JP2014216664A - 画像表示方法 - Google Patents

画像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014216664A
JP2014216664A JP2013089682A JP2013089682A JP2014216664A JP 2014216664 A JP2014216664 A JP 2014216664A JP 2013089682 A JP2013089682 A JP 2013089682A JP 2013089682 A JP2013089682 A JP 2013089682A JP 2014216664 A JP2014216664 A JP 2014216664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
editing
data
image editing
file data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013089682A
Other languages
English (en)
Inventor
三宅 達也
Tatsuya Miyake
達也 三宅
竜大 西岡
Tatsuhiro Nishioka
竜大 西岡
伸三 松原
Shinzo Matsubara
伸三 松原
王坦
Than Wang
坦 王
諸星 利弘
Toshihiro Morohoshi
利弘 諸星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Lifestyle Products and Services Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013089682A priority Critical patent/JP2014216664A/ja
Priority to US14/185,657 priority patent/US20140314337A1/en
Publication of JP2014216664A publication Critical patent/JP2014216664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00167Processing or editing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00161Viewing or previewing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)

Abstract

【課題】画像編集を行う編集機器とは別の表示装置に編集対象の画像を表示させて行う画像編集作業を、簡単にかつ画質の低下がなく行うことができる画像表示方法を提供する。
【解決手段】
撮像された静止画の画像データに対して画像編集プログラムにより画像編集が行われると、画像編集を行うパーソナルコンピュータ(PC)2から、画像編集が行われた画像データのファイルデータをテレビ3に送信し、画像編集が行われた画像データのファイルデータがテレビ3により受信されると、画像編集が行われた画像データのファイルデータをデコーダによりデコードし、デコードして生成された静止画がテレビ3の画面上に表示される。
【選択図】図4

Description

本発明の実施形態は、画像表示方法に関する。
近年、デジタルカメラが広く普及している。デジタルカメラで撮像して得られた画像は、デジタルデータとして、可搬型の記録媒体に記録され、パーソナルコンピュータ(以下、PCという)の内蔵記憶装置あるいは外付け記憶装置に記憶可能である。
また、デジタルカメラで撮影して得られた静止画である写真は、プリントされるだけでなく、テレビジョン受像機(以下、テレビという)などの映像表示装置に表示させて、見る機会も増えてきている。デジタルカメラの高画素化により、高解像度の画像が撮影可能となっており、デジタルカメラのユーザは、その画像を、大画面で高解像度なテレビで見ることができる。
一方で、デジタルカメラで撮像して得られた画像を、画像編集用のソフトウエアプログラム(以下、単にプログラムという)により編集することも、広く行われている。
デジタルカメラで撮像して得られた画像は、通常、画像編集プログラムの各種画像処理により、PC上で様々に編集可能である。画像編集プログラムとしては、例えばアドビ社の製品「Photoshop」などがある。画像編集プログラムにより編集される編集対象の画像は、PCのモニタに表示され、画像編集を行う編集者は、そのモニタに表示された画像を見ながら、編集を行う。
ところが、デジタルカメラで撮像して得られた画像をPC上で編集し、その編集した画像をテレビで見るためには、編集後の画像データをメモリカード等の可搬媒体に記録し、そのメモリカード等をテレビのコネクタに装着して再生するが、ユーザには、可搬媒体の着脱及び装着という繁雑な作業が必要となる。特に、PC上での画像編集の度に、テレビの大画面でその編集の効果を確認したいときは、可搬媒体の着脱及び装着という繁雑な作業を何回も行わなければならない。
また、デジタルカメラで撮像して得られた画像をデジタルカメラのビデオ端子に接続されたHDMI(登録商標)ケーブル等のケーブルを介してテレビの画面上に表示するときに、画像品質の低下を防止するために、デジタルカメラから出力される映像信号の輝度や画面サイズを調整する技術も提案されている。
しかし、従来より行われている、デジタルカメラで撮像して得られた画像の映像信号をデジタルカメラやPCに接続されたケーブルを介して、テレビに送信してテレビ画面に表示させる場合、デジタルカメラやPCでデコードされて生成された映像信号がテレビに出力される。そのため、PC等の送信側における映像設定あるいは映像調整の影響を受け、テレビ画面に表示される画像の画質が低下するという問題がある。例えば、PCにテレビを接続して、PCの画像をテレビに表示させることも可能であるが、PCにおける映像設定の影響をテレビが受け、さらにHDMI(登録商標)ケーブル等のケーブルの種類によっても、映像信号が変化してしまう。
従って、デジタルカメラで撮像して得られた画像を、別体の表示装置であるテレビに表示させながら、編集装置であるPCで編集するには、繁雑な作業が必要となったり、画質が低下したりするという問題がある。
特開平10−174036号公報
そこで、本実施形態は、画像編集を行う編集機器とは別の表示装置に編集対象の画像を表示させて行う画像編集作業を、簡単にかつ画質の低下がなく行うことができる画像表示方法を提供することを目的とする。
実施形態の画像表示方法は、撮像された静止画の画像データに対して画像編集プログラムにより画像編集が行われると、前記画像編集を行う画像編集装置から、前記画像編集が行われた画像データのファイルデータを表示装置に送信すること、前記画像編集が行われた画像データの前記ファイルデータが前記表示装置により受信されると、前記画像編集が行われた画像データの前記ファイルデータをデコーダによりデコードし、デコードして生成された静止画を前記表示装置の画面上に表示すること、を有する。
実施形態の画像表示方法は、表示装置が、撮像された静止画の画像データのファイルデータを、記憶装置の所定の記憶領域へのコピーを行うこと、前記記憶装置に記憶された前記静止画の画像データのファイルデータを読み出してデコードして前記静止画を前記表示装置の画面上に表示すること、画像編集を行う画像編集装置が、前記記憶装置から前記静止画の画像データのファイルデータを読み出して、画像編集プログラムにより前記画像編集を行い、前記画像編集が行われると、前記画像編集が行われた画像データのファイルデータを前記記憶装置に記憶すること、前記表示装置は、前記画像編集が行われると、前記記憶装置に記憶された前記画像編集が行われた画像データのファイルデータを、再度読み出してデコードして前記画面上に表示すること、を有する。
第1の実施形態に係わる画像表示システムの構成図である。 第1の実施形態に係わるPC2の構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に係わるテレビ3の構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に係わる、テレビ3の写真再生モード時における写真再生処理プログラム21aの処理の流れの例を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係わる、PC2における画像編集プログラム12aの実行時の処理の流れの例を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係わる画像表示システム1Aの構成図である。 第2の実施形態に係わるPC2Aの構成を示すブロック図である。 第2の実施形態に係わるテレビ3Aの構成を示すブロック図である。 第2の実施形態に係わる、写真再生モードプログラム21bの処理の流れの例を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係わる、PC2における編集処理の流れの例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
(構成)
図1は、本第1の実施形態に係わる画像表示システムの構成図である。図2は、PC2の構成を示すブロック図である。図3は、テレビ3の構成を示すブロック図である。
画像表示システム1は、PC2と、テレビ3と、ネットワーク4とを含んで構成される。PC2と、テレビ3と、互いにネットワーク4を介して通信可能に接続されている。ネットワーク4は、有線あるいは無線のネットワークである。
画像編集をするための画像編集装置であるPC2は、制御部11と、記憶装置12と、表示装置13と、通信インターフェース(以下、通信I/Fという)と、入力装置15とを含む。
制御部11は、中央処理装置(以下、CPUという)を含み、記憶装置12に記憶されている各種プログラムを実行可能に構成されている。
記憶装置12は、ROM、RAM、ハードディスクドライブ等を含み、ROMには、PC3の全体制御及び各機能のための各種プログラムが記憶されている。ハードディスク装置には、後述する画像編集プログラムを含む各種アプリケーションプログラムが記憶されている。制御部11のCPUが、これらの各種プログラムを記憶装置12から読み出して、RAMに展開して実行するように、PC2は構成されている。
記憶装置12には、画像編集ソフトウエアプログラム(以下、画像編集プログラムという)12aと、後述するプラグインソフトウエアプログラム(以下、プラグインプログラムという)12bが記憶されている。プラグインプログラム12bは、画像編集プログラム12aの機能追加のためのプラグインプログラムであり、画像編集プログラム12aが実行されると、一緒に実行される。
表示装置13は、液晶表示装置(LCD)等の表示パネルである。PC2の表示装置13には、編集対象の静止画が表示されるので、PC2は、編集用表示装置ということもできる。
通信I/F14は、ネットワーク4とのインターフェース回路である。
よって、PC2は、通信I/F14とネットワーク4を介して、テレビ3と通信することができる。
入力装置15は、PC2のマウス、キーボード等である。画像編集を行うユーザは、入力装置15を用いて画像編集のための各種コマンド、値などをPC2へ入力することができる。
テレビ3は、制御部21と、デコーダ22と、表示装置23と、通信I/F24と、入力装置25とを含む。テレビ3は、高解像度のテレビ、例えば、所謂4Kテレビ、8Kテレビであり、放送番組が視聴可能であるだけでなく、後述するように編集対象の静止画を高精細に表示することができる。テレビ3自体を、静止画を表示させて鑑賞するための表示装置とすれば、テレビ3は鑑賞用表示装置ということができる。また、ここでは、図示しないが、テレビ3は、放送番組を視聴するためのチューナ等を含んでいる。
また、テレビ3は、複数の動作モードを有しており、複数の動作モードには、所定の再生モードとして、後述する写真再生モードが含まれている。
制御部21は、CPU、ROM、RAM装置等を含む記憶部21Aを含み、ROMにはテレビ3の全体及び各機能を実現するための各種プログラムが記憶されている。制御部21は、ROMに記憶されている各種プログラムを実行可能に構成されている。さらに、ROMには、後述する写真再生処理プログラム21aも記憶されている。
デコーダ22は、所定の形式の静止画の画像データをデコードする処理部である。本実施形態では、画像のファイルデータは、JPEG方式で圧縮されたデータであり、デコーダ22は、そのJPEGのファイルデータをデコードする。
表示装置23は、高解像度の画像を表示可能な、液晶表示装置(LCD)等の表示パネルである。
通信I/F24は、ネットワーク4とのインターフェース回路である。
入力装置25は、操作パネル、及びリモコンからの信号を受信する受信装置である。
PC2は、デジタルカメラ(DSC)5で撮像して得られた画像データを記憶装置12のハードディスク装置に記憶可能である。例えば、PC2のメモリカード用スロットに、デジタルカメラ5に装着されていたメモリカードを装着して、ハードディスク装置にコピーすることによって、ユーザは、デジタルカメラ5で撮像して得られた画像を、PC2へコピーすることができる。
PC2にコピーされた画像は、画像編集プログラム12aにより編集可能である。画像編集プログラム12aは、画像に対して各種補正、各種強調などの各種画像処理を施して、画像を編集するためのプログラムである。
図1の構成の画像表示システム1では、PC2上で編集作業中の画像は、テレビ3に表示され、画像編集をしているユーザは、テレビ3に表示された画像を見て、編集された画像の状態を確認し、かつさらなる画像編集を行うことができる。
このような場合、テレビ3は、いわゆる高解像度で画像を表示可能なため、ユーザは、テレビ3の表示装置13に高精細に表示された画像を見て、編集の状態を細かく確認しながら、画像編集を行うことができる。
(作用)
次に、画像表示システム1の作用について説明する。
ユーザは、PC2が送信する画像のファイルデータを受信してその画像をテレビ3の画面上に表示できるように、テレビ3を所定の動作モード、例えば写真再生モード、に設定する。ユーザは、リモコンなどを操作して、テレビ3を写真再生モードに設定することができる。写真再生モードの設定指示は、入力装置25に入力され、制御部21は、入力装置25に入力された指示に基づいて、テレビ3が写真再生モードに設定されたことを判定することができる。制御部21は、写真再生モードの設定に応じて、再生処理プログラム21aを実行する。
図4は、テレビ3の写真再生モード時における写真再生処理プログラム21aの処理の流れの例を示すフローチャートである。まず、制御部21は、テレビ3が写真再生モードに設定されると、ネットワーク4を介する画像データの受信待ちとする(S1)。
制御部21は、画像データを受信したか否かを判定し(S2)、画像データを受信しなければ(S2:NO)、処理はS1に戻る。
画像データを受信すると(S2:YES)、制御部21は、受信データを表示する表示処理を実行する(S3)。制御部21は、受信データであるファイルデータをデコーダ22によりデコードして、表示装置23に表示する。
S3の後、制御部21は、テレビ3の画面上に、「表示が更新されました」等の表示更新を示すメッセージを生成して表示する(S4)。このようなメッセージより、ユーザは、受信された画像データがテレビ3に表示されていることを認識することができる。さらに、後述するように、ユーザは、編集された後の画像データがテレビ3に表示されていることを認識することもできる。
S4の後、制御部21は、写真再生モードの終了が指示されたか否かを判定する(S5)。写真再生モードの終了が指示されなければ(S5:NO)、処理は、S1に戻る。写真再生モードの終了が指示されると(S5:YES)、処理は、終了する。
図5は、PC2における画像編集プログラム12aの実行時の処理の流れの例を示すフローチャートである。図5の処理は、画像編集プログラム12aとプラグインプログラム12bによる処理である。
画像編集プログラム12aが実行されると、ユーザは、ハードディスク装置に記憶された複数の画像ファイルの中から編集対象の画像ファイルを指定するので、制御部11は、画像編集プログラム12aの機能により、編集対象として指定された画像のファイルデータをデコードして表示するための表示処理を実行する(S11)。
次に、制御部11は、プラグインプログラム12bの機能により、画像のファイルデータをテレビ3へ送信する送信処理を実行する(S12)。S12では、制御部11は、S11でデコードする前のファイルデータを送信してもよいし、あるいは表示した画像のファイルデータを、プラグインプログラム12bの機能によりエンコードした画像のファイルデータを送信してもよい。すなわち、プラグインプログラム12bは、画像のエンコード機能を有する。
画像編集プログラム12aは、記憶装置15に記憶されている編集対象の画像データを、RAM上に展開し、そのRAM上のデータに対して編集処理を実行する。
制御部11は、画像編集プログラム12aの機能により、各種画像処理を行う画像編集処理を実行する(S13)。S13の画像編集処理において、ユーザは、画像編集プログラム12aの各種機能を利用して、所望の編集指示を入力装置15に対して行うことにより、編集対象の画像を編集することができる。
S13の処理の後、制御部11は、画像編集プログラム12aの機能により、ユーザにより保存指示がされたか否かを判定する(S14)。保存が指示されなければ(S14:NO)、処理は、S12に戻り、制御部11は、画像編集された画像の画像データを、プラグインプログラム12bによりエンコードして生成されたファイルデータを送信する(S12)。なお、保存指示は、ユーザが所定のデータ保存コマンドを入力装置15に入力することによって行われる。
S13において、例えば、ノイズ除去コマンドなどのコマンドの実行指示の入力あるいはコマンドの実行があると、制御部11は、そのコマンドの実行指示の入力の有無を、入力装置15への入力指示などに基づいて、判定することができる。そのようなコマンドの実行指示がされると、制御部11は、S13の処理が実行されたとして、S14の判定を行う。すなわち、プラグインプログラム12bは、画像編集を行う前記画像編集プログラムの実行状態を監視することによって、S13の処理が実行されたことを判定する。
S13の画像編集処理が実行されると、RAM上の画像データが変更される。そこで、プラグインプログラム12bは、画像編集プログラム12aの実行状態を監視することによって、RAMへの書き込みの実行を監視する。言い換えれば、プラグインプログラム12bは、画像編集が行われた否かは、画像編集を行う前記画像編集プログラムの実行状態を監視することによって、検出する。
保存が指示されると(S14:YES)、制御部11は、画像編集プログラム12aの機能により、編集された画像の保存処理を実行する(S15)。S15では、画像データは、指定された形式のファイルデータ、ここではJPEG方式のデータにエンコードされて保存される。
保存処理が終了すると、制御部11は、プラグインプログラム12bの機能により、S15で保存した画像データの送信処理を実行する(S16)。
S16の後、制御部11は、画像編集プログラム12aの実行の終了指示がされたか否かを判定し(S17)、終了指示がされると(S17:YES)、処理は、終了する。
終了指示がされなければ(S17:NO)、処理は、S13に移行する。
結果として、プラグインプログラム12bによりS12,S16で送信された画像データはテレビ3により受信されて、図4のS1からS3の処理により、デコーダ22によりデコードされて、画像編集された静止画を表示装置23に表示する。
以上のように、画像編集を行う画像編集装置であるPC2は、撮像された静止画の画像データに対して画像編集プログラムにより画像編集が行われると、画像編集が行われた画像データのファイルデータを表示装置に送信する。表示装置であるテレビ3は、画像編集が行われた画像データのファイルデータを受信すると、画像編集が行われた画像データのファイルデータをデコーダによりデコードし、デコードして生成された静止画をテレビ3の画面上に表示する。PC2は、画像編集が行われた画像データのファイルデータの送信を、画像編集プログラム12aについての機能追加のためのプラグインプログラム12bによって行う。
そして、テレビ3は、所定の再生モードとしての写真再生モードを有し、写真再生モードのときに、画像編集が行われた画像データのファイルデータの受信、及び画像編集が行われた画像データのファイルデータのデコード、及びデコードして生成された静止画の表示を行う。
よって、上述した本実施形態の画像表示システムによれば、ユーザは、画像編集を、編集装置であるPC2で行うときに、編集装置とは別の表示装置であるテレビ3に編集作業中の画像をほぼリアルタイムに表示させて、簡単に、かつテレビ3に表示される画像の画質低下なく、高画質の画像を見ながら、編集作業を行うことができる。
なお、上述した例では、PC2は、RAM上に展開された画像データを、所定の形式(ここではJPEG形式)の画像データにエンコードしてから、画像データを送信しているが、RAM上に展開された画像データをそのまま送信するようにしてもよい。その場合は、テレビ3に、そのRAMのデータをデコードするためのデコーダが設けられ、テレビ3は、そのデコーダにより、受信データをデコードして、表示装置23に表示する。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、PCとテレビがネットワークを介して接続され、編集対象の静止画の画像データは、PCに保存されているが、第2の実施形態では、PCとテレビがネットワークを介して接続され、画像データは、ファイルサーバに保存されている。
(構成)
図6は、本実施形態に係わる画像表示システム1Aの構成図である。図7は、PC2Aの構成を示すブロック図である。図8は、テレビ3Aの構成を示すブロック図である。本実施形態の画像表示システム1Aにおいて、第1の実施形態と同じ構成要素については、同じ符号を付し説明は省略し、異なる構成についてのみ説明する。PC2Aとテレビ3Aは、第1の実施形態のPC2とテレビ3と略同様の構成である。テレビ3Aは、高解像度のテレビ、例えば、所謂4Kテレビ、8Kテレビであり、放送番組が視聴可能であるだけでなく、後述するように編集対象の静止画を表示することができる。
画像表示システム1Aは、PC2Aと、テレビ3Aと、ファイルサーバとしてのネットワーク接続ストレージ(NAS:Network Attached Storage;以下、NASという)31とを含んで構成される。PC2Aと、テレビ3Aと、NAS31とは、互いにネットワーク4と介して通信可能に接続されている。
NAS31は、図示しないコントローラと、ハードディスクドライブ32と、通信I/F33とを含み、ハードディスク装置32に記録された画像データをPC2Aとテレビ3Aにより共有させるので、共有記憶装置ということができる。NAS31は、図示しないコントローラにより制御されて、通信I/F33を介してハードディスクドライブ32に対するファイルの読み出しと書き込みが可能なファイルサーバである。
図6の構成の画像表示システム1Aでは、PC2A上で編集作業中の画像は、テレビ3Aに表示され、画像編集しているユーザは、テレビ3Aに表示された編集作業中の画像を見て、編集の状態を確認し、かつさらに、画像編集を行うことができる。
このとき、テレビ3Aは、高解像度で画像を表示可能なため、編集者であるユーザは、テレビ3Aの表示装置23に表示された高精細な画像を見ながら、編集を行うことができる。
PC2Aの記憶装置12には、後述する編集画像送信処理プログラム12cが記憶されている。
テレビ3Aの制御部21には、後述する写真再生モードプログラム21bが記憶されている。
NAS31のハードディスク装置32には、後述するように、所定のフォルダのデータを記憶する記憶領域32aが作成される。
(作用)
図9は、写真再生モードプログラム21bの処理の流れの例を示すフローチャートである。
図9の写真再生モードプログラム21bは、画像編集を行うユーザがテレビ3Aを所定のモードとしての写真再生モードに設定すると、テレビ3Aの制御部21によって実行される。具体的には、写真再生モードが設定されると、制御部21のCPUが、制御部21に含まれる記憶部21Aに記憶された写真再生モードプログラム21bを読み出して実行する。
図9の写真再生モードプログラム21bが実行されると、まず、制御部21は、ファイル選択処理を実行する(S21)。S21では、テレビ画面上に所定のメニュー画面が表示され、ユーザは、そのメニュー画面の指示に従って、再生する画像を選択することができる。
そのために、ファイル選択処理では、制御部21は、テレビ3Aの表示装置23の画面上に所定のメニューを表示し、ユーザは、メニュー画面の選択指示に従って、NAS31に記憶されている画像のリストを読み出して表示装置23に表示させることができる。そして、その表示された画像リストの中から、ユーザに、編集対象の画像のファイルの選択をさせることによって、テレビ3Aで再生するファイルの選択が行われる。
次に、ファイル選択処理が実行されてファイルが選択されると、制御部21は、NAS31の所定の記憶領域32aに、所定のフォルダを作成する(S22)。制御部21は、所定の階層(例えばrootの直下の階層)に所定のフォルダを作成し、作成された所定のフォルダには、所定のフォルダ名を付ける。すなわち、表示装置であるテレビ3Aは、所定の動作モードとしての写真再生モードに変更されると、所定のフォルダを記憶装置であるNAS31の所定の記憶領域に作成する。
制御部21は、S22で作成された所定のフォルダに、S21で選択された画像のファイルをコピーし(S23)、選択されてコピーされた画像のファイルを読み出して、表示装置23の画面上に画像を表示する画像表示を実行する(S24)。
なお、NAS31に記憶される画像データは、ファイルデータであるので、テレビ3Aでは、読み出したファイルデータがデコーダ22によりデコードされて、画像が表示される。
次に、PC2Aにおいて、画像編集が行われる。ユーザは、テレビ3Aにおいて、編集対象の画像を選択しているので、PC2Aは、その選択した画像を、NAS31から読み出して、各種編集をすることができる。
すなわち、ファイルデータのNAS31の所定の記憶領域31aへの前記コピーは、NAS31に作成された所定のフォルダ内にファイルデータをコピーすることにより行われ、PC2Aは、その所定のフォルダ内にコピーされた静止画の画像データのファイルデータを読み出す。 図10は、PC2における編集処理の流れの例を示すフローチャートである。図10の処理は、PC2の制御部11により実行される。
まず、ユーザが画像編集プログラムの実行を指示すると、制御部11は、画像編集プログラム2aを起動する(S31)。
次に、画像編集プログラム12aの機能を利用して、編集対象の画像を選択することができるので、制御部11は、PC2のモニタである表示装置13に、編集対象の画像を表示させる画像表示処理を実行する(S32)。
NAS31の所定のフォルダには、テレビ3で選択された画像のファイルデータが記憶されている。よって、ユーザは、S32において、テレビ3に表示されている画像を、所定のフォルダの中から編集すべき画像として選択して、表示装置13に表示させることができる。
画像編集プログラム12aを用いて、選択された画像を、PC2の表示装置13上に表示させて、ユーザは、各種編集を行うことができる。
ユーザが編集処理の後に画像データの保存指示コマンドを入力すると、制御部11は、編集後の画像のファイルをNAS31に保存する保存処理を実行する(S34)。このとき、画像編集中の画像データは、RAM上に展開されているので、画像編集プログラム12aの機能により、画像データはエンコードされてNAS31に送信されて保存される。なお、保存処理は、保存指示コマンドの入力ではなく、画像編集処理の実行がされると、実行されるようにしてもよい。すなわち、画像編集装置であるPC2Aは、データ保存コマンドの入力あるいは画像編集の編集処理の実行がされると、画像編集が行われた画像データのファイルデータを記憶装置であるNAS31に記憶する。
そして、制御部11が画像編集プログラム12aの実行の終了指示がされたか否かを判定し(S35)、終了指示がされていなければ(S35:NO)、処理は、S33に戻る。終了指示がされていれば(S35:YES)、制御部11は、画像編集プログラム12aの実行を終了させる終了処理を実行する(S36)。
終了指示がされていなければ(S35:NO)、処理は、S33に戻るので、ユーザは、画像に対してさらなる画像編集を行うことができる。
次に、図9に戻り、S24の後、制御部21は、所定の周期で、例えば100ミリ秒の時間間隔で、NAS31の所定のフォルダに格納されているファイルのデータを監視して、ファイルのデータが変更されたか否かを判定する(S25)。
この判定は、例えば、制御部21が、前回読み出したファイルの更新日時データと今回読み出したファイルの更新日時データとを比較することによって行うことができる。すなわち、画像編集が行われた否かは、NAS31に記憶された静止画の画像データのファイルデータの更新日時に基づいて判定される。
ファイルデータが変更されていると(S25:YES)、制御部21は、所定のフォルダに格納されている画像のファイルデータを再読み込みし(S26)、再読み込みしたファイルデータをデコーダ22によりデコードして、デコードされた画像を表示する(S27)。そして、テレビ3Aの画面上に、「再読み込みされました」、「表示が更新されました」等の表示更新を示すメッセージを生成して表示する(S28)。このようなメッセージより、ユーザは、編集された後の画像データがテレビ3Aに表示されていることを認識することができる。その後、処理は、S25に戻る。
ファイルデータが変更されていなければ(S25:NO)、処理は何もしない。
なお、以上の例では、S25でファイルデータの変更があったときにのみ、画像のファイルデータが再読み込みされ(S26)、画像表示が行われているが(S27)、タイマ機能を利用して、制御部21は、一定の時間が経過すると(すなわち一定の時間間隔で)、ファイルデータの変更の有無に関係なく、画像のファイルデータの再読み込みをして、画像を表示するようにしてもよい。
さらになお、テレビ3Aの入力装置25の1つであるリモコン等の操作部に対する所定の指示に応じて、制御部21が、画像のファイルデータの再読み込みをして、画像を表示するようにしてもよい。すなわち、リモコン等による所定の指示があったときだけ、制御部21が、画像のファイルデータの再読み込みをして、画像を表示するようにしてもよい。
また、上記の例では、S22で作成された所定のフォルダには、1つの画像のファイルだけがコピーされるが、所定のフォルダが一旦作成された後に、その所定のフォルダにさらに画像データのファイルがコピーされる場合がある。そのような場合、ユーザがS21で所定のフォルダ中にある複数の画像の中から、編集すべき画像を選択すると、ファイル名に所定の文字、記号、日時などを追加して、編集すべき画像として現在選択されている画像を、他の画像と区別できるようにしてもよい。このように選択されたファイルを、ファイル名で識別できれば、PC2は、S32において、そのファイル名から、ユーザが写真再生モードでテレビ3Aに表示させた画像を、表示装置13上に表示させることができる。
例えば、選択されている画像のファイル名を、元のファイル名にコピー日時の数字を付加したファイル名に変更するなどすることによって、複数のファイルの中から、現在選択されているファイルを他のファイルから区別できるようにしてもよい。なお、選択されなくなったあるいは他のファイルが選択されると、ファイル名は、元のファイル名に戻すように変更される。
あるいは、現在選択されているファイルを他のファイルから区別できるように、選択されたファイルを示すフラグデータを、ファイル名に付加したりするようにしてもよい。
そのようにすれば、PC2においても、編集すべき画像として現在選択されている画像を識別することができる。
さらにまた、再読込処理が実行されたとき、編集前の画像と、編集後の画像とを並べて表示するようにして、ユーザが、編集の前後の画像を見比べることができるようにしてもよい。
以上のように、表示装置であるテレビ3Aが、撮像された静止画の画像データのファイルデータを、記憶装置であるNAS31の所定の記憶領域へのコピーを行い、NAS31に記憶された静止画の画像データのファイルデータを読み出してデコードして静止画をテレビ3Aの画面上に表示する。画像編集を行う画像編集装置であるPC2は、NAS31から静止画の画像データのファイルデータを読み出して、画像編集プログラム12aにより画像編集を行い、画像編集が行われると、画像編集が行われた画像データのファイルデータをNAS31に記憶する。そして、テレビ3Aは、画像編集が行われると、NAS31に記憶された画像編集が行われた画像データのファイルデータを、再度読み出してデコードして画面上に表示する。
よって、本実施形態によれば、編集機器であるPC2Aとは別の表示装置であるテレビ3Aに編集対象の画像を表示させて行う画像編集を、編集作業中の画像をほぼリアルタイムに表示しながら、簡単にかつ画質低下なく行うことができる画像表示方法を提供することができる。
以上のように、上述した各実施の形態の画像表示システムによれば、編集装置であるPCと表示装置であるテレビとを連携させながら、ユーザは、簡単に、かつテレビに表示された高精細な画像を見て編集結果を確認しながら、画像編集をすることができる画像表示方法を実現することができる。
さらに、このような画像表示システムが実現できれば、表示装置には写真家の意図通りの静止画の写真が表示されるので、4K,8K等の高解像度テレビ等の表示装置を使った写真展などを実現できる。
従来であれば、写真家は、PC上で編集された画像をプリンタでプリントし、プリントされた写真を確認して、さらに編集を行うという作業が必要であった。これに対して、高解像度テレビなどの表示装置を用いた展示であれば、写真の最終出力状態を確認しながら編集作業ができるので、従来のようなプリンタでプリントされた写真を見ながら、再度編集を行うという作業も不要となる。
なお、上述した2つの実施形態では、画像のファイルデータは、JPEG方式のデータであるが、ファイルデータは、他の形式のデータでもよく、その場合、デコーダは、ファイルデータの形式に応じたデコードを行うデコーダとなる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として例示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1、1A 画像表示システム、2、2A パーソナルコンピュータ、3、3A テレビ、4ネットワーク、5 デジタルカメラ、11 制御部、12 記憶装置、12a 画像編集プログラム、12b プラグインプログラム、12c 編集画像送信処理プログラム、13 表示装置、14 通信I/F、15 入力装置、21 制御部、21A 記憶部、21a 写真再生処理プログラム、22 デコーダ、23 表示装置、24 通信I/F、25 入力装置、31 NAS、32 ハードディスクドライブ、32a 記憶領域、33 通信I/F

Claims (12)

  1. 撮像された静止画の画像データに対して画像編集プログラムにより画像編集が行われると、前記画像編集を行う画像編集装置から、前記画像編集が行われた画像データのファイルデータを表示装置に送信すること、
    前記画像編集が行われた画像データの前記ファイルデータが前記表示装置により受信されると、前記画像編集が行われた画像データの前記ファイルデータをデコーダによりデコードし、デコードして生成された静止画を前記表示装置の画面上に表示すること、
    を有する画像表示方法。
  2. 前記画像編集が行われた否かは、前記画像編集を行う前記画像編集プログラムの実行状態を監視することによって、検出される請求項1に記載の画像表示方法。
  3. 前記画像編集が行われた画像データの前記ファイルデータの送信は、前記画像編集プログラムについての機能追加のためのプラグインプログラムによって行われる請求項1又は2に記載の画像表示方法。
  4. 前記表示装置は、所定の再生モードを有し、
    前記表示装置が前記所定の再生モードのときに、前記画像編集が行われた画像データの前記ファイルデータの受信、及び前記画像編集が行われた画像データの前記ファイルデータのデコード、及び前記デコードして生成された静止画の表示が行われる請求項1に記載の画像表示方法。
  5. 前記表示装置は、有線又は無線のネットワークを介して、前記画像編集装置に接続されたテレビジョン受像機である請求項1から4のいずれか1つに記載の画像表示方法。
  6. 表示装置が、撮像された静止画の画像データのファイルデータを、記憶装置の所定の記憶領域へのコピーを行うこと、
    前記記憶装置に記憶された前記静止画の画像データのファイルデータを読み出してデコードして前記静止画を前記表示装置の画面上に表示すること、
    画像編集を行う画像編集装置が、前記記憶装置から前記静止画の画像データのファイルデータを読み出して、画像編集プログラムにより前記画像編集を行い、前記画像編集が行われると、前記画像編集が行われた画像データのファイルデータを前記記憶装置に記憶すること、
    前記表示装置は、前記画像編集が行われると、前記記憶装置に記憶された前記画像編集が行われた画像データのファイルデータを、再度読み出してデコードして前記画面上に表示すること、
    を有する画像表示方法。
  7. 前記画像編集装置は、データ保存コマンドの入力あるいは前記画像編集の編集処理の実行がされると、前記画像編集が行われた画像データのファイルデータを前記記憶装置に記憶する請求項6に記載の画像表示方法。
  8. 前記表示装置は、前記画像編集が行われた否かは、前記記憶装置に記憶された前記静止画の画像データのファイルデータの更新日時に基づいて判定する請求項6又は7に記載の画像表示方法。
  9. 前記コピーは、前記記憶装置に作成された所定のフォルダ内に前記ファイルデータをコピーすることにより行い、
    前記画像編集装置は、前記所定のフォルダ内にコピーされた前記静止画の画像データの前記ファイルデータを読み出す請求項6から8のいずれか1つに記載の画像表示方法。
  10. 前記表示装置は、所定の動作モードに変更されると、前記所定のフォルダを前記記憶装置に作成する請求項9に記載の画像表示方法。
  11. 前記記憶装置は、有線又は無線のネットワークを介して、前記表示装置と接続されている請求項6から10のいずれか1つに記載の画像表示方法。
  12. 前記表示装置は、テレビジョン受像機である請求項6から11のいずれか1つに記載の画像表示方法。
JP2013089682A 2013-04-22 2013-04-22 画像表示方法 Pending JP2014216664A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013089682A JP2014216664A (ja) 2013-04-22 2013-04-22 画像表示方法
US14/185,657 US20140314337A1 (en) 2013-04-22 2014-02-20 Image display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013089682A JP2014216664A (ja) 2013-04-22 2013-04-22 画像表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014216664A true JP2014216664A (ja) 2014-11-17

Family

ID=51729048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013089682A Pending JP2014216664A (ja) 2013-04-22 2013-04-22 画像表示方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140314337A1 (ja)
JP (1) JP2014216664A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6758599B2 (ja) * 2016-06-23 2020-09-23 富士ゼロックス株式会社 端末装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010014895A1 (en) * 1998-04-03 2001-08-16 Nameeta Sappal Method and apparatus for dynamic software customization
US7289244B2 (en) * 2000-02-02 2007-10-30 Raja Singh Tuli Portable high speed internet access device
JP2002202905A (ja) * 2000-10-27 2002-07-19 Canon Inc データ蓄積方法及び装置、並びに記憶媒体
US7299304B2 (en) * 2001-11-20 2007-11-20 Intel Corporation Method and architecture to support interaction between a host computer and remote devices
DE60320169T2 (de) * 2002-05-02 2009-04-09 Sony Corp. Überwachungssystem und Verfahren sowie zugehöriges Programm- und Aufzeichnungsmedium
US8600217B2 (en) * 2004-07-14 2013-12-03 Arturo A. Rodriguez System and method for improving quality of displayed picture during trick modes
JP4100421B2 (ja) * 2005-09-26 2008-06-11 株式会社日立製作所 コンピュータシステム
JP4770460B2 (ja) * 2005-12-28 2011-09-14 ソニー株式会社 画像記録装置、画像記録方法、画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2007318596A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Opt Kk 広角レンズによる撮像データの圧縮方法、伸長表示方法、圧縮装置、広角カメラ装置およびモニタシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140314337A1 (en) 2014-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7855724B2 (en) Transitioning between two high resolution images in a slideshow
JP2016025640A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US9756278B2 (en) Image processing system and image capturing apparatus
US9432574B2 (en) Method of developing an image from raw data and electronic apparatus
KR101250721B1 (ko) 2개의 고해상도 영상 소스들 간의 전환
KR20160041398A (ko) 컨텐츠 처리 장치 및 그의 컨텐츠 처리 방법
JP2012147303A (ja) 画像処理システム及びその制御方法
JP2007025294A (ja) 映像表示システム及び映像表示方法
JP4921323B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP6559040B2 (ja) パラメータ記録制御装置、表示装置、パラメータ記録制御装置の制御方法、及び、プログラム
JP2014216664A (ja) 画像表示方法
EP3522525B1 (en) Method and apparatus for processing video playing
JP5724202B2 (ja) プロジェクター及び画像表示方法
JP5279389B2 (ja) 映像表示装置及びその制御方法
JP2010049317A (ja) 表示装置
JP4871819B2 (ja) 画像蓄積システム、画像蓄積装置及び画像蓄積装置の制御方法
JP5221977B2 (ja) 映像表示装置およびプログラム
JP2015023317A5 (ja) 画像管理装置及び画像管理方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP5010114B2 (ja) 映像調整システム及び映像調整方法
CN113423016A (zh) 一种视频播放方法、装置、终端及服务器
JP6447987B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP2007274446A (ja) 映像信号再生装置
JP2019110371A (ja) 画像出力装置
JP2005249841A (ja) 画像転送装置、画像転送方法、画像転送プログラム及び計算機
US20160189747A1 (en) Imaging apparatus and control method thereof