JP4615510B2 - 液晶表示装置用カラーフィルター基板及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置用カラーフィルター基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4615510B2
JP4615510B2 JP2006354073A JP2006354073A JP4615510B2 JP 4615510 B2 JP4615510 B2 JP 4615510B2 JP 2006354073 A JP2006354073 A JP 2006354073A JP 2006354073 A JP2006354073 A JP 2006354073A JP 4615510 B2 JP4615510 B2 JP 4615510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color filter
liquid crystal
crystal display
display device
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006354073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008009373A (ja
Inventor
峰 ▲チョル▼ 金
承 ▲ヒョン▼ 李
教 用 具
賢 眞 徐
當 權
タフ ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Publication of JP2008009373A publication Critical patent/JP2008009373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4615510B2 publication Critical patent/JP4615510B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13392Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers dispersed on the cell substrate, e.g. spherical particles, microfibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • G02F1/133519Overcoatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13396Spacers having different sizes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

本発明は液晶表示装置(LCD)用カラーフィルター基板及びその製造方法に関する。
今日のような情報化社会において電子表示装置の役目は非常に重要になっており、各種の電子表示装置が多様な産業分野に手広く使われている。このような電子表示装置分野は発展を繰り返えして多様化する情報化社会の要求に相応しい新しい機能を持つ電子表示装置がつづいて開発されている。
一般的に電子表示装置とは多様な情報を視覚を通じて人間に伝達する装置を言う。すなわち、電子表示装置とは各種の電子器機から出力される電子的情報信号を人間の視覚で認識することができる光情報信号に変化する電子装置を言い、人間と電子器機を連結する架橋的な役目を担う装置と言える。
このような電子表示装置において、光情報信号が発光現象によって表示される場合、これは発光型表示装置と称えられて、反射、散乱、干渉現象などによって光変造に表示される場合、これは受光型表示装置と称えられる。
能動型表示装置でも呼ばれる発光型表示装置では陰極線管表示装置(CRT)、プラズマ表示装置(PDP)、有機EL表示装置(OELD)、発光ダイオード(LED)などをあげることができる。そして受動型表示装置と呼ばれる受光型表示装置では液晶表示装置(LCD)、電子泳動表示装置(EPID)などをあげることができる。
これはテレビやコンピューターモニターなどに使われており、一番長年の歴史を持つ表示装置である陰極線管表示装置は経済性などの面で一番高いマーケットーシェアを占めているが、重い重量、大きい体積及び高い消費電力などのような短所をたくさん持っている。
最近、半導体技術の急速な進歩によって各種電子装置の低電圧化及び低電力化とともに電子器機の小型化、薄型化及び軽量化の成り行きによって新しい環境に相応しい電子表示装置として平板パネル型表示装置に対する要求が急激に増大されている。
これによって液晶表示装置(LCD)、プラズマ表示装置(PDP)、有機EL表示装置(OELD)などのような平板パネル型表示装置が開発されている。このような平板パネル型表示装置の内で小型化、軽量化及び薄型化が容易く、低い消費電力及び低い駆動電圧を持つ液晶表示装置が特に注目されている。
液晶表示装置は、カラーフィルター、ブラックマトリックスなどが形成されているカラーフィルター基板と薄膜トランジスター(TFT)素子、画素電極などが形成されているアレイ基板の間に異方性誘電率を持つ液晶物質を入れ込んでおいて、画素電極と共通電極にお互いに異なる電位を印加することで液晶物質に形成される電界の強さを調整して液晶物質の分子配列を変更させて、これによってカラーフィルター基板とアレイ基板の間に透過される光の量を調節することで願う画像を表現する表示装置である。
このような液晶表示装置のカラーフィルター基板とアレイ基板の間にはセルギャップを一定に維持するためにスペーサが形成される。
スペーサは大きく基板の上に位置する球形のボールスペーサと所定の形象にパターニングされて基板の上に形成されるコラムスペーサに区別されることができる。
ボールスペーサは温度変化による膨脹係数が液晶と似ていて任意の温度条件でも使用が容易である長所はあるが、ボールスペーサは液晶表示装置に振動または衝撃が加えられれば移動するようになって液晶配向がよれるようになる。これによって光漏れ不良を誘発するようになり、液晶表示装置の対比比(contrast ratio)を低下させる原因になったりする。
このような問題点を解決するための代案が基板の上にパターン化されたコラムスペーサを形成する方法である。コラムスペーサはその形象を多様に変形することができ、所望の位置に形成することができるので、ボールスペーサのような散布問題やスペーサ移動による光漏れ不良を抑制することができるようになる。
コラムスペーサはアレイ基板やカラーフィルター基板のどちらでも形成が可能だが、通常的にカラーフィルター基板の上に形成する場合が多い。その理由は液晶表示装置の製造工程でアレイ基板とカラーフィルター基板は別に工程が進行され、この後にお互いに合着をするようになるために相対的に工程が単純なカラーフィルター基板にコラムスペーサを形成することで、アレイ基板との生産補助を合わせることができるからである。
しかし、コラムスペーサが形成された液晶表示装置は高温環境で液晶が下部重力方向に傾く重力不良が発生されるとか、液晶表示装置に圧力が加えられて誘発されるタッチ不良の問題点があった。
したがって、本発明が成そうとする技術的課題は重力不良とタッチ不良を抑制することができる液晶表示装置用カラーフィルター基板及びその製造方法を提供することである。
また、本発明が成そうとする他の技術的課題は、スペーサ移動による光漏れ不良を抑制して液晶表示装置の対比比を向上させることができる液晶表示装置用カラーフィルター 基板及びその製造方法を提供することである。
本発明が成そうとする技術的課題は以上で言及した技術的課題に制限されることなく、言及されなかったまた他の技術的課題は以下の記載から本発明が属する技術分野で通常の知識を持った者に明確に理解されることができるものとする。
上記技術的課題を果たすための本発明による液晶表示装置用カラーフィルター基板は、透明絶縁基板上に形成されて画素領域を定義するブラックマトリックス、前記画素領域に形成されたカラーフィルター、前記ブラックマトリックスと前記カラーフィルター上に形成されたオーバーコート層、前記オーバーコート層上に形成されたコラムスペーサ及び前記オーバーコート層に形成された溝に配置されるボールスペーサを含む。
前記技術的課題を果たすための本発明による液晶表示装置用カラーフィルター基板の製造方法は透明絶縁基板上に画素領域を定義するブラックマトリックスを形成する段階、前記画素領域にカラーフィルターを形成する段階、前記ブラックマトリックスと前記カラーフィルター上にオーバーコート層を形成して、前記オーバーコート層にボールスペーサが配置される溝を形成して、前記オーバーコート層上にコラムスペーサを形成する段階及び前記オーバーコート層に形成された溝に前記ボールスペーサを配置する段階を含む。
本発明によれば、液晶表示装置のような平板パネル型表示装置のバックライトに利用される場合、1つの定電流提供回路を用いて多数の発光ダイオードを多数のグループ別に分割駆動することによって、発光ダイオード駆動装置の回路構成を単純化すると共に、発光ダイオード駆動装置の費用を低減させることができる。
また、本発明によれば、液晶表示装置のような平板パネル型表示装置のバックライトに利用される場合、発光ダイオードグループの各々にグループ活性化部を用いて発光ダイオードグループの各々の活性化時間を調節することによって、1つの定電流提供部のみを利用しながらも、発光ダイオードグループの各々の輝度を独立的に調節することができる。
本発明によると、オーバーコート層に形成された溝に配置されるボールスペーサとコラムスペーサをブラックマトリックスに対向して交互に位置することで、重力不良とタッチ不良を効果的に抑制しながらも、スペーサ移動による光漏れ不良を抑制することができる。
また、ボールスペーサが配置される溝を備えるオーバーコート層とコラムスペーサをハーフトーン(half tone)マスクや回折マスクを利用する写真(フォトリソグラフィ)工程で同時に形成することで、製造工程の段階を効果的に減少させることができる。
また、ボールスペーサをオーバーコート層に形成された溝に配置することで、ボールスペーサの配置の正確性を向上させるとともに、液晶表示装置に振動または衝撃が加えられてもボールスペーサがオーバーコート層に形成された溝の外部に移動することを防止することができる。
また、ボールスペーサの突き出す高さをコラムスペーサの突き出す高さより大きく形成させることで、重力不良、タッチ不良、スペーサ移動による光漏れ不良を抑制しながら、ボールスペーサの密度とコラムスペーサの形成面積を減少させることができる。
本発明の実施形態の具体的な事項は詳細な説明及び図面に含まれている。本発明の利点及び特徴、そしてそれを果たす方法は添付される図面と共に詳細に後述されている実施形態を参照すれば明確になる。明細書全体にかけて同一参照符号は同一構成要素を指称する。
図1を参照して、本発明の実施形態による液晶表示装置用カラーフィルター基板について以下に説明する。図1は本発明の一つの実施形態による液晶表示装置用カラーフィルター基板の断面図である。
図1に示すように、本発明の実施形態による液晶表示装置用カラーフィルター基板は、ブラックマトリックス(201〜207)、カラーフィルター(301〜306)、オーバーコート層400、コラムスペーサ(510,520)及びボールスペーサ(610,620,630)を含む。
ブラックマトリックス(201〜207)はガラスのような透明絶縁基板100上に形成されて画素領域を定義する。このようなブラックマトリックス(201〜207)は、クロム(Cr)や酸化膜(Cr2O3)または光を吸収する黒色樹脂からで成ることができる。
カラーフィルター(301〜306)は、赤色(R)画素からなり赤色を具現する赤色カラーフィルター(301,304)、緑色(G)画素から成って緑色を具現する緑色カラーフィルター(302,305)、及び青色(B)画素からなり青色を具現する青色カラーフィルター(303,306)を含み、このような赤色カラーフィルター(301,304)、緑色カラーフィルター(302,305) 及び青色カラーフィルター(303,306)はブラックマトリックス(201〜207)によって定義される画素領域に形成される。
また、赤色カラーフィルター(301,304)、 緑色カラーフィルター(302,305)及び青色カラーフィルター(303,306)はブラックマトリックス(201〜207)によって定義される画素領域に交互に形成される。
オーバーコート層400は、ブラックマトリックス(201〜207)とカラーフィルター(301〜306)上に形成され、ブラックマトリックス(201〜207)とカラーフィルター(301〜306)の上部を平坦化して顔料イオンの湧出を阻む。このようなオーバーコート層400は絶縁特性を持つ透明な物質により形成されることができ、具体的にはアクリル樹脂またはエポキシ樹脂により形成されることができる。
また、オーバーコート層400にはボールスペーサ(610, 620, 630)が配置される溝(401, 402, 403)が形成されており、コラムスペーサ(510, 520)はオーバーコート層400上にオーバーコート層400と等しい物質により形成される。
これによって、ボールスペーサ(610, 620, 630)が配置される溝(401, 402, 403)を備えるオーバーコート層400とコラムスペーサ(510, 520)を同時に形成することができるので、製造工程の段階を効果的に減少させることができる。
本発明の実施形態では断面が梯形形状であるコラムスペーサ(510, 520)を使ったが、直角四角形形状など多様な形状の断面を持つコラムスペーサ(510, 520)を使うことができる。
また、ボールスペーサ(610, 620, 630)はオーバーコート層400に形成された溝(401, 402, 403)に配置される。
これによって、ボールスペーサ(610, 620, 630)の配置の正確性を進めながらも液晶表示装置に振動または衝撃が加えられてもボールスペーサ(610, 620, 630)がオーバーコート層400に形成された溝(401, 402, 403)の外部に移動することを防止することができるので、液晶配向がよれて誘発される光漏れ不良を効果的に抑制することができる。
このようなボールスペーサ(610, 620, 630)では弾性回復力が良いプラスチックボールスペーサを使うことができる。
ボールスペーサ(610, 620, 630)としてプラスチックボールスペーサを使う場合、液晶表示装置に加えられる圧力にしたがってプラスチックボールスペーサの直径が変わるのでタッチ不良を効果的に抑制することができる。
プラスチックボールスペーサは、液晶の熱膨脹係数と近い値を持つので高温で透明絶縁基板100が膨脹しても透明絶縁基板100と共にプラスチックボールスペーサも膨脹することで液晶表示装置のセルガャップを一定に維持して液晶が下部重力方向に傾く重力不良を効果的に抑制することができる。
尚、コラムスペーサ(510,520)とボールスペーサ(610,620,630)はブラックマトリックス(201〜207)に対向して位置する。
これによって、液晶表示装置の開口率を減少させない効果もある。
そして、コラムスペーサ(510,520)とボールスペーサ(610,620,630)は交互に位置する。そんなことで、 重力不良とタッチ不良を抑制しながらも、スペーサ移動による光漏れ不良をより効果的に抑制することができる。
また、ボールスペーサ(610,620,630)の突き出す高さ(H2)はコラムスペーサ(510,520)の突き出す高さ(H1)より大きく、具体的には、ボールスペーサ(610,620,630)の突き出す高さ(H2)はコラムスペーサ(510,520)の突き出す高さ(H1)の11/10〜13/10位に形成される。
これによって、重力不良、タッチ不良、スペーサ移動による光漏れ不良を効果的に抑制しながら、ボールスペーサ(610,620,630)の密度とコラムスペーサ(510,520)の形成面積を効果的に減少させることができる。
ここで、ボールスペーサ(610、620、630)は50個/mm2〜300個/mm2位の密度に形成されることができ、全体的には、コラムスペーサ(510,520)の上部面積(511,521)の割合は透明絶縁基板100面積の0.2%〜1.0%位に形成されることができる。
本発明の実施形態による液晶表示装置用カラーフィルター基板は、オーバーコート層400に形成された溝(401,402,403)に配置されるボールスペーサ(610,620,630)とコラムスペーサ(510,520)をブラックマトリックス(201〜207)に対向して交互に位置することで、重力不良とタッチ不良を効果的に抑制しながらも、スペーサ移動による光漏れ不良を効果的に抑制することができる。
以下、本発明の実施形態による液晶表示装置用カラーフィルター基板の製造方法について図2A〜図2Dを参照し詳しく説明する。図2A〜図2Dは本発明の一つの実施形態による液晶表示装置用カラーフィルター基板の製造工程段階別の断面図である。
先ず、図2Aに示すように、ガラスのような透明絶縁基板100上に画素領域(P1乃至P6)を定義するブラックマトリックス(201〜207)を形成する。
ここで、ブラックマトリックス(201〜207)はクロム(Cr)や酸化膜(Cr2O3)を蒸着してパターニングすることで形成することができるか、または光を吸収する黒色樹脂を塗布した後パターニングすることで形成することもできる。
次に、図2Bに示すように、赤色(R)画素からなる赤色を具現する赤色カラーフィルター(301,304)、緑色(G)画素からなる緑色を具現する緑色カラーフィルター(302,305)、及び青色(B)画素からなる青色を具現する青色カラーフィルター(303,306)を含むカラーフィルター(301〜306)をブラックマトリックス(201〜207)によって定義される画素領域(P1乃至P6)に形成する。
ここで、赤色カラーフィルター(301,304)、緑色カラーフィルター(302,305)及び青色カラーフィルター(303,306)はブラックマトリックス(201〜207)によって定義される画素領域(P1乃至P6)に交互に形成される。
次に、図2Cに示すように、ブラックマトリックス(201〜207)とカラーフィルター(301〜306) 上にオーバーコート層400を形成して、オーバーコート層400にボールスペーサ(610,620,630)が配置される溝(401,402,403)を形成して、オーバーコート層400上にコラムスペーサ(510,520)を形成する。
オーバーコート層400は、ブラックマトリックス(201〜207)とカラーフィルター(301〜306)上に形成されてブラックマトリックス(201〜207)とカラーフィルター(301〜306)の上部を平坦化して顔料イオンの湧出を阻む。このようなオーバーコート層400は絶縁特性を持つ透明な物質により形成されることができ、具体的にはアクリル樹脂またはエポキシ樹脂により形成されることができる。
また、オーバーコート層400にはボールスペーサ(610,620,630)が配置される溝(401,402,403)が形成されて、コラムスペーサ(510,520)はオーバーコート層400上にオーバーコート層400と等しい物質により形成される。
これによって、ボールスペーサ(610,620,630)が配置される溝(401,402,403)を備えるオーバーコート層400とコラムスペーサ(510,520)をハーフトーンマスクや回折マスクを利用する写真工程で同時に形成することができる。
本発明の実施形態では断面が梯形形状であるコラムスペーサ(510,520)を使ったが、直角四角形形状など多様な形状の断面を持つコラムスペーサ(510,520)を使うことができる。
次に、図2Dに示すように、オーバーコート層400に形成された溝(401,402,403)にボールスペーサ(610,620,630)を配置する。ボールスペーサ(610,620,630)では弾性回復力が良いプラスチックボールスペーサを使うことができる。
このようなボールスペーサ(610,620,630)は、ボールスペーサ(610,620,630)をアルコールなどに混合して噴射する湿式散布方式や、ボールスペーサ(610,620,630)のみを散布する乾式散布方式でオーバーコート層400に形成された溝(401,402,403)に配置されることができる。
本発明の実施形態による液晶表示装置用カラーフィルター基板の製造方法はボールスペーサ(610,620,630)がオーバーコート層400に形成された溝(401,402,403)に配置されることで、ボールスペーサ(610,620,630)の配置の正確性を向上させることができる。
また、液晶表示装置に振動または衝撃が加えられてもボールスペーサ(610,620,630)がオーバーコート層400に形成された溝(401, 402, 403)の外部に移動することを防止することができるので、液晶配向がよれて誘発される光漏れ不良を抑制することができる。
また、コラムスペーサ(510,520)を形成する段階で、コラムスペーサ(510,520)とボールスペーサ(610,620,630)が配置される溝(401,402,403)はブラックマトリックス(201〜207)に対向して位置するように形成されて、コラムスペーサ(510,520)とボールスペーサ(610,620,630)が配置される溝(401,402,403)は交互に位置するように形成される。
これによって、ボールスペーサ(610,620,630)とコラムスペーサ(510,520)をブラックマトリックス(201〜207)に対向して交互に配置することができる。
また、ボールスペーサ(610,620,630)の突き出す高さ(H2)はコラムスペーサ(510,520)の突き出す高さ(H1)より大きく、具体的には、ボールスペーサ(610,620,630)の突き出す高さ(H2)はコラムスペーサ(510,520)の突き出す高さ(H1)の11/10〜13/10位に形成される。
ここで、ボールスペーサ(610,620,630)は、50個/mm2〜300個/mm2位の密度に形成されることができ、全体的には、コラムスペーサ(510, 520)の上部面面積(511,521)の割合は透明絶縁基板100面積の0.2 %〜1.0%位に形成されることができる。
本発明の実施形態による液晶表示装置用カラーフィルター基板の製造方法は、ボールスペーサ(610,620,630)が配置される溝(401,402,403)を備えるオーバーコート層400とコラムスペーサ(510,520)をハーフトーンマスクや回折マスクを利用する写真工程で同時に形成することで、製造工程の段階を減少させることができる。
また、ボールスペーサ(610,620,630)をオーバーコート層400に形成された溝(401,402,403)に配置することで、ボールスペーサ(610,620,630)の配置の正確性を向上させながらも液晶表示装置に振動または衝撃が加えられてもボールスペーサ(610,620,630)がオーバーコート層400に形成された溝(401,402,403)の外部に移動することを防止することができる。
また、ボールスペーサ(610,620,630)の突き出す高さ(H2)をコラムスペーサ(510,520)の突き出す高さ(H1)より大きく形成させることで、重力不良、タッチ不良、スペーサ移動による光漏れ不良を抑制しながら、ボールスペーサ(610,620,630)の密度とコラムスペーサ(510,520)の形成面積を減少させることができる。
以上添付された図面を参照して本発明の実施形態を説明したが、本発明が属する技術分野で通常の知識を持った者は本発明のその技術的思想や必須な特徴を変更しなくても他の具体的な形態で実施されることができるということを理解することができるでしょう。
したがって、上述した実施形態は本発明が属する技術分野で通常の知識を持った者に発明の範疇を完全に知らせてくれるために提供されることなので、すべての面で例示的なことで限定的ではないことで理解しなければならないし、本発明は請求項の範疇によって定義される。
図1は本発明の実施形態による液晶表示装置用カラーフィルター基板の断面図である。 本発明の実施形態による液晶表示装置用カラーフィルター基板の製造工程段階別の断面図である。 本発明の実施形態による液晶表示装置用カラーフィルター基板の製造工程段階別の断面図である。 本発明の実施形態による液晶表示装置用カラーフィルター基板の製造工程段階別の断面図である。 本発明の実施形態による液晶表示装置用カラーフィルター基板の製造工程段階別の断面図である。
符号の説明
100 透明絶縁基板
201、 207 ブラックマトリックス
301、302、303、304、305、306 カラーフィルター
400 オーバーコート層
510, 520 コラムスペーサ
610, 620,603 ボールスペーサ

Claims (20)

  1. 透明絶縁基板上に形成されて画素領域を定義するブラックマトリックスと、
    前記画素領域に形成されたカラーフィルターと、
    前記ブラックマトリックスと前記カラーフィルター上に形成されたオーバーコート層と、
    前記オーバーコート層上に形成されたコラムスペーサと、
    前記オーバーコート層に形成された溝に配置されているボールスペーサと、
    を含む液晶表示装置用カラーフィルター基板。
  2. 前記コラムスペーサと前記ボールスペーサは、前記ブラックマトリックスに位置することを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置用カラーフィルター基板。
  3. 前記コラムスペーサと前記ボールスペーサは、交互に位置することを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置用カラーフィルター基板。
  4. 前記オーバーコート層と前記コラムスペーサは、等しい物質により形成されたことを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置用カラーフィルター基板。
  5. 前記オーバーコート層と前記コラムスペーサは、アクリル樹脂またはエポキシ樹脂により形成されたことを特徴とする請求項4記載の液晶表示装置用カラーフィルター基板。
  6. 前記ボールスペーサはプラスチックボールスペーサであることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置用カラーフィルター基板。
  7. 前記ボールスペーサのオーバーコート層の上部表面から突き出す高さは前記コラムスペーサの当該オーバーコート層の上部表面から突き出す高さより大きく形成されることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置用カラーフィルター基板。
  8. 前記ボールスペーサのオーバーコート層の上部表面から突き出す高さは前記コラムスペーサの当該オーバーコート層の上部表面から突き出す高さの11/10〜13/10であることを特徴とする請求項7記載の液晶表示装置用カラーフィルター基板。
  9. 前記ボールスペーサの密度は50個/mm2〜300個/mm2であることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置用カラーフィルター基板。
  10. 前記コラムスペーサの上部面の面積の割合は、前記透明絶縁基板面積の0.2%〜1.0%であることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置用カラーフィルター基板。
  11. 透明絶縁基板上に画素領域を定義するブラックマトリックスを形成する段階と、
    前記画素領域にカラーフィルターを形成する段階と、
    前記ブラックマトリックスと前記カラーフィルター上にオーバーコート層を形成して前記オーバーコート層にボールスペーサが配置される溝を形成し、前記オーバーコート層上にコラムスペーサを形成する段階と、
    前記オーバーコート層に形成された溝に前記ボールスペーサを配置する段階と、
    を含む液晶表示装置用カラーフィルター基板の製造方法。
  12. 前記コラムスペーサを形成する段階において、前記コラムスペーサと前記ボールスペーサが配置される溝は前記ブラックマトリックスに位置するように形成されることを特徴とする請求項11記載の液晶表示装置用カラーフィルター基板の製造方法。
  13. 前記コラムスペーサを形成する段階において、前記コラムスペーサと前記ボールスペーサが配置される溝は交互に位置するように形成されることを特徴とする請求項11記載の液晶表示装置用カラーフィルター基板の製造方法。
  14. 前記コラムスペーサを形成する段階において、前記オーバーコート層と前記コラムスペーサは等しい物質により形成されることを特徴とする請求項11記載の液晶表示装置用カラーフィルター基板の製造方法。
  15. 前記コラムスペーサを形成する段階において、前記オーバーコート層と前記コラムスペーサはアクリル樹脂またはエポキシ樹脂により形成されることを特徴とする 請求項14記載の液晶表示装置用カラーフィルター基板の製造方法。
  16. 前記ボールスペーサはプラスチックボールスペーサであることを特徴とする請求項11記載の液晶表示装置用カラーフィルター基板の製造方法。
  17. 前記ボールスペーサのオーバーコート層の上部表面から突き出す高さは前記コラムスペーサの当該オーバーコート層の上部表面から突き出す高さより大きく形成されることを特徴とする請求項11記載の液晶表示装置用カラーフィルター基板の製造方法。
  18. 前記ボールスペーサのオーバーコート層の上部表面から突き出す高さは前記コラムスペーサの当該オーバーコート層の上部表面から突き出す高さの11/10 〜 13/10であることを特徴とする請求項17記載の液晶表示装置用カラーフィルター基板の製造方法。
  19. 前記ボールスペーサの密度は50個/mm2〜300個/mm2であることを特徴とする請求項11記載の液晶表示装置用カラーフィルター基板の製造方法。
  20. 前記コラムスペーサの上部面の面積の割合は、前記透明絶縁基板面積の0.2%〜1.0%であることを特徴とする請求項11記載の液晶表示装置用カラーフィルター基板の製造方法。
JP2006354073A 2006-06-29 2006-12-28 液晶表示装置用カラーフィルター基板及びその製造方法 Active JP4615510B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060059021A KR101299693B1 (ko) 2006-06-29 2006-06-29 액정 표시 장치용 컬러 필터 기판 및 그의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008009373A JP2008009373A (ja) 2008-01-17
JP4615510B2 true JP4615510B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=38876993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006354073A Active JP4615510B2 (ja) 2006-06-29 2006-12-28 液晶表示装置用カラーフィルター基板及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7557893B2 (ja)
JP (1) JP4615510B2 (ja)
KR (1) KR101299693B1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009008713A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ
CN101636687B (zh) * 2007-06-27 2011-12-21 夏普株式会社 液晶显示装置及其制造方法
CN101334562A (zh) * 2007-06-29 2008-12-31 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示面板
KR101286531B1 (ko) * 2007-10-02 2013-07-16 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR101469029B1 (ko) * 2008-11-28 2014-12-05 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR20120105254A (ko) * 2011-03-15 2012-09-25 삼성디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 그 제조방법
CN103235443B (zh) * 2013-04-24 2015-07-01 京东方科技集团股份有限公司 显示基板、显示装置及显示基板的制作方法
WO2015047246A1 (en) * 2013-09-25 2015-04-02 Intel Corporation Dynamic product placement in media content
JP6682759B2 (ja) * 2014-12-02 2020-04-15 凸版印刷株式会社 カラーフィルタ基板の製造方法
CN104880879A (zh) * 2015-06-19 2015-09-02 京东方科技集团股份有限公司 Coa阵列基板及其制造方法、显示装置
CN105572960A (zh) * 2016-03-02 2016-05-11 京东方科技集团股份有限公司 显示基板、液晶面板、显示装置及显示基板的制作方法
CN209446924U (zh) * 2018-11-06 2019-09-27 惠科股份有限公司 一种显示面板和显示装置
KR102569648B1 (ko) 2018-11-19 2023-08-24 주식회사 엘지화학 기판
KR20230126292A (ko) * 2022-02-22 2023-08-30 동우 화인켐 주식회사 광학 적층체 및 이의 제조방법과, 이를 포함하는 스마트 윈도우

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999000705A1 (fr) * 1997-06-26 1999-01-07 Dainippon Printing Co., Ltd. Procedes de formation de motifs creux et en relief et utilisation de ces motifs dans la fabrication de filtres de couleur d'ecrans a cristaux liquides
JP2000235188A (ja) * 1999-02-17 2000-08-29 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2005241856A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
JP2006343720A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Quanta Display Inc 液晶パネル及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08114809A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Sony Corp 液晶パネル及びその製造方法
JP2000056311A (ja) * 1998-08-03 2000-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2001142074A (ja) * 1999-11-10 2001-05-25 Hitachi Ltd 液晶表示装置
TW200506469A (en) * 2003-06-13 2005-02-16 Sekisui Chemical Co Ltd Method for manufacturing liquid crystal display
KR101007207B1 (ko) * 2003-12-27 2011-01-14 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 기판 제조방법
KR101201318B1 (ko) * 2005-12-08 2012-11-14 엘지디스플레이 주식회사 컬러필터기판 및 그 제조방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999000705A1 (fr) * 1997-06-26 1999-01-07 Dainippon Printing Co., Ltd. Procedes de formation de motifs creux et en relief et utilisation de ces motifs dans la fabrication de filtres de couleur d'ecrans a cristaux liquides
JP2006338032A (ja) * 1997-06-26 2006-12-14 Dainippon Printing Co Ltd 液晶表示装置用カラーフィルター
JP2000235188A (ja) * 1999-02-17 2000-08-29 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2005241856A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
JP2006343720A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Quanta Display Inc 液晶パネル及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080001024A (ko) 2008-01-03
US20080003380A1 (en) 2008-01-03
KR101299693B1 (ko) 2013-08-28
JP2008009373A (ja) 2008-01-17
US7557893B2 (en) 2009-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4615510B2 (ja) 液晶表示装置用カラーフィルター基板及びその製造方法
JP4606854B2 (ja) カラーフィルターアレイ基板及びその製造方法
US7626675B2 (en) Color filter substrate and liquid crystal display panel with spacer having a recess or clipping opening in which an active device is wedged therein
KR101236515B1 (ko) 액정 표시 장치용 컬러 필터 기판 및 그의 제조 방법
US20100053535A1 (en) Display apparatus and method of fabrication the same
US20140002777A1 (en) Reflective liquid crystal displays and methods of fabricating the same
JP2004126197A (ja) 液晶表示装置
KR101213554B1 (ko) 액정 표시 장치용 컬러 필터 기판 및 그의 제조 방법
KR101321172B1 (ko) 컬러필터기판 및 그 제조방법
WO2014176904A1 (zh) 显示装置、彩膜基板及其制作方法
US11067845B2 (en) Liquid crystal panel and method of manufacturing same
JP2006337389A (ja) カラーフィルタ基板の製造方法、及び、カラーフィルタ基板
JP2008535033A (ja) 電界駆動反射型表示装置
US20060146235A1 (en) Color filter substrate for liquid crystal display and method of fabricating the same
JP2008242035A (ja) 液晶表示パネルおよびその製造方法
US8605236B2 (en) Liquid crystal display apparatus having color filter with color connection on black matrix and method of manufacturing the same
KR101547376B1 (ko) 컬러 필터 기판, 이의 제조방법 및 상기 기판을 포함하는 표시장치
KR100648213B1 (ko) 박막 트랜지스터 액정표시장치
WO2019006853A1 (zh) 一种显示面板及其制作方法
KR101044372B1 (ko) 금속박막패턴의 가요성을 이용한 표시패널 및 그 제조방법
KR101010403B1 (ko) 셀갭변동이 최소화된 액정표시소자 및 그 제조방법
JP2010128123A (ja) 液晶表示装置
KR100510681B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법
JP2008096730A (ja) 表示パネル及びそれに用いられるカラーフィルタ基板
KR20020041606A (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4615510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250