JP4614337B2 - 工具の先端位置検出方法、ワークの加工方法および摩耗状態検出方法 - Google Patents
工具の先端位置検出方法、ワークの加工方法および摩耗状態検出方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4614337B2 JP4614337B2 JP2005103392A JP2005103392A JP4614337B2 JP 4614337 B2 JP4614337 B2 JP 4614337B2 JP 2005103392 A JP2005103392 A JP 2005103392A JP 2005103392 A JP2005103392 A JP 2005103392A JP 4614337 B2 JP4614337 B2 JP 4614337B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tool
- plane
- reference block
- tip
- tip position
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23Q—DETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
- B23Q17/00—Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
- B23Q17/22—Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring existing or desired position of tool or work
- B23Q17/2233—Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring existing or desired position of tool or work for adjusting the tool relative to the workpiece
- B23Q17/2241—Detection of contact between tool and workpiece
Description
この加工においては、工具のワーク表面からの離間距離を精確に把握することが重要になる。特に、例えばサーボモータを用いた工作機械の各種の動きを数値制御するNC工作機械では、上記距離を高い精度で検出することが必須になってくる。また、工具の刃先がスローアウェイチップとして交換される場合には、その磨耗したチップを新しいチップに交換する時に、新しく取り付けたチップの工具先端での正確な位置調整を行うことが必要になる。
また、その他に上記相対位置あるいは変位を非接触式に計測する方法として、レーザビームを用いる方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、上記レーザビームの光干渉を用いる方法は、短波長で単一波長のレーザ光を使用すれば、その計測精度は向上する。そして、上記離間距離は、レーザ波長程度まで精確に計測でき0.1μm以下の精度は充分に得られる。しかし、この場合には、レーザ発振器、センサ等の光学系機器が高価になり、しかも、工具の先端の計測システムが複雑化し実用化が難しいという問題があった。
前記一定の傾斜角度θは、tanθ=0.1〜0.2を満たし、
第1の平面又は第1の平面及び第2の平面の表面粗さが、10nm以下であり、
前記第1の平面は、導電体材又は前記第1の平面の表面がニッケルメッキされたものであり、
前記加工に使用する工具を前記第1の平面上に配置し、前記工具の先端が前記第1の平面に非接触の状態から少なくとも接触するまで、前記工具を前記第2の平面に対して水平方向に一定速度で走査する工程と、
前記走査と共に、前記工具と前記基準ブロック間の電気特性の変化を計測する工程と、により前記電気特性の変化から前記工具の先端位置を検出する第1のステップと、
前記工具を用いて被加工体の機械加工を行う第2のステップと、
前記第1のステップで使用した前記基準ブロックを用い、前記工具を前記基準ブロックの第1の平面上の前記第1のステップにおける位置と隔離した位置に配置し、前記工具の先端が前記第1の平面に非接触の状態から少なくとも接触するまで、前記工具を前記第2の平面に対して水平方向に前記第1のステップにおける一定速度と等しい速度の一定速度で走査し、前記走査と共に、前記工具と前記基準ブロック間の電気特性の変化を計測する工程と、により前記電気特性の変化から前記工具の先端位置を検出し、前記第1のステップで計測された前記工具の先端位置と比較して前記工具の摩耗状態を検査する第3のステップと、からなることを特徴とする。
すなわち、基準ブロックを用いて、新しい工具について、先端位置を検出しておき、その工具を実使用した後、再度同じ基準ブロックを用いて異なる領域で工具の先端位置を測定し、双方の先端位置を比較することにより当該工具の摩耗状態を検知することができる。
(実施の形態1)
本発明にかかる工具の先端位置検出方法は、以下に図1乃至5を参照して説明する。図1は、本発明の特徴であるハイト計測用の基準ブロック1の断面図と、工具の走査を示した図である。ここで、工具は特に限定されるものではないが、例えば、バイト型の工具、フライス型の工具、砥石型の工具などを挙げることができる。以下の実施形態では、工具としてバイト型の工具を使用する例を挙げる。
次に、このように所定の高さ位置にバイトをセットした後に、上記バイト3を、基準面1bに対して平行にしかも一定速度vになるように走査する。この走査により、図1に示すように、バイト3の刃先4の先端は、傾斜面1aのある所において当接し、それ以後は、基準ブロック1の端部まで傾斜面1aを切削し、その上部を切削除去することになる。
あるいは、図2(b)に示したように、上記バイト3と基準ブロック1との間の抵抗9に対して直列に固定抵抗10を結線する。そして、その間に例えば10kHzの交流電源7を接続して、上記抵抗9と固定抵抗10が直列接続した抵抗値あるいはインピーダンスを計測部8aによりモニタリングする。
図3に示すように、上記出力値は略矩形状に時間変化する信号となる。すなわち、ある時点で略ステップ状に立ち上がり、そして、ある時間間隔Tの経過後に再びステップ状に降下するような信号となる。この容量値の時間変化する信号は次のようにして生じる。
上述したように、バイト3の刃先4が基準ブロック1の傾斜面1aに非接触の状態では、図1に示す一定速度vの走査において徐々にその静電容量値が高くなる。そして、刃先4の先端が傾斜面1aのある所においてライトタッチに当接すると、上記先端と傾斜面1aは電気接続する。そして、刃先4が導電体材であると上記静電容量値は無限大近くにまで急増する。ここで、図2(a)で説明したように、上記可変な静電容量5は固定容量6と直列接続しているために、計測部8の容量値は、上記無限大近くへの急増に応じて固定容量6の容量値までステップ状に立ち上がる。そして、図1において、刃先4が傾斜面1aを切削している間は上記電気接続が続くために、上記静電容量値は無限大近くのままであり、上記矩形形状の容量値になる。そして、刃先4が基準ブロック1の端部を通過すると、再び、バイト3の刃先4は基準ブロック1と非接触になり、上記静電容量値は急減するようになる。
そして、図1に示すように、上記刃先4の先端が傾斜面1aの当接した所から基準ブロック1の端部までの距離をXとし、基準ブロック1の上記端部における基準面1bからの高さをH0とし、刃先4の先端の高さ位置をYとする。このようにすると、X=vTとなる。そして、図1より、H0−Y=Xtanθとなることから、次の(1)式が得られる。
これまでの検討では、バイトの先端位置検出の精度は、0.01μm(10nm)程度までは可能になることが確かめられている。
図5(b)に示すように、第3の走査位置13における上記静電容量の立ち上がり時間に対し、第2の走査位置12における上記静電容量の立ち上がり時間がt1遅れ、第1の走査位置11における上記静電容量の立ち上がり時間がt2遅れるとする。この場合には、第2の走査位置12の高さは、第3の走査位置13よりもv×t1(tanθ)だけ相対的に上側に位置するものとして検出される。同様に、第1の走査位置11の高さは、第3の走査位置13よりもv×t2(tanθ)だけ相対的に上側に位置するものとして検出される。
あるいは、図6(b)に示すように、多刃の工具であるフライス16について、上述したバイト3の場合と同様な方法により先端位置を高精度に検出し、その後に回転するフライス16をワーク15に当接させ、その表面を加工していく。
あるいは、図6(c)に示すように、例えば工具として砥石17を使用し、上述したバイト3の場合と同様な方法により先端位置を高精度に検出し、その後に回転する砥石17をワーク15に当接させ、その表面を研削していく。ここで、ワーク15は、直線運動を行ってもよい。
次に、本発明の第2の実施形態について図7,8を参照して説明する。第2の実施形態は、第1の実施形態で説明した工具の先端位置検出方法に関して、数値制御(NC)装置により稼動する工作機械の具体例に基づき、ワークの加工方法と共に説明する。ここで、図7および図8は、それぞれ異なる工作機械の略構成図である。図中、第1の実施形態で説明したものは同一符号で示され、工作機械の動作に合わせて具体的に説明される。ここで、その説明をしないところは図1乃至5での説明と同じである。
また、ヘッド保持部24には、バイト支持部26、バイト3および刃先4を備えた加工ヘッド27が取り付けられている。ここで、加工ヘッド78は垂直上下に直線運動できる構造になっている。
あるいは、上記相対的な高さの差をそのまま、ワーク15表面に加工転写し、上記高さの差を有する加工面を形成する。
上記非共振から共振あるいはその逆の変化は、エンドミル36の先端と基準ブロック1の傾斜面1aとの間における非接触の状態から接触状態に移行する時に起こる、その間の結合容量の変化と共に生じるものである。このことから、上記方法も基本的には図2(a)と同じ手法であるといえる。
上記方法であると、上記発信回路の電源の周波数として、工作機械の周辺で発生する外来ノイズの固有周波数を避けた周波数を選択することが可能になり、外来ノイズの耐性が大きく向上する。
あるいは、上記相対的な高さの差をそのまま、ワーク15表面に加工転写し、上記高さの差を有する加工面を形成する。
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。
この実施の形態においては、上記先端位置の検出方法によって得られた先端位置と、その工具を用いて被加工体の機械加工を複数回行った後の工具について先端位置の検出を行い、この工具の摩耗状態を検出する方法に関するものである。
ここで、図9が、本実施の形態の方法を説明するための図であり、図において上記第1及び第2の実施の形態において説明したものは同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図9において、領域Aは、基準ブロック1の第1の切削加工領域であり、領域2は、同じ基準ブロックの第2の切削加工領域である。図に見られるように、領域Aの底部と領域Bの底部との高さの差Hwが工具の摩耗量に当たる。実際には、2回の先端位置検出において、図3に示すグラフが得られるが、これらのグラフにおいて、走査時間Tの差によって、摩耗量を見積もることができる。
この実施の形態の第1のステップは、互いに対向する第1の平面と第2の平面とを有し前記第1の平面が前記第2の平面に対して一定の傾斜角度をもつ基準ブロックを用い、前記加工に使用する工具を前記第1の平面上に配置し、前記工具の先端が前記第1の平面に非接触の状態から少なくとも接触するまで、前記工具を前記第2の平面に対して水平方向に一定速度で走査する工程と、前記走査と共に、前記工具と前記基準ブロック間の電気特性の変化を計測する工程により前記電気特性の変化から前記工具の先端位置を検出するステップである。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、上述した実施形態は本発明を限定するものでない。当業者にあっては、具体的な実施態様において本発明の技術思想および技術範囲から逸脱せずに種々の変形・変更を加えることが可能である。
このラッピングは、砥粒を用いて、表面を精密研磨する方法であるが、砥粒を除いて工具部分について、上記実施の形態の手法を採用して計測することができる。また、ポリッシングは、バフを工具に付着して研磨を行うものであるが、この手法においては、工具にバフを巻き付けて使用するような場合に、上記実施の形態の手法を適用することが好ましい。
Claims (5)
- ワークの加工において、
互いに対向する第1の平面と第2の平面とを有し前記第1の平面が前記第2の平面に対して一定の傾斜角度θをもつ基準ブロックを用い、
前記一定の傾斜角度θは、tanθ=0.1〜0.2を満たし、
第1の平面又は第1の平面及び第2の平面の表面粗さが、10nm以下であり、
前記第1の平面は、導電体材又は前記第1の平面の表面がニッケルメッキされたものであり、
前記加工に使用する工具を前記第1の平面上に配置し、前記工具の先端が前記第1の平面に非接触の状態から少なくとも接触するまで、前記工具を前記第2の平面に対して水平方向に一定速度で走査する工程と、
前記走査と共に、前記工具と前記基準ブロック間の電気特性の変化を計測する工程と、を有し、
前記電気特性の変化から前記工具の先端位置を検出することを特徴とする工具の先端位置検出方法。 - 前記工具を前記第2の平面に水平方向に走査する工程において、
前記第1の平面上の配置位置が互いに異なる複数の走査を同じ一定速度の下に行い、それぞれの走査において計測される前記電気特性の変化の違いから、前記複数の走査における前記工具の先端位置の相対差を検出することを特徴とする請求項1に記載の工具の先端位置検出方法。 - 前記電気特性は、前記工具と導電体材で成る前記基準ブロック間の静電容量、電気抵抗あるいはインピーダンスであることを特徴とする請求項1又は2に記載の工具の先端位置検出方法。
- 請求項1,2又は3に記載の工具の先端位置検出方法により、工具の先端位置を検出した後、
前記検出値を工作機械の数値制御装置にフィードバックし、前記工具と前記ワークとの間の距離に補正を加えて、前記ワーク表面を加工することを特徴とするワークの加工方法。 - 互いに対向する第1の平面と第2の平面とを有し前記第1の平面が前記第2の平面に対して一定の傾斜角度θをもつ基準ブロックを用い、
前記一定の傾斜角度θは、tanθ=0.1〜0.2を満たし、
第1の平面又は第1の平面及び第2の平面の表面粗さが、10nm以下であり、
前記第1の平面は、導電体材又は前記第1の平面の表面がニッケルメッキされたものであり、
前記加工に使用する工具を前記第1の平面上に配置し、前記工具の先端が前記第1の平面に非接触の状態から少なくとも接触するまで、前記工具を前記第2の平面に対して水平方向に一定速度で走査する工程と、
前記走査と共に、前記工具と前記基準ブロック間の電気特性の変化を計測する工程と、により前記電気特性の変化から前記工具の先端位置を検出する第1のステップと、
前記工具を用いて被加工体の機械加工を行う第2のステップと、
前記第1のステップで使用した前記基準ブロックを用い、前記工具を前記基準ブロックの第1の平面上の前記第1のステップにおける位置と隔離した位置に配置し、前記工具の先端が前記第1の平面に非接触の状態から少なくとも接触するまで、前記工具を前記第2の平面に対して水平方向に前記第1のステップにおける一定速度と等しい速度の一定速度で走査し、前記走査と共に、前記工具と前記基準ブロック間の電気特性の変化を計測する工程と、により前記電気特性の変化から前記工具の先端位置を検出し、前記第1のステップで計測された前記工具の先端位置と比較して前記工具の摩耗状態を検査する第3のステップと、からなることを特徴とする工具の摩耗状態検出方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005103392A JP4614337B2 (ja) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | 工具の先端位置検出方法、ワークの加工方法および摩耗状態検出方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005103392A JP4614337B2 (ja) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | 工具の先端位置検出方法、ワークの加工方法および摩耗状態検出方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006281353A JP2006281353A (ja) | 2006-10-19 |
JP4614337B2 true JP4614337B2 (ja) | 2011-01-19 |
Family
ID=37403786
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005103392A Active JP4614337B2 (ja) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | 工具の先端位置検出方法、ワークの加工方法および摩耗状態検出方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4614337B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012086325A (ja) * | 2010-10-21 | 2012-05-10 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 工作機械の変位評価方法 |
JP6159647B2 (ja) | 2013-11-12 | 2017-07-05 | 三菱重工工作機械株式会社 | 工作機械の加工検査ワークを用いた機上計測方法 |
JP2015223685A (ja) * | 2014-05-30 | 2015-12-14 | ビアメカニクス株式会社 | 加工方法および加工装置 |
CN105345103B (zh) * | 2015-11-27 | 2017-11-17 | 芜湖银星汽车零部件有限公司 | 一种汽车软轴支架上端面自动铣削装置 |
CN105328508B (zh) * | 2015-12-03 | 2017-06-20 | 苏州大学 | 车削式电子对刀装置 |
JP7152126B2 (ja) * | 2018-06-25 | 2022-10-12 | ビアメカニクス株式会社 | 基板加工装置および基板加工方法 |
JP6757391B2 (ja) * | 2018-11-19 | 2020-09-16 | Dmg森精機株式会社 | 測定方法 |
TW202021693A (zh) * | 2018-12-11 | 2020-06-16 | 日商維亞機械股份有限公司 | 鑽孔加工裝置及鑽孔加工方法 |
KR102127599B1 (ko) * | 2019-10-22 | 2020-06-26 | 송재진 | 3d 가공 장치 |
CN112846935B (zh) * | 2020-12-31 | 2022-10-18 | 中船重工西安东仪科工集团有限公司 | 一种空间尺寸在线加工时的测量及加工补偿方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63134151A (en) * | 1986-11-15 | 1988-06-06 | Renishaw Plc | Device and method of inspecting position of setting of tool |
JPH05116053A (ja) * | 1991-10-28 | 1993-05-14 | Hitachi Seiki Co Ltd | 工作機械の熱変位補正方法 |
-
2005
- 2005-03-31 JP JP2005103392A patent/JP4614337B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63134151A (en) * | 1986-11-15 | 1988-06-06 | Renishaw Plc | Device and method of inspecting position of setting of tool |
JPH05116053A (ja) * | 1991-10-28 | 1993-05-14 | Hitachi Seiki Co Ltd | 工作機械の熱変位補正方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006281353A (ja) | 2006-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4614337B2 (ja) | 工具の先端位置検出方法、ワークの加工方法および摩耗状態検出方法 | |
JP5311858B2 (ja) | ウェーハの研削方法並びにウェーハ研削装置 | |
EP1779969B1 (en) | Method of grinding the back surface of a semiconductor wafer and semiconductor wafer grinding apparatus | |
CN103170878A (zh) | 一种新型的微细铣刀与工件在线定位的方法 | |
JP2009113149A (ja) | 研削装置 | |
JP2008105134A (ja) | 工作機械及び加工方法 | |
JP2009214217A (ja) | 砥石先端位置補正方法及び装置 | |
JP2017030065A (ja) | 切削加工装置及び切削加工方法 | |
JP2003039282A (ja) | 自由曲面加工装置および自由曲面加工方法 | |
JP2020179432A (ja) | 研削方法及び研削盤 | |
JPH06151586A (ja) | ダイシング方法および装置 | |
JP5275611B2 (ja) | 加工装置 | |
JP2021028990A (ja) | ウェーハの面取り装置 | |
JP7068096B2 (ja) | 被加工物の研削方法 | |
JP2011131355A (ja) | ワークの研削方法及び研削盤 | |
JP3941647B2 (ja) | 微細工具創製装置および微細加工装置 | |
JP2011181623A (ja) | 板状物の加工方法 | |
KR20090102022A (ko) | 연마 장치 | |
JP3777825B2 (ja) | 精密研削盤および砥石半径測定方法 | |
JP5203845B2 (ja) | 研削方法 | |
JP4581647B2 (ja) | ツルーイング方法および研削盤 | |
JP4001290B2 (ja) | 精密機械加工方法 | |
JP2004243426A (ja) | 工具寸法の測定方法 | |
JPS6171967A (ja) | 回転砥石の位置決め方法 | |
CN111351565A (zh) | 测量旋转物件加工期间超音波振动的方法及测量模组 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100413 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100514 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100928 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101015 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4614337 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |