JP4604468B2 - 発光素子アレイ - Google Patents

発光素子アレイ Download PDF

Info

Publication number
JP4604468B2
JP4604468B2 JP2003283430A JP2003283430A JP4604468B2 JP 4604468 B2 JP4604468 B2 JP 4604468B2 JP 2003283430 A JP2003283430 A JP 2003283430A JP 2003283430 A JP2003283430 A JP 2003283430A JP 4604468 B2 JP4604468 B2 JP 4604468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
light emitting
bonding pad
region
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003283430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005051134A (ja
Inventor
誠治 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2003283430A priority Critical patent/JP4604468B2/ja
Publication of JP2005051134A publication Critical patent/JP2005051134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4604468B2 publication Critical patent/JP4604468B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、発光素子アレイおよびその製造方法、特に、マトリクス接続方式のLEDアレイおよびその製造方法に関する。
光プリンタに用いられる光書込みヘッドは、発光ダイオード(LED)が1次元に配列されたLEDアレイを備えている。
LEDは、通常、pn接合が深さ方向に界面をもっているために、高密度化すると、光出射面の大部分が電極で覆われてしまい、光の取出し効率が悪かった。また、メサエッチングまたは拡散による素子分離が必要であったために、さらに光取出し効率を低くしてしまっている。
このような問題を解決した、発光素子アレイが、特許文献1に開示されている。これによると、pn接合を横方向に作製した横方向のpn接合を用いている。
特開2001−257378号公報
上記特許文献1には、横方向のpn接合を用いたLEDを、多数個1次元状に配列したLEDアレイを開示している。
pn接合は、LEDの配列方向に直交する方向に形成されており、1個の共通p電極と、各LEDのn電極にそれぞれ接続された複数個のボンディングパッドとを有している。
LEDの数だけボンディングパッドが設けられるので、ボンディングパッドの数が多くなり、LEDアレイチップ面積が大きくなるという問題がある。
本発明の目的は、横方向pn接合を用いた発光素子アレイであって、ボンディングパッドの数を少なくした発光素子アレイを提供することにある。
本発明の他の目的は、このような発光素子アレイを製造する方法を提供することにある。
本発明の第1の態様は、発光素子アレイであり、この発光素子アレイは、第1導電型の領域と、第1導電型とは逆導電型の第2導電型の領域とを有する発光ダイオードN個(Nは偶数)が、交互に極性を逆にして直列に接続されて1次元状に配列された発光ダイオード列と、第1導電型の領域が対向した接続点が交互に接続されたM本(Mは2の倍数)の共通配線と、前記共通配線が、それぞれ接続されるM個の第1のボンディングパッドと、第2導電型の領域が対向した接続点と、前記発光ダイオード列の両端の発光ダイオードの第2導電型の領域とが、それぞれ接続された少なくとも(N/2)+1個の第2のボンディングパッドとを備え、前記第1のボンディングパッドのハイまたはローのレベルと、前記第2のボンディングパッドのローまたはハイのレベルとの組合わせにより、前記n個の発光ダイオードが点灯するようにしている。
本発明の第2の態様は、発光素子アレイの製造方法である。
第1の製造方法は、第1導電型の領域と、第1導電型とは逆導電型の第2導電型の領域とを有する発光ダイオードが、交互に極性を逆にして直列に接続されて1次元状に配列された発光ダイオード列を有する発光素子アレイの製造方法であって、非導電性基板を準備する工程と、前記非導電性基板上に、第1導電型の半導体層を形成する工程と、発光素子を作る複数の部分を、1次元状に並ぶように残して、前記第1導電型の半導体層を除去する工程と、拡散マスクを形成し、複数の拡散窓を、前記第1導電型の半導体層が除去されていない部分の上に形成する工程と、前記拡散窓を経て、第1導電型とは逆導電型の第2導電型の不純物を、前記第1導電型の半導体層よりも深く拡散させて、第2導電型の半導体層を形成する工程と、前記第1導電型の半導体層上に第1の電極を形成し、および前記第2導電型の半導体層上に第2の電極を形成する工程と、全面に保護膜を形成する工程と、前記保護膜の前記第1および第2の電極上にスルーホールを開け、配線を形成する工程とを含む。
第2の製造方法は、第1導電型の領域と、第1導電型とは逆導電型の第2導電型の領域とを有する発光ダイオードが、交互に極性を逆にして直列に接続されて1次元状に配列された発光ダイオード列を有する発光素子アレイの製造方法であって、第1の面方位を有する非導電性基板を準備する工程と、前記非導電性基板を、メサエッチングして、第1の面方位を有する上部平坦部と、第1の面方位を有する下部平坦部と、第2の面方位を有する傾斜部とを、上部平坦部,傾斜部,下部平坦部,傾斜部の順に繰り返して1次元状に形成する工程と、前記上部と下部平坦部上、および前記傾斜部上に、両性不純物をドープした半導体層を設けることにより、前記上部平坦部上に第1の面方位に依存して第1導電型となる上部平坦層と、前記下部平坦部上に第1の面方位に依存して第1導電型となる下部平坦層と、前記傾斜部上に第2の面方位に依存して第2導電型となる傾斜層とを形成する工程と、前記上部平坦層上に第1導電型用の第1の電極を形成し、および前記下部平坦層および両側の前記傾斜層上に第2導電型用の第2の電極を形成する工程と、全面に保護膜を形成する工程と、前記保護膜の前記第1および第2の電極上にスルーホールを開け、配線を形成する工程とを含む。
本発明によれば、光取出し効率の良い横方向pn接合の発光ダイオードを、極性を交互に逆にして直列に接続して1次元状に配列した発光ダイオードを構成し、これをマトリックス配線により、すべての発光ダイオードを点灯できるように構成しているので、ボンディングパッドの数を少なくし、したがって発光ダイオードアレイチップの面積を小さくすることができる。
本発明に係るLEDアレイの一部についての構造を図1に示す。(A)は平面図、(B)はX−X線断面図である。図面を簡単にするため、2個のp型領域と3個のn型領域のみを示す。
非導電性基板1上に、p型領域5とn型領域11とが交互に接してLEDアレイの配列方向(主走査方向)に形成され、それぞれの領域にp型電極7とn型電極8が設けられている。したがって、pn接合は交互に極性を逆にして直列に接続されて主走査方向に形成されている。p型領域とn型領域の境界線は、拡散マスク4で覆われている。
p型電極7は、配線10を経て1個おきに2本の共通配線12,13に接続され、n型電極8は配線10を経て個別のボンディングパッド14に接続される。
図1のLEDアレイの等価回路を図2に示す。N個(Nは偶数)の発光ダイオードD1,D2,D3,…が、交互に極性を逆にして直列に接続されて1次元状に配列され、発光ダイオード列を構成している。この例では、N=16の場合を示す。
奇数番目のダイオードD1,D3,D5…は、アノードが右側にあり、偶数番目のダイオードD2,D4,D6…は、アノードが左側にある。したがって、隣り合うダイオードは、アノードまたはカソードが対向していることがわかる。
発光ダイオード列の両端のダイオードD1,D16を除くと、隣り合う2個のダイオードの対向するカソードの接続点を、対応する1個のボンディングパッドに共通に接続する。対向するカソードの接続点をK2,K3…とすると、各接続点は、ボンディングパッドC2〜C8にそれぞれ接続されている。
また、発光ダイオードD1,D16のカソードが、ボンディングパッドC1,C9に接続されている。
カソードが接続されるボンディングパッドの総計は、9個であり、一般的には、発光ダイオードの数Nに対し、(N/2)+1個である。
一方、隣り合う2個の発光ダイオードの対向するアノードの接続点は、2本の共通配線W1,W2に交互に接続される。対向するアノードの接続点をA1,A2,A3…とすると、奇数番目の接続点A1,A3,A5…は、共通配線W1に接続され、偶数番目の接続点A2,A4,A6…は、共通配線W2に接続されている。そして、共通配線W1,W2は、対応するボンディングパッドB1,B2にそれぞれ接続されている。
以上のような接続を、ボンディングパッドB1,B2のハイのレベルと、ボンディングパッドC1〜C9のローのレベルとの組合わせにより、発光ダイオードD1〜D16を点灯できるという意味で、マトリクス方式の接続というものとする。
なお、図2のボンディングパッドC1,C2,C3…は、図1のボンディングパッド14に相当し、図2の共通配線W1,W2は、図1の共通配線12,13に相当している。
また、ボンディングパッドB1,B2,ボンディングパッドC1〜C9は、1次元状に配置されている。
図2のマトリクス接続方式のLEDアレイの点灯動作について説明する。まずボンディングパッドB1をハイレベル、ボンディングパッドB2をローレベルとし、ボンディングパッドC1〜C9をローレベルとすると、アノードが共通配線W1に接続されている発光ダイオードD1,D2,D5,D6,D9,D11…が点灯する。
次に、ボンディングパッドB2をハイレベル、ボンディングパッドB1をローレベルとし、ボンディングパッドC1〜C9をローレベルとすると、アノードが共通配線W2に接続されているダイオードD3,D4,D7,D8,D11,D12…が点灯する。
このようにマトリクス接続方式のLEDアレイによれば、16個のLED全部を、2回に分けて点灯することができる。
前述した特許文献1に記載のLEDアレイに比べて、ボンディングパッドの個数を低減でき、しかもすべてのボンディングパッドを、1次元状に配列できるので、LEDアレイチップのサイズを小さくできることがわかる。
このようなLEDアレイチップを用いて、光書込みヘッドを構成する場合には、複数個のチップが1次元状に配列される。この場合、隣り合うチップのうちの一方のチップのボンディングパッドC1と他方のチップのボンディングパッドC9とは、外部配線で接続される。
以上の実施例では、アノード側の共通配線として2本の共通配線を用いた。共通配線の数は、これに限るものではなく、2の倍数のM本とすることができる。
図3は、アノード側の共通配線を4本にした例を示す。4本の共通配線を、W1,W2,W3,W4で示す。アノード接続点は、順に共通配線W1,W2,W3,W4に接続される。すなわち、アノード接続点A1,A5は共通配線W1に接続され、アノード接続点A2,A6は共通配線W2に接続され、アノード接続点A3,A7は共通配線W3に接続され、接続点A4,A8は共通配線W4に接続されている。
これら共通配線W1,W2,W3,W4は、対応するボンディングパッドB1,B2,B3,B4にそれぞれ接続されている。
一方、ダイオードD1のカソードとカソード接続点K3とはボンディングパッドC1に接続され、カソード接続点K2とK4とはボンディングパッドC2に接続され、カソード接続点K5とK7とはボンディングパッドC3に接続され、カソード接続点K6とK8とはボンディングパッドC4に接続され、ダイオード16のカソードはボンディングパッドC5に接続されている。
図3において、ボンディングパッドBi(i=1,2,3,4)をハイとし、ボンディングパッドCj(j=1,2,3,4,5)をローとしたときに点灯するダイオードを表1に示す。
Figure 0004604468
表1から、ボンディングパッドBiのハイとボンディングパッドCjのローとの組合わせで、ダイオードを点灯することができることがわかる。
図3のLEDアレイから、さらにボンディングパッドを1個減らした例を、図4に示す。ダイオード16のカソードを、ボンディングパッドC1に接続することによって、図3のボンディングパッドC5を無くすことができる。ダイオード16は、ボンディングパッドB4がハイ、ボンディングパッドC1がローのとき、点灯する。
以上の各実施例では、アノード接続点を共通配線に接続し、カソード接続点をボンディングパッドに接続したが、極性を変えて、カソード接続点を共通配線に接続し、アノード接続点をボンディングパッドに接続してもよい。この場合には、共通配線をローにし、ボンディングパッドCをハイにすることにより、発光ダイオードを点灯させる。
以下、図1のLEDアレイの製造方法を、図5に基づいて説明する。
まず、図5(A)に示すように、非導電性GaAs基板1を用意する。
次に、図5(B)に示すように、非導電性GaAs基板1上に、n型AlGaAs層2をMOCVDで成長する。この半導体層2のAl組成を調整することで、発光波長を調整することができる。
次に、図5(C)に示すように、発光素子を作る部分3だけを残してエッチングでn型AlGaAs層2を除去する。
次に、図5(D)に示すように、拡散マスクとなるSiN4 を成膜し、拡散窓をRIEで形成する。拡散窓は、n型AlGaAs層2が除去されていない部分の上に形成される。
次に、図5(E)に示すように、p型ドーパントとしてZnを、拡散窓を経てn型AlGaAs層2よりも深く拡散し、p型領域5を形成する。このことにより、n型領域11が取り残され孤立する。
次に、図5(F)に示すように、n型領域11上に電極を設けるため、n型領域上の拡散マスク4の一部をRIEによって除去する。なお、本実施例では、拡散工程のあと、拡散マスク4を絶縁膜として転用しているが、拡散工程終了後に、拡散マスク4を全面的に除去し、改めて、SiO2 などの絶縁膜を形成してもよい。
次に、図5(G)に示すように、n型用電極8(材料はAuGe)およびp型用電極7(材料はAuZn)をリフトオフによって形成し、420℃でアニールを行い、オーミック接触をとる。
次に、図5(H)に示すように、保護膜9を全面に形成する。
最後に、保護膜9にコンタクトホールを開け、配線10、共通配線12,13、ボンディングパッド14を形成し、LEDアレイチップを完成する。
以上の製造方法では、拡散によって横方向のpn接合を作ったが、この方法に限られるものではない。例えば、特許文献1に記載の技術では、メサエッチングによって形成した面方位によって、成長する導電型を異ならせて、横方向にpn接合を作っているが、この方法で、p領域とn領域を主走査方向に交互に並べることによって同様の構造を得られる。断面図を図6に示す。
(311)A面を有するGaAs基板21をメサエッチングすることにより、(100)A面を有する傾斜部、(311)A面を有する上部および下部の平坦部からなる段差を形成する。
傾斜部および平坦部上にMBE法によりGaAs層を成長させる。このとき、GaAsにSiをドープする。SiがドープされたGaAs層の導電型は面方位に依存し、(311)A面上でp型となり、(100)A面上でn型となる。n型層を22で、p型層を23で示す。p型層は、図からもわかるように、GaAs層21の上部平坦部および下部平坦部上に形成される。
上部平坦部上のp型層上には、p型用電極24を形成し、下部平坦部上のp型層および両側のn型層22にかけて、n型用電極25を形成する。
保護膜27を全面に形成し、コンタクトホールを開けて、配線26を形成する。
以上のような構造によれば、点線で囲む横方向のpn接合が主走査方向に並んで形成されていることがわかる。
本発明に係るLEDアレイの一部についての構造を示す図である。 図1のLEDアレイの等価回路図である。 アノード側の共通配線を4本にした例を示す図である。 図3のLEDアレイから、さらにボンディングパッドを1個減らした例を示す図である。 図1のLEDアレイの製造方法を説明するための図である。 他の製造方法によって製造した発光ダイオードアレイの断面図である。
符号の説明
1 非導電性基板
5 p型領域
7 p型電極
8 n型電極
10 配線
11 n型領域
12,13 共通配線
14 ボンディングパッド
21 GaAs基板
22 n型層
23 p型層
24 p型用電極
25 n型用電極

Claims (4)

  1. 第1導電型の領域と、第1導電型とは逆導電型の第2導電型の領域とを有する発光ダイオードN個(Nは偶数)が、交互に極性を逆にして直列に接続し、当該第1導電型の領域と当該第2導電型の領域とが接続する部分にてpn接合を形成することで、当該第1導電型の領域、当該pn接合および当該第2導電型の領域が1次元状に主走査方向に配列する発光ダイオード列と、
    第1導電型の領域が対向した接続点が交互に接続された本の共通配線と、
    前記共通配線が、それぞれ接続される個の第1のボンディングパッドと、
    第2導電型の領域が対向した接続点と、前記発光ダイオード列の両端の発光ダイオードの第2導電型の領域とが、それぞれ接続された少なくとも(N/2)+1個の第2のボンディングパッドとを備え、
    前記第2のボンディングパッドは、前記第2導電型の領域に隣接して配され、前記発光ダイオード列に沿って1次元状に主走査方向に配列し、
    2個の前記第1のボンディングパッドは、少なくとも(N/2)+1個の前記第2のボンディングパッドを挟んで1個ずつ配され、当該第2のボンディングパッドと併せて1次元状に主走査方向に配列し、
    前記第1のボンディングパッドのハイまたはローのレベルと、前記第2のボンディングパッドのローまたはハイのレベルとの組合わせにより、前記N個の発光ダイオードを回に分けて点灯するようにした、発光素子アレイ。
  2. 前記第1導電型はp型であり、前記第2導電型はn型であり、
    前記第1のボンディングパッドのハイのレベルと、前記第2のボンディングパッドのローのレベルとの組合わせにより、前記N個の発光ダイオードが点灯するようにした、請求項1に記載の発光素子アレイ。
  3. 前記第1導電型はn型であり、前記第2導電型はp型であり、
    前記第1のボンディングパッドのローのレベルと、前記第2のボンディングパッドのハイのレベルとの組合わせにより、前記N個の発光ダイオードが点灯するようにした、請求項1に記載の発光素子アレイ。
  4. 前記pn接合は、第1導電型の領域のうち第2導電型の領域としたい箇所に対し、第2導電型の不純物を第1導電型の領域よりも深く拡散させることにより形成した、請求項1に記載の発光素子アレイ。
JP2003283430A 2003-07-31 2003-07-31 発光素子アレイ Expired - Fee Related JP4604468B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003283430A JP4604468B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 発光素子アレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003283430A JP4604468B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 発光素子アレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005051134A JP2005051134A (ja) 2005-02-24
JP4604468B2 true JP4604468B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=34268316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003283430A Expired - Fee Related JP4604468B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 発光素子アレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4604468B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4956916B2 (ja) * 2005-05-30 2012-06-20 ソニー株式会社 発光素子及び発光装置
JP5442865B2 (ja) * 2010-06-28 2014-03-12 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置およびテレビ受像機
JP7014973B2 (ja) 2019-08-28 2022-02-02 日亜化学工業株式会社 発光装置
CN112770431A (zh) * 2019-10-21 2021-05-07 台湾爱司帝科技股份有限公司 发光模块

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07249794A (ja) * 1994-03-14 1995-09-26 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 半導体発光装置およびその製造方法
JPH0846243A (ja) * 1994-07-27 1996-02-16 Nkk Corp 集合型半導体装置
JPH10181077A (ja) * 1995-12-27 1998-07-07 Kyocera Corp 発光ダイオードアレイ
JP2001257378A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Atr Adaptive Communications Res Lab 発光素子アレイおよびその製造方法
JP2002314134A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Oki Data Corp 発光素子アレイ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07249794A (ja) * 1994-03-14 1995-09-26 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 半導体発光装置およびその製造方法
JPH0846243A (ja) * 1994-07-27 1996-02-16 Nkk Corp 集合型半導体装置
JPH10181077A (ja) * 1995-12-27 1998-07-07 Kyocera Corp 発光ダイオードアレイ
JP2001257378A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Atr Adaptive Communications Res Lab 発光素子アレイおよびその製造方法
JP2002314134A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Oki Data Corp 発光素子アレイ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005051134A (ja) 2005-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3822545B2 (ja) 発光装置
EP2154722B1 (en) Light-emitting device having light-emitting diodes
US8952397B2 (en) AC light emitting diode and method for fabricating the same
JP5524881B2 (ja) 発光装置
KR101616098B1 (ko) 광전소자
CN103140947B (zh) 第iii族氮化物半导体发光器件及其制造方法
JP2002359402A (ja) 高抵抗性基層の上に形成されたモノリシック直列/並列ledアレイ
US11862751B2 (en) Light-emitting diode testing circuit, light-emitting diode testing method and manufacturing method
JP4195041B2 (ja) 発光装置
JP5125433B2 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
KR20010088929A (ko) AlGaInN계 반도체 LED 소자 및 그 제조 방법
JP3824497B2 (ja) 発光素子アレイ
CN114512504A (zh) 防光串扰Micro-LED芯片结构、制备方法以及Micro-LED显示装置
JP4115197B2 (ja) 発光素子アレイ
JP4604468B2 (ja) 発光素子アレイ
JP4949211B2 (ja) 発光装置
JP2001308375A (ja) 発光素子および発光素子アレイ
CN109830498B (zh) 一种半导体发光元件
CN113921679A (zh) 发光装置
JP5772213B2 (ja) 発光素子
JP2012164938A (ja) 半導体発光装置の製造方法
US20220326297A1 (en) Method for testing light-emitting devices
TWI680602B (zh) 可提升巨量轉移良率的微發光二極體
JP3886345B2 (ja) 発光ダイオードアレイ
US20130299774A1 (en) Light-emitting diode device and a method of manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060323

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070409

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4604468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees