JP4603275B2 - 室内用防犯折戸 - Google Patents

室内用防犯折戸 Download PDF

Info

Publication number
JP4603275B2
JP4603275B2 JP2004051255A JP2004051255A JP4603275B2 JP 4603275 B2 JP4603275 B2 JP 4603275B2 JP 2004051255 A JP2004051255 A JP 2004051255A JP 2004051255 A JP2004051255 A JP 2004051255A JP 4603275 B2 JP4603275 B2 JP 4603275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
door
stopper
slat
folding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004051255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005240414A (ja
Inventor
誠吉 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisash Co Ltd
Original Assignee
Fujisash Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisash Co Ltd filed Critical Fujisash Co Ltd
Priority to JP2004051255A priority Critical patent/JP4603275B2/ja
Priority to PCT/JP2004/002608 priority patent/WO2004079141A1/ja
Publication of JP2005240414A publication Critical patent/JP2005240414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4603275B2 publication Critical patent/JP4603275B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Extensible Doors And Revolving Doors (AREA)
  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

この発明は、建物の開口部に配置されるガラス窓等の開閉装置に対し、その室内側に配置される室内用防犯折戸に関する。
空き巣、居直り強盗等、社会不安を引起こす犯罪が問題となっている。
空き巣の家屋侵入の手口には、ピッキング等で玄関から侵入する場合の他、窓ガラスを割って、クレセント等を開錠して侵入する場合も多い。段上への足場があれば、2階等のベランダからも室内に侵入してくるケースもある。
このような社会情勢に対応するため、サッシメーカーとしての出願人は、防風、防雨、防犯、プライバシーの保護の機能を保持させつつ、通風性、採光性を発揮できる構造の開口部外装装置を社会に提供している(例えば、特許文献1参照)
特開2002−256776(図1、図9)
このような外装装置は、1戸建て住宅の場合には居住者の意思により自由に設置できるものの、しかし、マンション等の集合住宅では共用部分の変更に該当し、建物の区分所有等に関する法律により、居住者の自由に設置できない。
そこで、本願では、前記開口部外装装置が持つ防犯機能やプライバシーの保護機能を重点的に追求しつつ、通風性、採光性を確保でき、また、前記マンション等の集合住宅にも設置できる室内用防犯折戸を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、建物の開口部を開閉する開閉装置に対し、その室内側に配置される少なくとも2組の折戸であって、各組の折戸の各戸は、それぞれ框と、框内に開閉可能に配置される少なくとも1組の複数のスラットと、前記框の上部に配置され、且つ、前記開口部の上部の上ガイド部に沿って移動可能なハングローラーと、前記框の下部に配置され、且つ、前記開口部の下部の下ガイド部に沿って移動可能なガイドストッパーを備え、前記各組の折戸の何れか一方の戸は、各戸の折畳みを規制する締りストッパーを備えると共に、前記ガイドストッパーの先端部を出没可能に軸支持するピボット受けが、前記開口部の下部の両端に配置され、前記ハングローラーを前記ピボット受けに芯合わせするハングローラーストッパーが、前記開口部の上部の両端に配置されていることを特徴とする室内用防犯折戸において、前記各戸の左右竪框の対向側面には、前記スラットの回転軸を前記各框に臨ませるための孔の部分を切欠いて、各框の上下方向に沿って形成されている遮光片を備え、 前記遮光片は、上下に隣接する前記スラットを閉じた場合には、各スラットの回転軸の上方のスラット端部が前記孔の上方の遮光片に当接し、前記回転軸の下方のスラット端部が前記孔の下方の遮光片に当接することを特徴とする室内用防犯折戸とした(請求項1に記載の発明)。
ここで、開閉装置とは典型的にはガラス障子であるが、これに限定されるものではない。
また、1組の折戸とは2枚の戸を折畳み可能に取付けたもので、建物の開口部のサイズに合わせて、2組以上とするなど、その組数を加減することができる。
また、1組の複数枚のスラットとは、後述の揺動機構により同時にスラットの開閉動作が可能な単位を意味するが、折戸の上下框間の中框の上下にそれぞれ1組等、2組以上でもよい。
上記課題を解決するため、建物の開口部を開閉する開閉装置に対し、その室内側に配置される1組の折戸であって、該折戸の各戸は、それぞれ框と、框内に開閉可能に配置される少なくとも1組の複数のスラットと、前記框の上部に配置され、且つ、前記開口部の上部の上ガイド部に沿って移動可能なハングローラーと、前記框の下部に配置され、且つ、前記開口部の下部の下ガイド部に沿って移動可能なガイドストッパーを備え、前記折戸の何れか一方の戸は、各戸の折畳みを規制する締りストッパーを備えると共に、前記ガイドストッパーの先端部を出没可能に軸支持するピボット受けが、前記開口部の下部の何れか一端に配置され、前記ハングローラーを前記ピボット受けに芯合わせするハングローラーストッパーが、前記開口部の上部に配置されていることを特徴とする室内用防犯折戸において、前記各戸の左右竪框の対向側面には、前記スラットの回転軸を前記各框に臨ませるための孔の部分を切欠いて、各框の上下方向に沿って形成されている遮光片を備え、前記遮光片は、上下に隣接する前記スラットを閉じた場合には、各スラットの回転軸の上方のスラット端部が前記孔の上方の遮光片に当接し、前記回転軸の下方のスラット端部が前記孔の下方の遮光片に当接することを特徴とする室内用防犯折戸とした(請求項2に記載の発明)。
ここで「開閉装置」、「1組の折戸」及び「1組の複数枚のスラット」はそれぞれ上記発明と同一の意義を有する。
本発明によれば、ガラス障子等による施錠と、折戸による施錠とで開口部が2重に施錠されるので、防犯機能が高まる。
また、施錠した状態でスラットを開閉できるので、採光性、通風性、日照調整、外部からの視線の遮断などのプライバシー保護を確保することができる。
また、ガラス障子の室内側に配置されるので、窓からの防犯対策が不充分なマンション等に取付けることで、防犯機能を高めることができる。
さらに、前記開口部の下ガイド部を移動可能なガイドストッパーの先端部を出没可能に軸支持するピボット受けと、前記開口部の上ガイド部を移動可能なハングローラーに対し、前記ピボット受けに芯合わせするハングローラーストッパーを設けたので、折畳まれる折戸の位置を開口部の何れか一方の一端に任意に選択することができ、使い勝手に優れた折戸となっている。
[4枚折戸]
本発明に係る室内用防犯折戸について、先ず4枚の戸からなる折戸の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は同折戸の室内側からの外観図、図2は同折戸の縦断面図、図3は同折戸の要部縦断面図、図4は同折戸の横断面図、図5は同折戸の竪框の要部斜視図、図6は同折戸の揺動機構の分解斜視図、図7(a)〜(c)は同揺動機構の要部断面図、図8は同揺動機構の動作説明図、図9(a)〜(c)は同折戸を構成するハングローラーの正面図、側面図及び平面図、図10(a)及び(b)は同折戸を構成するガイドストッパーの正面図及び断面図、図11はピボット受けの取付状態図、図12はハングローラーを規制するハングローラーストッパーの取付状態図である。
上記各図及び後述の各図において、略同一の構成は同一の符号を用いて詳細な説明を省略する。
図1〜図4に示したように、前記4枚折戸Aは、例えばテラス、窓等の建物開口部Bに取付けられたガラス窓Gの室内側に配置されるもので、折戸を構成する各戸1及び戸8、戸1A及び戸8Aには、それぞれ2組の複数のスラット2・・・が開閉可能に配置されている。
前記各戸1と1A、戸8と8Aは、それぞれ略同一に構成されているので、以下の実施形態では、戸1Aを戸1に代表させて説明し、また戸8Aを戸8に代表させて説明する。
図2及び図3に示したように、前記開口部Bの上下部には上下ガイド部B1、B2が設けられており、上ガイド部B1は本体枠B10、ガイド枠B11及び調整枠B12からなり、ガイド枠B11にハングローラーB4(詳細は後述)が移動自在に配置されている。
本体枠B10に対し調整枠B12は、上下方向に高さ幅が調整可能に構成され、前記開口部Bの寸法に所定の幅で対応できるようになっている。
一方、下ガイド部B2にはレール溝B20が形成され、このレール溝B20に沿ってガイドストッパーB5の先端部(詳細は後述)が移動可能となっている。
図2〜図4に示したように、戸1は、框を構成する上下框10,11と、左右竪框12,13と、これら框10〜13により形成された框内に、中框14を境にそれぞれ水平方向に配列された1組の複数のスラット2が配置され、これらのスラット2を揺動させる揺動機構C(詳細は後述)を備え、その揺動機構Cを操作するための操作スライダー15、15が室内側に臨んで配置されている。
前記左竪框12は、外框120と内框121を備え(図4)、前記外框120の上部に前記ハングローラーB4が取付けられ(図2参照)、その下部に前記ガイドストッパーB5が取付けられている(図2参照)。
前記内框121の中空部121aには、前記揺動機構Cを構成する第1、第2の伝達部材5、6が収納されている。
前記内框121の、前記右竪框13に対向する側面121bには、内框121の上下方向に沿って、遮光片121cが突設されている。
この遮光片121cは、前記スラット2を閉じたときに、室内側の光が室外に、室外側の光が室内に通過することを防ぐもので、その詳細を図5に示す。
即ち、同図に示したように、前記遮光片121cは、前記スラット2の回転軸を前記内框121の中空部121aに臨ませるための孔121dの部分を切欠いて、内框121の上下方向に沿って形成されている。
上下に隣接する前記スラット2を閉じた場合には、各スラット2の回転軸の上方のスラット端部が前記孔121dの上方の遮光片121cに当接し、前記回転軸の下方のスラット端部が前記孔121dの下方の遮光片121cに当接し、遮光できるようになっている。
前記右竪框13は図4に図示したように、その外框130の室内側に締りストッパーB9の操作部B53(詳細は後述)が取付けられているが、その他の構成は前記左竪框12と略同様であるので、詳細な説明は省略する。
前記竪框12、13の室外側、前記上框10の室外側及び中框14の上部室外側、並びに竪框12、13の室外側、前記上框10の室外側及び中框14の上部室外側には、それぞれ網戸取付枠Dが設けられ、網目部材D1が取付けられている。
なお、図3において符号「9」は折戸の折畳時等に使用される取手を示す。
前記戸8の右竪框82は、前記左竪框12と略同一に、また左竪框83は、前記右竪框13と略同一に形成されている。
即ち、前記左右竪框82、83には前記遮光片121cと同様な遮光片821c、831cが突設されている。
前記スラット2は、図2、図3及び図6に示したように、中央中空部20と、この中央中空部20の略中心に形成された回転軸21と、前記中央中空部20の外縁200の上下からそれぞれ直線状に外側に延びる上下の羽根22、23を備えて、長尺状に成形されている。成形方法は、アルミの押出し加工でもよいし、鉄等のホーミングロールでもよい。
前記中央中空部20は、縦長の略ロ字状に形成されており、中央中空部20の両端が塞がれて前記回転軸21が形成されている。この回転軸21は前記スラット2の重心位置に略一致しているので、前記操作スライダー15の左右のスライドにより、スラット2が軽快に回転するようになっている。
前記羽根22、23は、前記回転軸21について点対称的に形成されている。前記羽根22の先端は、室外側に略90度に折れ曲がって形成され、また、前記羽根23の先端は室内側に略90度で折れ曲がって形成され、上下方向に隣接する上下羽根の先端を係合させる係合片24が設けられている。
なお、前記羽根22の両端部には、前記遮光片121c、131cに当接する後当羽根部220が形成され、前記羽根23の両端部には、前記遮光片121c、131cに当接する前当羽根部230が形成されている(図6参照)。
次に、前記揺動機構Cの構成例を、前記戸1の中框14上方のスラット2の揺動機構に代表させて、図6に基づいて説明する。
前記揺動機構Cは、前記操作スライダー15のスライド力を回転力に変換させるねじりバー3と、その回転力をバー部材4に伝達する第1の伝達部材5と、そのバー部材4の回転力を各スラット2に伝達する第2の伝達部材6からなっている。
前記操作スライダー15は、摘み片150と、この摘み片150を取付ける取付片151とスライダー本体152からなり、そのスライダー本体152が、前記中框14に設けられたスライド枠142(図3)に沿って直線的に滑動できるように配置されている。
前記スライダー本体152は、前記スライド枠142に対応した形状であって、両側面に前記ねじりバー3を貫通させる孔153と、背面に前記取付片151が当たる凹部154と、前記取付片151をかしめて取付けるための孔155が設けられている。
前記孔153の内部には、その略中央に前記孔153の開口を狭める壁156、156と、これらの壁156、156の先端間に形成されるスリット状の口157を備えている。
このスリット状の口157の幅は、前記ねじりバー3の厚さと略同一である。
前記ねじりバー3は、薄板状の棒材を所定のねじれ角によって変形させたもので、前記操作スライダー15の滑動方向に応じて、正転或いは逆転するようになっている。前記ねじりバー3のねじれ角の大きさ、即ち、そのねじれ角によって形成されるねじりバー3の一端30に対する他端31の回転角度は、操作者が前記操作スライダー15を軽くスライドできて、好みの開閉角度を楽しむことができ、さらに各スラット2の開閉角度の微調整が可能なように成形すればよい。
例えば、図6に示したように、前記ねじりバー3の一端30から他端31までの長さLに対し、他端の回転角度は約210度のように成形してもよい。同じ寸法Lにおいて、回転角度を大きく設定すればするほど、スラット2の開閉角度を大きくすることができるが、大きなスライド力を付与しなければならず操作性は重くなる。一方、回転角度を小さく設定すればするほど、スラット2の開閉角度が小さくなり、操作性が軽くなる。また、同じ回転角度において、ねじりバー3の取付長さを調整することにより、操作スライダー15のスライド幅に応じてスラット2の開閉角度を調整することができる。
この実施形態では、前記ねじりバー3の取付長さは、各スラット2を約90度の範囲で開閉できるように設定され、ねじりバー3の両端30、31が回転軸32,32に固定されると共に、これらの回転軸32,32がそれぞれ前記スライド枠142に固定された軸受33、33に取付けられている。
前記回転軸32は、図6に図示されているように、前記ねじりバー3の端部を固定する固定円柱部320と、この固定円柱部320より縮径された回転部321とからなる。この回転部321には、前記第1の伝達部材5の一端を固定する4角孔322が形成されている。これら固定円柱部320と回転部321間に形成された段差323が前記軸受33の側面に当接することにより、前記ねじりバー3が変位することなく空転し、回転力のみが前記第1の伝達部材5に伝達されるようになっている。なお、前記ねじりバー3と第1の伝達部材5間に前記回転軸32を介在させることにより、ねじりバー3の円滑な回転を図ると共に、ねじれ角の異なるねじりバー3の交換も容易となる。前記回転軸32の回転部321は、前記内框121に設けられた孔121d(図5参照)から、その内框121の中空部121aに突出され、前記第1の伝達部材5の一端50に連結されている。
前記第1の伝達部材5は、内框121の中空部121aに収容され、図6に示したように、その一端50がねじりバー3及び回転軸32と略同一軸上に配置され、前記回転軸32の四角孔322に固定されている。そして前記一端50を中心にして、他端51が前記ねじりバー3の回転に応じて回転する。この第1の伝達部材5は、略小判状に形成されているが、前記一端50に相当する回転中心部と前記他端51に相当する回転部を備えていれば、どのような形状でもよい。
前記第1の伝達部材5の他端51は、前記内框121の中空部121aに沿って配置されているバー部材4の孔40に空転可能に取付けられている。前記バー部材4は、前記第1の伝達部材5からの回転に同調させて各スラット2を回転させるもので、各スラット2の配置間隔に応じた孔41が設けられている。
一方、前記バー部材4の孔41に対応するように、前記第1の伝達部材5と略同一の形状に成形された第2の伝達部材6の一端60が、後述のスラットホルダ7を介して前記内框121内に回転可能に配置されている。この第2の伝達部材6の他端61は、前記バー部材4の前記各孔41に空転可能に配置されており、第2の伝達部材6は、その一端60を中心にして前記第1の伝達部材5と同調して回転する。
前記スラットホルダ7は、図6等に示したように、前記内框121の中空部121a内に臨む回転軸70と、この回転軸70に同軸的に固定され、且つ、内框121の外側面に当接する鍔部71と、前記スラット2の側面に埋込まれる楔部72からなっている。
なお、前記スラット2の他端を回転可能に保持するスラットホルダ7A(図4参照)は、前記竪框13に取付けられており、前記スラットホルダ7と同様に構成されている。
上記戸1と8及び戸1Aと8Aは、図4に示したようなヒンジEにより、連結され、アイボリホワイト、その他のカラーに着色されており、意匠的に室内と調和できるようにしている。
次に、上記のように構成された4枚折戸Aの折畳機構について戸1と8を戸1Aと8Aに代表させて説明する。
折畳機構は図1に示したように、戸1の竪框12と竪框82の上下部にそれぞれ取付けられた左右のハングローラーB4、B4及び左右のガイドストッパーB5、B5と、前記左ガイドストッパーB5を出没可能に軸支持するピボット受けB6と、前記左ハングローラーB4と前記ピボット受けB6とを芯合わせするハングローラーストッパーB7とからなる。
前記左右のハングローラーB4、B4(以下、左ハングローラーB4について説明する)は、図2及び図9に示したように前記上ガイド部B1に沿って走行する車部B40と、この車部B40を回転可能に支持する本体B41と、この本体B41に回動可能に取付けられる回動軸B42からなり、この回動軸B42が前記竪框12の上端に固着されている。
前記左右のガイドストッパーB5、B5(以下、左ガイドストッパーB5について説明する)は、前記竪框12の下部に配置され、図10に示したようにその先端部B50を備えたロッド部B51と、このロッド部B51を昇降可能なように支持する本体B52と、前記ロッド部B51を昇降させる操作部B53からなり、前記本体B52が前記竪框12に固着されている。
前記ピボット受けB6は、図11に示したように、前記左ガイドストッパーB5のロッド部B51の先端部B50を出没させる穴B60が形成された板状部材で形成され、前記下ガイド部B2の端部に固定されている。
前記ハングローラーストッパーB7は、図12に示したように弾性を有する板状部材を略V字状に折曲げて形成したもので、そのV字部B70が前記左ハングローラーB4の本体部B41の端部を係止しており、その状態で前記ピボット受けB6の穴B60と、左ハングローラーB4の回動軸B42とをそれぞれ略芯出し可能にしている。
そして、略コ字状の形成されたストッパー片B71を介して、前記上ガイド部B1の端部に固定されている。
つぎに、前記4枚折戸Aを施錠する施錠構成について説明する。
この施錠構成は、前記ガイドストッパーB5と略同一構成の締りストッパーB9からなり、締りストッパーB9は、図1に示したようにその操作部B53が前記竪框13の中部及び上部にそれぞれ配置され、一方、それぞれの先端部B50が前記上下ガイド部B1、B2のレール溝B20に出没可能に構成されている(図2参照)。なお、前記竪框13の中部に配置された前記操作部B53は前記取手9と兼用させてもよい。
次に、上記のように構成された4枚折戸Aの使用例を説明する。
まず前記スラット2の開閉操作であるが、前記操作スライダー15をスライドさせると、そのスライド力は、ねじりバー3、回転軸32、第1の伝達部材5、バー部材4、第2の伝達部材6、スラットホルダ7を介してスラット2に伝達され、各スラット2が前記操作スライダー15のスライド幅に応じた角度で開放される。
このとき、図7に図示したように前記スライダー本体152の壁156、156の各先端は、その横方向の断面形状がラウンド状に形成され、かつ、前記ねじりバー3の長さ方向に対して略直交に位置する。
よって、前記スライダー本体152の壁156、156は、前記ねじりバー3に対して線状に接触することで、前記スライダー本体151に「ガタツキ」が生じることなく、スムーズにスライドさせることができる。
また、前記ねじり状の孔152をねじりバー3の「ねじれ」にそって忠実に形成すると、操作スライダー15を操作する際に、「ガタ」が生じ、一方、全てのねじりバー3に全く同一の「ねじれ」を形成させることの困難性が解消する。
前記操作スライダー15を中間位置まで移動させると、前記スラット2が半開される。さらに前記操作スライダー15をスライドさせると、スラット2が全開となる。
なお、各スラット2を閉じるときには、前記操作スライダー15を反対方向にスライドさせればよい
次に、4枚折戸Aを折畳む場合であるが、この実施形態では3つの態様がある。
その1つは、図13に示したようなに、戸1と8、戸1Aと8Aをそれぞれ開口部Bの左右に折畳む態様である。
この態様では、先ず前記戸1の締りストッパーB9の操作部B53をスライドさせて、各先端部B50を前記上下のガイド部B1、B2から解除する。
次に、前記取手9を手前側(室内側)に引くと、前記左ハングローラーB4の回動軸B42、前記左ガイドストッパーB5のロッド部B51及びこれらの延長線が中心軸となって、戸1が回転すると共に、前記右ガイドストッパーB5の先端部B50が下ガイド部B2のレール溝B20に沿って移動しつつ、ヒンジEを中心に折畳まれる。
戸1Aと8Aについても同様な操作を行うことで、折畳むことができる。
その2つは、図14に示したように、戸1と8及び戸1Aと8Aを開口部Bの右端に折畳む態様である。
この態様では、先ず上記手順と同様の手順で、戸1Aと8Aを開口部Bの右端に折畳む。
次に戸1の左ガイドストッパーB5の操作部B53をスライドさせて、先端部B50を前記ピボット受けB6から解除する。
そのまま戸1と8を図14の図面上右方向に若干スライドさせた後、左ガイドストッパーB5の操作部B53を逆方向にスライドさせて、その先端部B50を再び前記下ガイド部B2に差込むようにして、戸1と8のフラツキを防ぐ。
引続き戸1と8を右端にスライドさせた後、前記戸1の締りストッパーB9の操作部B53をスライドさせて、各先端部B50を前記上下のガイド部B1、B2から解除し、前記取手9を手前側(室内側)に引くことで、ヒンジEを中心に折畳まれる。
その3つは、戸1と8及び戸1Aと8Aを開口部Bの左端に折畳む態様である。
この態様では、上記態様とは逆に、戸1と8を折畳んだ後、戸1Aと8Aを上記手順と同一の手順で行えばよい。
以上のような折戸によれば、第1に、室外側のガラス障子Gと室内側の折戸Aの2重の防犯構造であることから、防犯性が向上する。
第2に、マンションのような集合住宅のように建物の外観に影響を与える製品の設置に制約がある場合でも、折戸Aは設置の制約に抵触することなく、窓からの防犯対策が不充分なマンション等のテラスサッシ窓部の防犯機能を高めることができる。
第3に室内への、通気性、採光量が確保される。特に、夏季等、ガラス障子Gを開放しても、折戸Aの施錠をしておけば、外部からの侵入を心配することなく、通気を確保でき、外部からの視線も遮断できる。
第4に、前記操作スライダー15は、前記スライダー本体151に「ガタツキ」が生じることなく、スムーズにスライドさせることができ、ねじりバー3と同様にもコストを低減化させることかできる。
第5に、前記左右の内框121,131に遮光片121c,131cが形成されているので、この点からもプライバシー保護や防犯性に優れている。
第6に、戸1と8及び戸1Aと8Aを開口部Bの何れか一端に折畳むことができるので、開口部の位置環境に対応させることができる。
なお、前記回転軸32の回転方向を直交させる部材を、その回転軸32と第1の伝達部材5間に介在させることにより、前記操作スライダー15、前記ねじりバー3及び前記回転軸32を竪框12、13側に配置することもできる。また、前記実施形態においては、前記各戸1,8の中框14の上下にスラットを配置していたが、框内の上部、中部或いは下部など、所定の領域に限定し、これらのスラットを揺動させる揺動機構を設けてもよい。
また、折戸Aは、室内用のサッシであることから、上記構成の内、強度、水密及び気密性を高める部分は、省くようにしてもよい。例えば、消音部材等である。
[2枚折戸]
図15及び図16のように、戸1と戸8により、玄関折戸の2枚折戸A1としてもよい。
この2枚折戸では、前記ピボット受けB6と前記ハングローラーストッパーB7を開口部Bの何れか一端側に配置すればよい。また締りストッパーB9は1箇所でもよい。
なお、前記右竪框13と左竪框83間にはクッションとなる緩衝材9Aが配置されている。
また前記中框14には、郵便物等を投函できるようなポスト口9Bが取り付けられている。
その他の構成は、上記4枚折戸の戸1と8と略同一であるので、詳細な説明は省略する。
[その他]
前記開口部の下ガイド部を移動可能なガイドストッパーに対し、出没可能に軸支持するピボット受けと、前記開口部の上ガイド部を移動可能なハングローラーに対し、前記ピボット受けに芯合わせするハングローラーストッパーを設けたので、折畳まれる折戸の位置を開口部の何れか一方の一端に任意に選択することができ、使い勝手に優れた折戸となっている。
よって、6枚折戸、8枚折戸のように、開口部の大きさに合わせて折戸の組数を増やすこともできる。
折戸の室内側正面図、 同縦方向断面図、 同縦方向の要部断面図、 同横方向の断面図、 折戸の竪框の要部斜視図、 揺動機構の分解斜視図、 (a)〜(c) 揺動機構の要部断面図、 揺動機構の動作説明図、 (a)〜(c) 折畳機構のハングローラーの正面図、側面図、平面図、 折畳機構のガイドストッパーの断面図、要部正面図、 ピボット受けの取付図、 ハングローラーストッパーの取付図、 折戸の使用状態図、 折戸の使用状態図、 2枚折戸の室内側正面図、 同横断面図である。
符号の説明
A A1 折戸
B 開口部
B1 上ガイド部 B2 下ガイド部
B4 ハングローラー B5 ガイドストッパー
B6 ピボット受け B7 ハングローラーストッパー
B9 締りストッパー
G ガラス障子
1 8 1A 8A 戸 2 スラット
3 ねじりバー 4 バー部材
5 第1の伝達部材 6 第2の伝達部材
7 7A スラットホルダ 10 上框
11 下框 12 竪框
13 竪框 14 中框(桟状部)
15 操作スライダー 30 一端
31 他端 32 回転軸
33 軸受 40 41 孔
50 第1の伝達部材の一端 51 他端
60 第2の伝達部材の一端 61 他端
70 回転軸
71 鍔部 72 楔部
9 取手 9A 緩衝部
120 外框 121 内框
121a 中空部
121b 対向する側面
121c 131c 遮光片
121d 孔
150 摘み片 151 ストッパー片
142 スライド枠
152 スライダー本体 153 孔
154 凹部 155 孔
156、156 壁
157 スリット状の口
320 固定円柱部 321 回転部
322 4角孔 323 段差

Claims (2)

  1. 建物の開口部を開閉する開閉装置に対し、その室内側に配置される少なくとも2組の折戸であって、各組の折戸の各戸は、それぞれ框と、框内に開閉可能に配置される少なくとも1組の複数のスラットと、前記框の上部に配置され、且つ、前記開口部の上部の上ガイド部に沿って移動可能なハングローラーと、前記框の下部に配置され、且つ、前記開口部の下部の下ガイド部に沿って移動可能なガイドストッパーを備え、前記各組の折戸の何れか一方の戸は、各戸の折畳みを規制する締りストッパーを備えると共に、前記ガイドストッパーの先端部を出没可能に軸支持するピボット受けが、前記開口部の下部の両端に配置され、前記ハングローラーを前記ピボット受けに芯合わせするハングローラーストッパーが、前記開口部の上部の両端に配置されている室内用防犯折戸において、
    前記各戸の左右竪框の対向側面には、前記スラットの回転軸を前記各框に臨ませるための孔の部分を切欠いて、各框の上下方向に沿って形成されている遮光片を備え、前記遮光片は、上下に隣接する前記スラットを閉じた場合には、各スラットの回転軸の上方のスラット端部が前記孔の上方の遮光片に当接し、前記回転軸の下方のスラット端部が前記孔の下方の遮光片に当接することを特徴とする室内用防犯折戸。
  2. 建物の開口部を開閉する開閉装置に対し、その室内側に配置される1組の折戸であって、該折戸の各戸は、それぞれ框と、框内に開閉可能に配置される少なくとも1組の複数のスラットと、前記框の上部に配置され、且つ、前記開口部の上部の上ガイド部に沿って移動可能なハングローラーと、前記框の下部に配置され、且つ、前記開口部の下部の下ガイド部に沿って移動可能なガイドストッパーを備え、前記折戸の何れか一方の戸は、各戸の折畳みを規制する締りストッパーを備えると共に、前記ガイドストッパーの先端部を出没可能に軸支持するピボット受けが、前記開口部の下部の何れか一端に配置され、前記ハングローラーを前記ピボット受けに芯合わせするハングローラーストッパーが、前記開口部の上部に配置されている室内用防犯折戸において、
    前記各戸の左右竪框の対向側面には、前記スラットの回転軸を前記各框に臨ませるための孔の部分を切欠いて、各框の上下方向に沿って形成されている遮光片を備え、前記遮光片は、上下に隣接する前記スラットを閉じた場合には、各スラットの回転軸の上方のスラット端部が前記孔の上方の遮光片に当接し、前記回転軸の下方のスラット端部が前記孔の下方の遮光片に当接することを特徴とする室内用防犯折戸。
JP2004051255A 2003-03-03 2004-02-26 室内用防犯折戸 Expired - Fee Related JP4603275B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004051255A JP4603275B2 (ja) 2004-02-26 2004-02-26 室内用防犯折戸
PCT/JP2004/002608 WO2004079141A1 (ja) 2003-03-03 2004-03-03 室内用防犯戸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004051255A JP4603275B2 (ja) 2004-02-26 2004-02-26 室内用防犯折戸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005240414A JP2005240414A (ja) 2005-09-08
JP4603275B2 true JP4603275B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=35022434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004051255A Expired - Fee Related JP4603275B2 (ja) 2003-03-03 2004-02-26 室内用防犯折戸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4603275B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101923600B1 (ko) * 2018-06-12 2019-02-27 삼성유비스 주식회사 자연채광을 도모할 수 있는 공동주택용 폴딩도어

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04135680U (ja) * 1991-06-07 1992-12-17 榎本金属株式会社 折り戸

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54133920U (ja) * 1978-03-10 1979-09-17
JPS609350Y2 (ja) * 1978-07-15 1985-04-03 松下電工株式会社 建物の開口部の開閉装置
JPS5886864U (ja) * 1981-12-08 1983-06-13 アイシン精機株式会社 折り戸のロツク装置
JPH0742438A (ja) * 1993-07-27 1995-02-10 Matsushita Electric Works Ltd 開閉扉のキャッチ機構

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04135680U (ja) * 1991-06-07 1992-12-17 榎本金属株式会社 折り戸

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005240414A (ja) 2005-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5384433B2 (ja) 上げ下げ窓
KR101181958B1 (ko) 다용도 창호
US6422287B1 (en) Slide/swing patio door
JP4603275B2 (ja) 室内用防犯折戸
EP1433918A1 (en) Slat swinging mech and opening coverning device using the same
JP4571788B2 (ja) 防犯引違戸及びその取付構造
JP6795395B2 (ja) 戸車及び建具
JP3657589B2 (ja) 室内用防犯ブラインド格子
JP3689090B2 (ja) 室内用防犯ブラインドアマド及び室内用防犯ブラインド格子
WO2004079141A1 (ja) 室内用防犯戸
JP2006016885A (ja) 折戸装置
CN207245593U (zh) 一种安装在平开窗上的纱窗
JP3683520B2 (ja) スラットの揺動機構及びこれを用いた雨戸
JP4167444B2 (ja) 開口部外装装置
JP2006249728A (ja) 開閉機構を備える開口部装置
KR101218805B1 (ko) 단면 확장부를 갖는 방화문
JP3464465B2 (ja) 雨 戸
KR200472052Y1 (ko) 안전 창호구조
JP4095284B2 (ja) 折れ雨戸
JP4088580B2 (ja) 施錠機構付き引手装置、およびこれを備えたサッシ窓
JP4095298B2 (ja) 開口部外装装置
KR20240056150A (ko) 이중 개폐 가능한 복합창호
JP4469147B2 (ja) 引違い折畳み開閉自在のサッシ
JP2019056297A (ja) 建具
JP2004204530A (ja) シャッタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees