JP4607022B2 - モール取付用クリップ - Google Patents

モール取付用クリップ Download PDF

Info

Publication number
JP4607022B2
JP4607022B2 JP2006013694A JP2006013694A JP4607022B2 JP 4607022 B2 JP4607022 B2 JP 4607022B2 JP 2006013694 A JP2006013694 A JP 2006013694A JP 2006013694 A JP2006013694 A JP 2006013694A JP 4607022 B2 JP4607022 B2 JP 4607022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
clip member
side clip
elastic deformation
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006013694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007192389A (ja
Inventor
賢治 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Togo Seisakusho Corp
Original Assignee
Togo Seisakusho Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Togo Seisakusho Corp filed Critical Togo Seisakusho Corp
Priority to JP2006013694A priority Critical patent/JP4607022B2/ja
Publication of JP2007192389A publication Critical patent/JP2007192389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4607022B2 publication Critical patent/JP4607022B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)

Description

本発明は、モール取付用クリップに関する。
例えば、自動車のウインドモールのモール取付用クリップには、特許文献1に記載されたものがある。なお、図10はモール取付用クリップを示す断面図である。
前記特許文献1に記載されたモール取付用クリップは、図10に示すように、自動車等のボデーパネル130に取付けられるボデー側クリップ部材110と、ウインドモール140に取付けられるモール側クリップ部材120とを備えている。ボデー側クリップ部材110には、弾性変形いわゆる撓み変形可能な係止片119が形成されている。また、モール側クリップ部材120には、係合片127が形成されている。係止片119と係合片127とは、係止片119の弾性変形(図10中、二点鎖線119参照。)を利用して係合可能に構成されている。
実開平6−833号公報
前記特許文献1に記載されたモール取付用クリップでは、ボデー側クリップ部材110の係止片119とモール側クリップ部材120の係合片127との係合状態において、ウインドモール140に外力(図10中、矢印f参照。)が加わると、係合片127が係止片119を同方向へ押圧して弾性変形(図10中、二点鎖線119参照。)させることにより、ウインドモール140ががたつくという問題があった。また、係止片119の弾性変形が甚だしいときには、係止片119と係合片127との係合が外れることにより、ウインドモール140が脱落するおそれもある。
本発明が解決しようとする課題は、ボデー側クリップ部材とモール側クリップ部材との係合にかかる弾性変形に起因するモールのがたつきを防止することのできるモール取付用クリップを提供することにある。
前記した課題は、特許請求の範囲の欄に記載された構成を要旨とするモール取付用クリップにより解決することができる。
すなわち、特許請求の範囲の請求項1にかかるモール取付用クリップは、自動車等のボデーに取付けられるボデー取付部が形成されたボデー側クリップ部材と、モールに取付けられるモール取付部が形成されたモール側クリップ部材とを備える。前記ボデー側クリップ部材に係止手段が設けられる。前記係止手段は、前記ボデー側クリップ部材のボデー取付部の一側に突出された係止爪、及び、該係止爪と相反する方向へ突出された弾性変形可能でかつ係止部を有する弾性変形部により構成される。前記モール側クリップ部材に係合手段が設けられる。前記係合手段は、前記モール側クリップ部材に形成された中空部を有する筒状本体部内に形成され、前記係止爪と係合する係合突起、及び、前記弾性変形部の係止部と係合する係合部により構成される。前記弾性変形部の弾性変形を利用して、前記係止爪と前記係合突起とが係合されるとともに前記弾性変形部の係止部と前記係合部とが係合可能に構成されている。そして、前記係止手段の係止爪及び弾性変形部の係止部と前記係合手段の係合突起及び係合部との係合状態において前記弾性変形部の弾性変形を規制可能なストッパー手段を設ける。前記ストッパー手段は、前記ボデー側クリップ部材のボデー取付部に形成された支持壁部と、前記モール側クリップ部材の筒状本体部内に形成されかつ前記支持壁部に当接又は近接するように設定されたストッパー片とにより構成されている。
このように構成すると、ボデーに取付けたボデー側クリップ部材の係止手段の係止爪及び弾性変形部の係止部と、モールに取付けたモール側クリップ部材の係合手段の係合突起及び係合部との係合状態において、その係合にかかる弾性変形部の弾性変形をストッパー手段の支持壁部とストッパー片との当接によって規制することができる。これにより、ボデー側クリップ部材とモール側クリップ部材との係合にかかる弾性変形部の弾性変形に起因するモールのがたつきを防止あるいは低減することができる。
本発明のモール取付用クリップによれば、ボデー側クリップ部材とモール側クリップ部材との係合にかかる弾性変形部の弾性変形に起因するモールのがたつきを防止あるいは低減することができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態について実施例を参照して説明する。
本発明の一実施例を説明する。図3はウインドウインドモール取付用クリップを示す分解斜視図である。図3に示すように、本実施例は、モール取付用クリップとして、自動車(図示しない。)のフロントウインドアッパーモール40の取付けに用いるウインドモール取付用クリップ1を例示する。説明の都合上、自動車のフロントウインドガラス50、ボデーパネル30、フロントウインドアッパーモール40を述べた後で、ウインドモール取付用クリップ1について詳しく説明する。
まず、フロントウインドガラス50を説明する。図3に示すように、フロントウインドガラス(以下、ウインドガラスという。)50は、例えばガラス製あるいは樹脂製の板状材からなり、自動車(図示しない。)のボデーパネル30のフロント側の窓開口部31(後述する。)をシール状態で塞ぐように装着されている。
次に、ボデーパネル30を説明する。図3に示すように、ボデーパネル30は、例えば鋼板製のパネル材からなり、前記フロントウインドガラス50と平行状をなしかつ窓開口部31を形成する窓枠板部32と、その窓枠板部32の上端部から車両後方へ水平状に延びるクリップ取付板部33と、そのクリップ取付板部33の後端部から上方斜め後方へ立ち上がる傾斜板部34と、その傾斜板部34の上端部から車両後方へ水平状に延びる上板部35等を備えている。クリップ取付板部33には、ほぼ四角形状の取付孔37が形成されている。なお、ボデーパネル30は、本明細書でいう「ボデー」に相当する。
次に、フロントウインドアッパーモール40を説明する。図3に示すように、フロントウインドアッパーモール(以下、ウインドモールという。)40は、例えば、ステンレス製の長尺材からなり、前記ウインドガラス50の上端部とその上端部に対向する前記ボデーパネル30との間に形成される樋状部分を覆うものである。ウインドモール40は、両側縁部を裏側へ折返し状に折り曲げることにより形成された一対のフランジ部41,42を有している。両フランジ部41,42内には、断面ほぼU字状の条溝部43,44がそれぞれ形成されている。また、両フランジ部41,42は、ゴム状弾性材からなるシール材45,46でそれぞれ覆われている。また、車両後方側に位置するシール材46には、側方へ張出すリップ46aが形成されている。なお、ウインドモール40は本明細書でいう「モール」に相当する。
次に、ウインドモール取付用クリップ1について詳しく説明する。図4はボデーに取付けたボデー側クリップ部材とモールに取付けたモール側クリップ部材との関係を示す断面図である。なお、説明の都合上、ウインドモール取付用クリップ1の前後方向は車両の前後方向に準じ、その左右方向は車両のウインドガラス50の前面に向かって見た場合の左右方向に準じるものとする。
図4に示すように、ウインドモール取付用クリップ1は、前記ボデーパネル30に取付けられるボデー側クリップ部材10と、前記ウインドモール40に取付けられるモール側クリップ部材20とにより構成されている。ボデー側クリップ部材10及びモール側クリップ部材20は、例えば樹脂成形品によってそれぞれ形成されている。
先に、ボデー側クリップ部材10を説明する。図5はボデー側クリップ部材を示す平面図、図6は同じく側面図である。
図4に示すように、ボデー側クリップ部材10は、グロメット部11を有している。グロメット部11は、ほぼ四角形板状の取付基板12と、その取付基板12の中央部に形成されたスクリューねじ込み孔13を有する袋状の取付脚部14とにより構成されている(図5及び図6参照。)。取付脚部14は、図4に示すように、前記ボデーパネル30の取付孔37内に嵌入可能に形成されている。また、スクリューねじ込み孔13に、その上方からタッピングスクリュー15がねじ込まれたときは、取付脚部14が外側方へ押し拡げられるようになっている。また、取付脚部14には、取付基板12の下面に重ねられるゴム状弾性体からなるシート状のシール部材16が嵌着されている。なお、グロメット部11は、本明細書でいう「ボデー取付部」に相当する。
図3に示すように、前記グロメット部11の取付基板12の前側部上には、ほぼ平板状の支持壁部17が立設されている。支持壁部17は、その左右両端部から後方へ突出されかつ取付基板12上に立設された左右一対の側壁部17aを有しており、取付基板12とともに剛体を構成している(図5及び図6参照。)。また、支持壁部17の前面における上端部の中央部には、左右方向に延びる係止爪18が突出されている(図4及び図6参照。)。
図5に示すように、前記支持壁部17の両側壁部17aの後端縁部には、外側方へかつ後方へ傾斜する左右一対の弾性係止片19が左右対称状に突出されている。両弾性係止片19は、相互に拡開する方向へ弾性変形いわゆる撓み変形可能に形成されている(図5中、二点鎖線19参照。)。両弾性係止片19の後側面における先端部の上部には係止部19aが突出されている(図3参照。)。なお、ボデー側クリップ部材10の係止爪18、及び、係止部19aを有する弾性係止片19は、本明細書でいう「係止手段」を構成している。また、弾性係止片19は、本明細書でいう「弾性変形部」に相当する。また、弾性係止片19の係止部19aは、本明細書でいう「係止部」に相当する。
次に、モール側クリップ部材20を説明する。図7はモール側クリップ部材を示す平面図、図8は図7のVIII−VIII線矢視断面図、図9は図7のIX−IX線矢視断面図である。
図3に示すように、モール側クリップ部材20は、左右方向を長くする長四角形状でかつ上下方向に貫通する中空部21aを有する長四角筒状をなす筒状本体部21と、その筒状本体部21の前面の上縁部から前方へ前下がり状に突出するほぼ四角形板状の延出板部22とを備えている(図9参照。)。延出板部22の下面における先端部寄りの位置には、左右方向に延びるモール係合部23が突出されている(図7及び図9参照。)。
図3に示すように、前記筒状本体部21の後側面の上端部の中央部には、先細りの台形板状のモール係合突片24が突出されている。なお、モール側クリップ部材20の筒状本体部21、延出板部22、モール係合突片24は、剛体を構成している。
また、筒状本体部21の後側面の上端部の左右両端部には、外側方へかつ後方へ傾斜する左右一対のモール係合片25が左右対称状に突出されている。両モール係合片25は、相互に拡開する方向へ弾性変形いわゆる撓み変形可能に形成されている(図7中、二点鎖線25参照。)。また、筒状本体部21の中空部21aの前壁面の下縁部には、左右方向に延びる前側の係合突起26が形成されている(図7及び図9参照。)。また、筒状本体部21の中空部21aの後壁面の下縁部における左右両端部には、左右方向に延びかつ左右一対をなす後側の係合突起27が形成されている(図7及び図8参照。)。なお、筒状本体部21、延出板部22、モール係合部23、モール係合突片24及び両モール係合片25は、本明細書でいう「モール取付部」を構成している。また、モール側クリップ部材20の前側の係合突起26及び後側の係合突起27は、本明細書でいう「係合手段」を構成している。また、後側の係合突起27は、本明細書でいう「係合部」に相当する。
図9に示すように、前記筒状本体部21の中空部21aの後壁面の中央部には、前方に向けて水平状に突出する突片状のストッパー片28が形成されている(図7及び図8参照。)。ストッパー片28の先端部は、筒状本体部21の中空部21aの前壁面の近くまで延出されており、ボデー側クリップ部材10にモール側クリップ部材20を係合した状態(後述する。)において、ボデー側クリップ部材10の支持壁部17の後側面に当接又は近接するように設定されている(図1参照。)。また、ストッパー片28の先端部は、上方へ向けて弾性変形いわゆる撓み変形可能に形成されている(図9中、二点鎖線28参照。)。なお、モール側クリップ部材20のストッパー片28と、それに対向するボデー側クリップ部材10の支持壁部17とは、本明細書でいう「ストッパー手段」を構成している。
次に、前記したボデー側クリップ部材10とモール側クリップ部材20とを備えるウインドモール取付用クリップ1を使用して、ボデーパネル30にウインドモール40を取付ける手順について説明する。
まず、図4に示すように、ボデー側クリップ部材10のグロメット部11の取付脚部14を、ボデーパネル30の取付孔37にその上方から嵌合させる。次に、グロメット部11のスクリューねじ込み孔13に、その上方からタッピングスクリュー15をねじ込む。これにより、取付脚部14が、外側方へ押し拡げられてボデーパネル30の取付孔37に抜止めされる結果、ボデー側クリップ部材10がボデーパネル30に固定状態に取付けられる。このとき、グロメット部11の取付基板12とボデーパネル30のクリップ取付板部33との間がシール部材16によって弾性的にシールされる。
一方、モール側クリップ部材20の一対のモール係合片25をウインドモール40の後側の条溝部44内に差込んだ状態で、両モール係合片25を撓み変形(図3中、二点鎖線25参照。)させながら、モール係合突片24をウインドモール40の後側の条溝部44内に差込むとともに、延出板部22の前縁部をウインドモール40の前側の条溝部43内に差込む。そして、両モール係合片25に対する付勢力を解放すると、両モール係合片25の弾性復元力をもって、延出板部22の下面のモール係合部23がウインドモール40の前側のフランジ部41に係合した状態に保持される(図4参照。)。この状態では、一対のモール係合片25及びモール係合突片24がウインドモール40の後側の条溝部44内に係合されるとともに、延出板部22がウインドモール40の前側の条溝部43内に係合された状態となる結果、モール側クリップ部材20がウインドモール40に固定状態に取付けられる。
次に、モール側クリップ部材20の筒状本体部21を、ボデー側クリップ部材10の支持壁部17及び一対の弾性係止片19に被せるように押し付ける。すると、一対の弾性係止片19の撓み変形(図5中、二点鎖線19参照。)を利用して、筒状本体部21の前側の係合突起26と支持壁部17の係止爪18とが係合し、筒状本体部21の後側の両係合突起27と両弾性係止片19の係止部19aとが係合することによって、モール側クリップ部材20がボデー側クリップ部材10に取付けられる。なお、図1はモール取付用クリップを使用状態で示す断面図、図2は同じくボデー側クリップ部材とモール側クリップ部材との関係を示す平面図である。
ところで、筒状本体部21の前側の係合突起26と支持壁部17の係止爪18とが係合する際に、支持壁部17上にストッパー片28の先端部が干渉するときは、ストッパー片28の先端部が上方へ撓み変形(図9中、二点鎖線28参照。)することにより、前側の係合突起26と係止爪18との係合が可能となる。そして、前側の係合突起26と係止爪18との係合が完了すると同時に、ストッパー片28が弾性復元することにより、ストッパー片28の先端部が支持壁部17の後側面に当接又は近接する(図1及び図2参照。)。この状態では、ストッパー片28によって、支持壁部17に対する筒状本体部21の前方への移動(図1中、矢印F参照。)が規制されるため、ボデー側クリップ部材10の弾性係止片19の弾性変形(図5中、二点鎖線19参照。)が規制された状態となる。
また、図1に示すように、モール側クリップ部材20の延出板部22の先端部により、ウインドモール40の前側のフランジ部41とともに前側のシール材45がウインドガラス50の前面上に押し付けられることにより、両者間のシールがなされる。また、ウインドモール40の後側のシール材46のリップ46aが、ボデーパネル30の傾斜板部34に弾性的に当接することにより、両者間のシールがなされる。
上記のようにして、ボデーパネル30に対するウインドモール40の取付けが完了する。
前記したウインドモール取付用クリップ1によると、ボデーパネル30に取付けたボデー側クリップ部材10の係止爪18及び弾性係止片19と、ウインドモール40に取付けたモール側クリップ部材20の前側の係合突起26及び後側の両係合突起27との係合状態において、その係合にかかる弾性係止片19の弾性変形をストッパー片28とそれに対向する支持壁部17とによるストッパー手段によって規制することができる(図1及び図2参照。)。すなわち、前に述べたように、モール側クリップ部材20のストッパー片28によって、ボデー側クリップ部材10の支持壁部17に対する筒状本体部21の前方への移動(図1中、矢印F参照。)が規制される。このため、ボデー側クリップ部材10の弾性係止片19の弾性変形(図5中、二点鎖線19参照。)が規制された状態となる。したがって、ウインドモール40に外力(図1中、矢印F参照。)が加わったとしても、ボデー側クリップ部材10の支持壁部17に、モール側クリップ部材20のストッパー片28が当接することにより、ボデー側クリップ部材10に対するモール側クリップ部材20の同方向への移動が規制される結果、ボデー側クリップ部材10の弾性係止片19の弾性変形(図5中、二点鎖線19参照。)が規制される。これにより、ボデー側クリップ部材10とモール側クリップ部材20との係合にかかる弾性係止片19の弾性変形に起因するウインドモール40のがたつきを防止あるいは低減することができる。
本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更が可能である。例えば、本発明のモール取付用クリップは、フロントウインドのウインドモール40に限らず、リヤウインド、クォータウインド等のウインドモール、ルーフモール、ベルトモール等にも適用することができる。また、本発明のモール取付用クリップは、自動車用に限らず、建築物に使用される各種モールにも適用することができる。また、ボデー側クリップ部材10をボデーパネル30に取付ける手段は、前記タッピングスクリュー15に限らず、クリップ手段、接着手段等のように、ボデー側クリップ部材10をボデーパネル30に取付可能な手段であればよい。また、モール側クリップ部材20をモールに取付ける手段についても、前記弾性変形を利用した嵌合構造に限らず、モール側クリップ部材20をモールに取付可能な手段であればよい。
本発明の一実施例にかかるモール取付用クリップを使用状態で示す断面図である。 モール取付用クリップの使用状態におけるボデー側クリップ部材とモール側クリップ部材との関係を示す平面図である。 ウインドモール取付用クリップを示す分解斜視図である。 ボデーに取付けたボデー側クリップ部材とモールに取付けたモール側クリップ部材との関係を示す断面図である。 ボデー側クリップ部材を示す平面図である。 ボデー側クリップ部材を示す側面図である。 モール側クリップ部材を示す平面図である。 図7のVIII−VIII線矢視断面図である。 図7のIX−IX線矢視断面図である。 従来例にかかるモール取付用クリップを示す断面図である。
符号の説明
1 ウインドモール取付用クリップ(モール取付用クリップ)
10 ボデー側クリップ部材
11 グロメット部(ボデー取付部)
17 支持壁部(ストッパー手段)
18 係止爪(係止手段)
19 弾性係止片(係止手段、弾性変形部)
19a 係止部
20 モール側クリップ部材
21 筒状本体部(モール取付部の一部)
22 延出板部(モール取付部の一部)
23 モール係合部(モール取付部の一部)
24 モール係合突片(モール取付部の一部)
25 モール係合片(モール取付部の一部)
26 係合突起(係合手段)
27 係合突起(係合手段、係合部)
28 ストッパー片(ストッパー手段)
30 ボデーパネル(ボデー)
40 ウインドモール(モール)

Claims (1)

  1. 自動車等のボデーに取付けられるボデー取付部が形成されたボデー側クリップ部材と、モールに取付けられるモール取付部が形成されたモール側クリップ部材とを備え、
    前記ボデー側クリップ部材に係止手段が設けられ、
    前記係止手段は、前記ボデー側クリップ部材のボデー取付部の一側に突出された係止爪、及び、該係止爪と相反する方向へ突出された弾性変形可能でかつ係止部を有する弾性変形部により構成され、
    前記モール側クリップ部材に係合手段が設けられ、
    前記係合手段は、前記モール側クリップ部材に形成された中空部を有する筒状本体部内に形成され、前記係止爪と係合する係合突起、及び、前記弾性変形部の係止部と係合する係合部により構成され、
    前記弾性変形部の弾性変形を利用して、前記係止爪と前記係合突起とが係合されるとともに前記弾性変形部の係止部と前記係合部とが係合可能に構成されている
    モール取付用クリップであって、
    前記係止手段の係止爪及び弾性変形部の係止部と前記係合手段の係合突起及び係合部との係合状態において前記弾性変形部の弾性変形を規制可能なストッパー手段を設け、
    前記ストッパー手段は、前記ボデー側クリップ部材のボデー取付部に形成された支持壁部と、前記モール側クリップ部材の筒状本体部内に形成されかつ前記支持壁部に当接又は近接するように設定されたストッパー片とにより構成されている
    ことを特徴とするモール取付用クリップ。
JP2006013694A 2006-01-23 2006-01-23 モール取付用クリップ Expired - Fee Related JP4607022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006013694A JP4607022B2 (ja) 2006-01-23 2006-01-23 モール取付用クリップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006013694A JP4607022B2 (ja) 2006-01-23 2006-01-23 モール取付用クリップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007192389A JP2007192389A (ja) 2007-08-02
JP4607022B2 true JP4607022B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=38448246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006013694A Expired - Fee Related JP4607022B2 (ja) 2006-01-23 2006-01-23 モール取付用クリップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4607022B2 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4715872U (ja) * 1971-03-22 1972-10-24
JPS5366583U (ja) * 1976-11-08 1978-06-05
JPS5516085U (ja) * 1978-07-18 1980-02-01
JPS55104507U (ja) * 1979-01-17 1980-07-21
JPS59146990U (ja) * 1983-03-22 1984-10-01 株式会社ピーエフユー 筐体の前面パネル固定構造
JPS6043418U (ja) * 1983-08-29 1985-03-27 株式会社 東郷製作所 車両等のウインドモ−ル保持具
JPS6226721U (ja) * 1985-08-02 1987-02-18
JPH0176349U (ja) * 1987-11-12 1989-05-23
JPH0454714U (ja) * 1990-09-17 1992-05-11
JPH06833U (ja) * 1992-06-16 1994-01-11 株式会社ニフコ ウインドモールにおけるモールクリップ係着具
JPH10141336A (ja) * 1996-11-06 1998-05-26 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 車両ロック装置等の樹脂製レバーの取付装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4715872U (ja) * 1971-03-22 1972-10-24
JPS5366583U (ja) * 1976-11-08 1978-06-05
JPS5516085U (ja) * 1978-07-18 1980-02-01
JPS55104507U (ja) * 1979-01-17 1980-07-21
JPS59146990U (ja) * 1983-03-22 1984-10-01 株式会社ピーエフユー 筐体の前面パネル固定構造
JPS6043418U (ja) * 1983-08-29 1985-03-27 株式会社 東郷製作所 車両等のウインドモ−ル保持具
JPS6226721U (ja) * 1985-08-02 1987-02-18
JPH0176349U (ja) * 1987-11-12 1989-05-23
JPH0454714U (ja) * 1990-09-17 1992-05-11
JPH06833U (ja) * 1992-06-16 1994-01-11 株式会社ニフコ ウインドモールにおけるモールクリップ係着具
JPH10141336A (ja) * 1996-11-06 1998-05-26 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 車両ロック装置等の樹脂製レバーの取付装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007192389A (ja) 2007-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4666691B2 (ja) フェンダカバーの取り付け構造
JP4686330B2 (ja) 自動車内装材の取付構造
JPWO2011013195A1 (ja) バンパーの取付構造
JP2008254547A (ja) 自動車用ウェザーストリップの取付構造
JP2015205656A (ja) 車両用モールディング及び車両におけるモールディングの取付構造
JP2008032040A (ja) クリップ及びクリップを用いた取付構造
JP4607022B2 (ja) モール取付用クリップ
JP2003267263A (ja) カウルルーバー端末ピースの取付構造
JP6543514B2 (ja) モール
JP2007083916A (ja) 自動車のフードシール構造
JP4480174B2 (ja) コーナーモールディング
CN111231856B (zh) 挡风雨条、挡风雨条的安装结构、以及挡风雨条的安装方法
JP2011132968A (ja) クリップおよび装飾モール・シール部材組立体
JP4529505B2 (ja) ラジエータグリル取付構造
JP6779774B2 (ja) カウルカバー装置
JP2006021547A (ja) フードシールによるシール構造
JP2007253747A (ja) 自動車用部品の結合装置
JP3775768B2 (ja) モールディングのジョイント構造
JP2005262982A (ja) ウエストモール取付構造
JP2018188075A (ja) 車載撮像装置、車載カメラブラケット
JP4591209B2 (ja) シール部材の取付構造
KR101987876B1 (ko) 트림 고정용 클립 어셈블리
JP5513770B2 (ja) ウェザーストリップの取付構造
JP2007181363A (ja) 取付具
JP2009279991A (ja) フロントピラーのモール取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees