JP4616441B2 - 太陽電池製造方法 - Google Patents

太陽電池製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4616441B2
JP4616441B2 JP2000089696A JP2000089696A JP4616441B2 JP 4616441 B2 JP4616441 B2 JP 4616441B2 JP 2000089696 A JP2000089696 A JP 2000089696A JP 2000089696 A JP2000089696 A JP 2000089696A JP 4616441 B2 JP4616441 B2 JP 4616441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
electrode layer
transparent electrode
layer
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000089696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001284609A (ja
Inventor
英四郎 笹川
茂一 上野
泰三 藤山
芳一 縄田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2000089696A priority Critical patent/JP4616441B2/ja
Publication of JP2001284609A publication Critical patent/JP2001284609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4616441B2 publication Critical patent/JP4616441B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/32After-treatment
    • C03C2218/328Partly or completely removing a coating
    • C03C2218/33Partly or completely removing a coating by etching

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、保護用のガラス基板上に発電機能層を直接積層し、該発電機能層をもつガラス基板を一括に切断して所望サイズに分割する太陽電池製造方法に係り、特にパネル切断前のレーザーエッチング処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のアモルファスシリコン(以下、a−Siという)や微結晶シリコン、薄膜多結晶シリコンなどの基板上に発電層を形成する太陽電池は、厚いカバーガラス4と裏面カバーシート5との間に太陽電池モジュール2を挟み込む構造としている。太陽電池モジュール2は厚さ1mm程度の薄いガラス基板上に透明電極層、a−Siなどの発電層、金属電極層を順次積層してなるものである。
【0003】
ラミネート処理においては、図10に示すように、複数枚例えば4枚の太陽電池モジュール2は太陽電池モジュールを適宜直列・並列に電気的に集電接続を行い、光入射面側にはカバーガラス4を重ね合わせ、裏面側には裏面カバーシート5を重ね合わせ、例えば熱接着性のEVAシート3をカバーガラス4と電池モジュール2との相互間および裏面カバーシート5と電池モジュール2との相互間にそれぞれ挿入し、これを加熱加圧する。予め所定寸法サイズの太陽電池となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来の太陽電池モジュール2は最終製品に近いサイズを想定して予め設定されているために、カバーガラス4のサイズは電池モジュール2のサイズのほぼ整数倍に固定化されている。このため規格から外れたサイズは特注品扱いとなり、コストおよび納期の面で問題があるので量産工場では実際には規格外のサイズを製造することはできない。
【0005】
そこで、任意サイズのカバーガラスに発電機能層を直接積層し、ラミネート処理により裏面カバーシートを貼り合わせてパネル化し、パネルを切断して所望サイズに分割化することにより顧客の多様な要求に応えるようにすることが考えられる。
【0006】
しかし、従来の積層/パターンエッチング法を用いて形成された発電機能層をガラス基板とともに切断すると、切断面に生じたバリや異物によりセル電極間に短絡を生じようになるので、設計通りの発電回路が形成されない。
【0007】
また、量産工場では製品サイズ毎に対応する製造ラインをもつ必要があり、異なるサイズの製品を同一の製造ラインに流すにはハンドリング装置、位置決め機構をはじめ様々な制約を受けるので、事実上は規格外の異サイズ製品を同一ラインでは製造することができない。このため顧客の種々の要求・要望に応えることができないという問題がある。
【0008】
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであって、パネル一括切断面で各セル電極間に短絡を生じないような太陽電池製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る太陽電池製造方法は、保護用のガラス基板上に発電機能層を直接積層し、該発電機能層をもつガラス基板を一括に切断して所望サイズに分割する太陽電池製造方法において、(a)カバーガラスとなるガラス基板上に透明電極層を積層する工程と、(b)前記透明電極層をパターンエッチングする工程と、(c)パターンエッチングされた透明電極層の上に発電層を積層する工程と、(d)前記発電層をパターンエッチングする工程と、(e)パターンエッチングされた発電層の上に金属電極層を積層する工程と、(f)前記金属電極層をパターンエッチングすることにより、分離された隣接の金属電極層が発電層および透明電極層を介して互いに導通する回路を形成する複数の短冊状セルを形成する工程と、(g)前記短冊状セル形成面に接着性シートおよび裏面カバーシートを順次重ね合わせ、これを例えば加熱下で加圧することにより前記ガラス基板と前記裏面カバーシートとを接着させて一体化したパネルとする工程と、(h)分割予定線のところで前記パネルを一括に切断して所望サイズの太陽電池に分割する工程と、を具備し、上記工程(d)では、分割されるべき個々の太陽電池のマイナス極に最も近い短冊状セルの発電層をエッチングせずに金属電極層と透明電極層とが導通しない非発電層を形成することを特徴とする。
【0010】
上記のようにマイナス極に最も近い短冊状セルの発電層をエッチングせずに金属電極層と透明電極層とが導通しない非発電層を形成することにより、このセル内では金属電極層と透明電極層とが導通しなくなる(非発電層となる)ので、個々の太陽電池の切断端面およびパネル端面における短絡が有効に防止される。
【0011】
この場合に、上記工程(b),(d),(f)にはレーザーエッチング装置をそれぞれ用い、上記工程(d)では分割予定線に沿って並ぶ短冊状セルおよびガラス基板の一方側の周縁端辺に位置する短冊状セルの発電層のみをエッチングせずに金属電極層と透明電極層とが導通しない非発電層を形成するレーザーエッチング装置の動作を制御する。
【0012】
上記工程(f)では、短冊状セルの長手に直交する上記ガラス基板の周縁端辺および分割予定線に沿って透明電極層、発電層、金属電極層をそれぞれ除去し、パネルの切断により隣接セル間に短絡が生じるのを防ぐ絶縁ゾーンを形成することが好ましい。このように発電機能層を完全除去することにより切断端面および基板端面(長辺端面)でのセル間での短絡が防止される。隣接するセルとの絶縁性は例えばテスターを使用して100kΩ以上が確保されたことで確認することができる。なお、上記絶縁ゾーンは、分割予定線に沿って少なくとも幅30μm好ましくは50μm以上にわたり透明電極層を除去することが望ましい。この場合に、基板をターンテーブル上に載せ、短冊状にパターンエッチングした後に、別のレーザーエッチング装置にセットするか、もしくは基板を90°回転させ、レーザービーム径を少し大きくするとともに、レーザーの出力パワーを増大させて分割予定線および基板端面(長辺端面)に沿って照射するとよい。
【0013】
また、上記工程(b)では、短冊状セルの長手に直交する上記ガラス基板の周縁端辺および分割予定線に沿って透明電極層を除去し、パネルの切断により隣接セル間に短絡が生じるのを防ぐ絶縁ゾーンを形成することが好ましい。このように透明電極層のみを予め除去しておくだけでも切断端面およびパネル端面でのセル間での短絡が有効に防止される。これは切断面において金属電極により短絡を生じることが少ないために隣接するセルと有効に絶縁されることによる。なお、このレーザーエッチング処理には既設の透明電極用のレーザーエッチング装置を共用することができるので、製造ラインが簡略化され、設備コストが抑制されるという利点がある。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、添付の図面を参照しながら本発明の種々の好ましい実施の形態について説明する。
【0015】
先ず図1乃至図3を参照して太陽電池製造方法を説明する。
【0016】
太陽電池製造ラインのうちの少なくとも透明電極形成工程S1から分割工程S7までの区間は、ガラス基板4が搬送路上を次々に流れるようにコンピュータ制御された全自動一貫製造ラインとして構成されている。発電検査工程S8から後の区間は、作業者が製品サイズ毎に仕分け、検査装置を用いてそれぞれ個別に検査し、封止装置を用いて封止材注入処理し、一時保管場所に保管して封止材をエージングし、梱包装置を用いて梱包処理する半自動ラインである。
【0017】
基板受入部にガラス基板4を受け入れ、基板4をロット毎に分別して一時収納庫に保管する。ガラス基板4のサイズは例えば板厚3mm×幅1000mm×長さ1000mmであり、物理強化ガラスを用いる。一時収納庫からガラス基板4を1枚ずつ取り出し、搬送路上に載せ、バーコード印字装置に搬送し、基板4に識別用のバーコードを印字する。さらに基板4を洗浄処理装置に搬送し、基板4を洗浄し、表面から付着異物を除去する。
【0018】
基板4を熱処理炉に搬入し、所定温度に予熱する。予熱した基板4を熱CVD装置(またはイオンプレーティング装置又はスパッタ装置)に搬入し、ガラス基板4の片面(洗浄面)に所定膜厚の透明電極11を積層形成する(工程S1)。
最初の透明電極11の膜厚は約750nmである。
【0019】
受け入れた基板4が強化ガラスである場合は、上記工程S1で基板の予熱に用いた熱処理炉を利用して基板4を加熱し、さらに冷却し、ガラスの強度を初期の物理強化ガラスの状態から半減させる(半強化処理)。これによりガラス基板4の強度は初期強度の約50%(生板ガラスの約1.5倍に相当)となり、分割予定線31,32に沿って切断可能な強度レベルとなる。なお、本実施形態では透明電極形成前の予熱に用いる熱処理炉をガラス基板の半強化処理に利用するようにしているが、これとは別に設けられた他の熱処理炉を用いてガラス基板を半強化処理するようにしてもよい。また、受け入れた基板4が強化ガラスでない場合、例えば生板ガラスの1.5倍程度の強度レベルの半強化状態にある場合や、板厚を増すことでカバーガラスとしての必要強度を確保した生板ガラスはこの熱処理を省略する。
【0020】
熱処理後、洗浄処理装置に基板4を搬送し、基板4を洗浄処理し、次いでレーザーエッチング装置に基板4を搬送し、透明電極11を図3に示すように短冊状パターンにエッチングする(工程S2)。このとき基板4をターンテーブル上に載せ、透明電極11を短冊状にパターンエッチングした後に、基板4を90°回転させ、好ましくはレーザービーム径を少し大きくするとともに、レーザーの出力パワーを増大させて分割予定線32および基板の長辺に沿って照射し、図6に示す透明電極層11を分離する絶縁ゾーン37,38,39を予め形成しておいてもよい。
【0021】
次いで、プラズマCVD製膜装置に基板4を搬送し、パターンエッチングされた透明電極11の上にアモルファスシリコン層12を製膜する(工程S3)。a−Si層12の膜厚は例えば約400nmである。
【0022】
次いで、レーザーエッチング装置に基板4を搬送し、a−Si層12を短冊状パターンにエッチングする(工程S4)。このエッチング工程S4でのレーザーエッチング装置の動作は所定のプログラムに従ってコンピュータ制御されるようになっており、分割後に小型太陽電池1Aのマイナス極となるセル6aの箇所はa−Si層12がエッチングされない。これにより図4に示すように、小型太陽電池1Aのマイナス極側セル6aにおいて金属電極13が透明電極11に導通せず、一括切断によっても短絡を生じなくなる。
【0023】
次いで、イオンプレーティング装置(又はスパッタ装置またはCVD装置)に基板4を搬送し、パターンエッチングされたa−Si層12の上に例えばアルミニウムからなる金属電極13を所定厚さに積層形成する(工程S5)。金属電極13の膜厚は例えば約500nmである。
【0024】
次いで、レーザーエッチング装置に基板4を搬送し、金属電極13を短冊状パターンにエッチングする(工程S6)。このエッチング工程S6では後述する分割工程S7の分割予定線32に沿って透明電極11までを完全除去する絶縁ゾーン33,34,35を形成しておく。絶縁ゾーンは1本のエッチングラインでも絶縁性が確保されるが、信頼性向上のために2本から5本のエッチングラインを並べるようにレーザーエッチングを行うことが好ましい。
【0025】
このように基板4上に発電機能層11,12,13が順次積層形成された積層体9をラミネーター装置に搬送し、熱接着性のEVAシート3および耐水性の裏面カバーシート5を積層体9の積層面に重ね合わせ、これを約150℃に加熱しながら所定圧力でプレスし、接合して一体化したパネル10とする。パネル10から外側にはみ出した接着剤をトリミングユニットで除去し、さらに架橋炉内で加熱して接着剤の架橋反応を促進させ、その後クーリングユニット内で室温まで冷却する。次いで、端子台取付部にパネル10を搬送し、透明電極11にプラス端子を取り付け、金属電極13にマイナス端子を取り付け、配線する。パネル10をエージングユニットに搬送し、接着剤を乾燥硬化させる。
【0026】
次いで、パネル10をカッティングマシンに搬送し、ガラス基板4の側または裏面カバーシート5の側からパネル10を一括に切断する(工程S7)。パネル10をXYテーブル上に載せ、XYテーブルとともにパネルを移動させながら切断手段によりパネル10を切断する。これによりパネル10は複数の所望サイズの太陽電池1Aに分割される。本実施例では図1の(a)に示す1枚のパネル10から図1の(b)に示す4枚の同サイズ小型太陽電池1Aを得るように等分割する。分割された太陽電池1Aのサイズはおよそ幅500mm×長さ500mmである。
【0027】
なお、切断手段としてのカッティングマシンは後述するように種々の手段および方法を用いることができる。また、本実施例ではパネルを4つに等分割する例について説明したが、本発明はこれのみに限られず切断予定線を変えることによってパネルを異なるサイズの太陽電池に不等分に分割することも可能であるし、またパネルを2分割、6分割、8分割することも可能である。
【0028】
太陽電池1Aをトリミングユニットに搬送し、切断端面を研削研磨し、端子間を配線する。次いで、発電検査装置を用いてガラス基板4の側に模擬太陽光を照射し、両電極11,13間に接続した負荷に発電電流を流して太陽電池1Aの発電能力を検査する(工程S8)。
【0029】
工程S8で合格した太陽電池1Aは、製品サイズ毎に仕分けられる。サイズ毎に封止装置を用いて端子台などのシール必要部分に封止材を注入するとともに、外周端部にゴム枠またはアルミフレーム枠を嵌め込み接着し、一時保管場所に保管して封止材をエージングする。これにより太陽電池1Aは製品として完成し、梱包装置により梱包されて出荷される。
【0030】
次に、発電機能層のエッチング処理に関する種々の実施例について説明する。
【0031】
(実施例1)
上記工程S4においてa−Si層12を短冊状パターンにエッチングする際に、分割後に小型太陽電池1Aのマイナス極となるセル6aの箇所のみa−Si層12がエッチングされないように制御した。この場合にレーザーエッチング装置の動作を所定のプログラムに従ってコンピュータ制御し、レーザー発振のON/OFF動作を手動操作によることなく全自動で連続的に行なった。すなわち、図3に示すように基板を4分割する場合は、分割予定線31の手前に位置するところでは発振器からのレーザー発振がOFFとなり、セル6aのa−Si層12はエッチングされない。また、基板4の一方端側の短辺(エッチング処理の最終部分)に位置するところでも発振器からのレーザー発振がOFFとなり、セル6aのa−Si層12はエッチングされない。これにより図4に示すように、小型太陽電池1Aのマイナス極側セル6aにおいて金属電極13が透明電極11に導通せず、一括切断によっても短絡を生じることなく、隣接セル間で100kΩ以上の絶縁性が確認できた。
【0032】
(実施例2)
上記工程S6において、金属電極13を短冊状パターンにエッチングした後にターンテーブルを90°回転させ、分割予定線32に沿って金属電極13から透明電極11までを完全除去し、絶縁ゾーン34を形成した。さらに、XYテーブルを平行移動させ、同様にして基板の長辺両端部からも金属電極13、発電層12、透明電極11を完全除去し、絶縁ゾーン33,35をそれぞれ形成した。これにより図3および図5に示すように、分割予定線31,32に沿って一括切断した場合であっても短絡を生じず、隣接セル間で100kΩ以上の絶縁性が確認できた。
【0033】
(実施例3)
上記工程S2において、透明電極11を図3に示すように短冊状パターンにエッチングした後にターンテーブルを90°回転させ、分割予定線32に沿って透明電極11を除去し、絶縁ゾーン38を形成する。さらに、XYテーブルを平行移動させ、同様にして基板の長辺両端部からも透明電極11を除去し、絶縁ゾーン37,39をそれぞれ形成した。これにより図3および図5に示すように、分割予定線31,32に沿って一括切断した場合であっても短絡を生じず、隣接セル間で100kΩ以上の絶縁性が確認された。これは切断面において金属電極により短絡を生じることが少ないために隣接するセルと有効に絶縁されることによる。
【0034】
次に、上記分割工程S7に用いる切断手段および方法について図8および図9を参照しながら説明する。
【0035】
切断手段として図8および図9に示すホイールカッター20を用いた。ホイールカッター20のカッター刃24は硬質ガラスよりも硬い超硬合金でできている。カッター刃24は軸23まわりに回転可能にホルダ22に支持され、さらにホルダ22は図示しないロボットにより駆動される支持アーム21に連結支持されている。ロボットは光学センサを備えており、光学センサで切断予定線を検出するか予めその位置をプログラムで数値設定しておき、これに基づき支持アーム21を駆動制御し、ホイールカッター20のカッター刃24がガラス基板4に対して所定圧力で押し付けられるとともに切断予定線位置に相対移動されるようになっている。またはパネル10をXYテーブル上に載せ、パネル10の切断予定線上にカッター刃24を押し付け、パネル10をXYテーブルとともに移動させることによりパネル10に切り欠きをつける。
【0036】
カッター刃24の刃先をガラス基板4の表面に押し付けた状態で移動させ、深さ約0.5mm未満の切り欠き8aを形成する。次いで、もしくは同時に裏面カバーシート5の切断予定線に倣って他のカッター刃で裏面カバーシート5を切断する。次いで、切り欠き8aの部分に押圧力を印可してガラス基板4を押し割る。このとき切り欠き8aから垂直クラック8bのみが進展し、水平クラック8cは実質的にまったく進展しないので、きれいな切断面となる。このようなガラスの押し割り方法は、例えばやすりによるアンプル切断や一般ガラス細工に利用されている原理と同じである。その後、切断端面部に欠けやクラックなどが残らないように面取り研磨する。
【0037】
本実施例のホイールカッター20を用いた場合に、切断速度は約4〜6m/分であった。また、本実施例の切断方法によれば切断代を0.2mm以下に抑えることができた。また、XYテーブルを用いることにより切断手段に対してパネルを高精度に相対移動させることができ、切断予定線から僅か±1mm以内(実力は±0.5mm以内)に抑えることができた。
【0038】
なお、本実施例では超硬合金製のホイールカッターを用いてガラス基板を切断する例について説明したが、この他にダイヤモンドカッターを使用しても同様の効果が得られる。
【0039】
また、他の切断手段としてエネルギービーム、例えばCO2ガスレーザー切断装置を用いてもよい。CO2ガスレーザー光の波長(10.6μm)はガラスに吸収されやすく、熱エネルギー変換効率が高い。このため照射レーザー光がガラスの切断に必要な熱エネルギー量を供給しうるからである。図示しないCO2ガスレーザー切断装置は、自動焦点位置合せ機構、倣いセンサまたは位置をプログラム数値設定する機構、走査アームに支持されたレーザー射出部を備えている。発振器から励起されたレーザー光が発振され、複数の光学レンズによりパネルの裏面カバーシート5の切断予定線にレーザー光の焦点が合うように自動焦点位置調節され、倣いセンサにより切断予定線を検出し、検出信号に基づき走査アームの動作を制御するか予め数値設定したプログラムで動作を制御することによりレーザー射出部から射出されるレーザー光が切断予定線位置に走査照射されるようになっている。なお、レーザービームの径は最小0.05mmまで絞ることができる。
【0040】
また、ガス冷却機構のノズルがレーザー射出部に追従するように走査され、切断直後の部位に冷却ガスが吹き付けられるようになっている。ガス冷却機構のノズルはパネル切断部の両面に同時に冷却ガスを吹き付けるようにすることが望ましい。なお、冷却ガスとしては低温度エアや窒素ガスを用いることが好ましい。
【0041】
レーザー光が照射されると、先ず裏面カバーシート5が焼き切られ、次いで照射点からガラス基板4にほぼ垂直または反射光がレーザー射出部に戻らないように少し斜めに光が入射し、ガラスが急熱され、その直後に冷却ガスの吹き付けにより急冷される。この急熱急冷によりガラス基板4は割面に沿って割れる。また板厚の厚いものにおいては、急冷によりガラス基板4を十分に切断できない場合がある。この時はレーザー光によりパネル切断予定線にそって裏面カバーシート5が焼き切られ、ガラス基板4の表層に垂直クラックが入った後に押し割りを併用することで、割面32にそって分断される。
【0042】
ここで、CO2ガスレーザーは裏面カバーシート5側から一括して切断する手法を述べたが、ガラス基板4の切断精度を上げるために、ガラス基板表側と裏面カバーシート5の両方側からCO2ガスレーザーを照射する場合もある。その後、切断端面部に欠けやクラックなどが残らないように面取り研磨する。
【0043】
CO2ガスレーザー切断装置を用いた場合に、切断速度は約5〜10m/分であった。また、本実施例の切断方法によれば切断代を0.3mm以下に抑えることができた。また、XYテーブルを用いることにより切断手段に対してパネルを高精度に相対移動させることができ、切断予定線から僅か±1mm以内(実力は±0.5mm以内)に抑えることができた。
【0044】
さらに、他の切断手段として図示しない水ジェット切断装置を用いるようにしてもよい。ガラス基板4又は裏面カバーシート5の切断予定線に沿って砥粒を含む水ジェット流を吹き付ける。この場合に水ジェットに含ませる砥粒には例えばガーネット粒子を用いることが好ましい。これにより切断後の面取り研磨作業を省略できるか又は軽減することができる。
【0045】
水ジェット切断装置を用いて約#150のガーネット砥粒に水圧力約300MPaを印加した場合に、切断速度は約0.5〜2m/分であった。また、水ジェット切断方法によれば切断代を1〜2mmとすることができた。また、XYテーブルを用いることにより切断手段に対してパネルを高精度に相対移動させることができ、切断予定線から僅か±1mm以内(実力は±0.5mm以内)に抑えることができた。
【0046】
なお、上記実施形態では厚さ3mm×幅1000mm×長さ1000mmサイズのパネルを4分割に一括切断する場合について説明したが、本発明はこれのみに限られることなく例えば厚さ3〜6mm×幅1500〜2500mm×長さ1500〜3000mmサイズの大型パネルを4分割、6分割または8分割に一括切断することも可能である。
【0047】
【発明の効果】
以上詳述したように本発明によれば、大型基板にて太陽電池の製膜/レーザーエッチング処理を終了した後に必要なサイズへと分割することができるので、ユーザーの要望に応じて各種サイズの太陽電池を供給することができる。
【0048】
本発明によれば、a−Si発電層のエッチング工程においてマイナス極に最も近い短冊状セルの発電層をエッチングしないことにより、このセル内では金属電極層と透明電極層とが導通しなくなる(非発電層となる)ので、個々の太陽電池の切断端面およびパネル端面における短絡が有効に防止される。
【0049】
また、金属電極のエッチング工程において、短冊状セルの長手に直交するガラス基板の周縁端辺および分割予定線に沿って透明電極層、発電層、金属電極層をそれぞれ除去し、短絡が生じるのを防ぐ絶縁ゾーンを形成するので、この絶縁ゾーンによりパネル切断端面および基板端面(長辺端面)での隣接セル間での短絡が有効に防止される。
【0050】
また、透明電極層のみを予め除去しておくだけでも切断端面およびパネル端面でのセル間での短絡が有効に防止される。なお、このレーザーエッチング処理には既設の透明電極用のレーザーエッチング装置を共用することができるので、製造ラインが簡略化され、設備コストの上昇が抑制される。
【0051】
本発明によれば大型基板を用いて複数の小型太陽電池を一括に製造することができるので、高生産性の画期的な量産ラインを形成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の方法を説明するために切断前のパネルを示す分解斜視図、(b)は本発明の方法を説明するために切断後のパネルを示す分解斜視図。
【図2】本発明の実施形態に係るアモルファスシリコン太陽電池を例としたガラス基板の半強化処理方法を用いた太陽電池の製造工程を示すフローチャート。
【図3】レーザーエッチング処理を説明するために一次パネルを示す平面図。
【図4】積層体を図3のA−A線で切断して示す概要断面図。
【図5】積層体を図3のB−B線で切断して示す概要断面図。
【図6】他の実施例の積層体を図3のB−B線で切断して示す概要断面図。
【図7】アモルファスシリコン太陽電池を例としたセルの一単位を示す断面模式図。
【図8】切断中のガラス基板を分割予定線に直交する方向から見て示す部分断面模式図。
【図9】切断中のガラス基板を分割予定線に平行な方向から見て示す部分断面模式図。
【図10】(a)は従来の方法を説明するために切断前のパネルを示す分解斜視図、(b)は従来の方法を説明するために切断後のパネルを示す分解斜視図。
【符号の説明】
1…パネル、
1A…太陽電池、
2…太陽電池モジュール、
3…接着シート(EVAシート)、
4…ガラス基板(カバーガラス)、
5…裏面カバーシート、
6,6a…セル、
7,36…レーザーエッチング部、
8a,8b,8c…クラック、
9…積層体(ラミネート前)、
10…パネル(ラミネート後)、
11…透明電極、
12…a−Si膜、
13…金属電極、
20…ホイールカッター、
21…支持アーム、
22…ホルダ、
23…軸、
24…カッター刃、
31,32…分割予定線、
33,34,35,37,38,39…絶縁ゾーン。

Claims (6)

  1. 保護用のガラス基板上に発電機能層を直接積層し、該発電機能層をもつガラス基板を一括に切断して所望サイズに分割する太陽電池製造方法において、
    (a)カバーガラスとなるガラス基板上に透明電極層を積層する工程と、
    (b)前記透明電極層をパターンエッチングする工程と、
    (c)パターンエッチングされた透明電極層の上に発電層を積層する工程と、
    (d)前記発電層をパターンエッチングする工程と、
    (e)パターンエッチングされた発電層の上に金属電極層を積層する工程と、
    (f)前記金属電極層をパターンエッチングすることにより、分離された隣接の金属電極層が発電層および透明電極層を介して互いに導通する回路を形成する複数の短冊状セルを形成する工程と、
    (g)前記短冊状セル形成面に接着性シートおよび裏面カバーシートを順次重ね合わせ、これを加熱下で加圧することにより前記ガラス基板と前記裏面カバーシートとを接着させて一体化したパネルとする工程と、
    (h)分割予定線のところで前記パネルを一括に切断して所望サイズの太陽電池に分割する工程と、を具備し、
    上記工程(d)では、分割されるべき個々の太陽電池のマイナス極に最も近い短冊状セルの発電層をエッチングせずに金属電極層と透明電極層とが導通しない非発電層を形成することを特徴とする太陽電池製造方法。
  2. 上記工程(b),(d),(f)にはレーザーエッチング装置をそれぞれ用い、上記工程(d)では分割予定線に沿って並ぶ短冊状セルおよび基板の一方側の周縁端辺に位置する短冊状セルの発電層のみをエッチングせずに金属電極層と透明電極層とが導通しない非発電層を形成するレーザーエッチング装置の動作を制御することを特徴とする請求項1記載の太陽電池製造方法。
  3. 上記工程(f)では、短冊状セルの長手に直交する上記ガラス基板の周縁端辺および分割予定線に沿って透明電極層、発電層、金属電極層をそれぞれ除去し、パネルの切断により隣接セル間に短絡が生じるのを防ぐ絶縁ゾーンを形成することを特徴とする請求項1記載の太陽電池製造方法。
  4. 上記絶縁ゾーンは、分割予定線に沿って少なくとも幅30μmにわたり透明電極層、発電層、金属電極層を1本もしくは5本以下のエッチングラインを並べて除去することを特徴とする請求項3記載の太陽電池製造方法。
  5. 上記工程(b)では、短冊状セルの長手に直交する上記ガラス基板の周縁端辺および分割予定線に沿って透明電極層を除去し、パネルの切断により隣接セル間に短絡が生じるのを防ぐ絶縁ゾーンを形成することを特徴とする請求項1記載の太陽電池製造方法。
  6. 上記絶縁ゾーンは、分割予定線に沿って少なくとも幅30μmにわたり透明電極層を1本もしくは5本以下のエッチングラインを並べて除去することを特徴とする請求項5記載の太陽電池製造方法。
JP2000089696A 2000-03-28 2000-03-28 太陽電池製造方法 Expired - Fee Related JP4616441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000089696A JP4616441B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 太陽電池製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000089696A JP4616441B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 太陽電池製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001284609A JP2001284609A (ja) 2001-10-12
JP4616441B2 true JP4616441B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=18605419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000089696A Expired - Fee Related JP4616441B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 太陽電池製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4616441B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180102432A (ko) * 2017-03-07 2018-09-17 엘지전자 주식회사 태양전지 모듈 및 그 제조 방법

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005235920A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 薄膜太陽電池製造システムおよび薄膜太陽電池製造システムにおける検査方法
JP5217930B2 (ja) * 2008-11-13 2013-06-19 株式会社ブイ・テクノロジー レーザ加工方法及びレーザ加工装置
KR101144570B1 (ko) * 2009-09-30 2012-05-11 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
KR101586676B1 (ko) * 2009-10-22 2016-01-20 엘지디스플레이 주식회사 박막 태양전지 제조방법
JP5477088B2 (ja) * 2010-03-18 2014-04-23 富士電機株式会社 薄膜太陽電池の製造装置及び製造方法
JP5601701B2 (ja) * 2010-03-25 2014-10-08 株式会社Uacj 樹脂接合体の製造方法、ならびに、これによって製造される樹脂接合体を用いた太陽電池モジュール
CN113421950B (zh) * 2021-06-21 2023-04-28 安徽华晟新能源科技有限公司 太阳能电池片的制造方法
CN115360266A (zh) * 2022-08-24 2022-11-18 横店集团东磁股份有限公司 太阳能电池及制造方法、光伏组件

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6149481A (ja) * 1984-08-17 1986-03-11 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置の製造方法
JPH01152768A (ja) * 1987-12-10 1989-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非晶質太陽電池の製造法
JPH02202069A (ja) * 1989-01-31 1990-08-10 Kyocera Corp 非晶質太陽電池の製造方法
JPH08116078A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Fuji Electric Co Ltd 薄膜太陽電池の製造方法
JPH1122332A (ja) * 1997-07-09 1999-01-26 Figura Kk 複層ガラス

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6149481A (ja) * 1984-08-17 1986-03-11 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置の製造方法
JPH01152768A (ja) * 1987-12-10 1989-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非晶質太陽電池の製造法
JPH02202069A (ja) * 1989-01-31 1990-08-10 Kyocera Corp 非晶質太陽電池の製造方法
JPH08116078A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Fuji Electric Co Ltd 薄膜太陽電池の製造方法
JPH1122332A (ja) * 1997-07-09 1999-01-26 Figura Kk 複層ガラス

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180102432A (ko) * 2017-03-07 2018-09-17 엘지전자 주식회사 태양전지 모듈 및 그 제조 방법
KR102361177B1 (ko) * 2017-03-07 2022-02-11 엘지전자 주식회사 태양전지 모듈 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001284609A (ja) 2001-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102681932B1 (ko) 웨이퍼의 가공 방법
CN101926009B (zh) 自动化太阳能电池电连接设备
AU766727B2 (en) Method of fabricating thin-film photovoltaic module
KR101802527B1 (ko) 가공 대상물 절단 방법
CN101026101B (zh) 膜接合方法、膜接合装置以及半导体器件制造方法
KR101721709B1 (ko) 가공 대상물 절단 방법
EP2218109B1 (en) Methods for manufacturing solar cell module and apparatus for manufacturing the same
WO2013047157A1 (ja) 強化ガラス板切断方法
JP4616441B2 (ja) 太陽電池製造方法
US20100071752A1 (en) Solar Cell Module Having Buss Adhered With Conductive Adhesive
US20020074318A1 (en) Method and device for thin-film ablation of a substrate
KR20090047388A (ko) 다양한 크기의 광전지 소자 형성을 위한 생산 라인 모듈
KR100783028B1 (ko) 태양전지모듈의 보수방법
CN110444627B (zh) 太阳能电池组件的制备方法
JPWO2008010457A1 (ja) 切断方法
TW200302760A (en) Method and apparatus for cutting nonmetallic substrate
EP1441385A1 (en) Method of forming scribe line on semiconductor wafer, and scribe line forming device
KR101073459B1 (ko) 접합 기판의 단자 가공 방법
KR100420919B1 (ko) 실리콘웨이퍼가공용마스킹시이트의절단방법
JP4275121B2 (ja) 太陽電池用ガラス基板の製造方法
CN111029301A (zh) 一种碳化硅基晶圆的加工方法
JP2001274441A (ja) 太陽電池パネルの一括切断処理方法
JP3735231B2 (ja) 太陽電池用ガラス基板及びその半強化処理方法
JP2005338281A (ja) 薄膜デバイスの製造方法およびガラス基板の貼り合わせ方法
CN110444621B (zh) 太阳能电池组件的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061211

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101022

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees