JP4607566B2 - 映像表示制御装置、および映像表示制御プログラム - Google Patents

映像表示制御装置、および映像表示制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4607566B2
JP4607566B2 JP2004357403A JP2004357403A JP4607566B2 JP 4607566 B2 JP4607566 B2 JP 4607566B2 JP 2004357403 A JP2004357403 A JP 2004357403A JP 2004357403 A JP2004357403 A JP 2004357403A JP 4607566 B2 JP4607566 B2 JP 4607566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
video data
ratio
displayed
corrected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004357403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006166268A (ja
Inventor
淳一 上村
勝之 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IO Data Device Inc
Original Assignee
IO Data Device Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IO Data Device Inc filed Critical IO Data Device Inc
Priority to JP2004357403A priority Critical patent/JP4607566B2/ja
Publication of JP2006166268A publication Critical patent/JP2006166268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4607566B2 publication Critical patent/JP4607566B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、ドットアスペクト比の異なる映像表示装置で再生映像を歪みなく表示する映像表示制御装置および映像表示制御プログラムに関する。
一般に、我が国において最も普及しているテレビジョン受信機(以下、TVと言う)の画面アスペクト比(画面の横縦比)は4:3である。これはNTSC信号のアスペクト比4:3に対応したものである。しかし、近年アスペクト比が16:9であるHDTV信号等、4:3以外の画像を受信する機会が増え、ワイドTVと言われるアスペクト比16:9に対応したTVも普及しつつある。
上記のHDTV信号の画像をアスペクト比4:3のTVに表示するには横方向を圧縮等して画像を補正しなければならない。この場合本来の画像よりも縦長の画像に表示されて視聴者に違和感を生じさせる。
そこで、アスペクト比16:9の素材画像をアスペクト比4:3の画面へ表示する時に、表示画像中央部近傍においては、素材画像と同じアスペクト比16:9となるようにし、左右両端に近づくに従い横方向に圧縮して段階的に4:3以下のアスペクト比に変換する方法が提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開2001−028786号公報
ところで、国際電気通信連合のITU−R601規格では、NTSC方式のディジタルビデオの解像度を720×486(または720×480)ピクセルとしている。すなわち、TV画面のアスペクト比は4:3であるが、走査線と走査線の間に若干の隙間があることから、ITU−R601のディジタルビデオ規格ではピクセルを8/9の縦長とし、3:2のピクセル比で4:3のアスペクト比の映像を表示するようにしている。
一方、パーソナルコンピュータ(以下、パソコンと言う)の画面もアスペクト比は4:3であるが、走査線に隙間が無く各ピクセルが正方形であるため、パソコンで表示するための画像ファイル、動画ファイル等は、320×240や640×480という4:3のピクセル比(解像度)のものが多い。
ところで、近年ディジタルカメラやパソコン用ビデオカメラ等が普及し、スナップ映像等がパソコン用の画像/動画ファイルとして撮影されることが多くなっている。そして、このような画像/動画ファイルをパソコン画面で見るのみでなく、大画面のテレビで一緒に見ることが望まれるようになってきた。
このため、パソコンの映像出力をNTSC信号に変換してテレビに出力するセットトップボックスが実用化されている。しかし、従来のセットトップボックスは、サイズ変換をするのみで、ドットアスペクト比の変換をしていなかったため、パソコンの正方形ピクセル用の画像/動画ファイルを縦長ピクセルのテレビ画面に表示すると画像が縦に伸びてしまうという問題点があった。
例えば、特許文献1に記載のアスペクト比変換回路は、16:9の画像を4:3に変換する方法は提示されているが、上記のようなドットアスペクト比の異なる表示装置に画像を表示変換する方法は提示されていない。
この発明は、ドットアスペクト比が異なる映像表示装置に映像を表示しても画像が歪まず、視聴者に違和感を生じさせない映像表示制御装置および映像表示制御プログラムを提供することを目的とする。
発明は、入力される映像データを所定のサイズに展開してバッファするビデオメモリと、映像データの本来表示されるべきドットアスペクト比と、接続する第1の映像表示装置のドットアスペクト比とを基にして、ビデオメモリに展開している映像データを縦方向または横方向に圧縮または伸張して横縦比率を変換する映像補正手段と、補正した映像データを映像信号として前記第1の映像表示装置に出力する映像信号出力手段と、圧縮または伸張の比率の指示を受け付ける受付手段と、前記本来表示されるべきドットアスペクト比と同じドットアスペクト比を有する第2の映像表示装置で映像データを表示した場合の元映像、前記映像補正手段で補正せずに前記第1の映像表示装置で表示した場合の映像データをシミュレートした補正前映像、及び、前記映像補正手段で補正して前記第1の映像表示装置で表示した場合の映像データをシミュレートした補正後映像を、映像信号に含めて、前記第1又は第2の映像表示装置へ出力する制御手段とを備え、前記映像補正手段は、前記受付手段が受け付けた比率で圧縮又は伸張を行い、前記制御手段は、前記受付手段が受け付けた比率に応じて、前記補正後映像の縦横比率を変更することを特徴とする
この発明では、接続されている映像再生装置、例えばLANを介して接続されたパソコン等の映像データを入力する。入力した映像データはビデオRAMに展開する。その後、ビデオRAMの画像データを所定の変換比率で横方向または縦方向に圧縮または伸張してTV等の映像表示装置に出力する。補正する比率は、本来その映像データが表示されるべきドットアスペクト比に表示されるように、映像表示装置のドットアスペクト比を想定した比率で圧縮または伸張する。例えば、720×480ピクセルの映像をアスペクト比4:3のTV画面に表示する時は、TV画面のドットアスペクト比は9:8になるので、パソコンの正方形ピクセル用の映像データが入力されたときは、ビデオRAMに展開した映像データを縦方向に8/9倍に圧縮する。
この発明では、ユーザが自由に圧縮、伸張の指示をし、ビデオRAMに展開されている映像データをユーザの指示に応じて補正して画面上に表示する。ユーザはテレビ画面上で確認しながら圧縮または伸張を指示することができる。
発明は、上記発明において、前記映像補正手段が補正した比率をその映像データに付与して保存する比率記録手段を備えたことを特徴とする。
この発明では、補正した圧縮、伸張比率を映像データに付加情報として記録する。次にこの映像データを入力した時には、付加情報に記録されている比率を参照し、ビデオRAMの画像データをその比率で補正してTV等の映像表示装置に出力する。
この発明では、テレビ画面に補正後の映像を表示するとともに、補正前の映像もウィンドウ表示する。
発明は、パーソナルコンピュータに、記憶媒体等に記憶されている映像データを読み出す手順、読み出した映像データを一時記憶領域に所定のサイズに展開してバッファする手順、一時記憶領域に展開している映像データを、パーソナルコンピュータ用ディスプレイのドットアスペクト比と、テレビのドットアスペクト比とを基にして、縦方向または横方向に圧縮または伸張する映像補正手順、補正した映像データを映像信号として映像表示装置に出力する出力手順、前記パーソナルコンピュータ用ディスプレイで映像データを表示した場合の元映像、前記映像補正手段で補正せずに前記映像表示装置で表示した場合の映像データをシミュレートした補正前映像、及び、前記映像補正手段で補正して前記映像表示装置で表示した場合の映像データをシミュレートした補正後映像を、映像信号に含めて、前記パーソナルコンピュータ用ディスプレイ又は映像表示装置へ出力する制御手順を実行させ、前記映像補正手順は、受け付けた比率で圧縮又は伸張を行い、前記制御手順は、受け付けた比率に応じて、前記補正後映像の縦横比率を変更することを特徴とする。
この発明では、ハードディスクドライブに記憶されている映像データを読み出し、一時記憶領域に展開する。その後、一時記憶領域の映像データの縦横比を所定の変換比率で横方向または縦方向に圧縮または伸張してテレビ等に出力する。補正する比率は、パソコン用ディスプレイに表示されるべきドットアスペクト比に表示されるように、テレビのドットアスペクト比を想定した比率で圧縮または伸張する。例えば、720×480ピクセルの映像をアスペクト比4:3のテレビ画面に表示する時は、テレビ画面のドットアスペクト比は9:8になるので、パソコン用ディスプレイに表示するための映像データは縦方向に8/9倍に圧縮する。
この発明では、ユーザが自由に圧縮、伸張の指示をし、映像データをユーザの指示に応じて変換して画面上に表示する。ユーザはテレビ画面上で確認しながら縦横比を指示することができる。
発明は、上記発明において、補正した比率をその映像データに付与して保存する比率記録手順をさらに実行させることを特徴とする。
この発明では、補正した比率を映像データに付加情報として記録する。次にこの映像データを読み出す時には、付加情報に記録されている比率を参照し、映像データをその比率で変換してテレビ等に出力する。
この発明では、テレビ画面に実際に表示されると想定できる映像をパソコンのディスプレイ上でシミュレートしてウィンドウ表示する。ディスプレイ上にシミュレート表示するのは、圧縮、伸張をせずに出力した時にテレビ画面に表示される映像と、補正して出力したときに表示される映像とを複数表示するようにしてもよい。例えば、アスペクト比4:3のテレビ画面に表示される映像を、そのまま補正せずに出力した場合と縦方向に8/9に圧縮した時に表示される映像を並べて表示する。また、ユーザが手動で指定した補正映像も表示する。
この発明では、テレビ画面に補正後の映像を表示するとともに、補正前の映像もウィンドウ表示する。
発明は、パーソナルコンピュータに、記憶媒体等に記憶されている映像データを読み出す手順、読み出した映像データを一時記憶領域に所定のサイズに展開してバッファする手順、一時記憶領域に展開している映像データを、映像データの本来表示されるべきドットアスペクト比と、パーソナルコンピュータ用ディスプレイのドットアスペクト比とを基にして、縦方向または横方向に圧縮または伸張してパーソナルコンピュータ用ディスプレイのドットアスペクト比に表示されるようにする映像補正手順、補正した映像データを映像信号として前記パーソナルコンピュータに接続されたパーソナルコンピュータ用ディスプレイに出力する出力手順、前記本来表示されるべきドットアスペクト比と同じドットアスペクト比で映像データを表示した場合の元映像、前記映像補正手段で補正せずに前記パーソナルコンピュータ用ディスプレイで表示した場合の映像データをシミュレートした補正前映像、及び、前記映像補正手段で補正して前記パーソナルコンピュータ用ディスプレイで表示した場合の映像データをシミュレートした補正後映像を、映像信号に含めて、前記パーソナルコンピュータ用ディスプレイへ出力する制御手順を実行させ、前記映像補正手順は、受け付けた比率で圧縮又は伸張を行い、前記制御手順は、受け付けた比率に応じて、前記補正後映像の縦横比率を変更することを特徴とする。
この発明では、ハードディスクドライブに記憶されている映像データを読み出し、一時記憶領域に展開する。その後、一時記憶領域の映像データの縦横比を所定の変換比率で横方向または縦方向に圧縮または伸張してパソコン用ディスプレイに出力する。例えば、ドットアスペクト比9:8のテレビ画面用の映像データをパソコンで表示する時は、パソコン用ディスプレイに表示するときに縦方向に9/8倍に伸張する。
この発明によれば、接続される映像表示装置のドットアスペクト比を想定して映像データを横方向または縦方向に圧縮または伸張したのちに映像信号を出力するので、映像表示装置画面のドットアスペクト比と異なるアスペクト比で表示されるべき映像データを表示しても縦長や横長に表示されることなく違和感無く視聴することが可能となる。
また、テレビ画面上あるいはパソコン画面上でユーザの操作に応じて圧縮、伸張して補正するので、どのようなアスペクト比を有する映像データであっても容易に補正して違和感なく視聴することが可能となる。
以下、本発明の実施形態である映像再生システムについて図を用いて詳細に説明する。
図1は本実施形態の映像再生システムの構成を示したブロック図である。同図に示すようにLAN3を介して互いに接続されたPC(パーソナルコンピュータ)1とセットトップボックス4、PC1に接続されたPC用ディスプレイ2、およびセットトップボックスに接続されたTV5を備えている。この映像再生システムにおけるセットトップボックス4は、LAN3を介して接続されたPC1から映像データを読み出してTV5に表示再生するものである。
図2はPC1の構成を示したブロック図である。同図に示すようにPC1は、ハードディスクドライブ6と制御部7とネットワークアダプタ8とRAM9を有している。ハードディスクドライブ6は記憶装置であり、映像データを複数記憶している。映像データはMPEG2(Moving Picture Experts Group phase 2)等のデータである。
ネットワークアダプタ8は、LAN3に接続してデータを送受信するものである。RAM9は、制御部7の動作に応じて一時的に種々の情報を記憶するものである。
制御部7は、PC1全体の動作を制御するものであり、ここではハードディスクドライブ6から映像データを読み出し、RAM9に一時展開してPC用ディスプレイ2に出力する。なお、PC用ディスプレイ2がアナログ表示装置である場合には、D/AコンバータでアナログRGB信号等に変換してから出力する。
図3はセットトップボックス4の構成を示したブロック図である。同図に示すようにセットトップボックス4は、ネットワークアダプタ10、制御部11、RAM12、外部入力端子13、DVDドライブ14、再生部15、および操作部16を備えている。
ネットワークアダプタ10は、LAN3に接続してデータを送受信するものである。RAM12は、制御部11の動作に応じて一時的に種々の情報を記憶するものであるが、このセットトップボックス4においては主に映像データを一時記憶するビデオRAMとして機能する。外部入力端子13は、USB端子等であり、この端子に接続される装置からデータを受信するものである。例えば外付けフラッシュメモリ等を接続する。DVDドライブ14は、DVDから映像データを読み出すことができる。
制御部11は、セットトップボックス4全体の動作を制御するものであり、ここではDVDドライブ14、外部入力端子13、またはLAN3を介して接続されるPC1等から映像データを読み出し、RAM12に一時展開して再生部15に出力する。再生部15は、出力された映像データをアナログ映像信号に変換してTV5に出力する。TV5は映像信号を受信して画面に表示する。
操作部16は、リモコン等を含み、ユーザによる操作を受け付けるものである。データ選択、再生、停止等のユーザの入力を受けたとき、これを制御部11に伝達する。
LAN3から入力された映像データはRAM12に展開する。なお、このときハードディスクドライブ6に記憶されている映像データがMPEG2等の圧縮データである場合はデコードしてからRAM12に展開する。制御部11は、RAM12に読み出した映像データを解像度720×480ピクセルの映像として展開する。これはITU−R601のディジタルビデオ規格に対応した解像度である。制御部11はRAM12に展開した映像データを再生部15に出力し、映像信号としてTV5に出力する。
このような解像度でTV5に映像信号を出力すると、TV5の画面アスペクト比が4:3である場合は表示されるピクセルのドットアスペクト比は9:8になる。TV画面のアスペクト比は4:3であるが、走査線と走査線の間に若干の隙間があることから、ITU−R601のディジタルビデオ規格ではピクセルを8/9の縦長とし、3:2のピクセル比で4:3のアスペクト比の映像を表示するようにしているためである。
一方でPC1に接続されるPC用ディスプレイ2の画面もアスペクト比は4:3であるが、走査線に隙間が無く各ピクセルが正方形であるため、パソコンで表示するための映像データ等は、320×240や640×480という4:3のピクセル比(解像度)のものが多い。PC1に記憶されている映像データは、本来PC用ディスプレイ2の正方形ピクセルで表示されるように最適化されているため、このような映像データをこのままTVに表示すると画像が縦に伸びることとなる。
制御部11は、RAM12に展開されている映像データを横方向または縦方向に圧縮、伸張することができる。ここでは、RAM12に展開されている映像データを再生部15に出力する前に縦方向に8/9に圧縮する。これにより縦に伸びていた画像が補正され、PC用ディスプレイ2に表示したときと同様の縦横比率で表示されるようになる。
なお、上記横縦比の変換において、ユーザが操作部16から指示を出して圧縮、伸張の比率を決定するようにしてもよい。ユーザが圧縮、伸張比率を変更するように操作部16から指示を出すと、制御部11はまず上記のように映像データを縦方向に8/9圧縮補正して再生部15に出力する。再生部15は、映像データを映像信号としてTV5に出力する。TV5はTV画面に映像を表示する。その後、ユーザがリモコンの上下左右ボタンなどを用いて圧縮または伸張を指示する。制御部11はユーザが圧縮、伸張を指示した時は所定の調整幅で映像データの圧縮、伸張を行い、補正した映像データを再生部15に出力する。再生部15は補正された映像データを映像信号としてTV5に出力し、TV5はTV画面に補正された映像を表示する。これによりユーザの好みの比率に微調整することが可能となる。
なお、上記に示した補正は外部入力端子13やDVDドライブ14から入力される映像データについても行う。パソコンで表示するための映像データが入力された時はLAN3、外部入力端子13、DVDドライブ14等の入力元に関わらず補正を行う。なお、DVDビデオ等、テレビに表示するための映像データが入力された時はこの限りでなく、補正をせずに映像信号として出力すればよい。また、補正を行わずに映像信号を出力して、上記のようにユーザがTV5の画面を見て、手動で補正することも可能である。また、補正後の映像を映像信号として出力し、その映像内に補正をせずにテレビに表示した場合の映像をウィンドウ表示されるようにしてもよい。なお、正をせずに映像信号として出力し、その映像内に補正後の映像をウィンドウ表示されるようにしてもよい。ユーザはそのウィンドウ表示された映像にメインの映像を切り替えることが可能である。
次にセットトップボックス4がPC1のハードディスクドライブ6に保存されている映像データをTVに表示再生する動作について詳細に説明する。
セットトップボックス4の制御部11は、操作部16から映像データの参照を指示されたときは、ネットワークアダプタ10,LAN3、およびネットワークアダプタ8を介してPC1の制御部7にハードディスクドライブに記憶されている映像データのファイル名等を読み出して、セットトップボックス4に出力するように指示する。セットトップボックス4の制御部11は、読み出したファイル名等をTV画面に一覧表示する画面を生成し、再生部15に出力する。これによりユーザはPC1のハードディスクドライブ6に記録されている映像データを参照することができる。
また、セットトップボックス4の制御部11は、操作部16から映像の再生を指示されたときは、上記と同様にネットワークアダプタ10,LAN3、およびネットワークアダプタ8を介してPC1の制御部7にハードディスクドライブ6に記憶されている映像データを読み出して出力するように指示する。
なお、上記のような動作を行うために、PC1がセットトップボックス4の制御部11の指示を受けることができるようなソフトウェアをインストールしておけばよい。
次に制御部11は、上記のように補正した映像データの圧縮、伸張比率をその映像データに付加情報として記録する。外部入力端子13から映像データが入力されて補正した場合は、接続されている機器に記憶されている映像データに直接付加情報を書き込んで保存する。ネットワーク3を介して接続されているPC1から映像データが入力されている場合には、PC1の制御部7に対し、ハードディスクドライブ6に記憶されている映像データに付加情報を書き込むようなコマンドを送信する。PC1の制御部7はコマンドを受信して、補正した映像データに付加情報を書き込んで保存する。
このように映像データに付加情報を書き込むことで、次に制御部11がその映像データを読み出した時には、その付加情報に記載されている補正比率を参照して、その圧縮、伸張比率で映像データを補正する。
なお、上記に記載の例においては、アスペクト比4:3のTV画面に映像データを表示する例を示したが、このようなTV画面に表示する例に限るものではない。例えば、ワイドTVと言われるアスペクト比16:9の画面を有するTV画面に表示する場合や、1280×1024ピクセルの液晶テレビ等にも上記の補正を用いることが可能である。それぞれのドットアスペクト比に対応した補正をすればよい。
以上の実施形態では、ドットアスペクト比の変換をセットトップボックスで行う例を示したが、このドットアスペクト比の変換を映像データを記憶しているパーソナルコンピュータで行ってもよい。
以下の実施形態では、パーソナルコンピュータで映像データのドットアスペクト比の変換を行う例を示す。
図4はPC用ディスプレイ2の表示画面を模式的に示した図である。同図のようにPC用ディスプレイ2にはウィンドウ21、ウィンドウ22、およびウィンドウ23が表示されている。それぞれのウィンドウにはハードディスクドライブ6に記憶されているデータのうち、ユーザが再生を指示した映像データが表示されている。同図においてはそれぞれ、再生を指示した映像データを元映像のままPC用ディスプレイ2に表示したウィンドウ21と、映像データの圧縮、伸張補正をせずにTV画面に表示した場合の映像をシミュレートして表示したウィンドウ22と、映像データの圧縮、伸張補正をしてTV画面に表示した場合の映像をシミュレートして表示したウィンドウ23とが表示されている。
ウィンドウ22およびウィンドウ23は、同図に示すようにアスペクト比4:3のTV画面を想定してシミュレートしてもよいし、ワイドTV等のアスペクト比16:9のTV画面を想定してシミュレートしてもよい。また、1280×1024ピクセルの液晶テレビ等を想定してもよい。アスペクト比4:3のTV画面に表示する場合の映像を想定する場合、映像データの圧縮、伸張補正をしてTV画面に表示した場合の映像をシミュレートして表示したウィンドウ23は、縦方向に8/9圧縮補正した場合の映像を表示する。
映像データの圧縮、伸張補正をしてTV画面に表示した場合の映像をシミュレートして表示したウィンドウ23は、ユーザが操作して比率を変更することが可能である。ユーザはウィンドウ23の枠をマウスで操作して最適な比率に圧縮伸張して比率を変更する。その後、ユーザが決定操作をすると、その決定された比率は、その映像データの圧縮、伸張比率の付加情報としてハードディスクドライブ6に記録される。これにより、セットトップボックス4でこの映像データをTV画面に表示する時には決定した圧縮、伸張比率で表示されるようになる。
なお、セットトップボックス4を用いずに、PC1から直接TV画面に映像データを表示するようにしてもよい。すなわち、PC1で圧縮、伸張の補正処理をし、セットトップボックス4で補正処理をせずにTV画面に表示してもよい。
図5は、セットトップボックス4を用いずにPC1からTV5に映像データを表示する場合の構成を示したブロック図である。
同図に示すようにPC1にはTV出力用外付機器17が接続されている。なお、同図に示すような外付に限らずPCIボード等で内蔵機器であってもよい。TV出力用外付機器17は、制御部18、RAM19、再生部20を備えている。制御部18は、TV出力用外付機器17全体の動作を制御するもので、ここではPC1から出力された映像データをRAM19に展開し、展開した映像データを再生部20に出力し、映像信号に変換してTV5に出力する。
この例においては、PC1でハードディスクドライブ6に記憶されている映像データのうち、ユーザがTV出力を指示した映像データを制御部7が読み出し、TV出力用外付機器17の制御部18に出力する。制御部18はRAM19に映像データを展開する。その後、展開しているデータを上述したように所定の圧縮、伸張比率で補正して再生部20から映像信号をTV5に出力する。圧縮、伸張比率は接続するTVのドットアスペクト比に対応して決定する。ここでもユーザがTV画面上で圧縮、伸張比率を自由に変更できるようにしてもよいし、PC1上であらかじめ決定しておいてもよい。また、この例においても補正後の映像を映像信号として出力し、その映像内に補正をせずにテレビに表示した場合の映像をウィンドウ表示されるようにしてもよい。なお、上述したシミュレート表示をテレビに表示して行ってもよい。
圧縮、伸張比率を決定または変更したときはハードディスクドライブ6に記憶されているその映像データに圧縮、伸張比率を付加情報として記録する。次にその映像データを読み出すときには、付加情報を参照して記録されている圧縮、伸張比率で補正してTV5に映像信号を出力する。
以上のように本発明の映像再生システムは、接続されるTVのドットアスペクト比を想定して映像データを横方向または縦方向に圧縮または伸張したのちに映像信号を出力するので、TV画面のドットアスペクト比と異なるアスペクト比で表示されるべき映像データを表示しても縦長や横長に表示されることなく違和感無く視聴することが可能となる。
また、TV画面上あるいはPC画面上でユーザがリモコンなどを用いて、圧縮、伸張の比率を補正するので、どのようなアスペクト比を有する映像データであっても容易に補正して違和感なく視聴することが可能となる。
なお、この実施形態では、パーソナルコンピュータ用の映像データをテレビ受像機で正しく表示できるようにドットアスペクト比を変換することについて説明したが、逆にテレビ受像機用の映像データ(例えばDVDビデオ等)をパソコン用の映像データ(映像ファイル)に変換する機能をセットトップボックスまたはパーソナルコンピュータに備えるようにしてもよい。このようなセットトップボックス、パーソナルコンピュータ用プログラムも本発明の技術的範囲内のものである。
また、この実施形態では、映像データのドットアスペクト比を変換することのみについて説明したが、上記実施形態のセットトップボックス、映像データ変換プログラムは、画面アスペクト比(4:3、16:9等)を変換する機能も同時に備えるものである。画面アスペクト比の変換は、画像データの上下または左右に黒色のマージンを付加するか、または、画像データの上下または左右の一部を切り取ることで行う。
映像再生システムの構成を示したブロック図 PC1の構成を示したブロック図 映像再生装置の構成を示したブロック図 PC用ディスプレイ2の表示画面を模式的に示した図 セットトップボックス4を用いずにPC1からTV5に映像データを表示する場合の構成を示したブロック図
符号の説明
1−PC
2−PC用ディスプレイ
3−ネットワーク
4−セットトップボックス
5−TV
6−ハードディスクドライブ
7−PCの制御部
8−PCのネットワークアダプタ
9−PCのRAM
10−映像再生装置のネットワークアダプタ
11−映像再生装置の制御部
12−映像再生装置のRAM
13−外部入力端子
14−DVDドライブ
15−再生部
16−操作部
17−TV出力用外付機器
18−TV出力用外付機器の制御部
19−TV出力用外付機器のRAM
20−TV出力用外付機器の再生部
21−元映像ウィンドウ
22−補正無し映像ウィンドウ
23−補正後映像ウィンドウ

Claims (5)

  1. 入力される映像データを所定のサイズに展開してバッファするビデオメモリと、
    映像データの本来表示されるべきドットアスペクト比と、接続する第1の映像表示装置のドットアスペクト比とを基にして、ビデオメモリに展開している映像データを縦方向または横方向に圧縮または伸張して横縦比率を変換する映像補正手段と、
    補正した映像データを映像信号として前記第1の映像表示装置に出力する映像信号出力手段と、
    圧縮または伸張の比率の指示を受け付ける受付手段と
    前記本来表示されるべきドットアスペクト比と同じドットアスペクト比を有する第2の映像表示装置で映像データを表示した場合の元映像、前記映像補正手段で補正せずに前記第1の映像表示装置で表示した場合の映像データをシミュレートした補正前映像、及び、前記映像補正手段で補正して前記第1の映像表示装置で表示した場合の映像データをシミュレートした補正後映像を、映像信号に含めて、前記第1又は第2の映像表示装置へ出力する制御手段と
    を備え、
    前記映像補正手段は、
    前記受付手段が受け付けた比率で圧縮又は伸張を行い、
    前記制御手段は、
    前記受付手段が受け付けた比率に応じて、前記補正後映像の縦横比率を変更する
    映像表示制御装置。
  2. 前記映像補正手段が補正した比率をその映像データに付与して保存する比率記録手段を備えたことを特徴とする請求項に記載の映像表示制御装置。
  3. パーソナルコンピュータに、
    記憶媒体等に記憶されている映像データを読み出す手順、
    読み出した映像データを一時記憶領域に所定のサイズに展開してバッファする手順、
    一時記憶領域に展開している映像データを、パーソナルコンピュータ用ディスプレイのドットアスペクト比と、テレビのドットアスペクト比とを基にして、縦方向または横方向に圧縮または伸張する映像補正手順、
    補正した映像データを映像信号として映像表示装置に出力する出力手順、
    前記パーソナルコンピュータ用ディスプレイで映像データを表示した場合の元映像、前記映像補正手段で補正せずに前記映像表示装置で表示した場合の映像データをシミュレートした補正前映像、及び、前記映像補正手段で補正して前記映像表示装置で表示した場合の映像データをシミュレートした補正後映像を、映像信号に含めて、前記パーソナルコンピュータ用ディスプレイ又は映像表示装置へ出力する制御手順
    を実行させ、
    前記映像補正手順は、
    受け付けた比率で圧縮又は伸張を行い、
    前記制御手順は、
    受け付けた比率に応じて、前記補正後映像の縦横比率を変更する
    映像表示制御プログラム。
  4. 補正した比率をその映像データに付与して保存する比率記録手順をさらに実行させる請
    求項3に記載の映像表示制御プログラム。
  5. パーソナルコンピュータに、
    記憶媒体等に記憶されている映像データを読み出す手順、
    読み出した映像データを一時記憶領域に所定のサイズに展開してバッファする手順、
    一時記憶領域に展開している映像データを、映像データの本来表示されるべきドットアスペクト比と、パーソナルコンピュータ用ディスプレイのドットアスペクト比とを基にして、縦方向または横方向に圧縮または伸張してパーソナルコンピュータ用ディスプレイのドットアスペクト比に表示されるようにする映像補正手順、
    補正した映像データを映像信号として前記パーソナルコンピュータに接続されたパーソナルコンピュータ用ディスプレイに出力する出力手順、
    前記本来表示されるべきドットアスペクト比と同じドットアスペクト比で映像データを表示した場合の元映像、前記映像補正手段で補正せずに前記パーソナルコンピュータ用ディスプレイで表示した場合の映像データをシミュレートした補正前映像、及び、前記映像補正手段で補正して前記パーソナルコンピュータ用ディスプレイで表示した場合の映像データをシミュレートした補正後映像を、映像信号に含めて、前記パーソナルコンピュータ用ディスプレイへ出力する制御手順
    を実行させ、
    前記映像補正手順は、
    受け付けた比率で圧縮又は伸張を行い、
    前記制御手順は、
    受け付けた比率に応じて、前記補正後映像の縦横比率を変更する
    映像表示制御プログラム。
JP2004357403A 2004-12-09 2004-12-09 映像表示制御装置、および映像表示制御プログラム Active JP4607566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004357403A JP4607566B2 (ja) 2004-12-09 2004-12-09 映像表示制御装置、および映像表示制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004357403A JP4607566B2 (ja) 2004-12-09 2004-12-09 映像表示制御装置、および映像表示制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006166268A JP2006166268A (ja) 2006-06-22
JP4607566B2 true JP4607566B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=36667735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004357403A Active JP4607566B2 (ja) 2004-12-09 2004-12-09 映像表示制御装置、および映像表示制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4607566B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4296213B2 (ja) 2007-12-21 2009-07-15 株式会社東芝 情報処理装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04266177A (ja) * 1991-02-21 1992-09-22 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理システム
JPH05176252A (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示方式変換装置
JPH05323944A (ja) * 1992-05-15 1993-12-07 Hitachi Ltd 画像再生装置及び画像表示装置
JPH09307861A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Sony Corp 信号処理方法及び信号処理装置
JPH11143441A (ja) * 1997-11-14 1999-05-28 Toshiba Corp 画像表示制御装置および画像表示制御方法
JPH11185034A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Casio Comput Co Ltd 画像データ補正装置、及び画像データ補正処理プログラムを記録した記録媒体
JP2002135740A (ja) * 2001-08-31 2002-05-10 Sony Corp 映像信号伝送方法及び再生装置
JP2002330322A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JP2004186803A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像表示装置及び映像表示方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04266177A (ja) * 1991-02-21 1992-09-22 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理システム
JPH05176252A (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示方式変換装置
JPH05323944A (ja) * 1992-05-15 1993-12-07 Hitachi Ltd 画像再生装置及び画像表示装置
JPH09307861A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Sony Corp 信号処理方法及び信号処理装置
JPH11143441A (ja) * 1997-11-14 1999-05-28 Toshiba Corp 画像表示制御装置および画像表示制御方法
JPH11185034A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Casio Comput Co Ltd 画像データ補正装置、及び画像データ補正処理プログラムを記録した記録媒体
JP2002330322A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JP2002135740A (ja) * 2001-08-31 2002-05-10 Sony Corp 映像信号伝送方法及び再生装置
JP2004186803A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像表示装置及び映像表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006166268A (ja) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100653090B1 (ko) 디스플레이 사이즈 조정 장치 및 그 방법
JP4859219B2 (ja) 映像出力装置及びその制御方法
JP4375313B2 (ja) 画像音声出力システム、画像音声データ出力装置、音声処理プログラム、及び記録媒体
US8340494B2 (en) Image converter, image reproducer, image conversion/reproduction system, and recording medium
US20060228047A1 (en) Image processing apparatus and method, recording medium and program
JP4561821B2 (ja) 通信装置、情報処理方法、及びプログラム
US20020109787A1 (en) Intra-frame video error concealment
US8446529B2 (en) Image display apparatus
JP2009296081A (ja) 映像再生装置
JP4100359B2 (ja) 信号伝送システム、データ送信装置、及びデータ受信装置
JP4607566B2 (ja) 映像表示制御装置、および映像表示制御プログラム
JPH09171658A (ja) 情報記録装置および情報出力装置
EP1848203B2 (en) Method and system for video image aspect ratio conversion
US7389004B2 (en) Image processing apparatus
US7373002B2 (en) Image processing apparatus and method, and computer program
JP4288442B2 (ja) 記録再生装置および映像処理方法
KR101102388B1 (ko) 디지털 방송 수신기에서의 정지 영상 캡쳐 장치 및 방법
KR100510653B1 (ko) 디지털 tv의 영상 왜곡 보정 장치
JP4572603B2 (ja) 画像表示装置
JP2014216664A (ja) 画像表示方法
JP4591598B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2006066951A (ja) 画像再生装置
KR20060099026A (ko) 영상의 확대 처리 방법
JP2006279834A (ja) 電子カメラ装置
JP2011081099A (ja) 画像処理装置、画像表示装置、情報再生装置及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100809

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4607566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250