JP2001320739A - 三次元表示装置 - Google Patents

三次元表示装置

Info

Publication number
JP2001320739A
JP2001320739A JP2000140847A JP2000140847A JP2001320739A JP 2001320739 A JP2001320739 A JP 2001320739A JP 2000140847 A JP2000140847 A JP 2000140847A JP 2000140847 A JP2000140847 A JP 2000140847A JP 2001320739 A JP2001320739 A JP 2001320739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
dimensional
dimensional display
transmission type
transmittance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000140847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3469854B2 (ja
Inventor
Shiro Suyama
史朗 陶山
Hideaki Takada
英明 高田
Munekazu Date
宗和 伊達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2000140847A priority Critical patent/JP3469854B2/ja
Publication of JP2001320739A publication Critical patent/JP2001320739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3469854B2 publication Critical patent/JP3469854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 眼鏡なしで、立体視の生理的要因間での矛盾
を抑制でき、かつ簡便に既存の二次元表示装置に追加し
て三次元表示が可能となる三次元表示装置を提供する。 【解決手段】 発光型二次元表示装置で構成される第1
の表示装置と、透過型二次元表示装置と、観察者から見
て、前記第1の表示装置の前面に、前記透過型二次元表
示装置を配置する手段とを備える三次元表示装置であっ
て、前記第1の表示装置と、前記透過型二次元表示装置
とは、観察者から見て重なるように同一の二次元像を表
示し、かつ、前記第1の表示装置に表示される二次元像
の輝度と、前記透過型二次元表示装置に表示される二次
元像の透過度とを、各々独立に変化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、三次元表示装置に
係わり、特に、通常の二次元像表示装置に追加して、三
次元像を簡便に表示できる三次元表示装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、簡便に二次元表示装置の前に置い
て、三次元表示ができる装置としては、二眼式立体表示
装置があった。その一例として、図20に示す液晶シャ
ッター眼鏡方式がよく知られている。以下、この方式の
原理について以下に説明する。三次元物体201を異な
る方向から撮像した像(視差像)をカメラ(202,2
03)によって撮像する。カメラ(202,203)か
らの映像を合成してひとつの映像信号とするための映像
信号変換装置204を通してCRT表示装置205に入
力する。観察者207は、液晶シャッター眼鏡206を
かけて、CRT表示装置205の映像を観察する。液晶
シャッター眼鏡206は、CRT表示装置205がカメ
ラ203の映像を表示している時には、右側が透過状
態、左側が非透過状態とし、CRT表示装置205がカ
メラ202の映像を表示している時には、左側が透過状
態、右側が非透過状態とする。これを高速で切替える
と、眼の残像効果により両眼に視差像が見えるように感
じる。したがって、両眼視差による立体視が可能とな
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
方式では、液晶シャッター眼鏡206が必須であるた
め、テレビ会議のような場合には、非常に不自然である
欠点を有する。さらに、立体視の生理的要因の中で、両
眼視差、輻輳と、ピント調節との間に大きな矛盾が生じ
る問題点を有する。即ち、両眼視差と輻輳はほぼ満足で
きるが、ピント面が表示面にあるため、この矛盾により
眼精疲労などを生じる。特に、立体視の能力が成長中で
ある10才以下の子供には、このような立体表示装置を
見せることは禁止される場合さえもある。本発明は、前
記従来技術の問題点を解決するためになされたものであ
り、本発明の目的は、眼鏡なしで、立体視の生理的要因
間での矛盾を抑制でき、かつ簡便に既存の二次元表示装
置に追加して三次元表示が可能となる三次元表示装置を
提供することにある。本発明の前記ならびにその他の目
的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によっ
て明らかにする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記の通りである。即ち、本発明は、発光型二次元表示
装置で構成される第1の表示装置と、透過型二次元表示
装置と、観察者から見て、前記第1の表示装置の前面
に、前記透過型二次元表示装置を配置する手段とを備え
る三次元表示装置であって、前記第1の表示装置と、前
記透過型二次元表示装置とは、観察者から見て重なるよ
うに同一の二次元像を表示し、かつ、前記第1の表示装
置に表示される二次元像の輝度と、前記透過型二次元表
示装置に表示される二次元像の透過度とを、各々独立に
変化させることを特徴とする。
【0005】また、本発明は、反射型二次元表示装置で
構成される第1の表示装置と、透過型二次元表示装置
と、観察者から見て、前記第1の表示装置の前面に、前
記透過型二次元表示装置を配置する手段とを備える三次
元表示装置であって、前記第1の表示装置と、前記透過
型二次元表示装置とは、観察者から見て重なるように同
一の二次元像を表示し、かつ、前記第1の表示装置に表
示される二次元像の反射度と、前記透過型二次元表示装
置に表示される二次元像の透過度とを、各々独立に変化
させることを特徴とする。
【0006】また、本発明は、透過型二次元表示装置で
構成される第1の表示装置と、透過型二次元表示装置
と、観察者から見て、前記第1の表示装置の前面に、前
記透過型二次元表示装置を配置する手段とを備える三次
元表示装置であって、前記第1の表示装置と、前記透過
型二次元表示装置とは、観察者から見て重なるように同
一の二次元像を表示し、かつ、前記第1の表示装置に表
示される二次元像の透過度と、前記透過型二次元表示装
置に表示される二次元像の透過度とを、各々独立に変化
させることを特徴とする。また、本発明の好ましい実施
の形態では、前記第1の表示装置および透過型二次元表
示装置は、光の偏光方向を変化できる偏光可変装置を有
し、さらに、前記第1の表示装置および透過型二次元表
示装置の両側に配置される偏光板を有する。
【0007】また、本発明の好ましい実施の形態では、
前記透過型二次元表示装置は、前記第1の表示装置から
着脱可能とされている。また、本発明の好ましい実施の
形態では、前記透過型二次元表示装置は、前記第1の表
示装置上にほぼ密着するように移動可能である。また、
本発明の好ましい実施の形態では、前記透過型二次元表
示装置は、前記第1の表示装置と重ならないように移動
可能である。また、本発明の好ましい実施の形態では、
前記第1の表示装置は、携帯型端末の表示装置である。
また、本発明の好ましい実施の形態では、前記第1の表
示装置と、前記透過型二次元表示装置とは、前記第1の
表示装置に表示される二次元像の輝度、反射度、あるい
は透過度と、前記透過型二次元表示装置に表示される二
次元像の透過度を、表示対象物体の奥行き位置に対応し
て変化させる。
【0008】また、本発明の好ましい実施の形態では、
前記表示対象物体の奥行き位置が前記観察者に近い位置
である場合に、前記透過型二次元表示装置は、表示され
る二次元像の透過度を低くし、前記第1の表示装置は、
表示される二次元像の輝度を低くし、または反射度を低
くし、あるいは透過度を高くし、また、前記表示対象物
体の奥行き位置が前記観察者に遠い位置である場合に、
前記透過型二次元表示装置は、表示される二次元像の透
過度を高くし、前記第1の表示装置は、表示される二次
元像の輝度を高くし、または反射度を高くし、あるいは
透過度を低くする。また、本発明の好ましい実施の形態
では、前記第1の表示装置と、前記透過型二次元表示装
置とは、観察者の見る総体的な輝度が、前記表示対象物
体の輝度と等しくなるように、前記第1の表示装置に表
示される二次元像の輝度、反射度、あるいは透過度と、
前記透過型二次元表示装置に表示される二次元像の透過
度を変化させる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において、同一機能を有するものは同一符
号を付け、その繰り返しの説明は省略する。 [実施の形態1]図1は、本発明の実施の形態1の三次
元表示装置の概略構成を示す図である。まず、本実施の
形態では、二次元表示装置101は、機器110の表示
装置である場合について説明する。本実施の形態の三次
元表示装置は、観察者100から見て、その二次元表示
装置101の前に、支持部材(以下、単に支持ともい
う)106で配置された透過型二次元表示装置(以下、
単に、透過型表示装置という)102とで構成される。
二次元表示装置101と透過型表示装置102には、観
察者から見て重なった二次元像(103,104)が表
示され、また、二次元表示装置101と透過型表示装置
とは、それぞれ表示する二次元像(103,104)の
輝度あるいは透過度を独立に変化させる。むろん、観察
者100から見て、このような二次元像の配置となるよ
うに光学系(レンズやミラーなど)を用いて構成しても
よい。
【0010】ここで、二次元表示装置101は、例え
ば、ツイストネマティック型液晶ディスプレイ、インプ
レイン型液晶ディスプレイ、ホモジニアス型液晶ディス
プレイ、強誘電液晶ディスプレイ、ゲスト−ホスト型液
晶ディスプレイ、高分子分散型液晶ディスプレイ、ホロ
グラフィック高分子分散型液晶ディスプレイ、あるい
は、これらの組み合わせの液晶ディスプレイ、あるいは
CRT表示装置、あるいはプラズマディスプレイなどで
構成される。また、透過型表示装置102は、例えば、
ツイストネマティック型液晶ディスプレイ、インプレイ
ン型液晶ディスプレイ、ホモジニアス型液晶ディスプレ
イ、強誘電液晶ディスプレイ、ゲスト−ホスト型液晶デ
ィスプレイ、高分子分散型液晶ディスプレイ、ホログラ
フィック高分子分散型液晶ディスプレイ、あるいはこれ
らの組み合わせの液晶ディスプレイで構成される。
【0011】次に、図2に示すように、観察者100に
提示したい三次元物体(表示対象物体)105を、観察
者100から見て、前述の二次元表示装置101および
透過型表示装置102へ射影した二次元像として、例え
ば、二次元像(103,104)を生成する。この二次
元像の生成方法としては、例えば、視線方向から三次元
物体105をカメラ撮影した二次元像を用いる方法、あ
るいは別の方向からから撮影した複数枚の二次元像から
合成する方法、あるいはコンピュータグラフィックによ
る合成技術やモデル化を用いる方法など種々の方法があ
る。この二次元像(103,104)を、図1に示すよ
うに、各々二次元表示装置101および透過型表示装置
102の双方に、観察者の右眼と左眼を結ぶ線上の一点
から見て重なるように、表示する。これは、例えば、二
次元像(103,104)の各々の中心位置や重心位置
の配置と、各々の像の拡大/縮小率を制御することで可
能となる。
【0012】本発明における重要な要点は、前述の構成
を有する装置上で、二次元像(103,104)を構成
する各々の部分における輝度あるいは透過度を、観察者
100から見た総体的な輝度を一定に保ちつつ、三次元
物体105の奥行き位置に対応して変えることである。
その変え方の一例を以下に述べる。例えば、図3に示す
ように、三次元物体105が透過型表示装置102上に
ある場合には、この部分の輝度あるいは透過度を二次元
像104の輝度が三次元物体105の輝度に等しくなる
ように設定し、二次元表示装置101上の二次元像10
3の部分の輝度をゼロ、あるいは透過度を、例えば、そ
の透過型表示装置102の最大値とする。ここで、白黒
図面であるため、分かりやすいように図面上では、輝度
が高い方あるいは透過度が低い方を濃く示してある。
【0013】次に、例えば、図4に示すように、三次元
物体105が観察者100より少し遠ざかって、透過型
表示装置102より二次元表示装置101側に少し寄っ
た位置にある場合には、二次元像104の部分の輝度を
低下し、あるいは透過度を少し増加し、二次元像103
の部分の輝度を上昇し、あるいは透過度を少し減少す
る。さらに、例えば、図5に示すように、三次元物体1
05が観察者100よりさらに遠ざかって、透過型表示
装置102より二次元表示装置101側にさらに寄った
位置にある場合には、二次元像104の部分の輝度をさ
らに減少し、あるいは透過度をさらに増加し、二次元像
103の部分の輝度をさらに上昇させ、あるいは透過度
をさらに減少する。遂に、例えば、図6に示すように、
三次元物体105が二次元表示装置101上にある場合
には、この部分の輝度あるいは透過度を二次元像103
の輝度が三次元物体105の輝度に等しくなるように設
定し、透過型表示装置102上の二次元像104の部分
の輝度をゼロ、あるいは、透過度を、例えば、その透過
型表示装置102の最大値とする。
【0014】このように表示することにより、人の生理
的あるいは心理的要因あるいは錯覚により、表示してい
るのが二次元像(103,104)であっても、観察者
100にはあたかも二次元表示装置101、透過型表示
装置102の中間に三次元物体105が位置しているよ
うに感じられる。即ち、例えば、二次元表示装置10
1、透過型表示装置102の二次元像(103,10
4)の部分の輝度あるいは透過度をほぼ同じに設定した
場合には、二次元表示装置101、透過型表示装置10
2の奥行き位置の中間付近に三次元物体105があるよ
うに感じられる。前述したような効果を得るための、前
記二次元像(103,104)を表示する表示面間の奥
行き距離は、同じ三次元物体105に対して、それらの
表示面に表示された複数の二次元像(103,104)
が、観察者100の右眼と左眼の位置から単眼で見て共
通領域を有する範囲である。即ち、共通領域がない状態
では、この効果は消失し、観察者100には前記表示面
に奥行き方向に離れて感じられる。
【0015】このように、本発明においては、既存の二
次元表示装置101に単純に透過型表示装置102を追
加するのみで、眼鏡なしの三次元表示を簡便に実現でき
る利点を有する。特に、二次元表示装置101を含む機
器110が携帯端末である場合には、前記簡便さは重要
な要件である。むろん、本発明では、光源として、特
に、レーザー光などのコヒーレント光源を必要とせず、
かつカラー化も容易であり、さらに機械的駆動部を含ま
ないために軽量化、信頼性の向上などに適していること
もさらに利点となる。本発明においては、図20に示し
た従来法とは異なり、実際に像を表示する表示面が、そ
の錯覚位置を挟んで少なくとも2つ以上存在するため、
従来法にあった両眼視差、輻輳と、ピント調節との間の
矛盾を大きく抑制でき、眼精疲労などを抑制できると考
えられる。
【0016】また、ピント調節自体は、観察者100が
2つ以上の面を同時に見ることになるため、双方の像を
最もぼけさずに見ることができる位置に定位することと
なるため、従来法の欠点を大きく改善できる。このた
め、立体視の能力が成長中である10才以下の子供に見
せても問題とならない。また、前述の説明では、複数の
二次元像(103,104)の部分の透過度の変化のみ
を記述してきたが、例えば、輝度あるいは透過度の変化
は上記した通りとし、かつ観察者100から見た総体的
な色を変化させない範囲で各々の色を変えても、本発明
の効果としては同様な効果が得られる。これは、例え
ば、輪郭の部分の色が中とは異なり、通常の場合では違
和感を感じる要因となるが、例えば、背景との色彩的な
マッチングなどの点で効果を得られる場合がある。さら
に、前述の実施の形態における二次元像面としては、本
発明の趣旨から見て、必ずしも平面である必要はなく、
球面や楕円面や二次曲面や他の複雑な曲面であっても同
様な効果が得られることは明らかである。
【0017】[実施の形態2]機器110における二次
元表示装置101が、偏光子と液晶と検光子を含んで構
成される場合の実施の形態について説明する。この場合
には、図1と同様な構成において、二次元表示装置10
1の検光子を除き、かつ、透過型表示装置102とし
て、偏光子と液晶と検光子を含んで構成される装置(偏
光可変装置)を採用し、さらに、透過型表示装置102
の偏光子を除いて使用することにより、前述の実施の形
態と同様な効果が得られる。この場合に、向かい合う検
光子と偏光子を除くことにより、余分な素子を経ること
による光の利用効率の劣化を防ぐことができる利点を有
する。但し、途中において偏光の加算となるため、二次
元表示装置101あるいは透過型表示装置102の設計
パラメータを変更する必要がある場合もある。
【0018】[実施の形態3]本発明において、観察者
から見て奥に配置される二次元表示装置の種類(例え
ば、反射型、発光型、透過型など)が異なっても、本発
明の効果を得ることができる。以下、この点について説
明する。初めに、観察者から見て奥に配置される二次元
表示装置が、反射型の二次元表示装置の場合について説
明する。まず、観察者から見て二次元表示装置の前方の
みにもっぱら二次元表示装置のみを照らすように光源が
配置される場合が考えられる。例えば、図7に示すよう
に、透過型表示装置301と二次元表示装置302と、
光源303を用いる場合を例にとる。本発明の効果は、
二次元表示装置302において、光源303の光が散乱
された散乱光が、前方の透過型表示装置301の透過度
の変化により変化することによりもたらされることとな
る。即ち、前方の透過型表示装置301における表示
は、後方の二次元表示装置302からの光の強さと、そ
の前方の透過型表示装置301における透過度により決
定され、後方の二次元表示装置302における表示は、
光源303の光の強さと、二次元表示装置302におけ
る散乱度によって決定される。
【0019】また、観察者から見て複数の透過型表示装
置と二次元表示装置の前方に双方を照らすように光源が
配置される場合が考えられる。例えば、図8に示すよう
に、透過型表示装置301と二次元表示装置302と、
光源304を用いる場合を例にとる。本発明の効果は、
光源304の光が透過型表示装置301を通して二次元
表示装置302を照射し、かつ、二次元表示装置302
において散乱された散乱光が前方の透過型表示装置30
1の透過度の変化により変化した輝度と、光源304の
光が前方の透過型表示装置301によって散乱された輝
度との和の変化によりもたらされることとなる。即ち、
前方の透過型表示装置301における表示は、後方の二
次元表示装置302からの光の強さと、その前方の透過
型表示装置301における透過度と、透過型表示装置3
01における光源304の光の散乱度により決定され、
後方の二次元表示装置302における表示は、光源30
4の光の強さと、二次元表示装置302における散乱度
によって決定される。これにより、その奥行き位置の制
御は、前述の実施の形態に比べて、多少複雑こなるが、
光源の配置の自由度など装置構成における自由度などの
利点がある。
【0020】また、観察者から見て前方に、複数の透過
型表示装置と二次元表示装置の各々に光源が配置される
場合が考えられる。例えば、図9に示すように、透過型
表示装置301、二次元表示装置302と光源(30
3,305)を用いる場合を例にとる。本発明の効果
は、前方の光源305の光に対する前方の透過型表示装
置301における散乱度の変化と、後方の二次元表示装
置302からの光の前方の透過型表示装置301におけ
る透過度の変化によりもたらされることとなる。即ち、
前方の透過型表示装置301における表示は、光源30
5からの散乱度と、後方の二次元表示装置302からの
光の強さと、その前方の透過型表示装置301における
透過度により決定され、後方の二次元表示装置302に
おける表示は、光源303の光の強さと二次元表示装置
302における散乱度によって決定される。これによ
り、その奥行き位置の制御は、前述の実施の形態に比べ
て、多少複雑になるが、光源の配置の自由度など装置構
成における自由度などの利点がある。さらに、この場合
には、複数の透過型表示装置を用いる場合には、これら
をほぼ対等に扱えるため、装置制御上で簡便となる利点
を有する。
【0021】さらに、図10に示すように、各光源(3
06,310)で、前後の透過型表示装置301あるい
は二次元表示装置302を照らすようにすることも光源
の光の有効利用から有益である。また、前述の実施の形
態において、図11に示すように、透過型表示装置30
1などを観察者から見て後方から照明する光源311を
追加して配置することも考えられる。この場合には、二
次元表示装置302からの散乱光だけでなく光源311
からの光を加算した光が透過型表示装置301の透過度
によりコントロールされることとなる。これにより、そ
の輝度制御にパラメータの数が多くなる利点を有し、さ
らに、暗くなりがちな映像を明るくすることもできる。
なお、前述の実施の形態では、例として、一つの透過型
表示装置301と反射型二次元表示装置302を用いた
場合を示したが、これがさらに多数となっても同棟な効
果が期待できることは明らかである。
【0022】次に、観察者から見て奥に配置される二次
元表示装置が、発光型の二次元表示装置の場合について
説明する。まず、観察者から見て実質的に他に光源がな
い場合が考えられる。例えば、図12に示すように、透
過型表示装置401と二次元表示装置402とを用いる
場合を例にとる。本発明の効果は、二次元表示装置40
2により発光した光が、前方の透過型表示装置401の
透過度の変化により変化することによりもたらされるこ
ととなる。即ち、前方の透過型表示装置401における
表示は、後方の二次元表示装置402からの光の強さ
と、その前方の透過型表示装置401における透過度に
より決定され、後方の二次元表示装置402における表
示は発光の強さによって決定される。
【0023】また、図13に示すように、透過型表示装
置401などを観察者から見て後方から照明する光源4
11を追加して配置することも考えられる。この場合に
は、二次元表示装置402の発光による光だけでなく、
光源411からの光を加算した光が、透過型表示装置4
01の透過度によりコントロールされることとなる。こ
れにより、その輝度制御にパラメータの数が多くなる利
点を有し、さらに、暗くなりがちな映像を明るくするこ
ともできる。前述の実施の形態では、例として、一つの
透過型表示装置401と発光型二次元表示装置402を
用いた場合を示したが、これがさらに多数となっても同
様な効果が期待できることは明らかである。
【0024】次に、観察者から見て奥に配置される二次
元表示装置が、透過型の二次元表示装置の場合について
説明する。この場合には、後ろの景色などを透かしてみ
ることのできる利点を有するが、二次元表示装置502
も透過型となるため、図14に示すように、通常は二次
元表示装置502の後ろに光源510が必要である。む
ろん、透過型の場合でも前方のみに光源を配置して、そ
の散乱のみにより表示を行うことも可能であるが暗くな
ることが考えられる。以下の説明では、前記以外の光源
配置による例を示す。まず、観察者から見て二次元表示
装置の前方のみに、二次元表示装置のみを照らすように
光源が配置される場合が考えられる。例えば、図14に
示すように、透過型表示装置501と二次元表示装置5
02と、光源503を用いる場合を例にとる。本発明の
効果は、二次元表示装置502で光源510の光が透過
された光と、二次元表示装置502において光源503
の光が散乱された散乱光が前方の透過型表示装置501
の透過度の変化により変化することによりもたらされる
こととなる。即ち、前方の透過型表示装置501におけ
る表示は、後方の二次元表示装置502からの光の強さ
と、その前方の透過型表示装置501における透過度に
より決定され、後方の二次元表示装置502における表
示は光源503の光の強さと二次元表示装置502にお
ける散乱度と、光源510の光の強さと二次元表示装置
502における透過度によって決定される。
【0025】また、観察者から見て複数の透過型表示装
置と二次元表示装置の前方に双方を照らすように光源が
配置される場合が考えられる。例えば、図15に示すよ
うに、透過型表示装置501と二次元表示装置502
と、光源504を用いる場合を例にとる。本発明の効果
は、光源504の光が、透過型表示装置501を通して
二次元表示装置502を照射し、かつ、二次元表示装置
502において散乱された散乱光と、二次元表示装置5
02で光源510の光が透過された光との和が前方の透
過型表示装置501の透過度の変化により変化した輝度
と、光源504の光が前方の透過型表示装置501によ
って散乱された輝度との和の変化によりもたらされるこ
ととなる。即ち、前方の透過型表示装置501における
表示は、後方の二次元表示装置502からの光の強さ
と、その前方の透過型表示装置501における透過度
と、透過型表示装置501における光源504の光の散
乱度により決定され、後方の二次元表示装置502にお
ける表示は、光源503の光の強さと二次元表示装置5
02における散乱度によって決定される。これにより、
その奥行き位置の制御は、前述の実施の形態に比べて、
多少複雑になるが、光源の配置の自由度など装置構成に
おける自由度などの利点がある。
【0026】また、観察者から見て前方に複数の透過型
表示装置と二次元表示装置の各々に光源が配置される場
合が考えられる。例えば、図16に示すように、透過型
表示装置501、二次元表示装置502と光源(50
3,505)を用いる場合を例にとる。本発明の効果
は、前方の光源505の光に対する前方の透過型表示装
置501における散乱度の変化と、後方の二次元表示装
置502からの光の前方の透過型表示装置501におけ
る透過度の変化によりもたらされることとなる。即ち、
前方の透過型表示装置501における表示は、光源50
5からの散乱度、後方の二次元表示装置502からの光
の強さと、その前方の透過型表示装置501における透
過度により決定され、後方の二次元表示装置502にお
ける表示は、光源503の光の強さと、二次元表示装置
502における散乱度と、光源510の光の強さと、二
次元表示装置502における透過度によって決定され
る。これにより、その奥行き位置の制御は、前述の実施
の形態に比べて、多少複雑になるが、光源の配置の自由
度など装置構成における自由度などの利点がある。さら
に、複数の透過型表示装置を用いる場合には、これらを
ほぼ対等に扱えるため、装置制御上で簡便となる利点を
有する。
【0027】さらに、図17に示すように、各光源(5
06,511)で、前後の透過型表示装置あるいは二次
元表示装置を照らすようにすることも光源の光の有効利
用から有益である。また、前述の実施の形態において、
図18に示すように、透過型表示装置501などを観察
者500から見て後方から照明する光源512を追加し
て配置することも考えられる。この場合には、二次元表
示装置502からの散乱光だけでなく光源512からの
光を加算した光が透過型表示装置501の透過度により
コントロールされることとなる。これにより、その輝度
制御にパラメータの数が多くなる利点を有し、さらに、
暗くなりがちな映像を明るくすることもできる。なお、
前述の実施の形態では、例として、一つの透過型表示装
置501と透過型二次元表示装置502を用いた場合を
示したが、これがさらに多数となっても同様な効果が期
待できることは明らかである。
【0028】[実施の形態4]以下、前述の支持部材1
06について説明する。透過型表示装置102は、支持
部材106によって二次元表示装置101に着脱可能と
することが可能である。これにより、例えば、機器11
0が携帯端末の場合には三次元表示が不要な際には取り
外せるというメリットがある。また、透過型表示装置1
02を、支持部材106を伸び縮み可能な材料などで製
作することにより、不要な場合に二次元表示装置101
に密着させることも可能である。これにより、例えば、
機器110が携帯端末の場合には三次元表示が不要な際
には小型化できる利点がある。さらに、図19に示すよ
うに、透過型表示装置102を二次元表示装置101の
横位置に移動できるようにすることにより、三次元表示
を行わない場合には二次元表示装置101の表示面を大
きくできる利点を有する。以上、本発明者によってなさ
れた発明を、前記実施の形態に基づき具体的に説明した
が、本発明は、前記実施の形態に限定されるものではな
く、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能で
あることは勿論である。
【0029】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記の通りである。本発明の三次元表示装置によれば、眼
鏡なしで、立体視の生理的要因間での矛盾を抑制でき、
かつ、簡便に既存の二次元表示装置に追加して三次元立
体像を表示することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の三次示表示装置の概略
構成を示す図である。
【図2】本発明の実施の形態1の三次示表示装置の原理
を説明するための図である。
【図3】本発明の実施の形態1の三次示表示装置の原理
を説明するための図である。
【図4】本発明の実施の形態1の三次示表示装置の原理
を説明するための図である。
【図5】本発明の実施の形態1の三次示表示装置の原理
を説明するための図である。
【図6】本発明の実施の形態1の三次示表示装置の原理
を説明するための図である。
【図7】本発明の実施の形態3の三次示表示装置の一例
の概略構成を示す図である。
【図8】本発明の実施の形態3の三次示表示装置の他の
例の概略構成を示す図である。
【図9】本発明の実施の形態3の三次示表示装置の他の
例の概略構成を示す図である。
【図10】本発明の実施の形態3の三次示表示装置の他
の例の概略構成を示す図である。
【図11】本発明の実施の形態3の三次示表示装置の他
の例の概略構成を示す図である。
【図12】本発明の実施の形態3の三次示表示装置の他
の例の概略構成を示す図である。
【図13】本発明の実施の形態3の三次示表示装置の他
の例の概略構成を示す図である。
【図14】本発明の実施の形態3の三次示表示装置の他
の例の概略構成を示す図である。
【図15】本発明の実施の形態3の三次示表示装置の他
の例の概略構成を示す図である。
【図16】本発明の実施の形態3の三次示表示装置の他
の例の概略構成を示す図である。
【図17】本発明の実施の形態3の三次示表示装置の他
の例の概略構成を示す図である。
【図18】本発明の実施の形態3の三次示表示装置の他
の例の概略構成を示す図である。
【図19】本発明の実施の形態の支持部材の他の例を示
す図である。
【図20】従来の液晶シャッター眼鏡方式の三次元表示
装置の原理を説明するための図である。
【符号の説明】
100,207,300,400、500…観察者、1
01,302,402,502…二次元表示装置、10
2,301,401,501…透過型表示装置、10
3,104,307,308,407,408,50
7,508…二次元像、105,201…三次元物体、
106…支持部材、110…機器、202,203…カ
メラ、204…画像変換装置、205…CRT表示装
置、206…液晶シャッター眼鏡、303,304,3
05,306,310,311,411,503,50
4,505,506,510,511,512…光源。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 660 G09G 3/20 660X 5G435 5/36 510 5/36 510V (72)発明者 伊達 宗和 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 Fターム(参考) 2H059 AA35 2H088 EA05 FA11 FA30 GA10 JA05 JA06 JA11 JA17 JA28 MA01 5C061 AA20 AB08 AB14 AB18 5C080 AA01 AA09 BB05 DD01 EE32 JJ01 JJ02 JJ06 5C082 BA46 DA51 MM05 MM08 5G435 AA00 AA18 BB12 BB15 CC11 LL07

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光型二次元表示装置で構成される第1
    の表示装置と、 透過型二次元表示装置と、 観察者から見て、前記第1の表示装置の前面に、前記透
    過型二次元表示装置を配置する手段とを備える三次元表
    示装置であって、 前記第1の表示装置と、前記透過型二次元表示装置と
    は、観察者から見て重なるように同一の二次元像を表示
    し、かつ、前記第1の表示装置に表示される二次元像の
    輝度と、前記透過型二次元表示装置に表示される二次元
    像の透過度とを、各々独立に変化させることを特徴とす
    る三次元表示装置。
  2. 【請求項2】 反射型二次元表示装置で構成される第1
    の表示装置と、 透過型二次元表示装置と、 観察者から見て、前記第1の表示装置の前面に、前記透
    過型二次元表示装置を配置する手段とを備える三次元表
    示装置であって、 前記第1の表示装置と、前記透過型二次元表示装置と
    は、観察者から見て重なるように同一の二次元像を表示
    し、かつ、前記第1の表示装置に表示される二次元像の
    反射度と、前記透過型二次元表示装置に表示される二次
    元像の透過度とを、各々独立に変化させることを特徴と
    する三次元表示装置。
  3. 【請求項3】 透過型二次元表示装置で構成される第1
    の表示装置と、 透過型二次元表示装置と、 観察者から見て、前記第1の表示装置の前面に、前記透
    過型二次元表示装置を配置する手段とを備える三次元表
    示装置であって、 前記第1の表示装置と、前記透過型二次元表示装置と
    は、観察者から見て重なるように同一の二次元像を表示
    し、かつ、前記第1の表示装置に表示される二次元像の
    透過度と、前記透過型二次元表示装置に表示される二次
    元像の透過度とを、各々独立に変化させることを特徴と
    する三次元表示装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の表示装置および透過型二次元
    表示装置は、光の偏光方向を変化できる偏光可変装置を
    有し、 さらに、前記第1の表示装置および透過型二次元表示装
    置の両側に配置される偏光板を有することを特徴とする
    請求項3に記載の三次元表示装置。
  5. 【請求項5】 前記観察者から見て、前記第1の表示装
    置の前方に配置される第1の光源を有し、 前記第1の表示装置は、前記第1の光源からの光の散乱
    度も変化させることを特徴とする請求項3に記載の三次
    元表示装置。
  6. 【請求項6】 前記透過型二次元表示装置は、前記第1
    の表示装置から着脱可能とされていることを特徴とする
    請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の三次元
    表示装置。
  7. 【請求項7】 前記透過型二次元表示装置は、前記第1
    の表示装置上にほぼ密着するように移動可能であること
    を特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に
    記載の三次元表示装置。
  8. 【請求項8】 前記透過型二次元表示装置は、前記第1
    の表示装置と重ならないように移動可能であることを特
    徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載
    の三次元表示装置。
  9. 【請求項9】 前記第1の表示装置は、携帯型端末の表
    示装置であることを特徴とする請求項1ないし請求項8
    のいずれか1項に記載の三次元表示装置。
  10. 【請求項10】 前記第1の表示装置と、前記透過型二
    次元表示装置とは、前記第1の表示装置に表示される二
    次元像の輝度、反射度、あるいは透過度と、前記透過型
    二次元表示装置に表示される二次元像の透過度を、表示
    対象物体の奥行き位置に対応して変化させることを特徴
    とする請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載の
    三次元表示装置。
  11. 【請求項11】 前記表示対象物体の奥行き位置が前記
    観察者に近い位置である場合に、前記透過型二次元表示
    装置は、表示される二次元像の透過度を低くし、前記第
    1の表示装置は、表示される二次元像の輝度を低くし、
    または反射度を低くし、あるいは透過度を高くし、 また、前記表示対象物体の奥行き位置が前記観察者に遠
    い位置である場合に、前記透過型二次元表示装置は、表
    示される二次元像の透過度を高くし、前記第1の表示装
    置は、表示される二次元像の輝度を高くし、または反射
    度を高くし、あるいは透過度を低くすることを特徴とす
    る請求項10に記載の三次元表示装置。
  12. 【請求項12】 前記第1の表示装置と、前記透過型二
    次元表示装置とは、観察者の見る総体的な輝度が、前記
    表示対象物体の輝度と等しくなるように、前記第1の表
    示装置に表示される二次元像の輝度、反射度、あるいは
    透過度と、前記透過型二次元表示装置に表示される二次
    元像の透過度を変化させることを特徴とする請求項1な
    いし請求項11のいずれか1項に記載の三次元表示装
    置。
  13. 【請求項13】 前記観察者から見て、前記透過型二次
    元表示装置の後方に配置される第2の光源を有し、 前記透過型二次元表示装置は、前記第2の光源からの光
    の透過度も変化させることを特徴とする請求項1ないし
    請求項12のいずれか1項に記載の三次元表示装置。
  14. 【請求項14】 前記観察者から見て、前記透過型二次
    元表示装置の前方に配置される第3の光源を有し、 前記透過型二次元表示装置は、前記第3の光源からの光
    の散乱度も変化させることを特徴とする請求項1ないし
    請求項13のいずれか1項に記載の三次元表示装置。
JP2000140847A 2000-05-12 2000-05-12 三次元表示装置 Expired - Lifetime JP3469854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000140847A JP3469854B2 (ja) 2000-05-12 2000-05-12 三次元表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000140847A JP3469854B2 (ja) 2000-05-12 2000-05-12 三次元表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001320739A true JP2001320739A (ja) 2001-11-16
JP3469854B2 JP3469854B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=18648063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000140847A Expired - Lifetime JP3469854B2 (ja) 2000-05-12 2000-05-12 三次元表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3469854B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004023200A1 (en) * 2002-09-03 2004-03-18 Optrex Corporation Image display system
JP2005189426A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報表示装置および情報入出力装置
JP2013183236A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Toshiba Corp 立体視眼鏡装置、立体視映像表示装置およびその制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004023200A1 (en) * 2002-09-03 2004-03-18 Optrex Corporation Image display system
US7336271B2 (en) 2002-09-03 2008-02-26 Optrex Corporation Image display system
JP2005189426A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報表示装置および情報入出力装置
JP2013183236A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Toshiba Corp 立体視眼鏡装置、立体視映像表示装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3469854B2 (ja) 2003-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8976323B2 (en) Switching dual layer display with independent layer content and a dynamic mask
JP3022558B1 (ja) 三次元表示方法及び装置
CN101978306A (zh) 具有菲涅耳透镜元件的自动立体显示器
JP3460671B2 (ja) 三次元表示方法及び装置
JP3789321B2 (ja) 表示方法および表示装置
JP3453086B2 (ja) 三次元表示方法およびヘッドマウントディスプレイ装置
JP3789332B2 (ja) 三次元表示装置
JP3628967B2 (ja) 三次元表示方法及び装置
JP3072866B2 (ja) 3次元立体画像表示装置
JPH0738825A (ja) 眼鏡型表示装置
JP4064337B2 (ja) 3次元表示装置
JP3462796B2 (ja) 三次元表示方法及び装置
JP3739350B2 (ja) 三次元表示装置
JP3469854B2 (ja) 三次元表示装置
JP3912742B2 (ja) 携帯機器
JP3324695B2 (ja) 三次元表示方法およびヘッドマウントディスプレイ装置
JPH11119154A (ja) バーチャルスクリーン型立体表示装置
JP4593359B2 (ja) 3次元表示方法および3次元表示装置
JP3472552B2 (ja) 三次元表示方法
JP2004163645A (ja) 三次元表示方法及び装置
JP3877704B2 (ja) 3次元表示装置
JP2006285113A (ja) 3次元表示装置
KR100417784B1 (ko) 3차원 입체영상 표시장치
JP2005099425A (ja) 三次元表示装置
JP2002207191A (ja) 三次元表示装置および三次元表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3469854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term