JP4603089B2 - 動的な電源レール選択を有する静的パルス・バス回路及び方法 - Google Patents

動的な電源レール選択を有する静的パルス・バス回路及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4603089B2
JP4603089B2 JP2009526040A JP2009526040A JP4603089B2 JP 4603089 B2 JP4603089 B2 JP 4603089B2 JP 2009526040 A JP2009526040 A JP 2009526040A JP 2009526040 A JP2009526040 A JP 2009526040A JP 4603089 B2 JP4603089 B2 JP 4603089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
power supply
rail
power
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009526040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010501950A (ja
Inventor
デオガン、ハーマンダー、シン
ノウカ、ケビン、ジョン
ラオ、ラーフル
センジャー、ロバート、マシュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2010501950A publication Critical patent/JP2010501950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4603089B2 publication Critical patent/JP4603089B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4004Coupling between buses
    • G06F13/4027Coupling between buses using bus bridges
    • G06F13/4045Coupling between buses using bus bridges where the bus bridge performs an extender function
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3253Power saving in bus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Interface Circuits In Exchanges (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Description

本発明は、一般に、電子インターフェース・バス回路に関し、より具体的には、動的な電源レール選択を有するパルス式バス回路及び動作方法に関する。
持ち運び可能なバッテリ動作方式で用いるように設計されたノートブック型コンピュータ、携帯情報端末(PDA)及び他の電子装置においてマイクロプロセッサ・システムが用いられるにつれて、大容量パラレル・バスを組み込んだ低電力電子システムがますます普及している。処理能力の増大と、その結果として生じる電力消費の上昇と共に、大規模コンピュータ・システムの設置が多くなることによって、それらのシステムを動作させるために企業及び社会全体が負うコストが上昇するため、電力消費も一般にますます重要な課題となっている。
回路動作周波数及びダイ/回路のサイズが大きくなり、動作電圧が低くなると、高密度電子デバイスにおける相互接続内部回路の増加に比例して、バス・リピータが必要である。リピータは、回路技術が進歩するにつれて、伝搬遅延及び信号スキューを許容レベルに維持するために必要である。しかしながら、多数のバス・リピータを含むことによって、リピータが動作していないときでもリピータを通じてもたらされる供給電力の漏れ経路の数が多くなるため、リピータを含むデバイスの静止バス(quiescent bus)電力消費が大きくなる。動的バスの電力消費もまた、バス上に含まれる付加的な駆動要素によって大きくなる。
インターフェース・バスによって消費される電力を少なくするために実装されてきたバス・リピータの1つのソリューションは、「静的パルス・バス(static pulsed bus)」である。静的パルス・バスは、バス間ラインの結合容量に起因する信号遅延及び電力損失が減少するという点で、望ましい特性を有する。静的パルス・バス回路は、レベルではなくパルスを伝搬することによって動作し、パルスは、パラレル・バス・セグメントの各々の組について一方向であり、バス間ラインの結合容量を充電するのに用いられるエネルギーを少なくする。ある周期の間にパルスが存在することは、特定のバス・ライン上の論理状態が変化することを示し、パルスが存在しないことは、論理状態が変化しないことを示す。寄生的に結合された2つのバス・ラインが同じ方向に遷移する場合は、結合容量の影響はゼロである。1つのバス・ラインのみが遷移する場合は、影響は、非パルス・バス設計において生じるバス・ライン上で逆方向に遷移する最悪条件のときの半分である。標準的なバスもまた、上述の最悪なスイッチング条件を克服するためにリピータに必要な駆動電流が大きくなっており、これが、より大きなデバイスを通る漏れの増大につながっている。
従って、バス間ラインの有効容量の減少による動的な電力消費の低減と、静的な漏れ電流の低減との両方のためには、静的パルス・バス設計が望ましい。しかしながら、静的パルス・バス設計によってバス・リピータ回路の電力消費が小さくなるにもかかわらず、それらの電力消費は、新たに出現する電子デバイスに必要なバス・リピータ数の増加により、依然として大きい。
従って、漏れ及び動的電力消費に起因するバスの電力消費をさらに小さくする静的パルス・バス・アーキテクチャを提供することが望ましい。
本発明は、方法及び装置において、静的パルス・バス・リピータ回路内のバスの電力消費を小さくすることを目的とする。本方法は、複数のバス・リピータを含むバス・インターフェース回路である装置の動作方法である。
バス・リピータは、各々のバス・ライン上で縦続接続されたリピータ内の奇数位置及び偶数位置に対応する、交互に並ぶリピータのグループとして編成される。バス・リピータの第1(偶数)のグループは、第1のグループにおけるバス・リピータの電源レールの1つにおいて、選択可能な電源電圧を有する。電源電圧は、バス・リピータの信号入力の状態に従って選択され、パルスがリピータによって受信されたときには、電源電圧は、(逆の極性の)出力パルスが次のバス・リピータに中継されている間に大きくなる。電源電圧は、リピータの入力部に結合された選択入力部を有するアナログ・セレクタによって選択することができる。リピータの第2(奇数)のグループは、リピータの第1のグループにおいて選択可能な低電源レールによって動作する。
リピータの第2のグループは、リピータの第1のグループにおいて選択可能な電圧を有する電源レールの反対側の電源レール上に、選択可能な電源電圧を含んでもよい。その場合には、リピータの第1のグループは、リピータの第2のグループにおいて選択可能な電圧より高い電圧に設定される、(選択可能な電圧の電源レールの反対側の)第2の電源レールを有する。
本発明の実施形態によるバスの概略図である。 図1のバス内の信号の関係を示す、時間−電圧の図である。 本発明の実施形態によるバスの概略図である。 図3のバス内の信号の関係を示す、時間−電圧の図である。
本発明の前述の及び他の特徴並びに利点は、添付の図面に示されるように、以下の本発明の好ましい実施形態のより具体的な説明から明らかになるであろう。
本発明は、単なる例として、添付の図面を参照して説明される。
ここで図面、特に図1を参照すると、本発明による方法及び装置を具体化するバス回路の概略図が示される。図示されるように、データ信号が、静的パルス・バス回路によって入力ノードDATA INから出力ノードDATA OUTに伝達される。インバータI1、I2からI、IN+1によって表される縦続接続されたインバータが、入力ノードDATA INからのクロック信号clkによってラッチ10Aによりラッチされたデータ信号の変化に対応してパルスを生成するパルス生成器12によって与えられたパルス・バス信号を繰り返す。パルスの極性は、インバータI1、I2からI、IN+1までを通して反転するため、示される回路における1つのステージと次のステージとでは、逆である。例示的な実施形態は、インバータI1、I2からI、IN+1としてバス・リピータを示しているが、本発明の他の実施形態においては他の回路をバス・リピータとして用いることができるように意図されている。データ信号は、トグル・フリップ・フロップ14によってインターフェースの反対端で再構成され、クロック信号clkによってラッチ10Bによりラッチされる。
示される実施形態においては、インバータI1及びIによって例示される奇数番号のインバータの第1の電力レールは、電源VDLから静的に供給されるが、偶数番号のインバータI2及びIN+1の両端の電源電圧は、セレクタ16Aから16Zによって動的に選択され、インバータI2及びIN+1の第1の電源レールに印加される。インバータI1、I2からI、IN+1までの全ての第2の電源レールは、示される回路では接地である第3の電源値に接続される。偶数ステージのインバータI2及びIN+1の入力に下降電圧パルスが存在するときには、インバータI2及びIN+1の正の電源レールに供給される電源電圧は、電源VDLの電圧から電源VDHの電圧レベルまで引き上げられる。その結果、インバータI2及びIN+1の遅延は、パルス伝搬の間、インバータI2及びIN+1の出力において正のパルスを発生する際に減少するが、電源電圧レベルは、パルスが伝搬された後で低レベルまで迅速に戻される。図示される実施形態においては、I1及びIといった奇数インバータの両端の電源電圧は、VDLに固定される。VDLは、一般におよそ0.7VDHに選択され、これによって、本発明においては、標準的な静的パルス・バス回路全体にわたって動的電力消費が35%のオーダーで節電され、性能が12−15%向上することが示された。本発明のインターフェース・バスはまた、バスが動作していないときには、静的電力消費をおよそ65%削減することができる。
本発明は、一般に静的パルス・バスにおいて実現される際には、インバータI1、I2からI、IN+1までを接続する各々のビット・ライン・セグメントと、他のデータ・ビットを運ぶ他の平行なビット・ライン・セグメント(図示せず)との間の結合容量の影響を低下させることによって、電力消費を小さくする。しかしながら、図示される回路は、バスの他の全てのステージ(例えば、インバータI1及びIの出力)をパルス間の低電圧レベルに維持することによって電力消費をさらに小さくし、パルスが受信されたときにそれらのインバータを反対側の供給レールに切り替えるのに必要なエネルギーを少なくする。さらに、インバータI1及びIは、より低い正の電源VDLを供給されるため、電圧が上げられた正のパルスがインバータI1及びIへの入力部において受信されたときに、インバータI1及びIのPMOSデバイスP1は、カットオフ状態になるまでさらに駆動され、NMOSデバイスN1がより高速にオンになることを可能にし、クロス・コンダクション・エネルギーを少なくし、従って全体的な電力消費を小さくし、その一方でバス遅延を減少させる。電圧の低減はまた、クロス・コンダクション・エネルギーを少なくすること、及び、静的バス電圧と関連する蓄積エネルギーを低下させることの両方によって、バス・リピータ・ステージを切り替えることによって生じる電源電流スパイクの大きさを小さくするという更なる利益をもたらす。バスが動作していない場合には、インバータI1、I2からI、IN+1の両端にかかる電源電圧の低減は、それに相当する電力消費を小さくし、偶数インバータ(例えば、インバータI2、IN+1)の出力部に接続されたバス・セグメントに沿って存在するあらゆる付加的な漏れのソースも、バス・セグメント上に存在する静的電圧レベルの低下によって、電流を減少させることになる。
ここで図2を参照すると、図1の回路内の信号が時間−電圧図として示される。パルス生成器I2への入力は、PG INとして示され、クロック信号clkの立ち上がりエッジでDATA IN信号をラッチすることによって、DATA IN信号から得られる。信号PG OUTは、パルス生成器12の出力であり、鎖状に縦続接続されたインバータI1−IN+1に与えられる。インバータI1、I2及びIN+1の出力部における信号は、それぞれ、I1 Out、I2 Out及びIN+1 Outと示される。図に見ることができるように、信号I1 Out及びIN+1 Outは、静止値(quiescentvalue)VDL及びパルスピーク値ゼロの下降電圧パルスである。信号I2 Outは、静止値ゼロ及びパルスピーク値VDHを有する。信号T Outは、トグル・フリップ・フロップ14の出力部における再構成されたデータ信号である。
ここで図3を参照すると、本発明の別の実施形態によるバス回路が示される。示される実施形態は、図1の回路の実施形態に類似しており、従って両者の相違点のみを以下に説明する。図1の実施形態とは異なり、インバータI1、I2からI、IN+1によって提供されるバス・リピータ・ステージの各々は、選択可能な電源レール電圧を有する。付加的なセレクタ18Aから18Zは、接地及びVSHと示される第3及び第4の電源電圧を選択する。図3の回路においては、インバータI1及びIの出力部における静止電圧は図1の回路の場合より大きく、すなわち言い換えれば、I1及びIについて電源電圧の大きさは、図1の回路及び図3の回路のいずれの場合もインバータI2及びIN+1に印加される電源電圧の大きさが小さくなると同様に、選択的に小さくなる。セレクタ18Aから18Zの選択入力部は、対応するインバータI1及びIの入力部に接続され、パルスがそれらのインバータの入力部において受信されたときに、それらのインバータのトランジスタN1に接続された(低)電源レールはゼロまで小さくなる。インバータの入力部におけるパルスが終了したときには、電源レールは、選択的にVSHに戻される。
インバータI2及びIN+1の低電源レールは、図1の回路の場合のように接地ではなく、第4の電源VSHに接続される。結果として得られる回路は、図1の回路と同様の利点を有し、図1の回路に関して上述された利益は全てのバス・リピータ・ステージまで拡張され、全てのバス・リピータ・ステージにおける静的バス電圧は、VDL−VSHの静電圧まで小さくなる。例えば、インバータI2及びIN+1のトランジスタN1は、ゲートのパルスピーク電圧がゼロであるためカットオフ状態になるまでさらに駆動され、ソース電圧VSHによって、インバータI2及びIN+1のトランジスタP1は、バスを電圧VDHまで高速に充電することを可能にし、インバータI2及びIN+1におけるクロス・コンダクションのスイッチング・エネルギーが少なくなる。図3の回路は、第4の電源出力を有することによって、複雑さが増し、回路面積が大きくなり、必要な要件が多くなるという欠点はあるものの、静的及び動的な電力消費が図1の回路よりさらに低くなる。
ここで図4を参照すると、図3の回路内の信号が時間−電圧図として示される。パルス生成器12への入力は、PG INとして示され、クロック信号clkの立ち上がりエッジでData IN信号をラッチすることによって、Data In信号から得られる。信号PG Outは、パルス生成器12の出力であり、鎖状に縦続接続されたインバータI1−IN+1に与えられる。インバータI1、I2及びIN+1の出力部における信号は、それぞれ、I1 Out、I2 Out及びIN+1 Outと示される。図に見ることができるように、信号I1 Out及びIN+1 Outは、静止値VDL及びパルスピーク値ゼロの下降電圧パルスである。信号I2 Outは、静止値VSH及びパルスピーク値VDHを有する。信号T Outは、トグル・フリップ・フロップ14の出力部における再構成されたデータ信号である。
本発明は、その好ましい実施形態を参照して具体的に示され説明されたが、当業者であれば、形態及び細部における前述の及び他の変更は、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく、本発明の範囲内で行うことができることが分かるであろう。
10A、10B:ラッチ
12:パルス生成器
14:トグル・フリップ・フロップ
16A、16Z、18A、18Z:セレクタ
I1、I2・・・I、IN+1:インバータ

Claims (16)

  1. パルスを受信して繰り返すための複数の奇数バス・リピータ回路と、
    前記奇数バス・リピータ回路の間に交互に接続された、パルスを受信して繰り返すための複数の偶数バス・リピータ回路と、
    を含み、
    前記奇数バス・リピータ回路の出力部は、前記偶数バス・リピータ回路のうちの対応する1つの入力部に接続され、前記偶数バス・リピータ回路の出力部は、前記奇数バス・リピータ回路のうちの対応する次の1つの入力部に接続され、前記複数のバス・リピータ回路のうちの少なくとも1つの前記バス・リピータ回路は、選択可能な電圧の電源レールを有し、前記選択可能な電圧は、前記バス・リピータ回路の前記入力部の論理状態に従って前記バス・リピータ回路において設定され、前記バス・リピータ回路の電力消費が、前記バス・リピータ回路を通じた漏れを減らすことによって低減される、
    バス回路。
  2. 前記複数のバス・リピータ回路のうちの前記少なくとも1つの前記バス・リピータ回路は、前記バス・リピータ回路の前記入力部に接続された選択入力部を有するセレクタを含み、前記セレクタは、第1の電源電圧値を有する第1の電源に接続された第1の入力部と、前記第1の電源電圧値より低い第2の電源電圧値を有する第2の電源に接続された第2の入力部とを有する、請求項1に記載のバス回路。
  3. 前記バス・リピータ回路は、前記バス・リピータ回路の前記入力部となる入力部と、前記バス・リピータ回路の前記出力部となる出力部と、前記セレクタの出力部に接続された第1の電源レール接続部と、第3の電源に接続された第2の電源レール接続部とを有するインバータを含む、請求項2に記載のバス回路。
  4. 前記複数のバス・リピータ回路のうちの前記少なくとも1つは前記複数の偶数バス・リピータ回路であり、前記複数の奇数バス・リピータ回路は前記第2の電源に接続された第1の電源レール接続部を有する、請求項2に記載のバス回路。
  5. 前記複数の偶数バス・リピータ回路はいずれも、選択可能な電圧の電源レールを有し、前記選択可能な電圧は、前記バス・リピータ回路の前記入力部の論理状態に従って前記バス・リピータ回路において設定され、前記複数の偶数バス・リピータ回路の前記選択可能な電圧の電源レールは、前記複数の奇数バス・リピータ回路の前記選択可能な電圧の電源レールとは反対側の電源レールである、請求項1に記載のバス回路。
  6. 前記バス・リピータ回路は、前記バス・リピータ回路の前記入力部に接続された選択入力部を有するセレクタを含み、前記複数の奇数リピータ回路において、前記セレクタは、第1の電源電圧値を有する第1の電源に接続された第1の入力部と、前記第1の電源電圧値より低い第2の電源電圧値を有する第2の電源に接続された第2の入力部とを有し、前記複数の偶数リピータ回路において、前記セレクタは、第3の電源電圧値を有する第3の電源に接続された第1の入力部と、前記第3の電源電圧値より低い第4の電源電圧値を有する第4の電源に接続された第2の入力部とを有する、請求項5に記載のバス回路。
  7. 前記バス・リピータ回路は、第1の電源レールと、前記第1の電源レールに印加された電圧より低い電圧に接続するための第2の電源レールとを有し、前記複数の奇数バス・リピータ回路において、前記第1の電源レールは前記セレクタの出力部に接続され、前記第2の電源レールは前記第3の電源に接続された、請求項6に記載のバス回路。
  8. 前記複数の偶数バス・リピータ回路において、前記第2の電源レールは前記セレクタの出力部に接続され、前記第1の電源レールは前記第2の電源に接続された、請求項7に記載のバス回路。
  9. 前記バス・リピータ回路は、前記バス・リピータ回路の前記入力部となる入力部と、前記バス・リピータ回路の前記出力部となる出力部と、第1の電源レール接続部と、第2電源レール接続部とを有するインバータを含み、前記複数の奇数バス・リピータにおいて、前記第1の電源レール接続部は前記セレクタの前記出力部に接続され、前記第2の電源レール接続部は前記第3の電源に接続され、前記複数の偶数バス・リピータにおいて、前記第1の電源レール接続部は前記第2の電源に接続され、前記第2の電源レール接続部は前記セレクタの前記出力部に接続された、請求項8に記載のバス回路。
  10. デジタル信号をバス入力として伝送するためにバスを動作させる方法であって、
    交互に接続された一連の複数の偶数バス・リピータ及び複数の奇数バス・リピータを通して、前記デジタル信号のパルス表現を繰り返すことと、
    前記複数の偶数バス・リピータ及び複数の奇数バス・リピータのうちの少なくとも1つの内部で、少なくとも2つの電源電圧の間で選択可能な電源レール電圧を選択することであって、前記デジタル信号が前記バス・リピータ回路に到着したときの前記デジタル信号の論理値に従って実行される、前記選択することと、
    を含み、前記バス・リピータを通じた漏れを減らすことによって電力消費が低減される、前記方法。
  11. 前記選択することは、アクティブなパルスが前のバス・リピータ回路から到着したことを前記デジタル信号の前記値が示したときに、前記少なくとも2つの電源電圧のうちの大きい方を選択する、請求項10に記載の方法。
  12. 前記選択することは、さらに、前記アクティブなパルスが終了したことを前記デジタル信号の前記値が示したときに、前記少なくとも2つの電源電圧のうちの小さい方を選択する、請求項11に記載の方法。
  13. 前記選択することは、前記複数の奇数バス・リピータの高電源レールとして、第1及び第2の電源電圧から前記電源レール電圧を選択し、前記第1の電源電圧は前記第2の電源電圧より大きい、請求項10に記載の方法。
  14. 前記複数の偶数バス・リピータの高電源レールとして前記第2の電源電圧を供給することをさらに含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記選択することは、さらに、前記複数の偶数バス・リピータの低電源レールとして、第3及び第4の電源電圧から前記電源レール電圧を選択し、前記第3の電源電圧は前記第4の電源電圧より大きい、請求項12に記載の方法。
  16. 前記複数の奇数バス・リピータの低電源レールとして前記第3の電源電圧を供給することをさらに含む、請求項15に記載の方法。
JP2009526040A 2006-09-01 2007-08-16 動的な電源レール選択を有する静的パルス・バス回路及び方法 Expired - Fee Related JP4603089B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/469,578 US7882370B2 (en) 2006-09-01 2006-09-01 Static pulsed bus circuit and method having dynamic power supply rail selection
PCT/EP2007/058523 WO2008025682A1 (en) 2006-09-01 2007-08-16 Static pulsed bus circuit and method having dynamic power supply rail selection

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010501950A JP2010501950A (ja) 2010-01-21
JP4603089B2 true JP4603089B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=38713494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009526040A Expired - Fee Related JP4603089B2 (ja) 2006-09-01 2007-08-16 動的な電源レール選択を有する静的パルス・バス回路及び方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7882370B2 (ja)
EP (1) EP2062148B1 (ja)
JP (1) JP4603089B2 (ja)
KR (1) KR101091213B1 (ja)
AT (1) ATE472772T1 (ja)
DE (1) DE602007007491D1 (ja)
TW (1) TWI396384B (ja)
WO (1) WO2008025682A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201314939D0 (en) 2013-08-21 2013-10-02 Advanced Risc Mach Ltd Power signal interface
US20150277530A1 (en) * 2014-03-28 2015-10-01 Intel Corporation Dynamic power supply unit rail switching

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6255853B1 (en) * 1997-09-29 2001-07-03 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit having dynamic logic with reduced standby leakage current
JP4390304B2 (ja) 1998-05-26 2009-12-24 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
AU2003226340A1 (en) * 2002-04-12 2003-10-27 University Of Rochester Dual threshold voltage and low swing domino logic circuits
US7203097B2 (en) 2004-07-27 2007-04-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of operating a semiconductor device and the semiconductor device
US7088141B2 (en) 2004-10-14 2006-08-08 International Business Machines Corporation Multi-threshold complementary metal-oxide semiconductor (MTCMOS) bus circuit and method for reducing bus power consumption via pulsed standby switching

Also Published As

Publication number Publication date
TW200832915A (en) 2008-08-01
EP2062148B1 (en) 2010-06-30
US20080069558A1 (en) 2008-03-20
DE602007007491D1 (de) 2010-08-12
US7882370B2 (en) 2011-02-01
KR20090045363A (ko) 2009-05-07
EP2062148A1 (en) 2009-05-27
ATE472772T1 (de) 2010-07-15
WO2008025682A1 (en) 2008-03-06
KR101091213B1 (ko) 2011-12-07
JP2010501950A (ja) 2010-01-21
TWI396384B (zh) 2013-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7521978B2 (en) Clock driver
JP4820586B2 (ja) 半導体集積回路装置
US7154317B2 (en) Latch circuit including a data retention latch
US8441279B2 (en) Scan flip-flop circuits and scan test circuits including the same
CN105471412B (zh) 使用低面积和低功率锁存器的集成时钟门控单元
JP3572329B2 (ja) データラッチ回路及びデータラッチ回路の動作方法。
KR100660639B1 (ko) 더블 데이터 레이트 반도체 장치의 데이터 출력 회로 및이를 구비하는 반도체 장치
CN108233894B (zh) 一种基于双模冗余的低功耗双边沿触发器
CN113054955B (zh) 相位内插器系统及其操作方法
CN113131902B (zh) 时钟产生电路及应用其的锁存器和计算设备
US20050280442A1 (en) Semiconductor integrated circuit
JP4603089B2 (ja) 動的な電源レール選択を有する静的パルス・バス回路及び方法
US11575366B2 (en) Low power flip-flop
JP2012234088A (ja) 駆動回路及びそれを備えた表示装置
Zhou et al. Adiabatic flip-flops for power-down applications
CN114095004A (zh) 驱动电路
Deogun et al. A dual-VDD boosted pulsed bus technique for low power and low leakage operation
KR19990023415A (ko) 플립플롭회로 및 회로설계시스템
US20050168244A1 (en) Single stage, level restore circuit with mixed signal inputs
JP2024056139A (ja) D型フリップフロップ
KR100689588B1 (ko) 더블 에지 트리거 플립플롭
CN118314942A (zh) 一种移位寄存器、存储器及移位寄存器的工作方法
Raghuraj et al. Low Power TGFF Using Static and Dynamic Pulse Generators
Pandey et al. A novel pipeline topology with 4: 1 MUX-Latches for serial link
JP2004088641A (ja) 入出力バッファ及び集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100224

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100224

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees