JP4607317B2 - 一次電池 - Google Patents

一次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4607317B2
JP4607317B2 JP2000524833A JP2000524833A JP4607317B2 JP 4607317 B2 JP4607317 B2 JP 4607317B2 JP 2000524833 A JP2000524833 A JP 2000524833A JP 2000524833 A JP2000524833 A JP 2000524833A JP 4607317 B2 JP4607317 B2 JP 4607317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
primary battery
salt
additive
battery according
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000524833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001526450A (ja
JP2001526450A5 (ja
Inventor
ケヴィン ジョン グリーン
ジェームズ チャールズ ウィルソン
スーザン ジェニファー ハウ
フィリップ ニコラス バーネス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qinetiq Ltd
Original Assignee
Qinetiq Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qinetiq Ltd filed Critical Qinetiq Ltd
Publication of JP2001526450A publication Critical patent/JP2001526450A/ja
Publication of JP2001526450A5 publication Critical patent/JP2001526450A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4607317B2 publication Critical patent/JP4607317B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/022Electrolytes; Absorbents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/168Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/164Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solvent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は一次電池に関する。
【0002】
(背景技術)
電気化学電池の電解質は、イオン、すなわち荷電化学種がそのイオンとは反対の電荷を帯びた電極へ移動することによって電気を導電することができる。一般的には、電解質は、溶媒に溶かした塩化カリウムのような塩からなり、この溶媒は水のこともあれば、1種あるいはそれ以上の有機物(非水)化合物とすることができる。これらに代えて、溶融塩、または溶融イオン液、または室温融解塩(外気温度でイオン結合した液体からなる物質または混合物)を使うこともできる。
【0003】
その様な電解質の導電性は、幾つかの因子に依存し、幾つかの数学的関係式が開発されてきた。ネルンスト−アインシュタイン(Nernst−Einstein)関係式は、イオン拡散係数及びイオン導電率を関連付けている。ストークス−アインシュタイン(Stokes−Einstein)関係式は、溶液粘性に対する拡散係数を関連付けている。これらの関係式を結合して
λ=kz22/6Rπηα 〔1〕
ここで λは導電率、kはボルツマン定数、zはイオン電荷、Fはファラディ定数、Rはガス定数、ηは溶液粘性である。導電率はまたイオン濃度に依存する。
λ=zc1uF 〔2〕
ここで λは導電率、zはイオン電荷、c1はイオン濃度、Fはファラディ定数である。したがって、粘性の減少とイオン濃度の増加は、全体のイオン導電率にとって有利に働く。
【0004】
一次電池の例はリチウム一次電池であり、特に金属酸化物または硫化物の陰極とリチウム箔陽極を使用したものである。これらの電池は、非水系溶媒、通常は一種以上の有機化合物からなる溶媒に溶かした一種以上の金属酸化物からなる電解質を使用する。米国特許出願(US−A)4537843は、高分子電極及びアンモニウム塩電解質を備えた二次(充電可能な)電池の例を説明している。この種の電解質は、充電され陰極によりリチウムが消費されたとき、電極表面に溶液中の陽イオンと陰イオンの緩やかな静電結合を生じさせる。
ヒライらのジャーナル・オブ・ザ・エレクトロケミカル・ソサエティ、第141巻(1994年)第2300〜2305頁には、電解質中にテトラアルキルアンモニウム添加剤を含有させることにより二次電池の循環効率を改良し得る方法が記載されている。しかしながら、この研究報告には、CTAC添加による出力への影響についての言及はなく、さらに、n−C1429よりも短いn−アルキル基を有する塩化アンモニウムは、電池の放電容量を減少させる。
フランス特許第2704099号明細書には、二次電池に使用される電解質に界面活性フルオロカーボン化合物を添加することにより循環効率を改良し得る方法が記載されている。この文献に記載されている結果は、添加剤の効果が使用する対イオンに依存し、リチウムが4級アンモニウムよりも効果的であることを示している。
【0005】
(発明の開示)
本発明によると、一次電池は、陽極、固体陰極及び電解質を備えており;前記電解質は電気化学的反応性導電性塩、1種あるいはそれ以上の有機化合物を含む有機液体相;及び、前記電気化学的反応性導電性塩とは異なった0.25M未満のイオン荷電添加物を含み;前記添加物は、使用時に電気化学的に反応性がなく、またイミダゾリウムカチオンを含む導電性塩を、放電速度が増加した時、前記添加物を含まない電解質を使用した電池に比べ、導電性が改善され、陰極の物質使用率が維持されるか又は改善されるのに十分な量含んでいることを特徴としている。
【0006】
本発明の電池では、導電性が増大し、高い放電速度において認められる物質使用が低放電速度におけるものと変わらないような他の電池に比較して、電極における物質使用性の損失が減少する。添加物を加えた一次電池は、無添加の電池に比べ放電容量及び動作電圧の改善が見られる。電気化学的反応性がない電解質に添加物を使用すれば、システムが簡単になり電池の化学的性質がより容易に予見できるようになる。添加物の効果は、導電性の基と成るレベルを維持することであり、それが式〔2〕に見られるように電解質溶液中の主要導電性イオンの大量移動を助けるのである。
【0007】
電極物質の使用性を求める1つの方法は、使用された有効物質のグラム当りクーロン数(C/g)を求めることである。この数字は、次ぎに陰極の有効物質の量を知れば得られるそれを通過し得るクーロン数の理論的最大値と比較され、使用率及び物質1グラムあたりの通過クーロン数を与える。
【0008】
好ましくは、イオン荷電添加物は、第4級脂肪族または芳香族アンモニウム塩を含む。前記の反応性導電性塩が第4級アンモニウム塩を含む場合、非反応性添加物は芳香族窒素カチオンを含む塩である。好ましくは、アンモニウム塩は第1ないし4級アルキル基置換窒素含有カチオン及びアニオンを含み、アニオンは、他のアニオン塩も使用できるが、塩化物;過塩素酸塩;ヘキサフルオロ燐酸塩のような燐酸塩;テトラフルオロホウ酸塩のようなホウ酸塩;及びトリフルオロメタンスルホン酸塩のようなスルホン酸塩から選択される。
【0009】
好ましくは、反応性導電性塩はアルカリまたはアルカリ土類金属塩あるいは4級アンモニウム塩を含む。
好ましくは、反応性アルカリまたはアルカリ土類金属塩はリチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム及びカルシウムのうち1つを含む。
好ましくは、4級アンモニウム塩は1〜4アルキル基で置換された窒素含有カチオンを含む。
【0010】
好ましくは、反応性導電性塩のアニオンは、他の金属塩も用いることができるが、塩化物;過塩素酸塩;ヘキサフルオロ燐酸塩のような燐酸塩;テトラフルオロホウ酸塩のようなホウ酸塩;及びトリフルオロメタンスルホン酸塩のようなスルホン酸塩から選択される1つを含む。
好ましくは、イオン荷電添加物は、ジアルキル置換塩を含んでいる。より好ましくは、アルキル置換基はC1ないしC4アルキル基から独立に選択される。あるいは、塩はアリール置換体である。
好ましくは、添加物は塩化物、ヘキサフルオロ燐酸塩、テトラフルオロホウ酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩及び硝酸塩を含む。
添加物の最大量は0.25Mであるが、好ましくは0.05Mのイオン荷電添加物が使用される。
【0011】
好ましくは、有機溶媒は一種以上の環状カーボネート及び環状及び線状エーテル及びポリマーを含む。例えば前記の有機液体相は、他の有機化合物を使用しても良いが、一種あるいはそれ以上のポリエチレングリコール、ポリエチレンオキシド、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、テトラヒドロフラン、ジメチルグリコールエーテルである。例えばポリマー鎖はイオン種を溶かすのに用いられる事があるが、時としてポリマーに加えて有機溶剤が用いられる。これらはポリマーシステムの導電性を増大する効果を持つ。
【0012】
研究者はこれまである種の添加物を混和することにより、非水系電解質を用いる電池の性能を改善しようとしてきた。過去、研究者はリチウムインターカレーションを改善するためにクラウンエーテルを加え、また再充電の際リチウム表面を安定させるために二酸化炭素を加えてきた。水酸化カリウム及び過酸化カリウムのような他の化合物も電解質を安定させ電池のエネルギー効率を改善するために加えられてきた。これらは電極物質と電解質間の化学反応性を減少することによって機能するのである。
【0013】
本発明の電池は、放電速度を上げたとき、電池のエネルギー密度を維持することができる。従来の電解質を使用した高放電速度(高電流)時に、イオン種の分極及び電池の内部抵抗がカットオフ電圧に先立って使用可能電極物質の使用損失を引き起こす。本発明は、高放電速度時の物質使用が低放電速度時のそれと類似するような電極での、物質使用の損失を軽減する。
本発明による一次電池の実施例を付随する図面を参照して説明する。
【0014】
(発明を実施するための最良の形態)
図1は一次電池の簡単な略図を示す。電池1は電解質4で満たされた中空部によって分離された陽極2及び陰極3を含む。電池の場合は、陽極と陰極とは異なっている。
図2は電池電位に対する物質使用性(クーロン/グラム)をプロットしたものを示す。放電の間、電池電位は、それが継続している間減少していく。時間軸(物質使用)は時間とともに増大していく。所定の電圧で放電は終わったと言われ、電池は切れたと言われる。
【0015】
表1は種々の電解質のイオン導電性を示す。イオン導電性の単位はセンチメートル当りシミアンス(Simians)である。また決められた場所に与えられているのは、有効陰極物質の使用率である。データから明らかなように、添加物はブランクすなわち無添加電解質のイオン導電性を改善する。加えて、使用率が改善されることもまた明らかである。
【0016】
リチウムは他のアルカリ金属塩で置き換え得るのであるが、非水系リチウムイオン導電液体に基づく電解質を使用した一次電池が研究された。電解質は以下のように従来の方法で調製した。ジメチルエチレングリコール(DME)(別称ジメチルグリコールエーテル)及びエチレンカーボネート(EC)を混合し、単一相液体を作った。1モル溶液を作るのに十分なリチウムテトラフルオロホウ酸(LiBF4)を溶液中に溶かした。その後イオン添加物の効果を調べるのに必要な濃度を得るのに十分な物質を加えた。他の溶媒として適切な有機化合物にはジメチルカーボネートのようなジアルキル溶媒やプロピレンカーボネートのようなアルキレン溶媒がある。
【0017】
同じ陽極や陰極を使い、電解質を変えながら、数多くのテストが行われた。この例では、選択された電極は陽極物質としてのリチウム、陰極物質としての二酸化マンガンであるが、他の組み合わせも可能である。このような電極フィルムの形成は文献により周知である。
【0018】
二酸化マンガンは適切な結合材を溶かすことにより電極に混入され、この場合は、シクロヘキサンに入れたエチレンメチレンジエンモノマー(EPDM)である。それから十分な量の二酸化マンガンとカーボンブラックが(電極に導電性を与えるために)モノマー溶液に加えられスラリーにされる。次ぎにスラリーはアルミ箔に塗られる。溶媒は乾かされアルミ箔上に有効物質のフィルムが残る。
リチウム箔及び電極を含む二酸化マンガンは適切なサイズに切り、プラスチック膜(図示せず)により隔てて合わせた。十分な量の電解質を与え、電極及び隔膜を浸した。電池1は気密の容器に封入し、実験室の装置の適当な機材に放電した。電流密度(平方センチメートル当りアンペア)と使用性(陰極で反応した有効物質の量)を電解質添加物の効果を決める第一の測定基準とした。
【0019】
テストの間、開始時期、電池電位及び放電電流(一定に保つ)を全てモニターした。物質効率は次式を用いて求めた。
物質使用性=(放電電流*放電時間)/有効物質の量
このようにして陰極重量の微小変化が計算された。それから時間の増分毎に電池電位及び物質使用性がプロットされた。結果のグラフは、添加物は一般的に放電時のより高い電池電位及び物質使用をもたらすことを示した。
【0020】
結果は図2に示した。2つのブランク(無添加)溶液を比較目的で調査した。1つはDME:EC(1:1重量比)中の1MのLiBF4(f)であり、他方は1.05MのLiBF4(g)である。調査したイオン物質はイミダゾリウムカチオンを基礎としており、陽極物質をいろいろ変えた複数の塩を研究した。これらは3−エチル1−メチルイミダゾリウムヘキサフルオロ燐酸塩(a)、3−エチル1−メチルイミダゾリウムテトラフルオロホウ酸塩(b)、3−エチル1−メチルイミダゾリウム塩化物(c)、3−エチル1−メチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホン酸塩(d)、3−エチル1−メチルイミダゾリウム硝酸塩(e)である。他にも適当な物質はあるが、例は予想以上の高導電率を生み出すのにこれらの添加物を使用する利点を示すものである。用いられた添加物の量はどの場合も0.05Mであるが、所望の効果を得るのに0.25Mまでは加えることができる。導電性と使用率(平方センチメートルあたり10ミリアンペアの高電流率で)が下記の表1にまとめてある。
【0021】
表1 電解質に対する添加物の効果
Figure 0004607317

【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による一次電池の実施例を示す。
【図2】 5種の異なった添加物と無添加の1例の場合の、クーロン/グラムに対する電池電位曲線を示す。

Claims (12)

  1. 陽極、固体陰極及び電解質を備えた一次電池であって;前記電解質は電気化学的反応性導電性塩、1種あるいはそれ以上の有機化合物を含む有機液体相;及び、前記電気化学的反応性導電性塩とは異なった0.25M未満のイオン荷電添加物を含み;前記添加物は、使用時に電気化学的に反応性がなく、またイミダゾリウムカチオンを含む導電性塩を、放電速度が増加した時、前記添加物を含まない電解質を使用した電池に比べ、導電性が改善され、陰極の物質使用率が維持されるか改善されるのに十分な量含むことを特徴とする一次電池。
  2. 前記反応性導電性塩が、アルカリまたはアルカリ土類金属塩を含むことを特徴とする請求項1に記載の一次電池。
  3. 前記アルカリまたはアルカリ土類金属が、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム及びカルシウムのうちの1つを含むことを特徴とする請求項2に記載の一次電池。
  4. 前記反応性導電性塩が、第4級アンモニウム塩を含んでいることを特徴とする請求項1に記載の一次電池。
  5. 前記アンモニウム塩は、1ないし4アルキル基置換窒素含有カチオンを含むことを特徴とする請求項4に記載の一次電池。
  6. 前記反応性導電性塩のアニオンが、塩化物、過塩素酸塩、燐酸塩、ホウ酸塩及びスルホン酸塩から選択された1つであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の一次電池。
  7. 前記イオン荷電添加物がジアルキル置換塩を含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の一次電池。
  8. 前記アルキル置換基が、C1ないしC4アルキル基から独立に選択されることを特徴とする請求項7に記載の一次電池。
  9. 前記イオン荷電添加物が、塩化物、過塩素酸塩、燐酸塩、ホウ酸塩及びスルホン酸塩から選択されたアニオンを含むことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の一次電池。
  10. 0.05Mの添加物を備えていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の一次電池。
  11. 前記有機溶媒が、環状カーボネート、環状または直鎖状のエーテル及びポリマーのうちの1つあるいはそれ以上を含むことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の一次電池。
  12. 前記有機液体相が、ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキシド、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、テトラヒドロフラン、ジメチルグリコールエーテルのうちの一つあるいはそれ以上を含むことを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の一次電池。
JP2000524833A 1997-12-10 1998-12-08 一次電池 Expired - Fee Related JP4607317B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9726008.7 1997-12-10
GBGB9726008.7A GB9726008D0 (en) 1997-12-10 1997-12-10 Eletrolyte
PCT/GB1998/003615 WO1999030379A1 (en) 1997-12-10 1998-12-08 Electrochemical cell comprising a liquid organic electrolyte with a conductive additive

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001526450A JP2001526450A (ja) 2001-12-18
JP2001526450A5 JP2001526450A5 (ja) 2006-02-02
JP4607317B2 true JP4607317B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=10823324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000524833A Expired - Fee Related JP4607317B2 (ja) 1997-12-10 1998-12-08 一次電池

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6596441B1 (ja)
EP (1) EP1055262B1 (ja)
JP (1) JP4607317B2 (ja)
DE (1) DE69804356T2 (ja)
DK (1) DK1055262T3 (ja)
ES (1) ES2171053T3 (ja)
GB (2) GB9726008D0 (ja)
WO (1) WO1999030379A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2803951B1 (fr) * 2000-01-14 2002-04-26 Centre Nat Rech Scient Compositions d'electrolytes, procede de fabrication et applications electrochimiques
GB2376560B (en) 2000-03-20 2004-10-27 Johan C Fitter Method and apparatus for achieving prolonged battery life
US6899978B2 (en) 2000-12-18 2005-05-31 Johan Christiaan Fitter Electrochemical cell
US7241535B2 (en) * 2001-10-15 2007-07-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrolyte for lithium-sulfur batteries and lithium-sulfur batteries comprising the same
KR100477744B1 (ko) * 2001-10-31 2005-03-18 삼성에스디아이 주식회사 유기 전해액 및 이를 채용한 리튬 2차전지
US7754388B2 (en) * 2002-11-29 2010-07-13 Gs Yuasa Corporation Nonaqueous electrolyte and nonaqueous-electrolyte battery
EP2133895A1 (en) * 2004-01-15 2009-12-16 Panasonic Corporation Nonaqueous electrolyte for electrochemical devices
JP4746392B2 (ja) * 2005-09-26 2011-08-10 株式会社東芝 非水電解質二次電池および電池パック
KR101098213B1 (ko) * 2007-03-06 2011-12-27 주식회사 엘지화학 고온 저장 특성이 우수한 리튬 이차전지용 비수계 전해액
US8475688B2 (en) * 2007-09-20 2013-07-02 Uchicago Argonne, Llc Lithium batteries using poly(ethylene oxide)-based non-aqueous electrolytes
US20090269676A1 (en) * 2008-04-29 2009-10-29 Barbarich Thomas J Non-aqueous electrolytes for lithium electrochemical cells
US8822078B2 (en) * 2008-09-29 2014-09-02 Rochester Institute Of Technology Freestanding carbon nanotube paper, methods of its making, and devices containing the same
WO2014022599A2 (en) * 2012-07-31 2014-02-06 Colorado State University Research Foundation Lithium-ion battery having organic-inorganic hybrid solid electrolyte
US20160006089A1 (en) * 2013-01-23 2016-01-07 Yiying Wu Potassium-Oxygen Batteries Based on Potassium Superoxide

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3997362A (en) 1975-10-14 1976-12-14 Exxon Research And Engineering Company Polyhalide high energy density cells
US4132837A (en) * 1978-03-30 1979-01-02 University Patents, Inc. Electrochemical cells with non-aqueous electrolytes containing macroheterocyclic compounds
SE445000B (sv) 1981-10-08 1986-05-20 Inst Fiz Khim Pisarzhev An Elektrokemiskt batteri
US4526846A (en) * 1982-06-14 1985-07-02 Duracell Inc. Corrosion prevention additive
CA1242483A (en) 1983-10-26 1988-09-27 Toshikazu Shishikura Secondary battery
JPS63301467A (ja) * 1987-06-02 1988-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機電解質電池
JP2599763B2 (ja) * 1988-03-24 1997-04-16 三菱化学株式会社 ゲル状電解液
JPH0334270A (ja) * 1989-06-30 1991-02-14 Nippon Kagaku Sangyo Kk 二次電池用電解液および二次電池
JP2977252B2 (ja) * 1990-08-31 1999-11-15 株式会社東芝 非水電解液二次電池
US5085955A (en) * 1990-11-21 1992-02-04 The Dow Chemical Company Non-aqueous electrochemical cell
JP3075766B2 (ja) * 1991-05-27 2000-08-14 株式会社東芝 リチウム電池
CA2083001C (en) 1991-12-17 1996-12-17 Yuzuru Takahashi Lithium secondary battery using a non-aqueous solvent
FR2704099B1 (fr) * 1993-04-15 1995-07-07 Centre Nat Etd Spatiales Electrolyte pour accumulateur electrique.
EP0737358B1 (fr) * 1993-12-29 1999-02-03 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Pile photo-electrochimique et electrolyte pour cette pile
EP0699349B1 (fr) * 1994-03-21 2007-10-10 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) Materiau a conduction ionique presentant de bonnes proprietes anti-corrosion
US5514493A (en) 1995-03-06 1996-05-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Perfluoroalkylsulfonates, sulfonimides, and sulfonyl methides, and electrolytes containing them
JPH08245493A (ja) * 1995-03-07 1996-09-24 Mitsubishi Chem Corp 常温溶融塩
JP3751048B2 (ja) * 1995-05-26 2006-03-01 松下電器産業株式会社 電解液およびそれを用いた電気化学素子
JP3220623B2 (ja) * 1995-07-31 2001-10-22 松下電器産業株式会社 電解液およびそれを用いた電気化学素子
JP3756232B2 (ja) * 1996-01-17 2006-03-15 宇部興産株式会社 非水電解質二次電池
GB9619133D0 (en) * 1996-09-13 1996-10-23 Secr Defence An electrolyte
CA2244979C (fr) * 1996-12-30 2008-05-06 Hydro-Quebec Conducteurs protoniques sous forme liquide
US5965054A (en) * 1997-08-12 1999-10-12 Covalent Associates, Inc. Nonaqueous electrolyte for electrical storage devices

Also Published As

Publication number Publication date
DE69804356T2 (de) 2002-10-31
ES2171053T3 (es) 2002-08-16
EP1055262B1 (en) 2002-03-20
DK1055262T3 (da) 2002-07-08
JP2001526450A (ja) 2001-12-18
GB9726008D0 (en) 1998-02-04
GB0010773D0 (en) 2000-06-28
EP1055262A1 (en) 2000-11-29
GB2346256B (en) 2001-08-22
US6596441B1 (en) 2003-07-22
GB2346256A (en) 2000-08-02
WO1999030379A1 (en) 1999-06-17
DE69804356D1 (de) 2002-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7785740B2 (en) Overcharge protection for electrochemical cells
KR100570359B1 (ko) 하이브리드 전지
JP4607317B2 (ja) 一次電池
JPH01128369A (ja) 非水性単電池
JP5062459B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH10154528A (ja) 非水電解液及び非水電解液二次電池
JP5165862B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた電気化学エネルギー蓄積デバイス
JP2000195544A (ja) 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP2000228216A (ja) 非水電解液および非水電解液二次電池
JP2001057234A (ja) 非水電解液および非水電解液二次電池
JP2000182669A (ja) 電池用電解液および非水電解質二次電池
JPH07254436A (ja) リチウム二次電池とその製造方法
JP2001057235A (ja) 非水電解液および非水電解液二次電池
JP3949337B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた二次電池
MORITA et al. Nonflammable organic electrolyte solution based on perfluoro-ether solvent for lithium ion batteries
JP2000215911A (ja) 難燃性電解液及び非水電解液二次電池
EP0749173A1 (en) A lithium secondary battery
JP2001023691A (ja) 非水電解液および非水電解液二次電池
JP2000243444A (ja) 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP3428147B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH10189038A (ja) 非水電解液及び非水電解液二次電池
Guerfi et al. Safe Lithiium Rechargeable Batteries Based on Ionic Liquids
JPH09167635A (ja) 非水電解液及び非水電解液電池
JP3217456B2 (ja) 電池用電解液溶媒及びそれを用いた電池用電解液
JPH0477426B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090819

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100922

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees