JP4610723B2 - 光電センサ - Google Patents

光電センサ Download PDF

Info

Publication number
JP4610723B2
JP4610723B2 JP2000365030A JP2000365030A JP4610723B2 JP 4610723 B2 JP4610723 B2 JP 4610723B2 JP 2000365030 A JP2000365030 A JP 2000365030A JP 2000365030 A JP2000365030 A JP 2000365030A JP 4610723 B2 JP4610723 B2 JP 4610723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
circuit
current
light receiving
receiving circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000365030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002171163A (ja
Inventor
忍 鬼頭
信之 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Industrial Devices SUNX Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works SUNX Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works SUNX Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works SUNX Co Ltd
Priority to JP2000365030A priority Critical patent/JP4610723B2/ja
Publication of JP2002171163A publication Critical patent/JP2002171163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4610723B2 publication Critical patent/JP4610723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電源入力端子と接地端子との間に、投光素子と、受光回路と、受光回路へ定電圧の電力を供給する定電圧部とを直列接続してなる光電センサに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の2線式の光電センサは、実開平4−2131号などのように直流電源に対して投光素子と受光回路が直列に接続されている(図3参照)。これによって、投光素子と受光回路のそれぞれに電流を供給する必要がなくなるので、回路全体の消費電流を低減することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
一般に光電センサでは、電源電圧の許容範囲に例えば12〜24Vという一定の幅を持たせてある。しかし、上述の従来構成では、電源電圧が異なると回路への流入電流が異なってしまうので、ひいては投光素子へ供給される投光電流も電源電圧に応じて異なることになる。このため電源電圧によって投光量が異なることになり、安定した検出が行えないという欠点があった。
【0004】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、回路全体の消費電流を抑えつつ、供給される電源電圧にかかわらず安定した検出を行うことが可能な光電センサを提供するところにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1の発明に係る光電センサは、電源入力端子と接地端子との間に、投光素子と、受光回路と、前記受光回路へ定電圧の電力を供給する定電圧部とを直列接続してなる光電センサにおいて、前記受光回路は前記定電圧部と前記接地端子の間に配置され、前記投光素子へ定電流を供給する定電流回路を、前記電源入力端子と前記定電圧部の間おいて前記投光素子へ定電流を供給する定電流回路を前記投光素子と直列に配置し、且つ、前記受光回路に直列に配置したところに特徴を有する。
【0006】
【発明の作用及び効果】
<請求項1の発明>
請求項1の構成によれば、投光素子と受光回路が直列に接続されるので、並列接続したものに比べて回路全体の消費電流を抑えることができる。ここで、投光素子は定電流回路で駆動されるので電源電圧にかかわらず所定の投光電流によって駆動されるから、投光量が安定する。これにより回路全体の消費電流を抑えつつ、安定した検出が可能になる。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態を図1及び図2によって説明する。
光電センサは、図1に示すように、電源入力端子1と接地端子2との間に、例えばLEDからなる投光素子10と、電源部30と、受光回路40とを直列接続して構成され、その電源入力端子1と電源部30の間に、定電流回路20を投光素子10と直列に配置した投受光回路を備えたものである。
【0008】
投光素子10には、FET11が並列接続されている。このものは負荷電圧(ドレイン−ソース電圧)にかかわらずほぼ一定のドレイン電流を定電流回路20に流すように動作する。
定電流回路20は、2つのトランジスタT1,T2と抵抗R1によって構成されている。トランジスタT1は、FET11のドレイン電流がベースに流れると、投光素子10の出力端子からコレクタ電流を取り込み、抵抗R1へエミッタ電流を流すように接続されている。一方、トランジスタT2は、そのベースにトランジスタT1のエミッタ電流が流れると、FET11からのドレイン電流の一部をコレクタ電流として取り込み、電源部30へとエミッタ電流を流すように接続されている。
【0009】
電源部30は、いわゆる定電圧回路であって、電源の電圧に関係なく、所定の電圧値の電力を受光回路40(受光素子)などに供給する。具体的にはトランジスタなどの電子部品を駆動するための駆動電圧として、例えば5Vを供給する。
受光回路40は、例えばフォトダイオードからなる受光素子41と、OPアンプ42と、コンパレータ43と、出力トランジスタ44とからなる。そのうち受光素子41は電源部30の出力端子と接地端子2との間に配置されている。OPアンプ42に対しては、その入力端子には前記受光素子41の出力端子が接続され、その出力端子にはコンパレータ43の入力端子が接続されている。コンパレータ43の出力端子は、出力トランジスタ44と接続されている。
【0010】
上記構成による光電センサの作用について説明する。投受光回路に電源電圧Vccが供給されると投光素子10が発光する。そしてその光のうち、受光素子41にて受光された光は、その光量に応じた受光信号としてOPアンプ42で増幅され、コンパレータ43にて基準電圧Vrefと比較される。ここでは、基準電圧Vrefは、例えば検出物体が存在しないときの受光信号レベルに設定されている。従って、検出物体がないときには出力トランジスタ44は駆動しない。ところが、検出物体が存在するときには、受光素子41にて受光される光量が減少して、受光信号レベルが基準電圧Vrefよりも低下してコンパレータ43ひいては出力トランジスタ44が駆動することになる。なお、基準電圧Vrefは、例えば前記電源部30の出力にもとづいて図示しない別の電源回路によって作ることができる。
【0011】
ここで、定電流回路20において、抵抗R1の両端の電位はトランジスタT2のベースエミッタ間の電位Vbeになるので、電源電圧にかかわらず固定の電流Ir(Vbe/R1)が流れる。トランジスタT2のベース電流はきわめて小さいので、トランジスタT1のエミッタ電流と前記電流Irは同等と見なせる。トランジスタT1においてもベース電流はきわめて小さいので、コレクタ電流とエミッタ電流はほぼ同等となる。したがって投光素子10に流れる投光電流はトランジスタT1のコレクタ電流=エミッタ電流=電流Ir(Vbe/R1)となり、電源電圧Vccにかかわらず一定の電流量となる。
なお、図2に示すように、投光素子をFET11に対して直列に接続したものであっても上記と同様の効果を奏する。
【0012】
このように、投光素子10と受光回路40が直列に接続されるから、回路全体の消費電流を抑えることができる。しかも投光素子10は電源電圧にかかわらず定電流回路20により所定の一定電流で駆動されるので投光量が安定する。これにより回路全体の消費電流を抑えつつ、安定した検出を行うことが可能になる。
【0013】
<他の実施形態>
本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下に説明するような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)上記実施形態では、定電流回路20はトランジスタT1,T2と抵抗R1とから構成したが、これに限られず、例えば、IC(オペアンプ)による定電流回路や、ツェナーダイオードによる定電流回路であっても良い。
【0014】
(2)上記実施形態では、投光素子10は定電流回路20による一定電流に発光するとしたが、例えば、スイッチ回路によりパルス点灯させる場合であっても本発明の目的とする効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る光電センサの投受光回路図
【図2】その等価回路図
【図3】従来の光電センサの投受光回路図
【符号の説明】
1…電源入力端子
2…接地端子
10…投光素子
20…定電流回路
30…電源部
40…受光回路

Claims (1)

  1. 電源入力端子と接地端子との間に、投光素子と、受光回路と、前記受光回路へ定電圧の電力を供給する定電圧部とを直列接続してなる光電センサにおいて、
    前記受光回路は前記定電圧部と前記接地端子の間に配置され、
    前記投光素子へ定電流を供給する定電流回路を、前記電源入力端子と前記定電圧部の間において前記投光素子と直列に配置し、且つ、前記受光回路に直列に配置したことを特徴とする光電センサ。
JP2000365030A 2000-11-30 2000-11-30 光電センサ Expired - Fee Related JP4610723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000365030A JP4610723B2 (ja) 2000-11-30 2000-11-30 光電センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000365030A JP4610723B2 (ja) 2000-11-30 2000-11-30 光電センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002171163A JP2002171163A (ja) 2002-06-14
JP4610723B2 true JP4610723B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=18835874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000365030A Expired - Fee Related JP4610723B2 (ja) 2000-11-30 2000-11-30 光電センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4610723B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04113713A (ja) * 1990-09-04 1992-04-15 Toshiba Corp 光結合検出装置
JPH077405A (ja) * 1993-06-21 1995-01-10 Hokuyo Automatic Co 光電スイッチ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH042131U (ja) * 1990-04-20 1992-01-09
JPH04168808A (ja) * 1990-10-31 1992-06-17 Sunx Ltd 光電スイッチ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04113713A (ja) * 1990-09-04 1992-04-15 Toshiba Corp 光結合検出装置
JPH077405A (ja) * 1993-06-21 1995-01-10 Hokuyo Automatic Co 光電スイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002171163A (ja) 2002-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4807074B2 (ja) 温度検出回路及び温度検出方法
JP5955878B2 (ja) 光アイソレータ多電圧検出回路
JP2003079145A5 (ja)
JP4050325B2 (ja) 電流及び電圧検出回路
EP0706265A3 (en) Current detector circuit
US20120126762A1 (en) Current limiting circuit and power supply circuit
KR840004280A (ko) 표시 구동장치
US7298977B2 (en) Optical transmitter
JP4610723B2 (ja) 光電センサ
KR940022929A (ko) 광 결합기 장치
JP3704856B2 (ja) 負荷駆動回路
JPH06216738A (ja) フォトカプラ装置
JP3589032B2 (ja) 起動回路
JP2015012252A (ja) 電流検出回路
JP2000147367A (ja) 測距装置
JP2003058262A (ja) バイアス回路
JP4048819B2 (ja) 光電変換装置
JPH02132872A (ja) レーザダイオード駆動回路
JP2002084178A (ja) 光電スイッチ
JPH1098369A (ja) 光電スイッチおよびその集積回路
JPH0769214B2 (ja) 光検出器
KR960005180Y1 (ko) 자동 발란스 레벨 제어회로
JP2003150256A (ja) 定電圧回路
JP2010051102A (ja) 突入電流抑制回路
JPS6267466A (ja) 増幅器の出力表示回路

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070709

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070710

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070926

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090924

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4610723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees