JP4603957B2 - 無線装置 - Google Patents

無線装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4603957B2
JP4603957B2 JP2005246505A JP2005246505A JP4603957B2 JP 4603957 B2 JP4603957 B2 JP 4603957B2 JP 2005246505 A JP2005246505 A JP 2005246505A JP 2005246505 A JP2005246505 A JP 2005246505A JP 4603957 B2 JP4603957 B2 JP 4603957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
antenna
light emitting
wireless device
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005246505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007060567A (ja
JP2007060567A5 (ja
Inventor
裕宣 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005246505A priority Critical patent/JP4603957B2/ja
Publication of JP2007060567A publication Critical patent/JP2007060567A/ja
Publication of JP2007060567A5 publication Critical patent/JP2007060567A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4603957B2 publication Critical patent/JP4603957B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transceivers (AREA)

Description

本発明は、無線装置に関し、特にその構成要素であるアンテナ素子、発光素子、発光素子の光束を導光する導光部材の各配置と、導光部材の形状に特徴を有する無線装置に関する。
一般的に、アンテナ素子を備えた無線装置の通信状態を良好に維持するには、アンテナ素子の部分を鉛直方向に立てる必要がある。また、アンテナ素子の周囲には、部品、特に金属を含む部品が無いことが望ましい。
一方、無線装置の通信状態を使用者に対し視覚的に報知する手段としては、LED等の発光素子を使用するのが一般的である。その際に、発光素子の光束を無線装置の周囲から認識できるようにすることが必要である。
図4は、従来例に係る無線装置の構成を示す断面図である。
図4において、無線装置41は、アンテナ素子22、アンテナ基板43、発光素子44a、44b、回路基板45、導光部材56a、46b、基板間隔保持部材47、遮光シート48a、48b、上ケース49a、下ケース49bを備えている。
アンテナ素子22は、基板実装タイプのチップアンテナであり、アンテナ基板43に実装されている。発光素子44a、44bは、基板実装タイプのチップLEDであり、回路基板45に実装されている。導光部材56a、46bは、アクリル樹脂又はポリカーボネート樹脂から形成され、それぞれ発光素子44a、44bから発光された光束を導光する。基板間隔保持部材47は、アンテナ基板43と回路基板45との間隔を所定量に保持する。遮光シート48a、48bは、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂等から形成され、遮光を行う。上ケース49a、下ケース49bは、上記アンテナ基板43等の各部品を収納する筐体を構成する。
上記従来例の無線装置41では、回路基板45に実装された発光素子44aの光束を無線装置41の正面方向(図4の左側)に、また、発光素子44bの光束を無線装置41の背面方向(図4の右側)に、それぞれ導光する。このため、発光素子44a、44bにそれぞれ対応して導光部材56a、46bを設けている。
尚、図4では、アンテナ基板43と回路基板45を電気的に接続するハーネスまたはフレキシブルプリント基板、接続用のコネクタ等の電気部品、他の電子機器と接続するためのUSB(Universal Serial Bus)コネクタは、不図示としている。
上述した無線装置に関しては各種の提案がされている(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4参照)。
特開平6−291712号公報 特開2004−127996号公報 特開2003−219002号公報 特開平6−22017号公報
上記従来例では、発光素子44aの光束がアンテナ基板43に遮られてしまうため、アンテナ基板43に貫通孔43aを設け、貫通孔43aに導光部材56aを挿通することで、発光素子44aの光束を無線装置の正面側に導光している。このため、アンテナ基板43に電気部品を実装出来ない領域が発生してしまい、アンテナ基板43の小型化や実装面積の効率化の妨げになるという問題があった。
また、上記従来例では、無線装置の通信状態を視覚的に報知する手段である発光素子44a、44bの光束を、無線装置の正面方向及び背面方向のみに導光している。このため、無線装置が使用者の近くにない場合、例えば、無線装置が液晶プロジェクタやプリンタといった画像出力装置にUSBコネクタ等を介して接続されている場合には、その通信状態を視覚的に確認しにくいといった問題があった。
更に、上記従来例では、無線装置の周囲に対する光束の導光方向と等しい数の発光素子と導光部材を必要とする構造であるため、無線装置の部品点数が増加すると共にコスト上昇の要因になるという問題があった。
本発明の目的は、通信状態の視認性を向上可能とすると共に、アンテナ素子を実装する基板の実装面積や発光素子の光束を有効に利用可能とした無線装置を提供することにある。
上述の目的を達成するために、本発明の無線装置は、USBコネクタとヒンジによって接続される無線装置であって、前記無線装置は、基板と、前記基板の第1の面に実装されるアンテナ素子と、前記基板の前記第1の面の裏面となる第2の面に実装され、前記アンテナ素子の通信状態に応じて発光の態様が変化する発光素子と、前記発光素子の光束を導光する樹脂製の導光部材とを有し、前記基板の前記第2の面における、該基板の前記第1の面の前記アンテナ素子が実装される位置よりも前記ヒンジに近い位置に、前記発光素子を実装するとともに、前記基板の前記第2の面における、該基板の前記第1の面の前記アンテナ素子が実装される位置に対向する位置には、電気部品を実装することなく、前記導光部材を配置することを特徴とする。
本発明によれば、アンテナ素子を基板の一方の面に実装し、導光部材をアンテナ素子の背面に対応する位置に配置するため、アンテナ素子を実装する基板の実装面積や発光素子の光束を有効に利用することが可能となる。また、発光素子の数を増すことなく、発光素子の発光方向を含む互いに略直交する3軸方向から発光素子の光束を確認できるため、無線装置の通信状態の視認性を向上させることが可能となる。更に、基板の第2の面における、該基板の第1の面のアンテナ素子が実装される位置に対向する位置に、アンテナ特性に影響のない樹脂製の導光部材を配置するので、アンテナ特性を低下させることなく、効率の良い部品レイアウトが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る無線装置の構成を示す断面図である。
図1において、無線装置1は、アンテナ素子2、アンテナ基板3、発光素子4、導光部材5、上ケース10a、下ケース10b、USBコネクタ11、ヒンジ12を備えている。
無線装置1の上ケース10a及び下ケース10bからなる筐体の内部には、アンテナ素子2、アンテナ基板3、発光素子4、導光部材5が配置されている。アンテナ素子2は、無線装置1の外部と情報の送受信を行うための、基板実装タイプのチップアンテナであり、アンテナ基板3の一方の面(表面側)に実装されている。アンテナ基板3には、アンテナ素子2の他にアンテナ素子2の制御を行う制御回路が実装されている。
発光素子4は、無線装置1(アンテナ素子2)の通信状態を視覚的に報知するための、基板実装タイプのチップ型LEDであり、アンテナ基板3の他方の面で且つ導光部材5の入射面(図2参照)に対向する位置に実装されている。発光素子4は、アンテナ素子2の通信状態に応じて発光の態様(例えば、点灯/点滅とその周期など)が変化する。発光素子4の発光方向は、アンテナ基板3と平行になるように設定されている。
導光部材5は、光学材料として一般的に使用されている例えばアクリル樹脂又はポリカーボネート樹脂から形成されており、アンテナ基板3の他方の面(背面側)に対向し且つアンテナ素子2の背面に対応する位置に配設されている。導光部材5は、発光素子4から発光された光束を導光し、発光素子4の発光方向を含む互いに略直交する3軸方向(無線装置1の上面方向、正面及び背面方向、側面左右方向)に射出させる。導光部材5の詳細構造については図2に基づき後述する。
上ケース10a、下ケース10bは、上記のアンテナ基板3や導光部材5等の各部品を収納する筐体を構成している。上ケース10a、下ケース10bが所謂スモーク系の樹脂からなる場合、発光素子4の光束は上ケース10a、下ケース10bを透過することができる。他方、上ケース10a、下ケース10bが発光素子4の光束を透過できない材質のからなる場合、筐体の外壁には、発光素子4の光束を発光素子4の発光方向を含む互いに略直交する3軸方向へ射出するための開口部(不図示)が配設されている。
USBコネクタ11は、他の電子機器との接続に用いる。ヒンジ12は、無線装置1の回転角度を図中矢印で示す左右方向に調整するための部材である。この場合、直立状態の上ケース10a及び下ケース10bからなる筐体を図中左右方向へ回転させ、水平状態とすることが可能である。
尚、図1では、説明を簡略化するために、アンテナ基板3とUSBコネクタ12を接続するハーネスまたはフレキシブルプリント基板、及び接続用のコネクタ等の電気部品は、不図示としている。
本実施の形態では、アンテナ素子2をアンテナ基板3の端部の一方の面(表面側)に実装し、導光部材5をアンテナ基板3の他方の面(背面側)に対向し且つアンテナ素子2の背面に対応する位置に配置している。この場合、一般的にアンテナ素子の放射方向には金属からなる部品を配置しないことが望ましい。従って、基板に実装される他の電気部品も例外ではなく、アンテナ素子及びアンテナ素子自身の配線パターン以外はアンテナ素子の放射方向に配置しないことが望ましい。ところが、無線装置における効率的な部品配置という観点からは、アンテナ素子の周り、特に基板におけるアンテナ実装面の反対側(背面側)が有効に使えない無駄な空間となる。
そこで、本実施の形態では、アンテナ基板3のアンテナ実装面とは反対側の空間に、アンテナ特性に影響の少ない樹脂からなる導光部材5を配置する構成としている。また、発光素子4は、アンテナ基板3のアンテナ実装面とは反対側の面に実装すると共に、アンテナ素子2の特性に影響を与えない領域(図1のアンテナ実装箇所から鉛直方向に間隔をおいた領域)まで離して配置している。これにより、無線装置1の効率的な部品配置を実現している。
図2は、無線装置1の導光部材5の構成を示す斜視図である。
図2において、導光部材5は、入射面21、第1の反射面22a、第2の反射面22b、第1の射出面23a、第2の射出面23b、第1の光学面24a、第2の光学面24bを備えている。
入射面21は、発光素子4に対向する位置に配置されており、発光素子4から発光された光束を導光部材5の内部に取り入れる面である。第1の反射面22a、第2の反射面22bは、入射面21にそれぞれ斜めに対向する位置関係に配置されると共に入射面21に対し傾斜した面に形成されている。第1の反射面22a、第2の反射面22bは、入射面21から入射した発光素子4の光束の一部を互いに離反する方向に反射させる。
第1の射出面23a、第2の射出面23bは、入射面21に略鉛直な位置関係に配置されると共に互いに略平行な位置関係に設定されている。第1の射出面23a、第2の射出面23bは、第1の反射面22a及び第2の反射面22bで反射した光束を導光部材5の外部へ射出させる。
第1の光学面24a、第2の光学面24bは、第1の反射面22a、第2の反射面22bの間に位置し、入射面21に略平行に対向する位置関係に配置されると共に入射面21に対し傾斜した面に形成されている。第1の光学面24a、第2の光学面24bは、入射面21から入射した発光素子4の光束の他の一部を反射及び透過、もしくは、反射又は透過させる。
第1の光学面24a及び第2の光学面24bで反射した光束は、それぞれ離反する方向に導光される。即ち、第1の光学面24aで反射した光束は、第2の光学面24bから射出され、第2の光学面24bで反射した光束は、第1の光学面24aから射出される。更に、第1の光学面24a及び第2の光学面24bを透過した光束は、発光素子4の発光方向と略平行にそのまま導光部材5の外部へ射出される。
一方、25a、25b、26a、26b、27a、27bは、発光素子4の光束の射出方向を示している。25a、25bは、無線装置1の上面方向に射出した光束、26aは、無線装置1の正面方向に射出した光束、26bは、無線装置1の背面方向に射出した光束、27a、27bは、無線装置1の側面左右方向に射出した光束をそれぞれ示している。
導光部材5を上記のような構造とすることにより、発光素子4の光束を、発光素子4の発光方向を含む互いに略直交する3軸方向(無線装置1の上面方向、正面及び背面方向、側面左右方向)に射出させることができる。これにより、無線装置1の正面方向及び背面方向のみでなく、これらの正面方向及び背面方向に加え、更に無線装置1の上面方向と側面左右方向から、発光素子4の光束を確認することが可能となる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、アンテナ素子2をアンテナ基板3の端部の一方の面に実装し、導光部材5をアンテナ基板3の他方の面に対向し且つアンテナ素子2の背面に対応する位置に配置する。また、発光素子4は、アンテナ基板3におけるアンテナ素子2の実装面とは反対側の面に実装すると共に、アンテナ素子2の特性に影響を与えない領域までアンテナ素子2から離して配置する。更に、発光素子4の光束を導光する導光部材5は、発光素子4の光束を発光素子4の発光方向を含む互いに略直交する3軸方向に射出させることができる形状とする。
上記構成により、アンテナ素子2を実装するアンテナ基板3の実装面積や発光素子4の光束を有効に利用することが可能となる。また、発光素子4の数を増すことなく、無線装置の正面方向及び背面方向に加え、更に無線装置の上面方向と側面左右方向から発光素子4の光束を確認することができるため、無線装置の通信状態の視認性を向上させることが可能となる。また、上記従来例のように無線装置の周囲に対する光束の導光方向と等しい数の発光素子と導光部材を設ける必要がないため、部品点数及びコストを削減することが可能となる。
[第2の実施の形態]
図3は、本発明の第2の実施の形態に係る無線装置の構成を示す断面図である。
図3において、無線装置30は、アンテナ素子2、アンテナ基板3、発光素子4、導光部材5、上ケース10a、下ケース10b、USBコネクタ11、ヒンジ12、回路基板36を備えている。
本実施の形態は、上述した第1の実施の形態に対して、発光素子4の実装箇所が異なる点において相違する。図3における上述した第1の実施の形態(図1)と同一の部品には同一の符号を付し、説明を簡略化または省略する。
無線装置30の上ケース10a及び下ケース10bからなる筐体の内部には、アンテナ素子2、アンテナ基板3、発光素子4、導光部材5、回路基板36が配置されている。アンテナ基板3と回路基板36は所定の間隔をおいて平行に配置されている。アンテナ基板3には、アンテナ素子2及びその制御を行う制御回路が実装されている。回路基板36には、アンテナ素子2を介して送受信した情報を処理する演算回路等が実装されている。
尚、図3では、説明を簡略化するために、アンテナ基板3と回路基板36、回路基板36とUSBコネクタ12をそれぞれ接続するハーネスまたはフレキシブルプリント基板、及び接続用のコネクタ等の電気部品は、不図示としている。
本実施の形態では、アンテナ素子2をアンテナ基板3の端部の一方の面(表面側)に実装し、導光部材5をアンテナ基板3の他方の面(背面側)に対向し且つアンテナ素子2の背面に対応する位置に配置している。更に、発光素子4は、上述した第1の実施の形態のようにアンテナ基板3ではなく、回路基板36の端部の一方の面で且つ導光部材5の入射面に対向する位置に実装すると共に、アンテナ素子2の特性に影響を与えない領域まで離して配置している。
上記のようにアンテナ素子2を介して送受信した情報を処理する演算回路をアンテナ基板3に実装してしまうと、アンテナ基板3が大型化し、延いては無線装置全体の大型化を招いてしまう場合がある。また、アンテナ基板3が他の機器の流用品であるといった場合が考えられる。このような場合には、アンテナ基板3には、アンテナ素子2及びその制御を行う制御回路のみを実装し、発光素子4は回路基板36に実装することになる。
また、本実施の形態では、第1の実施の形態と同様に、アンテナ素子2をアンテナ基板3の表面側に実装し、導光部材5をアンテナ基板3のアンテナ素子実装箇所の背面側の空間に配置しているので、アンテナ基板3の背面側の空間を有効に利用することが可能となる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、アンテナ素子2をアンテナ基板3の端部の一方の面に実装し、導光部材5をアンテナ基板3の他方の面に対向し且つアンテナ素子2の背面に対応する位置に配置する。また、発光素子4は、アンテナ基板3と平行に配置した回路基板36の端部の一方の面で且つ導光部材5の入射面に対向する位置に実装すると共に、アンテナ素子2の特性に影響を与えない領域までアンテナ素子2から離して配置する。更に、発光素子4の光束を導光する導光部材5は、発光素子4の光束を発光素子4の発光方向を含む互いに略直交する3軸方向に射出させることができる形状とする。
上記の構成により、アンテナ素子2を実装するアンテナ基板3の実装面積や発光素子4の光束を有効に利用することが可能となる。また、発光素子4の数を増すことなく、無線装置の正面方向及び背面方向に加え、更に無線装置の上面方向と側面左右方向から発光素子4の光束を確認することができるため、無線装置の通信状態の視認性を向上させることが可能となる。また、上記従来例のように無線装置の周囲に対する光束の導光方向と等しい数の発光素子と導光部材を設ける必要がないため、部品点数及びコストを削減することが可能となる。
[他の実施の形態]
上記第1及び第2の実施の形態では、無線装置の上ケース及び下ケースからなる筐体をヒンジを介して回転可能に構成した場合を例に挙げたが、本発明は、これに限定されるものではなく、筐体が回転しない構造の無線装置にも適用することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る無線装置の構成を示す断面図である。 図1の無線装置の導光部材の構成を示す斜視図である。 本発明の第2の実施の形態に係る無線装置の構成を示す断面図である。 従来例に係る無線装置の構成を示す断面図である。
符号の説明
1、30 無線装置
2 アンテナ素子
3 アンテナ基板(基板)
4 発光素子
5 導光部材
10a 上ケース
10b 下ケース
21 入射面
22a 第1の反射面
22b 第2の反射面
23a 第1の射出面
23b 第2の射出面
24a 第1の光学面
24b 第2の光学面
36 回路基板(他の基板)

Claims (1)

  1. USBコネクタとヒンジによって接続される無線装置であって、
    前記無線装置は、
    基板と、
    前記基板の第1の面に実装されるアンテナ素子と、
    前記基板の前記第1の面の裏面となる第2の面に実装され、前記アンテナ素子の通信状態に応じて発光の態様が変化する発光素子と、
    前記発光素子の光束を導光する樹脂製の導光部材とを有し、
    前記基板の前記第2の面における、該基板の前記第1の面の前記アンテナ素子が実装される位置よりも前記ヒンジに近い位置に、前記発光素子を実装するとともに、
    前記基板の前記第2の面における、該基板の前記第1の面の前記アンテナ素子が実装される位置に対向する位置には、電気部品を実装することなく、前記導光部材を配置することを特徴とする無線装置。
JP2005246505A 2005-08-26 2005-08-26 無線装置 Active JP4603957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005246505A JP4603957B2 (ja) 2005-08-26 2005-08-26 無線装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005246505A JP4603957B2 (ja) 2005-08-26 2005-08-26 無線装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007060567A JP2007060567A (ja) 2007-03-08
JP2007060567A5 JP2007060567A5 (ja) 2008-10-02
JP4603957B2 true JP4603957B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=37923603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005246505A Active JP4603957B2 (ja) 2005-08-26 2005-08-26 無線装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4603957B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN202736489U (zh) * 2012-04-16 2013-02-13 中兴通讯股份有限公司 一种无线通讯终端
JP6124144B2 (ja) * 2014-03-27 2017-05-10 ブラザー工業株式会社 通信装置、画像処理装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003169108A (ja) * 2001-12-04 2003-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線電話装置
JP2003258966A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Fujitsu Ltd 発光アンテナを備えた無線通信装置
JP2004241939A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯無線機
JP2005229496A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナキャップ及びそれを備えたアンテナの照明構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0685540B2 (ja) * 1985-06-27 1994-10-26 松下電器産業株式会社 電話機のハンドセツト
JPH03284038A (ja) * 1990-03-30 1991-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光表示器付き電話機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003169108A (ja) * 2001-12-04 2003-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線電話装置
JP2003258966A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Fujitsu Ltd 発光アンテナを備えた無線通信装置
JP2004241939A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯無線機
JP2005229496A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナキャップ及びそれを備えたアンテナの照明構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007060567A (ja) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111627737B (zh) 背光模块
JP5015259B2 (ja) バーコード走査装置モジュール
JP4946363B2 (ja) Ledランプ装置およびledランプ装置用のメタル基板パッケージ
JP2007279593A (ja) 液晶表示装置
JP4329824B2 (ja) 表示装置
CN111413834B (zh) 显示装置
JP3787753B2 (ja) 面状照明装置
US8717769B2 (en) Electronic apparatus
CN108769301A (zh) 移动终端
JP4603957B2 (ja) 無線装置
WO2005119795A1 (ja) 光通信モジュール
CN113963975A (zh) 背光模块及发光键盘
JP2010250829A (ja) 電子装置用カーバ
JP2010276628A (ja) 液晶表示装置
JP2010066742A (ja) 投射ユニット
CN108600436A (zh) 输入输出组件和终端
US10635865B2 (en) Card insertion part and card reader
CN101013541A (zh) 控制面板装置和显示器
US11483443B2 (en) Light emitting unit, illumination apparatus, reading apparatus, and recording system
JP2000030517A (ja) 導光体及び点灯表示装置
CN220104286U (zh) 电子设备
JP2011221684A (ja) Usbデバイスおよび電子機器
US11675150B2 (en) Light-emitting cable structure
JP2006149637A (ja) 遊技機
JP2001109412A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080820

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101004

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4603957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150