JP4615310B2 - 基材中に物質を均一に配分する方法 - Google Patents

基材中に物質を均一に配分する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4615310B2
JP4615310B2 JP2004522649A JP2004522649A JP4615310B2 JP 4615310 B2 JP4615310 B2 JP 4615310B2 JP 2004522649 A JP2004522649 A JP 2004522649A JP 2004522649 A JP2004522649 A JP 2004522649A JP 4615310 B2 JP4615310 B2 JP 4615310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tert
butyl
bis
mixture
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004522649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005537345A (ja
JP2005537345A5 (ja
Inventor
マティアス、ツェー
アレクサンデル、リヒトブラウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Clariant Produkte Deutschland GmbH
Original Assignee
Clariant Produkte Deutschland GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=30010267&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4615310(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Clariant Produkte Deutschland GmbH filed Critical Clariant Produkte Deutschland GmbH
Publication of JP2005537345A publication Critical patent/JP2005537345A/ja
Publication of JP2005537345A5 publication Critical patent/JP2005537345A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4615310B2 publication Critical patent/JP4615310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/203Solid polymers with solid and/or liquid additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

本発明は、キャリヤーまたは基材中への、もしくは異なったキャリヤーまたは基材の混合物中への、物質または物質混合物の配分を改良するための新規な方法に関するものである。同様に、本発明は、この方法により得られる、原料の多成分組成物、半製品または最終製品に、およびこの方法に使用する物質または物質混合物の微粉末にも関するものである。本発明は、特に、この方法の、プラスチック中への添加剤の配合に、およびその目的に製造されたプラスチック添加剤微粉末に関するものである。
現状技術水準
工業界の多くの分野が、一種以上の少量の物質をキャリヤー中に均一に配分することを必要としている。多くの場合、これらの物質は、それぞれのキャリヤーの製造に、またはそこから製造される製品にとって、所望の機能を得るか、または維持するための不可欠な重要性を有する。従って、少量で使用される添加剤は、機能的特性を失わずに廃棄することはできない。そのような用途では、粉末ではなく、顆粒を使用するのが一般的であるが、これは、一方で、分離が避けられ、他方、粉塵を発生しない形態が好ましいためである。従って、十分に均一な配分は、通常の形状変換操作では限られた程度にしか達成されない。本当に望ましい均質な配分は、実際に達成できるにしても、その後に、複雑なエンジニアリング工程により強制的に行われる。例えば、プラスチック中への配分を改善するには、添加剤や顔料を先ずマスターバッチ(問題とする添加剤または顔料の、類似の、または異なったプラスチックにおける濃縮物)に加工し、この形態でのみ、プラスチック中に導入する。
そこで、本発明の目的は、複雑なエンジニアリング工程無しに、キャリヤーまたは基材もしくは異なったキャリヤーまたは基材の混合物中で、比較的少量の物質または物質混合物の均一な配分を達成すること、および技術的に簡単で安価な方法により、均質な多成分原料組成物、半製品または最終製品を製造することである。
Gaechter/Mueller著Plastics Additives Handbook Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry; 5th edition, vol. B2: unit operations I; chapter 5: Size Reduction Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry; 5th edition, vol. B2: unit operations I; chapter 14-23: Solid-Solid Separation
この目的は、粒子径が<50μmである物質または物質の混合物(以下、Aと呼ぶ)を、粒子径が<5mmであるキャリヤーまたは基材もしくは異なったキャリヤーまたは基材の混合物(以下、Bと呼ぶ)の表面に均一に塗布し、得られた混合物を圧力および/または温度をかけて形状変換操作にかけ、この操作中の混合物の粘度が少なくとも50mPassであることにより達成される。
物質Aの微粉末化は、基材Bの表面上に均一に配分できるサイズにする。各成分を混合した後、得られた、様々な粒子径を有する粉末を含んでなる混合物を、圧力および/または温度をかけて粘性の状態(粘度が少なくとも50mPassである)に変換し、対応する原料組成物、半製品または最終製品に加工する。幾何学的な比率を特別に選択することにより、既存の技術と比較して、全体として実質的により均質に配分され、それに応じて好ましい特性が得られるか、あるいは同じその後の特性がより容易に得られる。
本発明の方法は、基材中に活性物質として配合された物質が、基材中に均質に配分される結果、より優れた活性を発揮する、すなわちこれまでよりも少量で有効になり、均質な配分を達成するのに必要な努力が従来の方法より少なくて済むという効果を有する。
微細化したワックスを使用して顔料を重合体中に分散させるための公知の技術と比較して、本発明は、微細化した物質を粗い粒子状基材中により効果的に分散させるが、該技術は、超微細粒子および/またはそれらの凝集物を、微細化したワックス(ただし、顔料より粗い粒子径を有する)を使用して粗い基材中に分散させる。従って、公知の技術では、補助材料と「基材」のサイズ比が逆であり、それぞれの場合に3種類の異なった粒子径が相互に処理されるのに対し、本発明では、サイズの異なった混合物を使用する場合は除いて、2種類の異なった粒子径だけが組み合わされる。
本発明の好ましい一実施態様では、物質Aは、形状変換操作の後、少なくとも部分的に〜完全に基材B中に溶解している。
この新規な方法の典型的な用途の一つは、プラスチック中への添加剤の配合であるが、そこでは均質な配分が添加剤の活性にとって不可欠な前提条件である。この新規な方法により、すべての所望の添加剤をすべての所望のプラスチック中に実質的により均質に配分させることができるので、かなり少量のこれらの添加剤で、問題とするプラスチック中に優れた効果がもたらされる。
他の重要な用途は、焼結材料における凝集物の分散、または粉体塗料における添加剤の分散を改良することである。
物質Aは、公知の技術を使用してエネルギーを加えることにより、粗い粒子から所望のサイズ範囲に調節することができる。目標は、サイズオーダーの尺度として、物質Aの中央値D50(その上および下に、より大きな、およびより小さな粒子の半分がそれぞれ位置する)を<50μmにすることである。D50と呼ばれる粒子径の中央値は、その上および下に、より大きな、およびより小さな粒子の50%が位置する値を表す。基礎にある分布関数は任意であり(用語の例および定義はDIN標準66141に記載されている)、より小さな粒子の90%がその下にあると理解される値であるD90が100μmにあるべきである。しかし、Aのこのサイズオーダーは、適当な粒子の構築により、または直接製造または分別によっても、得ることができる。物質Aは、好ましくは粒子径が<20μmであり、より好ましくは粒子径が<10μmである。
物質Aは、一般的に基材Bに対するサイズ比が<1:20、好ましくは<1:50、より好ましくは<1:100で存在し、基材Bは、好ましくは粒子径が<5mm、より好ましくは<2mm、非常に好ましくは<1mmである。
物質Aの基材Bの表面への塗布(および基材表面の上での密着)は、材料に応じて、密着力のみならず、(非導電性物質の場合)混合操作中の靜電荷によっても行われ、維持される。従って、これらの引力の結果、例えば様々な材料をAの十分に小さな粒子と単純に接触させるだけで、簡単に被覆することができる。Aの粒子を小さくすることにより、作用する重力が小さくなり、より粗い粒子状試料で観察されることが多い種類の分離が防止される。
つづいて、AとBの混合物を、圧力および/または温度をかけて形状変換操作にかけ、原料組成物、半製品または直接完成した最終製品に加工することができる。この場合、混合物を粘度が少なくとも50mPass、好ましくは少なくとも100mPass、より好ましくは少なくとも200mPass、特に少なくとも500mPassである粘性状態にする、どのような形状変換方法でも使用することができる。これに関して、押出、混練、焼結、回転融解、圧縮成形、キャスティング、および粉末塗装を挙げることができる。
本発明の好ましい一実施態様では、プラスチック用添加剤を微粉末の形態でプラスチック中に配合する。
プラスチック用添加剤は、通常、フレーク、顆粒、粉末、分散物またはエマルションとして添加するが、微粉末としてではなく、好ましい使用形態は、取扱易さの観点からのみ選択されており、今日まで添加剤の活性においては差がつけられていない。様々な商業的形態のプラスチック用添加剤が公知であり、粉末から顆粒まで、あらゆる形態がある。様々な理由(職業上の衛生、取扱、製造工程、重合体顆粒との混合、等)から、その傾向は益々粉末から離れ、より粗い、粉塵を発生しない市販形態に向かっている。
しかし、添加剤は、それらの活性を均一に発揮するためには、プラスチック中に効果的に分散および、好ましくは、溶解させなければならない。
プラスチックの加工は、重合体および添加剤の融点より十分に高い温度で行われる。そのような加工では、押出機中で、重合体および添加剤または他の補助材料の溶融物が化学的手段によっても強く混合される。従って、特に、多くの場合、ただ一つではなく、複数の加工工程が添加剤で行われるので、これらの操作の結果、添加剤は十分に重合体中に取り込まれ、その中に均質に分散されていることが前提である。
添加剤製造業者のパンフレットは、添加剤の適切な配合を繰り返し記載しているが、関連する専門書はこの問題を全く取り上げていない(非特許文献1参照)。従って、添加剤の活性/効率は商業的形態とは無関係であるというのが前提になっている。
しかし、ここで驚くべきことに、微粉末を使用することにより、添加剤の活性を著しく増加し得ることが分かった。微小化した添加剤を使用した場合、その効率ははるかに高いので、
−同じ量を添加しても、生産性を著しく増加することができ、
−添加量を少なくしても、添加剤の同じ活性が得られ、
−簡単な配合方法(より低い機械のコスト、等)で同じ活性が得られるか、または
−場合により、簡素化された処理操作(添加剤を効果的に配合するための処理工程が少ない)が実際に可能になる。
配合が重合体および添加剤の融点より上で、同時に効果的に配合する処理機械中で機械的混合/混練しながら行われるにも関わらず、微粉末の使用が、この様に効率を高めることは驚くべきことである。
従って、本発明の好ましい課題の一つは、微小化した形態にあるプラスチック用添加剤およびそれらの混合物である。
微小化した形態(=微粉末)とは、粒子径<50μmで、粒子径分布D90<100μmおよびD50<50μmの粉末を意味し、好ましい粒子径分布は、D90<50μmおよびD50<20μm、さらにはD90<30μmおよびD50<15μmである。
本発明の別の課題は、適当な方法によるそのような微小化物の製造、およびそれらのプラスチックおよびゴムにおける使用である。製造は、エネルギーをかけて粗い粒子を粉砕することにより、例えば比較的粗い形態をミル、例えば機械的ミルまたは空気ジェットミル(非特許文献2参照)で粉砕することにより、または音響または超音波にさらすことにより、または結晶化を使用して直接製造または分離することにより、またはスプレーにより、または他の公知の方法により、または小さな粒子から構築する方法により行う。微小化物は、粉末混合物から分離によっても製造することができる(非特許文献3参照)。
本発明の微粉末は、従来通りに重合体基材中に配合できるが、活性向上の観点から、他の簡素化された配合方法も考えられる。添加剤は、非特許文献1に記載されているように、重合体の加工特性を高めるか、または最終製品の所望の特性を達成するのに役立つ。ポリオレフィン、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、等の光や熱に対する安定化に加えて、上記のハンドブックに記載されている他の特性も特記すべきである。
本発明の好ましい課題の一つは、HALSと呼ばれる区分からの安定剤である。他の物質は、酸化防止剤、加工中安定剤、金属失活剤、共安定剤、等である。
所望の特性を導入する、可能にする、または得る添加剤に加えて、補助材料、例えば粉砕助剤または離型剤または乾燥剤、を微粉末中に使用して微粉末の工業的製造を可能にすることもできる。後者の2種類の補助材料は、後の凝集を阻止することを意図している。
重合体状材料の中で、下記の材料を挙げることができる。
1.モノオレフィンおよびジオレフィンの重合体、例えばポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリブチレン、ポリブタ−1−エン、ポリ−4−メチルペンタ−1−エン、ポリイソプレンまたはポリブタジエン、およびシクロオレフィンの重合体、例えばシクロペンテンまたはノルボルネン、さらにポリエチレン(所望により架橋されていてもよい)、例えば高密度ポリエチレン(HDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、分岐鎖状低密度ポリエチレン(BLDPE)。ポリオレフィン、すなわち前の段落で例を挙げたモノオレフィンの重合体、特にポリエチレンおよびポリプロピレンは、様々な、特に下記の方法で製造することができる。
a)フリーラジカル重合(通常は高圧および高温で)
b)通常はIVb、Vb、VIbまたはVIII族の一種以上の金属を含む触媒を使用する触媒作用による重合。これらの金属は、通常、一種以上の配位子、例えばπ−またはσ−配位していてよい酸化物、ハロゲン化物、アルコラート、エステル、エーテル、アミン、アルキル、アルケニルおよび/またはアリール、を有する。これらの金属錯体は、遊離形態にあっても、基材、例えば活性化された塩化マグネシウム、塩化チタン、アルミナまたはシリカ、の上に固定されていてもよい。これらの触媒は、重合媒体中に可溶でも不溶でもよい。これらの触媒は、重合の際にそれ自体で活性でもよいし、さらなる活性剤、例えばアルキル金属、金属水素化物、アルキル金属ハロゲン化物、アルキル金属酸化物または金属アルキルオキサン(metal alkyloxanes)、を使用することもできるが、これらの金属は周期律表のIa、IIaおよび/またはIIIa族の元素である。活性剤は、例えば他のエステル、エーテル、アミンまたはシリルエーテル基で変性することができる。これらの触媒系は、通常、Phillips、Standard Oil Indiana、Ziegler(-Natta)、TNZ(DuPont)、メタロセンまたはシングルサイト触媒(SSC)と呼ばれる。
2.1)で挙げた重合体の混合物、例えばポリプロピレンとポリイソブチレン、ポリプロピレンとポリエチレン(例えばPP/HDPE、PP/LDPE)の混合物および異なった種類のポリエチレン(例えばLDPE/HDPE)同士の混合物。
3.モノオレフィンおよびジオレフィンと相互の、または他のビニルモノマーとの共重合体、例えばエチレン−プロピレン共重合体、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)およびそれらと低密度ポリエチレン(LDPE)との混合物、プロピレン−ブタ−1−エン共重合体、プロピレン−イソブチレン共重合体、エチレン−ブタ−1−エン共重合体、エチレン−ヘキセン共重合体、エチレン−メチルペンテン共重合体、エチレン−ヘプテン共重合体、エチレン−オクテン共重合体、プロピレン−ブタジエン共重合体、イソブチレン−イソプレン共重合体、エチレン−アルキルアクリレート共重合体、エチレン−アルキルメタクリレート共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体およびそれらと一酸化炭素の共重合体、またはエチレン−アクリル酸共重合体およびそれらの塩(イオノマー)、およびエチレンとプロピレンおよびジエン、例えばヘキサジエン、ジシクロペンタジエンまたはエチリデン−ノルボルネン、のターポリマー、およびその様な共重合体と相互の、および1)で挙げた重合体との混合物、例えばポリプロピレン/エチレンプロピレン共重合体、LDPE/エチレン−酢酸ビニル共重合体、LDPE/エチレン−アクリル酸共重合体、LLDPE/エチレン−酢酸ビニル共重合体、LLDPE/エチレン−アクリル酸共重合体および交互または不規則ポリアルキレン−一酸化炭素共重合体およびそれらの、他の重合体、例えばポリアミド、との混合物。
4.炭化水素樹脂(例えばC〜C)[それらの水素化変性物(例えば粘着付与剤樹脂)およびポリアルキレンとデンプンの混合物を包含する]。
5.ポリスチレン、ポリ(p−メチルスチレン)、ポリ(α−メチルスチレン)。
6.スチレンまたはα−メチルスチレンとジエンまたはアクリル酸誘導体の共重合体、例えばスチレン−ブタジエン、スチレン−アクリロニトリル、スチレン−アルキルメタクリレート、スチレン−ブタジエン−アルキルアクリレート、スチレン−ブタジエン−アルキルメタクリレート、スチレン−無水マレイン酸、スチレン−アクリロニトリル−メチルアクリレート、スチレン共重合体と他の重合体、例えばポリアクリレート、ジエン重合体またはエチレン−プロピレン−ジエンターポリマー、の高耐衝撃強度混合物、およびスチレンのブロック共重合体、例えばスチレン−ブタジエン−スチレン、スチレン−イソプレン−スチレン、スチレン−エチレン/ブチレン−スチレンまたはスチレン−エチレン/プロピレン−スチレン。
7.スチレンまたはα−メチルスチレンのグラフト共重合体、例えばポリブタジエン上のスチレン、ポリブタジエン−スチレンまたはポリブタジエン−アクリロニトリル共重合体上のスチレン、ポリブタジエン上のスチレンおよびアクリロニトリル(またはメタクリロニトリル)、ポリブタジエン上のスチレン、アクリロニトリルおよびメチルメタクリレート、ポリブタジエン上のスチレンおよび無水マレイン酸、ポリブタジエン上のスチレン、アクリロニトリルおよび無水マレイン酸またはマレイミド、ポリブタジエン上のスチレンおよびマレイミド、ポリブタジエン上のスチレンおよびアルキルアクリレートまたはアルキルメタクリレート、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー上のスチレンおよびアクリロニトリル、ポリアルキルアクリレートまたはポリアルキルメタクリレート上のスチレンおよびアクリロニトリル、アクリレート−ブタジエン共重合体上のスチレンおよびアクリロニトリル、ならびにそれらの、6)で挙げた共重合体との混合物、例えばABS、MBS、ASAまたはAES重合体と呼ばれる共重合体混合物。
8.ハロゲン含有重合体、例えばポリクロロプレン、塩素化またはスルホ塩素化ポリエチレン、エチレンと塩素化エチレンの共重合体、エピクロロヒドリンの単独重合体および共重合体、特にハロゲン含有ビニル化合物の重合体、例えばポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ならびにそれらの共重合体、例えば塩化ビニル−塩化ビニリデン、塩化ビニル−酢酸ビニルまたは塩化ビニリデン−酢酸ビニル。
9.α,β−不飽和酸およびそれらの誘導体に由来する重合体、例えばポリアクリレートおよびポリメタクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリアクリルアミドおよびブチルアクリレートで衝撃性改良されたポリメチルメタクリレート。
10.9)で挙げたモノマーと、相互の、または他の不飽和モノマーの共重合体、例えばアクリロニトリル−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−アルキルアクリレート共重合体、アクリロニトリル−アルコキシアルキルアクリレート共重合体、アクリロニトリル−ビニルハロゲン化物共重合体またはアクリロニトリル−アルキルメタクリレート−ブタジエンターポリマー。
11.不飽和アルコールおよびアミンまたはそれらのアシル誘導体またはアセタールに由来する重合体、例えばポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルステアレート、ポリビニルベンゾエート、ポリビニルマレエート、ポリビニルブチラール、ポリアリルフタレートまたはポリアリルメラミン、およびそれらの、1項で挙げたオレフィンとの共重合体。
12.環状エーテルの単独重合体および共重合体、例えばポリアルキレングリコール、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシドまたはそれらの、ビスグリシジルエーテルとの共重合体。
13.ポリアセタール、例えばポリオキシメチレンおよびコモノマー、例えばエチレンオキシド、を含むポリオキシメチレン、熱可塑性ポリウレタン、アクリレートまたはMBSで変性したポリアセタール。
14.ポリフェニレンオキシドおよびスルフィド、およびそれらの、スチレン重合体またはポリアミドとの混合物。
15.一方で、ヒドロキシ末端を有するポリエーテル、ポリエステルおよびブタジエンに、および他方、脂肪族または芳香族ポリイソシアネートに由来するポリウレタン、およびそれらの前駆物質。
16.ジアミンおよびジカルボン酸および/またはアミノカルボン酸または対応するラクタムに由来するポリアミドおよびコポリアミド、例えばポリアミド4、6、6/6、6/10、6/9、6/12、4/6、12/12、11および12、m−キシレン、ジアミンおよびアジピン酸から出発する芳香族ポリアミド、ヘキサメチレンジアミンおよびイソフタル酸および/またはテレフタル酸から製造され、変性剤としてエラストマーを含むか、または含まないポリアミド、例えばポリ−2,4,4−トリメチルヘキサメチレンテレフタルアミドまたはポリ−m−フェニレンイソフタルアミド、上記ポリアミドとポリオレフィン、オレフィン共重合体、イオノマーまたは化学結合された、またはグラフト化されたエラストマーとの、またはポリエーテルとの、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールまたはポリテトラメチレングリコールとのブロック共重合体。さらに、EPDMまたはABSで変性されたポリアミドまたはコポリアミド、および処理中に縮合したポリアミド(RIMポリアミド系)。
17.ポリ尿素、ポリイミド、ポリアミド−イミドおよびポリベンズイミダゾール。
18.ジカルボン酸およびジアルコールに由来する、および/またはヒドロキシカルボン酸または対応するラクトンに由来するポリエステル、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ−1,4−ジメチロールシクロヘキサンテレフタレート、ポリヒドロキシベンゾエート、およびヒドロキシ末端を有するポリエーテルに由来するブロックポリエーテルエステル、およびポリカーボネートまたはMBSで変性されたポリエステル。
19.ポリカーボネートおよびポリエステルカーボネート
20.ポリスルホン、ポリエーテルスルホンおよびポリエーテルケトン
21.一方で、アルデヒドに、他方、フェノール、尿素またはメラミンに由来する架橋された重合体、例えばフェノール/ホルムアルデヒド樹脂、尿素/ホルムアルデヒド樹脂およびメラミン/ホルムアルデヒド樹脂。
22.乾燥および非乾燥アルキド樹脂。
23.飽和および不飽和ジカルボン酸と多価アルコールのコポリエステルおよび架橋剤としてのビニル化合物に由来する不飽和ポリエステル樹脂、およびそれらの、低燃焼性を有するハロゲン含有変性物。
24.置換されたアクリレートに、例えばエポキシアクリレート、ウレタンアクリレートまたはポリエステルアクリレートに由来する架橋されたアクリル樹脂。
25.メラミン樹脂、尿素樹脂、ポリイソシアネートまたはエポキシ樹脂で架橋されたアルキド樹脂、ポリエステル樹脂およびアクリル樹脂。
26.ポリエポキシド、例えばビスグリシジルエーテルまたは脂環式ジエポキシドに由来する架橋されたエポキシ樹脂。
27.天然重合体、例えばセルロース、天然ゴム、ゼラチンおよびそれらの、重合体−類似体の様式で化学的に変性させてある誘導体、例えばセルロースアセテート、セルロースプロピオネートおよびセルロースブチレート、またはセルロースエーテル、例えばメチルセルロース、およびロジンおよび誘導体。
28.上記重合体の混合物(ポリブレンド)、例えばPP/EPDM、ポリアミド/EPDMまたはABS、PVC/EVA、PVC/ABS、PVC/MBS、PC/ABS、PBTP/ABS、PC/ASA、PC/BT、PVC/CPE、PVC/アクリレート、POM/熱可塑性PUR、PC/熱可塑性PUR、POM/アクリレート、POM/MBS、PPO/HIPS、PPO/PA6.6および共重合体、PA/HDPE、PA/PP、PA/PPO。
29.純粋な単量体状化合物またはそれらの混合物を構成する天然および合成有機物質、例えば鉱油、動物または植物脂肪、油およびワックス、または合成エステル(例えばフタレート、アジペート、ホスフェートまたはトリメリテート)を基剤とする油、ワックスおよび脂肪、および例えばスピン仕上げとして使用する様な合成エステルと鉱油の所望の重量比におけるブレンド、およびそれらの水性エマルション。
30.天然または合成ゴムの水性エマルション、例えば天然ゴムラテックスまたはカルボキシル化スチレン−ブタジエン共重合体のラテックス。
これらの重合体は、例えば下記のようなさらなる添加剤を包含することができる。
1.酸化防止剤
1.1 アルキル化モノフェノール、例えば2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、2−ブチル−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−n−ブチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−イソブチルフェノール、2,6−ジシクロペンチル−4−メチルフェノール、2−(α−メチルシクロヘキシル)−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジオクタデシル−4−メチルフェノール、2,4,6−トリシクロヘキシルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メトキシメチルフェノール、2,6−ジ−ノニル−4−メチルフェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルウンデカ−1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルヘプタデシル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルトリデシル)フェノール、およびそれらの混合物。
1.2 アルキルチオメチルフェノール、例えば2,4−ジオクチルチオメチル−6−tert−ブチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−メチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−エチルフェノール、2,6−ジドデシルチオメチル−4−ノニルフェノール。
1.3 ヒドロキノンおよびアルキル化ヒドロキノン、例えば2,6−ジ−tert−ブチル−4−メトキシフェノール、2,5−ジ−tert−ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−tert−アミルヒドロキノン、2,6−ジフェニル−4−オクタデシルオキシフェノール、2,6−ジ−tert−ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルステアレート、ビス−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)アジペート。
1.4 トコフェロール、例えばα−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、δ−トコフェロール、およびそれらの混合物(ビタミンE)。
−トコフェロール、−トコフェロール、
1.5 ヒドロキシル化チオジフェニルエーテル、例えば2,2’−チオビス(6−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−オクチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−tert−ブチル−2−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(3,6−ジ−sec−アミルフェノール)、4,4’−ビス(2,6−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ジスルフィド。
1.6 アルキリデンビスフェノール、例えば2,2’−メチレンビス(6−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(6−tert−ブチル−4−エチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキシル)フェノール]、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2’−メチレンビス(6−ノニル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(6−tert−ブチル−4−イソブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[6−(α−メチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、2,2’−メチレンビス[6−(α,α−ジメチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(6−tert−ブチル−2−メチルフェノール)、1,1−ビス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、2,6−ビス(3−tert−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェノール、1,1,3−トリス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、1,1−ビス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−3−n−ドデシルメルカプトブタン、エチレングリコールビス[3,3−ビス(3’−tert−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)ブチレート]、ビス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチル−フェニル)ジシクロペンタジエン、ビス[2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルベンジル)−6−tert−ブチル−4−メチルフェニル]テレフタレート、1,1−ビス(3,5−ジメチル−2−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−4−n−ドデシルメルカプトブタン、1,1,5,5−テトラ−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ペンタン。
1.7 O−、N−およびS−ベンジル化合物、例えば3,5,3’,5’−テトラ−tert−ブチル−4,4’−ジヒドロキシジベンジルエーテル、オクタデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジルメルカプトアセテート、トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)アミン、ビス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)ジチオテレフタレート、ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィド、イソオクチル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルメルカプトアセテート。
1.8 ヒドロキシベンジル化マロネート、例えばジオクタデシル−2,2−ビス−(3,5−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシベンジル)マロネート、ジ−オクタデシル−2−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)マロネート、ジ−ドデシルメルカプトエチル−2,2−ビス−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、ジ−[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]2,2−ビス−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート。
1.9 芳香族ヒドロキシベンジル化合物、例えば1,3,5−トリス−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,4−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,3,5,6−テトラメチルベンゼン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)フェノール。
1.10 トリアジン化合物、例えば2,4−ビスオクチルメルカプト−6−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,2,3−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルエチル)−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート。
1.11 ベンジルホスホネート、例えばジメチル−2,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジエチル3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルベンジルホスホネート、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸のモノエチルエステルのCa塩。
1.12 アシルアミノフェノール、4−ヒドロキシラウラミド、4−ヒドロキシステアラニリド、オクチルN−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)カルバメート。
1.13 β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸と、1価または多価アルコール、例えばメタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサラミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンのエステル。
1.14 β−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロピオン酸と、1価または多価アルコール、例えばメタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサラミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンのエステル。
1.15 β−(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸と、1価または多価アルコール、例えばメタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサラミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンのエステル。
1.16 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル酢酸と、1価または多価アルコール、例えばメタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサラミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンのエステル。
1.17 β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のアミド、例えばN,N’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサメチレンジアミン、N,N’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)トリメチレンジアミン、N,N’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジン。
2.UV吸収剤および光安定剤
2.1 2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、例えば2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(5’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−5’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−(3’−sec−ブチル−5’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−tert−アミル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ビス−(α,α−ジメチルベンジル)−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾールの混合物、2−(3’−tert−ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)−カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−ドデシル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、および2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニルベンゾトリアゾール、2,2’−メチレン−ビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−ベンゾトリアゾール−2−イルフェノール];2−[3’−tert−ブチル−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)−2’−ヒドロキシフェニル]ベンゾトリアゾールとポリエチレングリコール300のエステル交換反応生成物;[R−CHCH−COO−(CH]−(式中、R=3’−tert−ブチル−4’−ヒドロキシ−5’−2H−ベンゾトリアゾール−2−イルフェニル)。
2.2 2−ヒドロキシベンゾフェノン、例えば4−ヒドロキシ、4−メトキシ、4−オクトキシ、4−デシルオキシ、4−ドデシルオキシ、4−ベンジルオキシ、4,2’,4’−トリヒドロキシおよび2’−ヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ誘導体。
2.3 置換された、または置換されていない安息香酸のエステル、例えば4−tert−ブチル−フェニルサリチレート、フェニルサリチレート、オクチルフェニルサリチレート、ジベンゾイルレゾルシノール、ビス(4−tert−ブチルベンゾイル)レゾルシノール、ベンゾイルレゾルシノール、2,4−ジ−tert−ブチルフェニル3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、オクタデシル3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2−メチル−4,6−ジ−tert−ブチルフェニル3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート。
2.4.アクリレート、例えばエチルまたはイソオクチルα−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチルα−カルボメトキシシンナメート、メチルまたはブチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシ−シンナメート、メチルα−カルボメトキシ−p−メトキシ−シンナメート、N−(β−カルボメトキシ−β−シアノビニル)−2−メチルインドリン。
2.5 ニッケル化合物、例えば2,2’−チオ−ビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール]のニッケル錯体、例えばn−ブチルアミン、トリエタノールアミンまたはN−シクロヘキシルジエタノールアミンのような追加の配位子を含むか、または含まない1:1または1:2錯体、ニッケルジブチルジチオカルバメート、4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルベンジルホスホン酸のモノアルキルエステル、例えばメチルまたはエチルエステル、のニッケル塩、ケトキシム、例えば2−ヒドロキシ−4−メチルフェニルウンデシルケトキシムのニッケル錯体、追加の配位子を含むか、または含まない、1−フェニル−4−ラウロイル−5−ヒドロキシピラゾールのニッケル錯体。
2.6 立体障害アミン、例えばビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバケート、ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)サクシネート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)セバケート、n−ブチル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルマロン酸−ビス−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−ピペリジル)−エステル、1−ヒドロキシエチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸の縮合物、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−tert−オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−s−トリアジンの縮合物、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ニトリロトリアセテート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラオエート、1,1’−(1,2−エタンジイル)−ビス(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノン)、4−ベンゾイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス−(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)2−n−ブチル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルベンジル)−マロネート、3−n−オクチル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバケート、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)スクシネート、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−モルホリノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの縮合物、2−クロロ−4,6−ジ−(4−n−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス−(3−アミノプロピルアミノ)エタンの縮合物、2−クロロ−4,6−ジ−(4−n−ブチルアミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス−(3−アミノプロピルアミノ)エタンの縮合物、8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、3−ドデシル−1−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン。
2.7 オキサラミド、例えば4,4’−ジオクチルオキシオキサニリド、2,2’−ジエトキシオキサニリド、2,2’−ジオクチルオキシ−5,5’−ジ−tert−ブチルオキサニリド、2,2’−ジドデシルオキシ−5,5’−ジ−tert−ブチルオキサニリド、2−エトキシ−2’−エチルオキサニリド、N,N’−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)オキサラミド、2−エトキシ−5−tert−ブチル−2’−エチルオキサニリド、およびその2−エトキシ−2’−エチル−5,4’−ジ−tert−ブチルオキサニリドとの混合物、およびo−およびp−メトキシ二置換された、およびo−およびp−エトキシ二置換されたオキサニリドの混合物。
2.8 2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、例えば2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4’,6−ビス(2’,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキシフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(4−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ブチルオキシ−プロピルオキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−オクチルオキシ−プロピルオキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン。
3. 金属失活剤、例えばN,N’−ジフェニルオキサラミド、N−サリチラル−N’−サリチロイルヒドラジン、N,N’−ビス(サリチロイル)ヒドラジン、N,N’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジン、3−サリチロイルアミノ−1,2,4−トリアゾール、ビス(ベンジリデン)オキサリルジヒドラジド、オキサニリド、イソフタロイルジヒドラジド、セバコイルビスフェニルヒドラジド、N,N’−ジアセチルアジポイルジヒドラジド、N,N’−ビス(サリチロイル)オキサリルジヒドラジド、N,N’−ビス(サリチロイル)チオプロピオニルジヒドラジド。
4.ホスファイトおよびホスホナイト、例えばトリフェニルホスファイト、ジフェニルアルキルホスファイト、フェニルジアルキルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリラウリルホスファイト、トリオクタデシルホスファイト、ジステアリルペンタエリトリトールジホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、ジイソデシルペンタエリトリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスファイト、ビスイソデシルオキシペンタエリトリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスファイト、ビス(2,4,6−トリ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスファイト、トリステアリルソルビトールトリホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、6−イソオクチルオキシ−2,4,8,10−テトラ−tert−ブチル−12H−ジベンゾ[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、6−フルオロ−2,4,8,10−テトラ−tert−ブチル−12−メチル−ジベンゾ[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)メチルホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)エチルホスファイト。
5. 過酸化物補集剤、例えばβ−チオジプロピオン酸のエステル、例えばラウリル、ステアリル、ミリスチル、またはトリデシルエステル、メルカプトベンズイミダゾール、2−メルカプトベンズイミダゾールの亜鉛塩、ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジオクタデシルジスルフィド、ペンタエリトリトールテトラキス(β−ドデシルメルカプト)プロピオネート。
6. ポリアミド安定剤、例えば銅塩と、ヨウ化物および/またはリン化合物および2価マンガン塩の組合せ。
7. 塩基性共安定剤、例えばメラミン、ポリビニルピロリドン、ジシアンジアミド、トリアリルシアヌレート、尿素誘導体、ヒドラジン誘導体、アミン、ポリアミド、ポリウレタン、高級脂肪酸のアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩、例えばステアリン酸Ca、ステアリン酸Zn、ベヘン酸Mg、ステアリン酸Mg、リシノール酸Na、パルミチン酸K、ピロカテコール酸アンチモンまたはピロカテコール酸スズ。
8. 核発生剤、例えば4−tert−ブチル安息香酸、アジピン酸、ジフェニル酢酸。
9. 充填材および補強剤、例えば炭酸カルシウム、ケイ酸塩、ガラス繊維、アスベストス、タルク、カオリン、マイカ、硫酸バリウム、金属酸化物および金属水酸化物、カーボンブラック、グラファイト。
10. 他の添加剤、例えば可塑剤、潤滑剤、乳化剤、顔料、光学光沢剤、防炎剤、帯電防止剤、発泡剤。
これら追加の添加剤は、本発明の微粉末を重合体に加える前、加えると同時に、または加えた後に添加することができる。これらの添加剤および本発明の微粉末は、固体、溶液または溶融物の形態で、および固体または液体混合物またはマスターバッチ/濃縮物の形態で加えることもできる。
本発明の具体的な実施態様を下記の例により示すが、これらの例は、類似の分野に対する適用性を制限するものではない。
諸例
例1
実験室用装置
1.MC 100、Micro-Macinazione製
2.AFG 100、Hosokawa Alpine製
処理量約1kg/時間
製造装置
AFG 710、Hosokawa Alpine製
処理量40kg/時間
実験室における製造指針
微小化材料は、Micro-Macinazione S.A.製のMC 100ミルで製造する。出発材料は、最終的に粗い粉末の流入量が超微粉の流出量に対応するように、振動シュートによりミルに供給する。ミルを操作するための空気圧は、7バールに設定し、次いで計量添加を開始する。使用したミルは、微細画分を分離するための静止分別装置を有し、それ以上の調節は不可能である。毎時約1kgの処理量で、下記の結果が得られた。
製品1
出発材料:D50:53μm、D90:102μm
最終製品:D50:3.4μm、D90:5.8μm
製品2
出発材料:12.4%<63μm、95.8%<500μm
最終製品:D50:3.5μm、D90:8.6μm
製品3
出発材料:D50=57μm
最終製品:D50:4.5μm
製品1:2,2,4,4−テトラメチル−7−オキサ−3,20−ジアザスピロ[5.1.11.2]ヘンエイコサン−21−オン
製品2:2,2,4,4−テトラメチル−7−オキサ−3,20−ジアザスピロ[5.1.11.2]ヘンエイコサン−21−オンとエピクロロヒドリンの重合体
製品3:ペンタエリトリチルテトラキス(3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)
下記の使用例では、下記の原料を使用する。
粗い粉末:Hostavin N 30(=製品2)粉末:30%<30μm、100%<500μm
微粉末:Hostavin N 30(=製品2):d50=9μm(すなわち50%がより小い/50%がより大い)、100%<50μm
コンパウンダーによるPP中での使用
例2
PP粉末(MFR230/2.16=1.2g/10分)100部をHostavin N 30粉末0.2phrまたは同量の微粉末と混合した。この粉末を実験室用コンパウンダーで200℃および40rpmで10分間混練した。次いで、混練した粉末を使用し、実験室用プレス上で100μmフィルムを190℃で調製し、これをWeatherometer(Ci4000)で照射した。重合体の劣化は、CO値の増加により監視した。規定CO値に到達するのに要する時間が長い程、安定化が優れている。
結果:620時間の照射後、CO値は、粗い粉末を含む重合体の場合は1.5であり、微粉末を含む重合体の場合は0.0であった。
この実験は、微粉末の使用により有効性が向上することを明らかに示している。
コンパウンダーによらないPP中での使用
例3
手順は例2と同様であるが、コンパウンダーを焼成図に配合した。100μmフィルムは、粉末ミキサーから直接プレス上で調製した。得られたフィルムを断片にさらに2回切断し、再度フィルムにプレスした。微細化した粉末による実験は1回繰り返した。
表2:ΔCO=0.5に到達するのに要した時間
粗い粉末で:300時間
微粉末で:2858時間
微粉末による繰り返し:2734時間
この実験も、微粉末の使用により有効性が向上することを示している。
コンパウンダーによらないPE中での使用
例4
実験は例3と同様に、ただしPPの代わりにLDPE粉末(MFR=1.8g/10分)を使用して行った。
表3:ΔCO=0.5に到達するのに要した時間
粗い粉末で:1720時間
微粉末で:2120時間
微粉末による繰り返し:2190時間

Claims (12)

  1. 粒子径が<5mmであるキャリヤーまたは基材、もしくは異なったキャリヤーまたは基材の混合物(Bと呼ぶ)中に、粒子径が<50μmである微粉末の形態にある物質または物質混合物(Aと呼ぶ)を均一に配分する方法であって、粒子径分布D90<50μmおよびD50<20μmを有するAを、前記基材Bの表面に均一に塗布し、AとBの混合物を、AおよびBの融点を超える温度で形状変換操作にかけ、その際、圧力および/または温度により前記物質Aが前記基材B中に溶解し、AとBの混合物の前記操作中の粘度が少なくとも50mPas*sである、方法。
  2. 前記物質Aと前記基材Bのサイズ比が<1:20である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記物質Aの粒子径が<10μmである、請求項1に記載の方法。
  4. 前記物質Aの粒子径分布がD90<30μmおよびD50<10μmである、請求項1に記載の方法。
  5. 前記基材Bの粒子径が<1mmである、請求項1に記載の方法。
  6. 前記AとBの混合物の粘度が少なくとも500mPas*sである、請求項1に記載の方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法で使用される微粉末であって、Aがプラスチック用添加剤である、微粉末。
  8. 前記プラスチック用添加剤がHALSの区分から得られる一種である、請求項7に記載の微粉末。
  9. 請求項7に記載の微小化されたプラスチック用添加剤(微粉末)およびそれらの混合物を製造する方法であって、前記プラスチック用添加剤およびそれらの混合物が、粗い形態を粉砕することにより、または結晶化を使用する直接製造により、またはスプレーにより製造される、方法。
  10. 粗い粉末が、空気ジェットミルを使用して所望の粒子径に変換される、請求項9に記載の方法。
  11. 請求項7または8に記載の微粉末の、重合体状基材中に配合するための使用。
  12. 前記重合体状基材がポリオレフィンである、請求項11に記載の使用。
JP2004522649A 2002-07-19 2003-07-17 基材中に物質を均一に配分する方法 Expired - Fee Related JP4615310B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10233078A DE10233078A1 (de) 2002-07-19 2002-07-19 Verfahren zur gleichmässigen Verteilung einer Substanz in einem Substrat
PCT/IB2003/003446 WO2004009682A1 (en) 2002-07-19 2003-07-17 Method of uniformly distributing a substance in a substrate

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005537345A JP2005537345A (ja) 2005-12-08
JP2005537345A5 JP2005537345A5 (ja) 2006-08-31
JP4615310B2 true JP4615310B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=30010267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004522649A Expired - Fee Related JP4615310B2 (ja) 2002-07-19 2003-07-17 基材中に物質を均一に配分する方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7671110B2 (ja)
EP (1) EP1532195B1 (ja)
JP (1) JP4615310B2 (ja)
KR (1) KR100965987B1 (ja)
CN (1) CN100384914C (ja)
AT (1) ATE378368T1 (ja)
AU (1) AU2003249465A1 (ja)
DE (2) DE10233078A1 (ja)
ES (1) ES2294325T3 (ja)
HK (1) HK1080878A1 (ja)
TW (1) TWI298077B (ja)
WO (1) WO2004009682A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106117767B (zh) * 2016-06-30 2021-06-15 济南圣泉集团股份有限公司 一种在基材中掺杂石墨烯的方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS601229A (ja) * 1983-06-17 1985-01-07 Sumitomo Chem Co Ltd 無機充填剤含有ポリオレフィン材料の製造方法
JPH0196257A (ja) * 1987-10-09 1989-04-14 Masumi Koishi 電気絶縁組成物
CA2040924A1 (en) * 1990-04-23 1991-10-24 Pak S. Leung Suspensions of polymer additives in functional fluids and thermoplastic resin compositions containing same
DE4301808A1 (de) * 1993-01-23 1994-07-28 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Einarbeitung von Stabilisatoren in Polykondensate
JP3686101B2 (ja) * 1994-05-17 2005-08-24 出光興産株式会社 絹フィブロイン超微粉末含有熱可塑性樹脂組成物の成形品及び複合成形品
JP4249341B2 (ja) * 1999-07-19 2009-04-02 株式会社プライムポリマー 耐候性に優れたプロピレン系ランダム共重合体組成物及びそれからなるフィルム
WO2002041325A1 (en) * 2000-11-14 2002-05-23 Coltec Industrial Products Inc Abrasion-resistant polytetrafluoroethylene tape

Also Published As

Publication number Publication date
KR100965987B1 (ko) 2010-06-24
ATE378368T1 (de) 2007-11-15
ES2294325T3 (es) 2008-04-01
HK1080878A1 (en) 2006-05-04
DE10233078A1 (de) 2004-02-05
DE60317517T2 (de) 2008-10-23
KR20050021531A (ko) 2005-03-07
AU2003249465A1 (en) 2004-02-09
CN100384914C (zh) 2008-04-30
DE60317517D1 (de) 2007-12-27
US7671110B2 (en) 2010-03-02
EP1532195B1 (en) 2007-11-14
JP2005537345A (ja) 2005-12-08
CN1668678A (zh) 2005-09-14
TWI298077B (en) 2008-06-21
WO2004009682A1 (en) 2004-01-29
EP1532195A1 (en) 2005-05-25
US20060110589A1 (en) 2006-05-25
TW200413448A (en) 2004-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4399776B2 (ja) 抗酸化剤のための水性分散液
US6800228B1 (en) Sterically hindered phenol antioxidant granules having balanced hardness
KR100540154B1 (ko) 저-분진 안정화제의 제조방법
CA2248529A1 (en) Dust-free, epoxy-containing stabilizer granules and the preparation process
RU2362764C2 (ru) Фенольные антиоксиданты в кристаллической форме
EP0719824A2 (en) Low-dust granules of plastic additives
US11407720B2 (en) Compounds having a stabilizing effect, method for producing said compounds, composition containing said stabilizing compounds, and uses of the compounds
ES2268414T3 (es) Modificacion solida amorfa de bis (2,4-dicumilfenil)-pentaeritritol difosfito.
US20050006627A1 (en) Sterically hindered phenol antioxidant granules having balanced hardness
JP2023518876A (ja) 有機材料を安定化するためのヒドロキシケイ皮酸塩の使用、安定化された有機材料、有機材料を安定化するための方法、特定の安定剤および安定剤組成物
KR19980086735A (ko) 중합 유기 물질을 안정화시키기 위한 비타민 e 조성물
JPH10114760A (ja) 安定剤としてのオキサゾリン化合物
EP0946632B1 (en) Light-stabilised flameproof styrene homopolymers and copolymers
JP4615310B2 (ja) 基材中に物質を均一に配分する方法
WO2017140123A1 (zh) 一种用于聚合物的添加剂及其制备方法以及由其组成的聚合物组合物
RU2375389C2 (ru) Способ получения образующих малое количество пыли гранул из добавок к полимерам
JP2005526146A (ja) ポリオレフィンの無フェノール安定化
WO2017161934A1 (zh) 一种添加剂
RU2151782C1 (ru) Малопылящие гранулы добавок к пластмассе, способ их получения и применение
WO2017140174A1 (zh) 一种用于聚合物的添加剂及其制备方法以及由其组成的聚合物组合物
WO2017140167A1 (zh) 用于聚合物的添加剂及其制备方法以及由其组成的聚合物组合物
WO2017152684A1 (zh) 用于聚合物的添加剂
JP4550999B2 (ja) 改良された光沢特性を有するポリマー組成物
JPH10510866A (ja) ピロリジノン含有相溶剤
EP3277744A1 (en) Gloss polymer additives with reduced incidence of discoloration

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4615310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees