JP4611475B2 - 2つの後方光源を有する立体表示装置 - Google Patents

2つの後方光源を有する立体表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4611475B2
JP4611475B2 JP32287299A JP32287299A JP4611475B2 JP 4611475 B2 JP4611475 B2 JP 4611475B2 JP 32287299 A JP32287299 A JP 32287299A JP 32287299 A JP32287299 A JP 32287299A JP 4611475 B2 JP4611475 B2 JP 4611475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
image
mirror
stereoscopic display
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32287299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000147669A (ja
Inventor
美治 近澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technicolor SA
Original Assignee
Thomson Multimedia SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP98402819A external-priority patent/EP1001299A1/en
Priority claimed from EP98402818A external-priority patent/EP1001298A1/en
Application filed by Thomson Multimedia SA filed Critical Thomson Multimedia SA
Publication of JP2000147669A publication Critical patent/JP2000147669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4611475B2 publication Critical patent/JP4611475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は透過性の画像再生要素及びこの要素の後方側上の2つの光源を含む立体表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
立体テレビジョン画像を再生するために、表示装置(ディスプレイ)上に、左目用の画像及び右目用の画像を交互に提供し、左画像を左目に、右画像を右目に方向付ける手段を提供することが知られている。
特に、左目用の画像及び右目用の画像を再生するために透過性LCDの画像素子(画素)が交互に活性化されるLCD型表示装置が提案されている。この既知の装置では、(LCD)画像再生要素の後方側に2つの光源及びレンズが設けられている。これらの源はレンズの焦点面に配置される。1つの源は、LCDの前方側に生成される平行ビームが右目へ向かって方向付けられるよう配置され、他の源は、生成される平行なビームが左目へ向かって方向付けられるよう配置される。これらの源は、対応する画像と同期して活性化される。換言すれば、右目へ向かって方向付けられる光は、LCD上で右画像が活性化されたときに点灯される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、既知の装置の寸法が、ラップトップ型コンピュータ又は個人用映画ディスプレイといった携帯型の適用に殆ど適合しないという欠点を克服することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この欠点を克服するため、本発明は、1つの光源によって発せられた光を右目へ向かって方向付け、他の源によって発せられた光を左目へ向かって方向付けるミラー手段を提供し、光源及び画像再生要素はミラー手段の同じ側に設置される。既知の装置では、光源及び画像再生要素はレンズの反対の側にあるため、本発明による装置の寸法は既知の装置の寸法よりも小さくなりうる。ミラー手段は、平行ビーム又は収束ビームを与えうる。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明の他の特徴及び装置は添付の図面を参照して幾つかの実施例の以下の説明より明らかとなろう。
図示される実施例では、立体表示装置は、画像を形成するために透過性及び色が制御される多数の画素を含む液晶ディスプレイ(LCD)10を含む。立体動画像を表示するために、1つの画像(1つのフレーム)の期間は2つのフィールドへ分割され、第1(又は第2)のフィールドは右目用の画像を生成し、第2(第1)のフィールドは左目用の画像を生成する。
【0006】
2つの光源40及び46(図1及び図3)は、右目用の画像及び左目用の画像の再生と同期して交互に点灯される。光源40は、右目44用の画像がLCD10上に再生されるときに付勢され、光源46はLCD10が左目48用の画像を再生するときに付勢される。図示される実施例では、ミラー42(図1)又はミラー421 (図4)は収束型であり、フレネル型である。このミラーは光源40の画像を右目44上に形成し、光源46の画像を左目48上に形成する。
【0007】
第1のフィールド中、光源40のみが活性化されており、LCD10は右目用の画像のみを表示する。第2のフィールド中、光源46のみが活性化されており、LCD10は左目用の画像のみを表示する。
図1に示されるように、光源40はLCD10が右画像を表示するときに活性化され、収束ミラー42はこの源40の画像を右目44上に形成する。同様に光源46はLCD10が左画像を表示するときに活性化され、ミラー42はこの源46の画像を左目46上に形成する。
【0008】
源40、46に対しての、及びミラー42に対してのLCD10の位置は、源40及び46からの光がミラー42によって反射された後にのみこのLCD10を横切るようにされる。この実施例の利点は、光源40及び46がミラー42に対してLCD10と同じ側にあるため、小型でありうることである。これに対して、既知の装置では、光源とLCD10とはレンズの反対側にある。図示される実施例では、光源40及び46(図3)は、矩形の要素10の1つの辺に沿って細長い。
【0009】
図2に示されるフレネルミラー42は、交互の細長い片501 ,521 ,502 ,522 等を有する。伸びの方向は、細長い光源40及び46の方向である。細長い片501 ,502 ,503 ...50i は第1の収束ミラーを形成し、第2の細長い片521 ,522 ,523 ...52i は第2の収束ミラーを形成する。第1の収束ミラーは、右目44(図1)上に源40の画像を形成するものであり、細長い素子52i を有する第2のミラーは左目48上に光源46の画像を形成する。本例では、2つのフレネルミラー(片50i 及び52i )は円柱型である。各源40及び46の光エネルギーをLCD10上に分布するために、拡散器及び/又は光学積分器(図示せず)を使用することが可能である。
【0010】
図4に示される実施例では、フレネルミラー421 もまた右目及び左目用の収束ミラーを形成する交互の細長い片541 ,561 ,542 ,562 等を有する。しかし、これらのミラーの形状は、点型の光源と共に使用されうるようなものである。例えば、2つのミラーは回転楕円放物面を画成する。
光源は、任意の種類でよく、例えば発光ダイオード(LED)でありうる。点光源を形成するために1つ以上のダイオードが使用されえ、これらの発光ダイオードはまた細長い光源を形成するために線に沿って配置されうる。透過性の画像再生要素10は、白黒又はカラーのいずれの種類でもよい。他の実施例では、光源40及び46はミラーの焦点又は焦点面にあり、右目4及び左目48に対して夫々平行なビームを与える。
【0011】
図5に示される実施例では、1つの光源60のみが与えられ、ミラー手段62はミラー素子641 ,642 等の配列を含み、その向きは共にブロック66によって示されるモータ手段及び制御回路によって制御される。ブロック66は、源60によって発生され各ミラー素子によって反射される光ビームを、右目68及び左目70に交互に合焦することを目的とする。
【0012】
図1に示される実施例のように、LCD10は右目用の画像及び左目用の画像を交互に表示するために制御される。このディスプレイ10の制御は、LCD10用の制御回路72の入力721 において与えられる同期信号によって実現される。上記制御回路72はまた左画像用及び右画像用の信号を受信する入力722 を有する。
【0013】
LCD10用の制御回路72の入力721 に与えられる同じ同期信号はまた、ミラー素子641 ,642 等の傾斜を制御するためのブロック66の入力661 へ与えられる。
図1の実施例と比較すると、2つの光源の代わりに1つの光源60のみが与えられている。従って、装置はあまりかさばらない。この特性は携帯型装置に対して特に有利である。
【0014】
ミラー素子641 ,642 等は、図2及び図4に示されるもののように、望ましくは1つの方向に細長い素子(片)であるか、又はマトリックス状に配置された小さな素子でありうる。マトリックス状の場合、各列及び各行には複数の素子が設けられる。ミラーの傾斜の向きの制御は、従来と同様にディジタルミラー装置(DMD)において実現されうる。光源60は、点の形状、又は図3に示されるランプ40の様な細長い形状を有しうる。
【0015】
点68及び70における正しい焦点のために光学手段(図示せず)を使用することが必要でありえ、これらの光学手段は光源60とミラー手段62との間、及び/又は、ミラー手段62と焦点68及び70との間に設置されうる。
[付記]
付記(1):透過性の画像再生要素(10)と、光源手段(40,46)と、1つの光源によって発せられた光を右目へ向けて方向付け、他の光源によって発せられた光を左目へ向けて方向付ける光学手段と、右目用の画像及び左目用の画像を画像再生要素(10)上に交互に表示し、右目用の画像が表示されたときにのみ右目用の光を発する源を活性化し、左目用の画像が表示されたときにのみ左目用の光を発する源を活性化するための制御手段とを含む、立体表示装置であって、光学手段はミラー手段(42,42 )を含み、光源及び画像再生要素はミラー手段に対して同じ側に設置されることを特徴とする、立体表示装置。
付記(2):ミラー手段は収束型であることを特徴とする、付記(1)に記載の立体表示装置。
付記(3):ミラー手段は目に向かって平行ビームを与えることを特徴とする、付記(1)に記載の立体表示装置。
付記(4):ミラー手段はフレネル型であることを特徴とする、付記(1)に記載の立体表示装置。
付記(5):フレネルミラー手段は、対応する源の光を右目へ向かって方向付ける第1のミラー素子と、他の源の光を左目へ向かって方向付ける第2のミラー素子とを含むことを特徴とする、付記(4)に記載の立体表示装置。
付記(6):第1のミラー素子及び第2のミラー素子は交互の連続を形成することを特徴とする、付記(5)に記載の立体表示装置。
付記(7):ミラー素子は1つの方向に細長い片を形成することを特徴とする、付記(5)又は(6)に記載の立体表示装置。
付記(8):ミラー手段は、円柱型ミラー手段又は楕円放物型ミラー手段を形成することを特徴とする、付記(1)乃至(7)のうちいずれか一つに記載の立体表示装置。
付記(9):光源は同じ方向に細長いことを特徴とする、付記(1)乃至(8)のうちいずれか一つに記載の立体表示装置。
付記(10):画像再生要素は矩形の形状を有し、光源はこの画像再生要素の1つの辺に沿って細長いことを特徴とする、付記(8)に記載の立体表示装置。
付記(11):画像再生要素は液晶表示要素を含むことを特徴とする、付記(1)乃至(10)のうちいずれか一つに記載の立体表示装置。
付記(12):右目用の画像はフレームの1つのフィールド中に形成され、左目用の画像は該フレームの他のフィールド中に形成されることを特徴とする、付記(1)乃至(11)のうちいずれか一つに記載の立体表示装置。
付記(13):透過性の画像再生要素(10)と、光源手段(60)と、光源によって発せられた光を右目へ向けて及び左目へ向けて方向付ける光学手段と、右目用の画像及び左目用の画像を画像再生要素(10)上に交互に表示するための制御手段とを含む、立体表示装置であって、光源手段(60)は単一の光源を含み、光学手段はミラー制御手段(66)に関連付けられた可動ミラー素子(64 ,64 等)を含むミラー手段(62)を含み、ミラー制御手段(66)はミラー素子の向きを各素子が第1の位置及び第2の位置を有するよう制御することが可能であり、第1の位置は透過性画像再生要素(10)上に右目用の画像が表示されたときに右目へ向かって光を方向付け、第2の位置は表示された画像が左目用の画像であるときに光源からの光を左目へ向かって方向付けることを特徴とする、立体表示装置。
付記(14):ミラー素子(64 ,64 )は1つの方向に細長い片を形成することを特徴とする、付記(13)に記載の立体表示装置。
付記(15):ミラー素子は点型であり、これらのミラー素子はマトリックス状の配置を形成し、マトリックスの各行には複数のかかる素子が設けられ、マトリックスの各列には複数のミラー素子が設けられることを特徴とする、付記(13)に記載の立体表示装置。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による立体ディスプレイを概略的に示す図である。
【図2】図1の装置のフレネルミラーを示す図である。
【図3】図1の装置を他の表現で示す図である。
【図4】図1又は図3の装置のための他の種類のフレネルミラーを示す図である。
【図5】本発明の実施例を示す図である。
【符号の説明】
10 液晶ディスプレイ
40 光源
42,421 ミラー
44 右目
46 光源
48 左目
501 ,502 ,521 ,521 細長い片
541 ,542 ,561 ,561 細長い片
60 光源
62 ミラー手段
641 ,642 ミラー素子
66 ミラー制御手段
661 入力
68,70 焦点
72 制御回路
721 ,722 入力

Claims (9)

  1. 透過性の像を再生する要素、
    第一の及び第二の光源手段、
    右の目に向かって上記の第一の光源によって放出された光を方向付けるための及び左の目に向かって上記の第二の光源によって放出された光を方向付けるための光学的な手段、並びに、交互に前記像を再生する要素に右の目のための像及び左の目のための像を表示するための並びに右の目のための像が表示されるときのみ右の目のための光を放出する前記第一の光源を活性化するための及び表示された像が左の目のためのものであるときのみ左の目のための光を放出する前記第二の光源を活性化するための制御手段、
    前記光学的な手段がフレネルミラー手段を具備するものであること、並びに、
    前記第一の及び第二の光源並びに前記像を再生する要素が前記ミラー手段の同じ側に取り付けられたものであること
    を具備する、立体表示デバイスであって、
    前記フレネルミラー手段は、交互に、右の目へ前記第一の光源の光を方向付けるための第一の収束させるミラー要素及び左の目に向かって前記第二の光源の光を方向付けるための第二の収束させるミラー要素を具備する
    ことを特徴とする、立体表示デバイス。
  2. 請求項1に従った立体表示デバイスにおいて、
    前記ミラー手段は、目に向かって平行なビームを提供することを特徴とする、立体表示デバイス。
  3. 請求項1に従った立体表示デバイスにおいて、
    前記第一の及び第二のミラー要素は、交互の連続物を形成することを特徴とする、立体表示デバイス。
  4. 請求項1からまでのうちのいずれかに従った立体表示デバイスにおいて、
    前記第一の及び第二のミラー要素は、一つの方向に延長されたストライプを形成することを特徴とする、立体表示デバイス。
  5. 請求項1からまでのうちのいずれかに従った立体表示デバイスにおいて、
    前記ミラー手段は、円柱のミラー手段又は楕円放物面のミラー手段を形成することを特徴とする、立体表示デバイス。
  6. 請求項1からまでのうちのいずれかに従った立体表示デバイスにおいて、
    前記第一の及び第二の光源は、同じ方向に延長されたものであることを特徴とする、立体表示デバイス。
  7. 請求項6に従った立体表示デバイスにおいて、
    前記像を再生する要素は、矩形の形状を有すると共に、前記第一の及び第二の光源は、この像を再生する要素の一つの辺に沿って延長されたものであることを特徴とする、立体表示デバイス。
  8. 請求項1からまでのうちのいずれかに従った立体表示デバイスにおいて、
    前記像を再生する要素は、液晶表示要素を具備することを特徴とする、立体表示デバイス。
  9. 請求項1からまでのうちのいずれかに従った立体表示デバイスにおいて、
    右の目のための像は、フレームの一つのフィールドの間に形成されると共に左の目のための像は、前記フレームの他のフィールドの間に形成されることを特徴とする、立体表示デバイス。
JP32287299A 1998-11-13 1999-11-12 2つの後方光源を有する立体表示装置 Expired - Lifetime JP4611475B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98402819:1 1998-11-13
EP98402819A EP1001299A1 (en) 1998-11-13 1998-11-13 Stereoscopic display device
EP98402818:3 1998-11-13
EP98402818A EP1001298A1 (en) 1998-11-13 1998-11-13 Stereoscopic display device with two back light sources

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000147669A JP2000147669A (ja) 2000-05-26
JP4611475B2 true JP4611475B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=26151741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32287299A Expired - Lifetime JP4611475B2 (ja) 1998-11-13 1999-11-12 2つの後方光源を有する立体表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4611475B2 (ja)
DE (1) DE69938918D1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010082262A1 (ja) 2009-01-16 2010-07-22 株式会社ナナオ 画像表示装置
JP4948555B2 (ja) * 2009-02-20 2012-06-06 株式会社ナナオ 画像表示装置
JP4942796B2 (ja) * 2009-07-21 2012-05-30 株式会社ナナオ 画像表示装置
JP5541115B2 (ja) * 2010-11-26 2014-07-09 カシオ計算機株式会社 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0576106A1 (en) * 1992-06-10 1993-12-29 Dimension Technologies, Inc. Autostereoscopic display
JPH08262370A (ja) * 1995-03-28 1996-10-11 Sony Corp 液晶表示装置
JPH09329762A (ja) * 1996-06-13 1997-12-22 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 立体画像表示装置
JPH10253925A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Yaku Tsutsumi 複数焦点を有するレンズ板及び複数焦点を有するレンズ板を用いた立体画像表示装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07159723A (ja) * 1993-12-03 1995-06-23 Terumo Corp 立体画像表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0576106A1 (en) * 1992-06-10 1993-12-29 Dimension Technologies, Inc. Autostereoscopic display
JPH08262370A (ja) * 1995-03-28 1996-10-11 Sony Corp 液晶表示装置
JPH09329762A (ja) * 1996-06-13 1997-12-22 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 立体画像表示装置
JPH10253925A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Yaku Tsutsumi 複数焦点を有するレンズ板及び複数焦点を有するレンズ板を用いた立体画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000147669A (ja) 2000-05-26
DE69938918D1 (de) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6014164A (en) Display for 3D images
EP0708351B1 (en) Display
JP3151347B2 (ja) 自動立体方向性ディスプレイ装置
CN104854864B (zh) 具有横向操作模式和纵向操作模式的时间多路复用显示器
JP2005513885A (ja) 立体表示装置及びシステム
US7798648B2 (en) Optical path length adjuster
JP4673484B2 (ja) 広視野投射型ディスプレイ
EP1716446B1 (en) Optical path length adjuster
US20060244918A1 (en) Minimized-thickness angular scanner of electromagnetic radiation
JP2001502131A (ja) フラットパネル表示装置
US7061678B1 (en) Stereoscopic display device with two back light sources
JP3789332B2 (ja) 三次元表示装置
JP4611475B2 (ja) 2つの後方光源を有する立体表示装置
JP2010122646A (ja) スクリーン及び画像表示装置
US10728534B2 (en) Volumetric display system and method of displaying three-dimensional image
JP2004264363A (ja) 画像表示装置
EP1001300B1 (en) Stereoscopic display device with two back light sources
JP2004163644A (ja) 三次元表示方法
EP1001299A1 (en) Stereoscopic display device
EP1001298A1 (en) Stereoscopic display device with two back light sources
JP2003255265A (ja) 立体画像表示装置
JP2002287088A (ja) 三次元映像表示装置
JP2005099425A (ja) 三次元表示装置
JP2023050612A (ja) プロジェクションシステム
JP2001320739A (ja) 三次元表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101014

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4611475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term