JP4608311B2 - 熱転写リボンリサイクルシステム - Google Patents
熱転写リボンリサイクルシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4608311B2 JP4608311B2 JP2004377737A JP2004377737A JP4608311B2 JP 4608311 B2 JP4608311 B2 JP 4608311B2 JP 2004377737 A JP2004377737 A JP 2004377737A JP 2004377737 A JP2004377737 A JP 2004377737A JP 4608311 B2 JP4608311 B2 JP 4608311B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermal transfer
- transfer ribbon
- ribbon
- recycling
- core material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/10—Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working
Landscapes
- Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
Description
したがって、資源の有効活用および廃棄物の削減の点から、企業は、製品、部品、材料をリサイクルして活用することが急務となっている。消費エネルギー削減や有害物質の排出防止と同時に、このリサイクルの領域で率先して取組む企業ほど成長の道が開けてくると言える。
1.自家再使用
製品を使用するユーザ自身が、製品内の一部(部品等)を再使用するリサイクル処理である。この自家再使用は、ユーザが簡易に実施できるという前提で行われるものとなるので、環境負荷低減効果が最も大きく、かつ、コストが最も小さい処理の仕方であるといえる。
2.製品再使用
使用済みとなって市場から回収される製品(以下、「回収機」という)に対して、所定の再生処理を施して「再生機」として再使用するリサイクル処理である。この処理の場合は、製品を構成する大部分はそのまま再使用されるので、環境負荷低減効果が非常に大きい。
回収機から部品またはユニットを取り出し、新規の製品内の部品またはユニットとして再使用するリサイクル処理である。この処理の場合、本来は加工等の相当量のエネルギーを注いで製造される部品、ユニットに対し、その製造工程が省略されるという点で、環境負荷低減効果は大きい。
4.マテリアルリサイクル
回収機を材料単位に分解・分別し、その後何らかの処理をして再生材料として使用するリサイクル処理である。なお、この処理の場合、同一分野の製品の材料として再利用するクローズドループマテリアルリサイクルと、他分野の製品の材料として再利用するオープンループマテリアルリサイクルとがある。
回収機を分解・分別し、最終的に原材料まで戻して再使用するリサイクル処理である。この処理を行うことにより、廃棄物ゼロを具現化することができる。
6.エネルギーリカバリ
プラスチックを燃焼させる等で、熱エネルギーを有効活用する処理である。
上記1〜6のリサイクル処理手段においては、環境負荷低減効果の点で、一般に最も望ましいのが1で、以下2、3、・・・、6 の順となっている。したがって、いかに上位の手段で継続的にリサイクルを可能とさせていくかが、企業が具体的にリサイクルを推進していく上での重要なポイントとなる。
その場合、これまで上位の手段で行われていたリサイクルが、下位の手段(例えば、これまで上記「1.自家再使用」のリサイクルを行っていた物は、2.以下の手段)になっていくことになる。そのようにして、下位に下がった手段でまた一定の期間リサイクルが行われ、それが陳腐化したらまた下位へ、・・・・という推移を示していくことになる。
何故なら、製品の種類毎によって、手段の段階(上記1〜6のリサイクル処理手段のこと)は異なってくるだろうし、また、一つの製品に限定しても、その内部の部品、ユニットによって各々リサイクル手段の段階は違ってくると考えられるからである。
そして、前述のリサイクルにおけるコメットサークルに関する記載中、特に、「よって、リサイクルにおいては、上記1〜6のどれかのリサイクル処理手段のみを実施していればよいというわけではなく、その全ての手段が実施されていかなければならない。また実際、それら1〜6のリサイクル処理手段は、同時並行で実施されなければならない。」という記載は、熱転写プリンタに用いるインクリボン(以下、「熱転写リボン」という)においても当てはまる。以下、これを説明する。
但し、比率的に少ないとはいえ一部の製品に関しては、インクが共通化されていて、その結果、この提案の技術が使用できるであろう。つまり、第一の提案はリサイクルを実践する上で補助的な役割を担うことはできるが、本質的な役割を担うことはできない。すなわち、何か別のリサイクル提案があって、初めて第一の提案は補助手段として生きてくるという意味合いのものである。その結果、第一の提案は、技術的に秀でているにもかかわらず汎用性の理由などで、発明者が特許権利化を放棄してしまっている。
また、第二の提案では、資源を循環させるという概念が含まれていない。仮に、プリンタ本体の部品点数が増えていたとしても、プリンタ本体が循環活用できる提案になっていれば良いが、第二の提案はそうではない。それ故に、トータルで見た場合、省資源化されているとは言えない。さらに、プリンタ側での部品追加は、プリンタ本体のコスト上昇、延いては価格上昇に繋がる。本来ならば、プリンタ本体の構造をできるだけ変えず、あるいは部品点数を減らして、かつ、熱転写リボンのリサイクルを行うことが望ましいのである。
請求項1記載の発明は、熱転写プリンタに使用する熱転写リボンの使用済みの熱転写リボンを市場から回収し、必要に応じ、使用済みの熱転写リボンを芯材とインクリボンとに分解分別する熱転写リボン回収・分解・分別工程と、使用済みの熱転写リボンを用いて新規の熱転写リボンを作る熱転写リボン再生工程とを有する熱転写リボンリサイクルシステムにおいて、前記熱転写リボン回収・分解・分別工程では、前記熱転写リボン再生工程から出されるリサイクル対象品に関する情報に基づいて、熱転写リボンの種類毎に、使用済みの熱転写リボンを分解しないでそのまま前記熱転写リボン再生工程に送る処理、使用済みの熱転写リボンを芯材とインクリボンとに分解して、該芯材を前記熱転写リボン再生工程に送る処理、使用済みの熱転写リボンを芯材とインクリボンとに分解して、該インクリボンを前記熱転写リボン再生工程に送る処理および使用済みの熱転写リボンを芯材とインクリボンとに分解して、該芯材と該インクリボンとを前記熱転写リボン再生工程に送る処理の何れか一つの処理を選択し実行し、かつ、前記熱転写リボン回収・分解・分別工程では、前記熱転写リボン再生工程から出される使用済みの熱転写リボンの需要量に関する情報に基づく使用済みの熱転写リボン、芯材またはインクリボンの需要量が回収量に対して不足している場合、前記需要量に応じた必要量の使用済みの熱転写リボン、芯材またはインクリボンを前記熱転写リボン再生工程に送ると共に、使用済みの熱転写リボン、芯材またはインクリボンの回収量の一部をマテリアルリサイクル業者またはエネルギーリカバリ処理施設へ転用することを特徴とする。
ここで、「市場」とは、ユーザを含む広い概念を意味する。また、「必要に応じ」とは、熱転写リボン再生工程から伝達されるリサイクル対象品に関する情報によって決まってくるものであり、使用済みの熱転写リボンを芯材とインクリボンとに分解しない、使用済みの熱転写リボンその物自体を含む広い概念を意味する。
図1に示すように、熱転写リボン10は、コアとも呼ばれる芯材11とインクリボン12とから成る。芯材11は、円筒形であり、その材質としては、通常は塩化ビニル樹脂、ポリスチレンまたは厚紙等であるが、品種によってはアルミニウム等の金属を使用する場合もあり、適応材料は多い。但し、何れの材料を芯材11に用いるにせよ、通常は単一の材料で構成されることが多い。
インクリボン12の各層に用いられる材料は非常に多い。これは、印字される側の媒体が、紙ベース、布ベースまたはフィルムベースと多岐に渡っていることに起因する。但し、図2(a)、(b)に共通して、基体21には、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂あるいはポリエチレンナフタレート樹脂等公知の有機樹脂フィルムが使用されることが多い。なお、基体21の厚さは、通常、0.5〜20μmが適当である。
ところで、画像記録装置としての熱転写プリンタの本体(図示せず)内では、熱転写リボン10は、図3に示すように巻き取り側コア31と送り側コア32との、いわゆる2ロール方式を取っているものが多い。したがって、熱転写リボンの使用前(熱転写プリンタへの取り付け前)の構造と、使用後(熱転写プリンタからの取り外し後)の形状は、共に図1に示す状態のもので、共通の構造となっている。
図4において、熱転写リボン回収・分解・分別工程41では、ユーザ(市場)から使用済みの熱転写リボン10を回収して集める。そして、集まった熱転写リボン10に対して必要に応じ分解分別し、一定量確保した後、特定の品目については、次の熱転写リボン再生工程42に供給する。ここで、上述の「必要に応じ」および「特定の品目」とは、熱転写リボン再生工程42から出され伝達される情報によって決まってくる。
そして、熱転写リボン再生工程42では、熱転写リボン回収・分解・分別工程41から搬入した前記「特定の品目」をリユース部品として活用し、必要に応じて新品の部品(または材料)も合わせて、再生熱転写リボンを製造する。
このとき、リサイクル対象品情報4aの情報伝達方式の一例としては、熱転写リボン再生工程42にて、リサイクル対象品情報4aをパーソナル・コンピュータ(以下、「パソコン」と略称する)43等にてインターネット通信にて情報発信し、そして、熱転写リボン回収・分解・分別工程41にて、他のパソコン43で受信し、そのパソコン43の画面上で再使用(リユース)する対象品が芯材11であることを確認するという手段がある。このように、熱転写リボン回収・分解・分別工程41と熱転写リボン再生工程42との間では、情報処理機器を用いたインターネット通信である通信手段の一例としてのパソコン43を用いた情報の伝達が行われる。
なお、リサイクル対象品情報4aの情報伝達の他の方法・通信手段としては、インターネット・ファクシミリ(FAX:図示せず)等での入力(情報発信)や、プリンタ44等で出力して紙にて確認(情報受信)する手段等を用いてもよい。
また、使用済みの熱転写リボンの回収の仕方に関しては、特に、固定した方法である必要はない。例えば、新品熱転写リボンをユーザに届ける際に、同時にユーザにおいて生じた使用済みの熱転写リボンを回収して熱転写リボン回収・分解・分別工程41まで搬送するという方法をとってもよいし、また電話等でユーザから連絡(使用済みの熱転写リボンが一定量溜まったという連絡)を受けた後に、熱転写リボン回収・分解・分別工程41に運ぶ方法をとってもよい。また、特にユーザとの連絡は行わず、定期的にユーザのところに回収に行く方法をとってもよい。
実施例2として、リユースする対象品がインクリボン12の場合、熱転写リボン回収・分解・分別工程41では、回収し分解分別した後、インクリボン12のみを熱転写リボン再生工程42に送り、残った芯材11は他の処理施設、例えばエネルギーリカバリ処理施設等に送って処理する。この場合、インクリボン12は、少なくとも再使用可能な程度の機能を保持している必要がある。
但し、芯材11は単一の素材であることが多いので、マテリアルリサイクル業者に送るという方法も可能である。そして、熱転写リボン再生工程42では、供給されたインクリボン12と新品の芯材(図6では「新品芯材」と記載)とを取り付けて、再生熱転写リボンとして出荷する。
この例の場合、熱転写リボン回収・分解・分別工程41では、市場から使用済みの熱転写リボン10を回収するのみで、分解は行わない。そして分別後の使用済みの熱転写リボン10を一定量確保の後、回収した使用済みの熱転写リボン10を熱転写リボン再生工程42に送る。そして熱転写リボン再生工程42では、そのインクリボンのインク抜け部の再生処理を上述した例と同様の従来技術例を利用して行って、再生熱転写リボンとして出荷する。
この一例としては、リサイクル対象品情報4aを図8に示す図表のように一覧表化する手段がある。この図表を、熱転写リボン再生工程42のパソコン43(図4参照)で作成してインターネット通信をする。そして、熱転写リボン回収・分解・分別工程41では、別のパソコン43の画面上で図8に示されている一覧表を確認して、指示に従った分解分別を行うものである。
熱転写リボン再生工程42において、再生熱転写リボンを所望量生産するためには、使用済みの熱転写リボン、芯材またはインクリボンが所望量必要となる。そこで、それらは使用済みの熱転写リボンの需要量に関する情報としての使用済み熱転写リボン需要量情報9aとして、熱転写リボン再生工程42から熱転写リボン回収・分解・分別工程41へと要求量が伝達される。例えば、月毎に使用したい重量または個数が前記インターネット通信等と同様の通信手段を介して伝達される。そして、その熱転写リボン需要量情報9aに基づき、熱転写リボン回収・分解・分別工程41では、使用済みの熱転写リボンの分解分別量を決定する。
なお、熱転写リボン再生工程42や熱転写リボン回収・分解・分別工程41では、インターネット通信等で伝達された表をプリンタ等で予め紙に出力しておき、紙にて照らし合わせを行ってもよい。
但し、本実施例で注意すべきことは、使用済みの熱転写リボンの回収量によって決まる供給能力に対して、使用済み熱転写リボン需要量情報9aの需要量が不足しているようなケース、つまり需要と供給とのアンバランスが生じることはありうる。つまり、回収量があまり多いと、リサイクル対象品情報4aで対象となる品目であっても、熱転写リボン再生工程42には供給できなくなる。上記のようなケースの場合には、その一部をエネルギーリカバリ処理施設やマテリアルリサイクル業者へ転用する対応をとる必要がある。
熱転写リボン回収・分解・分別工程41では、熱転写リボン再生工程42で再使用する内容も含め、熱転写リボンの処理に関する情報、すなわちリサイクル実施に関する情報としてのリサイクル実施情報12aをパソコン等の情報処理機器にてデータ管理している。図12において、「使用済TTR回収量」とは、使用済みの熱転写リボンの回収量の略語を意味し、また「〜」という記号は、具体的な数値等を意味する。
1.市場から回収した使用済みの熱転写リボンの量データインプット(INPUT)データ
2.それら回収した使用済みの熱転写リボンのうち、熱転写リボン再生工程42に送った量、すなわちリユース量のデータ
3.熱転写リボン再生工程42に送った量以外の別手段(例えば、エネルギーリカバリ処理施設等の活用)にて処理した場合の、各処理手段内容/処理量のデータ等が含まれる。
さらには、上記各データから算出されるリサイクル率データ、リユース率データ、マテリアルリサイクル率データ、エネルギーリカバリ率データ等もリサイクル実施情報12aに含まれる。
このように、実施例2ないし4では、熱転写リボン回収・分解・分別工程41および熱転写リボン再生工程42は、各々、送/受信される情報を保管するためのデータ保管手段としての例えばパソコン43のハードディスク等の不揮発性メモリを有し、かつ、各々、情報を出力する出力手段としてのパソコン43の画面(CRTや液晶表示画面)やプリンタ44等を有するものである。
9a 使用済み熱転写リボン需要量情報(使用済みの熱転写リボンの需要量に関する情報)
10 熱転写リボン
11 芯材
11a 商品コード
11b ロットNO
12 インクリボン
12a リサイクル実施情報(リサイクル実施に関する情報)
31 巻き取り側コア
32 送り側コア
41 熱転写リボン・回収・分解・分別工程
42 熱転写リボン再生工程
43 パソコン(通信手段の一例、データ保管手段、情報処理機器の一例)
44 プリンタ(出力手段、情報処理機器の一例)
Claims (1)
- 熱転写プリンタに使用する熱転写リボンの使用済みの熱転写リボンを市場から回収し、必要に応じ、使用済みの熱転写リボンを芯材とインクリボンとに分解分別する熱転写リボン回収・分解・分別工程と、使用済みの熱転写リボンを用いて新規の熱転写リボンを作る熱転写リボン再生工程とを有する熱転写リボンリサイクルシステムにおいて、
前記熱転写リボン回収・分解・分別工程では、前記熱転写リボン再生工程から出されるリサイクル対象品に関する情報に基づいて、熱転写リボンの種類毎に、使用済みの熱転写リボンを分解しないでそのまま前記熱転写リボン再生工程に送る処理、使用済みの熱転写リボンを芯材とインクリボンとに分解して、該芯材を前記熱転写リボン再生工程に送る処理、使用済みの熱転写リボンを芯材とインクリボンとに分解して、該インクリボンを前記熱転写リボン再生工程に送る処理および使用済みの熱転写リボンを芯材とインクリボンとに分解して、該芯材と該インクリボンとを前記熱転写リボン再生工程に送る処理の何れか一つの処理を選択し実行し、かつ、前記熱転写リボン回収・分解・分別工程では、前記熱転写リボン再生工程から出される使用済みの熱転写リボンの需要量に関する情報に基づく使用済みの熱転写リボン、芯材またはインクリボンの需要量が回収量に対して不足している場合、前記需要量に応じた必要量の使用済みの熱転写リボン、芯材またはインクリボンを前記熱転写リボン再生工程に送ると共に、使用済みの熱転写リボン、芯材またはインクリボンの回収量の一部をマテリアルリサイクル業者またはエネルギーリカバリ処理施設へ転用することを特徴とする熱転写リボンリサイクルシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004377737A JP4608311B2 (ja) | 2004-12-27 | 2004-12-27 | 熱転写リボンリサイクルシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004377737A JP4608311B2 (ja) | 2004-12-27 | 2004-12-27 | 熱転写リボンリサイクルシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006181864A JP2006181864A (ja) | 2006-07-13 |
JP4608311B2 true JP4608311B2 (ja) | 2011-01-12 |
Family
ID=36735316
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004377737A Expired - Fee Related JP4608311B2 (ja) | 2004-12-27 | 2004-12-27 | 熱転写リボンリサイクルシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4608311B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000181958A (ja) * | 1998-12-15 | 2000-06-30 | Ricoh Co Ltd | リサイクルシステム |
JP2004188671A (ja) * | 2002-12-09 | 2004-07-08 | Dainippon Printing Co Ltd | リサイクル可能なインクフィルム用ボビンおよびその製造方法 |
JP2004286854A (ja) * | 2003-03-19 | 2004-10-14 | Ricoh Co Ltd | リサイクル方法及びリサイクルシステム |
JP2004358427A (ja) * | 2003-06-06 | 2004-12-24 | Ricoh Co Ltd | リサイクル方法、製品生産方法、部品発注方法、混合比率決定方法、情報処理装置及びプログラム |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3344845B2 (ja) * | 1994-04-15 | 2002-11-18 | 株式会社日立製作所 | 製品のリサイクルシステム |
-
2004
- 2004-12-27 JP JP2004377737A patent/JP4608311B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000181958A (ja) * | 1998-12-15 | 2000-06-30 | Ricoh Co Ltd | リサイクルシステム |
JP2004188671A (ja) * | 2002-12-09 | 2004-07-08 | Dainippon Printing Co Ltd | リサイクル可能なインクフィルム用ボビンおよびその製造方法 |
JP2004286854A (ja) * | 2003-03-19 | 2004-10-14 | Ricoh Co Ltd | リサイクル方法及びリサイクルシステム |
JP2004358427A (ja) * | 2003-06-06 | 2004-12-24 | Ricoh Co Ltd | リサイクル方法、製品生産方法、部品発注方法、混合比率決定方法、情報処理装置及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006181864A (ja) | 2006-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Ferrer et al. | From garbage to goods: Successful remanufacturing systems and skills | |
US20060227354A1 (en) | Methods and systems for mixed chroma print jobs | |
JP2005515092A (ja) | プリンタで使用される消耗品に付される無線周波数idタグ及び関連装置 | |
JP2020042342A (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
CN102244708A (zh) | 具备省电模式学习功能的图像形成装置及省电模式管理方法 | |
CN102566948A (zh) | 打印控制设备和打印设备 | |
CN104364084A (zh) | 标签打印机以及标签打印系统 | |
JP4608311B2 (ja) | 熱転写リボンリサイクルシステム | |
Rashid et al. | Circular manufacturing systems | |
JP3932956B2 (ja) | 印刷管理装置および印刷管理方法並びに印刷管理用プログラム | |
JP4025688B2 (ja) | リサイクル方法及び情報処理装置 | |
JP4178921B2 (ja) | 写真プリンタ | |
CN103085488A (zh) | 芯片复位方法 | |
JP2019215619A (ja) | 印刷工程管理装置及び印刷工程管理プログラム | |
JP4522296B2 (ja) | 情報入出力装置 | |
WO2001066443A2 (fr) | Gestion de supplement de fournitures pour systeme d'impression | |
Madu et al. | Systems Design and Innovations in Circular Economy: The Industry and Business Perspective | |
JP6864873B2 (ja) | 消耗品管理プログラム、管理サーバ、及びラベル作成システム | |
Faust | Think lean | |
CN201622609U (zh) | 轮胎裁断生产线的信息管理系统 | |
JP2006061801A (ja) | 再生用回収機の救済方法、回収機の再生方法、再生用回収機の救済システム、再生機 | |
JP2003030503A (ja) | 着色材供給管理システム | |
JP4753562B2 (ja) | 再使用製品流通支援装置、および、プログラム | |
EP4216123B1 (en) | Inkjet printing methods | |
JP2004074071A (ja) | リサイクル処理システム、リサイクル処理方法、分別装置、機器、センタコンピュータ、プログラム、記録媒体、記憶部を有する対象物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100413 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101005 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101008 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |