JP4605540B2 - 出力システム、管理装置、出力装置及び出力システムの管理方法 - Google Patents

出力システム、管理装置、出力装置及び出力システムの管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4605540B2
JP4605540B2 JP2005239657A JP2005239657A JP4605540B2 JP 4605540 B2 JP4605540 B2 JP 4605540B2 JP 2005239657 A JP2005239657 A JP 2005239657A JP 2005239657 A JP2005239657 A JP 2005239657A JP 4605540 B2 JP4605540 B2 JP 4605540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calibration
output
output device
unit
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005239657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007058284A (ja
Inventor
健児 原
靖幸 田中
和彦 新井
善弥 伊本
昭 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005239657A priority Critical patent/JP4605540B2/ja
Publication of JP2007058284A publication Critical patent/JP2007058284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4605540B2 publication Critical patent/JP4605540B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、複数の出力装置(プリンタや複合機等)を備えた出力システムに関し、特に、当該出力システムにおけるキャリブレーションに関する。
従来、電子写真プリンタやインクジェットプリンタ等の出力装置を複数備えた出力システムとして、例えば、複数の物理的な出力装置を1つの論理的な出力装置と見做し、パーソナルコンピュータ(以下、PCという)などのクライアントからの印刷要求を処理するネットワークプリントシステムが知られている。
一方、このようなネットワークプリントシステムを構成する電子写真プリンタやインクジェットプリンタ等の出力装置では、色や濃度等の再現性についての個体差や時間的変動を軽減するために、通常、キャリブレーションが行われる。例えば、出力装置内部に備えられた環境センサーやプリント枚数カウンター等によって所定のキャリブレーション実行条件が検出されると、出力装置は、所定のテストチャートを出力し、当該出力結果を、出力装置内部に設けられた画像読み取りセンサ等によって読み取り、当該読み取ったテストチャート画像に基づいて、出力装置の画像処理部における補正パラメータの更新を行う。
複数の出力装置を備えたネットワークプリントシステムにおいても、各出力装置は、それぞれの使用環境や使用状況等に応じたそれぞれのタイミングでキャリブレーションを実行することになる。従って、例えば、1つのフロア内に設置された複数の出力装置で構成されるネットワークプリントシステムにおいて、全ての出力装置がいっせいにキャリブレーションを実行してしまい、フロア内で出力可能な出力装置が存在しなくなるといった状況が起こりうる。しかしながら、このような状況が起こるのは、ユーザの利便性の観点から望ましくない。特に、キャリブレーションに紙の出力をともなう場合、出力装置が出力不可能な状態にある時間が長くなってしまうため、ユーザへの影響が大きい。
なお、特開2003−154733号公報には、ホストコンピュータと複数の印刷装置とを備えた印刷システムにおいて、ホストコンピュータが、各印刷装置からキャリブレーションの実行タイミングに関する実行タイミング情報(例えば、次回のキャリブレーション処理までの時間)を収集し、収集した実行タイミング情報を画面表示して、ユーザに提示することによって、ユーザが、キャリブレーションによって印刷が中断されにくい印刷装置を選択できるようにする構成が開示されている。
特開2003−154733号公報
本発明の目的は、複数の出力装置を備えた出力システムにおいて、すべての出力装置が同時にキャリブレーションを実行することを防止することにある。
本発明に係る出力システムは、複数の出力装置と、当該複数の出力装置の管理を行う管理装置とを備えた出力システムであって、前記管理装置は、前記複数の出力装置のそれぞれから、各出力装置におけるキャリブレーションの必要度を判断するための状態情報を取得する状態情報取得部と、当該状態情報取得部によって取得された状態情報に基づいて、各出力装置のキャリブレーションの必要度を判定する判定部と、当該判定部の判定結果に基づいて、各出力装置にキャリブレーションの実行を指示するキャリブレーション指示部とを備えたことを特徴とする。
この場合において、前記複数の出力装置のそれぞれは、前記状態情報を検知する状態情報検知部と、前記管理装置の指示に従って、キャリブレーションを実行するキャリブレーション実行部とを備えるようにしてもよい。
また、前記管理装置において、前記判定部が、前記状態情報に基づいて、出力装置がキャリブレーションの実行が必要な状態にあると判定した場合、前記キャリブレーション指示部は、当該出力装置にキャリブレーションの実行を指示し、前記判定部が、前記状態情報に基づいて、出力装置がキャリブレーションの実行が必要な状態に近い状態にあると判定した場合、前記キャリブレーション指示部は、当該出力装置をキャリブレーションの実行を指示する候補とし、当該候補となった出力装置のうち、少なくとも一台については、キャリブレーションの実行を指示せず、それ以外の候補については、順次キャリブレーションの実行を指示するようにしてもよい。
あるいは、前記管理装置において、前記判定部が、前記状態情報に基づいて、出力装置がキャリブレーションの実行が必要な状態にあると判定した場合、前記キャリブレーション指示部は、当該出力装置にキャリブレーションの実行を指示し、前記判定部が、前記状態情報に基づいて、出力装置がキャリブレーションの実行が必要な状態に近い状態にあると判定した場合、前記キャリブレーション指示部は、当該出力装置をキャリブレーションの実行を指示する候補とし、少なくとも2台の出力装置が前記候補となった時に、その内の一台についてキャリブレーションの実行を指示するようにしてもよい。
本発明に係る管理装置は、複数の出力装置の管理を行う管理装置であって、前記複数の出力装置のそれぞれから、各出力装置におけるキャリブレーションの必要度を判断するための状態情報を取得する状態情報取得部と、当該状態情報取得部によって取得された状態情報に基づいて、各出力装置のキャリブレーションの必要度を判定する判定部と、当該判定部の判定結果に基づいて、各出力装置にキャリブレーションの実行を指示するキャリブレーション指示部とを備えたことを特徴とする。
この場合において、前記判定部が、前記状態情報に基づいて、出力装置がキャリブレーションの実行が必要な状態にあると判定した場合、前記キャリブレーション指示部は、当該出力装置にキャリブレーションの実行を指示し、前記判定部が、前記状態情報に基づいて、出力装置がキャリブレーションの実行が必要な状態に近い状態にあると判定した場合、前記キャリブレーション指示部は、当該出力装置をキャリブレーションの実行を指示する候補とし、当該候補となった出力装置のうち、少なくとも一台については、キャリブレーションの実行を指示せず、それ以外の候補については、順次キャリブレーションの実行を指示するようにしてもよい。
また、前記判定部が、前記状態情報に基づいて、出力装置がキャリブレーションの実行が必要な状態にあると判定した場合、前記キャリブレーション指示部は、当該出力装置にキャリブレーションの実行を指示し、前記判定部が、前記状態情報に基づいて、出力装置がキャリブレーションの実行が必要な状態に近い状態にあると判定した場合、前記キャリブレーション指示部は、当該出力装置をキャリブレーションの実行を指示する候補とし、少なくとも2台の出力装置が前記候補となった時に、その内の一台についてキャリブレーションの実行を指示するようにしてもよい。
本発明に係る出力装置は、上記管理装置に管理される出力装置であって、キャリブレーションの必要度を判断するための状態情報を検知する状態情報検知部と、前記管理装置の指示に従って、キャリブレーションを実行するキャリブレーション実行部とを備えたことを特徴とする。
本発明に係る別の出力装置は、複数の出力処理部を備えた出力装置であって、前記複数の出力処理部のそれぞれから、各出力処理部におけるキャリブレーションの必要度を判断するための状態情報を取得する状態情報取得部と、当該状態情報取得部によって取得された状態情報に基づいて、各出力処理部のキャリブレーションの必要度を判定する判定部と、当該判定部の判定結果に基づいて、各出力処理部にキャリブレーションの実行を指示するキャリブレーション指示部とを備えたことを特徴とする。
この場合において、前記判定部が、前記状態情報に基づいて、出力処理部がキャリブレーションの実行が必要な状態にあると判定した場合、前記キャリブレーション指示部は、当該出力処理部にキャリブレーションの実行を指示し、前記判定部が、前記状態情報に基づいて、出力処理部がキャリブレーションの実行が必要な状態に近い状態にあると判定した場合、前記キャリブレーション指示部は、当該出力処理部をキャリブレーションの実行を指示する候補とし、当該候補となった出力処理部のうち、少なくとも一つについては、キャリブレーションの実行を指示せず、それ以外の候補については、順次キャリブレーションの実行を指示するようにしてもよい。
また、前記判定部が、前記状態情報に基づいて、出力処理部がキャリブレーションの実行が必要な状態にあると判定した場合、前記キャリブレーション指示部は、当該出力処理部にキャリブレーションの実行を指示し、前記判定部が、前記状態情報に基づいて、出力処理部がキャリブレーションの実行が必要な状態に近い状態にあると判定した場合、前記キャリブレーション指示部は、当該出力処理部をキャリブレーションの実行を指示する候補とし、少なくとも2つの出力処理部が前記候補となった時に、その内の一つについてキャリブレーションの実行を指示するようにしてもよい。
本発明に係る出力システムの管理方法は、複数の出力装置のそれぞれから、各出力装置におけるキャリブレーションの必要度を判断するための状態情報を取得し、取得した状態情報に基づいて、各出力装置のキャリブレーションの必要度を判定し、判定結果に基づいて、各出力装置にキャリブレーションの実行を指示することを特徴とする。
この場合において、取得した状態情報に基づいて、出力装置がキャリブレーションの実行が必要な状態にあると判定した場合、出力装置にキャリブレーションの実行を指示し、出力装置がキャリブレーションの実行が必要な状態に近い状態にあると判定した場合、出力装置をキャリブレーションの実行を指示する候補とし、当該候補となった出力装置のうち、少なくとも一台については、キャリブレーションの実行を指示せず、それ以外の候補については、順次キャリブレーションの実行を指示するようにしてもよい。
本発明によれば、出力システムを構成するすべての出力装置において同時にキャリブレーションが実行されて、すべての出力装置が同時に出力不可能な状態となることを防止することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明による出力システムの構成を示す図である。同図に示すように、本発明による出力システム100は、複数のクライアントPC110と、プリントサーバ120と、複数のプリンタ130とを備える。
複数のクライアントPC110はそれぞれ、ネットワーク140aに接続され、プリントサーバ120は、ネットワーク140a及び140bに接続され、複数のプリンタ130はそれぞれ、ネットワーク140bに接続されている。
クライアントPC110は、利用者が選択した電子文書等の印刷を行うため、印刷データをプリントサーバ120に送信するものであり、例えば、通常のPCその他のコンピュータで構成される。より具体的には、クライアントPC110は、CPU、メインメモリ、表示装置、ハードディスク装置、入力装置等を備える。表示装置は、例えば、CRT表示装置やLCD表示装置等によって構成され、入力装置は、例えば、キーボードやマウスその他のポインティングデバイス等によって構成される。
プリントサーバ120は、クライアントPC110から受信した印刷データを、所定のプリンタ130に出力させるため、複数のプリンタ130を管理する管理装置であり、例えば、通常のPCその他のコンピュータで構成される。プリントサーバ120は、例えば、一つのクライアントPC110から受信した印刷データを、複数のプリンタ130で分散出力させたり、複数のクライアントPC110から受信した複数の印刷データを、複数のプリンタ130で同時出力させたりすることができる。また、プリントサーバ120は、各プリンタ130のキャリブレーション実行タイミングを管理する。
プリンタ130は、プリントサーバ120から受信した印刷データを、用紙上に出力する出力装置であり、通常のネットワーク対応のレーザープリンタやインクジェットプリンタが有する機能に加えて、プリントサーバ120の指示に従って、キャリブレーションを実行する機能を有する。
図2は、プリントサーバ120及びプリンタ130の機能構成を示す図である。なお、同図では、本発明に関連する構成要素についてのみ示してある。
同図に示すように、プリントサーバ120は、状態情報取得部221と、判定部222と、キャリブレーション指示部223とを備え、各プリンタ130は、状態検知部231と、キャリブレーション実行部232とを備える。
各プリンタ130の状態検知部231は、キャリブレーションの必要度を判断するための基準となる各プリンタ130の状態を検知するものであって、例えば、プリント枚数カウンターや、環境センサーや、濃度センサーや、イメージバーなどで構成される。
また、各プリンタ130のキャリブレーション実行部232は、プリントサーバ120からのキャリブレーション実行の指示に従って、プリンタ130のキャリブレーションを適宜実行するものである。例えば、プリントサーバ120からキャリブレーションの実行を指示されると、キャリブレーション実行部232は、所定のテストチャートをプリンタ130に出力させ、当該出力結果を、プリンタ130内部に設けられた画像読み取りセンサ等によって読み取り、当該読み取ったテストチャート画像に基づいて、プリンタ130の画像処理部における補正パラメータの更新を行う。
一方、プリントサーバ120の状態情報取得部221は、各プリンタ130の状態検知部231で検知された状態情報を、各プリンタ130から取得するものである。
判定部222は、状態情報取得部221によって取得された状態情報に基づいて、各プリンタ130のキャリブレーションの必要度を判定するものである。より具体的には、判定部222は、各プリンタ130の状態情報に基づいて、当該プリンタ130が次の3つの状態、すなわち、(a)直ちにキャリブレーションを実行する必要がある状態、(b)キャリブレーションを実行する必要がある状態に近い状態(キャリブレーションを実行するタイミングが近づいている状態)、(c)今のところ、キャリブレーションを実行する必要がない状態、のいずれであるかを判定する。
キャリブレーション指示部223は、判定部222の判定結果に基づいて、各プリンタ130にキャリブレーションの実行を指示するものである。より具体的には、キャリブレーション指示部223は、判定部222によって直ちにキャリブレーションを実行する必要がある(上記(a)の状態にある)と判定されたプリンタ130については、キャリブレーションの実行を指示する。また、判定部222によってキャリブレーションを実行するタイミングが近づいている(上記(b)の状態にある)と判定されたプリンタ130については、まず、キャリブレーションの実行を指示する候補とし、続けて、他に、キャリブレーションの実行を指示する候補が存在しないかを調べて、複数の候補が存在する場合は、複数の候補のうちの少なくとも一つを除いた残りの候補について、順次キャリブレーションの実行を指示する。
図3は、プリントサーバ120におけるキャリブレーション実行タイミングの管理処理の流れを示す図である。なお、同図では、各プリンタ130のプリント枚数(正確には、前回のキャリブレーション実行時からのプリント枚数)を、キャリブレーション実行タイミング(キャリブレーションの必要度)を判断するための基準とした場合の処理を示している。すなわち、各プリンタ130において、プリント枚数カウンター等によりプリント枚数をカウントしておき、各プリンタ130が予め定めた所定枚数以上のプリントを行う毎に、キャリブレーションを実行するようにする。また、当該処理は、プリンタ130の状態を適切に監視できるように、適切な間隔で定期的に実行される。
同図に示すように、まず、管理している複数のプリンタ130の中から処理対象とする一つのプリンタ130を選択し、選択したプリンタ130の現在のプリント枚数を取得する(S301)。次に、取得された現在のプリント枚数に基づいて、当該プリンタ130は、キャリブレーションを実行する必要があるか否かを判定する(S302)。具体的には、現在のプリント枚数と、所定の閾値(第一の閾値)とを比較し、現在のプリント枚数が第一の閾値より大きい場合は、キャリブレーションを実行する必要があると判定し、現在のプリント枚数が第一の閾値以下の場合は、キャリブレーションを実行する必要はまだないと判定する。
判定の結果、キャリブレーションを実行する必要がある場合は(S302:Yes)、処理対象のプリンタ130に対して、キャリブレーションの実行を指示する(S303)。一方、キャリブレーションを実行する必要がまだない場合は(S302:No)、更に、現在のプリント枚数に基づいて、当該プリンタ130は、キャリブレーションを実行するタイミングが近づいているか否かを判定する(S304)。具体的には、現在のプリント枚数と、所定の閾値(前記第一の閾値より小さい第二の閾値)とを比較し、現在のプリント枚数が第二の閾値より大きい場合は、キャリブレーションを実行するタイミングが近づいていると判定し、現在のプリント枚数が第二の閾値以下の場合は、キャリブレーションを実行するタイミングはまだ近づいていないと判定する。
判定の結果、キャリブレーションを実行するタイミングがまだ近づいていない場合は(S304:No)、当該プリンタ130についての処理を終了する。一方、キャリブレーションを実行するタイミングが近づいている場合は(S304:Yes)、まず、現在の処理対象のプリンタ130をキャリブレーションを実行する候補とする(S305)。そして、他にキャリブレーションを実行する候補となっているプリンタ130が存在するか否かを調べ(S306)、現在の処理対象のプリンタ130以外に候補となっているプリンタ130が存在しない場合は(S306:No)、当該プリンタ130についての処理を終了する。一方、現在の処理対象のプリンタ130以外に候補となっているプリンタ130が存在する場合は(S306:Yes)、キャリブレーションを実行する候補とされたプリンタ130の内のいずれか一方のプリンタ130(例えば、先に候補となっていたプリンタ130)に対してキャリブレーションの実行を指示する(S307)。
そして、最後に、すべてのプリンタ130に対して上述した処理を完了したか否かを調べ(S308)、未処理のプリンタ130が存在する場合は(S308:No)、未処理のプリンタ130に対する処理を行うため、上述した処理S301以降を繰り返す。一方、すべてのプリンタ130に対して上述した処理を完了した場合は(S308:Yes)、キャリブレーション実行タイミングの管理処理を終了する。
以上のようにして、各プリンタ130のキャリブレーション実行タイミングを管理することにより、すべてのプリンタ130において同時にキャリブレーションが実行されるのを防止することができる。
なお、ここでは、プリント枚数をキャリブレーション実行タイミングを判断するための基準としているが、他の状態情報、例えば、前回のキャリブレーション実行からの経過時間や、温度や湿度の変動等を基準とすることもできる。
また、ここでは一つの状態情報(すなわち、プリント枚数)をキャリブレーション実行タイミングを判断するための基準としているが、複数の状態情報(例えば、プリント枚数と温度と湿度等)をキャリブレーション実行タイミングを判断するための基準としてもよい。この場合、各状態情報を個別に評価することによって、キャリブレーション実行タイミングに達しているか否か等を判断するようにしてもよいし、複数の状態情報を組み合わせて評価することによって、キャリブレーション実行タイミングに達しているか否か等を判断するようにしてもよい。
次に、本発明によるプリンタの別の実施形態について説明する。
図4は、本発明による別のプリンタの構成を示す図である。
同図に示すように、本発明によるプリンタ400は、画像処理部401と、レーザ制御装置402と、露光装置403と、感光体404と、帯電装置405と、現像装置406と、クリーニング装置407と、中間転写体408と、定着装置409と、用紙トレイ410と、トナー量検知センサ411と、用紙上画像検知センサ412と、キャリブレーション制御部413とを備える。
プリンタ400は、一つの筐体内に、2つの出力処理部(画像処理部401、レーザ制御装置402、露光装置403、感光体404、帯電装置405、現像装置406、クリーニング装置407、中間転写体408、定着装置409)を備えており、2つの出力処理部はそれぞれ独立に出力処理をすることができる。また、2つの出力処理部は、それぞれ独立にキャリブレーションを実行することができる。
各出力処理部は、プリンタ400に接続されたPC等から受信した印刷データに基づいて、カラー画像出力処理を行うものであり、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)各色毎に感光体404等を備え、各感光体404上に形成した各色のトナー像を、中間転写体408に順次転写(一次転写)し、中間転写体408上に形成された4色のトナー像を、転写紙へ一括転写(二次転写)するものである。
キャリブレーション制御部413は、プリンタ400におけるキャリブレーションの実行を制御するものであり、前述した判定部222やキャリブレーション指示部223等と同等の機能を備える。すなわち、キャリブレーション制御部413は、各出力処理部の状態情報(例えば、プリント枚数)に基づいて、各出力処理部のキャリブレーションの必要度を判断し、例えば、2つの出力処理部が共にキャリブレーション実行タイミングが近づいている状態にある場合(共に、キャリブレーション実行候補となった場合)、いずれか一方にキャリブレーションを実行させることによって、2つの出力処理部が同時にキャリブレーションを実行するのを防止する。
以上、本発明の実施形態について説明したが、当然のことながら、本発明の実施形態は上記のものに限られない。例えば、上述した実施形態においては、クライアントPC110とプリンタ130とを異なるネットワーク140a及び140bに接続しているが、クライアントPC110と、プリントサーバ120と、プリンタ130とを一つのネットワークに接続するようにしてもよい。また、上述した実施形態においては、プリントサーバ120とプリンタ130とをネットワーク140bを介して接続しているが、プリントサーバ120と各プリンタ130とを、専用のインタフェースバス等を介して、個々に接続するようにしてもよい。
また、上述した実施形態においては、プリントサーバ120がキャリブレーションの実行タイミングを管理していたが、プリントサーバ120に設けられていた状態情報取得部221、判定部222及びキャリブレーション指示部223を、一つのプリンタ130内に設け、当該プリンタ130に、キャリブレーションの実行タイミングを管理する管理装置の役割を兼ねさせるようにしてもよい。
本発明による出力システムの構成を示す図である。 プリントサーバ120及びプリンタ130の機能構成を示す図である。 プリントサーバ120におけるキャリブレーション実行タイミングの管理処理の流れを示す図である。 本発明による別のプリンタの構成を示す図である。
符号の説明
100 出力システム
110 クライアントPC
120 プリントサーバ
130 プリンタ
140a,140b ネットワーク
221 状態情報取得部
222 判定部
223 キャリブレーション指示部
231 状態検知部
232 キャリブレーション実行部
400 プリンタ
401 画像処理部
402 レーザ制御装置
403 露光装置
404 感光体
405 帯電装置
406 現像装置
407 クリーニング装置
408 中間転写体
409 定着装置
410 用紙トレイ
411 トナー量検知センサ
412 用紙上画像検知センサ
413 キャリブレーション制御部

Claims (9)

  1. 複数の出力装置と、当該複数の出力装置の管理を行う管理装置とを備えた出力システムであって、
    前記管理装置は、
    前記複数の出力装置のそれぞれから、各出力装置におけるキャリブレーションの必要度を判断するための状態情報を取得する状態情報取得部と、
    当該状態情報取得部によって取得された状態情報に基づいて、各出力装置のキャリブレーションの必要度を判定する判定部と、
    当該判定部の判定結果に基づいて、各出力装置にキャリブレーションの実行を指示するキャリブレーション指示部と
    を備え
    前記管理装置において、
    前記判定部が、前記状態情報に基づいて、出力装置がキャリブレーションの実行が必要な状態にあると判定した場合、前記キャリブレーション指示部は、当該出力装置にキャリブレーションの実行を指示し、
    前記判定部が、前記状態情報に基づいて、出力装置がキャリブレーションの実行が必要な状態に近い状態にあると判定した場合、前記キャリブレーション指示部は、当該出力装置をキャリブレーションの実行を指示する候補とし、当該候補となった出力装置のうち、少なくとも一台については、キャリブレーションの実行を指示せず、それ以外の候補については、順次キャリブレーションの実行を指示する
    ことを特徴とする出力システム。
  2. 複数の出力装置と、当該複数の出力装置の管理を行う管理装置とを備えた出力システムであって、
    前記管理装置は、
    前記複数の出力装置のそれぞれから、各出力装置におけるキャリブレーションの必要度を判断するための状態情報を取得する状態情報取得部と、
    当該状態情報取得部によって取得された状態情報に基づいて、各出力装置のキャリブレーションの必要度を判定する判定部と、
    当該判定部の判定結果に基づいて、各出力装置にキャリブレーションの実行を指示するキャリブレーション指示部と
    を備え
    前記管理装置において、
    前記判定部が、前記状態情報に基づいて、出力装置がキャリブレーションの実行が必要な状態にあると判定した場合、前記キャリブレーション指示部は、当該出力装置にキャリブレーションの実行を指示し、
    前記判定部が、前記状態情報に基づいて、出力装置がキャリブレーションの実行が必要な状態に近い状態にあると判定した場合、前記キャリブレーション指示部は、当該出力装置をキャリブレーションの実行を指示する候補とし、少なくとも2台の出力装置が前記候補となったときに、その内の一台についてキャリブレーションの実行を指示する
    ことを特徴とする出力システム。
  3. 前記複数の出力装置のそれぞれは、
    前記状態情報を検知する状態情報検知部と、
    前記管理装置の指示に従って、キャリブレーションを実行するキャリブレーション実行部と
    を備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の出力システム。
  4. 複数の出力装置の管理を行う管理装置であって、
    前記複数の出力装置のそれぞれから、各出力装置におけるキャリブレーションの必要度を判断するための状態情報を取得する状態情報取得部と、
    当該状態情報取得部によって取得された状態情報に基づいて、各出力装置のキャリブレーションの必要度を判定する判定部と、
    当該判定部の判定結果に基づいて、各出力装置にキャリブレーションの実行を指示するキャリブレーション指示部と
    を備え
    前記判定部が、前記状態情報に基づいて、出力装置がキャリブレーションの実行が必要な状態にあると判定した場合、前記キャリブレーション指示部は、当該出力装置にキャリブレーションの実行を指示し、
    前記判定部が、前記状態情報に基づいて、出力装置がキャリブレーションの実行が必要な状態に近い状態にあると判定した場合、前記キャリブレーション指示部は、当該出力装置をキャリブレーションの実行を指示する候補とし、当該候補となった出力装置のうち、少なくとも一台については、キャリブレーションの実行を指示せず、それ以外の候補については、順次キャリブレーションの実行を指示する
    ことを特徴とする管理装置。
  5. 複数の出力装置の管理を行う管理装置であって、
    前記複数の出力装置のそれぞれから、各出力装置におけるキャリブレーションの必要度を判断するための状態情報を取得する状態情報取得部と、
    当該状態情報取得部によって取得された状態情報に基づいて、各出力装置のキャリブレーションの必要度を判定する判定部と、
    当該判定部の判定結果に基づいて、各出力装置にキャリブレーションの実行を指示するキャリブレーション指示部と
    を備え
    前記判定部が、前記状態情報に基づいて、出力装置がキャリブレーションの実行が必要な状態にあると判定した場合、前記キャリブレーション指示部は、当該出力装置にキャリブレーションの実行を指示し、
    前記判定部が、前記状態情報に基づいて、出力装置がキャリブレーションの実行が必要な状態に近い状態にあると判定した場合、前記キャリブレーション指示部は、当該出力装置をキャリブレーションの実行を指示する候補とし、少なくとも2台の出力装置が前記候補となったときに、その内の一台についてキャリブレーションの実行を指示する
    ことを特徴とする管理装置。
  6. 請求項4又は5に記載の管理装置に管理される出力装置であって、
    キャリブレーションの必要度を判断するための状態情報を検知する状態情報検知部と、
    前記管理装置の指示に従って、キャリブレーションを実行するキャリブレーション実行部と
    を備えたことを特徴とする出力装置。
  7. 複数の出力処理部を備えた出力装置であって、
    前記複数の出力処理部のそれぞれから、各出力処理部におけるキャリブレーションの必要度を判断するための状態情報を取得する状態情報取得部と、
    当該状態情報取得部によって取得された状態情報に基づいて、各出力処理部のキャリブレーションの必要度を判定する判定部と、
    当該判定部の判定結果に基づいて、各出力処理部にキャリブレーションの実行を指示するキャリブレーション指示部と
    を備え
    前記判定部が、前記状態情報に基づいて、出力処理部がキャリブレーションの実行が必要な状態にあると判定した場合、前記キャリブレーション指示部は、 当該出力処理部にキャリブレーションの実行を指示し、
    前記判定部が、前記状態情報に基づいて、出力処理部がキャリブレーションの実行が必要な状態に近い状態にあると判定した場合、前記キャリブレーション指示部は、当該出力処理部をキャリブレーションの実行を指示する候補とし、当該候補となった出力処理部のうち、少なくとも一つについては、キャリブレーションの実行を指示せず、それ以外の候補については、順次キャリブレーションの実行を指示する
    ことを特徴とする出力装置。
  8. 複数の出力処理部を備えた出力装置であって、
    前記複数の出力処理部のそれぞれから、各出力処理部におけるキャリブレーションの必要度を判断するための状態情報を取得する状態情報取得部と、
    当該状態情報取得部によって取得された状態情報に基づいて、各出力処理部のキャリブレーションの必要度を判定する判定部と、
    当該判定部の判定結果に基づいて、各出力処理部にキャリブレーションの実行を指示するキャリブレーション指示部と
    を備え
    前記判定部が、前記状態情報に基づいて、出力処理部がキャリブレーションの実行が必要な状態にあると判定した場合、前記キャリブレーション指示部は、当該出力処理部にキャリブレーションの実行を指示し、
    前記判定部が、前記状態情報に基づいて、出力処理部がキャリブレーションの実行が必要な状態に近い状態にあると判定した場合、前記キャリブレーション指示部は、当該出力処理部をキャリブレーションの実行を指示する候補とし、少なくとも2つの出力処理部が前記候補となったときに、その内の一つについてキャリブレーションの実行を指示する
    ことを特徴とする出力装置。
  9. 複数の出力装置のそれぞれから、各出力装置におけるキャリブレーションの必要度を判断するための状態情報を取得し、
    取得した状態情報に基づいて、各出力装置のキャリブレーションの必要度を判定し、
    判定結果に基づいて、各出力装置にキャリブレーションの実行を指示し
    取得した状態情報に基づいて、出力装置がキャリブレーションの実行が必要な状態にあると判定した場合、出力装置にキャリブレーションの実行を指示し、
    出力装置がキャリブレーションの実行が必要な状態に近い状態にあると判定した場合、出力装置をキャリブレーションの実行を指示する候補とし、
    当該候補となった出力装置のうち、少なくとも一台については、キャリブレーションの実行を指示せず、それ以外の候補については、順次キャリブレーションの実行を指示する
    ことを特徴とする出力システムの管理方法。
JP2005239657A 2005-08-22 2005-08-22 出力システム、管理装置、出力装置及び出力システムの管理方法 Expired - Fee Related JP4605540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005239657A JP4605540B2 (ja) 2005-08-22 2005-08-22 出力システム、管理装置、出力装置及び出力システムの管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005239657A JP4605540B2 (ja) 2005-08-22 2005-08-22 出力システム、管理装置、出力装置及び出力システムの管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007058284A JP2007058284A (ja) 2007-03-08
JP4605540B2 true JP4605540B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=37921772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005239657A Expired - Fee Related JP4605540B2 (ja) 2005-08-22 2005-08-22 出力システム、管理装置、出力装置及び出力システムの管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4605540B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4957788B2 (ja) * 2009-12-25 2012-06-20 ブラザー工業株式会社 画像形成システムおよび画像形成装置
JP5516218B2 (ja) * 2009-12-25 2014-06-11 ブラザー工業株式会社 画像形成システムおよび画像形成装置
JP5321443B2 (ja) * 2009-12-25 2013-10-23 ブラザー工業株式会社 画像形成システムおよび画像形成装置
JP6888304B2 (ja) * 2017-01-16 2021-06-16 コニカミノルタ株式会社 印刷システム、同システムにおける印刷装置の管理方法、管理装置及び管理プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11157178A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Canon Inc 情報処理システム、印刷方法および補正テーブル作成方法
JP2002207327A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Canon Inc 画像形成システム及び画像形成方法
JP2005119010A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Canon Inc 印刷装置の濃度補正方式
JP2006163052A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Canon Inc 画像出力制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11157178A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Canon Inc 情報処理システム、印刷方法および補正テーブル作成方法
JP2002207327A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Canon Inc 画像形成システム及び画像形成方法
JP2005119010A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Canon Inc 印刷装置の濃度補正方式
JP2006163052A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Canon Inc 画像出力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007058284A (ja) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8879075B2 (en) Setting apparatus, inspection system, setting method of inspection processing, and program
JP4667210B2 (ja) 情報処理装置、印刷装置及びそれらの制御方法、印刷システム
JP6098587B2 (ja) 印刷制御装置及び印刷システム並びに色調整制御プログラム並びに色調整制御方法
JP2003200638A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US9942422B2 (en) Electronic apparatus and image forming apparatus
JP2005115054A (ja) 印刷装置、印刷方法、印刷プログラムおよびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4687258B2 (ja) ログ情報管理装置、ログ情報管理方法及びそのプログラム
JP4605540B2 (ja) 出力システム、管理装置、出力装置及び出力システムの管理方法
JP2006239944A (ja) 親展印刷機能付きプリンタ、プリンタ制御方法及びそのプログラム
US9361050B2 (en) Management system and management method
US10863043B2 (en) Image forming apparatus for forming image on recording sheet
US8836996B2 (en) Image forming apparatus, management method of image forming processing, and computer-readable recording medium on which program is recorded
JP2005335293A (ja) 画像処理装置および画像形成システム
US9354574B2 (en) Method of controlling performance of auto color registration and image forming apparatus using the same
JP2006163052A (ja) 画像出力制御装置
JP4702276B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2005338456A (ja) 印刷装置及び印刷管理方法
JP2010137381A (ja) 画像形成装置ならびにその制御方法および制御プログラム
JP4261556B2 (ja) 印刷システム、及び情報処理装置
JP2006154944A (ja) 画像出力制御装置
JP2009214435A (ja) 画像形成装置、および印刷ジョブ状態表示処理プログラム
JP2008058415A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2006110833A (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP2005070116A (ja) 画像形成装置
RU2574853C2 (ru) Устройство задания настроек, система контроля, способ задания настроек обработки контроля и программа

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4605540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees