JPH09329762A - 立体画像表示装置 - Google Patents

立体画像表示装置

Info

Publication number
JPH09329762A
JPH09329762A JP8152346A JP15234696A JPH09329762A JP H09329762 A JPH09329762 A JP H09329762A JP 8152346 A JP8152346 A JP 8152346A JP 15234696 A JP15234696 A JP 15234696A JP H09329762 A JPH09329762 A JP H09329762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
image
display device
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8152346A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Hoshino
春男 星野
Haruo Isono
春雄 磯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP8152346A priority Critical patent/JPH09329762A/ja
Publication of JPH09329762A publication Critical patent/JPH09329762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 立体視用眼鏡を着用することなく簡単な装置
構成により複数の観察者の立体視を可能とする。 【解決手段】 順次点滅する複数の光源12と、これら
光源12の光を観察者10の視点位置付近に結像させる
フレネルレンズ14と、このフレネルレンズ14を挟ん
で光源12とは反対側に配置され、前記複数の光源12
の中で、点灯している光源12に応じた視差画像18を
表示する空間光変調素子(LCD15)とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特殊な立体視用の
眼鏡なしで立体視を可能とする立体画像表示装置に関す
る。
【0002】[発明の概要]本発明は、多数の視差画像
のうち、2つの画像(右眼用と左眼用)を特殊な眼鏡
(以下、立体視用眼鏡という)なしで、観察者の左右の
眼に入射させる多眼の立体画像表示装置に関するもので
あり、空間光変調素子の背面にレンズを配置して、観察
者の視点位置の前記レンズの結像点に、点滅するストラ
イプ状の光源を配置することにより、画素数の少ない空
間光変調素子を用いた多眼立体画像表示を可能にしたも
のである。
【0003】
【従来の技術】立体視用眼鏡を必要とせずに立体視を可
能とする立体画像表示装置の従来例としては、例えば、
特開平7−159723号公報に記載されたもの(第1
の従来例)や、特開平7−318858号公報に記載さ
れたもの(第2の従来例)が知られている。
【0004】<第1の従来例>図8は立体画像表示装置
の第1の従来例の構成を示している。
【0005】この立体画像表示装置は、観察者101の
前方に配置され観察者101の右顔を照射する赤外LE
D102と、この赤外LED102で照射された観察者
101の右顔を撮像するCCDカメラ103と、信号処
理回路104と、白黒CRTディスプレイ105と、こ
のCRTディスプレイ105の前方に配置されたレンズ
106と、このレンズ106の前方に配置された液晶デ
ィスプレイ107と、ステレオ画像出力装置108とを
備えている。
【0006】上記構成の立体画像表示装置において、先
ず、観察者101の顔の右半分が赤外LED102で照
明され、これがCCDカメラ103で撮影されて、観察
者101の右顔面像が得られる。この右顔面像は白黒C
RTディスプレイ105上に倒立表示され、この倒立表
示された右顔面像の光が、観察者101の右眼に到達す
るように、レンズ106の位置、白黒CRTディスプレ
イ105上の右顔面像の表示位置及び大きさが調整され
る。
【0007】これにより、観察者101の右眼には、白
黒CRTディスプレイ105の右顔面像を表示する部分
の光が到達する一方、白黒CRTディスプレイ105上
に表示されている観察者101の左顔面に相当する部分
は、赤外LED102で照明されていないため、暗く表
示されている。したがって、観察者101の左眼には、
白黒CRTディスプレイ105から出射した光は到達し
ない。
【0008】ここで、レンズ106と観察者101の間
に配置された液晶ディスプレイ107上に右眼画像を表
示すれば、この右眼画像は右眼だけに入射する。
【0009】次に、右顔面像をネガポジ反転させた像を
白黒CRTディスプレイ105上に表示すると、上述し
た右眼画像の場合と同様に、白黒CRTディスプレイ1
05から出射した光は観察者101の左眼だけに届き、
右眼には入射しない。このとき、液晶ディスプレイ10
7上に左眼用画像を表示すれば、この左眼用画像は左眼
だけに入射する。
【0010】このように、右眼画像が右眼だけに入射す
る状態と、左眼画像が左眼だけに入射する状態を時間的
に切り替えることにより、立体視が可能となる。
【0011】しかしながら、上記第1の従来例によれ
ば、観察者101を照明するための赤外LED102
と、この赤外LEDで照明された観察者101の右また
は左顔面像を撮影するCCDカメラ103等の撮像手段
を必要とする。
【0012】また、観察者が多数の場合、例えば図9に
示すように、第1観察者101Aと、第2観察者101
Bとが並んでいる場合、第1観察者101Aは、第2観
察者101Bの影となって照明されないので、白黒CR
Tディスプレイ105上には第2観察者の右顔面像のみ
が表示され、第1観察者101Aの右顔面像は表示され
ない。その結果、第2観察者101Bは立体視すること
ができるが、第1観察者101Aは立体視することがで
きない。
【0013】<第2の従来例>図10は、立体画像表示
装置の第2の従来例の構成を示している。
【0014】この立体画像表示装置は、光源111とし
て4つの光源111A〜111Dを備え、この光源11
1A〜111Dの前方に各光源の光が平行に出射される
ように配置されたレンズ112と、このレンズ112の
前方に配置された液晶パネル113と、光源111A〜
111Dと液晶パネル113との同期を制御する同期制
御回路114とを備えている。
【0015】上記の構成において、4つの光源111A
〜111Dのうちどの光源が発光しても、レンズ112
から前面に出射する光は平行光となるが、光った光源の
位置に応じて平行光の進行方向は異なる。
【0016】今、第4の光源111Dが発光したとする
と、この第4の光源111Dから出射された光は、レン
ズ112によって、平行光115Dとなって出射され
る。このとき、液晶パネル113上に適当な画像を表示
すれば、液晶パネル113の位置から上述の光の進行方
向に出射される平行光115Dの強さを、液晶パネル1
13の画素毎に制御することが可能となる。
【0017】同様に、光源111Aが光ったときには、
液晶パネル113上に適当な画像を表示すれば、液晶パ
ネル113の位置から平行光115Aの強さを、液晶パ
ネル113の画素毎に制御することが可能となる。この
ように、光源111A〜111Dの内で光らせる光源を
順次変えていき、それに同期して液晶パネル113に表
示する画像を変化させれば、液晶パネル113の各画素
から任意の方向に進む光の強さを制御することが可能と
なる。
【0018】これにより、表示物体が発生する光の強さ
と進む方向を再現することができ、表示物体の実像また
は虚像が生成されるので、立体視用眼鏡なしで立体視が
可能となる。
【0019】しかしながら、上記第2の従来例によれ
ば、液晶パネル113上の各画素を通過する光の強さと
進む方向の情報を把握して同期をとらなければならな
い。この光の強さと進む方向の情報を得るためには、一
画面分の画像を一度に撮影するのではなく、小部分の画
像を順番に撮影する方法がとられるので、撮影が煩雑で
膨大な時間を要すばかりでなく、動く物体の撮影が困難
である。さらに、上述のようにして撮影された像から液
晶パネル上に表示する画像を合成する信号処理が必要で
ある。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】このように、上述した
第1の従来例では、観察者101を照明するための赤外
LED102と、この赤外LEDで照明された観察者1
01の右または左顔面像を撮影するCCDカメラ103
等の撮像手段を必要とし、装置構成が大掛かりになると
いう問題があった。
【0021】また、観察者が多数の場合、例えば図9に
示すように、第1観察者101Aと、第2観察者101
Bとが並んでいる場合に、第1観察者101Aは、第2
観察者101Bの影となって照明されないので、第1観
察者101Aは、立体視することができないという問題
があった。
【0022】一方、上記第2の従来例では、液晶パネル
113上の各画素を通過する光の強さと進む方向の情報
を把握して同期をとらなければならない。この光の強さ
と進む方向の情報を得るためには、一画面分の画像を一
度に撮影するのではなく、小部分の画像を順番に撮影す
る方法がとられるので、撮影が煩雑で膨大な時間を要
し、動く物体の撮影が困難であるという問題があった。
さらに、上述のようにして撮影された像から液晶パネル
上に表示する画像を合成する信号処理が必要であり、装
置構成が複雑になるという問題があった。
【0023】本発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、立体視用眼鏡を着用することなく
簡単な装置構成により複数の観察者の立体視を可能とす
る立体画像表示装置を提供することにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに請求項1の発明は、順次点滅する複数の光源と、こ
れら光源の光を観察者の視点位置付近に結像させる結像
レンズと、この結像レンズを挟んで前記光源とは反対側
に配置され、前記複数の光源の中で、点灯している光源
に応じた視差画像を表示する空間光変調素子と、を具備
することを特徴としている。
【0025】上記の構成によれば、順次点滅する複数の
光源の実像は、結像レンズによって観察者の視点位置付
近に結像する。1つの光源の結像点とこの光源の間には
空間光変調素子が配置されているので、結像点付近で観
察すると、この光源が光っている間だけ、空間光変調素
子上に表示された画像がそのまま見える。他の光源につ
いても同様である。これにより、光源を順次点滅させ、
これに同期して相異なる視差画像を空間光変調素子上に
表示すれば、全ての光源の結像点で相異なる画像が観察
されるため、立体視が可能となる。
【0026】請求項2の発明は、請求項1記載の立体画
像表示装置において、前記光源は縦長の長方形状であ
り、これらを水平方向に複数並べたことを特徴としてい
る。
【0027】上記の構成によれば、光源の実像は結像レ
ンズによって水平方向に並ぶ。これにより、垂直視差の
ない立体画像を表示することが可能となる。
【0028】請求項3の発明は、請求項1記載の立体画
像表示装置において、前記光源を水平及び垂直の2次元
的に複数並べたことを特徴としている。
【0029】上記の構成によれば、光源の実像は、レン
ズによって2次元的に並ぶので、垂直視差のある立体画
像を表示することが可能となる。
【0030】請求項4の発明は、請求項1記載の立体画
像表示装置において、前記光源は、1つまたは複数の画
像表示装置で構成され、この画像表示装置の一部を光ら
せて成ることを特徴としている。
【0031】上記の構成によれば、順次点滅する複数の
光源を、1つまたは複数の画像表示装置で置き換えたも
のであり、光源を順次点滅させる代わりに、画像表示装
置に光源の形と同一の図形を高輝度で表示することで、
複数の順次点滅させる光源と同一の機能をなすので、装
置構成がより一層簡易なものとなる。
【0032】請求項5の発明は、請求項1乃至4のいず
れかに記載の立体画像表示装置において、前記空間光変
調素子は、前記結像レンズを介して入射される光源光の
透過量を制御する素子であることを特徴としている。
【0033】上記の構成によれば、視差画像をそのまま
空間光変調素子の入力信号とすることができるので、空
間光変調素子を制御するための特別な装置を要すること
なく立体画像を表示することができる。
【0034】請求項6の発明は、請求項1乃至4のいず
れかに記載の立体画像表示装置において、前記空間光変
調素子は、前記結像レンズを介して入射される光源光の
反射量を制御する素子であることを特徴としている。
【0035】上記の構成によれば、請求項5と同様、視
差画像をそのまま空間光変調素子の入力信号とすること
ができるので、空間光変調素子を制御するための特別な
装置を要することなく立体画像を表示することができ
る。
【0036】請求項7の発明は、請求項1乃至6のいず
れかに記載の立体画像表示装置において、前記空間光変
調素子に表示される視差画像は、被写体を複数の異なる
方向から撮影する多眼カメラから得られる複数の視差画
像の中から、発光している光源の位置に対応する視差画
像を選択したものであることを特徴としている。
【0037】上記の構成によれば、煩雑な画像合成処理
等をすることなく、発光中の光源と同期した視差画像を
そのまま表示することによって立体視が可能となる。
【0038】
【発明の実施の形態】
<第1の実施の形態>図1は本発明に係る立体画像表示
装置の第1の実施の形態を示す構成図である。
【0039】図1に示す立体画像表示装置は、第1カメ
ラ11A、第2カメラ11B、第3カメラ11C、及び
第4カメラ11Dから成り4つの異なる方向から被写体
を撮影する4眼カメラ11と、第1光源12A、第2光
源12B、第3光源12C、及び第4光源12Dから成
る光源12と、これら第1光源12A〜第4光源12D
が順次に点滅するように制御する発光制御装置13と、
光源12の前方に配置され光源12から出射された光を
前方に位置する観察者10の視点位置付近に結像させる
フレネルレンズ14と、このフレネルレンズ14と観察
者10との間に配置された空間光変調素子としての液晶
ディスプレイ(LCD)15と、4眼カメラ11からの
視差画像16と発光制御装置13からの発光した光源番
号17とを入力して光源番号17に基づいた1つの視差
画像18を選択してLCD15に出力する映像切替器1
9とを備えている。
【0040】この実施の形態における光源12は、図3
に示すように、それぞれ縦に長いストライプ状(長方形
状)に形成され、各光源12A〜12Dは、それぞれ適
宜の間隔pを有しフレネルレンズ14の光軸に垂直な平
面上に並んで配置されている。また、LCD15は、フ
レネルレンズ14の前面に近接して配置されている。次
に、図2を参照しつつ光源12A〜12Dの点滅、及び
映像切替器19の動作を中心にこの実施の形態の作用を
説明する。
【0041】先ず、発光制御装置13は、4つの光源1
2A〜12Dの中で最右端の第1光源12Aのみを発光
させ、第2光源12B〜第4光源12Dを消光状態にす
る(図2(A))。次の時点では、左隣の第2光源12
Bのみを発光させ、第1光源12Aは消光させ、第3光
源12C、第4光源12Dは共に消光したままとする
(図2(B))。以下同様に、第1光源12Aから第4
光源12Dまでを順番に発光させた後、再び第1光源1
2Aから第4光源12Dまで順次発光させる処理を繰り
返す(図2(C),(D))。このとき、現在発光中の
光源番号17は逐次、映像切替器19に供給される。
【0042】映像切替器19は、光源番号17を逐次入
力すると、この光源番号17に基づいて4眼カメラ11
から供給される視差画像16の1つを選択する。すなわ
ち、図2(E)に示すように、第1光源12Aが発光し
ている時には第1カメラ11Aの画像を選択し、第2光
源12Bが発光している時には第2カメラ11Bの画像
を選択する。以下同様に、第3光源12Cが発光中には
第3カメラ11Cの画像を,第4光源12Dが発光中に
は第4カメラ11Dの画像を選択する。映像切替器19
で選択された画像は視差画像18としてLCD15に供
給され、このLCD19上に表示される。
【0043】このように、光源光の発光に対応した視差
画像がLCD15に順次表示されるので、観察者10
は、立体視用眼鏡を装着することなく、立体視が可能と
なる。
【0044】次に、図3を参照して光源の結像と視差画
像の再生について説明する。隣り合う第1光源12A〜
第4光源12Dのピッチをp、第1光源12A〜第4光
源12Dが配置された平面とフレネルレンズ14との間
隔をd、第1光源12A〜第4光源12Dのフレネルレ
ンズ14による実像31A〜31Dの結像面とフレネル
レンズ14との距離をDとすると、第1光源12A〜第
4光源12Dの結像面上で、それぞれの光源の実像31
A〜31Dが、ピッチpD/dで並ぶ。上述したよう
に、光源12は、最右端の第1光源12Aから順次に点
灯するので、結像面での光源12の実像31A〜31D
は、図中の最左端の実像31Aから最右端の実像31D
まで順次に結像し、順次に消える。最左端の実像31A
が結像している瞬間、すなわち第1の光源12Aが発光
しているときには、映像切替器19は4眼カメラ11を
構成する最左端の第1カメラ11Aの映像を選択してい
るので、最左端の実像31Aの付近に観察者10の眼が
位置する場合には、最左端の第1カメラ11Aの映像だ
けが見える。他の光源の実像の付近でも、それぞれの光
源に応じた別々のカメラの映像が観察される。人間の両
眼の間隔は約6.5cmであることから、光源の実像3
1A〜31DのピッチpD/dが6.5cm以下のと
き、観察者の左右の眼は、それぞれ別々のカメラの映像
を観察することになり、その結果、立体視用眼鏡なしで
表示画像の立体視が可能となるのである。
【0045】<第2の実施の形態>図4は本発明に係る
立体画像表示装置の第2の実施の形態を示す構成図であ
る。第2の実施の形態では、水平に4個、垂直に3個、
合計12個のカメラにより異なる12方向から被写体を
撮影する(4×3)眼カメラ49(49A〜49L)
と、カメラ49の数と配置に対応して、水平に4個、垂
直に3個、合計12個の正方形の光源41(41A〜4
1L)と、12個の光源41が順次に点滅するように制
御する発光制御装置42と、光源41を観察者の視点位
置付近に結像させるフレネルレンズ43と、どの光源4
1が発光したかを示す光源番号48に応じて(4×3)
眼カメラ49の出力する12個の視差画像46の中から
適当な1つを選択する映像切替器45と、フレネルレン
ズ43と観察者との間に位置し、映像切替器45が選択
した視差画像47を表示するLCD(液晶ディスプレ
イ)44とを備えている。
【0046】この実施の形態における光源41は、フレ
ネルレンズ43の光軸に垂直な平面上に2次元的に整列
配置されている。また、LCD44は、フレネルレンズ
43の前面に近接して配置されている。
【0047】発光制御装置42は、第1の実施の形態の
発光制御装置13と同様に動作し、12個の光源41を
1つずつ順次に発光させる。発光させる順番は、上の段
から下の段に向かい、同じ段の中では右の光源から左の
光源に向かう。すなわち、光源41A,41B,41
D,……,41Lの順番で、全ての光源を発光させた
後、再び光源41Aから順番に発光させる。発光制御装
置42は映像切替器45に対してどの光源41が発光し
ているかを示す番号48を通知する。
【0048】最も右上の光源41Aが発光しているとき
に、最も左下のカメラ49Aが選択され、以下同様に光
源41B,41C,……,41Lが発光するときにはそ
れぞれカメラ49B,49C,……,49Lが選択され
る。選択された視差画像47はLCD44上に表示され
る。
【0049】このように、この実施の形態によれば、光
源41の実像が観察者の付近に順次に結像され、それに
応じて切り替えた水平方向のみならず垂直方向にも視差
のある画像がLCD44に表示されるので、観察者はそ
れぞれの光源の実像の位置で、別々の視差画像を観察で
き、これにより、立体視用眼鏡なしで表示画像の立体視
が可能となるのである。
【0050】<第3の実施の形態>図5は本発明に係る
立体画像表示装置の第3の実施の形態を示す構成図であ
る。この第3の実施の形態では、第1の実施の形態にお
ける光源12A〜12DをCRTディスプレイ51に、
発光制御装置13を光源図形発生装置52に置き換えた
ものである。第1の実施の形態では、図3に示す4つの
光源12A〜12Dを順次に発光させたが、この第3の
実施の形態では、図6に示すように、前記光源12A〜
12Dと同一形状(縦に細長いストライプ状)の光源図
形61A〜61DをCRTディスプレイ51上に順次に
高輝度で表示するようにしたものである。
【0051】すなわち、図5に示す立体画像表示装置
は、第1カメラ59A、第2カメラ59B、第3カメラ
59C、及び第4カメラ59Dから成り4つの異なる方
向から被写体を撮影する4眼カメラ59と、第1光源1
2A、第2光源12B、第3光源12C、及び第4光源
12Dに相当する各光源画像61A,61B,61C,
61Dを高輝度で表示するCRTディスプレイ51と、
CRTディスプレイ51に光源画像61A,61B,6
1C,61Dが順次に表示されるように制御する光源図
形発生装置52と、CRTディスプレイ52の前方に配
置されCRTディスプレイ51から出射された光源画像
の光を前方に位置する観察者の視点位置付近に結像させ
るフレネルレンズ53と、このフレネルレンズ53と観
察者との間に配置された空間光変調素子としての液晶デ
ィスプレイ(LCD)54と、4眼カメラ59からの視
差画像56と光源図形発生装置52からの光源図形の表
示位置の情報58とを入力して表示位置情報58に基づ
いた1つの視差画像57を選択してLCD54に出力す
る映像切替器55とを備えている。
【0052】次に、この第3の実施の形態の作用を説明
する。図6に示すように、CRTディスプレイ51上に
は、第1光源12Aと同一形状の光源図形61Aが第1
光源と同一位置に表示される。また、この時に、映像切
替器55では4眼カメラ59の視差画像56の中から第
1カメラ59Aの画像が選択され視差画像57としてL
CD54に供給される。次に、光源図形61Aは消去さ
れ、光源図形61Bが第2光源12Bと同一位置に表示
される。この時、映像切替器55では第2カメラ59B
の画像が選択されLCD54に供給される。以下同様に
光源図形61C,61Dが表示され、これに同期してL
CDには第3カメラ59C,59Dの画像が表示され
る。その結果、図1に示した第1の実施の形態と同様
に、立体視用眼鏡なしで表示画像の立体視が可能となる
のである。
【0053】<第4の実施の形態>図7は本発明に係る
立体画像表示装置の第4の実施の形態を示す構成図であ
る。この第4の実施の形態では、図1に示した第1の実
施の形態におけるLCD(液晶ディスプレイ)15の代
わりにDMD素子74を設けたことを特徴とするもので
ある。
【0054】図7に示す立体画像表示装置は、第1カメ
ラ79A、第2カメラ79B、第3カメラ79C、及び
第4カメラ79Dから成り4つの異なる方向から被写体
を撮影する4眼カメラ79と、第1光源71A、第2光
源71B、第3光源71C、及び第4光源71Dから成
る光源71と、これら第1光源71A〜第4光源71D
が順次に点滅するように制御する発光制御装置72と、
光源71の前方に配置され光源71から出射された光を
前方に位置する観察者70の視点位置付近に結像させる
フレネルレンズ73と、このフレネルレンズ73と観察
者70との間に配置された空間光変調素子としてのDM
D素子74と、4眼カメラ79からの視差画像76と発
光制御装置72からの発光した光源番号78とを入力し
て光源番号78に基づいた1つの視差画像77を選択し
てDMD素子74に出力する映像切替器75とを備えて
いる。
【0055】また、前記光源71は、図3に示したと同
様に、それぞれ縦に長いストライプ状に形成され、各光
源71A〜71Dは、それぞれ適宜の間隔pを有しフレ
ネルレンズ73の光軸に垂直な平面上に並んで配置され
ている。
【0056】DMD素子74は、米国TI社製のもの
で、画素毎に光を所定の方向に全反射させるかさせない
かを制御できる光学素子である。全画素で光が全反射さ
せるように制御した場合には、平面鏡と等価となる。こ
こで、DMD素子74の入射方向をフレネルレンズ73
の光軸と一致させ、これに対する出射光が観察者70の
方向に向かうように、DMD素子74を配置すると、観
察者70から見た場合、DMD素子70の向こう側にフ
レネルレンズ73と、光源71A〜71Dが配置されて
いるのと等価になる。従って、光源71A〜71D、フ
レネルレンズ73及び観察者70の位置関係を第1の実
施の形態と同様にすれば、第1の実施の形態と同様な立
体視が可能となる。
【0057】以上、上述した各実施の形態によれば、第
1の従来例のような観察者を赤外光で照明する照明手段
や、照明された観察者の右または左顔画像を撮像する撮
像手段が不要であるので、装置構成を大幅に簡略化する
ことができる。しかも観察者が図9に示すような位置関
係で並んでいる場合にも各観察者は立体視用眼鏡なしで
立体視が可能となる。
【0058】また、上述した各実施の形態によれば、光
源光が平行光とはならず、フレネルレンズによって特定
の位置に結像するので、LCDやDMD素子等の空間光
変調素子に入力する画像は、適当な選んだ視差画像がそ
のまま利用できる。すなわち、被写体を複数の異なる方
向から撮影する多眼カメラから得られる複数の視差画像
の中から、発光している光源の位置に応じた適当な1つ
を同期して選択し表示するようにした多眼式の立体画像
表示装置であるため、第2の従来例ように、液晶パネル
上の各画素を通過する光の強さと進む方向の情報を得る
ために、小部分の画像を順番に撮影する作業や、撮影さ
れた画像から液晶パネル上に表示される画像を合成する
信号処理が一切不要となる。
【0059】<他の実施の形態>以上前記各実施の形態
では、光源及びカメラの台数を4台としたが、2台以上
の任意の台数であれば立体視可能である。同様に第2に
実施の形態の光源とカメラの台数を水平4台、垂直3
台、計12台としたが、これも水平、垂直ともに2台以
上の任意の台数であれば良い。
【0060】また、前記各実施の形態によれば、光源の
発光順番を第1光源から第4光源まで順番に発光するよ
うにしたが、発光した光源と映像切替器の選択する視差
画像との対応が保持されている限りにおいては、光源の
発光順番は任意であって良い。
【0061】なお、上述した各実施の形態において、全
ての光源を発光させると共に、LCDやDMD素子等の
空間光変調素子上に複数のカメラの中のいずれか1台の
カメラの画像を表示するようにすれば、現行の立体でな
い画像を表示するディスプレイとして使用することがで
きる。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように請求項1の発明によ
れば、順次点滅する複数の光源の実像を結像レンズによ
って観察者の視点位置付近に結像させ、光源の結像点と
光源の間に配置された空間光変調素子上に光源の順次点
滅に同期した視差画像を表示するようにしたので、簡単
な装置構成でかつ複雑な信号処理をすることなく眼鏡な
しの立体視が可能となる。
【0063】請求項2の発明によれば、光源は縦長の長
方形状であり、光源の実像は結像レンズによって水平方
向に並ぶので、垂直視差のない立体画像を表示すること
が可能となる。
【0064】請求項3の発明によれば、光源の実像はレ
ンズによって2次元的に並ぶので、垂直視差のある立体
画像を表示することが可能となる。
【0065】請求項4の発明によれば、順次点滅する複
数の光源を1つまたは複数の画像表示装置で構成するよ
うにしたので、光源を順次点滅させる代わりに、画像表
示装置に光源の形と同一の図形を高輝度で表示すること
で、複数の順次点滅させる光源と同一の機能をなすため
装置構成がより一層簡易なものとなる。
【0066】請求項5記載の発明によれば、視差画像を
そのまま空間光変調素子の入力信号とすることができる
ので、空間光変調素子を制御するための特別な装置を要
することなく立体画像を表示することができる。
【0067】請求項6の発明によれば、請求項5の発明
と同様、視差画像をそのまま空間光変調素子の入力信号
とすることができるので、空間光変調素子を制御するた
めの特別な装置を要することなく立体画像を表示するこ
とができる。
【0068】請求項7の発明によれば、空間光変調素子
には、被写体を複数の異なる方向から撮影する多眼カメ
ラから得られる複数の視差画像の中から、発光している
光源の位置に対応する視差画像を選択して表示するよう
にしたので、煩雑な画像合成処理等をすることなく、発
光中の光源と同期した視差画像をそのまま表示すること
によって立体視が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る立体画像表示装置の第1の実施の
形態を示す構成説明図である。
【図2】図1に示した第1の実施の形態の作用を示す説
明図である。
【図3】図1に示した第1の実施の形態の作用を示す説
明図である。
【図4】本発明に係る立体画像表示装置の第2の実施の
形態を示す構成説明図である。
【図5】本発明に係る立体画像表示装置の第3の実施の
形態を示す構成説明図である。
【図6】図5に示した第3の実施の形態の作用を示す説
明図である。
【図7】本発明に係る立体画像表示装置の第4の実施の
形態を示す構成説明図である。
【図8】立体画像表示装置の第1の従来例を示す構成説
明図である。
【図9】図9に示した第1の従来例の課題を示す説明図
である。
【図10】立体画像表示装置の第2の従来例を示す構成
説明図である。
【符号の説明】
10,70 観察者 11,59,79 4眼カメラ 12,41,71 光源 13,42,72 発光制御装置 14,43,53,73 フレネルレンズ 15,44,54 LCD(空間光変調素子) 19,45,55,75 映像切替器 31A〜31D 実像 49 (4×3)眼カメラ 51 CRTディスプレイ 52 光源図形発生装置 61A〜61D 光源図形 74 DMD素子

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 順次点滅する複数の光源と、 これら光源の光を観察者の視点位置付近に結像させる結
    像レンズと、 この結像レンズを挟んで前記光源とは反対側に配置さ
    れ、前記複数の光源の中で、点灯している光源に応じた
    視差画像を表示する空間光変調素子と、 を具備することを特徴とする立体画像表示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の立体画像表示装置におい
    て、 前記光源は縦長の長方形状であり、前記光源を水平方向
    に複数並べたことを特徴とする立体画像表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の立体画像表示装置におい
    て、 前記光源を水平方向及び垂直方向の2次元的に複数並べ
    たことを特徴とする立体画像表示装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の立体画像表示装置におい
    て、 前記光源は、1つまたは複数の画像表示装置で構成さ
    れ、この画像表示装置の一部に高輝度の画像を表示させ
    て成ることを特徴とする立体画像表示装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれかに記載の立体
    画像表示装置において、 前記空間光変調素子は、前記結像レンズを介して入射さ
    れる光源光の透過量を制御する素子であることを特徴と
    する立体画像表示装置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至4のいずれかに記載の立体
    画像表示装置において、 前記空間光変調素子は、前記結像レンズを介して入射さ
    れる光源光の反射量を制御する素子であることを特徴と
    する立体画像表示装置。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6のいずれかに記載の立体
    画像表示装置において、 前記空間光変調素子に表示される視差画像は、被写体を
    複数の異なる方向から撮影する多眼カメラから得られる
    複数の視差画像の中から、発光している光源の位置に対
    応する視差画像を選択したものであることを特徴する立
    体画像表示装置。
JP8152346A 1996-06-13 1996-06-13 立体画像表示装置 Pending JPH09329762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8152346A JPH09329762A (ja) 1996-06-13 1996-06-13 立体画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8152346A JPH09329762A (ja) 1996-06-13 1996-06-13 立体画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09329762A true JPH09329762A (ja) 1997-12-22

Family

ID=15538538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8152346A Pending JPH09329762A (ja) 1996-06-13 1996-06-13 立体画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09329762A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1001299A1 (en) * 1998-11-13 2000-05-17 THOMSON multimedia Stereoscopic display device
EP1001298A1 (en) * 1998-11-13 2000-05-17 THOMSON multimedia Stereoscopic display device with two back light sources
JP2000147669A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Thomson Multimedia Sa 2つの後方光源を有する立体表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1001299A1 (en) * 1998-11-13 2000-05-17 THOMSON multimedia Stereoscopic display device
EP1001298A1 (en) * 1998-11-13 2000-05-17 THOMSON multimedia Stereoscopic display device with two back light sources
JP2000147669A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Thomson Multimedia Sa 2つの後方光源を有する立体表示装置
JP4611475B2 (ja) * 1998-11-13 2011-01-12 トムソン マルチメデイア 2つの後方光源を有する立体表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3492251B2 (ja) 画像入力装置及び画像表示装置
EP0656556B1 (en) Image display apparatus
EP0601308B1 (en) Stereoscopic television display
JPH04504786A (ja) 三次元ディスプレイ装置
JPH07222866A (ja) 立体画像ゲーム装置
JPH11234703A (ja) 立体表示装置
EP0744036B1 (en) Image display apparatus
JPH08163603A (ja) 立体映像表示装置
JPH07226957A (ja) 立体画像通信装置
JPH10105735A (ja) 入力装置及び画像表示システム
JP2006033363A (ja) 立体映像表示装置
JPH0980354A (ja) 立体映像装置
JP2002228974A (ja) 立体画像表示装置
JPH09329762A (ja) 立体画像表示装置
JP3733557B2 (ja) 立体映像表示装置
JPH08160556A (ja) 立体映像表示装置
JP2004258594A (ja) 広角度から鑑賞できる立体画像表示装置
JP3463960B2 (ja) 立体画像表示装置
CN115576116B (zh) 一种图像生成装置、显示设备和图像生成方法
WO2023143505A1 (zh) 一种图像生成装置、显示设备和图像生成方法
Eichenlaub Further advances in autostereoscopic technology at Dimension Technologies Inc.
JP2023034402A (ja) 三次元映像表示装置
JPH0990277A (ja) 立体画像表示装置
Honda et al. Natural 3D display system by a fan-like array of projection optics
GB2284487A (en) Display for 3D images