JP5477088B2 - 薄膜太陽電池の製造装置及び製造方法 - Google Patents

薄膜太陽電池の製造装置及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5477088B2
JP5477088B2 JP2010062408A JP2010062408A JP5477088B2 JP 5477088 B2 JP5477088 B2 JP 5477088B2 JP 2010062408 A JP2010062408 A JP 2010062408A JP 2010062408 A JP2010062408 A JP 2010062408A JP 5477088 B2 JP5477088 B2 JP 5477088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
electrode layer
film solar
heating
thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010062408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011198915A (ja
Inventor
尚伸 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2010062408A priority Critical patent/JP5477088B2/ja
Publication of JP2011198915A publication Critical patent/JP2011198915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5477088B2 publication Critical patent/JP5477088B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Description

この発明は、光電変換素子を複数個直列または並列接続した薄膜太陽電池の製造装置および製造方法に関する。
近年、軽量化、施工性、量産性においてプラスチックフィルムを用いたフレキシブルタイプの薄膜太陽電池の研究開発が進められ実用化されている。さらに、フレキシブルな金属材料に絶縁被覆したフィルム基板を用いたものも開発されている。このフレキシブル性を生かし、ロールツーロール方式やステッピングロール方式の製造方法により大量生産が可能となった。上記の薄膜太陽電池の構成と製造工程の一例が、特許文献1に開示されている。
図2に、薄膜太陽電池の構成を簡略化した図を示す。図2において、絶縁材料からなる基板105には、第一電極層106、アモルファスシリコンからなる光電変換層108および第二電極層109が積層され(基板のこの面を受光面側とする)、基板105の反対側(背面側)には第三電極層107および第四電極層110が積層されている。これらの電極層の積層体は、受光面側はレーザーパターニングライン103、背面側はレーザーパターニングライン104により、複数の単位ユニット(ユニットセル)に分離され、それぞれの分離位置をずらして光電変換素子が形成されている。集電孔101は第二電極層領域に形成され、接続孔102はマスクにより第二電極層が形成されていない領域に形成されている。集電孔101の内壁で第二電極層109と第四電極層110が重なり、導通している。接続孔102の内壁では第一電極層106と第三電極層107とが重なり、導通している。
光電変換素子の受光面側に光が照射されると、光電変換層108で発生した電流は、まず第二電極層109に集められ、集電孔101を介して背面の第四電極層110に通じる。更に、第四電極層110から接続孔102の第三電極層107を介して上記光電変換素子と隣り合う素子の第一電極層106に達し、両素子の直列接続が行われる。
上記薄膜太陽電池は、複数の光電変換素子を形成後、第二電極層109の表面を接着性樹脂でラミネートし、電気的な露出部分を介して、各光電変換素子に電圧印加処理を行っている。図3に、特許文献1の太陽電池モジュール製造工程中の構造の一例を示す。図2の薄膜太陽電池の受光面側の第二電極層109の表面を接着性樹脂2で被覆し、100℃以下の温度で簡易的に接着し、図3の構成を形成する。
次に、接着性樹脂2で被覆されていない背面側の電極に逆バイアス電圧を印加して、局所短絡部を除去して絶縁する処理を行う。
最終的に、薄膜太陽電池の受光面側および非受光面側の双方に電気絶縁性の保護材を設けた太陽電池モジュール111を形成する。図4に、太陽電池モジュールの模式的構造の一例の断面図を示す。図4において、薄膜太陽電池4は、複数個の太陽電池素子が直列または並列接続されており、その受光面側に光透過性のあるガラスや樹脂フィルムなどの表面保護部材112、裏面側にアルミ箔の両面に一弗化エチレン(商品名:テドラー,デュポン社製)を接着した防湿保護シートや金属板などの裏面保護部材113が設けられ、接着封止性に優れかつ安価なエチレン−酢酸ビニル共重合樹脂(EVA)などの接着性樹脂封止材114により熱融着封止されている。
特開2003―258281号公報
上記従来の薄膜太陽電池の製造工程においては、下記のような問題があった。
成膜過程において、基板上に付着しているゴミ等によりピンホールが発生し、第一電極106と第二電極層109が電気的に短絡する問題がある。このピンホールによる局所短絡部は、ユニットセルへの数ボルトの逆バイアスの電圧印加処理により、電気的に分離(局所短絡部を除去して絶縁)することができる。その理由は、逆バイアスの電圧印加処理によるジュール熱の発生により、ピンホール内の透明電極が焼却除去されるものと推定される。通常、上記電圧印加処理により、ユニットセル特性は改善するが、あまりピンホ−ルの数が多い場合や大きなピンホールが存在すると、電圧印加処理を行っても回復できないことがある。特に大電流型の薄膜太陽電池の場合には、ユニットセル面積が大きくなるため、面積に比例してピンホールの数が増大し、ユニットセル内にこのような回復できないピンホ−ルが残存する確率が高くなる。また、大きなピンホールがユニットセル内に存在すると、電圧印加処理時に流れる電流が大きなピンホール部に集中するために、その他の小さなピンホ−ルも電圧印加処理で回復できなくなり、リーク電流が所期のレベルまで下がらない、もしくは、セルの破壊によりリーク電流の増加に至ることがあった。
また、図1の薄膜太陽電池の場合、基板に開けた集電孔101の側面では、光電変換層8によって第一電極層106と第二電極層109とを絶縁する必要がある。しかしながら、機械加工やレーザー加工によって形成した集電孔の側面には、ミクロンオーダーの多数のシワやクラックがある。この部分では、光電変換層108が極端に薄膜化したり、あるいは、割れなどにより局所短絡部(リーク)が発生しやすい。そのため、逆バイアスの電圧印加処理の効果を確実にするため、透明電極層の表面及び集電孔を接着性樹脂で被覆する必要があった。
その手段の一つとして、特許文献1では加熱ロール方式を用いて100℃以下での熱溶着する方法が開示されている。しかしこの方法では、集電孔への接着性樹脂を安定的に十分に充填することが出来ない場合があった。その一方で、接着性樹脂が十分な流動性を有する加熱条件で、集電孔へ接着性樹脂を充填させた場合、加熱温度が高すぎてデバイス自体を損傷させる可能性があった。
本発明は、これらの問題を解決し、集電孔へ接着性樹脂の充填を確実に実施し、リーク電流の発生を抑えることを目的とする。
上記の課題を解決する手段として、薄膜太陽電池の受光面側に接着性樹脂をラミネートするための加熱ロール装置と、その後段に、輻射加熱方式を用いて前記薄膜太陽電池を接着性樹脂表面側から加熱する加熱装置を有する製造装置を用いる。
加熱ロール装置は、接着性樹脂を室温かまたは100℃以下の温度で仮加熱し、透明電極層である第二電極層の表面及び集電孔を接着性樹脂でラミネートする。この時、加熱ロールと薄膜太陽電池表面と接触する時間は短時間であるため、押圧による損傷の問題は無い。また、ロール搬送の際、接着性樹脂が部分的に加熱されると複雑な張力制御が必要となるが、加熱ロールの温度は100℃以下であるため、搬送制御への影響は少ない。
次に、輻射加熱方式の加熱装置で、接着剤樹脂の表面側から非接触で加熱する。加熱温度160℃〜200℃は、薄膜太陽電池を損傷させず、接着性樹脂が熱分解しない温度範囲である。非接触加熱であるため、押圧による損傷も無い。加熱により、接着性樹脂の流動性が十分に確保され、重力を利用して表面の接着性樹脂が、集電孔内に確実に充填される。
また、さらにその後段で冷却することで、巻き取りロールに巻き取っても接着性樹脂が薄膜太陽電池の裏面電極に付着することは無い。


この発明により、従来不安定であった集電孔へ接着性樹脂の充填を確実に実施することが可能となり、薄膜型太陽電池の性能が向上する。
本発明の概略図 薄膜太陽電池の構成の一例 ・ 薄膜太陽電池表面図 ・ A-A’断面図 ・ B-B’断面図 太陽電池モジュール製造工程中の構造の一例の断面図 太陽電池モジュールの模式的構造の断面図
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
図1に加熱装置の実施例を示す。まず、はじめに製膜されたロール状態の薄膜太陽電池4の受光面側に、接着性樹脂2をロールラミネーター5で貼り合わせる。薄膜太陽電池4と接着性樹脂2を貼り合わせる時は、加熱する場合と、加熱無しに押し付けた状態で密着させる方法がある。加熱する場合は、100℃以下の仮加熱とする。接着性樹脂2としては、ポリエチレン(PE)、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂(EVA)、ポリビニルブチラール(PVB)などがある。
その後、加熱装置6で接着性樹脂付きの薄膜太陽電池を、集電孔へ接着性樹脂の充填が確実に行われる温度まで加熱する。この温度は、薄膜太陽電池の特性に影響を与えない、160℃〜200℃の範囲が望ましい。160℃以下では、溶融した接着性樹脂の粘度が低く、集電孔内部に接着性樹脂が充填されない部分が発生する。200℃を超える温度では、接着性樹脂の熱分解が発生する。
加熱装置6で、接着性樹脂2の流動性が十分に確保されて集電孔へ接着性樹脂が確実に充填された後、冷却装置7でロール状態にしても貼り付きが発生しない温度まで冷却する。冷却は、10℃/秒〜20℃/秒で冷却することが望ましい。
冷却された後、巻き取りロール8に巻き取られる。本実施例では、装置のコンパクト化を図るため、加熱手段として赤外線加熱装置により輻射方式で太陽電池へ入熱している。本方式を用いることで、数秒から数十秒での短時間加熱が可能となる。また、加熱したい接着性樹脂の種類により、吸収しやすい赤外線の波長が異なるため、適正な波長を放射する赤外線ヒータを選定することが重要である。特に装置のコンパクト化が必要ない場合は、対流伝熱方式を用いた加熱装置を用いてゆっくり加熱しても所定温度を保持すれば同様な効果が得られ、冷却装置を用いずに自然冷却も可能である。
(実施例1)
図1の装置を用いて、ロール状態の薄膜太陽電池の受光面側に、接着性樹脂をロールラミネーターで貼り合わせた工程について詳細に述べる。
接着性樹脂には、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂(EVA)を用いた。
ロール状に巻き取られた可とう性基板の薄膜太陽電池と、同じくロール状に巻き取られた接着性樹脂を巻き出し、搬送速度2m/minで搬送し、ロールラミネーターで貼り合わせた。このとき、ロールラミネーターは80℃で加熱されていた。
ロールラミネーターで貼り合わされた薄膜太陽電池と接着性樹脂は、加熱装置に搬送され、波長2.0〜2.5μmの中長波で約10秒加熱した。この時の加熱時間は、搬送しながらの加熱のため、基準点として定めた点が加熱装置に入り、出てくるまでの時間を示している。この加熱の際、200℃を超えた温度に加熱されると、接着性樹脂の熱分解が発生する。
次に、接着性樹脂を接着した薄膜太陽電池は冷却装置に搬送され、冷却ファンにより風量15〜20m/minで約10秒間空冷された。
ロールラミネーターで貼り合わされた薄膜太陽電池と接着性樹脂は、冷却後、巻取りロールに巻き取った

(比較例1)
ロール状に巻き取られたフレキシブル基板の薄膜太陽電池と、同じくロール状に巻き取られた接着性樹脂を巻きだし、搬送速度2m/minで搬送し、ロールラミネーターで貼り合わせた。このとき、ロールラミネーターは80℃で加熱されていた。接着性樹脂には、実施例1と同様にエチレン−酢酸ビニル共重合樹脂(EVA)を用いた。
ロールラミネーターで貼り合わされた薄膜太陽電池と接着性樹脂は、その後加熱せずに、自然冷却後巻取りロールに巻き取った。

実施例1と比較例1で製造した薄膜太陽電池の特性評価結果を比較した結果、比較例1は実施例1よりも発電出力が4%低下していた。これは、比較例1は加熱温度が低く、接着性樹脂が集電孔の短絡部が絶縁されずリーク電流が高くなったことによる。
1 接着性樹脂巻き出しロール
2 接着性樹脂
3 薄膜太陽電池巻き出しロール
4 薄膜太陽電池
5 ロールラミネーター
6 加熱装置
7 冷却装置
8 巻き取りロール

101 集電孔
102 接続孔
103 レーザーパターニングライン(受光面側)
104 レーザーパターニングライン(背面側)
105 基板
106 第一電極層
107 第三電極層
108 光電変換層
109 第二電極層
110 第四電極層
111 太陽電池モジュール
112 表面保護部材
113 裏面保護部材
114 接着性樹脂封止材

Claims (6)

  1. 電気絶縁性フィルム基板の表面に第一電極層、光電変換層、透明電極層である第二電極層を順次積層してなる光電変換部と、前記基板の裏面に形成した接続電極層としての第三電極層および第四電極層とを備え、前記第二電極層形成領域外に形成した電気的直列接続用の接続孔、および前記第二電極層形成領域内に形成した集電孔を有する薄膜太陽電池の製造装置において、
    前記薄膜太陽電池の受光面側に接着性樹脂をラミネートするための加熱ロール装置と、
    その後段に、輻射加熱方式で前記薄膜太陽電池を接着性樹脂表面側から加熱する加熱装置を有することを特徴とする薄膜太陽電池の製造装置。
  2. 請求項1に記載の薄膜太陽電池の製造装置において、前記加熱ロール装置は100℃以下で仮加熱し、前記加熱装置は160℃〜200℃加熱することを特徴とする薄膜太陽電池の製造装置。
  3. 請求項1または2に記載の製造装置において、前記加熱装置の後段に前記薄膜太陽電池を冷却する冷却装置を有することを特徴とする薄膜太陽電池の製造装置。
  4. 電気絶縁性フィルム基板の表面に第一電極層、光電変換層、透明電極層である第二電極層を順次積層してなる光電変換部と、前記基板の裏面に形成した接続電極層としての第三電極層および第四電極層とを備え、前記第二電極層形成領域外に形成した電気的直列接続用の接続孔、および前記第二電極層形成領域内に形成した集電孔を有する薄膜太陽電池の製造方法において、
    前記薄膜太陽電池の受光面側に接着性樹脂を加熱ロール装置でラミネートする工程と
    その後段に、輻射加熱方式で接着性樹脂の表面側から加熱する工程を有することを特徴とする薄膜太陽電池の製造方法。
  5. 請求項4に記載の薄膜太陽電池の製造方法において、前記ラミネートする工程は100℃以下で仮加熱し、前記加熱する工程は160℃〜200℃加熱することを特徴とする薄膜太陽電池の製造方法。
  6. 請求項4または5に記載の製造方法において、加熱する工程の後段に、薄膜太陽電池を冷却する工程を有することを特徴とする薄膜太陽電池の製造方法。
JP2010062408A 2010-03-18 2010-03-18 薄膜太陽電池の製造装置及び製造方法 Expired - Fee Related JP5477088B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010062408A JP5477088B2 (ja) 2010-03-18 2010-03-18 薄膜太陽電池の製造装置及び製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010062408A JP5477088B2 (ja) 2010-03-18 2010-03-18 薄膜太陽電池の製造装置及び製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011198915A JP2011198915A (ja) 2011-10-06
JP5477088B2 true JP5477088B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=44876778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010062408A Expired - Fee Related JP5477088B2 (ja) 2010-03-18 2010-03-18 薄膜太陽電池の製造装置及び製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5477088B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07297434A (ja) * 1994-04-25 1995-11-10 Canon Inc 太陽電池モジュール
JPH1120097A (ja) * 1997-07-07 1999-01-26 Bridgestone Corp 電子デバイス用封止フィルム
JP4616441B2 (ja) * 2000-03-28 2011-01-19 三菱重工業株式会社 太陽電池製造方法
JP4765447B2 (ja) * 2005-07-13 2011-09-07 富士電機株式会社 薄膜太陽電池モジュール製造方法および製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011198915A (ja) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4667406B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
US9385254B2 (en) Integrated thin film solar cell interconnection
JP5452773B2 (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2006310680A (ja) 薄膜太陽電池モジュール
EP2569804A2 (en) Rapid thermal activation of flexible photovoltaic cells and modules
JP2019036722A (ja) 太陽電池モジュールの封止方法
JP2002039631A (ja) 光熱ハイブリッドパネル及びそれを用いたハイブリッドパネル本体及び光熱ハイブリッドパネルの製造方法
JP2011124435A (ja) 薄膜型太陽電池モジュール及び薄膜型太陽電池モジュールの製造方法
JPH07142756A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
US20150096616A1 (en) Photovoltaic module with snow melting function
JPH11103078A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法及び製造装置並びに太陽電池モジュール
JP2006295145A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP5477088B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造装置及び製造方法
JP2007201291A (ja) 太陽電池モジュールの再生方法及び太陽電池モジュール
JP2009094272A (ja) 光電変換モジュールおよび光電変換モジュールの製造方法
US20210020586A1 (en) Photovoltaic protection
JP4221479B2 (ja) 薄膜太陽電池モジュールの製造方法
JP2004327698A (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
TWM416200U (en) Solar cell module
JP4061525B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP2004153137A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法および製造装置
JP4512650B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
EP2383796A1 (en) Solar cell module
JP2003258281A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP2012151170A (ja) 太陽電池モジュール用バックシート素材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5477088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees