JP2006295145A - 太陽電池モジュールの製造方法 - Google Patents

太陽電池モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006295145A
JP2006295145A JP2006070491A JP2006070491A JP2006295145A JP 2006295145 A JP2006295145 A JP 2006295145A JP 2006070491 A JP2006070491 A JP 2006070491A JP 2006070491 A JP2006070491 A JP 2006070491A JP 2006295145 A JP2006295145 A JP 2006295145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
adhesive resin
manufacturing
power generation
generation layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006070491A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhito Wada
雄人 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Holdings Ltd filed Critical Fuji Electric Holdings Ltd
Priority to JP2006070491A priority Critical patent/JP2006295145A/ja
Publication of JP2006295145A publication Critical patent/JP2006295145A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】 太陽電池モジュールの製造方法において、接着不良を抑えながら、製造コストを低減すること。
【解決手段】 太陽電池サブモジュールを表面保護部材、裏面支持部材及び接着性樹脂でラミネートする太陽電池モジュールの製造方法であって、太陽電池の発電層上に接着性樹脂を仮固定する工程と、太陽電池サブモジュールに分割する工程と、複数の隣接する太陽電池モジュールを接続する工程と、太陽電池サブモジュール表面側に表面保護部材を、裏面側に接着性樹脂と裏面支持部材を配置してラミネートする工程とを有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、太陽電池モジュールの製造方法に関するものであり、特に長尺の可撓性基板の表面側に発電層が形成され、裏面側に発電層にて発電された電力を取り出すための背面電極が設けられた太陽電池を太陽電池サブモジュールに分割するとともに、分割された太陽電池サブモジュールを表面保護部材、裏面支持部材及び接着性樹脂でラミネートする太陽電池モジュールの製造方法に関するものである。
太陽電池は、持続可能なエネルギー源として、近年注目されている。この太陽電池をより一層普及させるためには、製造コストの低減によって、価格を低下させることが必要である。このため、長尺の可撓性基板を搬送しながら発電膜(光電変換膜)等の製膜を行う、ロールツーロール製膜方式によって製造される太陽電池は、大量生産による低コスト化が可能であり、将来的に有望であるといえる。
ロールツーロール製膜方式によって発電層等が形成された太陽電池を切断して、太陽電池サブモジュールに分割するとともに、分割された複数の太陽電池サブモジュールを電気的に接続して製造される太陽電池モジュールについて、性能向上とともに、外力に対する保護を目的とした構造が提案されている(例えば特許文献1参照)。これは複数の太陽電池サブモジュールを並べ、接続配線を介して隣接する太陽電池サブモジュールの裏面側に設けられた取り出し電極同士を接続し、さらに表面保護部材、裏面支持部材及び接着性樹脂を配置して、ラミネートするものである。
特開2000−349308号公報
上記のような従来の太陽電池モジュールの製造方法では、複数の太陽電池サブモジュールを接続した後に、隣接する太陽電池サブモジュール間に形成される間隙、すなわち接続配線の太陽電池サブモジュールに接しない部分と表面保護部材を接着させるため、太陽電池サブモジュールの表面側の全面(太陽電池モジュールの領域全体)に接着性樹脂を設け、ラミネートを行っていた。このため、製造に必要となる接着性樹脂シートの枚数が増加し、その分材料費のコストが上昇するとともに、製造上の作業工数が増加するという問題点があった。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、接続配線と表面保護部材の間の接着不良を抑えながら、製造に必要となる接着性樹脂材料の削減、及び作業工数の削減によって、製造コストを低下させることができる太陽電池モジュールの製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記従来技術の有する課題を解決するためになされたものであり、太陽電池サブモジュールを表面保護部材、裏面支持部材及び接着性樹脂でラミネートする太陽電池モジュールの製造方法であって、長尺の可撓性基板の表面側に発電層が形成され、裏面側に前記発電層にて発電された電力を取り出す取り出し電極が設けられた太陽電池の発電層上に接着性樹脂シートを仮固定する工程と、前記接着性樹脂シートが仮固定された太陽電池を切断して、太陽電池サブモジュールに分割する工程と、前記太陽電池サブモジュールを複数個並べ、隣り合う太陽電池モジュールの取り出し電極同士を接続する工程と、前記複数の太陽電池サブモジュールの表面側に表面保護部材を配置し、裏面側に接着性樹脂と裏面支持部材とをこの順に配置してラミネートする工程と、を有することを特徴とする。
また、前記太陽電池サブモジュール間の距離を前記発電層側の接着性樹脂の厚さの略5倍以下とすることを特徴とする。
なお、「仮固定」とは、架橋性または熱硬化性の樹脂で、架橋または硬化させない条件で接着することをいう。
本発明の太陽電池モジュールの製造方法によれば、隣接する太陽電池サブモジュールの取り出し電極同士を接続した後に、太陽電池サブモジュールの裏面側のみに接着性樹脂層を配置してラミネートするので、接続配線と表面保護部材の間で発生する接着不良を抑えながら、製造に必要な接着性材料の削減、及び作業工数の削減が可能であって、コストを低減させることができる太陽電池モジュールの製造方法を提供することができるという利点がある。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態における太陽電池モジュールの積層構造を示す図である。まず、同図(A)に示すように、ポリイミドからなる長尺の可撓性基板上に発電層(光電変換層)が形成された太陽電池100の表面(発電層が形成された面)上にエチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)からなる接着性樹脂シート200を架橋しない範囲の温度で加熱して仮固定する。
続いて、接着性樹脂200が仮固定された太陽電池100を切断して、太陽電池サブモジュール1に分割する。その際、図1(B)に示すように、接着性樹脂2が仮固定された太陽電池サブモジュール1の表面側(光入射側)に耐候性の高いエチレン4フッ化エチレン共重合体(ETFE)からなる表面保護部材3を配置した後、太陽電池サブモジュール1の裏面に設けられた取り出し電極25aと、隣接する太陽電池サブモジュール1の取り出し電極25bを接続するように、導電テープからなる接続配線4を貼り付ける。さらに、太陽電池サブモジュール1の裏面側にEVAからなる接着性樹脂5を、表面側にETFEからなる裏面支持部材6をそれぞれ配置する(図2、図3参照)。
このように各部材が配置された状態で、加熱および真空ラミネートプロセスによって、接着性樹脂2,5が溶融し、太陽電池サブモジュール1、表面保護部材3、接続配線4、裏面支持部材6が接着される。ラミネートする前には接続配線4と表面保護部材3の間には接着性樹脂2、5がいずれも存在しない空隙領域7が存在するが、接着性樹脂2、5が溶融され圧縮されるため、図1(C)に示すように、その空隙領域7に接着性樹脂2,5が入り込んで充填されて、接着される。8は、その空隙領域7が接着性樹脂2、5によって充填された部分を示している。
図2は、本実施の形態の太陽電池モジュールの全体構成を示す平面図である。この太陽電池モジュールは、表面保護部材3の内側に太陽電池サブモジュール11〜14が一定の間隔(d)で並べられており、各太陽電池サブモジュール11〜14は、それぞれ隣接する太陽電池サブモジュール11〜14の取り出し電極25a、25b同士が接続配線4を介して接続されている。なお、太陽電池サブモジュール11の取り出し電極25a、太陽電池サブモジュール14の取り出し電極25bは、太陽電池モジュールの裏面側に設けられた端子箱(図示せず)にそれぞれ接続されている。
図3は、図2における太陽電池サブモジュール11〜14の断面構成を示す図である。図3に示すように、可撓性基板20の表面側に裏面電極21、発電層22、透明電極26がこの順に設けられており、太陽電池素子単位に分離されている。また、可撓性基板20の裏面側には、背面電極25、取り出し電極25a、25bが設けられている。ここに、背面電極25は、太陽電池素子を直列接続するように、電流収集孔23、直列接続孔24を介して、それぞれ透明電極26,裏面電極21に接続されている。また、取り出し電極25a、25bは、直列接続孔24、電流収集孔23を介して、それぞれ裏面電極21、透明電極26に接続されるとともに、接続配線4を介して、隣接する太陽電池サブモジュール11〜14の取り出し電極25b、25aにそれぞれ接続されている(図2参照)。
上記の太陽電池サブモジュール11〜14としては、可撓性基板20の材料としてポリイミドを用いており、発電層22にアモルファスシリコン(a−Si)及びアモルファスシリコンゲルマニウム(a−SiGe)を用いたタンデム構造としている。可撓性基板20としては、ポリイミドのほかに、PET、PEN、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリカーボネート、PBT、PPS、液晶ポリマー、PEI等の樹脂フィルム基板や、ステンレス基板を用いてもよい。また、発電層22としては、アモルファスシリコンカーバイド(a−SiC)、微結晶シリコン(μc−Si)、微結晶シリコンゲルマニウム(μc−SiGe)、微結晶シリコンカーバイド(μc−SiC)、微結晶ゲルマニウム(μc−Ge)等、または化合物系の太陽電池や色素増感太陽電池、有機太陽電池などを用いたものであってもよい。さらに、本実施の形態では、発電層22をタンデム構造としたが、シングル構造や3層以上の積層構造としてもよい。
接着性樹脂2(接着性樹脂シート200)、5は、表面保護部材3、裏面支持部材6、太陽電池サブモジュール1(11〜14)、接続配線4を接着する機能が必要であり、その他に、熱や水分に対して安定であることが求められる。また、少なくとも接着性樹脂2は、光の入射側に設けられるため、十分な光透過性を有することが必要である。さらに、短時間で接着できること、表面保護部材3、裏面支持部材6、太陽電池サブモジュール1(11〜14)の形状に追従して接着できること、外力を吸収して発電機能に対するダメージを抑制すること等が要求されるため、熱可塑性樹脂が用いられる。
本実施の形態では、接着性樹脂2、5の材料として、EVAを用いたが、他にポリビニルブチラール、シリコン樹脂、エチレン−アクリレート共重合樹脂、エチレンメタクリル酸共重合体、アクリル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン等を用いることができる。また、接着性樹脂シート200は、ロールツーロールプロセスで太陽電池100に仮固定するため、所定の条件を満たすことが必要であり、厚さ0.4mm、長さ300mのものを使用した。太陽電池100に接着性樹脂シート200を仮固定する工程は、図示しないが太陽電池巻き出しロールから巻き出された太陽電池100と、樹脂シート巻き出しロールから巻き出された接着性樹脂シート200とを一体として、一対の接着ロール間で押圧するとともに、仮固定された状態で巻き取りロールに巻き取っている。ここに、一対の接着ロールのうち少なくとも接着性樹脂シート200と接する側の接着ロールは、120℃(架橋しない温度)に加熱されており、接着性樹脂シート200(EVA)を溶かしながら、太陽電池100の表面側に押圧されて、仮固定されるようになっている。
接着性性樹脂シート200が仮固定された太陽電池100は、切断されて、太陽電池サブモジュール1(11〜14)に分割される。ここに、太陽電池サブモジュール1(11〜14)は、その表面側全体に接着性樹脂2が仮固定された状態になっている。
なお、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、以下のような実施が可能である。
接着性樹脂シート200は、その厚さが0.4mmのものを用いたが、0.1mm〜2mmとしてもよい。また、接着性樹脂シート200を加熱し、溶融することによって太陽電池100に仮固定しているが、これに代えて、EVAペレットを押し出し成型によりシート状EVAに成型すると同時に、太陽電池100の表面に押圧して仮固定を行うようにしてもよい。
接着性樹脂5の材料として、接着性樹脂2と同じEVAを用いているが、他の接着性樹脂を用いることもできる。また、単一の接着性樹脂ではなく、複数の接着性樹脂を重ね合わせたもの(複層)を用いたり、さらに複層の接着性樹脂間にフッ素樹脂フィルムやガラスなどの織布、不織布を挿入させた構造とすることも可能である。
太陽電池モジュール1(11〜14)の光入射側(表面側)に設けられる表面保護部材3の材料としてETFEを用いているが、これに代えてPTFE、FEP、PFA、PVDF、PVF、シリコン樹脂を用いることもできる。なお、その他の透明樹脂やガラスを用いてもよい。
太陽電池モジュール1(11〜14)の裏面側に設けられる裏面支持部材6の材料としてETFEを用いているが、他に表面保護部材3に使用される材料や、瓦材、アルミニウム板、コンクリート、塗装鋼板、ガラス板などを用いることができる。
図4は、本実施の形態の太陽電池モジュールの製造プロセスを示す図である。本実施の形態では、太陽電池サブモジュールを表面保護部材、裏面支持部材及び接着性樹脂でラミネートする太陽電池モジュールの製造方法であって、次の工程を有している。
(1)長尺の可撓性基板の表面側に発電層が形成され、裏面側に発電層にて発電された電力を取り出す取り出し電極が設けられた太陽電池の表面側に接着性樹脂シートを仮固定する工程(S1)
(2)接着性樹脂シートが仮固定された太陽電池を切断して、太陽電池サブモジュールに分割する工程(S2)
(3)太陽電池サブモジュールを複数個並べ、隣接する太陽電池サブモジュールの取り出し電極同士を接続する工程(S3)
(4)太陽電池サブモジュールの表面側に表面保護部材を配置し、裏面側に接着性樹脂と裏面支持部材とのこの順序で配置して、ラミネートする工程(S4)
すなわち、太陽電池100の発電層上に接着性樹脂シート200を仮固定した後、太陽電池100を切断して太陽電池サブモジュール1に分割する。次に、複数の太陽電池サブモジュール1を並べ、接続配線4を介して隣接する太陽電池サブモジュール1の取り出し電極25a、25b同士を接続し、太陽電池サブモジュール1の表面側に表面保護部材3を配置し、裏面側に接着性樹脂5、裏面支持部材6を配置して、ラミネートすることによって、表面保護部材3、裏面支持部材6、太陽電池サブモジュール1、接続配線4を接着する。
その際、隣接する太陽電池サブモジュール1の取り出し電極25a、25b同士を接続した後に、裏面側のみに接着性樹脂5を設けるので、接続配線4と表面保護部材3との間に発生する接着不良を抑えながら、製造に必要な接着性樹脂材料と作業工数を削減し、製造コストを低下させることができる。
次に、上記の太陽電池モジュールの製造方法の具体的な実施例について説明する。
〔実施例1〕
可撓性基板20の材料は、不透明で厚さ50μmのポリイミドを用いた。また、太陽電池100の表面側に、仮固定される接着性樹脂シート200として厚さ0.4mmのEVAを用いた。さらに、太陽電池モジュールの表面保護部材3として厚さ25μmのETFEを用い、接続配線4として幅8mmの導電テープを用いた。
そして、真空ラミネートプロセスは、次のプロファイルによって行った。
プロセス(1)真空排気:温度80℃、プレス圧力0atm、時間5分
プロセス(2)プレス:温度120℃、プレス圧力1atm、時間10分
プロセス(3)キュア:温度150℃、プレス圧力1atm、時間20分
ラミネート処理後、隣接する太陽電池モジュール1間の距離(d)と接続配線4上で接着性樹脂2がついていない部分の有無、すなわち接着不良の有無の関係を表1に示す。表1から、太陽電池サブモジュール1間の距離が2.5mm以下(接着性樹脂2の厚さの約6倍以下)のときに接着が良好であることが分かる。
Figure 2006295145
〔実施例2〕
接着性樹脂シート200の厚さを0.8mmとした以外は、実施例1と同じ方法により太陽電池モジュールの製造を行った。
隣接する太陽電池モジュール1間の距離(d)と接続配線4上で接着性樹脂2がついていない部分の有無、すなわち接着不良の有無の関係を表2に示す。表2から、太陽電池サブモジュール1間の距離が4mm以下(接着性樹脂2の厚さの5倍以下)のときに接着が良好であることが分かる。
Figure 2006295145
表1、表2より、太陽電池サブモジュール1間の距離を表面側の接着性樹脂2の厚さの略5倍以下にすることによって、太陽電池モジュールの好ましい接着状態が得られることがわかる。
本発明の実施の形態における太陽電池モジュールの積層構造を示す図である。 本発明の実施の形態の太陽電池モジュールの平面図である。 本発明の実施の形態における太陽電池サブモジュールの断面構造を示す図である。 本発明の実施の形態の太陽電池モジュールの製造プロセスを示す図である。
符号の説明
100 太陽電池
200 接着性樹脂シート
1 太陽電池サブモジュール
2 接着性樹脂
3 表面保護部材
4 接続配線
5 接着性樹脂
6 裏面支持部材
11〜14 太陽電池サブモジュール
20 可撓性基板
21 裏面電極
22 発電層
23 電流収集孔
24 直列接続孔
25 背面電極
25a 取り出し電極
25b 取り出し電極
26 透明電極

Claims (2)

  1. 太陽電池サブモジュールを表面保護部材、裏面支持部材及び接着性樹脂でラミネートする太陽電池モジュールの製造方法であって、
    長尺の可撓性基板の表面側に発電層が形成され、裏面側に前記発電層にて発電された電力を取り出す取り出し電極が設けられた太陽電池の発電層上(表面側)に接着性樹脂シートを仮固定する工程と、
    前記接着性樹脂シートが仮固定された太陽電池を切断して、太陽電池サブモジュールに分割する工程と、
    前記太陽電池サブモジュールを複数個並べ、隣接する太陽電池モジュールの取り出し電極同士を接続する工程と、
    前記複数の太陽電池サブモジュールの表面側に表面保護部材を配置し、裏面側に接着性樹脂と裏面支持部材とをこの順序で配置して、ラミネートする工程と、
    を有することを特徴とする太陽電池モジュールの製造方法。
  2. 前記太陽電池サブモジュール間の距離を前記発電層側の接着性樹脂の厚さの略5倍以下とすることを特徴とする請求項1記載の太陽電池モジュールの製造方法。

JP2006070491A 2005-03-16 2006-03-15 太陽電池モジュールの製造方法 Withdrawn JP2006295145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006070491A JP2006295145A (ja) 2005-03-16 2006-03-15 太陽電池モジュールの製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005075531 2005-03-16
JP2006070491A JP2006295145A (ja) 2005-03-16 2006-03-15 太陽電池モジュールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006295145A true JP2006295145A (ja) 2006-10-26

Family

ID=37415328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006070491A Withdrawn JP2006295145A (ja) 2005-03-16 2006-03-15 太陽電池モジュールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006295145A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008277652A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュールの製造方法
JP2009076849A (ja) * 2007-08-24 2009-04-09 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池及び太陽電池モジュール
EP2028696A3 (en) * 2007-08-24 2012-02-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Solar cell and solar cell module
JP2012151408A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Mitsubishi Chemicals Corp 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
WO2018070724A1 (ko) * 2016-10-13 2018-04-19 현대중공업그린에너지 주식회사 태양전지 모듈

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1051021A (ja) * 1996-08-06 1998-02-20 Fuji Electric Co Ltd 太陽電池モジュールの接続方法
JP2000349308A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Fuji Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2003086819A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Ebara Corp 太陽電池モジュール

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1051021A (ja) * 1996-08-06 1998-02-20 Fuji Electric Co Ltd 太陽電池モジュールの接続方法
JP2000349308A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Fuji Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2003086819A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Ebara Corp 太陽電池モジュール

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008277652A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュールの製造方法
JP2009076849A (ja) * 2007-08-24 2009-04-09 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池及び太陽電池モジュール
EP2028696A3 (en) * 2007-08-24 2012-02-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Solar cell and solar cell module
JP2012151408A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Mitsubishi Chemicals Corp 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
WO2018070724A1 (ko) * 2016-10-13 2018-04-19 현대중공업그린에너지 주식회사 태양전지 모듈

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060207645A1 (en) Method of manufacturing a solor cell module
JP2007529889A (ja) 二次元プロフィールを有する電気エネルギー発生モジュールおよびこれを作成する方法
CN103022201A (zh) 晶硅太阳能电池模块及其制造方法
WO2013066815A1 (en) Solar cell module and process for making the same
WO2013066813A1 (en) Integrated back-sheet for back contact photovoltaic module
US8497153B2 (en) Integrated back-sheet for back contact photovoltaic module
JP2006295145A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP2002039631A (ja) 光熱ハイブリッドパネル及びそれを用いたハイブリッドパネル本体及び光熱ハイブリッドパネルの製造方法
JP2010040769A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP3829973B2 (ja) 薄膜太陽電池モジュールの製造方法および製造装置
JP2000349308A (ja) 太陽電池モジュール
US20130104960A1 (en) Integrated back-sheet for back contact photovoltaic module
JP2012079838A (ja) 太陽電池モジュールとその製造方法
WO2012165001A1 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2010219205A (ja) 太陽電池ユニット及び太陽電池ユニットの製造方法
US20130104959A1 (en) Integrated back-sheet for back contact photovoltaic module
CN212257417U (zh) 光伏组件
JP2004153137A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法および製造装置
CN116053346A (zh) 双面受光型太阳能电池模块
JP2022548450A (ja) バックコンタクト光起電力セルを金属箔相互接続したソーラモジュール
JP4061525B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
US20130104958A1 (en) Integrated back-sheet for back contact photovoltaic module
EP2383796A1 (en) Solar cell module
JP4106608B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP2014157967A (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20080916

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081016

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100831

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120120