JP2005224595A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2005224595A
JP2005224595A JP2004324038A JP2004324038A JP2005224595A JP 2005224595 A JP2005224595 A JP 2005224595A JP 2004324038 A JP2004324038 A JP 2004324038A JP 2004324038 A JP2004324038 A JP 2004324038A JP 2005224595 A JP2005224595 A JP 2005224595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notice
jackpot
determination
effect
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004324038A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaname Chinen
要 知念
Kazuhito Nakazawa
和仁 中澤
Kazuhisa Kamimura
和久 上村
Norifumi Hara
憲文 原
Tatsuaki Koiwa
達明 小岩
Yoshiteru Yamamoto
恵輝 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Newgin Co Ltd
Original Assignee
Newgin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Newgin Co Ltd filed Critical Newgin Co Ltd
Priority to JP2004324038A priority Critical patent/JP2005224595A/ja
Publication of JP2005224595A publication Critical patent/JP2005224595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】予告演出が実行される図柄変動ゲームを複数回連続させる際に、大当りになる場合とはずれになる場合とで実行される演出に変化を持たせ、興趣の向上を図ることができる遊技機を提供すること。
【解決手段】メインCPUは、連続予告の実行を決定する際、大当り判定用乱数の値と大当り予告判定値と比較する大当り予告判定を行い、大当り予告判定が肯定の場合には、大当り予告コマンドD1をサブCPUに出力する。また、メインCPUは、大当り判定用乱数の値と、はずれ予告判定値とを比較することによりはずれ予告判定を行い、はずれ予告判定が肯定判定の場合には、はずれ予告コマンドD2をサブCPUに出力する。そして、サブCPUは、大当り予告コマンドD1を入力した場合には、連続予告と共に大当り確定演出を実行し、はずれ予告コマンドD2を入力した場合には、連続予告のみを実行する。
【選択図】 図5

Description

本発明は、予告演出を行うことが可能な遊技機に関するものである。
従来、遊技機の一種であるパチンコ機では、複数回の図柄組み合わせゲーム(図柄変動ゲーム)を跨いで予告演出を連続的に実行(出現)させる演出(以下、この演出を「連続予告」と示す)が行われている。連続予告は、大当り演出が行われる可能性がある図柄組み合わせゲームよりも前に行われる数回の図柄組み合わせゲームから、予告演出を1回の図柄組み合わせゲーム中に1回行い、当該予告演出を数回の図柄組み合わせゲームを跨いで連続させるものである。このような連続予告は、例えば、特許文献1に記載された発明で提案されている。
ところで、連続予告には、その出現から数回後の図柄組み合わせゲームにおいて大当りとなる場合に実行される連続予告と、大当りとならないまま終了し、はずれになる場合に実行される連続予告(以下、「ガセ連続予告」という)がある。このように連続予告を、大当りになる場合のみならず、はずれになる場合にも適度に出現させることにより、大当りの前兆的な演出として位置付けることができ、連続予告に対する期待感を遊技者に抱かせることができる。そして、特許文献1に記載のパチンコ機では、始動入賞口に遊技球が入賞した時に取得された大当り判定用乱数の値と予め定めた演出判定値とを比較し、前記両値が一致した場合に、その時点における始動保留球の記憶数に基づいて連続予告を実行させるようになっている。演出判定値には、複数の値が設定されており、その一部の値は大当り判定値と同値に設定され、他の値は大当り判定値と異値に設定されている。従って、取得された大当り判定用乱数の値が、大当り判定値と同値に設定された演出判定値と一致した場合には大当りとなる連続予告が実行され、大当り判定値と異値に設定された演出判定値と一致した場合にははずれとなる連続予告(ガセ連続予告)が実行されることとなる。
特開2003−275410号公報(段落番号[0043],[0044])
前述のように連続予告を実行させれば、大当りへの期待感を複数回の図柄組み合わせゲームを跨いで遊技者に抱かせることができ、興趣の向上を図ることができる。しかしながら、遊技者は、大当りになることを期待して遊技を行っている。そのため、遊技者は、大当りとなるか、又ははずれとなるか分からないまま、出現した演出の終了時まで期待感を持続したいという反面、大当りになるか否かを早く知りたいという欲求も抱いている。従って、連続予告を実行させる際に、最終的に大当りになる場合とはずれになる場合とで演出に変化を持たせれば、さらに興趣の向上を図ることができる。
ところが、特許文献1のパチンコ機は、大当り判定用乱数の値と演出判定値とを比較し、前記両値が一致した場合に連続予告の実行を決定しており、該連続予告の決定時に、大当り判定値と同値の演出判定値と一致したのか、又は大当り判定値と異値の演出判定値と一致したのかまでは、判定していなかった。そのため、特許文献1のパチンコ機では、大当りになる場合とはずれになる場合とで、演出に変化を持たせて実行されている訳ではなかった。
この発明は、このような従来技術に存在する問題点に着目してなされたものであり、その目的は、予告演出が実行される図柄変動ゲームを複数回連続させる際に、大当りになる場合とはずれになる場合とで実行される演出に変化を持たせ、興趣の向上を図ることができる遊技機を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、遊技機全体を制御するメイン制御手段と、当該メイン制御手段が出力した制御信号に基づき図柄変動ゲームに係る各種制御を実行するサブ制御手段とを備えた遊技機において、前記メイン制御手段は、入賞検知手段によって入賞検知された遊技球を始動保留球として記憶可能な保留球記憶手段と、前記入賞検知手段による遊技球の入賞検知を契機に大当り判定用乱数の値を取得する乱数取得手段と、前記図柄変動ゲームの開始時に、前記乱数取得手段が取得した大当り判定用乱数の値と予め定めた大当り判定値とを比較し、大当りか又ははずれかを判定する大当り判定手段と、前記図柄変動ゲームの開始時に、前記大当り判定手段の判定結果に基づき、前記図柄変動ゲームの開始契機となるゲーム開始信号を前記サブ制御手段に出力するゲーム開始信号出力手段と、前記保留球記憶手段に前記始動保留球が記憶される毎に、前記大当り判定用乱数の値と前記大当り判定値と同値に定めた大当り予告判定値とを比較し、予告演出を実行するか否かを判定する大当り予告判定を行うと共に、前記大当り判定用乱数の値と前記大当り判定値とは異値に定めたはずれ予告判定値とを比較し、予告演出を実行するか否かを判定するはずれ予告判定を行う予告判定手段と、前記大当り予告判定手段が肯定判定された場合に、前記予告演出の実行を指示する大当り予告信号を前記サブ制御手段に出力すると共に、前記はずれ予告判定が肯定判定された場合に、前記予告演出の実行を指示するはずれ予告信号を前記サブ制御手段に出力する予告信号出力手段とを備え、前記サブ制御手段は、前記ゲーム開始信号、大当り予告信号、及びはずれ予告信号を入力する信号入力手段と、前記ゲーム開始信号の入力を契機に、前記図柄変動ゲームを実行させる図柄変動ゲーム制御手段と、前記大当り予告信号又ははずれ予告信号の入力を契機に、前記大当り予告判定、又ははずれ予告判定の何れかが肯定判定された時点で前記保留球記憶手段に記憶されている始動保留球に基づく図柄変動ゲームの一部又は全部の図柄変動ゲームにおいて前記予告演出を実行させると共に、前記大当り予告信号を入力した場合には、前記予告演出の演出内容とは異なる演出内容で大当り確定演出をさらに実行させる予告制御手段とを備えたことを要旨とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記予告制御手段は、前記大当り予告判定が肯定判定された場合に、前記大当り確定演出を実行するか否かを判定し、その判定結果が肯定のときに前記大当り確定演出を実行させるように構成されたことを要旨とする。
本発明によれば、予告演出が実行される図柄変動ゲームを複数回連続させる際に、大当りになる場合とはずれになる場合とで実行される演出に変化を持たせ、興趣の向上を図ることができる。
以下、本発明をその一種であるパチンコ遊技機(以下、「パチンコ機」と示す)に具体化した一実施形態を図1〜図9に基づき説明する。
図1には、パチンコ機10の機表側が略示されており、機体の外郭をなす外枠11の開口前面側には、各種の遊技用構成部材をセットする縦長方形の中枠12が開閉及び着脱自在に組み付けられている。中枠12の前面側には、機内部に配置された遊技盤13を透視保護するためのガラス枠を備えた前枠14と上球皿15がそれぞれ横開き状態で開閉可能に組み付けられている。前枠14の前面側及び遊技盤13の遊技領域13aには、各種遊技の状態(図柄変動、大当り遊技状態など)に応じて点灯(点滅)又は消灯し、発光装飾に基づく遊技演出(発光演出)を行う装飾ランプ16が設けられている。外枠11の下部(パチンコ機10の下部)には、前記遊技の状態に応じて各種音声を出力し、音声出力に基づく遊技演出(音声演出)を行うスピーカ17が配置されている。中枠12の下部には、下球皿18及び発射装置19が装着されている。
遊技盤13の遊技領域13aの略中央には、液晶ディスプレイ型の可変表示器Hを備えた表示装置21が配設されている。前記表示装置21では、可変表示器Hの変動画像(又は画像表示)に基づく遊技演出(表示演出)が行われるようになっている。そして、可変表示器Hでは、表示演出に関連して、複数種類の図柄を複数列で変動させて図柄組み合わせを導出する図柄組み合わせゲーム(図柄変動ゲーム)が行われるようになっている。本実施形態では、図柄組み合わせゲームで3列の図柄による組み合わせを導出し、該組み合わせを構成する各列の図柄の種類を0,1,2,3,4,5,6,7の8種類の数字としている。
そして、遊技者は、可変表示器Hに最終的に表示された図柄組み合わせから大当り又ははずれを認識できる。可変表示器Hに表示された全列の図柄が同一種類の場合には、その図柄組み合わせ([111][777]など)から大当りを認識できる。この大当りを認識できる図柄組み合わせが大当りの組み合わせとなる。大当りの組み合わせが最終的(確定的)に表示された場合、遊技者には、大当り遊技状態が付与される。また、可変表示器Hに表示された全列の図柄が異なる種類の場合には、その図柄組み合わせ([234][122][767]など)からはずれを認識できる。このはずれを認識できる図柄組み合わせがはずれの組み合わせとなる。
また、表示装置21の下方には、図示しないアクチュエータ(ソレノイド、モータなど)の作動によって開閉動作を行う開閉羽根22を備えた始動入賞口23が配設されている。始動入賞口23の奥方には、入賞した遊技球を検知する始動口センサSE1(図3に示す)が設けられている。始動入賞口23は、遊技球の入賞検知を契機に、図柄組み合わせゲームの始動条件を付与し得る。
また、始動入賞口23の下方には、図示しないアクチュエータ(ソレノイド、モータなど)の作動によって開閉動作を行う大入賞口扉26を備えた大入賞口24が配設されている。大入賞口24は、図柄組み合わせゲームによって導出され、最終的に表示された図柄組み合わせが大当りの組み合わせになったことに関連して大入賞口扉26が開閉動作し、開放又は閉鎖されるようになっている。そして、大当り遊技状態が付与されると、大入賞口扉26の開閉動作によって大入賞口24が開放されて遊技球が入賞可能となるため、遊技者は、多数の賞球が獲得できるチャンスを得ることができる。
また、表示装置21には、機内部(RAM27c)で記憶された始動保留球の記憶数(以下、「保留記憶数」と示す)に基づく保留中の図柄組み合わせゲームの回数を報知する保留球数表示器25が配設されている(図2参照)。保留記憶数は、始動入賞口23へ遊技球が入賞すると「1」加算(+1)され、図柄組み合わせゲームの開始によって「1」減算(−1)され、図柄組み合わせゲーム中に始動入賞口23へ遊技球が入賞すると保留記憶数は更に加算(+1)されて所定の上限値(本実施形態では4)まで累積される。保留球数表示器25は、保留1ランプ25a、保留2ランプ25b、保留3ランプ25c及び保留4ランプ25dからなる複数(4個)の発光手段で構成されている。例えば、保留1ランプ25aのみが点灯している場合には1回の図柄組み合わせゲームが保留中であることを報知している。
次に、パチンコ機10の制御構成を図3に基づき説明する。
パチンコ機10の機裏側には、遊技機全体を制御するメイン制御基板27が装着されている。メイン制御基板27は、遊技機全体を制御するための各種処理を実行し、該処理結果に応じて各種の制御コマンドを演算処理する。そして、メイン制御基板27は、制御コマンドを所定の制御信号として出力する。また、機裏側には、可変表示器H、装飾ランプ16、スピーカ17及び保留球数表示器25を制御するサブ制御基板28が装着されている。前記サブ制御基板28は、メイン制御基板27が出力した各種の制御信号(制御コマンド)を入力し、該制御信号に対応する制御コマンドに基づいて遊技演出(表示演出、発光演出、音声演出)の制御を実行する。本実施形態において、サブ制御基板28は、メイン制御手段であるメイン制御基板27に対し、サブ制御手段として機能するように構成されている。
以下、メイン制御基板27及びサブ制御基板28について、その具体的な構成を説明する。
メイン制御基板27は、メインCPU27aを備えており、該メインCPU27aにはROM27b及びRAM27cが接続されている。メインCPU27aは、大当り判定用乱数などの各種乱数の値を所定の周期毎に順次更新し、更新後の値をRAM27cの設定領域に設定して更新前の値を書き換えている。RAM27cには、パチンコ機10の動作中に適宜書き換えられる各種情報(乱数の値など)が記憶(設定)されるようになっている。また、ROM27bには、パチンコ機10を制御するための制御プログラムや、複数種類の演出パターンが記憶されている。
前記演出パターンは、パチンコ機10で行われる遊技演出(表示演出、発光演出、音声演出)のベースとなるパターンを示すものである。演出パターンには、当該演出パターン毎に、図柄の変動開始(図柄組み合わせゲームの開始)から全列の図柄が停止(図柄組み合わせゲームが終了)する迄の演出時間(変動時間)が定められている。演出パターンは、大当り演出用、はずれ演出用に分類されており、当該分類毎に複数種類の演出パターンが振分けられている。前記大当り演出は、図柄組み合わせゲームが、大当りの組み合わせで停止するように展開される演出である。前記はずれ演出は、図柄組み合わせゲームが、はずれの組み合わせで停止するように展開される演出である。
次に、サブ制御基板28について説明する。サブ制御基板28は、サブCPU28aを備えており、サブCPU28aにはROM28b及びRAM28cが接続されている。ROM28bには、複数種類の演出実行データや各種の画像情報(図柄、背景、文字、登場キャラクタなどの画像情報)等が記憶されている。前記演出実行データは、サブCPU28aが、メインCPU27aにより指定された演出パターンに基づく遊技演出が行われるように可変表示器H、装飾ランプ16及びスピーカ17の演出内容を制御するための情報である。この演出実行データには、図柄変動が開始してから全列の図柄が表示される迄の遊技演出(表示演出、発光演出、音声演出)の流れが示されている。そして、ROM28bには、1つの演出パターンに対して1つの演出実行データが対応付けられている。RAM28cには、パチンコ機10の動作中に適宜書き換えられる各種情報が記憶(設定)されるようになっている。
また、本実施形態のパチンコ機10では、複数回の図柄組み合わせゲームを跨いで大当り予告(予告演出)を連続的に実行させる演出(以下、この演出を「連続予告」と示す)が実行可能に構成されている。大当り予告は、図柄組み合わせゲームが大当りとなる可能性を示唆する演出である。本実施形態では、図柄組み合わせゲームにおいて、図柄変動の開始後、所定時間の経過時に、前記可変表示器Hに1体の予告キャラクタK(図8及び図9に示す)を登場(表示)させることにより、大当り予告を実行するようになっている。
以下、本実施形態のパチンコ機10において、メイン制御基板27(メインCPU27a)及びサブ制御基板28(サブCPU28a)が実行する処理について図4〜図7を用いて詳しく説明する。
メインCPU27aは、所定の周期毎(例えば、4ms毎)に図4に示すタイマ割込み処理を実行する。このタイマ割込み処理において、メインCPU27aは、入賞検知に基づく処理を実行するために、図5に示す入力処理を行う(ステップS1)。
図5に示す入力処理を終了すると、メインCPU27aは、各種乱数を更新し、更新後の値をRAM27cの設定領域に設定して更新前の値を書き換える(ステップS2)。そして、メインCPU27aは、可変表示器Hにおいて図柄組み合わせゲームが実行中か否か判定する(ステップS3)。この判定結果が否定の場合(図柄組み合わせゲームが実行中でない場合)、メインCPU27aは、図柄組み合わせゲームを開始するための処理を実行する(ステップS4)。
そして、メインCPU27aは、図柄組み合わせゲームを開始するための処理を行った後、割込み周期になるまで所定時間待機する(ステップS5)。一方、ステップS3の判定結果が肯定の場合(図柄組み合わせゲームが実行中の場合)、メインCPU27aは、ステップS5に移行し、割込み周期になるまで所定時間待機する。ステップS5にてメインCPU27aは、所定時間待機後、ステップS1の処理に移行する。
次に、入力処理について図5に従って詳しく説明する。メインCPU27aは、遊技球の入賞検知がなされたか否かを判定する(ステップS11)。つまり、ステップS11においてメインCPU27aは、始動入賞口23及び始動口センサSE1によって構成される入賞検知手段が出力する検知信号を入力したか否かを判定する。この判定結果が否定の場合(入賞検知なしの場合)、メインCPU27aは、入力処理を終了する。ステップS11の判定結果が肯定の場合(入賞検知ありの場合)、メインCPU27aは、保留球記憶手段としてのRAM27cに記憶されている保留記憶数が上限値(本実施形態では4)未満であるか否かを判定する(ステップS12)。この判定結果が否定の場合(保留記憶数=4の場合)、メインCPU27aは、入力処理を終了する。
ステップS12の判定結果が肯定の場合(保留記憶数<4の場合)、メインCPU27aは、RAM27cに記憶されている保留記憶数に「1」加算(+1)し、保留記憶数を書き換える(ステップS13)。続いて、メインCPU27aは、大当り判定用乱数の値をRAM27cから読み出して取得し(ステップS14)、当該読み出した大当り判定用乱数の値を保留記憶数に対応付けられたRAM27cの所定の記憶領域に設定する(ステップS15)。従って、本実施形態では、メインCPU27aが入賞検知時に大当り判定用乱数の値を取得する乱数取得手段となる。
続いて、メインCPU27aは、大当り判定用乱数の値と予め定めた大当り予告判定値とを比較し、大当り予告(連続予告)を実行するか否かを判定する大当り予告判定を行う(ステップS16)。前記大当り予告判定値は、大当り判定用乱数の取り得る数値(本実施形態では、0〜946までの全947通りの整数)の中から大当り判定値と同値となるように定められている。大当り判定値とは、図柄組み合わせゲームが大当りか又ははずれかを判定する大当り判定を行う際に大当り判定用乱数の値と比較される数値であり、大当り判定用乱数の取り得る数値(0〜946までの全947通りの整数)の中から予め定められている。つまり、大当り判定値と大当り判定用乱数の値が一致すれば、メインCPU27aは、大当りを決定するようになっている。換言すれば、大当り予告判定において大当り判定用乱数の値が大当り予告判定値と一致した場合、前記大当り判定用乱数の値は、大当り判定において大当り判定値と一致するので、連続予告の対象となる図柄組み合わせゲームで大当りとなって終了する。従って、大当り予告判定は、大当りとなって終了する連続予告を実行するか否か判定している。尚、大当り判定値と同値であるとは、大当り判定値(本実施形態では、「7,13,29」)に含まれる値であることをいう。本実施形態では、大当り予告判定値を、「7,13」の2個の値と定めており、ROM27bに記憶されている。従って、ステップS14の処理で、メインCPU27aが大当り判定用乱数の値として「7」又は「13」を取得した場合には、連続予告が行われてから大当りとなる一方、メインCPU27aが大当り判定用乱数の値として「29」を取得した場合には、連続予告が行われずに大当りとなる。
前記ステップS16の判定結果が否定の場合(大当り判定用乱数の値≠大当り予告判定値の場合)、メインCPU27aは、大当り判定用乱数の値と予め定めたはずれ予告判定値とを比較し、大当り予告(連続予告)を実行するか否かを判定するはずれ予告判定を行う(ステップS17)。前記はずれ予告判定値は、大当り判定用乱数の取り得る数値(0〜946までの全947通りの整数)の中から大当り判定値と異値となるように定められている。従って、はずれ予告判定において大当り判定用乱数の値がはずれ予告判定値と一致した場合には、当該大当り判定用乱数の値は、大当り判定において、大当り判定値と一致しないので、連続予告の対象となる図柄組み合わせゲームでは大当りにならないまま終了する(即ち、はずれとなって終了する)。つまり、はずれ予告判定は、はずれとなって終了する連続予告(所謂ガセ連続予告)を実行するか否かを判定している。尚、大当り判定値と異値であるとは、大当り判定値(本実施形態では、「7,13,29」)以外の値であることをいう。本実施形態では、はずれ予告判定値を、「76,117」の2個の値と定めており、ROM27bに記憶されている。このステップS17の判定結果が否定の場合(大当り判定用乱数の値≠はずれ予告判定値の場合)、メインCPU27aは、入力処理を終了する。
一方、前記ステップS17の判定結果が肯定の場合(大当り判定用乱数の値=はずれ予告判定値の場合)、メインCPU27aは、出力する予告コマンドとして、はずれとなって終了する連続予告の実行を指示するはずれ予告コマンド(はずれ予告信号)D2をRAM27cの所定の記憶領域に設定する(ステップS18)。
また、前記ステップS16の判定結果が肯定の場合(大当り判定用乱数の値=大当り予告判定値の場合)、メインCPU27aは、出力する予告コマンドとして、大当りとなって終了する連続予告の実行を指示する大当り予告コマンド(大当り予告信号)D1をRAM27cの所定の記憶領域に設定する(ステップS19)。
そして、ステップS18又はステップS19にて予告コマンドを設定した後、メインCPU27aは、入賞検知時点の保留記憶数を確認し、保留記憶数と同数を実行可能回数としてRAM27cに設定する(ステップS20)。前記実行可能回数は、大当り予告が実行される回数を示すものであり、換言すれば、連続予告の対象となる図柄組み合わせゲームが何回であるか示すものである。例えば、大当り予告判定の判定結果が肯定判定の時に保留記憶数が「4」であれば、メインCPU27aは実行可能回数として「4」をRAM27cに設定することとなり、この場合、連続予告の対象となる図柄組み合わせゲームの回数は4回となる。
次に、メインCPU27aは、ステップS18又はステップS19にてRAM27cに設定した予告コマンド(予告信号)をサブ制御基板28のサブCPU28aに出力する(ステップS21)。例えば、ステップS18にて、予告コマンドとしてはずれ予告コマンドD2がRAM27cに設定されていたならば、メインCPU27aは、サブCPU28aにはずれ予告コマンドD2を出力する。さらに、メインCPU27aは、ステップS20にて設定した実行可能回数を通知(指定)する実行回数通知コマンドをサブ制御基板28のサブCPU28aに出力し(ステップS22)、入力処理を終了する。
以上のように、入力処理の大当り予告判定又ははずれ予告判定において、メインCPU27aは、連続予告を実行するか否か判定している。それと共に、メインCPU27aは、サブCPU28aが何れの予告判定(即ち、大当り予告判定又ははずれ予告判定)の判定結果によって連続予告の実行が肯定(決定)されたか把握できるように、大当り予告判定が肯定判定されたときには大当り予告コマンドD1を、はずれ予告判定が肯定判定されたときにははずれ予告コマンドD2を出力している。
従って、本実施形態において、メインCPU27aは、大当り予告判定を行うと共に、はずれ予告判定を行う予告判定手段となる。同時に、メインCPU27aは、大当り予告判定が肯定判定された場合に、大当り予告コマンドD1をサブCPU28aに出力すると共に、はずれ予告判定が肯定判定された場合に、はずれ予告コマンドD2をサブCPU28aに出力する予告信号出力手段となる。また、メインCPU27aは、予告判定が肯定判定された場合、その時点での保留記憶数に基づいて(即ち、保留記憶数と一致する回数となるように)、大当り予告が実行される回数を示す実行可能回数を設定する予告実行回数設定手段となる。
次に、タイマ割込み処理の図柄組み合わせゲームを開始するための処理(ステップS4)について詳しく説明する。メインCPU27aは、まず、保留記憶数が「0」と一致するか否か判定する。保留記憶数が「0」と一致する場合、保留中の図柄組み合わせゲームが存在しないので、メインCPU27aは、図柄組み合わせゲームを開始するための処理を終了する。
一方、保留記憶数が「0」と一致しない場合、メインCPU27aは、RAM27cに記憶されている保留記憶数を「1」減算し、保留記憶数を書き換える。そして、メインCPU27aは、RAM27cに記憶されている大当り判定用乱数の値を読み出し、当該大当り判定用乱数の値とROM27bに記憶されている大当り判定値とを比較して、大当りか又ははずれかを判定する大当り判定を行う。本実施形態では、前述したように、大当り判定値を「7,13,29」の3個の値と定め、大当り判定用乱数の取り得る数値を「0〜946」(全947通りの整数)と定めているので、大当り確率は947分の3(=315.7分の1)となる。従って、本実施形態のメインCPU27aは、取得した大当り判定用乱数の値に基づき図柄組み合わせゲームの開始時に大当りか否か判定する大当り判定手段となる。
大当り判定の判定結果が肯定の場合(大当り判定用乱数の値=大当り判定値の場合)、メインCPU27aは、大当りを決定する。メインCPU27aは、大当りの決定がなされると、可変表示器Hに最終的に表示させる図柄(停止図柄)を、大当りの組み合わせとなるように決定する。また、メインCPU27aは、大当り演出用の演出パターンの中から1つの演出パターンを決定する。一方、前記大当り判定の判定結果が否定の場合(大当り判定用乱数の値≠大当り判定値の場合)、メインCPU27aは、はずれを決定する。メインCPU27aは、はずれの決定がなされると、可変表示器Hに最終的に表示させる図柄(停止図柄)を、はずれの組み合わせとなるように決定する。また、メインCPU27aは、はずれ演出用の演出パターンの中から1つの演出パターンを決定する。
前記停止図柄及び演出パターンを決定したメインCPU27aは、サブ制御基板28のサブCPU28aに対して、所定の制御コマンドを所定のタイミングで出力する。具体的に言えば、メインCPU27aは、最初に演出パターンを指定すると共に図柄の変動開始を指示するゲーム開始信号としての演出パターン指定コマンドを出力する。次に、メインCPU27aは、停止図柄を指定する図柄指定コマンドを出力する。そして、メインCPU27aは、図柄組み合わせゲームを開始するための処理を終了する。従って、本実施形態において、メインCPU27aは、図柄組み合わせゲーム開始時に、大当り判定の判定結果に基づき、演出パターン指定コマンドをサブ制御基板28のサブCPU28aに出力するゲーム開始信号出力手段となる。尚、メインCPU27aは、その後、指定した演出パターンに定められている演出時間の経過時に、各列の図柄の停止を指示する全図柄停止コマンドを出力する。
次に、サブ制御基板28(サブCPU28a)が実行する処理について図6及び図7を用いて説明する。
図6に示すサブ制御処理において、サブCPU28aは、メインCPU27aから演出パターン指定コマンドを入力したか否か判定する(ステップS101)。この判定結果が肯定の場合(演出パターン指定コマンドを入力した場合)、サブCPU28aは、可変表示器H、装飾ランプ16及びスピーカ17に遊技演出させる(具体的には、可変表示器Hに図柄を変動表示させる等)ために、図7に示す変動処理を実行し(ステップS102)、サブ制御処理を終了する。
ステップS101の判定結果が否定の場合(演出パターン指定コマンドを入力しなかった場合)、サブCPU28aは、大当り予告判定が肯定判定されたか否か(即ち、大当りとなって終了する連続予告を行うと決定されたか否か)を判定するために、メインCPU27aから大当り予告コマンドD1を入力したか否かを判定する(ステップS103)。この判定結果が否定の場合(大当り予告コマンドD1を入力しなかった場合)、サブCPU28aは、はずれ予告判定が肯定判定されたか否か(即ち、はずれとなって終了する連続予告を行うと決定されたか否か)を判定するために、メインCPU27aからはずれ予告コマンドD2を入力したか否かを判定する(ステップS104)。ステップS104の判定結果が否定の場合(はずれ予告コマンドD2を入力しなかった場合)、サブCPU28aは、そのままサブ制御処理を終了する。
一方、ステップS103の判定結果が肯定の場合(大当り予告コマンドD1を入力した場合)、サブCPU28aは、大当り確定演出を行うか否か乱数抽選により判定する演出判定を行う(ステップS105)。前記大当り確定演出は、連続予告の対象となる図柄組み合わせゲームのうち何れかが大当りとなった(確定した)ことを通知する演出である。つまり、大当り確定演出は、大当りとなって終了する連続予告を実行することを遊技者に示唆する演出である。そして、大当り確定演出は、大当り予告の演出内容とは異なる演出内容で行われ、本実施形態では、サブCPU28aがスピーカ17に「当りだよ」という大当り確定音を出力させることにより、大当り確定演出を実行するようになっている。前記演出判定の判定結果が肯定の場合(大当り確定演出を実行することを決定した場合)、サブCPU28aは、大当り確定演出を行わせるように、スピーカ17から大当り確定音を出力させる(ステップS106)。
そして、サブCPU28aは、ステップS22の処理においてメインCPU27aから出力された実行回数通知コマンドを入力し、該実行回数通知コマンドにより通知された実行可能回数を取得する(ステップS107)。続いてサブCPU28aは、その実行可能回数を予告回数YkとしてRAM28cに設定し(ステップS108)、サブ制御処理を終了する。一方、前記演出判定の判定結果が否定の場合(大当り確定演出を実行しないことを決定した場合)、サブCPU28aは、大当り確定演出を行わずに(つまり、大当り確定音を出力せずに)、ステップS107及びステップS108の処理を実行し、サブ制御処理を終了する。
一方、ステップS104の判定結果が肯定の場合(はずれ予告コマンドD2を入力した場合)、サブCPU28aは、大当り確定演出を行わずに、ステップS107及びステップS108の処理を実行する。そして、サブCPU28aは、サブ制御処理を終了する。
以上のように、サブCPU28aは、大当り予告コマンドD1又ははずれ予告コマンドD2を入力した場合、連続予告を実行するために、実行回数通知コマンドを入力して実行可能回数を取得し、予告回数Ykを設定する。それと共に、サブCPU28aは、入力した予告コマンドを区別し、大当り予告コマンドD1を入力したときだけ、大当り確定演出を実行できるようになっている。即ち、サブCPU28aは、入力した予告コマンドから大当り予告判定が肯定判定されたか、又ははずれ予告判定が肯定判定されたかを区別することができ、それに伴い、連続予告の対象となる図柄組み合わせゲームで大当りとなって連続予告が終了するか又ははずれとなって連続予告が終了するかを判定することができる。そして、サブCPU28aは、大当りとなって終了する連続予告を実行すると判定した場合には、予告コマンドを入力した時点で、遊技者に、大当りとなって終了する連続予告を実行することを連続予告の実行前に予め報知するように大当り予告とは異なる大当り確定演出を実行するようになっている。
また、サブCPU28aは、演出判定(乱数抽選)を行うことにより、大当り予告コマンドD1を入力した場合であっても(即ち、大当り予告判定が肯定判定された場合であっても)、大当り確定演出を実行するとは限らない。つまり、大当りとなって終了する連続予告を実行する場合であっても、はずれとなって終了する連続予告を実行する場合と全く同様の演出を実行することができるようになっており、はずれとなって終了する連続予告を実行しても、遊技者がその演出内容から大当りとなるか又ははずれとなるかを連続予告が終了するまで区別ができないようにしている。
次に、サブ制御処理のステップS102において実行される変動処理を図7に従って説明する。変動処理において、サブCPU28aは、ステップS101で入力した演出パターン指定コマンドにより指定された演出パターンをRAM28cに記憶する(ステップS201)。続いて、サブCPU28aは、予告回数Ykが「0」と一致するか否か判定する(ステップS202)。
この判定結果が否定の場合(予告回数Yk≠0の場合)、サブCPU28aは、大当り予告を実行するために、予告実行データをROM28bから読み出す(ステップS203)。尚、前記予告実行データは、サブCPU28aが、予告コマンドに基づく大当り予告の演出が行われるように可変表示器Hの表示内容を制御するための情報である。そして、サブCPU28aは、RAM28cに記憶されている予告回数Ykを「1」減算(−1)し、予告回数Ykを書き換える(ステップS204)。その後、サブCPU28aは、RAM28cに記憶した演出パターンに対応する演出実行データをROM28bから読み出す。そして、サブCPU28aは、その演出実行データと前記予告実行データに基づいて可変表示器H、装飾ランプ16及びスピーカ17の演出態様を制御する(ステップS205)。この制御により、可変表示器Hでは、大当り予告を伴った図柄組み合わせゲームが画像表示による表示演出で行われる。また、装飾ランプ16及びスピーカ17では、可変表示器Hの表示演出に対応する発光演出及び音声演出が行われる。そして、サブCPU28aは、図柄指定コマンドに基づいて、図柄を可変表示器Hに表示させ、変動処理を終了する。尚、ステップS202の判定結果が肯定の場合(予告回数Yk=0の場合)、サブCPU28aは、RAM28cに記憶した演出パターンに対応する演出実行データをROM28bから読み出し、該演出実行データに基づいて可変表示器H、装飾ランプ16及びスピーカ17の演出態様を制御する。即ち、大当り予告を伴わない図柄組み合わせゲームが実行され、変動処理が終了する。
次に、このように構成されたパチンコ機10において、連続予告が実行される態様を図8に基づき説明する。図8において、保留球数表示器25の各ランプ25a,25bに付した数字は、始動入賞口23に入賞した遊技球の順番を示し、I,IIは、それぞれ、1回目、2回目の図柄組み合わせゲームに対応する。また、図8では、保留球数表示器25の各ランプ25a,25bの点灯状態を「左下がり斜線」で、消灯状態を「空白」で示すと共に、図柄の変動表示を「下向き矢印」で示す。そして、図8(a)→(b)→(c)→(d)→(e)には、大当りとなって終了する連続予告が行われると共に、大当り確定演出が行われる場合の流れを示している。また、図9(f)→(g)→(h)→(i)→(j)には、大当り確定演出が行われずに、大当りとなって終了する連続予告が行われる場合の流れを示している。さらに、図9(f)→(g)→(h)→(i)→(k)には、はずれとなって終了する連続予告が行われる場合の流れを示している。
まず、大当りとなって終了する連続予告が行われると共に、大当り確定演出が行われる場合の流れを説明する。図8(a)において、表示装置21の可変表示器Hでは、図柄組み合わせゲームが行われている。この図柄組み合わせゲームは、保留記憶数が「I」の状態で行われている。保留記憶数が「I」となる契機となった入賞検知時に取得した大当り判定用乱数の値は、例えば「100」とし、大当り判定値、大当り予告判定値及びはずれ予告判定値のいずれとも一致しないものとして説明する。
そして、前記図柄組み合わせゲーム中に遊技球が新たに入賞すると、メインCPU27aは、保留記憶数を「1」加算して「II」に書き換えると共に、大当り判定用乱数の値を取得する(ここで「7」を取得したとする)。そして、前記入賞検知時にメインCPU27aは、入力処理(図5)において、大当り判定用乱数の値「7」と大当り予告判定値「7,13」を比較し、大当りとなって終了する連続予告を実行するか否かを判定する。この判定結果は肯定となるため、メインCPU27aは、大当り予告コマンドD1をサブCPU28aに出力すると共に、保留記憶数「II」に基づき実行可能回数「2」を通知する実行回数通知コマンドをサブCPU28aに出力する。
サブCPU28aは、大当り予告コマンドD1を入力すると、サブ制御処理において、大当り確定演出を実行するか否かを乱数抽選により判定する演出判定を行う。尚、ここでは、この演出判定において肯定判定されたとして説明する。従って、サブCPU28aは、大当り確定音をスピーカ17に出力させ、サブCPU28aは、実行回数通知コマンドをサブCPU28aから入力し、予告回数Ykに「2」を設定する。すると、図8(b)に示すように、保留2ランプ25bが点灯すると同時に、スピーカ17は「当りだよ」という大当り確定音を出力する。
そして、図8(b)に示す図柄組み合わせゲームが終了すると、メインCPU27aは、保留記憶数を「1」減算して「I」の状態とし、大当り判定を行う。大当り判定用乱数の値として「100」を取得していることから、この判定結果は否定となるため、メインCPU27aは、はずれを決定し、はずれ演出用の演出パターンの中から演出パターンを選択決定する。そして、メインCPU27aは、演出パターンを指定する演出パターン指定コマンドを出力する。サブCPU28aは、変動処理(図7)において、予告回数Ykを「1」減算して「1」の状態とし、入力した演出パターン指定コマンドに対応する演出実行データと、予告実行データに基づいて、可変表示器H、装飾ランプ16及びスピーカ17の演出態様を制御する。これにより、可変表示器Hでは、図柄組み合わせゲームが開始され、図柄が変動表示される。そして、図柄が変動表示されて、所定時間経過後に可変表示器Hでは、1体の予告キャラクタKが表示(登場)され、大当り予告が行われる(図8(c)参照)。その後、可変表示器Hでは、図柄が最終的に表示(停止表示)されて、はずれの組み合わせが表示される。尚、図8及び図9では省略しているが、可変表示器Hの表示内容に対応して、装飾ランプ16による発光表示及びスピーカ17による音声出力も行われる。
この図柄組み合わせゲームが終了すると、メインCPU27aは、保留記憶数を「1」減算して「0」の状態とし、大当り判定を行う。このとき、大当り判定用乱数の値として「7」を取得していることから、メインCPU27aは、大当りを決定し、大当り演出用の演出パターンの中から演出パターンを選択決定して当該演出パターンを指定する演出パターン指定コマンドをサブCPU28aに出力する。サブCPU28aは、変動処理(図7)において、予告回数Ykを「1」減算して「0」の状態とし、入力した演出パターン指定コマンドに対応する演出実行データと、予告実行データに基づいて、可変表示器Hの表示内容を制御する。これにより、可変表示器Hでは、図柄組み合わせゲームが開始され、図柄が変動表示される。そして、図柄が変動表示されて、所定時間経過時に可変表示器Hでは、1体の予告キャラクタKが表示(登場)され、大当り予告が行われる(図8(d)参照)。その後、可変表示器Hでは、図柄が最終的に表示(停止表示)されて、大当りの組み合わせが表示される(図8(e)参照)。
次に、大当り確定演出が行われずに、大当りとなって終了する連続予告が行われる場合の流れを説明する。図9(f)において、表示装置21の可変表示器Hでは、図柄組み合わせゲームが行われている。この図柄組み合わせゲームは、保留記憶数が「I」の状態で行われている。保留記憶数が「I」となる契機となった入賞検知時に取得した大当り判定用乱数の値は、例えば「100」とし、大当り判定値、大当り予告判定値及びはずれ予告判定値のいずれとも一致しないものとして説明する。
図9(f)の図柄組み合わせゲーム中に遊技球が新たに入賞すると、メインCPU27aは、保留記憶数を「1」加算して「II」に書き換えると共に、大当り判定用乱数の値を取得する(ここで「7」を取得したとする)。そして、前記入賞検知時にメインCPU27aは、入力処理(図5)において、大当り判定用乱数の値「7」と大当り予告判定値「7,13」を比較し、大当りとなって終了する連続予告を実行するか否かを判定する。この判定結果は肯定となるため、メインCPU27aは、大当り予告コマンドD1をサブCPU28aに出力すると共に、保留記憶数「II」に基づき実行可能回数「2」を通知する実行回数通知コマンドをサブCPU28aに出力する。
サブCPU28aは、大当り予告コマンドD1を入力すると、サブ制御処理において、大当り確定演出を実行するか否かを乱数抽選により判定する演出判定を行う。尚、ここでは、この演出判定において否定判定されたとして説明する。従って、サブCPU28aは、大当り確定音をスピーカ17から出力させずに、実行回数通知コマンドをサブCPU28aから入力し、予告回数Ykに「2」を設定する。すると、図9(g)に示すように、スピーカ17から大当り確定音が出力せずに、保留2ランプ25bが点灯する。
そして、図9(g)に示す図柄組み合わせゲームが終了すると、メインCPU27aは、保留記憶数を「1」減算して「I」の状態とし、大当り判定を行う。大当り判定用乱数の値として「100」を取得していることから、この判定結果は否定となるため、メインCPU27aは、はずれを決定し、はずれ演出用の演出パターンの中から演出パターンを選択決定して当該演出パターンを指定する演出パターン指定コマンドをサブCPU28aに出力する。サブCPU28aは、変動処理(図7)において、予告回数Ykを「1」減算して「1」の状態とし、入力した演出パターン指定コマンドに対応する演出実行データと、予告実行データに基づいて、可変表示器H、装飾ランプ16及びスピーカ17の演出態様を制御する。これにより、可変表示器Hでは、図柄組み合わせゲームが開始され、図柄が変動表示される。そして、図柄が変動表示されて、所定時間経過時に可変表示器Hでは、1体の予告キャラクタKが表示(登場)され、大当り予告が行われる(図9(h)参照)。その後、可変表示器Hでは、図柄が最終的に表示(停止表示)されて、はずれの組み合わせが表示される。
この図柄組み合わせゲームが終了すると、メインCPU27aは、保留記憶数を「1」減算して「0」の状態とし、大当り判定を行う。このとき、大当り判定用乱数の値として「7」を取得していることから、メインCPU27aは、大当りを決定し、大当り演出用の演出パターンの中から演出パターンを選択決定して当該演出パターンを指定する演出パターン指定コマンドをサブCPU28aに出力する。サブCPU28aは、変動処理(図7)において、予告回数Ykを「1」減算して「0」の状態とし、入力した演出パターン指定コマンドに対応する演出実行データと、予告実行データに基づいて、可変表示器H、装飾ランプ16及びスピーカ17の演出態様を制御する。これにより、可変表示器Hでは、図柄組み合わせゲームが開始され、図柄が変動表示される。そして、図柄が変動表示されて、所定時間経過時に可変表示器Hでは、1体の予告キャラクタKが表示(登場)され、大当り予告が行われる(図9(i)参照)。その後、可変表示器Hでは、図柄が最終的に表示(停止表示)されて、大当りの組み合わせが表示される(図9(j)参照)。
次に、はずれとなって終了する連続予告が行われる場合の流れを説明する。
図9(f)の図柄組み合わせゲーム中に遊技球が新たに入賞すると、メインCPU27aは、保留記憶数を「1」加算して「II」に書き換えると共に、大当り判定用乱数の値を取得する(ここで「76」を取得したとする)。そして、前記入賞検知時にメインCPU27aは、入力処理(図5)において、大当り判定用乱数の値「76」と大当り予告判定値「7,13」を比較し、大当りとなって終了する連続予告を実行するか否かを判定する。この判定結果は否定となるため、メインCPU27aは、大当り判定用乱数の値「76」とはずれ予告判定値「76,117」を比較し、はずれとなって終了する連続予告を実行するか否かを判定する。この判定結果は肯定となるため、メインCPU27aは、はずれ予告コマンドD2をサブCPU28aに出力すると共に、保留記憶数「II」に基づき実行可能回数「2」を通知する実行回数通知コマンドをサブCPU28aに出力する。
サブCPU28aは、はずれ予告コマンドD2を入力すると、サブ制御処理において、実行回数通知コマンドを入力し、予告回数Ykに「2」を設定する。そして、図9(g)に示すように、スピーカ17から大当り確定音が出力せずに、保留2ランプ25bが点灯する。
そして、図9(g)に示す図柄組み合わせゲームが終了すると、予告回数Ykが「1」減算されて「1」の状態となり、可変表示器Hでは、図柄組み合わせゲームが開始され、図柄が変動表示される。そして、図柄が変動表示されて、所定時間経過時に可変表示器Hでは、1体の予告キャラクタKが表示(登場)され、大当り予告が行われる(図9(h)参照)。その後、可変表示器Hでは、図柄が最終的に表示(停止表示)されて、はずれの組み合わせが表示される。
この図柄組み合わせゲームが終了すると、メインCPU27aは、保留記憶数を「1」減算して「0」の状態とし、大当り判定を行う。このとき、大当り判定用乱数の値として「76」を取得していることから、メインCPU27aは、はずれを決定し、はずれ演出用の演出パターンの中から演出パターンを選択決定して当該演出パターンを指定する演出パターン指定コマンドをサブCPU28aに出力する。サブCPU28aは、変動処理(図7)において、予告回数Ykを「1」減算して「0」の状態とし、入力した演出パターン指定コマンドに対応する演出実行データと、予告実行データに基づいて、可変表示器H、装飾ランプ16及びスピーカ17の演出態様を制御する。これにより、可変表示器Hでは、図柄組み合わせゲームが開始され、図柄が変動表示される。そして、図柄が変動表示されて、所定時間経過時に可変表示器Hでは、1体の予告キャラクタKが表示(登場)され、大当り予告が行われる(図9(i)参照)。その後、可変表示器Hでは、図柄が最終的に表示(停止表示)されて、その後、はずれの組み合わせが表示される(図9(k)参照)。
以上詳述したように、本実施形態は、以下の特徴を有する。
(1)メインCPU27aは、大当り予告を実行するか否かの予告判定において、大当り判定用乱数の値と、大当り予告判定値とを比較する大当り予告判定と、大当り判定用乱数の値と、はずれ予告判定値とを比較するはずれ予告判定を行うようにした。このため、予告判定が肯定判定された場合に、大当り予告判定又ははずれ予告判定のうち、何れの判定結果に基づいて連続予告を実行するか把握することができる。即ち、大当りとなって終了する連続予告か、又ははずれとなって終了する連続予告かを区別することができる。そして、サブCPU28aは、大当り予告判定が肯定判定された場合(即ち、大当り予告コマンドD1を入力した場合)には、連続予告に加えて大当り確定演出をさらに実行させることで、大当りになる場合とはずれになる場合とで実行される演出に変化を持たせることができる。従って、大当り確定演出は大当りの確定を告げる演出となることから、連続予告の出現による期待感と共に、大当り確定演出が出現することへの期待感を抱かせることができ、遊技者の興趣の向上を図ることができる。
(2)メインCPU27aは、大当り予告判定を肯定判定した場合には、大当り予告コマンドD1を出力し、はずれ予告判定を肯定判定した場合には、はずれ予告コマンドD2を出力する。このように、予告判定(大当り予告判定又ははずれ予告判定)の判定結果に応じてメインCPU27aから出力される予告信号の種類を異ならせたことにより、演出の制御をメインCPU27aとサブCPU28aで分担した場合でも、大当りになる場合とはずれになる場合で演出に変化を持たせることができる。
(3)サブCPU28aは、サブ制御処理において、大当り予告コマンドD1を入力した場合に、大当り確定演出を実行するか否かを判定する演出判定を実行するようになっている。このため、サブCPU28aは、大当り予告判定の判定結果に基づき連続予告を実行させる際に、大当り確定演出が実行される場合と実行されない場合とを作り出すことができる。従って、大当り確定演出が実行されずに、連続予告が実行された場合であっても、遊技者は、連続予告が終了するまで、大当りとなるか否かを判別することができず、大当りへの期待感を確実に抱かせることができる。
(4)サブCPU28aは、サブ制御処理において、大当り予告コマンドD1を入力した時点、即ち、演出判定が肯定判定された時点で、大当り確定演出を実行する(即ち、大当り確定音を出力する)。その一方で、サブCPU28aは、予告回数Ykが設定されたときに行われている図柄組み合わせゲームが終了した後、次の図柄組み合わせゲームから連続予告を実行する。このように、連続予告の出現タイミングと、大当り確定演出の出現タイミングを異ならせることにより、大当り確定演出が出現したか否かを遊技者に確実に認識させることができる。また、大当り確定演出の出現タイミングを予告演出の出現タイミングよりも早くすることによって、大当りとなる喜びを早い段階で遊技者に与えることができる。
尚、上記実施形態は、次のような別の実施形態(別例)にて具体化できる。
○上記実施形態では、サブCPU28aは、スピーカ17から大当り確定音を出力させることにより大当り確定演出を実行させていたが、可変表示器Hにキャラクタを登場させる表示演出、可動装置による可動演出、装飾ランプ16による発光演出、又はこれらの組み合わせによる演出にて行っても良い。
○上記実施形態では、メイン制御基板27とサブ制御基板28とを別々の基板に構成したが、サブ制御基板28が有する機能をメイン制御基板27に取り込み、1の基板で構成しても良い。
○上記実施形態では、0〜7までの数字を模した図柄が採用されているが、図柄の種類及び形態は任意に変更しても良い。例えば、0〜9までの10種類の数字を模した図柄でも良い。また、数字を模した図柄に代えて文字図柄、アルファベット図柄、キャラクタ図柄などでも良い。
○上記実施形態では、可変表示器Hが液晶式で構成されているが、可変表示器Hの種類は任意に変更しても良い。例えば、CRT(ブラウン管)式、プラズマディスプレイ式、7セグメントLED式、ドットマトリクス式、機械式(ドラム式又はベルト式)で構成しても良い。
○上記実施形態の大当り確定演出は、演出判定が肯定判定された直後に行われていたが、大当り確定演出が行われるタイミングは、変更しても良い。例えば、連続予告の対象となる図柄組み合わせゲームが開始すると同時に大当り確定演出を行うようにしても良い。また、例えば、予告キャラクタKを可変表示器Hに表示すると同時に、大当り確定演出を実行しても良く、また、図柄組み合わせゲームを開始して所定時間経過後に大当り確定演出を実行しても良い。
○上記実施形態の連続予告において、メインCPU27aは、予告判定(大当り予告判定又ははずれ予告判定)が肯定判定された時点の保留記憶数に対応する回数の図柄組み合わせゲーム全てに大当り予告を伴わせるようにしていた。この別例として、連続予告において、メインCPU27aは、予告判定が肯定判定された時点の保留記憶数に対応する回数のうち、一部の図柄組み合わせゲームに大当り予告を伴わせるようにしてもよい。例えば、大当り予告判定の判定結果が肯定判定の時に保留記憶数が「4」であれば、連続予告の対象となる図柄組み合わせゲームのうち、2回目と4回目の図柄組み合わせゲームにだけ大当り予告を伴わせるようにしても良い。従って、この場合、メインCPU27aは、予告判定が肯定判定された場合に、その時点での保留記憶数を上限として、大当り予告が実行される回数を示す実行可能回数を設定する予告実行回数設定手段となる。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想を以下に追記する。
(イ)前記予告制御手段は、前記大当り予告判定が肯定判定された場合、その肯定判定された時点で前記大当り予告演出を実行させるように構成された請求項1又は請求項2に記載の遊技機。
パチンコ遊技機の機表側を示す正面図。 表示装置を説明する説明図。 メイン制御基板及びサブ制御基板の構成を示すブロック図。 タイマ割込み処理の流れを説明するためのフローチャート。 入力処理の流れを説明するためのフローチャート。 サブ制御処理の流れを説明するためのフローチャート。 変動処理の流れを説明するためのフローチャート。 (a)〜(e)は、連続予告と共に大当り確定演出が実行される態様を示す模式図。 (f)〜(k)は、連続予告が実行される態様を示す模式図。
符号の説明
10…パチンコ遊技機(遊技機)、27…メイン制御基板(メイン制御手段)、27a…メインCPU(乱数取得手段、大当り判定手段、予告判定手段、ゲーム開始信号出力手段、予告信号出力手段)、27c…RAM(保留球記憶手段)、28…サブ制御基板(サブ制御手段)、28a…サブCPU(信号入力手段、図柄変動ゲーム制御手段、予告制御手段)。

Claims (2)

  1. 遊技機全体を制御するメイン制御手段と、当該メイン制御手段が出力した制御信号に基づき図柄変動ゲームに係る各種制御を実行するサブ制御手段とを備えた遊技機において、
    前記メイン制御手段は、
    入賞検知手段によって入賞検知された遊技球を始動保留球として記憶可能な保留球記憶手段と、
    前記入賞検知手段による遊技球の入賞検知を契機に大当り判定用乱数の値を取得する乱数取得手段と、
    前記図柄変動ゲームの開始時に、前記乱数取得手段が取得した大当り判定用乱数の値と予め定めた大当り判定値とを比較し、大当りか又ははずれかを判定する大当り判定手段と、
    前記図柄変動ゲームの開始時に、前記大当り判定手段の判定結果に基づき、前記図柄変動ゲームの開始契機となるゲーム開始信号を前記サブ制御手段に出力するゲーム開始信号出力手段と、
    前記保留球記憶手段に前記始動保留球が記憶される毎に、前記大当り判定用乱数の値と前記大当り判定値と同値に定めた大当り予告判定値とを比較し、予告演出を実行するか否かを判定する大当り予告判定を行うと共に、前記大当り判定用乱数の値と前記大当り判定値とは異値に定めたはずれ予告判定値とを比較し、予告演出を実行するか否かを判定するはずれ予告判定を行う予告判定手段と、
    前記大当り予告判定が肯定判定された場合に、前記予告演出の実行を指示する大当り予告信号を前記サブ制御手段に出力すると共に、前記はずれ予告判定が肯定判定された場合に、前記予告演出の実行を指示するはずれ予告信号を前記サブ制御手段に出力する予告信号出力手段とを備え、
    前記サブ制御手段は、
    前記ゲーム開始信号、大当り予告信号、及びはずれ予告信号を入力する信号入力手段と、
    前記ゲーム開始信号の入力を契機に、前記図柄変動ゲームを実行させる図柄変動ゲーム制御手段と、
    前記大当り予告信号又ははずれ予告信号の入力を契機に、前記大当り予告判定、又ははずれ予告判定の何れかが肯定判定された時点で前記保留球記憶手段に記憶されている始動保留球に基づく図柄変動ゲームの一部又は全部の図柄変動ゲームにおいて前記予告演出を実行させると共に、前記大当り予告信号を入力した場合には、前記予告演出の演出内容とは異なる演出内容で大当り確定演出をさらに実行させる予告制御手段とを備えた遊技機。
  2. 前記予告制御手段は、前記大当り予告判定が肯定判定された場合に、前記大当り確定演出を実行するか否かを判定し、その判定結果が肯定のときに前記大当り確定演出を実行させるように構成された請求項1に記載の遊技機。
JP2004324038A 2004-11-08 2004-11-08 遊技機 Pending JP2005224595A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004324038A JP2005224595A (ja) 2004-11-08 2004-11-08 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004324038A JP2005224595A (ja) 2004-11-08 2004-11-08 遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004035497A Division JP2005224379A (ja) 2004-02-12 2004-02-12 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005224595A true JP2005224595A (ja) 2005-08-25

Family

ID=34999744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004324038A Pending JP2005224595A (ja) 2004-11-08 2004-11-08 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005224595A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010279558A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2016123884A (ja) * 2016-03-14 2016-07-11 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2016203025A (ja) * 2016-09-14 2016-12-08 株式会社藤商事 遊技機
JP2017000764A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 株式会社三共 遊技機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003275410A (ja) * 2002-03-22 2003-09-30 Newgin Corp 遊技機
JP2003290518A (ja) * 2002-04-05 2003-10-14 Sankyo Kk 遊技機
JP2004008585A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Sankyo Kk 遊技機
JP2004024635A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Sankyo Kk 遊技機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003275410A (ja) * 2002-03-22 2003-09-30 Newgin Corp 遊技機
JP2003290518A (ja) * 2002-04-05 2003-10-14 Sankyo Kk 遊技機
JP2004008585A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Sankyo Kk 遊技機
JP2004024635A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Sankyo Kk 遊技機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010279558A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2017000764A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 株式会社三共 遊技機
JP2016123884A (ja) * 2016-03-14 2016-07-11 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2016203025A (ja) * 2016-09-14 2016-12-08 株式会社藤商事 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4580668B2 (ja) 遊技機
JP5266142B2 (ja) 遊技機
JP4897651B2 (ja) 遊技機
JP2010017295A (ja) 遊技機
JP2011152320A (ja) 遊技機
JP2010253079A (ja) 遊技機
JP5113512B2 (ja) 遊技機
JP4874634B2 (ja) 遊技機
JP5237150B2 (ja) 遊技機
JP4399244B2 (ja) 遊技機
JP4758295B2 (ja) 遊技機
JP2005224379A (ja) 遊技機
JP2010188086A (ja) 遊技機
JP5274954B2 (ja) 遊技機
JP4580732B2 (ja) 遊技機
JP5509309B2 (ja) 遊技機
JP4580659B2 (ja) 遊技機
JP2004121821A (ja) 遊技機
JP2005224595A (ja) 遊技機
JP2005205151A (ja) 遊技機
JP4830039B2 (ja) 遊技機
JP4814723B2 (ja) 遊技機
JP2005040533A (ja) 遊技機
JP2009273795A (ja) 遊技機
JP2009119195A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100330