JP4617527B2 - 回路装置 - Google Patents

回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4617527B2
JP4617527B2 JP35976899A JP35976899A JP4617527B2 JP 4617527 B2 JP4617527 B2 JP 4617527B2 JP 35976899 A JP35976899 A JP 35976899A JP 35976899 A JP35976899 A JP 35976899A JP 4617527 B2 JP4617527 B2 JP 4617527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
region
transistor
circuit
insulated gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35976899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000353751A (ja
Inventor
豊 福田
敦夫 小野崎
淳一 永田
聖 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP35976899A priority Critical patent/JP4617527B2/ja
Priority to US09/538,490 priority patent/US6337501B1/en
Publication of JP2000353751A publication Critical patent/JP2000353751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4617527B2 publication Critical patent/JP4617527B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0711Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with bipolar transistors and diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0722Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with bipolar transistors and diodes, or capacitors, or resistors in combination with lateral bipolar transistors and diodes, or capacitors, or resistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、バイポーラトランジスタと絶縁ゲート型トランジスタを備えた半導体装置用いた回路装置関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、PN接合によりもしくは絶縁膜により各素子領域が絶縁分離され、それぞれの素子領域にバイポーラトランジスタや絶縁ゲート型トランジスタなどの半導体素子が形成されたものが種々提案されている(例えば、特開平6−267966号公報、特開平6−268054号公報など)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記した従来の半導体装置においては、バイポーラトランジスタと絶縁ゲート型トランジスタを異なる素子領域に個別に形成している。このため、バイポーラトランジスタと絶縁ゲート型トランジスタを電気的に接続する場合、アルミ等の金属配線を配設しなければならず、回路レイアウト、金属配線の電気抵抗など考慮すべき問題が種々生じる。
【0004】
本発明は上記問題を解決した半導体装置を用いた回路装置を提供することを的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明においては、他の素子領域と絶縁分離された1つの素子領域において、第1導電型のシリコン層(3)にバイポーラトランジスタ(31)を構成する第2導電型のベース領域(9)と第1導電型のエミッタ領域(11)と第1導電型のコレクタ領域(12)を形成し、ベース領域(9)を一方のソース・ドレイン領域として絶縁ゲート型トランジスタ(32)を形成したことを特徴としている。
【0007】
このように1つの素子領域にバイポーラトランジスタ(31)と絶縁ゲート型トランジスタ(32)を形成しているため、両トランジスタを接続する電気配線を不要にすることができる。
【0008】
なお、各素子領域は、離溝(6)によって絶縁分離された島状の領域とすることができる。
【0009】
この場合、ース領域(9)の過剰キャリアを除去する第2導電型の過剰キャリア除去用領域(10)を設け、その過剰キャリア除去用領域(10)を絶縁ゲート型トランジスタ(32)の他方のソース・ドレイン領域とすれば、バイポーラトランジスタ(31)のオンからオフへのスイッチング速度を速くすることができるとともに、絶縁ゲート型トランジスタ(32)の他方のソース・ドレイン領域を特別に設ける必要がないため、装置の小型化を図ることができる。
【0010】
また、請求項1に記載の発明においては、上記した半導体装置を、回路構成要素として備え、安定化電圧を供給する定電圧回路からなる回路装置であって、電源電圧Vccが18V以上の異常時に絶縁ゲート型トランジスタ(32)のゲートに0Vの異常信号が入力され、このときの絶縁ゲート型トランジスタ(32)のソース電圧を絶縁ゲート型トランジスタ(32)のゲート−ソース間電圧が閾値電圧VTより大きくすることにより、絶縁ゲート型トランジスタ(32)はオンさせ、バイポーラトランジスタ(31)がオフして電圧供給を停止する異常対処動作が行われるようになっていることを特徴としている。
【0011】
なお、上記した括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図に示す実施形態について説明する。
【0013】
図1に本発明の一実施形態に係る半導体装置の断面構成を示し、図2にその平面構成を示す。
【0014】
この半導体装置は、SOI基板に分離溝(トレンチ)を形成して島状に絶縁分離された1つの素子領域にバイポーラトランジスタとMOSトランジスタが形成された構成になっている。この構成について図1、図2に従って具体的に説明する。
【0015】
- 型のシリコン基板1と、N+ 層2、N- 層3からなるシリコン基板4とを絶縁膜(シリコン酸化膜)5を介して接合することによりSOI基板が構成されている。また、N- 層3の表面側から絶縁膜5に達する分離溝6が形成され、その分離溝6内の壁面に絶縁膜(シリコン酸化膜)7が形成されるとともにその内部に多結晶シリコン8が充填されて、それぞれの素子領域が、分離溝6と絶縁膜7により互いに絶縁分離された島状の領域になっている。
【0016】
そして、1つの素子領域におけるN- 層3には、図に示すように、P+ ベース領域9、P+ 過剰キャリア除去用領域10、N+ エミッタ領域11、N+ コレクタ領域12が形成されている。また、P+ ベース領域9、P+ 過剰キャリア除去用領域10の間のN- 層3の表面にはゲート酸化膜13が形成されており、その上にはポリシリコン層14が形成されている。また、P+ ベース領域9、P+ 過剰キャリア除去用領域10、N+ エミッタ領域11、N+ コレクタ領域12、ポリシリコン層14は、層間絶縁膜(シリコン酸化膜)15に形成されたコンタクトホールを介して、アルミ等の金属電極16、17、18、19、20にそれぞれ接続されている。なお、ゲート酸化膜13の膜厚は約0.07μmであり、層間絶縁膜15の膜厚は約0.5μmである。
【0017】
ここで、P+ ベース領域9、N+ エミッタ領域11、N+ コレクタ領域12によりバイポーラトランジスタが構成されている。この実施形態のように、分離溝6と絶縁膜7によって絶縁分離された島状の素子領域にバイポーラトランジスタが形成されている場合、特開平6−267966号公報に記載されているように、バイポーラトランジスタがオンからオフにスイッチングするときP+ ベース領域9の過剰エレクトロンを速やかに消滅させることができず、スイッチング時間の低下を招くことになる。
【0018】
このため、この実施形態においては、特開平6−267966号公報に記載されたものと同じく、P+ 過剰キャリア除去用領域10を設けて、P+ ベース領域9の過剰エレクトロンを速やかに取り除き、オンからオフへのスイッチング速度を速くしている。すなわち、P+ ベース領域9とN- 層3とP+ 過剰キャリア除去用領域10により、P+ 過剰キャリア除去用領域10をコレクタとする寄生トンジスタを動作させ、P+ ベース領域9にエレクトロンと再結合するためのホールを常に供給し、P+ ベース領域9の過剰エレクトロンを取り除いてスイッチング時間を速くしている。
【0019】
また、この実施形態では、そのP+ 過剰キャリア除去用領域10を利用し、P+ 過剰キャリア除去用領域10をドレイン、P+ ベース領域9をソースとしたPチャンネルMOSトランジスタが形成されている。このことにより、1つの素子領域にバイポーラトランジスタとMOSトランジスタが形成された複合素子が構成される。なお、この実施形態においては、MOSトランジスタは、エンハンスメント型、すなわちノーマリオフ型のPチャンネルMOSトランジスタになっている。
【0020】
図3に、上記した複合素子の等価回路を示す。この等価回路に示すように、上記した複合素子は、バイポーラトランジスタ31のベースにMOSトランジスタ32のソースが接続された構成になっている。このため、MOSトランジスタ32の動作によってバイポーラトランジスタ31のエミッタ−コレクタ間に流れる電流を制御することができる。
【0021】
この場合、MOSトランジスタ32をオンさせて、バイポーラトランジスタ31をオフさせる制御を行う他、MOSトランジスタ32のソース−ドレイン間に流れる電流をリニアに変化させてバイポーラトランジスタ31のコレクタ電流の制御を行うようにすることができる。例えば、MOSトランジスタ32のゲート電圧を、バイポーラトランジスタ31のベース電圧(=MOSトランジスタ32のソース電圧)より負の方向に変化させると、図4に示すように、バイポーラトランジスタ31のコレクタ−エミッタ間電圧VCEとコレクタ電流Ic の特性を図中の矢印の方向に変化させることができ、コレクタ電流Ic を制御することができる。なお、以下に示す応用例においては、バイポーラトランジスタ31を単にトランジスタ31として説明する。
【0022】
図5に、図3に示す回路を過電流保護用に用いた応用例を示す。この図5は、マイクロコンピュータ(以下、単にマイコンという)等に5Vの安定化電圧を供給する定電圧回路を示している。図において、41は定電流回路、42は定電圧ツェナーダイオード、43は過電圧検出回路、44は過電流保護機能付きの定電流供給回路、45は基準電圧(Vref )生成回路、46は定電圧生成回路である。この定電圧回路は、車載のバッテリ47に接続され、定電流回路41にて生成された定電流を定電流供給回路44から基準電圧生成回路45、定電圧生成回路46に供給し、5Vに安定化した電圧をマイコン等に出力する。なお、図中の点線で囲った部分が、IC内部の構成を示している。
【0023】
ここで、通常動作時においては、バッテリ47の電圧Vccは14V程度で、上記した定電圧供給動作を行うが、車載の場合、負荷状態によってはバッテリ47の電圧Vccが大きく変動する。
【0024】
そこで、電圧Vccが例えば18V以上の異常状態になったとき、過電圧検出回路43のツェナーダイオード(例えばツェナーダイオードが3個直列接続されたもの)43aに電流が流れトランジスタ43bがオンするようにしておくと、定電流供給回路44のMOSトランジスタ32のゲート電圧が0Vになる。すなわち、電圧Vccが18V以上の異常状態になると、MOSトランジスタ32のゲートに0Vの異常信号が入力される。このとき、MOSトランジスタ32のソース電圧はツェナーダイオード42によって6V程度の電圧になっており、MOSトランジスタ32のゲート−ソース間電圧が閾値電圧VT より大きくなるため、MOSトランジスタ32はオンし、その結果、トランジスタ31がオフする。このため、基準電圧生成回路45、定電圧生成回路46に電流が供給されず、定電圧生成回路46のトランジスタ46a、46bがオフして、マイコン等への電圧供給を行わない異常対処動作が行われる。
【0025】
なお、定電圧生成回路46のトランジスタ46aの代わりに、図6に示すように、図3に示す構成のトランジスタ31、MOSトランジスタ32を設け、トランジスタ31のベースにオペアンプ46cの出力を接続し、MOSトランジスタ32のゲートにバッテリ47の電圧Vccを印加するようにしておけば、電圧Vccが負電圧になったときにMOSトランジスタ32がオンし、トランジスタ31がオフするため、電圧Vccが負電圧になったときの異常対処動作を行うことができる。
【0026】
図7に、図3に示す回路を電流制限用に用いた応用例を示す。この図7は、トランジスタ31により、シャント抵抗51を介して負荷52に電流Iを供給する負荷電流供給回路を示している。なお、トランジスタ31のベースには、定電流源53から定電流が供給され、またMOSトランジスタ32のゲートには、シャント抵抗51と負荷52の間の電位が抵抗54を介して入力されるようになっている。
【0027】
ここで、MOSトランジスタ32のソースとMOSトランジスタ32のゲート間の電圧VL は、トランジスタ31のベース−エミッタ間順方向電圧とシャント抵抗51の両端間電圧(電流I×シャント抵抗51の抵抗値)の和となる。そして、トランジスタ31に流れる電流が過電流になり、電圧VL が閾値電圧VT になったときに、定電流源53からトランジスタ31に流れる電流をMOSトランジスタ32で吸収(シンク)するようにすれば、図8に示すように、負荷52に供給される電流IがImaxに制限される。
【0028】
このようにトランジスタ31に流れる電流に応じた電圧をMOSトランジスタ32のゲートに入力することにより、図3に示す回路を電流制限用に用いることができる。
【0029】
図9に、図3に示す回路を比較回路に用いた応用例を示す。
【0030】
この図9に示す比較回路の説明をする前に、従来の比較回路について図10を用いて説明する。比較回路は、入力電圧VINがベースに入力されるトランジスタ61と、基準電圧Vref がベースに入力されるトランジスタ62とを有し、トランジスタ61、62のそれぞれのコレクタに等しい電流を流すカレントミラー構成のトランジスタ63、64と、比較回路の動作電流を決めるカレントミラー構成のトランジスタ65、66とを備え、トランジスタ61とトランジスタ62が差動で動作するようになっている。基準電圧Vref は、抵抗67、68、69による分圧によって生成される。また、トランジスタ61のコレクタにベースが接続されたトランジスタ70と、このトランジスタ70のコレクタにベースが接続されたトランジスタ71が設けられており、トランジスタ71のコレクタ側から出力電圧VOUT が出力される。また、トランジスタ72によって抵抗69が短絡されるようになっている。
【0031】
この従来の比較回路において、入力電圧VINが基準電圧Vref より高いハイレベルのとき、トランジスタ70にベース電流が流れてトランジスタ70、71がオンし、出力電圧VOUT がローレベルになる。このとき、トランジスタ72もオンするため、抵抗69が短絡され、基準電圧Vref が低下する。
【0032】
この状態から、入力電圧VINが基準電圧Vref より低いローレベルになると、トランジスタ70、71がオフし、出力電圧VOUT がハイレベルになる。このとき、トランジスタ72がオフするため、基準電圧Vref が上昇する。従って、図11に示すように、入力電圧VINによって出力電圧VOUT が変化し、その出力電圧VOUT の変化に応じて基準電圧Vref も変化する。このことにより、出力電圧VOUT のチャタリングが防止されたヒステリシス付きの比較回路が構成される。
【0033】
そして、この実施形態に係る図9の比較回路では、図10の従来の比較回路におけるトランジスタ62、72の代わりに、図3に示す構成のトランジスタ31、MOSトランジスタ32が設けられ、トランジスタ31のベースに基準電圧Vref が入力され、またMOSトランジスタ32のゲートにトランジスタ71のコレクタ電圧に相当する電圧が入力されるようになっている。
【0034】
このような構成によれば、入力電圧VINが基準電圧Vref より高いハイレベルのとき、トランジスタ70にベース電流が流れてトランジスタ70、71がオンし、出力電圧VOUT がローレベルになる。その結果、MOSトランジスタ32のゲート電圧が低下し、MOSトランジスタ32がオンして、トランジスタ31のベース電圧(すなわち、基準電圧Vref )がMOSトランジスタ32ゲート電圧より閾値電圧VT だけ高い電圧になる。
【0035】
この状態から、入力電圧VINが基準電圧Vref より低いローレベルになると、トランジスタ70、71がオフし、出力電圧VOUT がハイレベルになる。その結果、MOSトランジスタ32のゲート電圧が上昇し、MOSトランジスタ32がオフするため、トランジスタ31のベース電圧(すなわち、基準電圧Vref )が抵抗67、68により分圧された電圧に上昇する。このことにより、従来のものと同様のヒステリシス付き比較回路が構成される。
【0036】
図12に、図3に示す回路を発振回路に用いた応用例を示す。
【0037】
この発振回路は、図3に示す構成のトランジスタ31、MOSトランジスタ32を有し、トランジスタ31のエミッタがダイオード81、82に接続され、コレクタが抵抗83を介してスイッチ84に接続されるとともに、ダイオード85、86を介して時定数回路87に接続されている。時定数回路87は、抵抗87a、87bから構成されており、トランジスタ31のオンオフに応じて充放電する。MOSトランジスタ32のゲートには、時定数回路87の出力電圧(すなわち、コンデンサ87bの端子電圧)が入力される。また、スイッチ84から定電流源88を介してコンデンサ89に定電流i1が供給されるとともに、定電流源90を介してダイオード85に定電流i2が供給されるようになっている。
【0038】
次に、上記した発振回路の作動について説明する。なお、図13に各部のタイミングチャートを示す。スイッチ84がオンすると、定電流源88、90からの定電流の供給によって、コンデンサ89、コンデンサ87bの端子電圧が上昇する。このとき、コンデンサ87bの端子電圧の方がコンデンサ89の端子電圧よりも高くなるように設定しておく(例えば、コンデンサ87bの容量をコンデンサ89の容量よりも小さくしておく)と、MOSトランジスタ32はオフし、この状態で、トランジスタ31のベース電圧VB が上昇していく。
【0039】
そして、ベース電圧VB が約1.8Vになると、トランジスタ31がオンし、出力電圧VOUT がローレベルになる。すると、MOSトランジスタ32のゲート電圧VCGは、抵抗87aとコンデンサ87bによる時定数で低下していき、ゲート電圧VCGとソース電圧(すなわち、トランジスタ31のベース電圧VB )との差が閾値電圧VT 以下になると、MOSトランジスタ32がオンする。
【0040】
そして、トランジスタ31のベース電圧VB が約1.8V以下に低下すると、トランジスタ31がオフし、出力電圧VOUT がハイレベルになる。すると、MOSトランジスタ32のゲート電圧VCGが、抵抗87aとコンデンサ87bによる時定数で上昇していく。このような動作を繰り返すことにより、発振動作が行われ、出力電圧VOUT が発振信号となる。
【0041】
なお、この図12に示す発振回路は、マイコン制御におけるパワーオンリセット回路に用いることができる。
【0042】
上記した実施形態においては、図1に示すように、分離溝6によって素子領域を絶縁分離するものを示したが、PN接合によって素子領域を絶縁分離するようにしてもよい。
【0043】
また、トランジスタ31、MOSトランジスタ32における各領域の導電型を逆にし、図14に示すように構成してもよい。この場合、その複合素子を図7に示すような電流制限用に用いる場合には、図15に示すように構成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る半導体装置の断面構成を示す図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る半導体装置の平面構成を示す図である。
【図3】図1、図2に示す半導体装置の等価回路を示す図である。
【図4】MOSトランジスタ32のゲート電圧をトランジスタ31のベース電圧より負の方向に変化させたときの、トランジスタ31のコレクタ−エミッタ間電圧VCEとコレクタ電流Ic の特性の変化を説明するための図である。
【図5】本発明の一実施形態に係る半導体装置を定電圧回路に用いた場合の回路構成を示す図である。
【図6】図5に示す定電圧回路の変形例を示す図である。
【図7】本発明の一実施形態に係る半導体装置を負荷電流供給回路に用いた場合の回路構成を示す図である。
【図8】図7に示す回路において、MOSトランジスタ32のソースとゲート間の電圧VL と、負荷荷52に供給される電流Iとの関係を示す図である。
【図9】本発明の一実施形態に係る半導体装置を比較回路に用いた場合の回路構成を示す図である。
【図10】従来の比較回路の構成を示す図である。
【図11】比較回路の作動説明に供するタイミングチャートである。
【図12】本発明の一実施形態に係る半導体装置を発振回路に用いた場合の回路構成を示す図である。
【図13】図12に示す発振回路の作動説明に供するタイミングチャートである。
【図14】本発明の他の実施形態に係る半導体装置の断面構成を示す図である。
【図15】図14に示す複合素子を負荷電流供給回路に用いた場合の回路構成を示す図である。
【符号の説明】
1…P- 型のシリコン基板、2…N+ 層、3…N- 層、4…シリコン基板、
5…絶縁膜、6…分離溝、7…絶縁膜、8…多結晶シリコン、
9…P+ ベース領域、10…P+ 過剰キャリア除去用領域、
11…N+ エミッタ領域、12…N+ コレクタ領域、13…ゲート酸化膜、
14…ポリシリコン層、15…層間絶縁膜、31…バイポーラトランジスタ、
32…MOSトランジスタ。

Claims (1)

  1. 他の素子領域と絶縁分離された1つの素子領域において、型のシリコン層(3)にバイポーラトランジスタ(31)を構成する型のベース領域(9)と型のエミッタ領域(11)と型のコレクタ領域(12)が形成され、前記ベース領域(9)をソース領域として絶縁ゲート型トランジスタ(32)が形成され、前記素子領域は、分離溝(6)によって他の素子領域と絶縁分離された島状の領域になっており、前記型のシリコン層(3)に型の過剰キャリア除去用領域(10)が形成され、この過剰キャリア除去用領域(10)と前記シリコン層(3)と前記ベース領域(9)により形成される寄生トランジスタによって前記ベース領域(9)の過剰キャリアが除去されるようになっており、前記過剰キャリア除去用領域(10)が、前記絶縁ゲート型トランジスタ(32)のドレイン領域になっている半導体装置を、回路構成要素として備え、安定化電圧を供給する定電圧回路からなる回路装置であって、
    電源電圧Vccが18V以上の異常時に前記絶縁ゲート型トランジスタ(32)のゲートに0Vの異常信号が入力され、このときの前記絶縁ゲート型トランジスタ(32)のソース電圧を前記絶縁ゲート型トランジスタ(32)のゲート−ソース間電圧が閾値電圧VTより大きくすることにより、前記絶縁ゲート型トランジスタ(32)はオンさせ、前記バイポーラトランジスタ(31)がオフして電圧供給を停止する異常対処動作が行われるようになっていることを特徴とする回路装置。
JP35976899A 1999-04-08 1999-12-17 回路装置 Expired - Fee Related JP4617527B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35976899A JP4617527B2 (ja) 1999-04-08 1999-12-17 回路装置
US09/538,490 US6337501B1 (en) 1999-04-08 2000-03-30 Semiconductor device having bipolar transistor and MOS transistor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10170299 1999-04-08
JP11-101702 1999-04-08
JP35976899A JP4617527B2 (ja) 1999-04-08 1999-12-17 回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000353751A JP2000353751A (ja) 2000-12-19
JP4617527B2 true JP4617527B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=26442532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35976899A Expired - Fee Related JP4617527B2 (ja) 1999-04-08 1999-12-17 回路装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6337501B1 (ja)
JP (1) JP4617527B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7875933B2 (en) * 2005-03-29 2011-01-25 Infineon Technologies Ag Lateral bipolar transistor with additional ESD implant
US8445947B2 (en) * 2008-07-04 2013-05-21 Stmicroelectronics (Rousset) Sas Electronic circuit having a diode-connected MOS transistor with an improved efficiency
US8163624B2 (en) * 2008-07-30 2012-04-24 Bowman Ronald R Discrete semiconductor device and method of forming sealed trench junction termination
US20100025809A1 (en) * 2008-07-30 2010-02-04 Trion Technology, Inc. Integrated Circuit and Method of Forming Sealed Trench Junction Termination
US8354722B2 (en) 2011-05-31 2013-01-15 International Business Machines Corporation SCR/MOS clamp for ESD protection of integrated circuits

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH022157A (ja) * 1988-06-14 1990-01-08 Fujitsu Ltd 半導体素子
JPH03278567A (ja) * 1990-03-28 1991-12-10 Nec Corp BiCMOS集積回路の製造方法
JPH04210728A (ja) * 1990-12-17 1992-07-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体スイッチ用過電流保護回路

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5132548B2 (ja) 1972-11-17 1976-09-13
JPS5937860B2 (ja) 1976-11-12 1984-09-12 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
US4244001A (en) * 1979-09-28 1981-01-06 Rca Corporation Fabrication of an integrated injection logic device with narrow basewidth
US4400711A (en) * 1981-03-31 1983-08-23 Rca Corporation Integrated circuit protection device
US4893158A (en) 1987-06-22 1990-01-09 Nissan Motor Co., Ltd. MOSFET device
JPS6447064A (en) * 1987-08-18 1989-02-21 Seiko Epson Corp Semiconductor device
JPH01137822A (ja) * 1987-11-25 1989-05-30 Hitachi Ltd 半導体集積回路
GB8810973D0 (en) * 1988-05-10 1988-06-15 Stc Plc Improvements in integrated circuits
JPH024013A (ja) 1988-06-21 1990-01-09 Fujitsu Ltd 半導体装置
US5247200A (en) * 1989-02-16 1993-09-21 Kabushiki Kaisha Toshiba MOSFET input type BiMOS IC device
JPH06268054A (ja) 1993-03-10 1994-09-22 Nippondenso Co Ltd 半導体装置
JP3818673B2 (ja) 1993-03-10 2006-09-06 株式会社デンソー 半導体装置
US5538908A (en) * 1995-04-27 1996-07-23 Lg Semicon Co., Ltd. Method for manufacturing a BiCMOS semiconductor device
US5781388A (en) 1996-09-03 1998-07-14 Motorola, Inc. Non-breakdown triggered electrostatic discharge protection circuit for an integrated circuit and method therefor
KR100239424B1 (ko) 1997-09-26 2000-01-15 김영환 정전기 보호회로

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH022157A (ja) * 1988-06-14 1990-01-08 Fujitsu Ltd 半導体素子
JPH03278567A (ja) * 1990-03-28 1991-12-10 Nec Corp BiCMOS集積回路の製造方法
JPH04210728A (ja) * 1990-12-17 1992-07-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体スイッチ用過電流保護回路

Also Published As

Publication number Publication date
US6337501B1 (en) 2002-01-08
JP2000353751A (ja) 2000-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4994886A (en) Composite MOS transistor and application to a free-wheel diode
US4044373A (en) IGFET with gate protection diode and antiparasitic isolation means
US3934159A (en) Semiconductor circuit devices using insulated gate-type field effect elements having protective diodes
US5786616A (en) Semiconductor integrated circuit having an SOI structure, provided with a protective circuit
JP2003319638A (ja) 半導体素子のゲート駆動回路
JP2710113B2 (ja) 相補性回路技術による集積回路
US6248616B1 (en) Method for suppressing parasitic effects in a junction-isolation integrated circuit
KR960009993B1 (ko) 집적회로에 이용하기 위한 레치-업 방지회로
JP4617527B2 (ja) 回路装置
JP4256476B2 (ja) 短絡検出器を有するパワーデバイス
JP2000183341A (ja) 半導体装置とそれを用いた半導体回路
US20190319454A1 (en) Integrated silicon controlled rectifier (scr) and a low leakage scr supply clamp for electrostatic discharge (esd) protection
US20020070408A1 (en) Electrostatic discharge protection for mosfets
JPH03166816A (ja) 半導体集積回路装置
US5466952A (en) Semiconductor device having an IGET and a control or protection component
JP3464340B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2001085629A (ja) 半導体装置
US20190006246A1 (en) Semiconductor device
EP0789398B1 (en) Semiconductor device having power MOS transistor including parasitic transistor
JP3660186B2 (ja) 半導体装置
US8044652B2 (en) Constant current control circuit
US4860065A (en) Semiconductor integrated circuit device
US5382837A (en) Switching circuit for semiconductor device
JPH05244736A (ja) 給電装置
JP3554353B2 (ja) 電界効果トランジスタの保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100421

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees