JP4751571B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4751571B2
JP4751571B2 JP2003352371A JP2003352371A JP4751571B2 JP 4751571 B2 JP4751571 B2 JP 4751571B2 JP 2003352371 A JP2003352371 A JP 2003352371A JP 2003352371 A JP2003352371 A JP 2003352371A JP 4751571 B2 JP4751571 B2 JP 4751571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notice
effect
game
determination
executed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003352371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005111149A (ja
Inventor
裕造 伊藤
賢二 笹岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Newgin Co Ltd
Original Assignee
Newgin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Newgin Co Ltd filed Critical Newgin Co Ltd
Priority to JP2003352371A priority Critical patent/JP4751571B2/ja
Publication of JP2005111149A publication Critical patent/JP2005111149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4751571B2 publication Critical patent/JP4751571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、予告演出を行うことが可能な遊技機に関するものである。
従来、遊技機の一種であるパチンコ機では、複数回の図柄組み合わせゲームを跨いで大当り予告を連続的に実行させる演出(以下、この演出を「連続予告」と示す)が行われている。前記連続予告は、大当り演出が行われる可能性がある図柄組み合わせゲームよりも前に行われる数回の図柄組み合わせゲームから、大当り予告を1回の図柄組み合わせゲーム中に1回行い、当該大当り予告を数回の図柄組み合わせゲームを跨いで連続させるものである。前記連続予告の出現により、遊技者は、大当りとなる期待感を複数回の図柄組み合わせゲームを跨いで持ち続けることができる。このような連続予告は、例えば、特許文献1に記載された発明で提案されている。
そして、この連続予告には、その出現から数回先の図柄組み合わせゲームにおいて大当り予告が現実化されて大当りとなる場合に行われる連続予告と、大当り予告が現実化されずに大当りとならないまま終了し、はずれとなる場合に行われる連続予告(以下、「ガセ連続予告」という)がある。前記ガセ連続予告は、以下に示すようなことを目的として行われている。
即ち、未来において大当りが発生する場合にのみ連続予告を行うと、遊技者は、連続予告が出現した時点で大当りになることを認識でき、大当りが生起されるまでの過程を楽しむことができない。そのため、適度にガセ連続予告を出現させて図柄組み合わせゲームに対する興趣を損なわせないようにしている。また、別の目的として、未来において大当りが発生する場合のみに連続予告を行うと、大当りの当選確率(例えば、315.7分の1)からも分かるように連続予告の出現率が極めて低くなり、連続予告が出現した場合にしか大当りの期待感を抱くことができず、飽きが生じてしまう。そのため、適度にガセ連続予告を出現させることで、連続予告に係る演出の出現率を上げ、遊技者の飽きが生じることを抑制している。
このようにガセ連続予告を出現させることは、遊技の興趣を良好に維持させる上で重要である。しかしながら、ガセ連続予告は、大当りになる可能性があることを予告しているが、結果的にははずれとなる。そのため、ガセ連続予告をむやみに出現させてしまうと、連続予告が出現しても大当りにならないというイメージを遊技者に与えてしまい、連続予告に対する期待感を低下させる虞がある。従って、ガセ連続予告は、その出現率をバランス良く設定することは勿論のこと、大当りとなる場合の連続予告と同様に大当りへの期待感を抱くことができる演出にする必要がある。このようなことから、ガセ連続予告を出現させる場合には、はずれとなる連続予告を複数回の図柄組み合わせゲームを跨いでダラダラと継続させることなく、適切なタイミングで終了させることが望ましい。そこで、特許文献1に記載されたパチンコ機では、リーチ演出が所定回数行われた場合、大当り予告フラグがセットされてから所定時間経過した場合、又は図柄組み合わせゲームが所定回数行われた場合にガセ連続予告を終了させるようになっている。
特開平9−700号公報(段落番号[0069],図8)
しかしながら、ガセ連続予告の終了条件をリーチ演出が所定回数行われた場合にすると、リーチ演出の出現で遊技者は大当りへの期待感を抱くことができるが、ガセ連続予告中のリーチ演出は大当りにならない上に、いつリーチ演出が発生するのかも分からず、ダラダラと連続予告を継続させることになる。また、ガセ連続予告の終了条件を、大当り予告フラグがセットされてから所定時間経過した場合にすると、リーチ演出の発生頻度やリーチ演出が行われる時間等を考慮して連続予告が行われる期間(時間)を設定しなければならない。そのため、前記期間中にリーチ演出が発生すればよいが、リーチ演出が発生しない場合にあってはダラダラと連続予告が継続されることになる。また、ガセ連続予告の終了条件を、図柄組み合わせゲームが所定回数行われた場合にすると、単に大当り予告を継続して行っているだけで、リーチ演出の発生とは関係なくダラダラと連続予告を継続させることになる。即ち、いずれの終了条件とした場合も、遊技者の連続予告に対する期待感を損なわせる虞があった。特に、ガセ連続予告の対象となる最後に行われる図柄組み合わせゲームで大当りの組み合わせ形成の過程であるリーチ演出すら行われることなくあっさりはずれの組み合わせが導出されると、遊技者の連続予告に対する期待感を損なわせる虞が高かった。
この発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものであり、その目的は、予告演出を連続して実行させる場合に、適切なタイミングで予告演出の実行を規制し、遊技者の期待感を損なわせることのない遊技機を提供することにある。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、入賞検知手段による遊技球の入賞検知を契機に始動保留球の記憶数を記憶可能な保留球数記憶手段と、遊技演出開始時に、少なくとも遊技演出の演出内容を特定可能な演出パターンを決定するパターン決定手段と、前記入賞検知時に前記遊技演出において予告演出を実行するか否かを判定し、該判定結果が肯定である場合に、前記入賞検知時の始動保留球の記憶数に基づいて前記予告演出の実行可能回数を決定する予告判定手段と、前記予告判定手段で決定した予告演出の実行可能回数を設定手段に設定する実行可能回数設定手段と、前記設定手段に設定された予告演出の実行可能回数に応じて予告演出を実行させるように予告手段を制御可能な予告制御手段と、前記パターン決定手段で決定された演出パターンに基づく前記遊技演出の演出内容が特定のはずれ演出であるか否かを判定するパターン判定手段と、前記遊技演出において前記予告手段による前記予告演出の実行を規制することができる予告規制手段と、を備え、前記予告制御手段は、予告演出の実行可能回数が設定されている場合、実行可能回数と同じ回数分の遊技演出が終了するまで、前記遊技演出毎に予告演出を実行させ、前記予告規制手段は、前記実行可能回数に基づき前記予告演出が予め決められた規制回数実行された場合で、且つ、前記パターン判定手段が肯定であると判定した場合に、当該遊技演出中における前記予告演出の実行を規制することを要旨とする。
請求項2に記載の発明は、入賞検知手段による遊技球の入賞検知を契機に複数列の図柄列において複数種類の図柄を各列毎に変動させる遊技演出を実行する表示手段と、入賞検知手段による遊技球の入賞検知を契機に始動保留球の記憶数を記憶可能な保留球数記憶手段と、遊技演出開始時に、前記遊技演出の表示結果としての各列の図柄を決定する図柄決定手段と、前記入賞検知時に予告演出を実行するか否かを判定し、該判定結果が肯定である場合に、前記入賞検知時の始動保留球の記憶数に基づき予告演出の実行可能回数を決定する予告判定手段と、前記予告判定手段で決定した予告演出の実行可能回数を設定手段に設定する実行可能回数設定手段と、前記設定手段に設定された予告演出の実行可能回数に応じて予告演出を実行させるように予告手段を制御可能な予告制御手段と、前記図柄決定手段で決定された図柄が、特定のはずれ図柄と一致するか否かを判定する図柄判定手段と、前記遊技演出において前記予告手段による前記予告演出の実行を規制することができる予告規制手段と、を備え、前記予告制御手段は、予告演出の実行可能回数が設定されている場合、実行可能回数と同じ回数分の遊技演出が実行されるまで遊技演出毎に予告演出を実行させ、前記予告規制手段は、前記実行可能回数に基づき前記予告演出が予め決められた規制回数実行された場合で、且つ、前記図柄判定手段が肯定であると判定した場合に、前記予告演出の実行を規制することを要旨とする。
請求項3に記載の発明は、遊技機全体を制御するメイン制御手段と、前記メイン制御手段が出力した制御信号に基づき各種の制御を実行可能なサブ制御手段とを備えた遊技機において、前記メイン制御手段は、入賞検知手段による遊技球の入賞検知を契機に始動保留球の記憶数を記憶可能な保留球数記憶手段と、前記始動保留球の記憶数を指示する保留球数信号をサブ制御手段に出力する保留球数信号出力手段と、前記入賞検知時に読み出した判定用乱数の値と予め定めた大当り判定値とを比較して大当りか否かを判定する大当り判定手段と、遊技演出の開始時、前記大当り判定手段の判定結果に基づき、少なくとも遊技演出の演出内容を特定可能な演出パターンを決定するパターン決定手段と、前記入賞検知時に読み出した判定用乱数の値が大当りを示す値であるとき、予告演出の実行可否を判定し、該判定結果が実行可である場合に、始動保留球の記憶数に基づき予告演出の実行可能回数を決定するメイン側予告判定手段と、前記メイン側予告判定手段が決定した予告演出の実行可能回数を指示する予告信号をサブ制御手段に出力する予告信号出力手段と、を備え、前記サブ制御手段は、保留球数信号の入力を契機に予告演出を実行するか否かを判定し、該判定結果が肯定である場合に、前記保留球数信号で指示された始動保留球の記憶数に基づき予告演出の実行可能回数を決定する予告判定手段と、前記予告信号で指示された予告演出の実行可能回数である第1の実行可能回数、及び前記予告判定手段で決定した予告演出の実行可能回数である第2の実行可能回数の何れかを設定手段に設定する実行可能回数設定手段と、前記設定手段に設定された予告演出の実行可能回数に応じて予告演出を実行させるように予告手段を制御可能な予告制御手段と、前記第2の実行可能回数が設定されている場合に前記パターン決定手段で決定された演出パターンに基づく前記遊技演出の演出内容が特定のはずれ演出であるか否かを判定するパターン判定手段と、前記遊技演出において前記予告手段が前記予告演出の実行を規制することができる予告規制手段と、を備え、前記予告制御手段は、第1の実行可能回数が設定されている場合、第1の実行可能回数と同じ回数分の遊技演出が実行されるまで遊技演出毎に予告演出を実行させる一方、第2の実行可能回数が設定されている場合、第2の実行可能回数と同じ回数分の遊技演出が実行されるまで遊技演出毎に予告演出を実行させ、前記予告規制手段は、前記第2の実行可能回数に基づき前記予告演出が予め決められた規制回数実行された場合で、且つ、前記パターン判定手段が肯定であると判定した場合に、前記予告演出の実行を規制することを要旨とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3のうちいずれか一項に記載の遊技機において、設定した予告演出の実行可能回数に相当する回数分の遊技演出が終了した後、次回の演出パターンの入力が完了するまでの間、予告演出を実行するか否かの判定が行われない、又は前記予告演出の実行可能回数が設定されないように構成されることを要旨とする。
本発明によれば、予告演出を連続して実行させる場合に、適切なタイミングで予告演出の実行を規制し、遊技者の期待感を損なわせないようにすることができる。
以下、本発明をその一種であるパチンコ遊技機(以下、「パチンコ機」と示す)に具体化した一実施形態を図1〜図12に基づき説明する。
図1には、パチンコ機10の機表側が略示されており、機体の外郭をなす外枠11の開口前面側には、各種の遊技機構成部材をセットする縦長方形の中枠12が開放及び着脱自在に組み付けられている。中枠12の前面側には、機内部に配置された遊技盤13を透視保護するためのガラス枠を備えた前枠14と上球皿15が共に横開き状態で開閉可能に組み付けられている。前枠14の前面側及び遊技盤13の遊技領域13aには、点灯(点滅)又は消灯し、発光装飾に基づく発光演出(遊技演出)を行う枠ランプ(発光演出手段)16及び遊技盤ランプ(発光演出手段)17が設けられている。外枠11の下部(パチンコ機10の下部)には、各種音声を出力し、音声出力に基づく音声演出(遊技演出)を行うスピーカ(音声演出手段)18が配置されている。中枠12の下部には、下球皿19及び発射装置20が装着されている。
遊技盤13の遊技領域13aの略中央には、液晶画面からなる可視表示部Hを備えた可変表示装置(表示演出手段)21が配設されている。この液晶式の可変表示装置21では、変動画像(又は画像表示)に基づく表示演出(遊技演出)が行われるようになっている。そして、可変表示装置21では、表示演出に関連して、複数種類の図柄(識別情報)を複数列で変動させて図柄組み合わせを導出する図柄組み合わせゲーム(図柄変動演出)が行われるようになっている。本実施形態では、図柄組み合わせゲームで3列の図柄による組み合わせを導出し、該組み合わせを構成する各列の図柄の種類を0,1,2,3,4,5,6,7の8種類の数字としている。
そして、遊技者は、可視表示部Hにおいて、最終的に停止(確定停止表示)した図柄組み合わせから大当り又ははずれを認識できる。可視表示部Hに停止した全列の図柄が同一種類の場合には、その図柄組み合わせ([111][777]など)から大当りを認識できる。この大当りを認識できる図柄組み合わせが大当りの組み合わせとなる。大当りの組み合わせで停止した場合、遊技者には、大当り遊技状態(特別遊技状態)が付与される。また、可視表示部Hにおいて停止した全列の図柄が異なる種類の場合又は1列の図柄がリーチを形成する図柄とは異なる種類の場合には、その図柄組み合わせ([234][122][767]など)からはずれを認識できる。このはずれを認識できる図柄組み合わせがはずれの組み合わせとなる。また、本実施形態では、遊技者側から見て左列(左図柄)→右列(右図柄)→中列(中図柄)の順に図柄が一旦停止(一旦停止表示)するようになっている。そして、一旦停止された左図柄と右図柄が同一種類の場合には、その図柄組み合わせ([1↓1]など、「↓」は変動表示中を示す)からリーチを認識できる。
可変表示装置21の下方には、図示しないアクチュエータ(ソレノイド、モータなど)の作動によって開閉動作を行う開閉羽根22を備えた始動入賞口23が配設されている。始動入賞口23の奥方には、入賞した遊技球を検知する始動入賞口センサSE1(図3に示す)が設けられている。始動入賞口23は、遊技球の入賞検知を契機に、図柄組み合わせゲームの始動条件を付与し得る。また、始動入賞口23の下方には、図示しないアクチュエータ(ソレノイド、モータなど)の作動によって開閉動作を行う大入賞口扉24aを備えた大入賞口24が配設されている。大入賞口24は、図柄組み合わせゲームによって導出され、最終的に停止した図柄組み合わせが大当りの組み合わせになったことに関連して大入賞口扉24aが開閉動作し、開放又は閉鎖されるようになっている。そして、大当り遊技状態が付与されると、大入賞口扉24aの開閉動作によって大入賞口24が開放されて遊技球が入賞可能となるため、遊技者は、多数の賞球が獲得できるチャンスを得ることができる。
また、可変表示装置21の下方には、機内部(RAM26c)で記憶された始動保留球の記憶数(以下、「保留記憶数」と示す)に基づく保留中の図柄組み合わせゲームの回数を報知する保留球数表示器25が配設されている(図2)。保留記憶数は、始動入賞口23へ遊技球が入賞すると1加算(+1)され、図柄組み合わせゲームが開始すると1減算(−1)され、図柄組み合わせゲーム中に始動入賞口23へ遊技球が入賞すると保留記憶数は更に加算されて所定の上限値(本実施形態では4)まで累積される。そして、保留球数表示器25は、保留1ランプ25a、保留2ランプ25b、保留3ランプ25c及び保留4ランプ25dからなる複数(4個)の発光手段で構成されている。例えば、保留1ランプ25aのみが点灯している場合には1回の図柄組み合わせゲームが保留中であることを報知している。
次に、パチンコ機10の制御構成について図3に基づき説明する。
パチンコ機10の機裏側には、遊技機全体を制御するメイン制御手段としての主制御基板(主制御部)26が装着されている。主制御基板26は、遊技機全体を制御するための各種処理を実行し、該処理結果に応じて各種の制御コマンドを演算処理する。そして、主制御基板26は、前記制御コマンドを所定の制御信号として出力する。また、機裏側には、可変表示装置21を制御する表示制御基板(表示制御部)27が装着されている。また、機裏側には、枠ランプ16、遊技盤ランプ17及び保留球数表示器25を制御するランプ制御基板(発光制御部)28が装着されている。また、機裏側には、スピーカ18を制御する音声制御基板(音声制御部)29が装着されている。また、機裏側には、主制御基板26が出力した制御信号(制御コマンド)に基づいて、表示制御基板27、ランプ制御基板28及び音声制御基板29を統括的に制御する統括制御基板(統括制御部)30が装着されている。統括制御基板30は、各制御基板27〜29を統括的に制御するために各種処理を実行し、制御コマンドを所定の制御信号として出力する。前記各制御基板27〜29は、主制御基板26が出力した各種の制御信号(制御コマンド)及び統括制御基板30が出力した各種の制御信号(制御コマンド)を入力し、所定の制御を実行する。本実施形態では、表示制御基板27、ランプ制御基板28、音声制御基板29及び統括制御基板30により、メイン制御手段(主制御基板26)が出力した制御信号に基づき遊技演出に関する各種の制御を実行可能なサブ制御手段(図3に破線で囲む)を構成している。
以下、主制御基板26、表示制御基板27、ランプ制御基板28、音声制御基板29及び統括制御基板30の具体的な構成を説明する。
主制御基板26は、メインCPU26aを備えており、該メインCPU26aにはROM26b及びRAM26cが接続されている。メインCPU26aは、大当り判定用乱数(判定用乱数)、大当り図柄用乱数、リーチ判定用乱数、はずれ左図柄用乱数、はずれ中図柄用乱数、はずれ右図柄用乱数、演出パターン振分乱数などの各種乱数の値を所定の周期毎に順次更新し、更新後の値をRAM26cに設定し、更新前の値を書き換えている。以下、大当り判定用乱数を「大当り乱数」と示す。ROM26bには、パチンコ機10を制御するための制御プログラムや複数種類の演出パターンが記憶されている。RAM26cには、パチンコ機10の動作中に適宜書き換えられる各種の情報(保留記憶数、乱数の値など)が記憶(設定)されるようになっている。
前記演出パターンは、図柄変動が開始してから全列の図柄(又は図柄組み合わせ)が停止する迄の間の遊技演出(表示演出、発光演出、音声演出)のベースとなるパターンを示すものである。演出パターンには、該演出パターン毎に遊技演出の時間が定められており、少なくとも遊技演出の時間が特定可能とされている。図4に示すように、ROM26bには、5種類の演出パターンP1,P2,P3,P4,P5が記憶されており、これらの演出パターンP1〜P5は、大当り演出用、はずれリーチ演出用、はずれ演出用に分類されている。前記大当り演出は、図柄組み合わせゲームが、大当りの組み合わせで停止するように展開される演出である。なお、本実施形態において大当り演出用の演出パターンでは、リーチ演出が行われるようになっている。前記はずれリーチ演出は、図柄組み合わせゲームが、リーチ演出を経て、はずれの組み合わせで停止するように展開される演出である。前記はずれ演出は、図柄組み合わせゲームが、リーチ演出を経ることなく、はずれの組み合わせで停止するように展開される演出である。リーチ演出は、リーチの組み合わせが形成されてから、大当りの組み合わせ又ははずれの組み合わせが停止又は一旦停止される迄の間に行われる演出である。
本実施形態では、大当り演出用の演出パターンとして演出パターンP1,P2が振分けられている。また、はずれリーチ演出用の演出パターンとして演出パターンP3,P4が振分けられている。前記リーチ演出を伴う大当り演出用の演出パターンP1又ははずれリーチ演出用の演出パターンP3では、リーチが発展せずにノーマルリーチ演出のみが行われ、大当り又ははずれの組み合わせで停止する遊技演出が行われるようになっている。また、リーチ演出を伴う大当り演出用の演出パターンP2又ははずれリーチ演出用の演出パターンP4では、2段階に発展するリーチ演出(ノーマルリーチ演出→スーパーリーチ演出)が行われ、大当り又ははずれの組み合わせで停止する遊技演出が行われるようになっている。このようにリーチ演出の演出内容を複数の段階に発展させることにより、遊技者が抱く大当りへの期待感を変化させることができ、発展前の演出(ノーマルリーチ演出)に比して、発展後の演出(スーパーリーチ演出)の方が、大当りへの期待感を高めることができるようになっている。
また、はずれ演出用の演出パターンとして演出パターンP5が振分けられている。はずれ演出用の演出パターンP5では、リーチ演出が行われることなく、左図柄→右図柄→中図柄の順に導出され、はずれの組み合わせで停止する遊技演出(図4には「通常変動はずれ」と示す)が行われるようになっている。本実施形態において演出パターンP5は、図柄組み合わせゲームがはずれ演出となる場合のみに出現するように設定されている。本実施形態では、リーチ演出を伴わない演出パターンP5に基づく遊技演出の演出内容が、特定のはずれ演出となる。
そして、メインCPU26aは、始動入賞口23及び始動入賞口センサSE1によって構成される入賞検知手段が出力する検知信号を入力し、各種処理(保留記憶数の判定、大当り判定、リーチ判定、停止図柄の決定及び演出パターンの決定など)を実行する。
保留記憶数の判定は、検知信号の入力を契機に、図7に示す保留記憶数処理に基づき行われる。保留記憶数処理においてメインCPU26aは、RAM26cに記憶されている保留記憶数が上限値(本実施形態では4)未満であるか否かを判定する(ステップS1)。この判定結果が肯定(保留記憶数<4)の場合、メインCPU26aは、RAM26cに記憶されている保留記憶数を1加算し、保留記憶数を書き換える(ステップS2)。一方、ステップS1の判定結果が否定(保留記憶数=4)の場合、メインCPU26aは、上限値を超える保留記憶数の書き換えを行わず、保留記憶数処理を終了する。保留記憶数を書き換えたメインCPU26aは、保留記憶数の報知を指示する保留指定コマンド(保留球数信号)を統括制御基板30の統括CPU30aに出力するようにRAM26cにセットする(ステップS3)。そして、メインCPU26aは、保留記憶数処理を終了すると共に、RAM26cにセットした保留指定コマンドを出力する。なお、メインCPU26aは、図柄組み合わせゲームの開始によって保留記憶数を1減算した場合も保留指定コマンドを出力する。
本実施形態では、保留記憶数に応じて、該保留記憶数を指定する複数種類の保留指定コマンドが出力されるようになっている。具体的には、保留記憶数の上限値が4であることから、保留0指定コマンド、保留1指定コマンド、保留2指定コマンド、保留3指定コマンド及び保留4指定コマンドの5種類の保留指定コマンドが出力される。保留0指定コマンドは保留記憶数を「1→0」に書き換えた時に出力され、保留1指定コマンドは保留記憶数を「0→1」又は「2→1」に書き換えた時に出力され、保留2指定コマンドは保留記憶数を「1→2」又は「3→2」に書き換えた時に出力される。保留3指定コマンドは保留記憶数を「2→3」又は「4→3」に書き換えた時に出力され、保留4指定コマンドは保留記憶数を「3→4」に書き換えた時に出力される。
また、メインCPU26aは、保留記憶数処理において入賞検知時の保留記憶数を上限値未満と判定している場合、検知信号の入力を契機に大当り乱数の値及び大当り図柄用乱数の値をRAM26cから読み出し、RAM26cの所定の格納領域に順次格納(記憶)する。そして、メインCPU26aは、前記入賞検知に基づく図柄組み合わせゲームの開始直前に、RAM26cに格納されている前記大当り乱数の値とROM26bに記憶されている大当り判定値とを比較して大当り判定を行う。大当り判定の結果が肯定(大当り乱数の値と大当り判定値が一致)の場合、メインCPU26aは、大当りを決定する。前記大当り判定値は、大当り乱数の取り得る数値の中から定められている。本実施形態では、大当り乱数の取り得る数値を0〜946(全947通りの整数)と定める一方で、大当り判定値を「7,349,919」の3個の値と定めている。従って、3個の大当り判定値を用いる場合、大当り確率は947分の3(=315.7分の1)となる。
大当りの決定がなされると、メインCPU26aは、RAM26cに格納されている大当り図柄用乱数の値から可視表示部Hに最終的に停止させる図柄(停止図柄左、中、右)を決定する。具体的には、前記大当り図柄用乱数の値を停止図柄左、停止図柄中及び停止図柄右(各停止図柄は同一種類)とする。この決定した停止図柄左、停止図柄中、停止図柄右が、可視表示部Hにおいて左図柄、中図柄、右図柄として最終的に導出される。また、メインCPU26aは、RAM26cから演出パターン振分乱数の値を読み出し、該値に基づき、大当り演出用の演出パターンの中から1つの演出パターンを決定する。本実施形態では、大当り演出用の演出パターンP1,P2の中から1つの演出パターンを決定する。
一方、大当り判定の判定結果が否定(大当り乱数の値と大当り判定値が不一致)の場合、メインCPU26aは、RAM26cから読み出したリーチ判定用乱数の値とROM26bに記憶されているリーチ判定値とを比較してリーチ判定を行う。リーチ判定の結果が肯定(リーチ判定用乱数の値とリーチ判定値が一致)の場合、メインCPU26aは、リーチありのはずれを決定する。そして、メインCPU26aは、RAM26cから読み出したはずれ左図柄用乱数の値とはずれ中図柄用乱数の値から停止図柄を決定する。具体的には、前記はずれ左図柄用乱数の値を停止図柄左及び停止図柄右(停止図柄左,右は同一種類)とし、前記はずれ中図柄用乱数の値を停止図柄中とする。このとき、メインCPU26aは、前記はずれ左図柄用乱数の値とはずれ中図柄用乱数の値が一致していた場合、停止図柄左と停止図柄中が一致しないように停止図柄中を決定する。また、メインCPU26aは、RAM26cから演出パターン振分乱数の値を読み出し、該値に基づき、はずれリーチ演出用の演出パターンの中から1つの演出パターンを決定する。本実施形態では、はずれリーチ演出用の演出パターンP3,P4の中から1つの演出パターンを決定する。
一方、リーチ判定の判定結果が否定(リーチ判定用乱数の値とリーチ判定値が不一致)の場合、メインCPU26aは、リーチなしのはずれを決定する。そして、メインCPU26aは、RAM26cから読み出したはずれ左図柄用乱数の値、はずれ中図柄用乱数の値、及びはずれ右図柄用乱数の値から停止図柄を決定する。具体的には、前記はずれ左図柄用乱数の値を停止図柄左とし、前記はずれ中図柄用乱数の値を停止図柄中とし、前記はずれ右図柄用乱数の値を停止図柄右とする。このとき、メインCPU26aは、前記はずれ左図柄用乱数の値とはずれ右図柄用乱数の値が一致していた場合、停止図柄左と停止図柄右が一致しないように停止図柄右を決定する。また、メインCPU26aは、RAM26cから演出パターン振分乱数の値を読み出し、該値に基づき、はずれ演出用の演出パターンの中から1つの演出パターンを決定する。本実施形態では、はずれ演出用の演出パターンP5を決定する。
前記停止図柄及び演出パターンを決定したメインCPU26aは、所定の制御コマンドを所定のタイミングで統括制御基板30の統括CPU30aに出力する。メインCPU26aは、最初に、演出パターンを指定すると共に図柄変動の開始を指示する演出パターン指定コマンドを出力する。次に、メインCPU26aは、停止図柄左を指定する左図柄指定コマンド、停止図柄中を指定する中図柄指定コマンド及び停止図柄右を指定する右図柄指定コマンドを、左図柄指定コマンド→右図柄指定コマンド→中図柄指定コマンドの順に出力する。その後に、メインCPU26aは、指定した演出パターンに定められている遊技演出の時間の経過時に、各列の図柄の停止を指示する全図柄停止コマンドを出力する。本実施形態では、メインCPU26aが、大当り判定手段、信号出力手段、及びパターン決定手段として機能し、RAM26cが、保留球数記憶手段として機能するように構成されている。
次に、統括制御基板30について説明する。統括制御基板30は、統括CPU30aを備えており、統括CPU30aにはROM30b及びRAM30cが接続されている。ROM30bには、各制御基板27〜29を統括的に制御するための制御プログラムが記憶されている。RAM30cには、パチンコ機10の動作中に適宜書き換えられる各種の情報(乱数の値など)が記憶(設定)されるようになっている。
そして、統括CPU30aは、演出パターン指定コマンドを入力すると、該演出パターン指定コマンドを前記各制御基板27〜29(各サブCPU27a〜29a)に出力する。また、統括CPU30aは、各図柄指定コマンド及び全図柄停止コマンドを入力すると、該各図柄指定コマンド及び全図柄停止コマンドを表示制御基板27(サブCPU27a)に出力する。また、統括CPU30aは、保留指定コマンドを入力すると、該保留指定コマンドをランプ制御基板28(サブCPU28a)に出力する。
また、本実施形態のパチンコ機10は、大当り予告が実行可能に構成されている。前記大当り予告は、大当り演出が行われる(又は大当り遊技状態が生起される)可能性があることを予め遊技者に告げるための演出である。そして、統括CPU30aは、大当り予告の実行を各制御基板27〜29(各サブCPU27a〜29a)に指示する場合、予告実行指示コマンドを各制御基板27〜29に出力する。
次に、表示制御基板27、ランプ制御基板28、及び音声制御基板29について説明する。
表示制御基板27は、サブCPU27aを備えており、該サブCPU27aにはROM27b及びRAM27cが接続されている。ROM27bには、複数種類の表示演出用の演出実行データが記憶されている。演出実行データは、指定された演出パターンに基づく表示演出が行われるように可視表示部Hの表示態様(図柄の変動、キャラクタの動作、可視表示部Hの背景)を制御するための情報である。演出実行データには、図柄変動が開始してから全列の図柄が停止する迄の表示演出の流れが示されている。また、ROM27bには、予告実行データが記憶されている。予告実行データは、表示演出による大当り予告が行われるように予告手段としての可変表示装置21(可視表示部H)の表示態様を制御するための情報である。本実施形態の予告実行データには、所定のタイミング(図柄変動の開始後、所定時間の経過時)で可視表示部Hに予告キャラクタK(図12に示す)を登場(表示)させて大当り予告を実行することが示されている。また、ROM27bには、各種の画像情報(図柄、背景、文字、登場キャラクタなどの画像情報)が記憶されている。RAM27cには、パチンコ機10の動作中に適宜書き換えられる情報が記憶(設定)されるようになっている。
従って、サブCPU27aは、演出パターン指定コマンドを入力すると、指定された演出パターンに対応する演出実行データをROM27bから読み出し、該演出実行データに基づき可視表示部Hの表示内容を制御する。この制御により、可視表示部Hでは、表示演出が行われる。このとき、サブCPU27aは、予告実行指示コマンドを入力している場合には、予告実行データを読み出し、該予告実行データに基づき表示演出による大当り予告を実行させるように可視表示部Hの表示内容を制御する。
ランプ制御基板28は、サブCPU28aを備え、該サブCPU28aにはROM28b及びRAM28cが接続されている。ROM28bには、複数種類の発光演出用の演出実行データや、入賞報知用の報知実行データ(保留球数表示器25の発光態様(点灯又は消灯など)を制御するための情報)が記憶されている。演出実行データは、指定された演出パターンに基づく発光演出が行われるように枠ランプ16及び遊技盤ランプ17の発光態様(点灯タイミング、点灯時間など)を制御するための情報である。演出実行データには、遊技演出が開始(図柄変動が開始)してから遊技演出が終了(全列の図柄が停止)する迄の発光演出の流れが示されている。また、ROM28bには、予告実行データが記憶されている。予告実行データは、発光演出による大当り予告が行われるように予告手段としての枠ランプ16及び遊技盤ランプ17の発光態様を制御するための情報である。本実施形態の予告実行データには、前記予告キャラクタK(図12に示す)の登場にあわせて、枠ランプ16及び遊技盤ランプ17を点滅させて大当り予告を実行することが示されている。RAM28cには、パチンコ機10の動作中に適宜書き換えられる情報が記憶(設定)されるようになっている。
従って、サブCPU28aは、演出パターン指定コマンドを入力すると、指定された演出パターンに対応する演出実行データをROM28bから読み出し、該演出実行データに基づき枠ランプ16及び遊技盤ランプ17の発光態様を制御する。この制御により、可視表示部Hでは、発光演出が行われる。このとき、サブCPU28aは、予告実行指示コマンドを入力している場合には、予告実行データを読み出し、該予告実行データに基づき発光演出による大当り予告を実行させるように枠ランプ16及び遊技盤ランプ17の発光態様を制御する。
音声制御基板29は、サブCPU29aを備え、該サブCPU29aにはROM29b及びRAM29cが接続されている。ROM29bには、複数種類の音声演出用の演出実行データが記憶されている。演出実行データは、指定された演出パターンに基づく音声演出が行われるようにスピーカ18の音声出力態様(効果音の種類、音声出力時間など)を制御するための情報である。演出実行データには、遊技演出が開始(図柄変動が開始)してから遊技演出が終了(全列の図柄が停止)する迄の音声演出の流れが示されている。また、ROM29bには、予告実行データが記憶されている。予告実行データは、音声演出による大当り予告が行われるように予告手段としてのスピーカ18の音声出力態様を制御するための情報である。本実施形態の予告実行データには、前記予告キャラクタK(図12に示す)の登場にあわせて、スピーカ18から効果音を出力して大当り予告を実行することが示されている。RAM29cには、パチンコ機10の動作中に適宜書き換えられる情報が記憶(設定)されるようになっている。
従って、サブCPU29aは、演出パターン指定コマンドを入力すると、指定された演出パターンに対応する演出実行データをROM29bから読み出し、該演出実行データに基づきスピーカ18の音声出力態様を制御する。この制御により、スピーカ18では、音声演出が行われる。このとき、サブCPU29aは、予告実行指示コマンドを入力している場合には、予告実行データを読み出し、該予告実行データに基づき音声演出による大当り予告を実行させるようにスピーカ18の音声出力態様を制御する。
そして、本実施形態のパチンコ機10は、前記大当り予告を、複数回の図柄組み合わせゲーム間(遊技間)を跨いで連続的に実行することができるように構成されている。以下、大当り予告が連続的に実行される予告を「連続予告(連続演出)」と示す。連続予告では、大当り演出となる可能性がある図柄組み合わせゲームよりも前に行われる数回の図柄組み合わせゲームから、特定の演出による大当り予告が連続的に実行されるようになっている。そして、連続予告では、1回の図柄組み合わせゲーム中に1回の大当り予告が実行されるようになっている。本実施形態では、複数回の図柄組み合わせゲームにおいて大当り予告として連続的に行われる特定の演出を同一内容としている。具体的には、前述した予告実行データ(予告キャラクタKの表示、枠ランプ16及び遊技盤ランプ17の点滅、スピーカ18の効果音出力)による大当り予告が連続的に実行されるようになっている。そして、本実施形態のパチンコ機10は、連続予告が出現してから数回先の図柄組み合わせゲームにおいて、大当り予告が現実化されて大当りになる場合の連続予告と、大当り予告が現実化されずに大当りにならないまま連続予告が終了してはずれになる場合の連続予告(以下、「ガセ連続予告」とも示す。)を実行可能に構成されている。
以下、主制御基板26(メインCPU26a)が、大当り予告(連続予告)を実行させるために行う処理について説明する。
主制御基板26のROM26bには、大当り判定値「7,349,919」に加えて、予告判定値が記憶されている。予告判定値は、大当り判定値と同様に大当り乱数の取り得る数値の中から定められている。本実施形態では、予告判定値を「7,349,919」の3個の値と定めている。この予告判定値「7,349,919」は、大当り判定値「7,349,919」と同値となるように設定されている。換言すれば、予告判定値は、大当り判定値として設定された値と異なる値が設定されていないことになる。以下、ROM26bに記憶されている前記予告判定値を「メイン判定値」と示す。
そして、メインCPU26aは、図8に示すメイン側予告判定処理において大当り予告の実行可否を判定する(以下、この判定を「メイン側可否判定」と示す)。「大当り予告の実行可否の判定」とは、統括制御基板30(統括CPU30a)と各制御基板27〜29(各サブCPU27a〜29a)によって構成されるサブ制御手段に大当り予告を実行させるか否かを判定するものである。メインCPU26aは、メイン側可否判定を、始動入賞口センサSE1からの検知信号の入力を契機に行う。より詳しくは、メインCPU26aは、大当り乱数の値を読み出した直後(即ち、入賞検知時)に、該読み出した大当り乱数の値とメイン判定値とを比較してメイン側可否判定を行う。即ち、メイン側可否判定は、前記入賞検知に基づく図柄組み合わせゲームの開始直前に行う大当り判定とは異なるタイミング(異なる判定時期)で行われる。
図8のステップS10において、メインCPU26aは、前記入賞検知時に読み出した大当り乱数の値がメイン判定値(予告判定値)と一致するか否かを判定する。例えば、入賞検知を契機に読み出した大当り乱数の値が「7」であればメイン判定値「7」と一致すると判定し、読み出した大当り乱数の値が「100」であればメイン判定値「7,349,919」と一致しないと判定する。なお、入賞検知時に読み出された前記大当り乱数の値は、大当り判定が行われる迄の間、RAM26cの所定の格納領域に格納される。前記ステップS10の判定結果が否定(大当り乱数の値とメイン判定値が不一致)の場合、メインCPU26aは、大当り予告の実行否を決定し、メイン側予告判定処理を終了する。
一方、ステップS10の判定結果が肯定(大当り乱数の値とメイン判定値が一致)の場合、メインCPU26aは、大当り予告の実行可を決定し、その時点(入賞検知時)における保留記憶数をさらに確認する(ステップS11)。このとき、確認される保留記憶数は、保留記憶数処理(図7)でRAM26cに設定された書き換え後の保留記憶数である。このステップS11で確認された保留記憶数に応じて、大当り予告の回数値Y1が決定される。そして、メインCPU26aは、決定した大当り予告の回数値Y1を指示する制御コマンド(以下、「予告指定コマンド」と示す)を統括制御基板30の統括CPU30aに出力するようにRAM26cにセットする(ステップS12)。その後、メインCPU26aは、メイン側予告判定処理を終了すると共に、RAM26cにセットした予告指定コマンドを統括CPU30aに出力する。前記予告指定コマンドが予告信号となる。本実施形態では、保留記憶数の上限値が4であることから、大当り予告の回数値Y1に応じて、予告1指定コマンド、予告2指定コマンド、予告3指定コマンド及び予告4指定コマンドの4種類の予告指定コマンドが出力される。なお、予告1指定コマンドは前記回数値Y1として「1」を、予告2指定コマンドは前記回数値Y1として「2」を、予告3指定コマンドは前記回数値Y1として「3」を、予告4指定コマンドは前記回数値Y1として「4」を指定するコマンドである。
前記ステップS11で確認された保留記憶数が、2以上で、かつ、保留記憶数の上限値以下(本実施形態では4以下)である場合には、連続予告となる。例えば、保留記憶数が「3」である場合には、3回の図柄組み合わせゲームにおいて大当り予告が実行可とされ、大当り予告が実行された場合には大当り予告が3回連続することになる。一方で、前記保留記憶数が、1である場合には、単発大当り予告となる。本実施形態では、メインCPU26aが、メイン側予告判定処理を行うことにより、メイン側予告決定手段となり、大当り予告の回数値Y1がメインCPU26aで決定した大当り予告の実行可能回数である第1の実行可能回数となる。前記実行可能回数は、大当り予告を伴わせて図柄組み合わせゲームを何回行わせることができるかを示す上限の回数を示すものである。即ち、実行可能回数は、その回数分の図柄組み合わせゲームで必ず大当り予告が実行されなければならないという訳ではなく、大当り予告が実際に実行された回数が前記実行可能回数以下であって良い。そして、本実施形態では、前記実行可能回数として保留記憶数の上限数を超える数が設定されず、設定時点における保留記憶数と同数が上限の回数として設定される。
次に、統括制御基板30(統括CPU30a)が、大当り予告(連続予告)を実行させるために行う処理について説明する。
統括制御基板30の統括CPU30aは、予告パターン決定乱数の値を所定の周期毎に順次更新し、更新後の値をRAM30cの設定領域に設定して更新前の値を書き換えている。本実施形態では、予告パターン決定乱数の取り得る数値を0〜499(全500通りの整数)と定めている。また、ROM30bには、複数種類の予告パターンが、予告パターン決定テーブルL1(図5)と予告パターン決定テーブルL2(図6)に振分けられた状態で記憶されている。予告パターン決定テーブルL1は、統括CPU30aが、大当りになる場合に実行させる大当り予告の予告パターンを決定する際に参照するテーブルとされており、予告パターン決定テーブルL2は、統括CPU30aが、はずれになる場合に実行させる大当り予告の予告パターンを決定する際に参照するテーブルとされている。
以下、予告パターンについて図5及び図6に基づき詳しく説明する。
予告パターンには、予告指定コマンド又は保留指定コマンドで指定された保留記憶数に相当する回数分の各図柄組み合わせゲームにおける大当り予告の実行態様が示されている。具体的には、各図柄組み合わせゲーム毎に実行態様として「予告の実行(図中に示す「○」)」、「予告の実行無し(図中に示す「×」)」、又は「リーチ演出の場合に予告の実行(図中に示す「△」)」が示されている。
そして、図5に示す予告パターン決定テーブルL1において、予告1指定コマンド、予告2指定コマンド、予告3指定コマンド、及び予告4指定コマンドには、各2種類の予告パターンが振分けられている。具体的に言えば、各予告指定コマンドには、保留記憶数に相当する回数分の各図柄組み合わせゲームにおいて「予告の実行(○)」が示された予告パターンと、前記各図柄組み合わせゲームにおいて「予告の実行無し(×)」が示された予告パターンが振分けられている。例えば、予告4指定コマンドには、保留記憶数「4」に相当する回数分の4回の図柄組み合わせゲーム全てに「予告の実行(○)」が示された予告パターンと、前記4回の図柄組み合わせゲーム全てに「予告の実行無し(×)」が示された予告パターンが振分けられている。そして、各2種類の予告パターンには、予告パターン決定乱数の取り得る数値(全500通りの整数)が所定個数ずつ振分けられている。
また、図6に示す予告パターン決定テーブルL2において、保留1指定コマンド、保留2指定コマンド、保留3指定コマンド、及び保留4指定コマンドには、各2種類の予告パターンが振分けられている。具体的に言えば、保留1指定コマンドと保留2指定コマンドには、保留記憶数に相当する回数分の各図柄組み合わせゲームにおいて「予告の実行(○)」が示された予告パターンと、前記各図柄組み合わせゲームにおいて「予告の実行無し(×)」が示された予告パターンが振分けられている。また、保留3指定コマンドには、1,2回目の図柄組み合わせゲームに「予告の実行(○)」が示され、3回目の図柄組み合わせゲームに「リーチ演出の場合に予告の実行(△)」が示された予告パターンと、全ての図柄組み合わせゲームに「予告の実行無し(×)」が示された予告パターンが振分けられている。また、保留4指定コマンドには、1,2回目の図柄組み合わせゲームに「予告の実行(○)」が示され、3,4回目の図柄組み合わせゲームに「リーチ演出の場合に予告の実行(△)」が示された予告パターンと、全ての図柄組み合わせゲームに「予告の実行無し(×)」が示された予告パターンが振分けられている。そして、各2種類の予告パターンには、予告パターン決定乱数の取り得る数値(全500通りの整数)が所定個数ずつ振分けられている。
本実施形態において、大当り予告の実行態様として予告パターンに示される「リーチ演出の場合に予告の実行(△)」は、リーチ演出を伴う図柄組み合わせゲームでは大当り予告を実行し、リーチ演出が伴わない図柄組み合わせゲームでは大当り予告を実行させないことを意味している。従って、「リーチ演出の場合に予告の実行(△)」が示された予告パターンが決定され、その実行態様に対応する回数目の図柄組み合わせゲームにおいてリーチ演出が伴わない場合には、大当り予告の実行指示がなされず、その結果として大当り予告の実行が規制されることになる。
なお、以下の説明では、各予告パターンを区別するために、例えば、予告パターン[○○△△]というように、括弧([ ])内に予告パターンに示された大当り予告の実行態様を記載することとする。予告パターン[○○△△]と記載した場合には、予告パターン決定テーブルL2の保留4指定コマンドに振分けられ、1,2回目の図柄組み合わせゲームに「予告の実行(○)」が示され、3,4回目の図柄組み合わせゲームに「リーチ演出の場合に予告の実行(△)」が示された予告パターンとなる。本実施形態では、大当り予告の実行態様として予告パターンに「予告の実行(○)」と「リーチ演出の場合に予告の実行(△)」を示すことによって、大当り予告が実行された回数を判別できるようになっている。例えば、予告パターン[○○△],[○○△△]では、大当り予告の実行態様が「予告の実行(○)」から「リーチ演出の場合に予告の実行(△)」に切り替わる3回目の図柄組み合わせゲームが行われる時に大当り予告が所定回数(本実施形態では2回)実行されたことが分かるようになっている。
また、統括制御基板30のRAM30cには、決定した予告パターンに基づき特定される大当り予告の実行態様(「予告の実行」「予告の実行無し」「リーチ演出の場合に予告の実行」を示す設定値を設定するための4つの記憶領域a1,a2,a3,a4が定められている(図3参照)。前記記憶領域a1には、1回先の図柄組み合わせゲーム(即ち、次回の演出パターン指定コマンドの入力により行われる図柄組み合わせゲーム)における大当り予告の実行態様が設定され、記憶領域a2には、2回先の図柄組み合わせゲームにおける大当り予告の実行態様が設定されるようになっている。同様に、記憶領域a3には、3回先の図柄組み合わせゲームにおける大当り予告の実行態様が設定され、記憶領域a4には、4回先の図柄組み合わせゲームにおける大当り予告の実行態様が設定されるようになっている。本実施形態では、大当り予告の実行態様が、「予告の実行」であれば設定値として「01H」を、「予告の実行無し」であれば設定値として「00H」を、「リーチ演出の場合に予告の実行」であれば設定値として「02H」を設定するようになっている。
そして、統括CPU30aは、図9に示すサブ側予告判定処理、図10及び図11に示す予告実行指示コマンド設定処理を実行する。サブ側予告判定処理において統括CPU30aは、予告指定コマンドの入力により、大当りになる場合の大当り予告の実行可能回数を示す予告演出回数F1を設定すると共に、図5に示す予告パターン決定テーブルL1から1つの予告パターンを決定する。また、統括CPU30aは、保留指定コマンドの入力により、はずれになる場合の大当り予告の実行可能回数を示す予告演出回数F2を設定すると共に、図6に示す予告パターン決定テーブルL2から1つの予告パターンを決定する。本実施形態では、統括CPU30aが、サブ側予告判定処理(図9)において予告パターンを決定することにより、予告演出(大当り予告)を実行するか否かの予告実行判定を行う予告設定手段として機能するように構成されている。なお、統括CPU30aは、大当り予告の実行態様として「予告の実行」又は「リーチ演出の場合に予告の実行」が示された予告パターンを決定した場合に、大当り予告の実行を決定したことになる。
以下、図9に基づき、サブ側予告判定処理を説明する。
まず、統括CPU30aは、メインCPU26aから出力される予告指定コマンドを入力したか否かを判定する(ステップS20)。この判定結果が肯定(入力した)の場合、統括CPU30aは、予告演出回数F2が「0」であるか否か(設定されていないか否か)を判定する(ステップS21)。この判定結果が肯定(F2=0)の場合、統括CPU30aは、予告演出回数F2が設定されていないことから、ステップS23に移行する。一方、ステップS21の判定結果が否定(F2≠0)の場合、統括CPU30aは、予告演出回数F2が設定されていることから、ステップS22にて予告演出回数F2をリセット(F2=0とする)した後、ステップS23に移行する。
前記ステップS23に移行した統括CPU30aは、予告指定コマンドで指定された大当り予告の回数値Y1を用いて予告演出回数F1をRAM30cの所定の設定領域に設定する。例えば、大当り予告の回数値Y1が「3」の場合、統括CPU30aは、予告演出回数F1に「3」を設定する。このステップS23において、統括CPU30aは、メイン側予告判定処理で決定した大当り予告の実行可能回数を設定する。本実施形態において統括CPU30aは、RAM30cに予告演出回数F2が設定されている状態で、予告指定コマンドの入力に基づき予告演出回数F1を設定する場合、既に設定されている予告演出回数F2をリセットし、予告演出回数F1をRAM30cに新たに設定する。その結果、予告演出回数F1に応じた大当りになる場合の大当り予告(大当りになる場合の連続予告)が、予告演出回数F2に応じたはずれになる場合の大当り予告(はずれになる場合のガセ連続予告)よりも、優先的に実行されることになる。
続いて、統括CPU30aは、予告パターン決定乱数の値をRAM30cから読み出す(ステップS24)。そして、統括CPU30aは、入力した予告指定コマンドと、読み出した予告パターン決定乱数の値に基づき、図5に示す予告パターン決定テーブルL1から予告パターンを決定し、RAM30cの記憶領域a1〜a4に大当り予告の実行態様を示す設定値を設定する(ステップS25)。例えば、入力した予告指定コマンドが予告3指定コマンドで、読み出した予告パターン決定乱数の値が「300」であれば、統括CPU30aは、予告パターン[×××]を決定する。そして、統括CPU30aは、決定した予告パターン[×××]から、保留記憶数に応じた1回目〜3回目の各図柄組み合わせゲームにおける大当り予告の実行態様として記憶領域a1〜a3に設定値「00H」を設定する。その後、統括CPU30aは、サブ側予告判定処理を終了する。
一方、ステップS20の判定結果が否定(入力していない)の場合、統括CPU30aは、メインCPU26aから出力される保留指定コマンドを入力したか否かを判定する(ステップS26)。この判定結果が否定(入力していない)の場合、統括CPU30aは、サブ側予告判定処理を終了する。一方、ステップS26の判定結果が肯定(入力した)の場合、統括CPU30aは、保留記憶数が増加しているか否かを判定する(ステップS27)。ステップS27で統括CPU30aは、RAM30cに設定されている前回の保留指定コマンドと今回の保留指定コマンドを比較し、今回の保留指定コマンドが保留記憶数の加算によって出力されたか又は保留記憶数の減算によって出力されたかを判定する。例えば、保留2指定コマンドを入力した際、RAM30cに保留1指定コマンド(前回)が設定されている場合、入力した保留2指定コマンドは保留記憶数処理(図7)によって保留記憶数が加算されたことに基づき出力され、この場合には保留記憶数が増加したことになる。一方で、保留2指定コマンドを入力した際、RAM30cに保留3指定コマンド(前回)が設定されている場合、入力した保留2指定コマンドは図柄組み合わせゲームの開始によって保留記憶数が減算されたことに基づき出力され、この場合には保留記憶数が減少したことになる。そして、ステップS27の判定結果が否定(保留記憶数が減少)の場合、統括CPU30aは、サブ側予告判定処理を終了する。
一方、ステップS27の判定結果が肯定(保留記憶数が増加)の場合、統括CPU30aは、予告演出回数F1及び予告演出回数F2が「0」であるか否か(設定されていないか否か)を判定する(ステップS28)。この判定結果が否定(F1,F2≠0)の場合、統括CPU30aは、現時点で設定されている予告演出回数F1又は予告演出回数F2に基づいた大当り予告を優先させるため、サブ側予告判定処理を終了する。ステップS28にて、予告演出回数F1が設定されている場合に新たに予告演出回数F2を設定しないようにしたのは、前述のように大当りになる場合の大当り予告を、はずれになる場合の大当り予告よりも優先的に実行させるためである。また、予告演出回数F2が設定されている場合に新たに予告演出回数F2を設定しないようにしたのは、はずれになる場合の大当り予告が保留記憶数の上限値(本実施形態では4回)を超えて連続して実行されないようにするためである。
一方、ステップS28の判定結果が肯定(F1,F2=0)の場合、統括CPU30aは、予告終了フラグF3の値が「0」であるか否か(設定されていないか否か)を判定する(ステップS29)。予告終了フラグF3は、予告演出回数F2に相当する回数分の図柄組み合わせゲームのうち、最後の図柄組み合わせゲームが行われる際にRAM30cに設定されるフラグである。この予告終了フラグF3は、前記最後の図柄組み合わせゲームが終了した後、次の図柄組み合わせゲームが開始する迄の間に、保留指定コマンドによって新たに予告演出回数F2が設定されないようにするために設定されるフラグである。
前記ステップS29の判定結果が否定(F3≠0)の場合、統括CPU30aは、予告演出回数F2を設定せずにサブ側予告判定処理を終了する。また、ステップS29の判定結果が肯定(F3=0)の場合、統括CPU30aは、保留指定コマンドで指定された保留記憶数に対応する大当り予告の回数値Y2を用いて予告演出回数F2をRAM30cの所定の設定領域に設定する(ステップS30)。例えば、大当り予告の回数値Y2が「4」の場合(保留記憶数が「4」の場合)、統括CPU30aは、予告演出回数F2に「4」を設定する。本実施形態では、大当り予告の回数値Y2が、保留指定コマンドの入力を契機に設定される大当り予告の実行可能回数である第2の実行可能回数となる。
続いて、統括CPU30aは、予告パターン決定乱数の値をRAM30cから読み出す(ステップS31)。そして、統括CPU30aは、入力した保留指定コマンドと、読み出した予告パターン決定乱数の値に基づき、図6に示す予告パターン決定テーブルL2から予告パターンを決定し、RAM30cの記憶領域a1〜a4に大当り予告の実行態様を示す設定値を設定する(ステップS32)。このステップS32の処理は、前述したステップS25と同様に行われる。その後、統括CPU30aは、サブ側予告判定処理を終了する。
次に、図10及び図11に基づき予告実行指示コマンド設定処理を説明する。
予告実行指示コマンド設定処理において統括CPU30aは、予告演出回数F2が設定され、はずれになる場合の大当り予告の実行が決定されている場合に、大当り予告が所定回数実行された後、はずれ演出が行われるときに大当り予告の実行を規制する(即ち、大当り予告を実行させない)。本実施形態では、所定回数を「2回」とし、保留3指定コマンド又は保留4指定コマンドの入力を契機に決定した予告パターンによって大当り予告の実行が決定された場合を規制の対象としている。本実施形態では、統括CPU30aが、予告実行指示コマンド設定処理を行うことにより、パターン判定手段及び予告規制手段として機能するように構成されている。
前記予告実行指示コマンド設定処理において統括CPU30aは、メインCPU26aから出力される演出パターン指定コマンドを入力したか否かを判定する(ステップS40)。この判定結果が否定(入力していない)の場合、統括CPU30aは、予告実行指示コマンド設定処理を終了する。一方、ステップS40の判定結果が肯定(入力した)の場合、統括CPU30aは、予告終了フラグF3が「0」であるか否か(設定されていないか否か)を判定する(ステップS41)。この判定結果が否定(F3≠0)の場合、統括CPU30aは、予告終了フラグF3の値に「0」を設定し(ステップS42)、予告実行指示コマンド設定処理を終了する。
前記ステップS42にて、統括CPU30aは、予告演出回数F2に基づく前記最後の図柄組み合わせゲームが終了した後、次の図柄組み合わせゲームを開始させることから、ステップS42にて予告終了フラグF3の設定を解除する。この状態で、保留指定コマンドの入力時に前記サブ側予告判定処理(図9)のステップS30にて予告演出回数F2を設定可能な状態となる。予告終了フラグF3を設定することにより、予告演出回数F2の設定によって実行される大当り予告は、前記最後の図柄組み合わせゲームが終了し、少なくとも1回の大当り予告を伴わない図柄組み合わせゲームが行われた後に実行されることになる。従って、はずれになる場合の大当り予告の連続性を一旦区切ることが可能である。
一方、ステップS41の判定結果が肯定(F3=0)の場合、統括CPU30aは、予告演出回数F1が「0」より大きいか否か(設定されているか否か)を判定する(ステップS43)。この判定結果が肯定(F1>0)の場合、統括CPU30aは、予告演出回数F1を1減算し、書き換え後の予告演出回数F1を新たにRAM30cに設定する(ステップS44)。例えば、予告演出回数F1に「3」が設定されている場合、「3」から1減算して「2」を新たな予告演出回数F1に設定する。そして、統括CPU30aは、ステップS49にて、図11に示すコマンド設定処理を行う。
一方、ステップS43の判定結果が否定(F1=0)の場合、統括CPU30aは、予告演出回数F2が「0」より大きいか否か(設定されているか否か)を判定する(ステップS45)。この判定結果が肯定(F2>0)の場合、統括CPU30aは、予告演出回数F2を1減算し、書き換え後の予告演出回数F2を新たにRAM30cに設定する(ステップS46)。続いて、統括CPU30aは、予告演出回数F2が「0」でないか否かを判定する(ステップS47)。即ち、ステップS47にて統括CPU30aは、今回行われる図柄組み合わせゲームが、予告演出回数F2に基づく最後の図柄組み合わせゲームであるか否かを判定する。前記ステップS47の判定結果が否定(F2=0)の場合、統括CPU30aは、予告終了フラグF3に「1」を設定する(ステップS48)。一方、ステップS47の判定結果が肯定(F2≠0)の場合、ステップS49に移行し、図11に示すコマンド設定処理を行う。
次に、図11に基づき、コマンド設定処理について説明する。
まず、統括CPU30aは、今回行われる図柄組み合わせゲームにおける大当り予告の実行態様を判定するために、RAM30cの記憶領域a1に設定された設定値を読み出し、当該設定値が「01H」であるか否かを判定する(ステップS50)。ステップS50の判定結果が肯定(「01H」である)の場合、大当り予告を実行することから、統括CPU30aは、ステップS53に移行する。そして、ステップS53にて統括CPU30aは、大当り予告の実行を指示する予告実行指示コマンドを各制御基板27〜29の各サブCPU27a〜29aに出力するようにRAM30cにセットする。
一方、ステップS50の判定結果が否定(「01H」ではない)の場合、統括CPU30aは、読み出した前記設定値が「02H」であるか否かを判定する(ステップS51)。この判定結果が肯定(「02H」である)の場合、統括CPU30aは、ステップS40にて入力した演出パターン指定コマンドで指定された演出パターンが、はずれ演出用の演出パターンP5以外であるか否か(リーチ演出を伴う演出パターンP1,P2,P3,P4であるか否か)を判定する(ステップS52)。この判定結果が肯定(演出パターンP5ではない)の場合、大当り予告を実行することから、統括CPU30aは、ステップS53に移行し、前述同様に予告実行指示コマンドをセットする。
一方、ステップS51の判定結果が否定(「02H」でない)の場合、統括CPU30aは、前記設定値が「00H」であり、大当り予告を実行しないことから、予告実行指示コマンドをセットせずに、ステップS54に移行する。また、ステップS52の判定結果が否定(演出パターンP5である)の場合、統括CPU30aは、大当り予告の実行を規制することから、予告実行指示コマンドをセットせずに、ステップS54に移行する。そして、ステップS54に移行した統括CPU30aは、各記憶領域a1〜a4の記憶内容を更新する(記憶領域のシフト処理)。具体的には、統括CPU30aは、記憶領域a1に記憶領域a2の設定値を上書きし、続いて記憶領域a2に記憶領域a3の設定値を上書きし、さらに記憶領域a3に記憶領域a4の設定値を上書きし、記憶領域a4の記憶内容を消去する。その後、統括CPU30aは、コマンド設定処理の終了によってサブ側予告判定処理を終了すると共に、RAM30cに予告実行指示コマンドが設定されている場合には当該予告実行指示コマンドを各サブCPU27a〜29aに出力する。なお、統括CPU30aは、予告実行指示コマンドを出力すると、当該予告実行指示コマンドをRAM30cの記憶領域から消去する。
前記コマンド設定処理のステップS52にて、統括CPU30aは、演出パターン指定コマンドで指定された演出パターンが特定のはずれ演出となるはずれ演出用の演出パターンP5以外である場合、予告実行指示コマンドを各サブCPU27a〜29aに出力する。その一方で、統括CPU30aは、ステップS52にて、前記演出パターンが演出パターンP5の場合、予告実行指示コマンドを出力しない。その結果、前記予告実行指示コマンドを入力していない各サブCPU27a〜29aは、演出パターンに対応する演出実行データのみに基づき遊技演出を制御するため、大当り予告が行われないことになる。従って、本実施形態において統括CPU30aは、予告実行指示コマンドを出力しないことにより、大当り予告の実行を規制したことになる。
次に、このように構成されたパチンコ機10において、大当り予告(連続予告)が実行又は規制される態様を図12に基づき説明する。なお、図12において、保留球数表示器25の各ランプ25a〜25dに付した数字は、始動入賞口23に入賞した遊技球の順番を示し、2,3,4は、夫々、2回目、3回目、4回目の図柄組み合わせゲームに対応する。また、図12では、保留球数表示器25の各ランプ25a〜25dの点灯状態を「左下がり斜線」で、消灯状態を「空白」で示すと共に、図柄の変動表示を「下向き矢印」で示す。また、以下の説明では、可視表示部Hにおいて実行される大当り予告についてのみ記載し、枠ランプ16と遊技盤ランプ17及びスピーカ18で実行される大当り予告についての記載は省略する。
そして、図12(a)〜(f)は、次に述べるような前提の下、可変表示装置21の可視表示部Hで4回の図柄組み合わせゲームが行われる場合を示している。即ち、前提として、RAM30cに予告演出回数F1,F2及び予告終了フラグF3がいずれも設定されておらず(F1=0,F2=0,F3=0)、また保留記憶数は「3」の状態で、始動入賞口23に遊技球が入賞したとする。なお、RAM26cには、入賞した遊技球の順番(図柄組み合わせゲームが行われる順番)に対応させて大当り判定値と一致しない大当り判定用乱数の値(即ち、はずれを示す値)が3つ記憶されているものとする。そして、この入賞検知を契機に、メインCPU26aは、保留記憶数を「3」から「4」に書き換えると共に、大当り判定値と一致しない大当り判定用乱数の値を取得したものとする。また、前記入賞検知を契機にメインCPU26aは、メイン側予告判定処理(図8)を行う。前記メイン側予告判定処理で大当り予告の実行否が決定され、統括CPU30aには、予告指定コマンドが出力されないものとする。そして、保留4指定コマンドを入力した統括CPU30aは、サブ側予告判定処理(図9)で予告演出回数F2に「4」を設定する。そして、統括CPU30aは、予告パターン決定乱数の値「0」を抽出し、予告パターン決定テーブルL2(図6)から決定した予告パターン[○○△△]に基づきRAM30cの記憶領域a1〜a4に設定値「01H」、「01H」、「02H」及び「02H」を設定したものとする。
そして、1回目の図柄組み合わせゲームの開始直前に当該ゲームを開始させるための処理が行われ、統括CPU30aは、記憶領域a1に設定された設定値「01H」に基づき予告実行指示コマンドを各サブCPU27a〜29aに出力する。前記演出パターン指定コマンドと予告実行指示コマンドを入力した各サブCPU27a〜29aは、演出実行データと予告実行データに基づき制御を実行する。その結果、可視表示部Hでは、1回目の図柄組み合わせゲームが開始され、当該ゲームの開始後、可視表示部Hには、予告キャラクタKが登場する大当り予告が実行される(図12(a))。その後、可視表示部Hでは、1回目の図柄組み合わせゲームにおいてはずれの組み合わせが導出され、はずれが確定する。
続いて、2回目の図柄組み合わせゲームの開始直前に当該ゲームを開始させるための処理が行われ、統括CPU30aは、記憶領域a1に設定された設定値「01H」に基づき予告実行指示コマンドを各サブCPU27a〜29aに出力する。前記演出パターン指定コマンドと予告実施指示コマンドを入力した各サブCPU27a〜29aは、演出実行データと予告実行データに基づき制御を実行する。その結果、可視表示部Hでは、2回目の図柄組み合わせゲームが開始され、当該ゲームの開始後、可視表示部Hには、予告キャラクタKが登場する大当り予告が再び実行され、連続予告となる(図12(b))。その後、可視表示部Hでは、2回目の図柄組み合わせゲームにおいてはずれの組み合わせが導出され、はずれが確定する。
続いて、3回目の図柄組み合わせゲームの開始直前に当該ゲームを開始させるための処理が行われる。このとき、統括CPU30aは、記憶領域a1に設定値「02H」が設定されているため、入力した演出パターン指定コマンドで指定された演出パターンを判定し、3回目の図柄組み合わせゲームにおいて大当り予告の実行を規制するか否かを判定する(予告実行指示コマンド設定処理(図10))。この例では、リーチ演出を伴うはずれリーチ演出用の演出パターンP3が指定されているものとする。そのため、統括CPU30aは、予告実行指示コマンドを各サブCPU27a〜29aに出力する。前記演出パターン指定コマンドと予告実施指示コマンドを入力した各サブCPU27a〜29aは、演出実行データと予告実行データに基づき制御を実行する。
その結果、可視表示部Hでは、3回目の図柄組み合わせゲームが開始され、当該ゲームの開始後、可視表示部Hには、予告キャラクタKが登場する大当り予告が再び実行され、連続予告が継続する(図12(c))。そして、可視表示部Hでは、左図柄→右図柄の順に同一種類の図柄が導出され、リーチの組み合わせ(図12(d)では図柄「7」によるリーチの組み合わせ)が形成される(図12(d))。その後、可視表示部Hでは、3回目の図柄組み合わせゲームにおいてはずれの組み合わせ(例えば[727])が導出され、はずれが確定する。
続いて、4回目の図柄組み合わせゲームの開始直前に当該ゲームを開始させるための処理が行われる。このとき、統括CPU30aは、記憶領域a1に設定値「02H」が設定されているため、入力した演出パターン指定コマンドで指定された演出パターンを判定し、4回目の図柄組み合わせゲームにおいて大当り予告の実行を規制するか否かを判定する(予告実行指示コマンド設定処理(図10))。この例では、リーチ演出を伴わないはずれ演出用の演出パターンP5が指定されているものとする。そのため、統括CPU30aは、4回目の図柄組み合わせゲームの演出内容が、リーチ演出が行われず、通常変動はずれになることから、予告実行指示コマンドを各サブCPU27a〜29aに出力せず、大当り予告の実行を規制する。また、統括CPU30aは、予告終了フラグに「1」を設定し、次回の図柄組み合わせゲームが開始される迄の間、予告演出回数F2を設定しないようにする。そして、前記演出パターン指定コマンドのみを入力した各サブCPU27a〜29aは、演出実行データに基づき制御を実行する。
その結果、可視表示部Hでは、4回目の図柄組み合わせゲームが開始する。4回目の図柄組み合わせゲームの開始後、可視表示部Hには、大当り予告の実行が規制されたことにより、大当り予告が実行されず、予告キャラクタKは登場しない(図12(e))。その後、可視表示部Hでは、4回目の図柄組み合わせゲームにおいてリーチの組み合わせが形成されることなく、はずれの組み合わせ(例えば[567])が導出され、はずれが確定する(図12(f))。
このように、リーチ演出を伴わずはずれとなる4回目の図柄組み合わせゲームで大当り予告の実行を規制し、リーチ演出を伴いはずれとなる3回目の図柄組み合わせゲームにてガセ連続予告を終了させるため、大当りへの期待感が高まるリーチ演出を伴う図柄組み合わせゲームにてガセ連続予告が終了することになる。そのため、大当り予告が複数回連続して連続予告となる場合に、リーチ演出も行われることなく(大当りへの期待を持つことなく)、連続予告が終了してしまうことを抑制し、リーチ演出を伴う図柄組み合わせゲームで連続予告(ガセ連続予告)を終了させることができる。従って、ガセ連続予告を適切な(遊技者に大当りの期待感を持たせることができる)タイミングで終了させることができる。
従って、本実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)統括CPU30aは、予告演出回数F2が設定され、ガセ連続予告が行われる場合に、リーチ演出を伴わないはずれ演出用の演出パターンP5に基づく図柄組み合わせゲームにおいて大当り予告の実行を規制するようにした。そのため、複数回の図柄組み合わせゲームにて大当り予告を連続して実行させる場合に適切なタイミングで大当り予告の実行を規制し、大当りの期待を持てない図柄組み合わせゲームにおいてもダラダラと継続して大当り予告が実行されることを防止できる。従って、遊技者の大当り予告に対する期待感を損なわせないようにすることができる。また、ガセ連続予告は、大当りにならないため、大当り予告の出現によって遊技者に過度の期待を持たせることを防止できる。
(2)統括CPU30aは、予告パターン[○○△]又は[○○△△]を決定した場合、大当り予告が所定回数(本実施形態では2回)実行された後、演出パターンがリーチ演出を伴わないはずれ演出用の演出パターンP5であるときに、大当り予告の実行を規制するようにした。そのため、複数回の図柄組み合わせゲームにて大当り予告を連続して実行させる場合に、所定回数を超えてリーチ演出を伴わない図柄組み合わせゲームが大当り予告を伴ってダラダラと継続して行われることを防止できる。一方で、大当り予告が所定回数を超えて実行された場合には、リーチ演出を伴った図柄組み合わせゲームが行われることになるため、遊技者に大当りになる期待感を抱かせることができる。そして、大当り予告が所定回数を超えて実行されるか否かによって遊技者の抱く大当りへの期待感を変化させることができるため、大当り予告における興趣を向上させることができる。即ち、大当り予告が所定回数を超えて実行された場合には、リーチ演出が行われるため、遊技者が注目すべきポイントを分かり易くすることができる。
(3)また、本実施形態では、大当り予告が2回連続して実行された後、3回目の図柄組み合わせゲームで大当り予告のみが行われ、リーチ演出が行われなかった場合、4回目の図柄組み合わせゲームでは大当り予告が行われ、大当りとなる。そのため、大当り予告が2回連続して実行された後、3回目の図柄組み合わせゲームで大当り予告が行われた場合に、リーチ演出が行われるか否かに遊技者を注目させることができる。また、本実施形態では、はずれになる場合の大当り予告が4回連続して実行されるためには、3,4回目の図柄組み合わせゲームにてリーチ演出が行われるという条件(即ち、リーチ判定の結果が連続して肯定)を満たさなくてはならない。リーチ判定の結果が肯定となる確率は、10分の1や15分の1程度に設定されているため、リーチ判定の判定結果が連続して肯定となる確率(10分の1の場合には100分の1、15分の1の場合には225分の1)は極めて低く、はずれになる場合の大当り予告が4回連続して実行されること自体、極めて稀な現象となる。そのため、大当り予告が4回連続して実行される場合には、大当りとなる可能性が高くなる。従って、大当り予告が4回連続して実行されることによって遊技者が抱く大当りへの期待感をより一層高めさせることができる。
(4)統括CPU30aは、予告演出回数F2がRAM30cに設定されている場合、予告演出回数F2に相当する回数分の図柄組み合わせゲームが行われるまでの間、新たに予告演出回数F2を設定しないようにした(図9のステップS28)。そのため、複数回の図柄組み合わせゲームにて大当り予告を連続して実行させる場合に、大当りにならない大当り予告がダラダラと継続して実行されることを防止できる。
(5)統括CPU30aは、予告終了フラグF3を設定し、予告演出回数F2が設定されている場合に当該予告演出回数F2に相当する回数分の図柄組み合わせゲームが終了した後、次回に行われる図柄組み合わせゲームにて大当り予告が行われることを規制するようにした(図9のステップS29)。そのため、新たに設定される予告演出回数F2に基づく大当り予告が実行されるタイミングは、大当り予告を伴わない図柄組み合わせゲームが少なくとも1回行われた以降となる。従って、大当り予告の連続性を一旦区切ることができ、ダラダラと継続して大当り予告が実行されることを防止できる。
(6)メインCPU26aは、入賞検知を契機に読み出した大当り判定用乱数の値が大当りを示す値「7,349,919」である場合に大当り予告の実行可を判定しているため、予告演出回数F1に基づく大当り予告は大当りになる場合に実行される。一方で、統括CPU30aは、大当り判定とは何ら関連性なく、保留指定コマンドの入力を契機に予告演出回数F2を設定しているため、予告演出回数F2に基づく大当り予告ははずれになる場合に実行される。従って、予告演出回数F2が設定されている場合に、大当り予告の実行を規制し、大当りにならない大当り予告がダラダラと継続して実行されることを防止できる。そのため、遊技者の大当り予告に対する期待感を損なわせないようにすることができる。
(7)統括CPU30aは、2回の大当り予告が実行された後、次の図柄組み合わせゲームがはずれ演出用の演出パターンP5に基づいて行われる場合に大当り予告の実行を規制するようにした。そのため、予告パターン[○○△]又は[○○△△]が決定された場合でも、大当り予告を連続させて実行することができ、ガセ連続予告の出現率を低下させることなく、適度にガセ連続予告を出現させることができる。
なお、前記実施形態は以下のように変更してもよい。
・前記実施形態では、統括CPU30aが、入力した演出パターンに基づきリーチ演出を伴わない図柄組み合わせゲームであるか否かを判定しているが、入力した図柄指定コマンドに基づきリーチ演出を伴わない図柄組み合わせゲームであるか否かを判定するようにしても良い。具体的には、統括CPU30aが、入力した右図柄指定コマンドの値と左図柄指定コマンドの値が一致するか否かを判定し、一致しない場合にリーチ演出を伴わない図柄組み合わせゲームが行われることを判定するようにすれば良い。
・前記実施形態において、統括CPU30aが、予告パターン[○○△△]を決定し、3回目の図柄組み合わせゲームがリーチ演出を伴わず、大当り予告の実行を規制した場合には、強制的に4回目の図柄組み合わせゲームでも大当り予告の実行を規制するようにしても良い。
・前記実施形態では、統括CPU30aにより決定された予告パターンの実行態様が「予告の実行無し」の場合、RAM30cの記憶領域a1〜a4に設定値「00H」を設定するようにしたが、「予告の実行無し」の場合には記憶領域a1〜a4に何も設定しないようにしても良い。
・前記実施形態では、統括CPU30aが、リーチ演出を伴わないはずれ演出用の演出パターンP5が指定された場合に大当り予告の実行を規制したが、加えて、ノーマルリーチ演出を伴うはずれリーチ演出用の演出パターンP3が指定された場合に大当り予告の実行を規制するようにしてもよい。その場合、ガセ連続予告を、大当りへの期待が更に高まるスーパーリーチ演出を伴う図柄組み合わせゲームで終了させることができる。従って、遊技者の連続予告に対する期待感を更に損なわせないようにすることができる。
・前記実施形態において統括CPU30aは、保留指定コマンドを入力するとサブ側予告判定処理(図9)のステップS30にて予告演出回数F2を設定するようにしたが、前記ステップS30の処理をステップS32の処理の後に行うようにしても良い。即ち、統括CPU30aは、ステップS32にて、大当り予告の実行態様として「予告の実行」又は「リーチ演出の場合に予告の実行」が示された予告パターンを決定した場合に、予告演出回数F2を設定するようにしてもよい。
・前記実施形態において、統括制御基板30を省略し、各制御基板27〜29が主制御基板26から制御コマンドを入力して各種の処理を実行するようにしてもよい。この場合、サブ制御手段は、各制御基板27〜29によって構成される。この構成で前記実施形態と同様に大当り予告を実行させる場合には、各サブCPU27a〜29aに予告指定コマンド及び保留指定コマンドを入力し、予告設定手段、パターン判定手段及び予告規制手段として機能させる。
・前記実施形態では、可変表示装置21が液晶式で構成されているが、可変表示装置21の種類は任意に変更してもよい。例えば、CRT(ブラウン管)式、プラズマディスプレイ式、7セグメントLED式、ドットマトリクス式、機械式(ドラム式又はベルト式)で構成してもよい。
・前記実施形態では、大当り予告を可変表示装置21、枠ランプ16、遊技盤ランプ17及びスピーカ18で実行させているが、大当り予告を行う装置(予告手段)は任意に変更しても良い。例えば、大当り予告専用の装置(表示器、ランプなど)を設けても良い。また、可変表示装置21、枠ランプ16、遊技盤ランプ17又はスピーカ18の何れかのみで大当り予告を実行させるようにしても良い。
・前記実施形態において、大当り判定用乱数、予告パターン決定乱数などの各種乱数が取り得る数値の範囲、各種判定値(大当り判定値、メイン判定値など)は任意に変更してもよい。例えば、メイン判定値を「7」のみ、又は「7,919」としてもよい。即ち、メイン判定値は、大当り判定値と同値に設定することを条件に、その設定個数は任意に変更してもよい。また、保留記憶数の上限値は任意に変更してもよい。その場合、予告パターン決定テーブルL1,L2における予告パターンは、保留記憶数の上限値に対応して設定されれば良い。
・前記実施形態において、主制御基板26のROM26bに記憶する演出パターンの数や演出内容、統括制御基板30のROM30bに記憶する予告パターンの数は、任意に変更してもよい。
・前記実施形態において、予告パターン決定テーブルL1,L2は任意に変更してもよい。即ち、予告パターン決定乱数の振分けや予告パターンに示される実行態様は任意に変更しても良い。例えば、図6に示す予告パターン決定テーブルL2に、全ての実行態様が「リーチ演出の場合に予告の実行」となる予告パターン[△△△△]を振分けても良い。このような予告パターンを振分けた場合、統括CPU30aは、大当り予告が実行された回数に関係なく、前記コマンド設定処理(図11)のステップS52にて、指定された演出パターンがはずれ演出用の演出パターンP5の場合、予告実行指示コマンドをセットせずに、大当り予告の実行を規制することになる。
・前記実施形態において、統括CPU30aは、サブ側予告判定処理(図9)のステップS31及びステップS32の処理をステップS27の処理の後(ステップS28の前)に行うようにしても良い。このように構成した場合、統括CPU30aは、ステップS32にて予告パターンの決定のみを行い、ステップS28にて予告演出回数F1,F2が設定されていないときに以降の処理で予告演出回数F2と決定した予告パターンを設定する。この構成によって統括CPU30aは、ステップS32の処理にて予告パターンの決定による予告実行判定を行っても、予告演出回数F2に相当する回数分の図柄組み合わせゲームが行われるまでの間、新たに予告演出回数F2を設定しないことになる。さらに、統括CPU30aは、前記予告実行判定を行っても、予告終了フラグF3が設定されている場合、予告演出回数F2に相当する回数分の図柄組み合わせゲームが終了した後、次回の図柄組み合わせゲームが開始する迄の間、新たに予告演出回数F2を設定しないことになる。
・前記実施形態では、予告パターンに示した大当り予告の実行態様(「予告の実行」と「リーチ演出の場合に予告の実行」)から大当り予告が所定回数実行されたか否かが判別できるようになっている。しかし、統括CPU30aが、大当り予告が実行された回数をカウントし、そのカウント値から大当り予告が所定回数実行されたか否かを判別するようにしても良い。
・前記実施形態において統括CPU30aは、サブ側予告判定処理(図9)のステップS25及びステップS32にて、予告パターン決定乱数の値に基づき予告パターンを決定することによって予告実行判定を行っている。しかし、統括CPU30aが、大当り予告を行うか否かの予告実行判定を乱数抽選し、当選した場合に、大当り予告の実行態様として「予告の実行」又は「リーチ演出の場合に予告の実行」が示された予告パターンを決定するようにしても良い。
次に前記実施形態及び別例から把握できる技術的思想を以下に追記する。
(イ)遊技機全体を制御するメイン制御手段と、前記メイン制御手段が出力した制御信号に基づき遊技演出に関する各種の制御を実行可能なサブ制御手段とを備え、前記保留球数記憶手段及びパターン決定手段は前記メイン制御手段に設けられ、前記メイン制御手段は、更に、前記入賞検知を契機に読み出した判定用乱数の値と予め定めた大当り判定値とを比較して大当りか否かを判定する大当り判定手段と、前記大当り判定値と同値となるように予め定めた予告判定値と前記入賞検知を契機に読み出した判定用乱数の値とを比較して予告演出の実行可否を判定し、該判定結果が実行可である場合に、始動保留球の記憶数に基づいて予告演出の実行可能回数である第1の実行可能回数を決定するメイン側予告決定手段と、前記始動保留球の記憶数を指示する保留球数信号、前記演出パターンを指示するパターン信号及び前記第1の実行可能回数を指示する予告信号を前記サブ制御手段に出力する信号出力手段とを備え、前記予告設定手段、パターン判定手段及び予告規制手段は前記サブ制御手段に設けられ、前記予告設定手段は、前記保留球数信号の入力を契機に前記予告実行判定を行うと共に、前記第1の実行可能回数に基づく前記予告演出が実行されていない場合に、前記実行可能回数である第2の実行可能回数を設定し、前記予告規制手段は、前記パターン判定手段の判定結果が肯定の場合で、且つ、前記第2の実行可能回数が設定されている場合に、前記第2の実行可能回数に基づく前記予告演出の実行を規制する請求項1に記載の遊技機。
(ロ)前記特定のはずれ演出は、遊技演出においてリーチ演出が行われることなく、はずれとなる演出である請求項1〜請求項4及び前記技術的思想(イ)のうちいずれか一項に記載の遊技機。
(ハ)前記予告設定手段は、前記予告実行判定の判定結果が肯定の場合に、前記予告演出の実行可能回数を設定するように構成された請求項1〜請求項4のうちいずれか一項に記載の遊技機。
パチンコ遊技機の機表側を示す正面図。 可変表示装置を示す正面図。 パチンコ遊技機の制御構成を示すブロック図。 演出パターンを説明する説明図。 予告パターン決定テーブルL1を説明する説明図。 予告パターン決定テーブルL2を説明する説明図。 保留記憶処理を示すフローチャート。 メイン側予告判定処理を示すフローチャート。 サブ側予告判定処理を示すフローチャート。 予告実行指示コマンド設定処理を示すフローチャート。 コマンド設定処理を示すフローチャート。 (a)〜(f)は、大当り予告(連続予告)が実行又は規制される態様を示す模式図。
符号の説明
P1〜P5…演出パターン、SE1…始動入賞口センサ(入賞検知手段)、10…パチンコ遊技機(遊技機)、16…枠ランプ(予告手段)、17…遊技盤ランプ(予告手段)、18…スピーカ(予告手段)、21…可変表示装置(予告手段)、26a…メインCPU(大当り判定手段、メイン側予告決定手段、パターン決定手段、信号出力手段)、26c…RAM(保留球数記憶手段)、30a…統括CPU(予告設定手段、パターン判定手段、予告規制手段)。

Claims (4)

  1. 入賞検知手段による遊技球の入賞検知を契機に始動保留球の記憶数を記憶可能な保留球数記憶手段と、
    遊技演出開始時に、少なくとも遊技演出の演出内容を特定可能な演出パターンを決定するパターン決定手段と、
    前記入賞検知時に前記遊技演出において予告演出を実行するか否かを判定し、該判定結果が肯定である場合に、前記入賞検知時の始動保留球の記憶数に基づいて前記予告演出の実行可能回数を決定する予告判定手段と、
    前記予告判定手段で決定した予告演出の実行可能回数を設定手段に設定する実行可能回数設定手段と、
    前記設定手段に設定された予告演出の実行可能回数に応じて予告演出を実行させるように予告手段を制御可能な予告制御手段と、
    前記パターン決定手段で決定された演出パターンに基づく前記遊技演出の演出内容が特定のはずれ演出であるか否かを判定するパターン判定手段と、
    前記遊技演出において前記予告手段による前記予告演出の実行を規制することができる予告規制手段と、を備え、
    前記予告制御手段は、予告演出の実行可能回数が設定されている場合、実行可能回数と同じ回数分の遊技演出が終了するまで、前記遊技演出毎に予告演出を実行させ、
    前記予告規制手段は、前記実行可能回数に基づき前記予告演出が予め決められた規制回数実行された場合で、且つ、前記パターン判定手段が肯定であると判定した場合に、当該遊技演出中における前記予告演出の実行を規制する遊技機。
  2. 入賞検知手段による遊技球の入賞検知を契機に複数列の図柄列において複数種類の図柄を各列毎に変動させる遊技演出を実行する表示手段と、
    入賞検知手段による遊技球の入賞検知を契機に始動保留球の記憶数を記憶可能な保留球数記憶手段と、
    遊技演出開始時に、前記遊技演出の表示結果としての各列の図柄を決定する図柄決定手段と、
    前記入賞検知時に予告演出を実行するか否かを判定し、該判定結果が肯定である場合に、前記入賞検知時の始動保留球の記憶数に基づき予告演出の実行可能回数を決定する予告判定手段と、
    前記予告判定手段で決定した予告演出の実行可能回数を設定手段に設定する実行可能回数設定手段と、
    前記設定手段に設定された予告演出の実行可能回数に応じて予告演出を実行させるように予告手段を制御可能な予告制御手段と、
    前記図柄決定手段で決定された図柄が、特定のはずれ図柄と一致するか否かを判定する図柄判定手段と、
    前記遊技演出において前記予告手段による前記予告演出の実行を規制することができる予告規制手段と、を備え、
    前記予告制御手段は、予告演出の実行可能回数が設定されている場合、実行可能回数と同じ回数分の遊技演出が実行されるまで遊技演出毎に予告演出を実行させ、
    前記予告規制手段は、前記実行可能回数に基づき前記予告演出が予め決められた規制回数実行された場合で、且つ、前記図柄判定手段が肯定であると判定した場合に、前記予告演出の実行を規制する遊技機。
  3. 遊技機全体を制御するメイン制御手段と、前記メイン制御手段が出力した制御信号に基づき各種の制御を実行可能なサブ制御手段とを備えた遊技機において、
    前記メイン制御手段は、
    入賞検知手段による遊技球の入賞検知を契機に始動保留球の記憶数を記憶可能な保留球数記憶手段と、
    前記始動保留球の記憶数を指示する保留球数信号をサブ制御手段に出力する保留球数信号出力手段と、
    前記入賞検知時に読み出した判定用乱数の値と予め定めた大当り判定値とを比較して大当りか否かを判定する大当り判定手段と、
    遊技演出の開始時、前記大当り判定手段の判定結果に基づき、少なくとも遊技演出の演出内容を特定可能な演出パターンを決定するパターン決定手段と、
    前記入賞検知時に読み出した判定用乱数の値が大当りを示す値であるとき、予告演出の実行可否を判定し、該判定結果が実行可である場合に、始動保留球の記憶数に基づき予告演出の実行可能回数を決定するメイン側予告判定手段と、
    前記メイン側予告判定手段が決定した予告演出の実行可能回数を指示する予告信号をサブ制御手段に出力する予告信号出力手段と、を備え、
    前記サブ制御手段は、
    保留球数信号の入力を契機に予告演出を実行するか否かを判定し、該判定結果が肯定である場合に、前記保留球数信号で指示された始動保留球の記憶数に基づき予告演出の実行可能回数を決定する予告判定手段と、
    前記予告信号で指示された予告演出の実行可能回数である第1の実行可能回数、及び前記予告判定手段で決定した予告演出の実行可能回数である第2の実行可能回数の何れかを設定手段に設定する実行可能回数設定手段と、
    前記設定手段に設定された予告演出の実行可能回数に応じて予告演出を実行させるように予告手段を制御可能な予告制御手段と、
    前記第2の実行可能回数が設定されている場合に前記パターン決定手段で決定された演出パターンに基づく前記遊技演出の演出内容が特定のはずれ演出であるか否かを判定するパターン判定手段と、
    前記遊技演出において前記予告手段が前記予告演出の実行を規制することができる予告規制手段と、を備え、
    前記予告制御手段は、第1の実行可能回数が設定されている場合、第1の実行可能回数と同じ回数分の遊技演出が実行されるまで遊技演出毎に予告演出を実行させる一方、第2の実行可能回数が設定されている場合、第2の実行可能回数と同じ回数分の遊技演出が実行されるまで遊技演出毎に予告演出を実行させ、
    前記予告規制手段は、前記第2の実行可能回数に基づき前記予告演出が予め決められた規制回数実行された場合で、且つ、前記パターン判定手段が肯定であると判定した場合に、前記予告演出の実行を規制する遊技機。
  4. 設定した予告演出の実行可能回数に相当する回数分の遊技演出が終了した後、次回の演出パターンの入力が完了するまでの間、予告演出を実行するか否かの判定が行われない、又は前記予告演出の実行可能回数が設定されないように構成される請求項1〜請求項3のうちいずれか一項に記載の遊技機。
JP2003352371A 2003-10-10 2003-10-10 遊技機 Expired - Fee Related JP4751571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003352371A JP4751571B2 (ja) 2003-10-10 2003-10-10 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003352371A JP4751571B2 (ja) 2003-10-10 2003-10-10 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005111149A JP2005111149A (ja) 2005-04-28
JP4751571B2 true JP4751571B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=34543337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003352371A Expired - Fee Related JP4751571B2 (ja) 2003-10-10 2003-10-10 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4751571B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4758295B2 (ja) * 2006-07-10 2011-08-24 株式会社ニューギン 遊技機
JP4825844B2 (ja) * 2008-06-24 2011-11-30 株式会社藤商事 弾球遊技機
JP5237166B2 (ja) * 2009-03-27 2013-07-17 株式会社ニューギン 遊技機
JP5237165B2 (ja) * 2009-03-27 2013-07-17 株式会社ニューギン 遊技機
JP5341662B2 (ja) * 2009-08-04 2013-11-13 株式会社ニューギン 遊技機
JP2011050606A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP5419845B2 (ja) * 2010-10-26 2014-02-19 株式会社藤商事 弾球遊技機
JP5417485B2 (ja) * 2012-05-24 2014-02-12 京楽産業.株式会社 遊技機
JP5751286B2 (ja) * 2013-06-27 2015-07-22 株式会社三洋物産 遊技機
JP5799368B2 (ja) * 2014-02-03 2015-10-21 株式会社大一商会 遊技機
JP6102969B2 (ja) * 2015-04-09 2017-03-29 株式会社三洋物産 遊技機
JP6312032B2 (ja) * 2015-07-29 2018-04-18 株式会社大都技研 遊技台

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4263413B2 (ja) * 2002-02-05 2009-05-13 株式会社三共 遊技機
JP4302356B2 (ja) * 2002-03-25 2009-07-22 株式会社三共 遊技機
JP2003275420A (ja) * 2002-03-25 2003-09-30 Sankyo Kk 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005111149A (ja) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4620332B2 (ja) 遊技機
JP4814762B2 (ja) 遊技機
JP4291040B2 (ja) 遊技機
JP2006204636A (ja) 遊技機
JP4751571B2 (ja) 遊技機
JP2005006764A (ja) 遊技機
JP2005160619A (ja) 遊技機
JP4291054B2 (ja) 遊技機
JP4342818B2 (ja) 遊技機
JP2005230523A (ja) 遊技機
JP4477889B2 (ja) 遊技機
JP2005230073A (ja) 遊技機
JP4351003B2 (ja) 遊技機
JP4896856B2 (ja) 遊技機
JP4567795B2 (ja) 遊技機
JP4906143B2 (ja) 遊技機
JP4704489B2 (ja) 遊技機
JP4875186B2 (ja) 遊技機
JP4342813B2 (ja) 遊技機
JP2010240494A (ja) 遊技機
JP4704490B2 (ja) 遊技機
JP2023005748A (ja) 遊技機
JP4704491B2 (ja) 遊技機
JP2023005749A (ja) 遊技機
JP4897074B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4751571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees