JP4611623B2 - 遠隔的および直接的にペダル操作される2方向ブレーキのための小型油圧ブースタ - Google Patents

遠隔的および直接的にペダル操作される2方向ブレーキのための小型油圧ブースタ Download PDF

Info

Publication number
JP4611623B2
JP4611623B2 JP2003275970A JP2003275970A JP4611623B2 JP 4611623 B2 JP4611623 B2 JP 4611623B2 JP 2003275970 A JP2003275970 A JP 2003275970A JP 2003275970 A JP2003275970 A JP 2003275970A JP 4611623 B2 JP4611623 B2 JP 4611623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plunger
assembly
inlet
booster
bore
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003275970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004131057A (ja
Inventor
バチェラー マーク
ウィリアムソン マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meritor Heavy Vehicle Braking Systems UK Ltd
Original Assignee
Meritor Heavy Vehicle Braking Systems UK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meritor Heavy Vehicle Braking Systems UK Ltd filed Critical Meritor Heavy Vehicle Braking Systems UK Ltd
Publication of JP2004131057A publication Critical patent/JP2004131057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4611623B2 publication Critical patent/JP4611623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • B60T11/20Tandem, side-by-side, or other multiple master cylinder units
    • B60T11/21Tandem, side-by-side, or other multiple master cylinder units with two pedals operating on respective circuits, pressures therein being equalised when both pedals are operated together, e.g. for steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/16Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using pumps directly, i.e. without interposition of accumulators or reservoirs
    • B60T13/161Systems with master cylinder
    • B60T13/165Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Description

本発明は、概して、2方向ブレーキシステムのためのブースタ弁組立体に関し、特には、前方と後方のブレーキ作用が、両方向の移動に用いられる単一のブースタにより容易にされるブースタ弁組立体に関する。
一般に、農業用の車両は、互いに独立に働く2つのブレーキ回路およびそのマスターシリンダを必要とする。各ブレーキ回路の独立の動作が、車両のブレーキ操舵(ステアリング)を可能にする。各回路は、自動車の左回路および右回路に対応する独立のブレーキペダルを含む。農業用車輌はブレーキ操舵により小半径の回転を行うことができる。このようなブレーキシステムにおいて、圧力は、2つのマスターシリンダを対応する圧力チャンバと共に連結する補償弁により平衡に保たれている。2つのマスターシリンダの連結が両方の回路のブレーキ作用を可能にしている。
多くの農業用車輌は、2方向操作ができるように設計されており、これは、車両の運転者が車両の運転中に前方を向いて座っても後方を向いても座ってもよいことを意味する。このような車両において、独立の前方ブレーキペダルと後方ブレーキペダルが前方ブレーキと後方ブレーキのために設けられている。後方ブレーキのためのマスターシリンダは、前方ブレーキペダルと同じブレーキ回路と係合する必要がある。これは、一般に、複雑な油圧回路(流体回路)および弁の組合せを含むブレーキを必要とする。弁および他の複雑な流体圧力経路の使用が、機械の複雑さと共にコストを増大させることが理解されよう。
したがって、車両ブレーキを直接的にも遠隔的にも直接操作できる油圧ブレーキブースタ弁を設計することが望ましい。
(発明の開示)
本発明の実施形態は、直接操作および遠隔操作の両方を可能にするように2つの部分に分割されたプランジャを含む油圧ブースタ弁である。
本発明の実施形態は、内部ボアを画成するハウジングを含む。内部ボア内に配置されたブースタピストンが開放位置と閉鎖位置の間を移動して、入口と出口の間の流体圧力を調整する。ブースタピストンは、ブースタピストン内のプランジャボア内に配置されたプランジャにより動かされる。ブースタピストンが内部ボア内で移動することにより、入口ポートが覆われ、またこの覆いが外される。入口ポートは圧力入口からの圧力を受け、その圧力をブースタピストンに向けて、ブレーキ組立体の作動のためにブースタピストンを付勢する。
ブースタピストンは、プランジャ組立体の移動により、内部ボアに沿って、かつ内部ボア内を移動するように作動させられる。プランジャ組立体は、プランジャボア内を移動可能な第1プランジャおよび第2プランジャを含む。第1プランジャは、前方ブレーキペダルにより作動させられるプッシュロッドに取り付けられている。第2プランジャは第1プランジャに対して移動可能であり、かつ、ブースタピストンにより画成された入口ポートと位置合わせされる内部通路を含む。後方ブレーキペダルにより作動させられるマスターシリンダと連通する第2の入口ポートが、第2プランジャに画成された環状通路に流体圧力をもたらす。環状通路は、第2入口ポートと、第1プランジャと第2プランジャの間に配置された領域との流体連通をもたらす。
前方ブレーキペダルによるブースタピストンの作動は、プッシュロッドを押し、それにより第1プランジャを第2プランジャに対して、第2プランジャにより画成された内部通路を入口ポートと位置合わせするまで移動させることにより行われる。入口ポートが第2プランジャの内部通路と位置合わせされると、流体圧力はブースタピストン内のプランジャボアと連通することができ、これがブースタピストンに、圧力が入口から流入することを許容させる。
運転者がブレーキペダルを後方位置から作動させるとき、第1プランジャはプランジャボア内の初期位置にとどまる。第2入口に入り、かつ、第1プランジャと第2プランジャの間の領域における環状通路を通された流体圧力が、第2プランジャを入口ポートとの位置合わせするまで押し進める。第1プランジャは反対方向に押し進められ、プランジャボアから出て行かないようにクリップにより保持される。クリップは、第1プランジャが静止位置から移動することを防止する。
弁は、小型のダイレクトツインブースタを含み、プランジャが2つの部分に分けられている。第1プランジャはプッシュロッドにより前方ペダルに直接に固着している。第1プランジャはクリップによりプランジャボア内に保持される。第2プランジャは油圧により後方ペダルに連結されている。第1プランジャおよび第2プランジャは共にプランジャボア内をスライドする。第2プランジャを動かすために用いられる油圧作動油(油圧油)は、第2プランジャ上に配置される種々のシールにより密封される。第1および第2プランジャが共にプランジャボア内に配置されており、プランジャボアの長さに沿った均一の直径を有するため、これらのプランジャは共に、ブースタを、同一のブースタ比で動かす。すなわち、前方ブレーキおよび後方ブレーキは、ペダルの動きの共通の比率がブレーキ力の同一の比率をもたらすようにブレーキを動作させる。
このように、単一の油圧ブースタ弁およびマスターシリンダを前方と後方の両方のペダルにより作動させることができ、これにより、ブレーキシステムの操作および構造が簡単になる。
本発明の種々の特徴および利点は、現在好ましい実施形態に関する以下の詳細な説明から当業者に明らかになるであろう。詳細な説明に伴う図面は後に簡単に説明する。
図1を参照する。複数の図を通じて同じ参照番号は、類似の、または対応する部品を示す。本発明は、2方向ブレーキシステムのための油圧(ハイドロリック)ブースタ弁である。図1は、2方向ブレーキシステムのための油圧回路10を示す。油圧回路10は、前方ブレーキ位置12および後方ブレーキ位置14を含む。前方ブレーキ位置は、左および右ブレーキペダル16,18を含む。ブレーキペダル16,18の各々は、第1油圧ブースタ組立体24,第2油圧ブースタ組立体26を直接に動作させる。ブースタ組立体24,26の各々は、番号11,13で概略的に示された個々のブレーキシステムを作動させる。ブースタ組立体24,26は、それぞれ、ペダル16,18により互いに独立に作動させられる。ブレーキシステム11,13の各々の独立した作動が車両のブレーキ操舵を可能にする。
後方ブレーキ位置14の作動は、左および右ブレーキペダル20,22を含む。ブレーキペダル20,22の各々は、それぞれ、マスターシリンダ32,34を動作させる。マスターシリンダ32,34の各々は、対応するブースタ組立体24,26と油圧連通している。後方ペダル20,22を作動させることにより、特定のブレーキペダルに対応するブースタ組立体24,26の一方が遠隔的に作動させられる。共通のリザーバ30がマスターシリンダに油圧流体を供給し、それによってブースタ組立体24,26に油圧流体を供給する。
図1に番号10で示された油圧回路は、前方および後方ブレーキペダルを、車両の左右いずれかの側に対応する単一のブースタ組立体と共に用いる。ブースタ組立体24,26の直接的および遠隔的な操作が、ブースタ組立体24,26の各々に配置された油圧ブースタ弁40により行われる。
図2を参照すると、油圧ブースタ弁40が、内部チャンバ44を画成する本体40を含む。内部チャンバ44内にブースタピストン46がある。ブースタピストンは、開放位置と閉鎖位置の間を軸41に沿って移動する。ブースタキャビティ44内でのブースタピストン46の移動が、入口48と出口50の間の加圧流体の流れを調整する。ピストンボア44の断面積とプランジャボア56の断面積との比がブースト比を決定する。プッシュロッド76への入力とブース比との積がピストン46からの出力を決定し、それにより前記出力は、ブレーキシステム11,13に連結されたマスターシリンダにて増圧を発生する。ブースタピストン46の移動は加圧流体の流れを比例的に調整してブレーキシステム11,13への油圧を増大させる。
第2ハウジング43がプランジャボア56を含む。プランジャボア56は第1プランジャ60および第2プランジャ62を収容している。第1プランジャ60と第2プランジャ62は、軸41に沿って互いに対して移動可能である。第1プランジャ60はプッシュロッド76に取り付けられている。プッシュロッド76は、図1に示された前方ペダル16,18の一方により直接に作動させられる。第2ハウジング43内に配置されたCクリップ78が、第1プランジャ60が第2ハウジング43から外に出て行くことを防止する。Cクリップ78は、第1プランジャ60を第2ハウジング43内に収容させる。第2ハウジング43は、本体ブースタキャビティ44内に配置されており、ブースタキャビティ44から延在している。第2ハウジング43は、油圧流体がブースタキャビティ44から漏れることを防止するシール45を含む。ブースタピストンは、油圧流体を限られた領域内に閉じ込めるシール68を含む。
ブースタピストン46は、付勢部材54および52により閉鎖位置および第2ハウジング43に向って付勢されている。付勢部材64がピストン46と第2ハウジング43の間の環状領域内に配置されて、第1プランジャ60および第2プランジャ62を閉鎖位置に向って付勢している。閉鎖位置において、入口48にてもたらされる油圧流体は、ブースタ入口58を通ってプランジャボア56内に侵入することが防止される。この位置において、ブースタ圧力はブレーキシステム11および13に供給されていない。
前方ブレーキペダルの一方を作動させると、プッシュロッド76が第1および第2のプランジャ60,62に対して移動し、これによりプランジャ60,62は軸41に沿って開放位置へと移動する。第2プランジャ62は内部通路70およびクロススロット71を含む。プランジャ76が第1および第2のプランジャ60,62を開放位置に向って移動させると、クロススロット71がブースタ入口58と位置合わせされる。ブースタ入口58がクロススロット71と位置合わせされたならば、ピストン46と第2ハウジング43の間に油圧がかけられる。ピストン46と第2ハウジング43の間でボア44内に導入された油圧がブースタピストン46を開放位置に向けて移動させ、この開放位置にて油圧は、対応するブレーキシステム11および13の一方に供給される。
第2ハウジング43は、環状通路86と連通している通路84を含み、環状通路86は、第1プランジャ60と第2プランジャ62の間に配置された領域88と連通している。入口82が、油圧システムの後部のマスターシリンダ32,34からの流体の圧力および流れを導入する。後方ペダル14を作動させることにより油圧流体が第2入口82に流入し、通路84を通って通路86に入り、領域88に到達する。領域88における圧力が第2プランジャ62を第1プランジャ60から分離させる。第1プランジャ60はクリップ78に押し付けられ、所定位置にて停止され、保持される。第2プランジャ62は第1プランジャ60のように拘束されておらず、したがって、第1プランジャ60から離れて開放位置に向って移動する。
2つのプランジャの両方が共通のプランジャボア56内に配置されているが、直径62は、入口82からの流体が環状部88に移動することを可能にするように直径60よりも小さいため、第2プランジャ62のみを作動させても、プッシュロッド76によりプランジャ60および62の両方を移動させて生じるブースト比と共通のブースト比が生じる。プランジャ62の直径がブースト比を決定するからである。
図3を参照すると、第2プランジャ62が第1プランジャ60から遠ざけられた、ほぼ開放された位置における弁40が示されている。この状態は、後方ペダル20,22の一方を作動させたときに生じる。後方ペダル20,22の一方を作動させると、油圧流体がマスターシリンダ32,34の一方から放出され、第2入口82を通って、通路84、環状通路86、領域88へと連通する。領域88に到達した圧力は、第2プランジャ62を第1プランジャ60から遠ざける。Cクリップ78が第1プランジャ60の位置を維持するため、第2プランジャ62は第1プランジャ60から離れていく。第2プランジャ62の移動により、第2プランジャ62のクロススロット70がブースタ弁の入口58と位置合わせされる。
ブースタ入口58は油圧流体を、ピストン46と第2ハウジング43の間の環状部44内に導入し、それによりブースタピストン46を、開放位置、すなわち、ブレーキ増大圧をブレーキシステム11および13にもたらすブースト(増圧)位置に移動させる。当業者に知られているブースタピストンのいずれの形状も本発明の範囲内にあることが本発明において意図されていることを理解されたい。また、増大された圧力、すなわちブースト圧力をブレーキシステム11および13に供給するための特定の形状は、例として示されているに過ぎない。ブースト圧力をブレーキシステムに供給するために互いに協働する開口部の他の形状も本発明の範囲内にある。
弁40は、ブリード(抽気)弁90も含む。ブリード弁90は、環状部56,88、穴84、およびマスターシリンダ20,22、ならびに、前記シリンダ間の連結パイプ片から抽気するために用いられる。当業者は、ブリード弁90の特定の形状が、当業者に知られたいずれの形状でもよいことを理解するであろう。プッシュロッド76は、汚染物が弁40に入ることを防止して弁40を保護するダストブーツ80を含む。
図4を参照すると、第2入口82、通路84、環状通路86および領域88が示されている。第2ペダル20,22の一方の作動に反応して第2入口82に入った圧力および油圧流体流が、第2プランジャ62を第1プランジャ60から遠ざける。第1プランジャ60は第2プランジャ62と反対の方向に押される。クリップ78が第1プランジャ60の移動を防止し、拘束する。第2プランジャ62は軸41に沿って、ブースタ入口58との位置合わせ位置へと自由に移動する。第2プランジャ62の、第1プランジャ60に対する移動が、ブースタ組立体24,26(図1)の遠隔的操作をもたらす。ブースタ組立体24,26の遠隔操作は、前方および後方ブレーキ位置12,14の両方を用いての単一ブレーキシステムの作動のために単一の油圧ブースタ組立体24,26を用いることを可能にする。
図1を参照すると、各ブースタ組立体24,26は、ブレーキペダル16,18の一方のみの作動がブレーキ組立体11,13の各々に係合してこれらを作動させるように連結され得る。ブースタ組立体24,26が、システム11,13間の均一のブレーキ作用を可能にするように連結されるならば、後方ペダル20,22の一方の作動が同様の作用をもたらし、また、ブレーキシステム11,13の両方の均一なブレーキ作用をもたらすであろう。
ペダル16,18,20,22のいずれかを解除すると、プランジャ60,62およびブースタピストン46は閉鎖位置に戻される。閉鎖位置において、油圧流体はそれぞれのマスターシリンダ32,34およびリザーバ30に戻される。このシステムはマスターシリンダリザーバ36により外気と連通されている。ブリードスクリュー90が弁40に示されているが、ブリードスクリュー90がブースタ弁40内に取り付けられることを必要としない他の形状も利用できることは周知である。
上記の説明は例示的なものであり、材料仕様書ではない。本発明は例示的に記載されており、用いられている用語は、本質的に、限定ではなく説明のための言葉であることを理解されたい。本発明に関する多くの修正および変更が、上記の教示に鑑みて可能である。本発明の好ましい実施形態を開示してきたが、当業者には、或る程度の修正が本発明の範囲内にあることが分かるであろう。本発明を、特許請求の範囲内で、以上に詳細に記載したものと異なるように実行し得ることが理解されよう。したがって、本発明の真の範囲および内容を決定するために特許請求の範囲が考察されるべきである。
図1は、2方向ペダル配置を有する油圧回路の概略図である。 図2は、本発明の油圧ブースタ弁の閉鎖位置における断面図である。 図3は、本発明の油圧ブースタ弁の開放位置における断面図である。 図4は、油圧ブースタ弁内に配置された第1プランジャおよび第2プランジャの拡大断面図である。

Claims (23)

  1. 油圧ブースタ弁組立体であって、
    内部ボアと第1の入口と出口とを画成する本体と、
    プランジャボアを画成し、かつ、第1入口と出口の間の流体流を制御するために前記内部ボア内を移動可能なブースタピストンと、
    前記プランジャボア内に配置され、かつ、前記ブースタピストンを作動させるために移動可能な第1プランジャおよび第2プランジャであって、前記第2プランジャが、前記ブースタピストンを作動させるために前記第1プランジャとは独立に移動可能であるものと、
    流体連通のための第2の入口であって、前記第2入口が流体圧力を、前記第1プランジャと第2プランジャの間の圧力領域に連通させ、前記第2入口からの圧力が前記第2プランジャを前記第1プランジャに対して移動させるものと、
    を含む、油圧ブースタ弁組立体。
  2. さらに、前記第1プランジャに取り付けられたシャフトを含み、前記シャフトが、前記第1プランジャおよび第2プランジャを作動させるためにブレーキペダルに作用的に関連付けられている請求項1に記載の組立体。
  3. 前記第2プランジャと前記プランジャボアの間に画成された環状通路が、前記第2入口からの流体圧力を、前記第1プランジャと第2プランジャの間に配置された前記圧力領域に連通させる請求項に記載の組立体。
  4. さらに、前記ボア内に配置されたクリップであって、前記第1プランジャの移動を軸に沿った一方向に限定するクリップを含む請求項1に記載の組立体。
  5. 前記第2プランジャが内部通路を含み、前記内部通路が、前記ブースタピストン内に配置された入口ポートと協働し、かつ前記第1入口と流体連通している請求項1に記載の組立体。
  6. 前記内部通路と前記入口ポートとの位置合わせにより流体圧力が前記第2プランジャを通して連通されて前記ブースタピストンを作動させる請求項に記載の組立体。
  7. 前記第2プランジャが、前記内部通路と前記入口ポートの間で流体圧力を選択的に連通させるための第1シールおよび第2シールを含む請求項に記載の組立体。
  8. さらに、前記第1プランジャおよび第2プランジャを、前記第2プランジャの前記内部通路が前記入口と流体連通しない位置に向って付勢する付勢部材を含む請求項1に記載の組立体。
  9. 車両のための2方向ブレーキ組立体であって、
    流体圧力をブレーキ組立体に加えるための油圧ブースタ組立体であって、前方ペダルにより作動させられる前記油圧ブースタ組立体と、
    後方ペダルにより作動させられて、流体圧力を前記ブースタ組立体に連通させるマスターシリンダと、
    前記ブレーキ組立体に加えられる前記流体圧力を調整するために前記油圧ブースタ組立体内に配置された油圧ブースタ弁であって、前記前方ペダルおよび後方ペダルの一方により独立に作動させられることができる油圧ブースタ弁と、を含む2方向ブレーキ組立体。
  10. 前記ブレーキ組立体が独立の第1回路および第2回路を含み、前記第1および第2の独立の回路の各々が、独立の油圧ブースタと、マスターシリンダと、前方および後方ペダルと、を含む請求項に記載の組立体。
  11. 前記第1回路および第2回路の一方が右側に対応し、他方が左側に対応し、これにより車両が、前記第1回路および第2回路の一方の選択的な作動により操舵される請求項に記載の組立体。
  12. 前記油圧ブースタ弁がブースタピストンを含み、ブースタピストンが、ハウジングにより画成された内部ボア内を、入口と出口の間の流体流を調整するために移動可能である請求項に記載の組立体。
  13. 前記ブースタピストンが、プランジャボア内に配置された第1および第2のプランジャを含み、前記第1および第2のプランジャが前記ブースタピストンを作動させるために移動可能であり、前記第2プランジャが、前記ブースタピストンを作動させるために前記第1プランジャとは独立に移動可能である請求項12に記載の組立体。
  14. さらに、前記第1プランジャに取り付けられたシャフトを含み、前記シャフトが、前記第1および第2のプランジャを作動させるために前方ペダルに作用的に関連付けられている請求項13に記載の組立体。
  15. さらに、前記マスターシリンダから流体圧力を連通させるための第2の入口を含み、前記第2入口が、前記第1プランジャと第2プランジャの間の圧力領域に流体圧力を連通させる請求項14に記載の組立体。
  16. 前記第2入口からの圧力が前記第2プランジャを前記第1プランジャに対して移動させる請求項12に記載の組立体。
  17. 前記第2プランジャと前記プランジャボアの間に画成された環状通路を含み、前記環状通路が、前記第2入口からの流体圧力を、前記第1プランジャと第2プランジャの間に配置された前記圧力領域に連通させる請求項15に記載の組立体。
  18. さらに、前記ボア内に配置されたクリップであって、前記第1プランジャの移動を軸に沿った一方向に限定するクリップを含む請求項13に記載の組立体。
  19. 前記第2プランジャが内部通路を含み、前記内部通路が、前記ブースタピストン内に配置された入口ポートと協働し、かつ前記第1入口と流体連通している請求項13に記載の組立体。
  20. 前記内部通路と前記入口との位置合わせにより流体圧力が前記第2プランジャを通して連通されて前記ブースタピストンを作動させる請求項13に記載の組立体。
  21. 前記第2プランジャが、前記内部通路と前記入口ポートの間で流体圧力を選択的に連通させるための第1シールおよび第2シールを含む請求項13に記載の組立体。
  22. さらに、前記第1プランジャおよび第2プランジャを、前記第2プランジャの前記内部通路が前記入口と流体連通しない位置に向って付勢する付勢部材を含む請求項13に記載の組立体。
  23. 車両のためのブレーキ組立体であって、
    流体圧力をブレーキ組立体に加えるための油圧ブースタ組立体と、
    流体圧力を前記油圧ブースタ組立体に連通させるマスターシリンダと、
    前記油圧ブースタ組立体内に配置された油圧ブースタ弁であって、内部ボアと第1の入口と出口とを画成する本体と、プランジャボアを画成し、かつ、第1入口と出口の間の流体流を制御するために前記内部ボア内を移動可能なブースタピストンと、前記プランジャボア内に配置され、かつ、前記ブースタピストンを作動させるために移動可能な第1プランジャおよび第2プランジャであって、前記第2プランジャが、前記ブースタピストンを作動させるために前記第1プランジャとは独立に移動可能であるものと、流体圧力を前記第1プランジャと第2プランジャの間の圧力領域に連通させる第2の入口であって、前記第2入口からの圧力が前記第2プランジャを前記第1プランジャに対して移動させるものと、を含む油圧ブースタ弁と、
    を含むブレーキ組立体。
JP2003275970A 2002-07-19 2003-07-17 遠隔的および直接的にペダル操作される2方向ブレーキのための小型油圧ブースタ Expired - Fee Related JP4611623B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/199,378 US6729132B2 (en) 2002-07-19 2002-07-19 Remotely and directly pedal operated hydraulic compact booster for bi-directional braking

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004131057A JP2004131057A (ja) 2004-04-30
JP4611623B2 true JP4611623B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=29780228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003275970A Expired - Fee Related JP4611623B2 (ja) 2002-07-19 2003-07-17 遠隔的および直接的にペダル操作される2方向ブレーキのための小型油圧ブースタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6729132B2 (ja)
EP (1) EP1382503A1 (ja)
JP (1) JP4611623B2 (ja)
CN (2) CN1288016C (ja)
BR (1) BR0302862B1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008001208A2 (en) * 2006-06-28 2008-01-03 Studio Tecnico 6M S.R.L. Pedal steering operating apparatus
ITTO20080032A1 (it) * 2008-01-16 2009-07-17 Vhit Spa Dispositivo idraulico di frenatura con disposizioni di sicurezza, per un trattore agricolo o veicolo similare
IT1395256B1 (it) * 2009-07-22 2012-09-05 Vhit Spa Insieme di cilindri maestri, in particolare per il bilanciamento di un sistema di frenatura di un veicolo agricolo
KR101402712B1 (ko) 2010-05-12 2014-06-11 주식회사 만도 유압 브레이크 배력장치
US8561925B2 (en) * 2011-07-29 2013-10-22 Lindsay Corporation Lateral irrigation system with Z-fold spans
CN103057537B (zh) * 2012-12-28 2015-11-18 芜湖盛力科技股份有限公司 工程机械制动系统真空助力器带主缸总成
CN105035052A (zh) * 2015-08-10 2015-11-11 第一拖拉机股份有限公司 大功率轮式拖拉机制动器低压助力制动系统
CN105235670B (zh) * 2015-10-23 2018-12-18 衡阳合力工业车辆有限公司 一种真空助力液压制动系统
US10793126B2 (en) 2017-12-18 2020-10-06 Cnh Industrial America Llc Electro-hydraulic brake system and method
CN110116719B (zh) * 2019-05-29 2023-12-22 四川川龙拖拉机制造有限公司 一种拖拉机制动系统及拖拉机
WO2021061975A1 (en) * 2019-09-27 2021-04-01 Polaris Industries Inc. Master cylinder for a braking system
CN114802142A (zh) * 2022-04-01 2022-07-29 浙江奔腾智能制动系统有限公司 一种汽车定压快充结构式的柱塞式的制动主缸

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001278032A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Aisin Seiki Co Ltd 車両の液圧ブレーキ装置
JP2002087241A (ja) * 2000-09-19 2002-03-27 Aisin Seiki Co Ltd 車両の液圧ブレーキ装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH392281A (it) * 1963-09-06 1965-05-15 Indutecnica S A Installazione per il doppio comando dei pedali di un autoveicolo
US3436917A (en) * 1966-02-07 1969-04-08 Stromberg Hydraulic Brake & Co Auxiliary control for a dual hydraulic brake system
US3416316A (en) * 1967-04-24 1968-12-17 Bendix Corp Master cylinder
GB1211047A (en) * 1968-06-21 1970-11-04 Girling Ltd Two pedal hydraulic braking system
GB1301111A (en) * 1969-05-08 1972-12-29 Girling Ltd Two pedal hydraulic braking system
US4134266A (en) * 1976-04-29 1979-01-16 Labavia S.G.E. Hydraulic control apparatuses combined with friction brakes
US4178757A (en) * 1977-08-10 1979-12-18 White Farm Equipment Company Flow control means
GB2098687B (en) 1981-05-15 1984-08-30 Lucas Ind Plc A twin master cylinder or booster assembly for a vehicle braking system
US4468927A (en) * 1981-11-07 1984-09-04 Lucas Industries Public Limited Company Hydraulic boosters for vehicle braking systems
JP2511994B2 (ja) 1987-08-04 1996-07-03 曙ブレーキ工業株式会社 デイスクブレ−キ用間隙自動調整装置
IT212371Z2 (it) 1987-10-26 1989-07-04 Same Spa Circuito idraulico di comando a pedale per trattori con postazione di guida reversibile
GB9403764D0 (en) 1994-02-26 1994-04-13 Lucas Ind Plc Improvements in hydraulic boosters for vehicle hydraulic systems
JP4544381B2 (ja) * 2000-06-30 2010-09-15 株式会社アドヴィックス 車両の液圧ブレーキ装置
FR2824299B1 (fr) 2001-05-04 2003-06-27 Peugeot Citroen Automobiles Sa Module de commande hydraulique destine a actionner un organe d'un vehicule automobile type auto-ecole

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001278032A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Aisin Seiki Co Ltd 車両の液圧ブレーキ装置
JP2002087241A (ja) * 2000-09-19 2002-03-27 Aisin Seiki Co Ltd 車両の液圧ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004131057A (ja) 2004-04-30
BR0302862B1 (pt) 2012-03-20
CN1288016C (zh) 2006-12-06
US6729132B2 (en) 2004-05-04
US20040011034A1 (en) 2004-01-22
EP1382503A1 (en) 2004-01-21
CN1486895A (zh) 2004-04-07
CN1944130A (zh) 2007-04-11
BR0302862A (pt) 2004-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4611623B2 (ja) 遠隔的および直接的にペダル操作される2方向ブレーキのための小型油圧ブースタ
US3979912A (en) Brake booster utilizing a pump of a power steering device
US3967536A (en) Pneumatic and hydraulic power brake apparatus
US4179980A (en) Hydraulic brake booster
US4072011A (en) Hydraulic brake booster
JPH0924818A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
US4196592A (en) Hydraulic brake booster
US3768871A (en) Vehicle hydraulic brake system
JPS61205545A (ja) 液圧ブレーキ装置
US5960629A (en) Control apparatus for a brake booster
US6564553B2 (en) Braking pressure intensifying master cylinder
JPH0535900Y2 (ja)
EP1114761B1 (en) Dual hydraulic booster assembly for vehicle hydraulic braking systems
JPS605802B2 (ja) サ−ボアセンブリ
US20020033641A1 (en) Hydraulic brake apparatus for a vehicle
US5890363A (en) Brake-pressure producing device
JP2734619B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
US6789389B2 (en) Piston-cylinder mechanisms and pressure control units utilizing such piston-cylinder mechanisms
JPS6337744B2 (ja)
EP1797337A1 (en) Vacuum brake booster
JP2861115B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
US6062655A (en) Hydraulic brake apparatus for a vehicle
US6038857A (en) Control apparatus for a brake booster
JPH01293262A (ja) 液圧倍力装置
US6052994A (en) Hydraulic brake apparatus for a vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090302

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100401

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101014

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees