JP4610983B2 - マット加熱装置及び加熱方法 - Google Patents
マット加熱装置及び加熱方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4610983B2 JP4610983B2 JP2004281373A JP2004281373A JP4610983B2 JP 4610983 B2 JP4610983 B2 JP 4610983B2 JP 2004281373 A JP2004281373 A JP 2004281373A JP 2004281373 A JP2004281373 A JP 2004281373A JP 4610983 B2 JP4610983 B2 JP 4610983B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mat
- hot air
- air injection
- heating device
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims description 84
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 27
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 94
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 94
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 11
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims description 9
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 8
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 12
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 7
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 3
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
ここで、「熱可塑性を有する」とは、マットを構成するすべての要素が熱可塑性を有する必要はなく、熱可塑性樹脂の繊維を一部に含んでいて全体として熱可塑性を有するものも含まれる。その一例として、植物性繊維と熱可塑性樹脂系繊維を主成分とするマットもある。
まず、そのマットは加熱され、その後、冷間プレスされることによって、所定の形状に成形される。なお、加熱された後であって冷間プレスされる前の段階において、熱間プレスされることによって、予め、予備的形状(最終的成形状態に近い形状)に成形される場合もある。
こうして、例えば、自動車の部品(内装材等)が製造される。
第1の技術では、マットの一方の側(例えばおもて面の側)に熱風噴射装置を設け、他方の側(裏面の側)に吸引装置を設け、熱風噴射装置から噴射される熱風がマットを通過して吸引装置によって吸引される。こうして、熱風によってマットを加熱する。
第2の技術では、マットの一方の側又は両方の側に複数のヒータを所定の間隔を隔てて配設し、ヒータの輻射熱によってマットを加熱する。
第3の技術では、ヒータによって高温とされた一対の面(一対の高温の鉄板)によってマットを挟持して、その熱伝導によってマットを加熱する。
このようにすればマットは均一に加熱されるが、装置全体の規模が大型なものとなり、コストも高くなる。
また、第3の技術では、マットの両面を高温の一対の面(一対の鉄板)で挟むため、マット中の空気が両鉄板の間から流出しにくく、空気は熱伝導率が低いことから、十分な高温状態になるまでに長時間を要する。
マットのおもて面又は裏面の一方が支持面に対して接触した状態で、そのマットのおもて面及び裏面のうちの他方の面に対して複数の熱風噴射孔から熱風が噴射される。
こうして、各熱風噴射孔からマットに噴射された熱風のうちの少なくとも一部がマットの内部に進入してマットの内部を流れる。
そして、その熱風がマットを貫通して流れることが支持面によって阻止され、その熱風は、マットの内部をマットの面方向(厚み方向とは直角の方向であり、長さ方向及び幅方向)の成分を有する方向に流れ(その際、それまでマットの内部に存在していた空気がマットの外部に押し出される)、マットが均一に高温とされる。また、熱風がマットを貫通する場合よりもマットの内部において長い距離を流れるために、その分マットが迅速に高温とされる。
また、マット変位機構によってマットが熱風噴射孔に対して相対的に変位されることによって、熱風噴射孔から噴射される熱風がマットに対してより均一に到達することになり、その分、マットがより均一に高温状態とされる。このことは、請求項2に係る発明のマット加熱装置においても同様である。
マットのおもて面又は裏面の一方が支持面に対して接触した状態で、そのマットのおもて面及び裏面のうちの他方の面に対して複数の熱風噴射孔から熱風が噴射される。
その際、熱風噴射面がマットから離隔しているため、各熱風噴射孔からマットに噴射された熱風のうちの一部はマットの内部には進入しないが、その残部がマットの内部に進入してマットの内部を流れる。
そして、その熱風がマットを貫通して流れることが支持面によって阻止され、その熱風は、マットの内部をマットの面方向(厚み方向とは直角の方向であり、長さ方向及び幅方向)の成分を有する方向に流れ(その際、それまでマットの内部に存在していた空気がマットの外部に押し出される)、マットが均一に高温とされる。また、熱風がマットを貫通する場合よりもマットの内部において長い距離を流れるために、その分マットが迅速に高温とされる。
すなわち、熱風噴射面がマットに接触しているため、各熱風噴射孔からマットに噴射された熱風のすべて(又はほとんとすべて)がマットの内部に進入して、上述のようにしてマットの内部を流れる。このため、より迅速にマットが高温となる。
また、加熱の第1段階として熱風噴射面がマットに当接した状態でマットを加熱し、加熱の第2段階として熱風噴射面がマットから離隔した状態でマットを加熱することも可能である。この場合は、請求項5に係る発明のマット加熱方法における効果(後述)と同様に、全体として非常に効率よく高品質の状態でマットを高温にすることができる。
すなわち、複数の熱風噴射孔のうちの少なくともいずれかについては、その下流端及びその近傍において当該下流端に向かうにつれてその開口面積が徐々に大きくなっているため、その熱風噴射孔から噴射される熱風には、マットの面方向に進む成分が加わりやすくなり、マットがより均一に高温状態とされる。
すなわち、支持面が熱面であるために、その熱面によってもマットが加熱され、マットがより迅速に高温状態とされる。
「請求項4に記載のマット加熱装置であって、
前記熱面の温度及び前記熱風噴射孔から噴射される熱風の温度のうちの少なくとも一方が、前記熱面/前記熱風噴射面のうちの部位ごとに調整可能である、
マット加熱装置。」
この発明では、請求項4に係る発明のマット加熱装置の作用効果に加えて、次の作用効果が得られる。
すなわち、この発明では、マットの部位ごとに加熱量を調整することが可能となる。このため、マットの材質や厚さ等がマットの部位によって異なる場合に、それに応じて各部位ごとに加熱量を調整することによって、より適切にマットを高温状態とすることができる。
すなわち、当接噴射段階では、マットのおもて面又は裏面の一方が支持面に対して接触し、マットのおもて面及び裏面のうちの他方に熱風噴射面が当接した状態で、熱風噴射孔からマットに対して熱風が噴射される。
この段階では、熱風噴射面がマットに接触しているため、各熱風噴射孔からマットに噴射された熱風のすべて(又はほとんとすべて)がマットの内部に進入してマットの内部を流れる。そして、その熱風がマットを貫通して流れることが支持面によって阻止され、その熱風は、マットの内部をマットの面方向(厚み方向とは直角の方向であり、長さ方向及び幅方向)の成分を有する方向に流れ(その際、それまでマットの内部に存在していた空気がマットの外部に押し出される)、マットが均一に高温とされる。また、熱風がマットを貫通する場合よりもマットの内部において長い距離を流れるために、その分マットが迅速に高温とされる。
この段階では、熱風噴射面がマットから離隔しているために、各熱風噴射孔からマットに噴射された熱風の一部はマットの内部に進入せず、その残部がマットの内部に進入し、上述とほぼ同様に流れる。
この離隔噴射段階では、熱風噴射孔から噴射された熱風の一部はマットに進入しないため、その分、当接噴射段階よりも加熱の効率は低くなる。しかしながら、熱風噴射面がマットに接触しないため、熱風噴射面(高温)によってマット(そのおもて面及び裏面のうちの他方)が変質することが防止される。
こうして、全体として、非常に効率よく、高品質の状態でマットを高温にすることができるのである。
この発明に関連する発明として、「支持面」が「熱面」とされたものも考えられる。
次に、本発明に関連するマット加熱装置の実施形態(参考形態)について、図1〜図4に基づいて説明する。なお、この加熱装置は、本発明の実施形態であるマット加熱方法(後述)を実施する際にも使用される。
図1に示すように、このマット加熱装置は、フレーム10を有している。フレーム10に対して、下側ベース20,上側ベース30が、相互に対向して設けられている。
下側ベース20は、フレーム10に対して固定されている。上側ベース30は、油圧シリンダ31によって上下動可能に設けられている。
図2に示すように、高温盤22は、支持材23を介して下側ベース20に対して設けられており、下側ベース20(その上面)と高温盤22(その下面)との間には隙間が存在している。
高温盤22の裏側(下面)には多数のヒータ24が配設されており、ヒータ24の作動によって高温盤22(全体)が高温となる。各ヒータ24は、高温盤22の各部位ごとに独立的に制御されるようにされており、高温盤22(その上面)は、その各部位ごとに温度の調整が行われ得る。
なお、保護シート26が敷設されない場合には、高温盤22の上面が本発明の熱面に該当し、保護シート26が敷設された場合には、その保護シート26の上面が本発明の熱面に該当する。
こうして、高温盤22(保護シート26)と熱風噴射面45とが、相互に対向するとともに相対的に接近及び離隔可能とされている。
熱風噴射孔43は、熱風盤42の幅方向に(図3において左右方向に)整列状態で、熱風盤42の長さ方向に(図3において上下方向に)複数列設けられている。隣接する各列間の間隔は、すべて同一とされている。奇数番目の各列の各熱風噴射孔43は、等間隔を隔てて、熱風盤42の幅方向において同一の位置に設けられている。偶数番目の各列の各熱風噴射孔43も、奇数番目の列の場合と同一の等間隔を隔てて、熱風盤42の幅方向において同一の位置に設けられている。そして、偶数番目の各列の各熱風噴射孔43の熱風盤42の幅方向における位置は、奇数番目の各列の熱風盤42の幅方向において隣接する各熱風噴射孔43同士の中間の位置とされている。
図1に示すように、各下流側エア配管56a,56bには、エア配管(可撓性を有する)54a,54bが接続されており、両エア配管54a,54bは上流側において束ねられて一本のエア配管52に接続され、エア配管52の上流側の端部はエアタンク50に接続されている。エア配管52には圧力調整弁53が設けられている。これによって、所定の圧力の空気がエア配管52及びエア配管54a,54bを流れるようにされている。
その際、各流量調整弁59が調整されることによって、熱風噴射孔43の各列における風量が調整され得る。こうして、各列の熱風噴射孔43とも、均等な風量とされ得る。なお、列によって異なる所定の風量の空気が熱風噴射孔43から噴射されるように調整されてもよい。
なお、前述したように、金属板32に設けられた複数のヒータ34は、金属板32の各部位ごとに独立的に制御されるようにされており、熱風噴射面45の各部位の熱風噴射孔43ごとに、熱風の温度の調整が行われ得る。
図1に示すように、熱風盤42が上昇した状態で、マットMが、高温盤22(保護シート26)の上に配置される。すなわち、マットMの下面(おもて面及び裏面のうちの一方)が保護シート26(その上面)に接触する。
次に、図4(a−1)又は図4(a−2)に示すように、熱風盤42が下降され、熱風噴射面45がマットMの上面(おもて面及び裏面のうちの他方)に当接する状態とされる。
図4(a−2)は、熱風噴射面45が非圧縮状態のマットMの上面に当接する状態であり、図4(a−1)は、熱風盤42がさらに下降して、熱風噴射面45によってマットMが圧縮される状態(すなわち、熱風噴射面45が圧縮状態のマットMの上面に当接する状態)である。
このようにして熱風はマットMの内部を流れ、高温盤22(保護シート26)によってその行方が遮られた熱風は、その後は、マットMの内部を高温盤22(保護シート26)の上面とほぼ平行に(すなわち、マットMの面方向に)流れる。そして、最終的には、その熱風は、マットMの端部(マットMの厚みに対応する端部)から流出する。その際、それまでマットMの内部に存在していた常温の空気がその熱風によってマットMの内部から外部に押し出されるとともに、順次新たな熱風がマットMの内部を流れる。
また、マットMの上面は高温の熱風噴射面45によって加熱され、マットMの下面は高温盤22(保護シート26)によって加熱される。これらのことによっても、マットMは高温とされる。
これが第1の加熱段階(当接噴射段階)である。
しかしながら、一方では、マットMの材質にもよるが、マットMが変質しやすい場合もあるため、図4(a−2)のようにマットMが圧縮されない方が好ましい場合がある。
また、第1の加熱段階(当接噴射段階)がさらに2つの段階に細分化され、そのうちの最初の段階において図4(a−1)のようにマットMが圧縮状態とされ、最後の段階において図4(a−2)のようにマットMが非圧縮状態とされてもよい。
その状態で、引き続き、熱風噴射孔43から熱風が噴射される。その際は、熱風の一部はマットMの内部には進入しないが、その残部は、上述と同様にマットMの内部に進入し、マットMの内部を流れる。また、マットMの下面は高温盤22(保護シート26)によって加熱される。
こうして、さらにマットMは高温とされる。
これが第2の加熱段階(離隔噴射段階)である。
一方、第2の加熱段階では、熱風噴射面45がマットの上面から離隔しているため、熱風噴射孔43から噴射された熱風の一部はマットMの内部に進入しない(一旦進入した熱風の一部がマットMの上面から流出する場合もある)。
このため、第2の加熱段階よりも第1の加熱段階の方が、より効率的にマットMが加熱される。前述したように、熱風噴射面45によってマットMが圧縮される場合は、一層効率的にマットMが加熱される。
一方、第2の加熱段階では、高温の熱風噴射面45がマットMに当接しないため、上述のようなおそれはない(又はそのおそれは低い)。
こうして、マットMは最も効率よく加熱されるのである。
これによって、マットMの加熱の効率は若干下がるが、マットMが変質する等のおそれが回避される。特に、マットM(その上面)が高温によって変質しやすい場合や、変質した場合に最終製品としての技術的性能や美観が劣化するような場合に有効である。
逆に、マットM(その上面)の材質によっては、最後まで第1の加熱段階の方法のみでマットMが加熱されることも考えられる。これは、そのようにされてもマットM(その上面)が変質等をしない場合に有効である。
次に、本発明の実施形態2について、図5に基づいて説明する。実施形態2のマット加熱装置は、上述の参考形態の変形例(本発明のマット加熱装置の一実施形態)であり、参考形態と相違する点を中心に説明する。参考形態と同一の要素については、同一の符号を付して適宜説明を省略する。
すなわち、枠体70にはローラ71が設けられており、枠体70は、エアシリンダ72によって、図1の紙面と直角の方向に往復移動可能とされている。高温盤22にはガイド部材79が設けられており、枠体70(ローラ71)は、ガイド部材79によってガイドされて往復移動する。
枠体70には、シート76が張設されている。シート76は、高温盤22によって高温状態とされる。シート76は、参考形態(実施形態1)の保護シート26と同様に、マットMの加熱時にその高温状態のマットMが高温面に対して貼着すること等を防止する機能を有していることが好ましい。この実施形態2においては、このシート76の上面が本発明の熱面に該当する。
枠体70(シート76)の往復移動の距離(ひいてはマットMの)往復移動の距離は、熱風盤42に設けられた熱風噴射孔43の隣接する各列間の間隔の半分又はその複数倍とされている。
すなわち、熱風噴射面45がマットMの上面に近接した(当接せず離隔している)各熱風噴射孔43から噴射される熱風によってマットMが加熱されるとともに、高温盤22によって高温とされたシート76によってもマットMが加熱される。
その際、上述のようにエアシリンダ72によって枠体70及びシート76が往復移動されることによって、マットMが往復移動される。このため、熱風噴射孔43から噴射される熱風が、マットMに対して均一に供給されるため、マットMが均一に高温とされる。なお、上述のようにマットMの往復移動の距離が設定されているために、より適切にマットMが均一に高温とされる。
26 保護シート(熱面)
43 熱風噴射孔
45 熱風噴射面
76 シート(熱面)
M マット
Claims (5)
- 繊維を主成分とし通気性及び熱可塑性を有するマットを冷間プレスして成形するのに先だって当該マットを加熱するマット加熱装置であって、
相互に対向する支持面と複数の熱風噴射孔とを有し、
前記支持面には、前記マットのおもて面及び裏面のうちの一方が当該支持面に接触した状態で当該マットが配設され、
前記複数の熱風噴射孔は、前記マットのおもて面及び裏面のうちの他方に対して熱風を噴射するものであり、
前記支持面と前記熱風噴射孔との対向方向と直角の成分を有する方向に、前記マットを前記熱風噴射孔に対して相対的に変位させるマット変位機構を有する、
マット加熱装置。 - 繊維を主成分とし通気性及び熱可塑性を有するマットを冷間プレスして成形するのに先だって当該マットを加熱するマット加熱装置であって、
相互に対向するとともに相対的に接近及び離隔可能な支持面と熱風噴射面とを有し、
前記支持面には、前記マットのおもて面及び裏面のうちの一方が当該支持面に接触した状態で当該マットが配設され、
前記熱風噴射面には複数の熱風噴射孔が形成され、その複数の熱風噴射孔は、前記マットのおもて面及び裏面のうちの他方に対して熱風を噴射するものであり、
前記支持面と前記熱風噴射孔との対向方向と直角の成分を有する方向に、前記マットを前記熱風噴射孔に対して相対的に変位させるマット変位機構を有する、
マット加熱装置。 - 請求項1又は請求項2に記載のマット加熱装置であって、
前記複数の熱風噴射孔のうちの少なくともいずれかについては、その下流端及びその近傍において当該下流端に向かうにつれてその開口面積が徐々に大きくなっている、
マット加熱装置。 - 請求項1〜請求項3のいずれかに記載のマット加熱装置であって、
前記支持面は熱面である、
マット加熱装置。 - 繊維を主成分とし通気性及び熱可塑性を有するマットを冷間プレスして成形するのに先だって当該マットを加熱するマット加熱方法であって、
前記マットのおもて面及び裏面のうちの一方が支持面に接触し、複数の熱風噴射孔を有する熱風噴射面が前記マットのおもて面及び裏面のうちの他方に当接した状態で、前記熱風噴射孔から当該マットに対して熱風が噴射される当接噴射段階と、
前記マットのおもて面及び裏面のうちの一方が前記支持面に接触し、前記熱風噴射面が前記マットのおもて面及び裏面のうちの他方から離隔した状態で、前記熱風噴射孔から当該マットに対して熱風が噴射される離隔噴射段階と
を有する、マット加熱方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004281373A JP4610983B2 (ja) | 2004-09-28 | 2004-09-28 | マット加熱装置及び加熱方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004281373A JP4610983B2 (ja) | 2004-09-28 | 2004-09-28 | マット加熱装置及び加熱方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006095716A JP2006095716A (ja) | 2006-04-13 |
JP4610983B2 true JP4610983B2 (ja) | 2011-01-12 |
Family
ID=36236008
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004281373A Expired - Lifetime JP4610983B2 (ja) | 2004-09-28 | 2004-09-28 | マット加熱装置及び加熱方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4610983B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7956518B2 (en) | 2007-10-03 | 2011-06-07 | Ngk Insulators, Ltd. | Piezoelectric/electrostrictive ceramic composition and piezoelectric/electrostrictive device |
JP5374262B2 (ja) * | 2009-07-16 | 2013-12-25 | トヨタ紡織株式会社 | 板状体加熱装置および基材の製造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09131787A (ja) * | 1995-11-13 | 1997-05-20 | Kasai Kogyo Co Ltd | 熱風循環加熱炉 |
JP2001129843A (ja) * | 1999-11-04 | 2001-05-15 | Toyoda Spinning & Weaving Co Ltd | 内装材の製造方法 |
-
2004
- 2004-09-28 JP JP2004281373A patent/JP4610983B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09131787A (ja) * | 1995-11-13 | 1997-05-20 | Kasai Kogyo Co Ltd | 熱風循環加熱炉 |
JP2001129843A (ja) * | 1999-11-04 | 2001-05-15 | Toyoda Spinning & Weaving Co Ltd | 内装材の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006095716A (ja) | 2006-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100394352B1 (ko) | 목재섬유보드 블랭크의 변형방법 및 장치 | |
JP2513820B2 (ja) | 木材のパ―ティクルボ―ド製造用の二重ベルトプレス | |
US20130147090A1 (en) | Double belt press and method for producing a plate-like product using a double belt press | |
JPH02503309A (ja) | ガラス板焼戻し方法及び装置 | |
CN103171086B (zh) | 注塑模和用于在注塑机中改装这种注塑模的方法 | |
KR960000451A (ko) | 사출 성형과 동시에 패턴을 형성하는 장치 및 방법 | |
KR940005380A (ko) | 재료가 덧대어진 표면파스너용 결합부재의 제조방법 및 장치 | |
JP4610983B2 (ja) | マット加熱装置及び加熱方法 | |
JP2008518812A (ja) | ガラスパネルの積層方法および装置 | |
US20230191723A1 (en) | Molding of fiber blanks into three-dimensional fiber block articles | |
CN109203126B (zh) | 一种自动进板排板线 | |
JP2014136365A (ja) | 繊維複合成形品の圧縮成形方法および繊維複合成形品の圧縮成形装置 | |
JP4404977B2 (ja) | 幅はぎ板の製造装置 | |
CN110730764A (zh) | 用于回火玻璃板的方法 | |
CN111194258A (zh) | 接触焊接加热组件和自动焊接机 | |
JP6953346B2 (ja) | シート状軟質材の切断装置 | |
KR102528343B1 (ko) | 에어포켓 모듈 진공 성형 방법, 장치 및 시스템 | |
JP2017154409A (ja) | 熱プレス成形方法および熱プレス成形装置 | |
KR102331160B1 (ko) | 스페이서 공급장치 | |
KR100851217B1 (ko) | 열융착기 | |
KR102396994B1 (ko) | 띠 모양 워크 처리 설비의 셔터 기구 | |
WO2005075181A1 (en) | Apparatus for manufacturing hollow plastic panel and manufacturing method using the same | |
KR101387720B1 (ko) | 가열 프레스 장치 | |
US5996665A (en) | Apparatus for transferring and extracting a blank of sticky material relative to a workstation, and a transforming press constituting an application thereof | |
JPH0929714A (ja) | 蒸気噴射プレス装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070919 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100629 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100825 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100913 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101013 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4610983 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |