JP4620037B2 - 液晶デバイス - Google Patents

液晶デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP4620037B2
JP4620037B2 JP2006349737A JP2006349737A JP4620037B2 JP 4620037 B2 JP4620037 B2 JP 4620037B2 JP 2006349737 A JP2006349737 A JP 2006349737A JP 2006349737 A JP2006349737 A JP 2006349737A JP 4620037 B2 JP4620037 B2 JP 4620037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal device
carbon atoms
phase
siloxane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2006349737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007186695A (ja
Inventor
ハリー・ジェイムズ・コールズ
ジョナサン・ポール・ハニントン
デイヴィッド・ランドール・トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Corning Ltd
Original Assignee
Dow Corning Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Ltd filed Critical Dow Corning Ltd
Publication of JP2007186695A publication Critical patent/JP2007186695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4620037B2 publication Critical patent/JP4620037B2/ja
Expired - Lifetime legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/40Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit containing elements other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen or sulfur, e.g. silicon, metals
    • C09K19/406Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit containing elements other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen or sulfur, e.g. silicon, metals containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/40Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit containing elements other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen or sulfur, e.g. silicon, metals
    • C09K19/406Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit containing elements other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen or sulfur, e.g. silicon, metals containing silicon
    • C09K19/408Polysiloxanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、液晶デバイスに関するものである。特に、本発明は、オリゴマーシロキサン化合物を使用する電気−光及び光−光デバイスに関するものである。
長く伸びた、あるいはロッド状の構造を有する化合物からなるモノマー液晶は、よく知られている。このような分子は、通常、永久的な電気的な双極子を含み、且つ容易に極性化可能な化学基を含むものであり、ネマティック(N)、カイラルネマティック(N*)、スメクティック(S)及びカイラルスメクティック(S*)のメソフェーズ(中間相mesophase)を示すが、より低い温度に冷却すると、固体結晶への移行を示す。この液晶の固体結晶への移行は、液晶の秩序(order)を破壊する。同様の液晶相を示すが、低温では、液晶状態から、粘度のある又はガラス状態への移行を受けることにより、液晶の秩序を維持する側鎖ポリマー材料も知られている。液晶相又はメソ相は、位置及び配列が秩序あるほとんど完全な立体構造と等方性の液体で秩序がランダムな状態との間で、種々の度合いの分子秩序の状態を示す。
ネマティック相(N)において、すべての位置の秩序は失われ、分子の集合体(mass)の中心が、空間においてランダムに配置されるようになる。しかしながら、配列の秩序は、その長軸に平行である分子の統計的配列秩序が存在するように維持される。このような相は、機械的な界、電界、光学的な界又は磁界の適用により、その配列が変化する方向を有する。その方向をスイッチする能力は、例えば、ディスプレイ又はディスプレイの情報に使用され得るエレメントへの利用を可能にする。ネマティック相をベースにした液晶ディスプレイエレメントは、デジタル腕時計、計算機、ワードプロセッサ、パーソナルコンピュータ等のような電気光学的装置に幅広く使用されている。しかしながら、これらのディスプレイに現在用いられているネマティック液晶材料は、その双安定性(bistability)又は記憶性能に問題があり、それが高速度スイッチングに適用できなかった。
カイラルネマチック(N*)又はコレステリック中間相では、分子の秩序はネマチックにおけると同様の配列秩序で特徴付けられるが、この相では軸の方向が、最初のそれに対して垂直に連続的に変化し、螺旋状の軌跡になる。このメソフェーズでは、メソゲン物質が光学的に活性であるか光学的に活性な添加物を有していて捻じれた又はカイラルなネマチックメソフェーズを生成することが必要である。もし螺旋のピッチが可視光線の波長のオーダーであれば、このN*相の特性は明るい選択的な色反射である。このようなカイラルネマチックメソフェーズは、僅かな温度変化で螺旋ピッチが変化し、それにより反射され伝達される光の色が変化するので、しばしばサーモグラフィー(thermography)に利用される。
スメクチック相(smectic phase)では、分子の秩序は、ラメラ(lamellar)構造を与える配列秩序と2つの度合いの方向秩序で特徴付けられる。この広いクラスの相にはいくつかのタイプのスメクチック相があり、それらは、それぞれの層の分子の集合体(mass)の中心がランダムに配列しているかどうか(S相のように)、それら自身秩序立っているかどうか(S相のように)、ラメラ層が相互関係(correlated)をもっているか、又は配列秩序(orientational order)が正常な層に対してある角度で傾斜しているかどうか(S相)等によって異なる。スメクチック相は電界、磁界又は光学的な界によって整列し、装置に記憶性又は情報蓄積の能力を与える。低分子量の化合物の場合には、この記憶効果は機械的に脆弱であり、ポリマーの場合には、この記憶は強いが応答時間は大分遅い。
カイラルスメクチック相(S*)においては、配列秩序は通常、正常な層に対し傾斜している(S相のように)。しかし、配列の方向は正常な層の軸に対して連続的に変化し、コルクスクリュウのような螺旋の軌跡をつくる。この層の中の配列秩序のタイプに応じて、種々のカイラルスメクチック相が存在する。このカイラルメソフェーズは、通常、フェロエレクトリック性(ferroelectric properties)を有している。そして、このようなカイラルメソフェーズ(いわゆるフェロエレクトリック)を有する液晶ディスプレイ素子は、10マイクロ秒のオーダーの高速応答の能力と記憶性を有している。
カイラル及び非−カイラルネマチック又はスメクチック構造を有する低分子集合体(low molar mass)液晶は知られており、その電気的性質によって多くの技術的用途が、特に光−電子分野に見出されている。しかしながら、これまで知られている材料は、その働きに限界があり、最終的な用途を制限している。
最近、常温での使用に適した電子−光特性を有する低分子集合体(LMM)液晶に関する研究が多くなされている。1つの非常に求められている性質は、速い電子−光スイッチングであり、このスイッチング時間は協働する分子の再配列に依存するので、平均粘度が低い比較的に小さな分子の合成が注目されている。しかしながら、広範囲の材料が調製されたにもかかわらず、シアノビフェニル類の化合物の発見で電子−光装置が確立されたのは、極めて最近のことである。低温においては、これらの化合物は結晶相を示してメソモルフィックフェーズ(mesomorphic phase)内での応答を制限し、該メソフェーズから結晶相への冷却により導入された秩序を破壊する。LMM液晶は、例えばスメクチック相中に導入された秩序を蓄積するのに使用されてきたが、いかに述べるような多数の欠点がある:
1.スメクチック相に蓄積された情報が、機械的又は熱的なストレスにより、容易に失われる;
2.冷却して固有の結晶相となるとき、導入された秩序を破壊する;
3.光伝達又は散乱の制御の度合いが異なったものが生成することによるグレイスケーリング(grey scaling);
4.等方性の相から冷却する際に起こる配列の制御の困難性。これは、この材料が一般的に垂直配向(ホメオトロピックhomeotropic)に整列する傾向がある、すなわち、基体に主として平行になり光学的なコントラストの高い状態ではなくて、基体に垂直に配向するようになりがちだからである。
以上のような欠点を克服する材料が求められている。
液晶物質においては、蓄積の問題は種々の方法で解決することができる。例えば、米国特許第4,293,435号は、情報は液晶ポリマーのコレステリック組織にエンコードされ、このポリマーをそのガラス転移点(T)以下に冷却することにより蓄積される。この欠点は、情報を記録するにはポリマーが200℃までも加熱されるべきであり、Tが常温以上(Tは約25℃)であるということであり、さらに材料がポリマーであるので、粘度が比較的に高く、応答時間がそれに応じて遅いということである。英国特許2146787Bには、情報はメソモルフィックポリマーにT以上の粘性状態で蓄積され、Tで持続するという効果を記載している。より高い臨界温度(T)以上では、ポリマーは流動性になり、適当な光学的な界、電界、磁界、機械的な界又は熱的な界を適用することにより、蓄積された配列は変わり、移動する。T以下では、そのポリマーの性質により配列や情報は持続的に蓄積される。応答時間は一般にLMM物質(低分子集合体)よりも遅く、光学的情報の蓄積に導く配列のプロセスには、メソモルフィックポリマーを局部的に加熱する必要がある。しかし、この物質は、常温で非常に持続性のある蓄積を提供する。ディスプレイの品質や蓄積のレベルは、多色ハロー染色物(pleochronic dyes)を添加したり、レーザーでアドレスしたり、複屈折効果、例えば直交偏光子を使用したり、制御された散乱効果を使用したりして改善することができる。
そこで本発明の目的は、液晶がシロキサン含有構造の材料及びこれを含有する混合物を使用する低分子集合体スメクチック液晶である、液晶デバイスを提供することである。このデバイスは、広範囲の光−光、磁気−光、電気−光、及び熱−光蓄積及び非蓄積のデバイスのいずれであってもよい。
今日までに提供されるたいていの低分子集合体は、次の一般式のものである:
Figure 0004620037
ここに、Xはアルキル、o−アルキル又はCOOアルキル、YはCOO、OOC、又はビフェニル結合、及びZはCN又はNOのような極性基である。これらの一般的な物質の性質は文献にもあり、ここで完全に総説するつもりはないが、メソゲン低分子集合体の一般的な特徴を述べる。上記の式でXがシロキサン基を含有する液晶性を有する物質、及びそのような物質を含有するデバイスは、例えばEP−A−322703号に記載されており、これは鎖状メソモルフィックポリマー及びメソモルフィックモノマーを主として含有し、さらにスメクチック相を示す。これはまた、基材の間にそのような液晶組成物を含有する液晶デバイスに関するものである。
欧州特許公開0478034は、均質性のエレクトロレオロジカル(electrorheorogical)な流動体に関し、これは、主として多数の液晶グループが分子鎖で連結した液晶化合物からなり、又は溶質と溶媒を含むリオトロピック(lyotropic)液晶からなる。この液晶化合物は、シロキサン分子鎖を有していてもよい。シロキサンを含有するカイラルスメクチック液晶は、特開平1−144491号、特開平1−268785号公報に開示され、またネマチックシロキサン含有液晶は、特開平2−80890号に開示されている。
本発明によれば、
透明な導電性フィルムでコーティングされた内部表面を有する1対の基材と、
前記基材の間のスペーサーと、
前記基材の間に配置されたシロキサン液晶物質と
を含み、前記基材に取り付けられた偏光材を有しておらず、且つ前記液晶物質がスメクチック相を示す液晶デバイスであって、
前記液晶物質が、次の一般式(I):
Figure 0004620037
(式中、それぞれのRは、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜6のアルケニル基、又は炭素数6〜12のアリール基を表し;Qは、炭素数1〜8のアルキル基、又は−(CH)OM'から選択され;xは1〜10の整数であり;それぞれのnは6〜11の整数であり;それぞれのM及びM'は同じでも異なっていてもよく、次の一般式を有するメソゲン基を表し:
Figure 0004620037
式中、TはCN、Cl又はFであり、ただし、TがF又はClの場合はxが少なくとも2である)を有する少なくとも1つのシロキサン化合物を含むことを特徴とする液晶デバイスが提供される。
Qに与えられる意味に応じて、一般式(I)は、AB又はBAB配列を有するか含有する分子を表わす。ここに、Bは有機メソゲン基部分であり、Aはシロキサン部分を表わす。例えば、Qがアルキルであれば、この分子はAB構造を有する。Qが −(CH)OM'であれば、この分子はBAB構造をとる。
上記の一般式において、Rは好ましくは炭素数1〜5のn−アルキル、Tは好ましくはCN又はF、及びxは好ましくは1〜4、nは6〜11である。
本発明は上記のように構成したので、応答速度が速く、機械的衝撃に強い優れた液晶性を示すシロキサン化合物を有する液晶デバイスを提供することができる。
本発明のデバイスに使用されるシロキサン含有液晶は、シリコン原子11個以下で末端シリコンの1つ又は両方に結合した水素を有するジオルガノシロキサン オリゴマーと、アルケニルを末端に有するメソゲンとを、適当なハイドロシリレーション触媒、例えば、白金化合物又は錯体の存在下に、反応させることにより得られる。これは、AB及びBABの場合について以下に系統的に示される。
Figure 0004620037
本発明に使用されるシロキサン含有液晶は、スメクチック相を示すものである。シロキサン単位の存在はメソゲン構造素子の結晶相の抑制を伴い、これらを非常に低いガラス転移点Tのガラス相で置換し、それにより応答時間を改善することができる。さらに、スメチック相は強化された構造秩序を有し、これが機械的衝撃に対する抵抗を強め、グレイスケーリング能力を改善するのに役立つ。
シロキサン化合物(I)の利点は、他の液晶物質を存在させることなしにスメチック相を示すことである。しかしながら、所望ならば、これら自身を又は他の低分子集合体又はポリマー液晶と混合して、全体の性質を改善又は変更することもできる。これらは、公知の低分子集合体(LMM)液晶と混合してもよい。このようにして使用された場合、これらは低分子集合体の弾性係数、粘度係数、光学的及び誘電的性質を有用に改変することができる。この種の混合がなされた場合、作動温度範囲、粘度及び多重化可能性において改善を行うことができる。このようにして使用された場合、低分子集合体は、M及び/又はM'と同じ又は近い構造関係にある化合物を少なくとも1種含有することが好ましい。例えば、Mが次の基である場合、
Figure 0004620037
好ましい液晶物質は、英国特許第1433130号に記載されたような、例えば、次式の化合物を含有する。
Figure 0004620037
ここに、tは0又は1、R'はアルキル又はアルコキシである。一般式(I)で定義されるような分子と、英国特許第2146787号に開示されたようなタイプの側鎖のあるポリマーとの混合物もまた使用することができ、一般式(I)の化合物の性能を改善又は変更する。
本発明のデバイスは、その作動においてスメクチック液晶物質に依存するような、いかなるタイプのものであってもよい。それらの例としては、図1にその断面を示すようなものがある。シロキサン含有液晶物質(17)が、ガラス又は適当なポリマー材料、例えばポリエチレンテレフタレートの1対の基材(10、11)の間に置かれる。この内部表面は透明な導電性フィルム(12、13)、例えばインジュウムスズ酸化物、及び配向剤(aligning agent)(14、15)でコーティングされている。このような表面配向剤は、当業者に公知のものである。スペーサー(16)は、フィルムの厚みを1〜100μmに境界している。スペーサーは、例えばポリマーフィルム、光エッチングしたもの、ガラスファイバー、マイクロビーズであってもよい。この基材は、シール又はスペーサーとしても働く接着剤(18)により所定位置に保たれる。導電性フィルムは基材の全内表面をカバーし、あるいは適当なパターン、例えばドットマトリックス、セブンセグメントディスプレイのようにエッチングしてもよい。フィルムの地域(regions)は、それから電気的、磁気的、又は熱的(例えばレーザー)な手段でアドレスされ、物質組織の変化を起こさせ、それにより所定の情報をディスプレイする。
これらの界は外部から適当な波形を用いるか、又は内部的に薄いトランジスターデバイスをしようして電極に及ぼされる。同様に、磁気や適当な光源を使用して熱によるアドレスがなされ、デバイスの表示を変えるのに使用される。光やビームを変える適当なシステムを用いて、フィルムの異なった場所に焦点を移動させ、その上に情報を書き込む。必要ならば偏光フィルム(19、20)を付けて情報を観察する。
もっとも普通のディスプレイタイプにおいては、スメクチック液晶物質が基材に偏光材を付けないで取り込まれる。もし必要なら、界を制御するために表面配向剤が使用されるが、通常は必要がない。もしポジティブな誘電物質を横切って交流界が適用されるならば、分子は整列し、スメクチックラメラ層は基材に平行となる。この状態でデバイスは光学的には透明である。低周波又は直流界はラメラの秩序を乱し、この物質は散乱し又はフォーカルコニック組織(focal conic texture)になる。透明な状態から散乱した組織への変化は、光学的なコントラストを生じ、情報をディスプレイする。透明な又は光散乱のいずれの状態でも、シロキサン含有液晶及びその混合物は、とくに機械的な衝撃に抵抗性がある。直流のスイッチング時間が一般に交流の応答時間より速いのは驚くべきことである。
さらにまた、例えば電気的及び熱的というように、界(field)の組み合わせも適用して、情報の選択的な消去、記録もできるようにし、この物質を光学的な記録及び蓄積に応用するのに特に適するようにすることができる。熱的なソースは低出力のレーザーでよく、レーザーエネルギー及び/又は界の適当な選択により、グレイスケール(grey scale)を達成することができる。
さらにまた、多重ハロー染料をデバイスに入れて、透明と散乱の光学的コントラストを強めることも分かった。これらの染料は吸収性、吸収性及び蛍光性、カイラル又は非カイラルであってもよい。この染料は一般にスメクチック物質と同じ方向に整列する。吸収性の染料はどのような色でもまた色の組み合わせであってもよい。黒又はグレイ散乱染料デバイスが製造されている。散乱状態で蛍光染料を使用すると明るいセミ−エミッシブ(semi-emissive)デバイスとなり、これは適当な黒−照明システムにより強調される。透明な状態では染料は吸収せず、したがって、デバイスは着色も蛍光もない。本発明の材料又は混合物にイオン性のドーパントを添加することにより、直流スイッチング時間が変更できることがわかった。
本発明に使用する液晶物質は、以下のようにして調製された。
6−ブロモヘキセン−1と4−シアノ−4'−ヒドロキシビフェニルとの反応により得られた4−シアノ−4'−ヘキセニルオキシビフェニル(3.40g)を、撹拌機、滴下ロート、窒素パージ及び還流用コンデンサーを付けた二首丸底フラスコに装入した。このフラスコにさらに、トルエン(45.0ml)及び、触媒としてジビニルテトラメチルジシロキサンと塩化白金酸とから生成した錯体を添加した。この触媒は、ペンタメチルジシロキサン反応剤中のSiHの1モル当たり8.8×10-5モル白金(金属として)となる量だけ添加した。この混合物を55℃に加熱し、この温度でペンタメチルジシロキサン(2.00g、メソゲンに対して10%過剰のSiH)を、30分かけて滴下ロートから滴下した。やや発熱があった。この混合物を60℃に1時間維持し、さらに24時間還流温度まで昇温した。
反応混合物を冷却し、トルエン及び過剰のシロキサンを、回転蒸発器を使用して除去し、次式の化合物を得た。
Figure 0004620037
この化合物をヘキサンに溶解して精製した。この不溶のメソゲン化合物を濾過により分離し、ヘキサンを加熱による蒸発で除去した。
このオリゴマー生成物を赤外分光で分析したところ、2180cm−1におけるSiHのピークが消滅していた。この生成物を「化合物C」とする。
上記と同じ方法にしたがい、しかし精製方法は適宜変更して(ヘキサンの代わりにジクロロメタン/メタノール)、次の一般式に入る「化合物D、E、F」を得た。
Figure 0004620037
ここに、化合物D、E及びFは次の式のとおりである:
Figure 0004620037
化合物C、D、E及びFの熱的及び電気−光的な性質は、温度制御されたメットラーのホットステージ付きの偏光顕微鏡及びBBCパーソナルコンピュウターからなる装置を使用して測定した。顕微鏡のアイピースにフォトダイオードを取り付け、フォトダイオード増幅器に接続した。
増幅器の出力はBBCコンピュウターに入力された。DC電圧の増幅手段が試験の化合物を含有しホットステージ上に置かれているセルに付けられた。セルは2枚の平行な薄いガラスプレートからなり、このプレートは7.5ミクロンの厚さのガラスビーズで隔てられている。セルの内部表面はインジウム錫酸化物でコートされ、摩擦(rubbed)したポリイミド層を重ねてある。インジウム錫酸化物層はセルの2つの反対面にさらされ電気的なソースに接続されている。それぞれのサンプル化合物は真空装入手段によりセルに入れられた。セルの活性面積は0.25cmであった。
化合物を予備的なX線試験によれば、これらは全てスメクチックA相を示した。フォトダイオード増幅器の出力から得られBBCコンピュウターの熱−光測定(thermo-optic trace)により、相転移温度が求められた。相転移は光強度が突然変化する点で示された。測定は温度上昇速度0.5℃/分で行われた。化合物がスメクチックA状態から双相状態(biphasic)(スメクチック及び等方性状態)に変わる温度は次の表に示す。
Figure 0004620037
比較のために化合物G及びHを調製し精製した(ジクロロメタン/メタノール)。ここに、Qはそれぞれ次のとおりであった。相転移温度(スメクチックから双相状態)は、Gは37.5℃、Hは30.1℃であった。
Figure 0004620037
温度に対するDC臨界電圧(threshold voltage)の測定は、3秒間隔で3ボルトステップで電圧を印加することにより行った。実験の目的のために、臨界電圧は、最大と最小の強度の間で50%の変化のあった電圧とした。
化合物Cは−11℃で30vの臨界電圧Vtを有し、−12℃で80vに急速に上がり、それから−25℃で90vまで緩やかに上昇した。化合物Dは−14℃でVtが30vであり、−16℃で55vに上昇し、−25℃までは実質的にコンスタントに止どまった。
化合物Eは−8℃で約45vのVtであり、10℃で約75vのコンスタントな値に達した。化合物Fも同様の挙動を示し、Vtは−15℃で約45vであり、−20℃で60vのコンスタントな値に達した。
印加DC電圧と応答時間は、BBCコンピュター及びフォトダイオード増幅器の間に接続されたオッシロスコープにより測定された。応答時間は、光強度が10%から90%へ、又は90%から10%へ変化するのに要する時間として記録された。化合物Dは60vで約90ミリ秒であった。化合物Fは60vで約150ミリ秒の応答時間を示した。
本発明の液晶デバイスの一例を示す図である。
符号の説明
10、11 基材
12、13 導電性フィルム
14、15 配向剤
16 スペーサー
17 液晶物質
18 接着剤
19、20 偏向フィルム

Claims (7)

  1. 透明な導電性フィルムでコーティングされた内部表面を有する1対の基材と、
    前記基材の間のスペーサーと、
    前記基材の間に配置されたシロキサン液晶物質と
    を含み、前記基材に取り付けられた偏光材を有しておらず、且つ前記液晶物質がスメクチック相を示す液晶デバイスであって、
    前記液晶物質が、次の一般式:
    Figure 0004620037
    (式中、それぞれのRは、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜6のアルケニル基、又は炭素数6〜12のアリール基を表し;Qは、炭素数1〜8のアルキル基、又は−(CH)OM'から選択され;xは1〜10の整数であり;それぞれのnは6〜11の整数であり;それぞれのM及びM'は同じでも異なっていてもよく、次の一般式を有するメソゲン基を表し:
    Figure 0004620037
    式中、TはCN、Cl又はFであり、ただし、TがF又はClの場合はxが少なくとも2である)を有する少なくとも1つのシロキサン化合物を含むことを特徴とする液晶デバイス。
  2. Qが、炭素数1〜8のアルキル基であることを特徴とする、請求項1に記載の液晶デバイス。
  3. xが1又は2であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の液晶デバイス。
  4. Rがメチルであることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の液晶デバイス。
  5. 液晶物質が染料を含有することを特徴とする、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の液晶デバイス。
  6. 液晶物質の少なくとも一部を選択的にアドレスして、組織内に選択的な変化をおこす手段を含むことを特徴とする、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の液晶デバイス。
  7. アドレス手段が、磁界、電界又は光学的な界を液晶物質に適用する手段を含むことを特徴とする、請求項6に記載の液晶デバイス。
JP2006349737A 1993-01-30 2006-12-26 液晶デバイス Expired - Lifetime JP4620037B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB939301895A GB9301895D0 (en) 1993-01-30 1993-01-30 Liquid crystal siloxanes and device elements

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00990694A Division JP3955902B2 (ja) 1993-01-30 1994-01-31 液晶デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007186695A JP2007186695A (ja) 2007-07-26
JP4620037B2 true JP4620037B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=10729614

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00990694A Expired - Lifetime JP3955902B2 (ja) 1993-01-30 1994-01-31 液晶デバイス
JP2006349737A Expired - Lifetime JP4620037B2 (ja) 1993-01-30 2006-12-26 液晶デバイス

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00990694A Expired - Lifetime JP3955902B2 (ja) 1993-01-30 1994-01-31 液晶デバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5455697A (ja)
JP (2) JP3955902B2 (ja)
DE (1) DE4402571B4 (ja)
FR (1) FR2701125B1 (ja)
GB (2) GB9301895D0 (ja)
NL (1) NL194976C (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9301895D0 (en) * 1993-01-30 1993-03-17 Dow Corning Liquid crystal siloxanes and device elements
GB9301883D0 (en) * 1993-01-30 1993-03-17 Dow Corning Liquid crystal siloxanes and device elements
GB9318776D0 (en) * 1993-09-10 1993-10-27 Dow Corning Liquid crystal devices
DE4344308A1 (de) * 1993-12-23 1995-06-29 Consortium Elektrochem Ind Polymerisierbare flüssigkristalline Siloxane
GB2293889A (en) * 1994-10-03 1996-04-10 Sharp Kk Liquid crystal device and method of making a liquid crystal device
GB2317185B (en) * 1996-09-12 1998-12-09 Toshiba Kk Liquid crystal material and liquid crystal display device
WO1998042799A1 (en) 1997-03-21 1998-10-01 Merck Patent Gmbh Pigment flakes
US6870163B1 (en) 1999-09-01 2005-03-22 Displaytech, Inc. Ferroelectric liquid crystal devices using materials with a de Vries smectic A phase
US7083832B2 (en) 2000-09-01 2006-08-01 Displaytech, Inc. Partially fluorinated liquid crystal material
US7195719B1 (en) 2001-01-03 2007-03-27 Displaytech, Inc. High polarization ferroelectric liquid crystal compositions
US6703082B1 (en) 2001-06-20 2004-03-09 Displaytech, Inc. Bookshelf liquid crystal materials and devices
US6838128B1 (en) 2002-02-05 2005-01-04 Displaytech, Inc. High polarization dopants for ferroelectric liquid crystal compositions
GB0402006D0 (en) * 2004-01-30 2004-03-03 Dow Corning Ltd Liquid crystal materials
CN101156107B (zh) * 2005-02-03 2010-11-24 北卡罗来纳大学查珀尔希尔分校 用于液晶显示器的低表面能聚合物材料
CA2648893C (en) 2006-04-17 2013-06-04 Dow Corning Corporation Bistable ferroelectric liquid crystal devices
JP4650408B2 (ja) * 2006-12-19 2011-03-16 ソニー株式会社 液晶材料、液晶表示素子及び液晶光空間変調素子
ATE552321T1 (de) 2007-10-19 2012-04-15 Dow Corning Oligosiloxanmodifizierte flüssigkristallformulierungen und davon gebrauch machende vorrichtungen
CA2704735C (en) 2007-10-26 2014-12-02 Dow Corning Corporation Oligosiloxane-modified liquid crystal formulations and devices using same
GB0823013D0 (en) * 2008-12-18 2009-01-28 Cambridge Entpr Ltd Wide temperature-range smectic liquid crystall materials
CN102348779B (zh) * 2009-01-30 2015-07-29 加州理工学院 铁电液晶(flc)聚合物
US8956548B2 (en) 2010-03-15 2015-02-17 Dow Corning Corporation Liquid crystal formulations and structures for smectic A optical devices
US8834742B2 (en) 2010-07-30 2014-09-16 California Institute Of Technology Polymer-doped vertically-aligned nematic liquid crystals
GB201100375D0 (en) 2011-01-10 2011-02-23 Cambridge Entpr Ltd Smectic A compositions for use in electrical devices
TWI663250B (zh) * 2014-05-23 2019-06-21 德商馬克專利公司 液晶介質及液晶顯示器
US9835923B2 (en) * 2014-07-21 2017-12-05 Kent State University Bistable liquid crystal light-modulating device
KR102126680B1 (ko) 2016-05-23 2020-06-25 주식회사 엘지화학 신규 액정 화합물 및 이의 용도
WO2017213809A1 (en) 2016-06-10 2017-12-14 Dow Corning Corporation Non-linear side chain liquid crystal polyorganosiloxanes and methods for their preparation and use in electro-optic applications and devices
EP3385779A1 (en) * 2017-04-05 2018-10-10 Koninklijke Philips N.V. Multi-view display device and method

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01271431A (ja) * 1988-04-22 1989-10-30 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 液晶性オルガノポリシロキサン及びその製造方法
JPH02180890A (ja) * 1989-01-06 1990-07-13 Chisso Corp ジシロキサン類液晶化合物
JPH0334987A (ja) * 1989-06-22 1991-02-14 Consortium Elektrochem Ind Gmbh シリル化された安息香酸誘導体、その製法、新規化合物を含有する液晶表示装置
EP0478034A1 (en) * 1990-08-30 1992-04-01 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Homogeneous electrorhelogical fluid
JPH0649080A (ja) * 1992-06-05 1994-02-22 Shin Etsu Chem Co Ltd シアノビフェニル誘導体およびこれを含有する表示用液晶組成物
JP3955902B2 (ja) * 1993-01-30 2007-08-08 ダウ・コーニング・リミテッド 液晶デバイス

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2831909A1 (de) * 1978-07-20 1980-02-07 Basf Ag Fluessig-kristalline polymerphase mit cholesterischer struktur, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE2944591A1 (de) * 1979-11-05 1981-05-14 Wacker-Chemie GmbH, 8000 München Fluessigkristalline phasen aufweisende zusammensetzungen
GB8324642D0 (en) * 1983-09-14 1983-10-19 Univ Manchester Liquid crystal storage device
JPS6444491A (en) * 1987-08-12 1989-02-16 Kazuo Ishikawa Silencer
DE3856314T2 (de) * 1987-12-18 1999-09-23 Canon Kk Mesomorphische Verbindung, Flüssigkristallzusammensetzung und Flüssigkristallvorrichtung
JPH01268785A (ja) * 1988-04-21 1989-10-26 Toshiba Corp 液晶材料
US5259987A (en) * 1988-08-12 1993-11-09 The General Electric Company, P.L.C. Liquid crystal materials
US5138010A (en) * 1990-06-25 1992-08-11 University Of Colorado Foundation, Inc. Fast switching polysiloxane ferroelectric liquid crystals
US5316693A (en) * 1991-04-18 1994-05-31 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Liquid crystal composition and information display apparatus using the liquid crystal composition

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01271431A (ja) * 1988-04-22 1989-10-30 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 液晶性オルガノポリシロキサン及びその製造方法
JPH02180890A (ja) * 1989-01-06 1990-07-13 Chisso Corp ジシロキサン類液晶化合物
JPH0334987A (ja) * 1989-06-22 1991-02-14 Consortium Elektrochem Ind Gmbh シリル化された安息香酸誘導体、その製法、新規化合物を含有する液晶表示装置
EP0478034A1 (en) * 1990-08-30 1992-04-01 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Homogeneous electrorhelogical fluid
JPH0649080A (ja) * 1992-06-05 1994-02-22 Shin Etsu Chem Co Ltd シアノビフェニル誘導体およびこれを含有する表示用液晶組成物
JP3955902B2 (ja) * 1993-01-30 2007-08-08 ダウ・コーニング・リミテッド 液晶デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07166164A (ja) 1995-06-27
FR2701125A1 (fr) 1994-08-05
FR2701125B1 (fr) 1995-08-25
JP3955902B2 (ja) 2007-08-08
US5455697A (en) 1995-10-03
NL194976C (nl) 2003-03-27
GB9401328D0 (en) 1994-03-23
DE4402571A1 (de) 1994-08-04
GB2274652A (en) 1994-08-03
DE4402571B4 (de) 2010-04-01
GB2274652B (en) 1997-07-23
NL9400134A (nl) 1994-08-16
JP2007186695A (ja) 2007-07-26
GB9301895D0 (en) 1993-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4620037B2 (ja) 液晶デバイス
US5547604A (en) Liquid crystal siloxanes
JP3228348B2 (ja) 高分子液晶化合物、液晶組成物および液晶素子
EP0260786A2 (en) Liquid crystal polymers
US4810338A (en) Side chain liquid crystalline polymers exhibiting nonlinear optical response
EP0294706A2 (en) Polymers with pendant side chains exhibiting nonlinear optical response
Hu et al. Side-chain cholesteric liquid crystalline elastomers derived from a mesogenic cross-linking agent
JP3955903B2 (ja) 液晶デバイス
US4997591A (en) Chiral smetic liquid crystals and glassy materials containing the same for displaying and storing information
US4867538A (en) Organic nonlinear optical media
EP0521617B1 (en) Liquid crystal composition, liquid crystal element and process for the preparation of liquid crystal element
Coles Electro-optic effects in side-chain polymer liquid crystals
JP3813176B2 (ja) 液晶ポリマー
JP3134947B2 (ja) 高分子共重合体液晶化合物、その組成物及びそれらを用いた高分子液晶素子
JP3780000B2 (ja) 液晶ポリマー
Hikmet Anisotropic networks and gels formed by photopolymerisation in the ferroelectric state
US4933112A (en) Side chain liquid crystalline polymers exhibiting nonlinear optical properties
JPH0299524A (ja) 液晶材料
KR20070032963A (ko) 액정 소자 및 이의 제조 방법
JP2001501229A (ja) 液晶ポリマー
JPH0778219B2 (ja) 強誘電性液晶組成物
JP2892267B2 (ja) 液晶性化合物、液晶組成物および液晶素子
JPH0639586B2 (ja) 液晶組成物
JPH11510829A (ja) ポリシロキサン類
JPH03134092A (ja) 有機高分子液晶薄膜及び情報記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100810

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term