JP2012151408A - 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法 - Google Patents

太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012151408A
JP2012151408A JP2011010767A JP2011010767A JP2012151408A JP 2012151408 A JP2012151408 A JP 2012151408A JP 2011010767 A JP2011010767 A JP 2011010767A JP 2011010767 A JP2011010767 A JP 2011010767A JP 2012151408 A JP2012151408 A JP 2012151408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
layer
cell module
glass
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011010767A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Funayama
勝矢 船山
Keishin Handa
敬信 半田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2011010767A priority Critical patent/JP2012151408A/ja
Publication of JP2012151408A publication Critical patent/JP2012151408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】受光面が汚れにくい太陽電池モジュールを提供する。
【解決手段】太陽電池モジュールを、樹脂(ETFE等)からなる耐候層11、封止層12、薄膜太陽電池素子13及び封止層14を少なくとも有する太陽電池10と、太陽電池10の耐候層11とは異なる側の面で太陽電池10と一体化された強化ガラス20とを備え、太陽電池10の耐候層11側の面が受光面であるモジュールとして構成しておく。
【選択図】図1

Description

本発明は、太陽電池モジュールと、太陽電池モジュールの製造方法とに関する。
現在、市販されている、一般的な太陽電池モジュール(太陽電池パネル、ソーラパネル等とも呼ばれているもの)は、2枚のガラスの間に太陽電池(通常、結晶系シリコン太陽電池)を挟んだものとなっているのであるが、ガラスは、比較的に汚れが付きやすい物質である。そして、受光面側のガラスが汚れると、モジュール内の太陽電池素子に到達する光量が減る結果として太陽電池モジュールの出力が低下してしまう。そのため、太陽電池モジュール用の、表面の汚れが落ちやすいガラス(例えば、特許文献1参照)の開発も試みられている。
ただし、受光面の汚れによる発電効率の低下を十分に防止できている太陽電池モジュールは、未だ開発されていないのが現状である。
特開2001−7363号公報 特開平6−310748号公報
そこで、本発明の課題は、受光面が汚れにくい太陽電池モジュールと、そのような太陽電池モジュールの製造方法とを、提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の太陽電池モジュールは、樹脂からなる耐候層、封止層、薄膜太陽電池素子及び封止層を少なくとも有する太陽電池と、太陽電池の耐候層とは異なる側の面で太陽電池と一体化された強化ガラスとを備え、太陽電池の耐候層側の面が受光面である構成を有する。
すなわち、本発明の太陽電池モジュールは、受光面側に、ガラスではなく、樹脂からなる耐候層が設けられた構成を有している。そして、通常の使用環境で太陽電池モジュールの受光面に付き得る汚れは、砂ぼこりやほこりなどの親水性汚れであるが、樹脂は、ガラスよりも疎水性が高い材料である、従って、上記構成を採用しておけば、受光面が汚れにくい(汚れによる発電効率の低下を生じにくい)太陽電池モジュールを実現できることになる。
なお、本発明の太陽電池モジュールの強化ガラスは、一般的なガラス(フロート板ガラス)よりも強度を高いものでありさえすれば良い。従って、強化ガラスとして、合わせガラスを採用することも出来る。
本発明の太陽電池モジュールを実現するに際しては、耐候層を、フッ素系炭化水素樹脂層としておくことが望ましい。何故ならば、フッ素系炭化水素樹脂は、反射率がガラスよりも低い樹脂であるため、耐候層をフッ素系炭化水素樹脂層としておけば、発電効率が高い太陽電池モジュールを実現できるからである。
本発明の太陽電池モジュールの薄膜太陽電池素子としては、様々なものを採用することが出来る。例えば、薄膜太陽電池素子として、“樹脂フィルムを基材として用いて製造された素子”を採用することが出来る。
また、本発明の太陽電池モジュールの各部の厚さは特に限定されないが、耐擦傷性を向上させるために、耐候層の厚さを50μm以上としておくことが好ましい。また、耐衝撃性を向上させるために、太陽電池の総膜厚が、薄膜太陽電池素子の膜厚の6倍以上となる(太陽電池の、薄膜太陽電池素子を除いた部分の膜厚が、薄膜太陽電池素子の膜厚の5倍以上となる)ようにしておくことが好ましい。
本発明の太陽電池モジュールは、様々な手順で製造できるものである。例えば、『樹脂からなる耐候層、封止層、薄膜太陽電池素子及び封止層を少なくとも有する太陽電池を太陽電池の耐候層とは異なる側の面で合わせガラスと一体化した構成を有する、太陽電池の耐候層側の面が受光面である太陽電池モジュール』を、『太陽電池の各構成要素と第1のガラスとを熱ラミネートすることにより、太陽電池を太陽電池の耐候層とは異なる側の面で第1のガラスと一体化したモジュールを製造する第1工程』と、『第1工程により製造されたモジュールと樹脂層と第2のガラスとを熱ラミネートすることにより、上記構成を有する太陽電池モジュールを製造する第2工程』とを含む製造方法により製造することが出来る。
そして、この製造方法を採用しておけば、太陽電池の各層の材料として、合わせガラス内の樹脂(第1のガラスと第2のガラスとの間の樹脂層)が劣化してしまう温度で熱ラミネートすべき材料をも選択できること(つまり、太陽電池の各層の材料を自由に選択できること)になる。
本発明の太陽電池モジュールの構成を採用しておけば、受光面が汚れにくい太陽電池モジュールを得ることが出来る。また、本発明の太陽電池モジュールの製造方法によれば、太陽電池の各層の材料を自由に選択できる形で、受光面が汚れにくい太陽電池モジュールを製造できることになる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る太陽電池モジュールの構成図である。 図2は、本発明の第2実施形態に係る太陽電池モジュールの構成図である。 図3は、第2実施形態に係る太陽電池モジュールの変形例の説明図である。
以下、本発明を実施するための形態を、図面を参照して詳細に説明する。
図1、図2に、それぞれ、本発明の第1、第2実施形態に係る太陽電池モジュールの構成を示す。
図1に示してあるように、本発明の第1実施形態に係る太陽電池モジュールは、耐候層11、封止層12、薄膜太陽電池素子13及び封止層14を有する太陽電池10を、太陽電池10の耐候層11とは異なる側の面で強化ガラス20と一体化した、太陽電池10の耐候層11側の面が受光面となっている太陽電池モジュールである。また、図2に示してあるように、本発明の第2実施形態に係る太陽電池モジュールは、第1実施形態に係る太陽電池モジュールの強化ガラス20を、2枚のガラス21、23を樹脂層22で一体化した強化ガラス20(いわゆる合わせガラス)に置換した太陽電池モジュールである。
《薄膜太陽電池素子13》
各実施形態に係る太陽電池モジュール(太陽電池10)を構成している薄膜太陽電池素子13は、光エネルギーを直接電力に変換するための素子である。この薄膜太陽電池素子13としては、光エネルギーを直接電力に変換できる素子でありさえすれば、どのような素子も使用することが出来る。従って、薄膜太陽電池素子13としては、単結晶シリコン太陽電池素子、多結晶シリコン太陽電池素子、アモルファスシリコン太陽電池素子、微結晶シリコン太陽電池素子、球状シリコン太陽電池などのシリコン系太陽電池素子を採用することが出来る。また、薄膜太陽電池素子13として、CIS系太陽電池素子、CIGS系太陽電池素子、GaAs系太陽電池素子などの化合物太陽電池素子を採用することも出来る。さらに、薄膜太陽電池素子13として、色素増感太陽電池素子、有機薄膜太陽電池素子、多接合型太陽電池素子、HIT太陽電池素子等を採用することも出来る。
なお、この薄膜太陽電池素子13自体にも、或る程度の柔軟性(クッション性、耐衝撃性)があった方が良い。そのため、薄膜太陽電池素子13としては、樹脂フィルムを基材として用いて製造された素子を採用しておくことが好ましい。ここで、薄膜太陽電池素子13の基材として用いれる樹脂フィルムとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリアセタール、アクリル樹脂、ポリアミド樹脂、ABS樹脂、ACS樹脂、AES樹脂、ASA樹脂、これらの共重合体、PVDF、PVFなどのフッ素樹脂、シリコーン樹脂、セルロース、ニトリル樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタン、アイオノマー、ポリブタジエン、ポリブチレン、ポリメチルペンテン、ポリビニルアルコール、ポリアリレート、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルスルホンなどのフィルム、これらにガラス繊維、有機繊維、炭素繊維などを含めたフィルムを例示することが出来る。
《封止層12、14》
封止層12、14は、太陽電池モジュールの補強や薄膜太陽電池素子13の保護のために、太陽電池モジュールに設けられている層である。
各封止層12、14の構成材料としては、太陽電池モジュールを補強することや薄膜太陽電池素子13を何らかの形で保護できるものでありさえすれば、どのような材料も使用することが出来る。例えば、EVA(エチレン−酢酸ビニル共重合体)フィルム、プロピレン・エチレン・α−オレフィン共重合体などのポリオレフィンフィルムなどを、各封止層12、14の構成材料として用いることができる。なお、各封止層12、14は、1種の材料で形成されていても良く、2種以上の材料で形成されていても良い。また、各封止層12、14は、単層フィルムにより形成されていても良いが、2層以上のフィルムからなるものであっても良い。
薄膜太陽電池素子13の受光面側に設ける封止層12としては、発電量が低くなることを防止するために、光透過率が高いものを採用しておくべきである。具体的には、この封止層12としては、日射透過率が、通常75%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは85%以上、さらに好ましくは90%以上の層を採用しておくべきである。当然、薄膜太陽電池素子13の受光面と反対側に設ける封止層14は、光を透過するものである必要はなく、不透明なものであっても良い。
さらに、太陽電池モジュールは光を受けて熱せられることが多いため、封止層12、14は耐熱性を有していることが好ましい。従って、封止層12、14の構成材料としては、その融点が、100℃以上、好ましくは120℃以上、より好ましくは130℃以上であり、また、通常350℃以下、好ましくは320℃以下、より好ましくは300℃以下であるものを採用しておくべきである。
また、封止層12、14に、紫外線遮断、熱線遮断、導電性、易接着性、防眩性、光反射、光拡散、光散乱、ガスバリア性等の機能を付与しておいてもよい。太陽電池モジュールは、太陽光からの強い紫外線にさらされるものであるため、特に封止層12には、紫外線遮断機能を持たせておくことが好ましい。なお、紫外線遮断機能の封止層12への付与は、紫外線遮断機能を有する層を塗工製膜等により封止層12上に積層することや、紫外線遮断機能を発現する材料を溶解・分散させるなどして封止層12に含有させることにより、行うことが出来る。
《強化ガラス20》
強化ガラス20としては、実用上十分な強度を有する太陽電池モジュールが得られることになるものでありさえすれば、単一物タイプのもの(図1)を採用することも、合わせガラスタイプのもの(図2)を採用することも出来る。ただし、同一強度の両タイプの強化ガラス20の重量は、通常、合わせガラスタイプの強化ガラス20の方が軽くなる。そのため、強化ガラス20としては、合わせガラスタイプのものを採用しておくことが好ましい。
《耐候層11》
耐候層11は、温度変化、湿度変化、風雨などから、薄膜太陽電池素子13を保護するための部材である。受光面を汚れにくいものとするために、この耐候層11としては、或る程度の耐候性及び光透過性を有する樹脂からなる層が用いられる。
すなわち、通常の使用環境で太陽電池モジュールの受光面に付き得る汚れは、砂ぼこりやほこりなどの親水性汚れである。そして、或る程度の耐候性を有する樹脂(換言すれば、疎水性を有する樹脂)は、ガラスよりも疎水性が高い材料となっている。従って、或る程度の耐候性及び光透過性を有する樹脂層を、耐候層11として設けておけば、受光面が汚れにくい(受光面の汚れによる発電効率の低下が生じにくい)太陽電池モジュールを実現できることになる。
なお、PFA(テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)、ETFE(エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体)、PVDF(ポリビニリデンフルオライド)、ECTFE(エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体)、FEVE(フルオロエチレン−ビニルエーテル共重合体)等のフッ素系炭化水素樹脂は、疎水性が高く、光透過率も高い樹脂である。そのため、耐候層11の構成樹脂としては、フッ素系炭化水素樹脂を採用しておくことが望ましい。また、フッ素系炭化水素樹脂の一種であるETFE(2−エチレン−4−フッ化エチレン共重合体)は、以下の表に示したように、各種角度で入射された光に対する反射率がガラスよりも特に小さな樹脂である。
そのため、耐候層11は、ETFE層としておくことが望ましい。
《太陽電池モジュールの各部の膜厚》
各実施形態に係る太陽電池モジュールの各部の膜厚(層厚)は、特に限定されない。た
だし、耐擦傷性を向上させるという観点からは、耐候層11の膜厚は、50μm以上であることが好ましい。
また、各種実験により、太陽電池10の総膜厚が、薄膜太陽電池素子13の膜厚の6倍未満である(太陽電池10の,薄膜太陽電池素子13を除いた部分の膜厚が、薄膜太陽電池素子13の膜厚の5倍未満である)と、太陽電池モジュールの耐衝撃性が悪くなる(外力がかかったときに、薄膜太陽電池素子13が破損し易くなる)ことが分かっている。
そのため、太陽電池10の総膜厚が、薄膜太陽電池素子13の膜厚の6倍以上となるようにしておくことが好ましく、薄膜太陽電池素子13の膜厚の10倍程度となるようにしておくことがより好ましい。
《太陽電池モジュールの製造方法》
各実施形態に係る太陽電池モジュールは、さまざまな方法(手順)で製造することが出来る。
例えば、第1実施形態に係る太陽電池モジュール(図1)は、各構成要素(耐候層11、封止層12、薄膜太陽電池素子13、封止層14及び強化ガラス20)を熱ラミネートで一体化することにより製造することが出来る。また、第1実施形態に係る太陽電池モジュールを、太陽電池10を製造した後、製造した太陽電池10を強化ガラス20に固定することにより製造することも出来る。
第2実施形態に係る太陽電池モジュール(図2)も、各構成要素(耐候層11、封止層12、薄膜太陽電池素子13、封止層14、ガラス21、樹脂層22及びガラス23)を熱ラミネートにより一体化することにより製造することが出来る。また、第2実施形態に係る太陽電池モジュールを、太陽電池10と、強化ガラス20とを用意した後、図3に示したように、それらを接着剤層16により接着することにより、製造することも出来る。
さらに、第2実施形態に係る太陽電池モジュールを、以下の方法により製造することも出来る。
まず、薄膜太陽電池素子13を製造する。
次いで、耐候層11(耐候層11とする樹脂フィルム;以下、同様)、封止層12、製造した薄膜太陽電池素子13、封止層14及びガラス21を熱ラミネートにより一体化することにより、太陽電池10とガラス21とからなるモジュールを製造する。
そして、製造したモジュールと樹脂層22とガラス23とを熱ラミネートにより一体化することにより、太陽電池モジュールを得る。
すなわち、第2実施形態に係る太陽電池モジュールを、各構成要素を熱ラミネートで一体化することにより製造する場合、各層(主として、封止層12、14、樹脂層22)の構成材料を同一温度で溶融するものとせざるを得ない。ただし、上記方法によれば、例えば、耐候層11、封止層12、封止層14、樹脂層22として、それぞれ、ETFE、EVA、EVA、PVB(ポリビニルブチラール)を採用して、比較的に高温(例えば150℃)の熱ラミネートにより太陽電池10とガラス21とからなるモジュールを製造してから、比較的に低温(例えば120℃)の熱ラミネートにより太陽電池モジュールを得る、といったことが出来ることになる。
従って、上記製造方法を採用しておけば、各層の材料をより自由に選択できる形で太陽電池モジュールを製造できることになる。
最後に、本発明の太陽電池モジュールの開発時に製造した各太陽電池モジュールの評価法を簡単に説明しておくことにする。
本発明の太陽電池モジュールの開発時には、図1や図2に示したタイプの、各部の膜厚、材料を変えた様々な太陽電池モジュールが製造されている。具体的には、耐候層11、封止層12、封止層14、樹脂層22として、それぞれ、100μm厚のETFE、200μm厚のEVA、200μm厚のEVA、1mm厚のPVBを用い、各ガラス21、23として、3〜5mm程度の厚さのガラスを用いた太陽電池モジュールを、上記製造方法により製造することが行われている。、
また、本発明の太陽電池モジュールの開発時には、耐候層11を樹脂層ではなくガラスとした太陽電池モジュール(以下、従来モジュールと表記する)も製造されている。
さらに、本発明の太陽電池モジュールの開発時には、耐候層11を樹脂層とした製造した各太陽電池モジュール(以下、発明構成モジュールと表記する)と従来モジュールとを屋外に放置し、各モジュールの出力をモニタすることが行われている。そして、その結果として、従来モジュールの出力が顕著に低下するようになっても、各発明構成モジュールの出力が低下しないことや、ETFE層を耐候層11として設けた発明構成モジュールが特に出力が高いものとなることが確認できている。
また、発明構成モジュールの受光面と従来モジュールの受光面の汚れ易さ(汚れ難さ)を比較するために、各モジュールの受光面の水の静的接触角を測定した。又、外観についても評価も行った。以下の表に、静的接触角の測定結果及び外観の評価結果の一例を示す。なお、以下の表において、実施例1とは、厚さ6mm強化ガラス20(図1参照)上に、封止層14としての膜厚400μmのEVAフィルム(Hangzhou FIRST
PV MATERIALS社製F806)、薄膜太陽電池素子13としてのアモルファスシリコン太陽電池、封止層12としての膜厚400μmのEVAフィルム(Hangzhou FIRST PV MATERIALS社製F806)、耐候層11としての膜厚50μmのFTFEフィルム(AGC社製アフレックス50HK-DCS)をこの順に
積層し、140℃での真空ラミネート(真空5分、加圧5分、保持21分)を行うことにより製造した太陽電池モジュールのことである。また、比較例1とは、耐光層11としてガラスが採用されていることのみが実施例1と異なる太陽電池モジュール(従来モジュール)のことである。
この表から明らかなように、実施例1の受光面(FTFEフィルム)の水の接触角は、比較例1の受光面(ガラス)のそれよりも大きい。そして、水の接触角が大きい方が、受光面に付着した汚れが雨水等と共に流れやすいのであるから、発明構成モジュールは、従来モジュールよりも受光面が汚れにくいものとなっていると言うことが出来る。
また、比較例1が、外観が悪いもの(シワが発生しているもの)であるのに対し、実施例1は、外観の良いものとなっている。従って、ガラスと樹脂性の耐光層とで、封止材に
挟まれた太陽電池セルをラミネートするという太陽電池モジュールの製造方法は、封止材中での太陽電池の微妙な移動を防止できるが故に、外観の良い太陽電池モジュールを製造できるものとなっていると言うことが出来る。
10 太陽電池
11 耐候層
12、14 封止層
13 薄膜太陽電池素子
16 接着剤層
20 強化ガラス
21、23 ガラス
22 樹脂層

Claims (7)

  1. 樹脂からなる耐候層、封止層、薄膜太陽電池素子及び封止層を少なくとも有する太陽電池と、
    前記太陽電池の前記耐候層とは異なる側の面で前記太陽電池と一体化された強化ガラスとを、備え、
    前記太陽電池の前記耐候層側の面が受光面である
    ことを特徴とする太陽電池モジュール。
  2. 前記耐候層が、フッ素系炭化水素樹脂からなる層である
    ことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  3. 前記薄膜太陽電池素子が、樹脂フィルムを基材として用いて製造された素子である
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の太陽電池モジュール。
  4. 前記耐候層の厚さが、50μm以上である
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の太陽電池モジュール。
  5. 前記太陽電池の総膜厚が、前記薄膜太陽電池素子の膜厚の6倍以上である
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の太陽電池モジュール。
  6. 前記強化ガラスが、合わせガラスである
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の太陽電池モジュール。
  7. 樹脂からなる耐候層、封止層、薄膜太陽電池素子及び封止層を少なくとも有する太陽電池を前記太陽電池の前記耐候層とは異なる側の面で合わせガラスと一体化した構成を有する、前記太陽電池の前記耐候層側の面が受光面である太陽電池モジュールの製造方法であって、
    前記太陽電池の各構成要素と第1のガラスとを熱ラミネートすることにより、前記太陽電池を前記太陽電池の前記耐候層とは異なる側の面で前記第1のガラスと一体化したモジュールを製造する第1工程と、
    前記第1工程により製造されたモジュールと樹脂層と第2のガラスとを熱ラミネートすることにより、前記構成を有する太陽電池モジュールを製造する第2工程と、
    を含むことを特徴とする太陽電池モジュールの製造方法。
JP2011010767A 2011-01-21 2011-01-21 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法 Pending JP2012151408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011010767A JP2012151408A (ja) 2011-01-21 2011-01-21 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011010767A JP2012151408A (ja) 2011-01-21 2011-01-21 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012151408A true JP2012151408A (ja) 2012-08-09

Family

ID=46793353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011010767A Pending JP2012151408A (ja) 2011-01-21 2011-01-21 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012151408A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006066762A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Canon Inc フレキシブル太陽電池モジュール及びその施工方法
JP2006295145A (ja) * 2005-03-16 2006-10-26 Fuji Electric Holdings Co Ltd 太陽電池モジュールの製造方法
US20090114279A1 (en) * 2007-11-07 2009-05-07 Ruofei Zhao Solar cell sheet and a method for the preparation of the same
JP2010219518A (ja) * 2009-02-23 2010-09-30 Mitsubishi Chemicals Corp 建材、太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの設置方法
JP2010226052A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Asahi Kasei E-Materials Corp 太陽電池モジュール
WO2010140343A1 (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 三井化学株式会社 エチレン系樹脂組成物、太陽電池封止材およびそれを用いた太陽電池モジュール

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006066762A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Canon Inc フレキシブル太陽電池モジュール及びその施工方法
JP2006295145A (ja) * 2005-03-16 2006-10-26 Fuji Electric Holdings Co Ltd 太陽電池モジュールの製造方法
US20090114279A1 (en) * 2007-11-07 2009-05-07 Ruofei Zhao Solar cell sheet and a method for the preparation of the same
JP2010219518A (ja) * 2009-02-23 2010-09-30 Mitsubishi Chemicals Corp 建材、太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの設置方法
JP2010226052A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Asahi Kasei E-Materials Corp 太陽電池モジュール
WO2010140343A1 (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 三井化学株式会社 エチレン系樹脂組成物、太陽電池封止材およびそれを用いた太陽電池モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101728437B (zh) 具有包封功能的背板以及使用该背板的太阳能电池板
JP2008288547A (ja) 太陽電池モジュール
WO2014180282A1 (zh) 太阳能汽车天窗及其制作方法
US20140137939A1 (en) Solar-cell module and manufacturing method therefor
US20120138119A1 (en) Package structure of solar photovoltaic module and method of manufacturing the same
WO2010096775A1 (en) Large area concentrator lens structure and method
JP6745089B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP5212307B2 (ja) 太陽電池モジュール
KR20120111333A (ko) 태양전지 모듈 및 이의 제조방법
JP2012129391A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュール用裏面保護シート
JP2003110128A (ja) 薄膜太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2011219916A (ja) 太陽電池モジュール一体型建材及びその施工方法
JP2000243989A (ja) 透明フィルム型太陽電池モジュール
JP2009032779A (ja) 薄膜太陽電池モジュール
JP4194457B2 (ja) 太陽電池モジュール
KR101959545B1 (ko) 패턴 글라스를 활용하고 발전 기능을 가지며 심미성이 증대된 태양광 모듈
TW201133890A (en) Solar cell module and production method for solar cell module
JP2011159669A (ja) 太陽電池
JP5340312B2 (ja) 光電変換モジュール
JP2012151408A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP2016025119A (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
JP2014068005A (ja) 太陽電池モジュール
CN210073875U (zh) 太阳能幕墙组件及太阳能幕墙
CN209912879U (zh) 太阳能电池组件及中空太阳能玻璃
KR20190000520A (ko) 태양 전지 패널 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140826