JP4607188B2 - 無線基地局装置およびその装置を用いた無線通信システム - Google Patents

無線基地局装置およびその装置を用いた無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP4607188B2
JP4607188B2 JP2007539721A JP2007539721A JP4607188B2 JP 4607188 B2 JP4607188 B2 JP 4607188B2 JP 2007539721 A JP2007539721 A JP 2007539721A JP 2007539721 A JP2007539721 A JP 2007539721A JP 4607188 B2 JP4607188 B2 JP 4607188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sectors
base station
radio base
frame
station apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007539721A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007043096A1 (ja
Inventor
剛 冨永
公保 佐藤
康公 大中
武 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2007043096A1 publication Critical patent/JPWO2007043096A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4607188B2 publication Critical patent/JP4607188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2621Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using frequency division multiple access [FDMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/2605Symbol extensions, e.g. Zero Tail, Unique Word [UW]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2656Frame synchronisation, e.g. packet synchronisation, time division duplex [TDD] switching point detection or subframe synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0073Allocation arrangements that take into account other cell interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/02Resource partitioning among network components, e.g. reuse partitioning
    • H04W16/12Fixed resource partitioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/20Interfaces between hierarchically similar devices between access points

Description

技術分野
[0001]本発明は、OFDMA方式を用いた無線基地局装置、特にセル内の複数のセクタを周波数リユースファクタ1で使用した際に生じるセクタ間の干渉を回避する無線基地局装置に関する。
背景技術
[0002]無線MAN(Metropolitan Area Network)の規格として構築され、元来FWA(Fixed Wireless Access)用途に規格化されたIEEE802.16は、当初よりQoS(Quality of Service)、AAS(Adaptive Antenna System)、送信ダイバーシティなどの基地局の高度な最適化による高効率な無線伝送を実現する技術をサポートしている。
[0003]また昨今、これに周波数選択性フェージング耐性に優れるOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式やOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)方式などが追加され、見通し外のマルチパス環境における無線アクセス通信に対応するようになった。
[0004]この中で、移動通信においては、端末局ごとのサブチャネル化により、端末局ごとに独立に変動する伝搬環境への対応が可能なOFDMA方式を中心とした拡張が進められている。
[0005]以下、OFDMA方式の従来技術について説明する。
[0006]図13〜図15は、例えばIEEE802.16(IEEE P802.16-REVd/D5-2004, 2004.11.8ダウンロード)に示されているもので、図13は一つのセルを3つのセクタに分割した場合のセクタ構成を示す説明図であり、図14はセクタ毎にセグメントに分割した場合の無線基地局装置の構成図であり、図15はOFDMAのフレーム構成を示す説明図である。
[0007]図13において、セル100は、セクタ101a,101b,101cの3つのセクタに分割されている。またセル100は、セクタ101a,101b,101cの領域内に有る無図示の端末局と無線信号を送受信するためのアンテナ102a,102b,102cを有した無線基地局装置103を備えている。
[0008]また図14において、無線基地局装置103は、セクタ101a,101b,101cに対して、それぞれOFDMA変復調処理とフレームの形成を行うPHY(physical layer)処理部104a,104b,104cと、無図示の端末局とアンテナ102a,102b,102cを介して無線信号を送受信する無線送受信部105a,105b,105cと、セクタ101a,101b,101cの各セグメントに対してデータの割当て処理を行うMAC(Media Access Control)処理部106と、無図示のネットワークなどを介してMAC処理部106に接続されるネットワークI/F107により構成されている。
[0009]また図15において、縦軸は論理サブチャネル番号110で使用される無線周波数の全帯域を示し、横軸はOFDMAシンボル番号111で時間を示している。論理サブチャネル番号110は、セクタ101a,101b,101cに対応して3つのセグメントに分割されている。そしてセクタ101a,101b,101cに夫々対応して、論理サブチャネル番号110とOFDMAシンボル番号111から形成されるフレーム112a,112b,112cは、それぞれ先頭から順に、プリアンブル113a,113b,113c、報知情報114a,114b,114c、下り割当て情報115a,115b,115c、上り割当て情報116a,116b,116c、下りデータ領域117a,117b,117cおよび上りデータ領域118a,118b,118cにより構成されている。なお、報知情報114a,114b,114c、下り割当て情報115a,115b,115c、上り割当て情報116a,116b,116cはフレーム制御情報である。
[0010]次に動作について図13〜図15を参照して説明する。
[0011]MAC処理部106では、論理サブチャネル番号110の無線周波数の全帯域をセクタ101a,101b,101cに対応した3つのセグメントに分割し、各セグメントに対してデータを割当てるセグメンテーション処理が行われる。
[0012]次にPHY処理部104a,104b,104cは、セクタ101a,101b,101cに対応した3つのセグメントに対し、それぞれ先頭からプリアンブル113a,113b,113c、報知情報114a,114b,114c、下り割当て情報115a,115b,115c、上り割当て情報116a,116b,116c、下りデータ領域117a,117b,117cおよび上りデータ領域118a,118b,118cを構成したフレーム112a,112b,112cの生成とOFDMA変復調処理が行われる。
[0013]そして、無線送受信部105a,105b,105cは、端末局と無線信号を送受信可能なように周波数変換処理や増幅処理などを行い、アンテナ102a,102b,102cを介して端末局と送受信が行われる。
[0014]非特許文献1:IEEE P802.16-REVd/D5-2004, 2004.11.8ダウンロード
発明の開示
発明が解決しようとする課題
[0015]以上に示した従来の無線基地局装置においては、セクタ101a,101b,101cに対して、使用される無線周波数の全帯域を3つのセグメントに分割するので、例えばセクタ101a,101b,101cに対して同一の無線周波数の全帯域をそれぞれ割当てる周波数リユースファクタ1に比べて、無線信号の最大伝送レートが1/3以下に低下する課題があった。
[0016]また、この最大伝送レートの低下を無くすために、前述のとおり、同一の無線周波数の全帯域をセクタ101a,101b,101cにそれぞれ割当てる周波数リユースファクタ1として、OFDMAのサブチャネライゼイション機能を用いた場合では、プリアンブル113a,113b,113c、報知情報114a,114b,114c、下り割当て情報115a,115b,115c、上り割当て情報116a,116b,116cが干渉して伝送効率が低下する課題があった。
[0017]また、例えばセル100に隣接する他のセルに対して、同一の無線周波数の全帯域をそれぞれ割当てる周波数リユースファクタ1を適用した場合においても同様の課題があった。
[0018]本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、周波数リユースファクタ1として最大伝送レートが低下しないようにするとともに、周波数リユースファクタ1とした場合に課題となるセル内の各セクタ間および隣接するセル間におけるプリアンブルおよびフレーム制御情報である報知情報,下り割当て情報,上り割当て情報の干渉を無くして、フレームの伝送効率を改善した無線基地局装置を得ることを目的とする。
課題を解決するための手段
[0019]本発明による無線基地局装置は、セルを構成する複数のセクタの夫々を同一の無線周波数で使用する周波数リユースファクタ1として、複数のセクタ毎にOFDMA多元接続処理を行うことにより、複数のセクタ毎に対して夫々形成される論理サブチャネル番号とOFDMAシンボル番号からなるフレームの先頭から順に配置されるプリアンブルおよびフレーム制御情報を、複数のセクタ毎に夫々形成されるフレーム間で相互に干渉しないようにして夫々のフレームを構成したものである。
発明の効果
[0020]本発明による無線通信基地局装置は、複数のセクタに夫々対応して形成されたフレームの先頭から順に配置されるプリアンブルおよびフレーム制御情報が、複数のセクタ毎に夫々形成されるフレーム間で相互に干渉しないように夫々のフレームを構成したので、夫々のフレームに配置されるプリアンブルおよびフレーム制御情報が互いに干渉することが無くなり、フレーム伝送効率が改善される。
【図面の簡単な説明】
[0021][図1]この発明の実施の形態1によるセクタ構成を示す説明図である。
[図2]この発明の実施の形態1による無線通信基地局装置を示す構成図である。
[図3]この発明の実施の形態1によるフレーム構成を示す説明図である。
[図4]この発明の実施の形態2によるフレーム構成を示す説明図である。
[図5]この発明の実施の形態3によるフレーム構成を示す説明図である。
[図6]この発明の実施の形態4による無線通信基地局装置を示す構成図である。
[図7]この発明の実施の形態4によるセクタ構成を示す説明図である。
[図8]この発明の実施の形態5によるセル構成を示す説明図である。
[図9]この発明の実施の形態5によるフレーム構成を示す説明図である。
[図10]この発明の実施の形態6によるフレーム構成を示す説明図である。
[図11]この発明の実施の形態7によるフレーム構成を示す説明図である。
[図12]この発明の実施の形態8によるネットワーク構成図である。
[図13]従来のセクタ構成を示す説明図である。
[図14]従来の無線通信基地局装置を示す構成図である。
[図15]従来のフレーム構成を示す説明図である。
符号の説明
[0022]1 セル、2a,2b,2c セクタ、3,3a,3b,3c 無線基地局装置、
4a,4b,4c アンテナ、5a,5b,5c ネットワークI/F、
6a,6b,6c MAC処理部、7a,7b,7c PHY処理部、
8a,8b,8c 無線送受信部、9 基準クロック源、9a 基準クロック信号、
10 システムクロック生成部、10a システムクロック信号、
10b フレーム先頭信号、11,12 遅延付加器、
11a,12a フレーム先頭信号、
13a,13b,13c 論理サブチャネル番号、
14 OFDMAシンボル番号、15a,15b,15c フレーム、
16a,16b,16c プリアンブル、17a,17b,17c 報知情報、
18a,18b,18c 下り割当て情報、
19a,19b,19c 上り割当て情報、
20a,20b,20c 下りデータ領域、
21a,21b,21c 上りデータ領域、
22a,22b NULLサブキャリア領域
発明を実施するための最良の形態
[0023]以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための最良の形態について、添付の図面を参照して説明する。
[0024]実施の形態1
この発明の実施の形態1に係る無線基地局装置について、図1〜図3を参照して説明する。
[0025]図1は、一つの無線基地局装置の通信領域である一つのセルを3つのセクタに分割した場合のセクタ構成を示す説明図である。
[0026]図1において、セル1は、セクタ2a,2b,2cの3つのセクタに分割され、それぞれ同一の無線周波数の全帯域が割当てられている(所謂、周波数リユースファクタ1)。またセル1には無線基地局装置3が設けられている。この無線基地局装置3は、セクタ2a、2b,2cに夫々対応した無線基地局装置3a,3b,3cより構成されている。また無線基地局装置3a,3b,3cは、夫々セクタ2a、2b,2cに領域内にある無図示の端末局と無線信号を送受信するためのアンテナ4a、4b,4cを備えている。
[0027]図2は、無線基地局装置の構成を示す構成図である。
[0028]図2において、無線基地局装置3aは、無線基地局装置3bおよび3cのマスターとなるものである。無線基地局装置3aは、無図示のネットワークに接続されるネットワークI/F5aと、セクタ2aに対するデータの割当て処理を行うMAC処理部6aと、セクタ2aに対するフレームの形成とOFDMA変復調処理を行うPHY処理部7aと、セクタ2a領域内にある無図示の端末局とアンテナ4aを介して無線信号を送受信する無線送受信部8aと、基準となる基準クロック信号9aを出力する基準クロック源9と、基準クロック信号9aに周波数変換などを施し、所定のシステムクロック信号10aおよびフレーム先頭信号10bを生成し出力するシステムクロック生成部10により構成されている。
[0029]また無線基地局装置3bは、マスターである無線基地局装置3aのスレーブとなるものである。この無線基地局装置3bは、無図示のネットワークに接続されるネットワークI/F5bと、セクタ2bに対するデータの割当て処理を行うMAC処理部6bと、セクタ2bに対するフレームの形成とOFDMA変復調処理を行うPHY処理部7bと、セクタ2b領域内にある無図示の端末局とアンテナ4bを介して無線信号を送受信する無線送受信部8bと、フレーム先頭信号10bにセクタ2bに対応した所定のオフセットを付加して、フレーム先頭信号11aとして出力する遅延付加器11により構成されている。
[0030]また無線基地局装置3cは、マスターである無線基地局装置3aのスレーブとなるものである。この無線基地局装置3cは、無図示のネットワークに接続されるネットワークI/F5cと、セクタ2cに対するデータの割当て処理を行うMAC処理部6cと、セクタ2cに対するフレームの形成とOFDMA変復調処理を行うPHY処理部7cと、セクタ2c領域内にある無図示の端末局とアンテナ4cを介して無線信号を送受信する無線送受信部8cと、フレーム先頭信号10bにセクタ2cに対応した所定のオフセットを付加して、フレーム先頭信号12aとして出力する遅延付加器12により構成されている。
[0031]図3は、OFDMAのフレーム構成を示す説明図である。
[0032]図3において、縦軸は周波数を示すもので、セクタ2a,2b,2cの3つのセクタにそれぞれ同一の無線周波数の全帯域を割当てた論理サブチャネル番号13a,13b,13cとして示される。これによりセクタ2a,2b,2cに、それぞれ同一の無線周波数の全帯域を割当てる周波数リユースファクタ1を構成する。また、横軸は時間を示すもので、OFDMAシンボル番号14として示される。
[0033]そして、セクタ2a,2b,2cに対応する論理サブチャネル番号13a,13b,13cとOFDMAシンボル番号14により、無線信号の送受信単位となるフレーム15a,15b,15cが形成される。
[0034]このフレーム15a,15b,15cは、それぞれ先頭から順に、プリアンブル16a,16b,16c、報知情報17a,17b,17c、下り割当て情報18a,18b,18c、上り割当て情報19a,19b,19c、下りデータ領域20a,20b,20c、上りデータ領域21a,21b,21cにより構成されている。なお報知情報17a,17b,17c、下り割当て情報18a,18b,18c、上り割当て情報19a,19b,19cはフレーム制御情報である。
[0035]また、フレーム15a,15bの下りデータ領域20a,20bの直前には、それぞれパイロットサブキャリアを含む全てのサブキャリアを出力しないNULLサブキャリア領域22a,22bを設けている。
[0036]次に、図1〜図3を参照し、動作について説明する。
[0037]まずセクタ2aの無線基地局装置3aの基準クロック源9から基準クロック9aが出力される。
[0038]無線送受信部8a,8b,8cは、この基準クロック9aを用いて、無線基地局装置3a、3bおよび3cから送受信するための搬送波を同期させる。
[0039]また基準クロック9aはシステムクロック生成部10に入力され、周波数変換などが施され、基準となる所定のシステムクロック信号10aとフレーム先頭信号10bを生成し出力する。
[0040]セクタ2aの無線基地局装置3aは、システムクロック信号10aを用い、またフレーム先頭信号10bを基準として、無線基地局装置3aのPHY処理部7aにおいて、図3に示すように、プリアンブル16a、報知情報17a、下り割当て情報18a、上り割当て情報19a、NULLサブキャリア領域22a、下りデータ領域20aおよび上りデータ領域21aの順番で配置されるフレーム15aを形成する。
[0041]セクタ2bの無線基地局装置3bは、フレーム15bの先頭が、フレーム15aに配置されたプリアンブル16a、報知情報17a、下り割当て情報18a、上り割当て情報19aとOFDMAシンボル番号14上で重複しないように、遅延付加器11を用いて、フレーム先頭信号10bに所定の遅延量を付加してフレーム先頭信号11aを生成する。そして、無線基地局装置3bのPHY処理部7bは、システムクロック信号10aを用い、またフレーム先頭信号11aを基準として、図3に示すように、プリアンブル16b、報知情報17b、下り割当て情報18b、上り割当て情報19b、NULLサブキャリア領域22b、下りデータ領域20bおよび上りデータ領域21bの順番で配置されるフレーム15bを形成する。
[0042]セクタ2cの無線基地局装置3cは、フレーム15cの先頭が、フレーム15aに配置されたプリアンブル16a、報知情報17a、下り割当て情報18a、上り割当て情報19aおよびフレーム15bに配置さえたプリアンブル16b、報知情報17b、下り割当て情報18b、上り割当て情報19bにOFDMAシンボル番号14上で重複しないように、遅延付加器12を用いて、フレーム先頭信号10bに所定の遅延量を付加してフレーム先頭信号12aを生成する。そして、無線基地局装置3cのPHY処理部7cは、システムクロック信号10aを用い、またフレーム先頭信号12aを基準として、図3に示すように、プリアンブル16c、報知情報17c、下り割当て情報18c、上り割当て情報19c、下りデータ領域20cおよび上りデータ領域21cの順番で配置されるフレーム15cを形成する。
[0043]このようにフレーム15a,15b,15cを構成することにより、フレーム15a,15b,15cに夫々配置されたプリアンブル16a,16b,16c、報知情報17a,17b,17c、下り割当て情報18a,18b,18cおよび上り割当て情報19a,19b,19cがOFDMAシンボル番号上で重複しなくなる。このため、無線基地局装置3a,3b,3cと端末局の間で無線信号を送受信する際に、プリアンブル16a,16b,16c、報知情報17a,17b,17c、下り割当て情報18a,18b,18cおよび上り割当て情報19a,19b,19cが相互に干渉しなくなり、フレーム伝送効率が改善する。
[0044]そしてこのフレーム15a,15b,15cのタイミングを用いて、セクタ2a,2b,2cにある無線基地局装置3a,3b,3cの無線送受信部8a,8b,8cおよびアンテナ4a,4b,4cを介して、セクタ2a,2b,2cの領域内にある端末局と無線信号を送受信する。
[0045]実施の形態2
実施の形態1においては、セクタ2a,2b,2cに対応したフレーム15a,15b,15cを構成するプリアンブル16a,16b,16cがOFDMAシンボル番号14上で互いに重複しないものを示したが、図4のOFDMAフレーム構成の説明図に示すように、フレーム15a,15b,15cを構成するプリアンブルを互いに相関の無い、つまりプリアンブル間で干渉が生じてもプリアンブルを検出できる、異なるパターンのプリアンブル24a,24b,24cを用いて、OFDMAシンボル番号14上で互いに重複させることも可能である。なお25a,25b,25c,25dはNULLサブキャリア領域である。また、この場合、遅延付加器11および12はオフセットを付加しない。また図4で示した符号のうち、実施の形態1で示した符号と同一のものは、同一または相当品を示し、説明は省略する。
[0046]このように互いに相関のない異なるパターンを有するプリアンブル24a,24b,24cをOFDMAシンボル番号14上で互いに重複させることにより、プリアンブル24a,24b,24cが重複する時間分オーバヘッドが減少するため、フレームの伝送効率が実施の形態1に比してより改善する。
[0047]実施の形態3
実施の形態2においては、セクタ2a,2b,2cに対応したフレーム15a,15b,15cを構成するプリアンブル24a,24b,24cをOFDMAシンボル番号14上で互いに重複させたものを示したが、図5のOFDMAフレーム構成の説明図に示すように、フレーム制御情報である、報知情報26a,26b,26c、下り割当て情報27a,27b,27cおよび上り割当て情報28a,28b,28cを論理サブチャネル番号13a,13b,13c上で重複しないように配置させることも可能である。なお29a,29b,29c,29dはNULLサブキャリア領域である。またこの場合、遅延付加器11および12はオフセットを付加しない。また図5で示した符号のうち、実施の形態1および2で示した符号と同一のものは、同一または相当品を示し、説明は省略する。
[0048]このようにすることにより、OFDMAシンボル番号14上で、フレーム制御情報である報知情報26a,26b,26c、下り割当て情報27a,27b,27cおよび上り割当て情報28a,28b,28cを重複させることが可能となるため、報知情報26a,26b,26c、下り割当て情報27a,27b,27cおよび上り割当て情報28a,28b,28cが重複する時間分オーバヘッドが減少するため、フレームの伝送効率が実施の形態2に比してより改善する。
[0049]実施の形態4
実施の形態1から3においては、図2に示すように、無線基地局装置3aに基準クロック信号9aを出力する基準クロック源9を用いたが、図6の無線基地局装置の構成図および図7のセクタ構成を示す説明図に示すように、基準クロック源9の代りに、無図示のGPS衛星からアンテナ31を介して受信したGPS信号から基準クロック信号9aを抽出するGPS受信機32を備えた構成にしてもよい。なお図6および図7で使用した符号のうち、実施の形態1〜3で使用した符号と同一のものは、同一または相当品を示し、説明は省略する。
[0050]この構成により、無図示のGPS衛星からアンテナ31を介して受信したGPS信号から、GPS受信機32により基準クロック信号9aを抽出する。その他の動作は、実施の形態1〜3に示した動作と同じである。
[0051]なお、実施の形態1〜4においては、一つのセルを3つのセクタに分割したものを示したが、これはあくまで一例を示したものであり、特にセクタの数を限定するものではない。
[0052]実施の形態5
実施の形態4に示したように、GPS衛星からGPS信号を受信して基準クロック信号を抽出すれば、複数のセルを備えた無線通信システムを構成するような場合において、複数のセルに対し、実施の形態1〜3で示した動作を同調させることが容易に可能になる。
[0053]図8および図9は、この発明の実施の形態5に係る複数のセルを備えた無線通信システムについて説明するものである。
[0054]図8は、実施の形態4で示したセルを3つ備え、各セルをそれぞれ3つのセクタに分割した場合のセクタ構成を示す説明図である。図9は、図8に示した夫々のセクタに対するOFDMAのフレーム構成を示す説明図である。なお図8および図9で使用した符号のうち、実施の形態1〜4で使用した符号と同一のものは、同一または相当品を示し、説明は省略する。
[0055]図8において、セル1は実施の形態4の図7で示したものに相当する。またセル1に隣接してセル35および36が設けられている。
[0056]セル35は、セル1と同様に3つのセクタ37a,37b,37cに分割され、夫々にセル1のセクタ2a,2b,2cと同一の無線周波数の全帯域が割当てられている(所謂、周波数リユースファクタ1)。またセル35には無線基地局装置38が設けられている。この無線基地局装置38は、セクタ37a,37b,セクタ37cに夫々対応した無線基地局装置38a,38b,38cより構成されている。また無線基地局装置38a,38b,38cは、夫々セクタ37a,37b,37cの領域内にある無図示の端末局と無線信号を送受信するためのアンテナ39a,39b,39cを備えている。またマスターとなる無線基地局装置38aは、無図示のGPS衛星からGPS信号を受信するためのアンテナ40を備えている。なお無線基地局装置38a,38b,38cの構成は、それぞれ実施の形態4の図6で示した無線基地局装置3a,3b,3cに相当する。
[0057]同様に、セル36もセル1と同様に3つのセクタ41a,41b,41cに分割され、夫々にセル1のセクタ2a,2b,2cと同一の無線周波数の全帯域が割当てられている(所謂、周波数リユースファクタ1)。またセル36には無線基地局装置42が設けられている。この無線基地局装置42は、セクタ41a,41b,セクタ41cに夫々対応した無線基地局装置42a,42b,42cより構成されている。また無線基地局装置42a,42b,42cは、夫々セクタ41a,41b,41cの領域内にある無図示の端末局と無線信号を送受信するためのアンテナ43a,43b,43cを備えている。またマスターとなる無線基地局装置42aは、無図示のGPS衛星からGPS信号を受信するためのアンテナ44を備えている。なお無線基地局装置42a,42b,43cの構成は、それぞれ実施の形態4の図6で示した無線基地局装置3a,3b,3cに相当する。
[0058]図9において、縦軸は周波数を示すもので、セル1を構成する3つのセクタ2a,2b,2c、セル35を構成する3つのセクタ37a,37b,37c、セル36を構成する3つのセクタ41a,41b,41cには、それぞれ同一の無線周波数の全帯域が割当てられる。これはセクタ2a,2b,2cに対して論理サブチャネル番号13a,13b,13c、セクタ37a,37b,37cに対して論理サブチャネル番号45a,45b,45c、セクタ41a,41b,41cに対して論理サブチャネル番号46a,46b,46cとして示される。これによりセクタ2a,2b,2c,37a,37b,37c,41a,41b,41cに対し、夫々同一の無線周波数の全帯域を割当てる周波数リユースファクタ1を構成する。また横軸は時間を示すもので、OFDMAシンボル番号14として示される。
[0059]そしてセクタ2a,2b,2c,37a,37b,37c,41a,41b,41cに対応する論理サブチャネル番号13a,13b,13c,45a,45b,45c,46a,46b,46cとOFDMAシンボル番号14により、無線信号の送受信単位となるフレーム47a,47b,47cが形成される。この場合、フレーム47aはセクタ2a,37a,41aに対応し、フレーム47bはセクタ2b,37b,41bに対応し、フレーム47cはセクタ2c,37c,41cに対応している。
[0060]このフレーム47aは、セル1,35,36のセクタ2a,37a,41aに対応するものであり、先頭から、プリアンブル16a,47a,48a、フレーム制御情報49a,50a,51a、NULLサブキャリア領域22a,52a,53a、下りデータ領域20a,54a,55aおよび上りデータ領域21a,56a,57aにより構成されている。
[0061]またフレーム47bは、セル1,35,36のセクタ2b,37b,41bに対応するものであり、先頭から、プリアンブル16b,47b,48b、フレーム制御情報49b,50b,51b、NULLサブキャリア領域22b,52b,53b、下りデータ領域20b,54b,55bおよび上りデータ領域21b,56b,57bにより構成されている。
[0062]またフレーム47cは、セル1,35,36のセクタ2c,37c,41cに対応するものであり、先頭から、プリアンブル16c,47c,48c、フレーム制御情報49c,50c,51c、下りデータ領域20c,54c,55cおよび上りデータ領域21c,56c,57bにより構成されている。
[0063]なおフレーム制御情報は、報知情報、下り割当て情報および上り割当て情報を含むものである。例えば、フレーム制御情報49aは、図3で示した報知情報17a、下り割当て情報18aおよび上り割当て情報19aを含んでいる。
[0064]次に、図6,図8および図9を参照し、動作について説明する。
[0065]セル1を構成するセクタ2a,2b,2cに対応するフレーム47a,47b,47cの動作については、実施の形態1および4で示した通りである。なお、このセクタ2a,2b,2cに対応するフレーム47a,47b,47cは、実施の形態1および4で示したフレーム15a,15b,15cに相当する。
[0066]実施の形態1および4と相違する点は、複数のセルに対して、実施の形態1および4と同じ動作を行わせることにある。
[0067]セル1,35,36のセクタ2a,37a,41aにおいて、夫々マスターとなる無線基地局装置3a,38a,42aは、無図示のGPS衛星からアンテナ32,40,44を介して同じGPS信号を受信する。
[0068]まずアンテナ32を介して、セル1のセクタ2aに対応したマスターとなる無線基地局装置3aがGPS信号を受信した場合、実施の形態4で示したようにGPS受信機32で基準クロック9aが抽出される。この基準クロック9aは、システムクロック生成部10に入力される。そして実施の形態1で示したように、セクタ2b,2cのスレーブとなる無線基地局装置3b,3cに対し、システムクロック生成部10から出力されるフレーム先頭信号10aに所定のオフセットが付加され、図9のセル1で示すように、セクタ2aのプリアンブル16aおよびフレーム制御情報49a、セクタ2bのプリアンブル16bおよびフレーム制御情報49bならびにセクタ2cのプリアンブル16cおよびフレーム制御情報49cが、OFDMAシンボル番号14上で重複しないようにして、フレーム47a,47b,47cを構成する。
[0069]またアンテナ40を介して、セル35のセクタ37aに対応したマスターとなる無線基地局装置38aがGPS信号を受信した場合、マスターとなる無線基地局装置38aおよびスレーブとなる無線基地局装置38b,38cは、無線基地局装置3a,3b,3cと同様な動作をする。そして図9のセル35で示すように、セクタ37aのプリアンブル47aおよびフレーム制御情報50a、セクタ37bのプリアンブル47bおよびフレーム制御情報50bならびにセクタ37cのプリアンブル47cおよびフレーム制御情報50cが、OFDMAシンボル番号14上で重複しないようにして、フレーム47a,47b,47cを構成する。
[0070]さらにアンテナ44を介して、セル36のセクタ41aに対応したマスターとなる無線基地局装置42aがGPS信号を受信した場合、マスターとなる無線基地局装置42aおよびスレーブとなる無線基地局装置42b,42cは、無線基地局装置3a,3b,3cと同様の動作をする。そして図9のセル36で示すように、セクタ41aのプリアンブル48aおよびフレーム制御情報51a、セクタ41bのプリアンブル48bおよびフレーム制御情報51bならびにセクタ41cのプリアンブル48cおよびフレーム制御情報51cが、OFDMAシンボル番号14上で重複しないようにして、フレーム47a,47b,47cを構成する。
[0071]そしてフレーム47a,47b,47cは、フレーム47aに対応するセル1,35,36のセクタ2a,37a,41aの間で、フレーム47bに対応するセル1,35,36のセクタ2b,37b,41bの間で、フレーム47cに対応するセル1,35,36のセクタ2c,37c,41cの間で同期するようにタイミングが制御され、それぞれのセクタ2a,2b,2c,37a,37b,37c,41a,41b,41cの領域内にある端末局と無線信号を送受信する。
[0072]このように、フレーム47a,47b,47cを構成することにより、無線基地局装置3a,3b,3c,38a,38b,38c,42a,42b,42cと端末局との間で無線信号を送受信する際に、プリアンブル16a,16b,16c,47a,47b,47c,48a,48b,48c、フレーム制御情報49a,49b,49c,50a,50b,50c,51a,51b,51cが相互に干渉しなくなるため、各セクタ間のみならずセル間においてもフレームの伝送効率が改善する。
[0073]実施の形態6
実施の形態5においては、セル1を構成するセクタ2a,2b,2cに対応したフレーム47a,47b,47cのプリアンブル16a,16b,16cおよびフレーム制御情報49a,49b,49c、セル35を構成するセクタ37a,37b,37cに対応したフレーム47a,47b,47cのプリアンブル47a,47b,47cおよびフレーム制御情報50a,50b,50c、セル36を構成するセクタ41a,41b,41cに対応したフレーム47a,47b,47cのプリアンブル48a,48b,48cおよびフレーム制御情報51a,51b,51cが、OFDMAシンボル番号14上で互いに重複しないものを示したが、図10のOFDMAフレーム構成の説明図に示すように、フレーム47a,47b,47cを構成するプリアンブルを互いに相関の無い、つまりプリアンブル間で干渉が生じてもプリアンブルを検出できる、異なるパターンのプリアンブル60a,60b,60c,61a,61b,61c,62a,62b,62cを用いて、OFDMAシンボル番号14上で互いに重複させることも可能である。なお63a,63b,63c,63d,64a,64b,64c,64d,65a,65b,65c,65dはNullサブキャリア領域である。なお、図10で使用した符号のうち、実施の形態5で使用した符号と同一のものは、同一または相当品を示し、説明は省略する。
[0074]このように互いに相関のない異なるパターンを有するプリアンブル60a,60b,60c,61a,61b,61c,62a,62bをOFDMAシンボル番号14上で互いに重複させることにより、プリアンブル60a,60b,60c,61a,61b,61c,62a,62bが重複する時間分オーバヘッドが減少するため、フレームの伝送効率が実施の形態5に比してより改善する。
[0075]実施の形態7
実施の形態6においては、セル1を構成するセクタ2a,2b,2cに対応したフレーム47a,47b,47cのプリアンブル60a,60b,60c、セル35を構成するセクタ37a,37b,37cに対応したフレーム47a,47b,47cのプリアンブル61a,61b,61c、セル36を構成するセクタ41a,41b,41cに対応したフレーム47a,47b,47cのプリアンブル62a,62b,62cが、OFDMAシンボル番号14上で互いに重複したものを示したが、図11のOFDMAフレーム構成の説明図に示すように、プリアンブル60a,60b,60c,61a,61b,61c,62a,62bをOFDMAシンボル番号14上で互いに重複させて配置することに加えて、セル1を構成するセクタ2a,2b,2cに対応するフレーム47a,47b,47cのフレーム制御情報70a,70b,70cを論理サブチャネル番号13a,13b,13c上で、またセル35を構成するセクタ37a,37b,37cに対応するフレーム47a,47b,47cのフレーム制御情報71a,71b,71cを論理サブチャネル番号45a,45b,45c上で、またセル36を構成するセクタ41a,41b,41cに対応するフレーム47a,47b,47cのフレーム制御情報72a,72b,72cを論理サブチャネル番号46a,46b,46c上で重複しないように配置させることも可能である。なお73a,73b,73c,73d,74a,74b,74c,74d,75a,75b,75c,75dはNULLサブキャリア領域である。なお、図11で使用した符号のうち、実施の形態5および実施の形態6で使用した符号と同一のものは、同一または相当品を示し、説明は省略する。
[0076]このように、フレーム制御情報70a,70b,70cを論理サブチャネル番号13a,13b、13c上で、またフレーム制御情報71a,71b,71cを論理サブチャネル番号45a,45b、45c上で、またフレーム制御情報72a,72b,72cを論理サブチャネル番号46a,46b、46c上で重複しないように配置することにより、フレーム制御情報70a,70b,70c,71a,71b,71c,72a,72b,72cがOFDMAシンボル番号14上で重複させることが可能となるため、重複した時間分オーバヘッドが減少するため、フレームの伝送効率が実施の形態6に比してより改善する。
[0077]なお、実施の形態5〜7によれば、3つのセルを用いたものを示したが、これはあくまで事例を示したものであり、特に数を限定するものではない。
[0078]実施の形態8
実施の形態1から7において示した無線基地局装置は、図12のネットワーク構成図に示すように、ネットワーク80を介して、複数の無線基地局装置81で夫々形成されるフレーム構成の管理、設定および変更、ならびにフレームに付加するオフセットの管理、設定および変更する監視制御装置82に接続される。これにより無線基地局装置を集中的に効率よく運用できる。なお、複数の無線基地局装置81は、実施の形態1から7で示した無線基地局装置3a,3b,3c,38a,38b,38c,42a,42b,42cに対応するものである。
産業上の利用可能性
[0079]本発明に係る無線基地局装置は、携帯電話機などの端末局と無線信号を送受信する無線基地局装置において利用することができる。

Claims (12)

  1. セルを複数のセクタに分割し、複数の前記セクタの夫々を同一の無線周波数で使用する周波数リユースファクタ1の構成として、複数の前記セクタ毎にOFDMA多元接続処理を行うことにより、複数の前記セクタの夫々に対応して、送受信に用いられる論理サブチャネル番号とOFDMAシンボル番号からなるフレームを形成する無線基地局装置において、
    複数の前記セクタ毎に夫々形成される前記フレームの先頭から順に配置されるプリアンブルおよびフレーム制御情報が、夫々の前記フレーム間で相互に干渉せず、かつ複数の前記セクタ毎に夫々形成される前記フレームのデータ領域のOFDMAシンボル番号上での先頭が夫々の前記フレーム間で一致するように夫々の前記フレームを構成したことを特徴とする無線基地局装置。
  2. 無線基地局装置は、更に複数の前記セクタ毎に夫々形成される前記フレームを同期させる基準クロックを生成する基準クロック源と、前記基準クロックに基づいて同期した夫々の前記フレームのうち、所定の前記フレームの先頭にオフセットを付加する遅延付加器を備え、
    複数の前記セクタ毎に夫々形成される前記フレームの先頭から順に配置される前記プリアンブルおよび前記フレーム制御情報が、前記OFDMAシンボル番号上で重複しないように、所定の前記フレームの先頭に前記オフセットを付加したことを特徴とする請求項1に記載の無線基地局装置。
  3. 基準クロック源は、前記基準クロックを抽出可能なGPS信号を受信するGPS受信機であることを特徴とする請求項2に記載の無線基地局装置。
  4. セルを複数のセクタに分割し、複数の前記セクタの夫々を同一の無線周波数で使用する周波数リユースファクタ1の構成として、複数の前記セクタ毎にOFDMA多元接続処理を行うことにより、複数の前記セクタの夫々に対応して、送受信に用いられる論理サブチャネル番号とOFDMAシンボル番号からなるフレームを形成する無線基地局装置において、
    複数の前記セクタ毎に夫々形成される前記フレームの先頭から順に配置されるプリアンブルおよびフレーム制御情報が、夫々の前記フレーム間で相互に干渉しないように、夫々の前記フレームを構成し、
    前記無線基地局装置は、更に複数の前記セクタ毎に夫々形成される前記フレームを同期させる基準クロックを生成する基準クロック源を備え、
    複数の前記セクタ毎に夫々形成される前記フレームの先頭から順に配置される前記プリアンブルおよび前記フレーム制御情報は、夫々の前記プリアンブルを、複数の前記セクタ毎に相関のない異なるプリアンブルパターンとして前記OFDMAシンボル番号上で重複させて配置し、夫々の前記フレーム制御情報を、前記OFDMAシンボル番号上で重複しないように配置したことを特徴とする無線基地局装置。
  5. 基準クロック源は、前記基準クロックを抽出可能なGPS信号を受信するGPS受信機であることを特徴とする請求項4に記載の無線基地局装置。
  6. セルを複数のセクタに分割し、複数の前記セクタの夫々を同一の無線周波数で使用する周波数リユースファクタ1の構成として、複数の前記セクタ毎にOFDMA多元接続処理を行うことにより、複数の前記セクタの夫々に対応して、送受信に用いられる論理サブチャネル番号とOFDMAシンボル番号からなるフレームを形成する無線基地局装置において、
    複数の前記セクタ毎に夫々形成される前記フレームの先頭から順に配置されるプリアンブルおよびフレーム制御情報が、夫々の前記フレーム間で相互に干渉しないように、夫々の前記フレームを構成し、
    前記無線基地局装置は、更に複数の前記セクタ毎に夫々形成される前記フレームを同期させる基準クロックを生成する基準クロック源を備え、
    複数のセクタ毎に夫々形成される前記フレームの先頭から順に配置される前記プリアンブルおよび前記フレーム制御情報は、夫々の前記プリアンブルを、複数の前記セクタ毎に相関のない異なるプリアンブルパターンとして前記OFDMAシンボル番号上で重複させて配置し、夫々の前記フレーム制御情報を、前記論理サブチャネル番号上で重複しないようにし、かつ前記OFDMAシンボル番号上で重複させて配置したことを特徴とする無線基地局装置。
  7. 基準クロック源は、前記基準クロックが抽出可能なGPS信号を受信するGPS受信機であることを特徴とする請求項6に記載の無線基地局装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載された無線基地局装置において、
    前記無線基地局装置はネットワークに接続され、前記ネットワークは複数の前記セクタ毎に形成される前記フレームに夫々配置される前記プリアンブルおよび前記フレーム制御情報の管理、設定および変更、ならびに前記フレームに付加される前記オフセットの管理,設定および変更を行う監視制御装置に接続されていることを特徴とする無線通信システム。
  9. 請求項3に記載の無線基地局装置を有したセルを複数備え、複数の前記セルに夫々対応した前記無線基地局装置の前記GPS受信機は、前記GPS信号から前記基準クロックを抽出し、前記基準クロックに基づいて複数の前記セルに対応した前記無線基地局装置を同調させることを特徴とする無線通信システム。
  10. 請求項5に記載の無線基地局装置を有したセルを複数備え、複数の前記セルに夫々対応した前記無線基地局装置の前記GPS受信機は、前記GPS信号から前記基準クロックを抽出し、前記基準クロックに基づいて複数の前記セルに対応した前記無線基地局装置を同調させることを特徴とする無線通信システム。
  11. 請求項7に記載の無線基地局装置を有したセルを複数備え、複数の前記セルに夫々対応した前記無線基地局装置の前記GPS受信機は、前記GPS信号から前記基準クロックを抽出し、前記基準クロックに基づいて複数の前記セルに対応した前記無線基地局装置を同調させることを特徴とする無線通信システム。
  12. 請求項9から請求項11のいずれか1項に記載された無線通信システムにおいて、更に複数の前記セルに対応した前記無線通信基地局はネットワークに接続され、前記ネットワークは前記セクタ毎に夫々形成される前記フレームに配置される前記プリアンブルおよび前記フレーム制御情報の配置の管理、設定および変更、ならびに前記フレームに付加される前記オフセット量の管理、設定および変更を行う監視制御装置に接続されていることを特徴とする無線通信システム。
JP2007539721A 2005-09-30 2005-09-30 無線基地局装置およびその装置を用いた無線通信システム Active JP4607188B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/018094 WO2007043096A1 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 無線基地局装置およびその装置を用いた無線通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007043096A1 JPWO2007043096A1 (ja) 2009-04-16
JP4607188B2 true JP4607188B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=37942368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007539721A Active JP4607188B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 無線基地局装置およびその装置を用いた無線通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8139557B2 (ja)
EP (1) EP1940187B1 (ja)
JP (1) JP4607188B2 (ja)
KR (1) KR100942757B1 (ja)
WO (1) WO2007043096A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009060582A (ja) * 2007-08-03 2009-03-19 Ntt Docomo Inc 無線基地局、移動局、無線通信システム、及び無線通信方法
US20090034486A1 (en) * 2007-08-03 2009-02-05 Ntt Docomo, Inc. Wireless base station, mobile station, wireless communication system, and wireless communication method
US8918112B2 (en) 2007-11-16 2014-12-23 Qualcomm Incorporated Preamble design for a wireless signal
US20090129333A1 (en) * 2007-11-16 2009-05-21 Qualcomm Incorporated Preamble design for a wireless signal
US9215669B2 (en) * 2007-11-16 2015-12-15 Qualcomm Incorporated Preamble design for a wireless signal
US9264976B2 (en) * 2007-11-16 2016-02-16 Qualcomm Incorporated Preamble design for a wireless signal
US9801188B2 (en) 2008-02-01 2017-10-24 Qualcomm Incorporated Backhaul signaling for interference avoidance
KR101781193B1 (ko) * 2010-12-21 2017-09-22 한국전자통신연구원 무선 망에서 노드들에게 시간 동기 전달을 지원하는 통신 방법
US9025467B2 (en) * 2011-09-29 2015-05-05 Nec Laboratories America, Inc. Hitless protection for traffic received from 1+1 protecting line cards in high-speed switching systems
CN103297002B (zh) * 2013-06-08 2016-08-31 华为技术有限公司 一种干扰抑制的方法和装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI99182C (fi) 1994-05-26 1997-10-10 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä tukiaseman yleislähetyskanavan kuuluvuuden parantamiseksi, sekä solukkoradiojärjestelmä
US6298095B1 (en) 1998-04-03 2001-10-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Communicating signaling information in a cellular system that has a tight frequency reuse pattern
GB9919595D0 (en) * 1999-08-18 1999-10-20 Nokia Telecommunications Oy Connection control in a communication system
JP2001218255A (ja) 2000-02-03 2001-08-10 Toshiba Tec Corp 無線通信システム
DE60035683T2 (de) * 2000-08-01 2008-06-26 Sony Deutschland Gmbh Frequenzwiederverwendungsschema für OFDM-Systeme
FR2819125B1 (fr) * 2000-12-29 2004-04-02 Commissariat Energie Atomique Dispositif d'echange de donnees numeriques dans un systeme cdma
IL155829A0 (en) * 2003-05-09 2003-12-23 Zion Hadad Cellular network system and method
KR100657506B1 (ko) * 2003-10-30 2006-12-13 한국전자통신연구원 Ofdma 방식을 사용하는 무선 통신 시스템의 하향링크 프레임 구성방법
KR100876757B1 (ko) 2003-10-31 2009-01-07 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 서브 채널 구성 시스템 및 방법
KR20050045223A (ko) 2003-11-10 2005-05-17 삼성전자주식회사 광 대역 무선 접속 통신 시스템의 셀 플래닝 방법 및 그광 대역 무선 접속 통신 시스템의 인접 기지국 파워 스캔방법
JP4340554B2 (ja) 2004-02-09 2009-10-07 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー 同期方法および装置
KR100617729B1 (ko) 2004-03-05 2006-08-28 삼성전자주식회사 셀룰러 통신 시스템에서 다중 주파수 재사용율 기반의 주파수 자원 할당 시스템 및 방법
KR100724989B1 (ko) * 2004-04-14 2007-06-04 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 접속 방식을 사용하는 통신시스템에서 전력 제어 장치 및 방법
CN102655446B (zh) * 2004-06-30 2016-12-14 亚马逊科技公司 用于控制信号传输的装置和方法、以及通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080048521A (ko) 2008-06-02
WO2007043096A9 (ja) 2007-05-31
WO2007043096A1 (ja) 2007-04-19
EP1940187A4 (en) 2011-08-10
US20080253355A1 (en) 2008-10-16
EP1940187B1 (en) 2013-02-13
EP1940187A1 (en) 2008-07-02
JPWO2007043096A1 (ja) 2009-04-16
US8139557B2 (en) 2012-03-20
KR100942757B1 (ko) 2010-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4607188B2 (ja) 無線基地局装置およびその装置を用いた無線通信システム
JP4786503B2 (ja) セルサーチ方法、移動局及び基地局
US9867200B2 (en) Methods and systems for wireless networks with relays
EP1871129A2 (en) Communication system with a frame format suitable for WiMax and 802.11 and corresponding base station and terminal
JP5376333B2 (ja) 無線通信システム
JPH11113049A (ja) 無線通信システム
KR20090071355A (ko) 무선 통신 시스템에서의 통신 방법 및 사용자 장비 및 무선기지국
CN101578810A (zh) 用于生成下行链路帧的方法、以及用于搜索小区的方法
WO2007023523A1 (ja) 基地局装置および移動局装置
US8270349B2 (en) Wireless communication system, base station, management server, and wireless communication method
EP2109245B1 (en) Communication system, communication apparatus and data transmission method
JP4289854B2 (ja) 無線基地装置、移動端末装置、参照信号制御方法および参照信号制御プログラム
EP2053803B1 (en) Wireless communication system, base station, and transmitting method for ranging operation
JP4573430B2 (ja) セルラ無線通信ネットワークとこのネットワークを動作させる方法
JP2019527984A (ja) チャネルをマッピング、検出する方法および装置、基地局並びにユーザ機器
JP3076308B2 (ja) 移動体通信システム
CN103647578B (zh) 移动通信系统及其中的基站
CN101273645A (zh) 无线基站装置和使用该装置的无线通信系统
JPH11136178A (ja) 情報通信方法及び通信端末装置
JP5523951B2 (ja) 基地局、通信端末及び無線通信システム並びに基地局での通信方法、通信端末での通信方法及び無線通信システムでの通信方法
JP2001346241A (ja) デジタル移動通信システムおよびデジタル移動通信方法
EP2034630A1 (en) Synchronization method of an internal clock of a serving element in a wireless communication network
WO2005112303A1 (ja) 無線通信局、無線通信システム、および無線通信方法
JP2009253572A (ja) 無線通信システム、無線基地局および無線通信方法
KR20090107002A (ko) 통신 시스템, 통신장치, 및 데이터 전송방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4607188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250