JP3572329B2 - データラッチ回路及びデータラッチ回路の動作方法。 - Google Patents
データラッチ回路及びデータラッチ回路の動作方法。 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3572329B2 JP3572329B2 JP36567599A JP36567599A JP3572329B2 JP 3572329 B2 JP3572329 B2 JP 3572329B2 JP 36567599 A JP36567599 A JP 36567599A JP 36567599 A JP36567599 A JP 36567599A JP 3572329 B2 JP3572329 B2 JP 3572329B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inverter
- clock signal
- input
- output
- flop
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K3/00—Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
- H03K3/02—Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
- H03K3/027—Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
- H03K3/037—Bistable circuits
- H03K3/0372—Bistable circuits of the master-slave type
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/04—Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Logic Circuits (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、データラッチ回路に関し、特に、複数のクロック信号に応じて高速にデータをラッチするデータラッチ回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
複数のクロック信号の論理和に応じてデータをラッチするデータラッチ回路が使用される。例えば、周波数の低いクロック信号しか供給できない状況で、データラッチ回路を高速に動作させる場合に、複数のクロック信号の論理和に応じてデータをラッチするデータラッチ回路が使用される。周波数の低いクロック信号しか供給できない状況とは、例えば、テスタによりデータラッチ回路を含む半導体装置を試験する場合に、そのテスタが試験を行える周波数が低い場合である。
【0003】
このようなデータラッチ回路には、周波数が同一で位相がπだけ異なる2つのクロック信号を供給される。その2つのクロック信号の論理和をとった信号は、その周波数の低いクロック信号の2倍の周波数を有する。周波数の低いクロック信号しか供給できない場合でも、複数のクロック信号の論理和に応じてデータをラッチする半導体回路は、高い周波数が供給される場合と同様に高速動作が可能である。
【0004】
複数のクロック信号の論理和に応じてデータをラッチする半導体回路として、図11に示すものが知られている。公知のその半導体回路は、NORゲート101を含む。そのNORゲート101の入力端子には第1クロック信号線102と、第2クロック信号線103とが接続される。
【0005】
第1クロック信号線102には、第1クロック信号Aが供給される。第1クロック信号線102は、複数の回路(フリップフロップ104以外は図示されない)にクロック信号を供給する信号線である。第2クロック信号線103には、第2クロック信号Bが供給される。第2クロック信号線103は、複数の回路(フリップフロップ104以外は図示されない)に接続される信号線である。NORゲート101は、第1クロック信号Aと第2クロック信号BとのNORの論理を有するローカルクロック信号Cを生成し、フリップフロップ106に出力する。
【0006】
フリップフロップ104は、マスターフリップフロップ105とスレーブフリップフロップ106とを含む。マスターフリップフロップ105とスレーブフリップフロップ106の両者には、ローカルクロック信号Cが入力される。
【0007】
マスターフリップフロップ105には、入力信号Dが入力される。マスターフリップフロップ105は、ローカルクロック信号CがLO電圧からHI電圧に遷移して以後、ローカルクロック信号CがHI電圧の間、ラッチ信号Eを固定する。ローカルクロック信号CがHI電圧の間に入力信号Dが変動しても、ラッチ信号Eは変動しない。一方、ローカルクロック信号CがLO電圧に保持されている間は、マスターフリップフロップ105は、入力信号Dのデータをそのままラッチ信号Eとして出力する。
【0008】
スレーブフリップフロップは106は、ローカルクロック信号Cが立ち上がる時、ラッチ信号Eのデータをラッチする。この時、スレーブフリップフロップ106は、マスターフリップフロップ105が保持するデータを受け取ることになる。スレーブフリップフロップ106は、ローカルクロック信号CがLO電圧に戻った後も、ラッチ信号Eのデータを保持しつづける。スレーブフリップフロップ106は、次にローカルクロック信号Eが立ち上がるまで、ラッチしたデータを保持し続ける。スレーブフリップフロップ106は、保持しているデータを出力信号Fとして出力する。
【0009】
このような半導体回路は、特に、通常の動作モードとテストモードとを切り換えて動作する半導体回路として使用される。通常の動作モードでは、半導体装置に搭載されているクロックにより動作する。テストモードとは、半導体回路をテストするときの動作モードである。このとき、クロック信号はテスタにより供給される。
【0010】
通常の動作モードの最大動作周波数は、テスタにより供給が可能な周波数より高い場合がある。例えば、通常の動作モードの最大動作周波数が200MHzであり、テスタの供給できるクロック信号の最大周波数が100MHzである場合である。
【0011】
このような場合、図11に示されている半導体回路は、テスタの供給するクロック信号を逓倍して半導体回路を動作する。これにより、テスタの最大動作周波数(例えば、100MHz)が、半導体の最大動作周波数(例えば、100MHz)より低い場合でも、半導体回路の機能をテスタで検査できる。
【0012】
図11に示されているような半導体回路は、テストモード時の周波数の低いクロック信号では、半導体回路は良好に動作する。しかし、半導体回路の通常の動作モード時に、周波数の高いクロック信号を供給された場合に、誤動作することがあった。
【0013】
なぜなら、クロック信号を供給する信号線の容量が大きいために、クロック信号の伝搬時間が長くなる、あるいは、クロック信号の立ち上がり波形が鈍ってしまうからである。
【0014】
図11に示されている公知の半導体回路において、クロック信号を供給する信号線の容量が大きいのは、それがNORゲート101を使用するからである。NORゲートは、入力端子の容量が大きい。そのため、第1クロック信号線102と、第2クロック信号線103の容量が大きくなる。信号線の容量が大きくなることは、高速する場合に誤動作を引き起こすことがある。信号線の容量を小さくしながら、複数のクロック信号に応じてデータをラッチする半導体回路が望まれる。
【0015】
また、図11に示されている公知の半導体回路は、NORゲート101の出力がマスターフリップフロップ105と、スレーブフリップフロップ106の両者に接続される。NORゲート101は、マスターフリップフロップ105と、スレーブフリップフロップ106の両者を駆動することができる程度の大きさのドライブ能力が必要である。使用する論理ゲートの最大ドライブ能力が大きいことは、高速動作に不利である。
【0016】
使用する論理ゲートの最大ドライブ能力を小さくしながら複数のクロック信号に応じてデータをラッチする半導体回路が望まれる。
【0017】
本発明の目的は、クロック信号を供給する信号線の容量をより小さくしながら、複数のクロック信号に応じてデータをラッチする半導体回路を提供することである。
【0018】
【課題を解決するための手段】
その課題を解決するための手段は、下記のように表現される。その表現中に現れる技術的事項には、括弧()つきで、番号、記号等が添記されている。その番号、記号等は、本発明の複数の実施の形態のうちの、少なくとも1つの実施の形態を構成する技術的事項、特に、その実施の形態に対応する図面に表現されている技術的事項に付せられている参照番号、参照記号等に一致している。このような参照番号、参照記号は、請求項記載の技術的事項と実施の形態の技術的事項との対応・橋渡しを明確にしている。このような対応・橋渡しは、請求項記載の技術的事項が実施の形態の技術的事項に限定されて解釈されることを意味しない。
【0019】
本発明のデータラッチ回路は、マスターフリップフロップ(2、44)と、スレーブフリップフロップ(3、45)とを具備する。マスターフリップフロップ(2、44)は、第1クロック信号(a)に応答して第1信号(d)を取り込み、第1クロック信号(a)に応答して第1信号(d)に応じた第1データを保持し、前記第1データを第2信号(e、f)として出力する。スレーブフリップフロップ(3、45)は、第1クロック信号(a)と一又は複数の第2クロック信号(c)との論理和に応答して、第2信号(e,f)に対応した第2データを取り込む。スレーブフリップフロップ(3、45)は、前記論理和に応答して、前記第2データを保持する。スレーブフリップフロップ(3、45)は、前記第2データに対応した第3信号(g)を出力する。本発明のデータラッチ回路のマスターフリップフロップ(2、44)には、第1クロック信号(a)と第2クロック信号(c)との論理和は出力されない。第1クロック信号(a)と第2クロック信号(c)の論理和を生成するために、論理ゲートを使用する場合、その論理ゲートの出力の負荷が軽減される。
【0020】
スレーブフリップフロップ(2)は、複数の出力ノード(N4、N5、N6、N7)と、複数のインバータ(8、10)と、複数の切替スイッチ(7、9)とを更に含むことがある。出力ノード(N4、N5、N6、N7)は、前記第2データを電圧として保持する第1出力ノード(N6、N7)と、前記第2データの相補のデータを電圧として保持する第2出力ノード(N4,N5)とからなる。複数のインバータ(8、10)は、第1出力ノード(N6、N7)と第2出力ノード(N4、N5)とを接続する。切替スイッチ(7、9)のうちの一の切替スイッチ(7)は、第1クロック信号(a)に応じて、第2信号(e、f)を出力ノード(N4、N5、N6、N7)のいずれかに出力する。切替スイッチ(7、9)、のうちの他の切替スイッチ(9)は、第2クロック信号(a,c)に応じて、第2信号(e、f)を前記出力ノードのいずれかに出力する。本発明のデータラッチ回路は、第1クロック信号(a)と第2クロック信号(c)との論理和を生成する論理ゲートを使用することなく、第1クロック信号(a)と第2クロック信号(c)との論理和に応答してデータをラッチする。
【0021】
マスターフリップフロップ(3)は、前記第1データを示す第1ラッチノード(N1、N2)と、前記第1データの相補のデータを示す第2ラッチノード(N3)とを含む。切替スイッチ(7,9)のうち、一の切替スイッチ(9)は、第1クロック信号(a)又は第2クロック信号(c)のいずれかに応じて、第1ラッチノード(N1、N2)を出力ノード(N4、N5、N6,N7)のうちのいずれかに接続することがある。このとき、切替スイッチ(7,9)のうち、他の一の切替スイッチ(9)は、第1クロック信号(a)又は第2クロック信号(c)のいずれかに応じて、第2ラッチノード(N1、N2)を出力ノード(N4、N5、N6、N7)のうちのいずれかに接続する。第2信号を伝達する信号線の負荷が、第1ラッチノード(N1,N2)に接続される信号線と、第2ラッチノード(N3)に接続される信号線とに分散される。
【0022】
また、スレーブフリップフロップ(45)は、第1クロック信号(a)と第2クロック信号(c)との論理和を演算する論理ゲート(49)を含むことがある。スレーブフリップフロップ(45)は、論理ゲート(49)により生成された第1クロック信号(a)と第2クロック信号(c)との論理和の信号に応答してデータをラッチする。
【0023】
第1クロック信号(a)と、第2クロック信号(c)とは、同一の周波数を有し、互いに異なる位相を有することがある。第1クロック信号(a)、又は、第2クロック信号(c)のみで動作する場合よりも高速で動作する。
【0024】
第2クロック信号(c)の位相は、第1クロック信号(a)の位相を0とし、前記第2クロック信号の数をn(nは自然数)としたときに、2πi/(n+1)(iは1からnの自然数)のいずれかである。第1クロック信号(a)及び第2クロック信号(c)の周波数のn+1倍の周波数でデータラッチ回路が動作する。
【0025】
また、第3クロック信号(k)を発生する内部クロック発生回路(34)と、第1外部クロック信号(l)が供給される第1端子(36)と、第2外部クロック信号(m)が供給される第2端子(37)と、スイッチ(35)とを更に含むことがある。このとき、スイッチ(35)は、内部クロック発生回路(34)と、第1端子(36)とに接続される。スイッチ(35)は、第3クロック信号(k)又は第1外部クロック信号(l)のいずれかを第1クロック信号(a)として出力する。第2端子(37)は、第2外部クロック信号(m)を第2クロック信号(c)とする。
【0026】
また、本発明のデータラッチ回路の動作方法は、第1クロック信号(a)に応じて、第1信号(d)が指示する第1データをマスターフリップフロップ(2、44)に取り込むことと、第1クロック信号(a)に応じて、前記第1データをマスターフリップフロップ(2)に保持することと、前記第1データを第2信号(e、f)として出力することと、第1クロック信号(a)と一又は複数の第2クロック信号(c)との論理和に応答して、第2信号(e,f)に対応する第2データをスレーブフリップフロップ(3,45)に取り込むことと、前記論理和に応じて、前記第2データを保持することと、前記第2データを示す第3信号(d)をスレーブフリップフロップ(3,45)から出力することとを具備する。本発明のデータラッチ回路の動作方法では、マスターフリップフロップ(2、44)に、第1クロック信号(a)と第2クロック信号(c)との論理和は出力されない。第1クロック信号(a)と第2クロック信号(c)の論理和を生成するために論理ゲートを使用する場合、その論理ゲートの出力の負荷が軽減される。
【0027】
また、第1クロック信号(c)と前記第2クロック信号とは、同一の周波数を有し、互いに異なる位相を有することがある。第1クロック信号(a)、又は、第2クロック信号(c)のみで動作する場合よりも、データラッチ回路を高速で動作する。
【0028】
また、第2クロック信号(c)のそれぞれの位相は、第1クロック信号(a)の位相を0とし、第2クロック信号(c)の数をn(nは自然数)としたときに、2πi/(n+1)(iは1からnの自然数)のいずれかであることがある。第1クロック信号(a)、又は、第2クロック信号(c)の周波数のn倍の周波数で、データラッチ回路を動作する。
【0029】
【発明の実施の形態】
図面に一致対応して、本発明による第1の実施の形態の半導体回路は、インバータとフリップフロップとを備えている。そのインバータ31の入力端子には、図1に示されているように、第1クロック信号線32が接続される。第1クロック信号線32には、クロック信号aが供給される。クロック信号aは、HI電位又はLO電位のいずれかをとる信号である。ここで、HI電位とは電源電位であり、LO電位とは接地電位である。本明細書の以下の記載に現れる信号は、いずれもHI電位又はLO電位のいずれかをとる信号である。
【0030】
インバータ31は、クロック信号aを反転し、ローカルクロック信号bを生成する。ここで、「信号を反転する」とは、信号がHI電位であるときはLO電位を出力し、信号がLO電位であるときはHI電位を出力することをいう。
【0031】
ローカルクロック信号bは、フリップフロップ1に入力される。フリップフロップ1には、第2クロック信号線33を介し、更にクロック信号cが入力される。
【0032】
フリップフロップ1は、マスターフリップフロップ2と、スレーブフリップフロップ3と含む。マスターフリップフロップ2には、ローカルクロック信号bが入力される。ローカルクロック信号bは、クロック信号aが反転された信号である。従って、マスターフリップフロップ2は、クロック信号aに応じて動作することになる。マスターフリップフロップ2には、更に入力信号dが入力される。
【0033】
マスターフリップフロップ2は、切替スイッチ4を含む。切替スイッチ4の入力には、入力端子N0とノードN1とが接続される。ノードN0は、入力信号dが入力されるノードである。ノードN1は、マスターフリップフロップ2が保持するデータの正論理のデータを保持するノードである。ノードN1の電位の生成の過程は後述される。
【0034】
切替スイッチ4は、トランスファゲート4aと、トランスファゲート4bとを含む。トランスファゲート4aは、入力端子N0に接続される。トランスファゲート4aは、ローカルクロック信号bがHIのとき、ON状態になる。このとき、入力端子N0はノードN2に接続される。トランスファゲート4aは、ローカルクロック信号bがLOのとき、OFF状態になる。このとき、入力端子N0はノードN2に接続されない。
【0035】
トランスファゲート4bは、ノードN1に接続される。トランスファゲート4bは、ローカルクロック信号bがHIのとき、OFF状態になる。このとき、ノードN1はノードN2に接続されない。トランスファゲート4bは、ローカルクロック信号bがLOのとき、ON状態になる。このとき、ノードN1はノードN2に接続される。
【0036】
図2は、トランスファゲート4aの回路図を示す。トランスファゲート4aは、nチャネルトランジスタ21と、pチャネルトランジスタ22とを具備する。nチャネルトランジスタ21のソースと、pチャネルトランジスタ22のソースとは、ソース端子23に接続される。nチャネルトランジスタ21のドレインと、pチャネルトランジスタ22のドレインとは、ドレイン端子24に接続される。nチャネルトランジスタ21のゲートは、ゲート端子25に接続される。pチャネルトランジスタ22のゲートは、インバータ26を介してゲート端子25に接続される。
【0037】
ゲート端子25にHI電圧が印加されているとき、ソース端子23とドレイン端子23とは、電気的に導通する(ON)。ゲート電極25にLO電圧が印加されているとき、ソース端子23とドレイン端子23とは、電気的に遮断される(OFF)。
【0038】
本明細書において、図2に示されているトランスファゲートは、図3に示されている記号を用いて表現される。ここで、「TG」の文字を囲む長方形の2つの短辺に接続する線は、ソース端子又はドレイン端子を表す。ソース端子とドレイン端子は電気的に等価であるため区別されない。「TG」の文字を囲む長方形の一の長辺に接続する線は、ゲート端子を表す。
【0039】
図4は、トランスファゲート4bの等価回路図を示している。トランスファゲート4bは、トランスファゲート4aとほぼ同様の構成を有する。相違点は、pチャネルトランジスタ27のゲートは、ゲート端子28に直接に接続し、nチャネルトランジスタ29のゲートは、インバータ30を介してゲート端子28に接続する点である。
【0040】
ゲート端子28にHI電圧が印加されているとき、ソース端子31とドレイン端子32とは、電気的に遮断される(OFF)。ゲート電極28にLO電圧が印加されているとき、ソース端子31とドレイン端子32とは、電気的に導通する(ON)。
【0041】
本明細書において、図4に示されているトランスファゲートは、図5に示されている記号を用いて表現される。ここで、「TG」の文字を囲む長方形の両短辺に接続する線は、ソース端子又はドレイン端子を表す。ソース端子とドレイン端子は電気的に等価であるため区別されない。「TG」の文字を囲む長方形の一の長辺に接する小円に接続する線は、ゲート端子を表す。
【0042】
トランスファゲート4aと、トランスファゲート4bとは相補的に動作する。結果として、切替スイッチ4は、ローカルクロック信号bに応じて、入力端子N0又はノードN1のいずれかをノードN2に接続することになる。ローカルクロック信号cがHIの時、切替スイッチ4は入力端子N0をノードN2に接続する。ローカルクロック信号cがLOの時、切替スイッチ4は、ノードN1をノードN2に接続する。
【0043】
図1に示されているように、切替スイッチ4の出力が接続されるノードN2は、インバータ5の入力に接続される。インバータ5は、ノードN2の電位を反転し、ノードN3に出力する。なお、本明細書において、ある素子が「電位を反転する」とは、その素子の入力の端子の電位がHIのときはLOの電位を発生し、その素子の入力の端子の電位がLOのときはHIの電位を発生することをいう。ノードN3は、マスターフリップフロップ2が保持するデータの負論理のデータを保持する。ノードN3の電位は、負論理ラッチ信号eとしてスレーブフリップフロップ3に出力される。
【0044】
ノードN3は、インバータ6の入力に接続される。インバータ6は、ノードN3の電位を反転し、ノードN1に出力する。ノードN1の電位は、正論理ラッチ信号fとしてスレーブフリップフロップ3に出力される。
【0045】
スレーブフリップフロップ3には、負論理ラッチ信号eと、正論理ラッチ信号fとが入力される。スレーブフリップフロップ3には、更に、ローカルクロック信号bと、クロック信号cとが入力される。スレーブフリップフロップ3は、ローカルクロック信号bと、クロック信号cとに応じて動作する。ここで、ローカルクロック信号bは、クロック信号aが反転された信号である。従って、スレーブフリップフロップ3は、クロック信号aと、クロック信号bの両者に応じて動作することになる。
【0046】
スレーブフリップフロップ3は、切替スイッチ7を含む。切替スイッチ7の入力は、マスターフリップフロップ2に含まれるノードN3と、スレーブフリップフロップ3に含まれるノードN4とに接続される。ノードN3に接続されている入力からは、負論理ラッチ信号eが入力される。一方、ノードN4の電位の生成の過程は後述される。切替スイッチ7の出力はノードN5に接続される。
【0047】
切替スイッチ7は、ローカルクロック信号bに応じ、ノードN5をノードN3又はノードN4のいずれかに接続する。ローカルクロック信号bがHIのとき、切替スイッチ7は、ノードN4とノードN5とを接続する。ここで、ノードN4は、スレーブフリップフロップ3の保持するデータの負論理のデータが保持されるノードである。このとき、ノードN5には、スレーブフリップフロップ3の保持するデータの負論理のデータが入力されることになる。ローカルクロック信号bがLOのとき、切替スイッチ7は、ノードN3とノードN5とを接続する。このとき、ノードN5には負論理ラッチ信号eが入力されることになる。
【0048】
切替スイッチ7は、トランスファゲート7aと、トランスファゲート7bとを具備する。トランスファゲート7aは、ノードN4に接続される。トランスファゲート7bは、ノードN3に接続される。トランスファゲート7aは、トランスファゲート4aと同一の機能及び構造を有する。トランスファゲート7bは、トランスファゲート4bと同一の機能及び構造を有する。切替スイッチ7は、切替スイッチ4と同様の構造を有し、また、同様の機能を有する。
【0049】
ノードN5は、インバータ8の入力に接続される。インバータ8は、ノードN5の電位を反転し、ノードN6に出力する。ノードN6は、スレーブフリップフロップ3の保持するデータの正論理のデータが保持されるノードになる。ノードN6は、切替スイッチ9の入力のうちの一の入力に接続される。切替スイッチ9の他の入力は、マスターフリップフロップ2のノードN1に接続される。切替スイッチ9の出力は、ノードN7に接続される。
【0050】
切替スイッチ9は、クロック信号cに応じ、ノードN7を、ノードN1又はノードN6のいずれかに接続する。クロック信号cは、クロック信号aと同一の周期を有し、クロック信号aからπだけずれた位相を有する。クロック信号cがHIのとき、切替スイッチ9は、ノードN1をノードN7に接続する。このとき、ノードN7には、正論理ラッチ信号fが入力されることになる。クロック信号cがLOのとき、切替スイッチ9は、ノードN6をノードN7に接続する。このとき、ノードN7には、スレーブフリップフロップ3の保持するデータの正論理のデータが入力されることになる。
【0051】
切替スイッチ9は、トランスファゲート9aと、トランスファゲート9bとを具備する。トランスファゲート9aは、ノードN6に接続される。トランスファゲート9bは、ノードN1に接続される。トランスファゲート9aは、トランスファゲート4aと同一の機能及び構造を有する。トランスファゲート9bは、トランスファゲート4bと同一の機能及び構造を有する。切替スイッチ9は、切替スイッチ4と同様の構造を有し、また、同様の機能を有する。
【0052】
ノードN7は、インバータ10の入力に接続される。インバータ10は、ノードN7の電位を反転し、ノードN4に出力する。
【0053】
ノードN4とノードN6との間は、ノードN4、切替スイッチ7、インバータ8、ノードN6の順に信号を伝達する経路により接続される。この経路により信号が伝達される間に、信号は反転される。更に、ノードN4とノードN6との間は、ノードN6、切替スイッチ9、インバータ10、ノードN4の順に信号を伝達する経路により接続される。この経路により信号が伝達される間に、信号は反転される。
【0054】
また、出力インバータ11の入力は、ノードN5に接続される。出力インバータ11は、ノードN5の電位を反転し、出力信号gとして出力する。ノードN5には、スレーブフリップフロップ3の保持するデータの負論理のデータが保持されている。結果として、スレーブフリップフロップ3の保持するデータが出力信号gとして出力されることになる。
【0055】
本発明による第1の実施の形態の半導体回路の動作が、以下に説明される。
フリップフロップの動作が、図6に示されているタイミングチャートを参照しながら以下に述べられる。時刻tがt<0であるとき、クロック信号a、クロック信号cとしてはいずれもLOの電位の信号が入力されているとする。このとき、ローカルクロック信号bはHIである。ローカルクロック信号bは、クロック信号aが反転された信号だからである。
【0056】
また、時刻tがt<0であるとき、入力信号dはLOであるとする。このとき、ノードN2の電位はLOである。ノードN2には入力信号dが入力されているからである。また、ノードN3の電位はHIである。ノードN3には、ノードN2の電位を反転した電位が出力されるからである。ノードN1の電位はLOである。ノードN1には、ノードN3の電位を反転した電位が出力されるからである。
【0057】
更に、スレーブフリップフロップ3にはLOのデータが保持されているとする。即ち、スレーブフリップフロップ3のノードN6、ノードN7にはLOの電位が保持され、ノードN4と、ノードN5にはHIの電位が保持されているとする。
【0058】
時刻0≦t<t1:
時刻0≦t<t1の間、クロック信号a、第2ローカルクロック信号cの両者はLOである。ローカルクロック信号bはHIである。従って、ノードN2には、入力端子N0が接続される。ノードN2には入力信号dが入力される。
【0059】
入力信号dの電位は時刻0でHIに遷移する。入力信号dは、ノードN2、インバータ5、ノードN3、インバータ6、ノードN1の順に伝達される。インバータ5とインバータ6により電位が反転される。従って、ノードN1とノードN4の電位は、入力信号dに従ってt=0でHIに遷移する。正論理ラッチ信号fもHIに遷移することになる。ノードN3の電位は、t=0でLOに遷移する。ノードN3の電位は、ノードN2の電位を反転して生成されるからである。負論理ラッチ信号eもLOに遷移することになる。
【0060】
一方、スレーブフリップフロップ3では、ノードN5はノードN4に接続される。ノードN7は、ノードN6に接続される。スレーブフリップフロップ3では、ノードN4、ノードN5、インバータ8、ノードN6、ノードN7、インバータ10、ノードN4の順に信号が伝達される閉ループが構成される。この閉ループにより、スレーブフリップフロップ3はt=0で保持しているデータを保持しつづける。即ち、ノードN4とノードN5とはHI、ノードN6とノードN7とはLOの電位を保持する。出力信号gは、ノードN5の電位を反転して生成される。即ち、出力信号gは、LOを出力しつづける。
【0061】
時刻t1≦t<t2:
時刻t1において、クロック信号aはLOからHIに遷移する。ローカルクロック信号bは、LOになる。
【0062】
マスターフリップフロップ3のノードN2は、入力信号dから遮断され、ノードN1に接続される。ノードN2、インバータ5、ノードN3、インバータ6、ノードN1、ノードN2の順に信号が伝達される閉ループが構成される。この閉ループにより、時刻t1における入力信号dのデータが保持される。即ち、ノードN1とノードN2とは、HIの電位を保持しつづける。また、ノードN3は、LOの電位を保持しつづける。正論理ラッチ信号fはHI、負論理ラッチ信号eは、LOの状態を維持する。
【0063】
一方、スレーブフリップフロップ3のノードN5は、マスターフリップフロップ2のノードN3に接続される。時刻t1における負論理ラッチ信号eが、スレーブフリップフロップ3にとり込まれる。負論理ラッチ信号eは、ノードN5、インバータ8、ノードN6、ノードN7、インバータ10、ノードN4の順に伝達される。ノードN4とノードN5とは、LOの電位に、ノードN6とノードN7とはHIの電位になる。
【0064】
スレーブフリップフロップ3は、ノードN5の負論理のデータを出力信号gとして出力する。即ち、スレーブフリップフロップ3は出力信号gとしてHIを出力する。このようにして、フリップフロップ1は、ローカルクロック信号dが立ち上がるとき、入力信号dのデータをラッチし、ラッチしたデータを出力信号gとして出力する。
【0065】
時刻t2≦t<t4:
クロック信号aは時刻t2でLOに戻る。クロック信号aと、クロック信号cとはLOの電位である。ローカルクロック信号bはHIである。
【0066】
マスターフリップフロップ2のノードN2は、入力端子N0に接続される。ノードN2には入力信号dが入力される。入力信号dは、ノードN2、インバータ5、ノードN3、インバータ6、ノードN1の順に伝達される。
【0067】
入力信号dはt2<t3<t4なる時刻t3においてLOに遷移する。ノードN1とノードN2とは、入力信号dに応じ、時刻t3においてLOの電位に遷移する。ノードN3は、時刻t3において、HIの電位に遷移する。
【0068】
一方、スレーブフリップフロップ3では、ノードN4、ノードN5、インバータ8、ノードN6、ノードN7、インバータ10、ノードN4の順に信号が伝達される閉ループが構成される。スレーブフリップフロップ3は、正論理ラッチ信号fと負論理ラッチ信号eとを取り込まない。この閉ループにより、スレーブフリップフロップ3はt=t2で保持しているデータを保持しつづける。即ち、入力信号dがt3においてLOに遷移した後も、ノードN4とノードN5とはLOの電位を、ノードN6とノードN7とは、HIの電位を維持する。
【0069】
時刻t4≦t<t5:
クロック信号cは時刻t4においてHIに遷移する。クロック信号aは、LOの電位のままである。ローカルクロック信号bは、HIの状態を維持する。入力信号eは、ノードN2、インバータ5、ノードN3、インバータ6、ノードN1の順に伝達される。入力信号eはLOの状態を維持するので、ノードN1とノードN2とはLOの電位を、ノードN3はHIの電位を維持する。正論理ラッチ信号fはLO、負論理ラッチ信号eは、HIの状態を維持する。
【0070】
スレーブフリップフロップ3は、正論理ラッチ信号fを取り込む。正論理ラッチ信号fは、ノードN7、インバータ10、ノードN4、ノードN5、インバータ8、ノードN6の順に伝達される。ノードN6とノードN7とは、正論理ラッチ信号fに応じてLOの電位に遷移する。ノードN4とノードN5は、HIに遷移する。出力信号gは、LOに遷移する。結果として、フリップフロップ1は、テスト用ローカルクロック信号fに応じて、入力信号dをラッチし、出力信号gとして出力することになる。
【0071】
なお、時刻t4<t<t5においては、入力信号dの状態が遷移すると、スレーブフリップフロップ3がとり込むデータも遷移する。入力信号dは、正論理ラッチ信号fを介してスレーブフリップフロップ3に出力され続けるからである。フリップフロップ1が正常に動作するには、クロック信号cがHIのときに、入力信号dが遷移しないという条件が必要である。
【0072】
時刻t5≦t<t8:
時刻t5において、クロック信号cはLOに戻る。続いて、t5<t6<t8なる時刻t6においてクロック信号aがHIに遷移する。時刻t6<t<t8の間は、クロック信号aはHIを維持する。
【0073】
マスターフリップフロップ3のノードN2は、入力信号dから遮断され、ノードN1に接続される。ノードN2、インバータ5、ノードN3、インバータ6、ノードN1、ノードN2の順に信号が伝達される閉ループが構成される。この閉ループにより、時刻t6における入力信号dのデータが保持される。即ち、ノードN1とノードN2とは、LOの電位を保持しつづける。また、ノードN3は、HIの電位を保持しつづける。正論理ラッチ信号fはLO、負論理ラッチ信号eは、HIの状態を維持する。
【0074】
t6<t7<t8なる時刻t7において、入力信号dがHIに遷移する。しかし、マスターフリップフロップ2は、時刻t6<t<t8の間、入力信号dを取り込まない。t6<t7<t8なる時刻t7において、入力信号dがHIに遷移しても、正論理ラッチ信号fと負論理ラッチ信号eとは遷移しない。
【0075】
一方、スレーブフリップフロップ3は、ローカルクロック信号dがHIである間、負論理ラッチ信号eを取り込む。時刻t6<t<t8の間、負論理ラッチ信号eは、HIである。この時、ノードN4とノードN5との電位はHIである。ノードN6とノードN7の電位は、LOである。出力信号gは、LOの状態を維持する。結果として、フリップフロップ1は、クロック信号aがHIに遷移した時刻t6における入力信号dのデータをラッチし、出力信号gとして出力することになる。
【0076】
フリップフロップ1は、クロック信号aがHIの間に入力信号dが遷移してもクロック信号aがHIに遷移した時のデータをラッチし、出力信号gとして出力する。
【0077】
このように、本発明による第1の実施の形態のデータラッチ回路は、クロック信号a又はクロック信号cのいずれかがHIに遷移したとき、入力信号dのデータをラッチして保持する。NORゲートを使用することなく、クロック信号a又はクロック信号cの論理和をとった信号に応じて、入力信号dのデータをラッチする。
【0078】
第1の実施の形態のデータラッチ回路は、入力端子の容量が大きいNORゲートを使用しない。クロック信号を伝達する信号線には、インバータ又はトランスファゲートが接続される。インバータの入力のゲート容量は、NORゲートの入力のゲート容量の60%である。また、トランスファゲートの入力のゲート容量も、NORゲートの入力の容量より小さい。第1の実施の形態のデータラッチ回路は、クロック信号を伝達する信号線に接続される容量を、従来のデータラッチ回路のそれよりも小さくすることができる。クロック信号を伝達する信号線に接続される容量を低減することにより、高速な動作が可能になる。
【0079】
なお、図7に示されているように、ノードN4からノードN6に信号を伝達する経路の上に、切替スイッチ7と、切替スイッチ9の両方が直列に存在する構造も可能である。このとき、切替スイッチ9の入力には、正論理ラッチ信号fの代わりに、負論理ラッチ信号eが入力される。
【0080】
更に、図8に示されているように、ノードN4からノードN6に信号を伝達する経路の上に、切替スイッチ7と、切替スイッチ9の両方が並列に存在する構造も可能である。インバータ8とノードN4との間に、切替スイッチ7と切替スイッチ9と存在する場合には、切替スイッチ7と切替スイッチ9とには、正論理ラッチ信号fの代わりに負論理ラッチ信号eが入力される。インバータ8とノードN6との間に、切替スイッチ7と切替スイッチ9と存在する場合には、切替スイッチ7と切替スイッチ9とには、正論理ラッチ信号fが入力される。
【0081】
加えて、ノードN6からノードN4に信号を伝達する経路の上に、切替スイッチ7と、切替スイッチ9の両方が存在する構造も可能である。このとき、切替スイッチ7の入力には、負論理ラッチ信号eの代わりに、正論理ラッチ信号fが入力される。
【0082】
ただし、図1に示されているデータラッチ回路は、図7及び図8に示されているデータラッチ回路よりも高速動作の点で有利である。図1に示されている半導体回路は、負論理ラッチ信号eと正論理ラッチ信号fとの両方がスレーブフリップフロップ3に取り込まれる構成を有する。負論理ラッチ信号eと正論理ラッチ信号fとに負荷が分散される。負荷が分散されることにより、負論理ラッチ信号eと正論理ラッチ信号fの一方の負荷のみが大きくならないため、高速動作に有利である。
【0083】
また、第1の実施の形態のデータラッチ回路において、スレーブフリップフロップ3に、更に他のクロック信号が入力される構成も可能である。このとき、スレーブフリップフロップ3に入力されるクロック信号の数と同数だけ他の切替スイッチが設けられる。他の切替スイッチは、インバータ10の出力端子と、インバータ8の入力端子の間にある場合には、負論理ラッチ信号eが入力される。他の切替スイッチは、インバータ8の出力端子と、インバータ10の入力端子の間にある場合には、正論理ラッチ信号fが入力される。
【0084】
スレーブフリップフロップ3に、更に他のクロック信号が入力される場合、クロック信号aとクロック信号cと、他のクロック信号とは、同一の周波数を有し、かつ、位相が異なる。クロック信号c及び他のクロック信号の位相は、クロック信号aの位相を0とし、クロック信号cと他のクロック信号の合計数をn(nは自然数)としたときに、2πi/(n+1)(iは0からmの自然数)のいずれかであることが望ましい。この場合、クロック信号aの周波数のn倍の周波数のクロック信号が入力されたのと同等の動作速度で、フリップフロップ1が動作する。
【0085】
続いて、図9を参照しながら第2の実施の形態のデータラッチ回路が説明される。第2の実施の形態のデータラッチ回路は、バッファとフリップフロップとが備えられている。そのバッファ41には、第1クロック信号線42を介してクロック信号aが入力される。バッファ41はインバータを直列に接続して形成されている。クロック信号aは、第1クロック信号線42を伝搬するにつれて、波形がなまる。バッファ41は、クロック信号aの波形を再生する。バッファ41は、クロック信号aと実質的に同一の信号を、第1ローカルクロック信号hとして出力する。
【0086】
第1ローカルクロック信号hは、フリップフロップ43に入力される。フリップフロップ43は、マスターフリップフロップ44と、スレーブフリップフロップ45とを含む。マスターフリップフロップ44は、第1ローカルクロック信号hに応答して入力信号dをラッチし、ラッチしたデータを保持する。マスターフリップフロップ44は、保持しているデータの負論理のデータを、負論理ラッチ信号eとして出力する。
【0087】
スレーブフリップフロップ45には、第1ローカルクロック信号hと、第2クロック信号cとが入力される。スレーブフリップフロップ45は、第1ローカルクロック信号hと、第2クロック信号cとの論理和に応答して負論理ラッチ信号eをラッチする。スレーブフリップフロップ45は、ラッチしたデータを保持する。スレーブフリップフロップ45は、保持しているデータを出力信号gとして出力する。
【0088】
マスターフリップフロップ44は、切替スイッチ46を含む。切替スイッチ46の入力には、入力端子N0とノードN1とが接続される。ノードN0は、入力信号dが入力されるノードである。ノードN1は、マスターフリップフロップ44が保持するデータの正論理のデータを保持するノードである。ノードN1の電位の生成の過程は後述される。
【0089】
切替スイッチ46は、トランスファゲート46aと、トランスファゲート46bとを含む。トランスファゲート46aは、入力端子N0が接続される。トランスファゲート46aは、第1ローカルクロック信号hがLOのとき、ON状態になる。このとき、入力端子N0はノードN2に接続される。トランスファゲート46aは、第1ローカルクロック信号hがHIのとき、OFF状態になる。このとき、入力端子N0はノードN2に接続されない。トランスファゲート46aは、トランスファゲート4bと同様の構造を有する。
【0090】
トランスファゲート46bは、ノードN1に接続される。トランスファゲート46bは、第1ローカルクロック信号hがLOのとき、OFF状態になる。このとき、ノードN1はノードN2に接続されない。トランスファゲート4bは、ローカルクロック信号bがHIのとき、ON状態になる。このとき、ノードN1はノードN2に接続される。トランスファゲート46bは、トランスファゲート4aと同様の構造を有する。
【0091】
ノードN2は、インバータ47の入力に接続される。インバータ47は、ノードN2の電位を反転し、ノードN3に出力する。ノードN3は、マスターフリップフロップ44が保持するデータの負論理のデータを保持する。ノードN3の電位は、負論理ラッチ信号eとしてスレーブフリップフロップ45に出力される。ノードN3は、インバータ48の入力に接続される。インバータ48は、ノードN3の電位を反転し、ノードN1に出力する。
【0092】
スレーブフリップフロップ45は、NORゲート49を含む。NORゲート49は、第1ローカルクロック信号hと、第2クロック信号cとのNORをとり、第2ローカルクロック信号jとして出力する。
【0093】
スレーブフリップフロップ45は、更に、切替スイッチ50を含む。切替スイッチ50の入力は、マスターフリップフロップ44に含まれるノードN3と、スレーブフリップフロップ45に含まれるノードN4とに接続される。ノードN3に接続されている入力からは、負論理ラッチ信号eが入力される。一方、ノードN4の電位の生成の過程は後述される。切替スイッチ48の出力はノードN5に接続される。
【0094】
切替スイッチ50は、第2ローカルクロック信号jに応じ、ノードN5をノードN3又はノードN4のいずれかに接続する。第2ローカルクロック信号jがHIのとき、切替スイッチ50は、ノードN4とノードN5とを接続する。ここで、ノードN4は、スレーブフリップフロップ45の保持するデータの負論理のデータが保持されるノードである。このとき、ノードN5には、スレーブフリップフロップ45の保持するデータの負論理のデータが入力されることになる。第2ローカルクロック信号jがLOのとき、切替スイッチ50は、ノードN3とノードN5とを接続する。このとき、ノードN5には負論理ラッチ信号eが入力されることになる。
【0095】
切替スイッチ50は、トランスファゲート50aと、トランスファゲート50bとを具備する。トランスファゲート50aは、ノードN4に接続される。トランスファゲート50bは、ノードN3に接続される。トランスファゲート50aは、トランスファゲート4bと同一の機能及び構造を有する。トランスファゲート50bは、トランスファゲート4aと同一の機能及び構造を有する。切替スイッチ50は、切替スイッチ4と同様の構造を有し、また、同様の機能を有する。
【0096】
ノードN5は、インバータ51の入力に接続される。インバータ51は、ノードN5の電位を反転し、ノードN6に出力する。ノードN6は、スレーブフリップフロップ45の保持するデータの正論理のデータが保持されるノードになる。
【0097】
ノードN6は、インバータ52の入力に接続される。インバータ52は、ノードN6の電位を反転し、ノードN4に出力する。
【0098】
また、出力インバータ53の入力は、ノードN5に接続される。出力インバータ53は、ノードN5の電位を反転し、出力信号gとして出力する。ノードN5には、スレーブフリップフロップ45の保持するデータの負論理のデータが保持されている。結果として、スレーブフリップフロップ45の保持するデータが出力信号gとして出力されることになる。
【0099】
第2の実施の形態のデータラッチ回路の動作は、第1の実施の形態のデータラッチ回路とほぼ同等である。第2の実施の形態のデータラッチ回路に、図6に示されている波形を有する第1クロック信号aと、第2クロック信号cと、入力信号dとを入力する場合、出力信号gの波形は、第1の実施の形態のデータラッチ回路と同じである。
【0100】
第2の実施の形態のデータラッチ回路においては、NORゲート49が駆動する素子は切替スイッチ50のみである。従って、従来のデータラッチ回路と比較して、使用されるNORゲートの最大ドライブ能力が低くすることが可能である。従って、第2の実施の形態のデータラッチ回路は、高速動作の点で有利である。
【0101】
続いて、第3の実施の形態のデータラッチ回路が説明される。図10に示されているように、第3の実施の形態のデータラッチ回路は、第1の実施の形態のデータラッチ回路に、いくつかの回路素子が追加された構成を有する。
【0102】
第3の実施の形態のデータラッチ回路は、内部クロック発生回路と第1端子と第2端子とを備えている。その内部クロック発生回路34は、図10に示されているように、内部クロック信号kをスイッチ35に出力する。第1端子36には、第1外部クロック信号lが入力される。第1端子37はスイッチ35に接続される。スイッチ35は、内部クロック信号k又は第1外部クロック信号lのいずれかをクロック信号aとして出力する。クロック信号aは、第1クロック信号線32を介してインバータ31に入力される。インバータ31は、クロック信号aをフリップフロップ1に出力する。
【0103】
第2端子38には、第2外部クロック信号mが入力される。第2外部クロック信号mは、クロック信号cとなる。クロック信号cは、第2クロック信号線33を介してフリップフロップ1に入力される。フリップフロップ1は、マスターフリップフロップ2とスレーブフリップフロップ3とを有する。フリップフロップ1は、第1の実施の形態のデータラッチ回路のそれらと同じ構成を有し、同じ動作を行う。
【0104】
第3の実施の形態のデータラッチ回路の動作が以下に説明される。第3の実施の形態のデータラッチ回路は、テストモードと、通常の動作モードとの2つのモードを切り替える。テストモードとは、テスタにより試験される場合の動作モードである。通常の動作モードとは、第3の実施の形態のデータラッチ回路を含む半導体装置が、独立で動作する場合の動作モードである。
【0105】
まず、テストモードの際の動作が説明される。このとき、スイッチ35は、第1クロック信号線32を第1端子36に接続するように設定される。テスタから、第1外部クロック信号lが第1端子36に入力される。テスタから、第2外部クロック信号mが第2端子37に入力される。第1外部クロック信号lと第2外部クロック信号mとは、同一の周波数を有し、位相がπだけ異なる。スイッチ35は、第1クロック信号線32を第1端子36に接続する。クロック信号aは、第1外部クロック信号lとなる。クロック信号cは、第2外部クロック信号mとなる。
【0106】
クロック信号aは、インバータ31により反転され、ローカルクロック信号bとしてフリップフロップ1に入力される。更に、クロック信号cがフリップフロップ1に入力される。フリップフロップ1は、クロック信号aとクロック信号cの論理和に応じてラッチ動作を行う。第1外部クロック信号lと第2外部クロック信号mとは、同一の周波数を有し、位相がπだけ異なるので、フリップフロップ1は、第1外部クロック信号l又は第2外部クロック信号mの2倍の周波数で動作することになる。
【0107】
次に、通常の動作モードの際の動作が説明される。このとき、スイッチ35は、第1クロック信号線32を内部クロック発生回路34に接続する。クロック信号aは、内部クロック信号kとなる。一方、第2クロック信号線33はLO電位に保たれる。クロック信号cは、LO電位で固定される。フリップフロップ1は、クロック信号aとクロック信号cの論理和に応じてラッチ動作を行う。結果的に、フリップフロップ1は、内部クロック信号kの周波数で動作することになる。
【0108】
第3の実施の形態のデータラッチ回路は、第1の実施の形態のデータラッチ回路と同様に、第1クロック信号線32の容量を低減できる。そのため、第3の実施の形態のデータラッチ回路は、通常の動作モードで動作する際、高速動作が可能である。加えて、テストモードを用いることにより、テスタから供給されるクロック信号の周波数が低い場合にも、高い周波数が供給されたと同様な高速動作を行うこともできる。このように、第3の実施の形態のデータラッチ回路は、テストモードを備えつつ、通常の動作モードでは、高速動作が可能になる。
【0109】
また、第1の実施の形態と同じく、スレーブフリップフロップ45に、更に他の外部クロック信号が入力される構成も可能である。スレーブフリップフロップ45に、更に他の外部クロック信号が入力される場合、第1外部クロック信号lと第2外部クロック信号mと、他の外部クロック信号とは、同一の周波数を有し、かつ、位相が異なる。第2クロック信号m及び他の外部クロック信号の位相は、第2外部クロック信号mと他の外部クロック信号の合計数をn(nは自然数)としたときに、第1外部クロック信号lの位相を0として、2πi/(n+1)(iは0からmの自然数)のいずれかであることが望ましい。この場合、クロック信号aの周波数のn倍の周波数のクロック信号が入力されたのと同等の動作速度で、フリップフロップ1が動作する。
【0110】
本発明のデータラッチ回路は、クロック信号を供給する信号線の容量をより小さくしながら、複数のクロック信号に応じてデータをラッチする半導体回路を提供できる。
【0111】
本実施の形態のデータラッチ回路は、通常の動作モードとテストモードとを切り換えて動作するデータラッチ回路として使用することが特に有効である。本発明のデータラッチ回路は、信号線の容量を小さくすることができる。そのため、本発明のデータラッチ回路は、通常の動作モードで動作する場合に高い周波数(例えば200MHz)のクロック信号を供給しても、クロック信号の遅延時間を短縮し、あるいは、クロック信号の立ち上がり波形を急峻にすることができる。その結果、データラッチ回路が誤動作することを防止できる。このように、本発明のデータラッチ回路は、n逓倍回路を内蔵しても、通常の動作モード時の動作に悪影響を与えることなく、テストモード時にn倍速のテストを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態のデータラッチ回路の構成を示す図である。
【図2】トランスファゲートの回路の構成を示す図である。
【図3】トランスファゲートの表示記号を説明する図である。
【図4】トランスファゲートの回路の構成を示す図である。
【図5】トランスファゲートの表示記号を説明する図である。
【図6】第1の実施の形態のデータラッチ回路の動作を説明する図である。
【図7】第1の実施の形態のデータラッチ回路において、ノードN4からノードN6に信号を伝達する経路の上に、切替スイッチ7と、切替スイッチ9の両方が直列に存在する場合の回路の構成を示す図である。
【図8】第1の実施の形態のデータラッチ回路において、ノードN4からノードN6に信号を伝達する経路の上に、切替スイッチ7と、切替スイッチ9の両方が並列に存在する場合の回路の構成を示す図である。
【図9】第2の実施の形態のデータラッチ回路の構成を示す図である。
【図10】第3の実施の形態のデータラッチ回路の構成を示す図である。
【図11】従来のデータラッチ回路の構成を示す図である。
【符号の説明】
1:フリップフロップ
2:マスターフリップフロップ
3:スレーブフリップフロップ
4:切替スイッチ
5:インバータ
6:インバータ
7:切替スイッチ
8:インバータ
9:切替スイッチ
10:インバータ
34:内部クロック発生回路
35:スイッチ
36:第1端子
37:第2端子
43:フリップフロップ
44:マスターフリップフロップ
45:スレーブフリップフロップ
49:NORゲート
Claims (9)
- マスターフリップフロップと、
スレーブフリップフロップと、
第1クロック信号を受け、前記第1クロック信号を反転したローカルクロック信号を出力する第1インバータ
とを具備し、
前記マスターフリップフロップは、
第2インバータと、
入力が前記第2インバータの出力に接続された第3インバータと、
前記ローカルクロック信号に応答して、入力信号が入力される入力端子と、前記第3インバータの出力との一方を前記第2インバータの入力に接続する第1切替スイッチ
を含み、
前記スレーブフリップフロップは、
第4インバータと、
入力が前記第4インバータの出力に接続された第5インバータと、
前記ローカルクロック信号に応答して、前記第5インバータの出力と、前記第2インバータの出力との一方を、前記第4インバータの入力に接続する第2切替スイッチと、
前記第1クロック信号と同一の周波数を有し、異なる位相を有する第2クロック信号に応答して、前記第4インバータの出力と、前記第3インバータの出力との一方を、前記第5インバータの入力に接続する第3切替スイッチ
とを含む
データラッチ回路。 - マスターフリップフロップと、
スレーブフリップフロップと、
第1クロック信号を受け、前記第1クロック信号を反転したローカルクロック信号を出力する第1インバータ
とを具備し、
前記マスターフリップフロップは、
第2インバータと、
入力が前記第2インバータの出力に接続された第3インバータと、
前記ローカルクロック信号に応答して、入力信号が入力された入力端子と、前記第3インバータの出力との一方を前記第2インバータの入力に接続する第1切替スイッチ
を含み、
前記スレーブフリップフロップは、
第4インバータと、
入力が前記第4インバータの出力に接続された第5インバータと、
前記ローカルクロック信号に応答して、前記第5インバータの出力と、前記第2インバータの出力との一方を、前記第4インバータの入力に接続する第2切替スイッチと、
前記第1クロック信号と同一の周波数を有し、異なる位相を有する第2クロック信号に応答して、前記第5インバータの出力と、前記第2インバータの出力との一方を、前記第4インバータの入力に接続する第3切替スイッチ
とを含む
データラッチ回路。 - 請求項1又は請求項2において、
前記第1切替スイッチは、前記ローカルクロック信号が第1電位を有するとき、前記入力端子を前記第2インバータの入力に接続し、且つ、前記ローカルクロック信号が前記第1電位と相補の第2電位を有するとき、前記第3インバータの出力を前記第2インバータの入力に接続し、
前記第2切替スイッチは、前記ローカルクロック信号が前記第1電位を有するとき、前記第5インバータの出力を前記第4インバータの入力に接続し、前記ローカルクロック信 号が前記第2電位を有するとき、前記第2インバータの出力を前記第4インバータの入力に接続する
データラッチ回路。 - マスターフリップフロップと、
スレーブフリップフロップと、
第1クロック信号を受け、前記第1クロック信号を反転したローカルクロック信号を出力する第1インバータ
とを具備し、
前記マスターフリップフロップは、
第2インバータと、
入力が前記第2インバータの出力に接続された第3インバータと、
前記ローカルクロック信号に応答して、入力信号が入力された入力端子と、前記第3インバータの出力との一方を前記第2インバータの入力に接続する第1切替スイッチ
とを含み、
前記スレーブフリップフロップは、
第4インバータと、
入力が前記第4インバータの出力に接続された第5インバータと、
前記ローカルクロック信号に応答して動作する第2切替スイッチと、
前記第1クロック信号と同一の周波数を有し、且つ異なる位相を有する第2クロック信号に応答して動作する第3切替スイッチ
とを含み、
前記第2切替スイッチと前記第3切替スイッチとは、前記第5インバータの出力と前記第4インバータの出力との間に直列に接続され、且つ、前記ローカルクロック信号と前記第2クロック信号とに応答して、下記(a)乃至(c):
(a)前記第5インバータの出力を、所定のノードを介して前記第4インバータの入力に接続して、前記第4インバータと前記第5インバータとを含む閉回路を構成する、
(b)前記第2インバータの出力を前記第4インバータの入力に接続する、
(c)前記第2インバータの出力を前記ノードに接続する
のいずれかの動作を行う
データラッチ回路。 - 請求項4において、
前記第1切替スイッチは、前記ローカルクロック信号が第1電位を有するとき、前記入力端子を前記第2インバータの入力に接続し、且つ、前記ローカルクロック信号が第2電位を有するとき、前記第3インバータの出力を前記第2インバータの入力に接続し、
前記第2切替スイッチは、前記ローカルクロック信号が前記第1電位を有するとき、前記ノードの出力を前記第4インバータの入力に接続し、前記ローカルクロック信号が前記第2電位を有するとき、前記第2インバータの出力を前記第4インバータの入力に接続し、
前記第3切替スイッチは、前記第2クロック信号に応答して、前記第2インバータの出力と前記第5インバータの出力とのうちの一方を前記ノードに接続する
データラッチ回路。 - マスターフリップフロップと、
スレーブフリップフロップと、
第1クロック信号を受け、前記第1クロック信号を反転したローカルクロック信号を出力する第1インバータ
とを具備し、
前記マスターフリップフロップは、
第2インバータと、
入力が前記第2インバータの出力に接続された第3インバータと、
前記ローカルクロック信号に応答して、入力信号が入力された入力端子と、前記第2イ ンバータの出力との一方を前記第1インバータの入力に接続する第1切替スイッチ
とを含み、
前記スレーブフリップフロップは、
第4インバータと、
出力が前記第4インバータの入力に接続された第5インバータと、
前記ローカルクロック信号に応答して動作する第2切替スイッチと、
前記第1クロック信号と同一の周波数を有し、且つ、異なる位相を有する第2クロック信号に応答して動作する第3切替スイッチ
とを含み、
前記第2切替スイッチと前記第3切替スイッチとは、前記第4インバータの出力と前記第5インバータの入力との間に直列に接続され、且つ、前記ローカルクロック信号と前記第2クロック信号とに応答して、下記(a)乃至(c):
(a)前記第4インバータの出力を、所定のノードを介して前記第5インバータの入力に接続し、前記第4インバータと第5インバータとを含む閉回路を構成する、
(b)前記第3インバータの出力を前記第5インバータの入力に接続する、
(c)前記第3インバータの出力を前記ノードに接続する
のいずれかの動作を行う
データラッチ回路。 - 請求項1から請求項6までのいずれか一の請求項において、
第3クロック信号を発生する内部クロック発生回路と、
第1外部クロック信号が供給される第1端子と、
第2外部クロック信号が供給される第2端子と、
スイッチ
とを更に含み、
前記スイッチは、前記内部クロック発生回路と前記第1端子とに接続され、前記第3クロック信号又は前記第1外部クロック信号のいずれかを前記第1クロック信号として供給し、
前記第2端子は、第2外部クロック信号を前記第2クロック信号として供給する
データラッチ回路。 - 第1インバータと、前記第1インバータの出力が入力に接続された第2インバータとを含むマスターフリップフロップと、
第3インバータと第4インバータとを含むスレーブフリップフロップ
とを含むデータラッチ回路の動作方法であって、
第1クロック信号を反転することによってローカルクロック信号を生成し、生成されたローカルクロック信号を前記マスターフリップフロップと前記スレーブフリップフロップとに出力することと、
前記マスターフリップフロップが、前記ローカルクロック信号に応答して、入力信号が入力された入力端子と前記第2インバータの出力との一方を、前記第1インバータの入力に接続することと、
前記スレーブフリップフロップが、前記ローカルクロック信号に応答して、前記第1インバータの出力と前記第4インバータの出力とのうちの一方を、前記第3インバータの入力に接続することと、
前記スレーブフリップフロップが、第1クロック信号と同一の周波数を有し、且つ、異なる位相を有する第2クロック信号に応答して、前記第2インバータの出力と前記第3インバータの出力との一方を前記第4インバータの入力に接続すること
とを具備する
データラッチ回路の動作方法。 - 請求項8において、
前記マスターフリップフロップは、前記ローカルクロック信号が第1電位を有するとき、前記入力端子を前記第2インバータの入力に接続し、且つ、前記ローカルクロック信号 が前記第1電位と相補の第2電位を有するとき、前記第2インバータの出力を前記第1インバータの入力に接続し、
前記スレーブフリップフロップは、前記ローカルクロック信号が前記第1電位を有するとき、前記第4インバータの出力を前記第3インバータの入力に接続し、前記ローカルクロック信号が前記第2電位を有するとき、前記第2インバータの出力を前記第4インバータの入力に接続する
データラッチ回路の動作方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36567599A JP3572329B2 (ja) | 1999-12-22 | 1999-12-22 | データラッチ回路及びデータラッチ回路の動作方法。 |
TW089126720A TW504901B (en) | 1999-12-22 | 2000-12-14 | Data latch circuit and driving method thereof |
US09/738,454 US6661270B2 (en) | 1999-12-22 | 2000-12-15 | Data latch circuit and driving method thereof |
DE10063307A DE10063307B4 (de) | 1999-12-22 | 2000-12-19 | Auffangschaltung für Daten und deren Ansteuerungsverfahren |
KR10-2000-0078510A KR100394841B1 (ko) | 1999-12-22 | 2000-12-19 | 데이터 래치 회로와 그 구동 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36567599A JP3572329B2 (ja) | 1999-12-22 | 1999-12-22 | データラッチ回路及びデータラッチ回路の動作方法。 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001185995A JP2001185995A (ja) | 2001-07-06 |
JP3572329B2 true JP3572329B2 (ja) | 2004-09-29 |
Family
ID=18484839
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36567599A Expired - Fee Related JP3572329B2 (ja) | 1999-12-22 | 1999-12-22 | データラッチ回路及びデータラッチ回路の動作方法。 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6661270B2 (ja) |
JP (1) | JP3572329B2 (ja) |
KR (1) | KR100394841B1 (ja) |
DE (1) | DE10063307B4 (ja) |
TW (1) | TW504901B (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6933782B1 (en) | 2002-01-09 | 2005-08-23 | Xilinx, Inc. | Degenerative inductor-based gain equalization |
US6611218B1 (en) * | 2002-01-09 | 2003-08-26 | Xilinx, Inc. | Transmitter with multiphase data combiner for parallel to serial data conversion |
US7294877B2 (en) | 2003-03-28 | 2007-11-13 | Nantero, Inc. | Nanotube-on-gate FET structures and applications |
EP1631812A4 (en) | 2003-05-14 | 2010-12-01 | Nantero Inc | SENSOR PLATFORM HAVING A HORIZONTAL NANOPHONE ELEMENT |
US6864733B2 (en) * | 2003-05-29 | 2005-03-08 | Intel Corporation | Data-enabled static flip-flop circuit with no extra forward-path delay penalty |
EP1634296A4 (en) | 2003-06-09 | 2007-02-14 | Nantero Inc | NON-VOLATILE ELECTROMECHANICAL FIELD EFFECT BLOCKS AND CIRCUITS THEREFOR AND METHOD FOR THEIR PRODUCTION |
US7274064B2 (en) | 2003-06-09 | 2007-09-25 | Nanatero, Inc. | Non-volatile electromechanical field effect devices and circuits using same and methods of forming same |
US7289357B2 (en) | 2003-08-13 | 2007-10-30 | Nantero, Inc. | Isolation structure for deflectable nanotube elements |
CA2535634A1 (en) | 2003-08-13 | 2005-05-26 | Nantero, Inc | Nanotube-based switching elements with multiple controls and circuits made from same |
US7528437B2 (en) * | 2004-02-11 | 2009-05-05 | Nantero, Inc. | EEPROMS using carbon nanotubes for cell storage |
US7164744B2 (en) | 2004-06-18 | 2007-01-16 | Nantero, Inc. | Nanotube-based logic driver circuits |
US7652342B2 (en) | 2004-06-18 | 2010-01-26 | Nantero, Inc. | Nanotube-based transfer devices and related circuits |
US7161403B2 (en) | 2004-06-18 | 2007-01-09 | Nantero, Inc. | Storage elements using nanotube switching elements |
US7288970B2 (en) | 2004-06-18 | 2007-10-30 | Nantero, Inc. | Integrated nanotube and field effect switching device |
US8471238B2 (en) | 2004-09-16 | 2013-06-25 | Nantero Inc. | Light emitters using nanotubes and methods of making same |
US7598544B2 (en) * | 2005-01-14 | 2009-10-06 | Nanotero, Inc. | Hybrid carbon nanotude FET(CNFET)-FET static RAM (SRAM) and method of making same |
US8362525B2 (en) | 2005-01-14 | 2013-01-29 | Nantero Inc. | Field effect device having a channel of nanofabric and methods of making same |
US7479654B2 (en) | 2005-05-09 | 2009-01-20 | Nantero, Inc. | Memory arrays using nanotube articles with reprogrammable resistance |
TWI324773B (en) | 2005-05-09 | 2010-05-11 | Nantero Inc | Non-volatile shadow latch using a nanotube switch |
US7781862B2 (en) | 2005-05-09 | 2010-08-24 | Nantero, Inc. | Two-terminal nanotube devices and systems and methods of making same |
US7394687B2 (en) | 2005-05-09 | 2008-07-01 | Nantero, Inc. | Non-volatile-shadow latch using a nanotube switch |
US7772906B2 (en) * | 2008-04-09 | 2010-08-10 | Advanced Micro Devices, Inc. | Low power flip flop through partially gated slave clock |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4495628A (en) * | 1982-06-17 | 1985-01-22 | Storage Technology Partners | CMOS LSI and VLSI chips having internal delay testing capability |
US4495629A (en) * | 1983-01-25 | 1985-01-22 | Storage Technology Partners | CMOS scannable latch |
JPS60261211A (ja) * | 1984-06-08 | 1985-12-24 | Nec Corp | マスタ−・スレ−ブ型フリツプ・フロツプ |
DE3443788C2 (de) | 1984-11-30 | 1987-01-08 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Taktgesteuerte Master-Slave-Kippschaltung |
JP2946658B2 (ja) * | 1990-06-29 | 1999-09-06 | 日本電気株式会社 | フリップフロップ回路 |
JPH04263510A (ja) | 1991-02-18 | 1992-09-18 | Nec Corp | フリップフロップ回路 |
JPH06188695A (ja) * | 1992-12-22 | 1994-07-08 | Kawasaki Steel Corp | 情報保持回路 |
KR950001433A (ko) * | 1993-06-30 | 1995-01-03 | 김주용 | 전자사진 현상기기의 정착장치 |
DE19636083C2 (de) | 1995-09-05 | 1999-09-30 | Mitsubishi Electric Corp | Flipflopschaltung |
US6002284A (en) * | 1996-04-24 | 1999-12-14 | Texas Instruments Incorporated | Split-slave dual-path D flip flop |
US5982211A (en) * | 1997-03-31 | 1999-11-09 | Texas Instruments Incorporated | Hybrid dual threshold transistor registers |
JP3513376B2 (ja) * | 1997-11-19 | 2004-03-31 | シャープ株式会社 | フリップフロップ回路 |
JPH11340794A (ja) * | 1998-05-21 | 1999-12-10 | Nec Corp | マスタースレーブ型フリップフロップ回路 |
JP3530422B2 (ja) * | 1999-06-16 | 2004-05-24 | Necエレクトロニクス株式会社 | ラッチ回路とレジスタ回路 |
-
1999
- 1999-12-22 JP JP36567599A patent/JP3572329B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-12-14 TW TW089126720A patent/TW504901B/zh not_active IP Right Cessation
- 2000-12-15 US US09/738,454 patent/US6661270B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-19 KR KR10-2000-0078510A patent/KR100394841B1/ko active IP Right Grant
- 2000-12-19 DE DE10063307A patent/DE10063307B4/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE10063307A1 (de) | 2001-07-19 |
DE10063307B4 (de) | 2004-02-26 |
US6661270B2 (en) | 2003-12-09 |
TW504901B (en) | 2002-10-01 |
KR100394841B1 (ko) | 2003-08-19 |
US20010006350A1 (en) | 2001-07-05 |
JP2001185995A (ja) | 2001-07-06 |
KR20010068165A (ko) | 2001-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3572329B2 (ja) | データラッチ回路及びデータラッチ回路の動作方法。 | |
US6753714B2 (en) | Reducing power and area consumption of gated clock enabled flip flops | |
US20050268191A1 (en) | Semiconductor integrated circuit device having scan flip-flop circuit | |
US9059687B2 (en) | Flip-flop having shared feedback and method of operation | |
TWI642275B (zh) | 正反器電路和掃描鏈 | |
US20090300448A1 (en) | Scan flip-flop device | |
KR101074424B1 (ko) | 고속 저전력 클록 게이티드 로직 회로 | |
KR100487654B1 (ko) | 저전력 플립플롭 회로 | |
US10541685B2 (en) | Multiplexing latch circuit and method | |
JP2005534249A (ja) | 乱数生成用の切換え式電子回路 | |
US20100083062A1 (en) | High performance pulsed storage circuit | |
JP3062110B2 (ja) | データラッチ回路 | |
JP6577366B2 (ja) | 集積回路におけるスキャンチェーン | |
JPH10117127A (ja) | 論理記憶回路及び論理回路 | |
JP3567601B2 (ja) | 入出力バッファ回路及び出力バッファ回路 | |
CN110635784A (zh) | 免保持动态d触发器 | |
JPH09312553A (ja) | 論理回路 | |
US20030110432A1 (en) | Power reduction in scannable D-flip-flop with synchronous preset or clear | |
US20080030250A1 (en) | Flip-flop circuit | |
US11726141B2 (en) | Flip-flop circuitry | |
JPH09107274A (ja) | 低電力フリップフロップ | |
US20050083093A1 (en) | Flip-flop | |
US6252449B1 (en) | Clock distribution circuit in an integrated circuit | |
JP2000232339A (ja) | クロック信号制御機能付フリップフロップ回路、及び、クロック制御回路 | |
JP2001324544A (ja) | スキャンパステスト用フリップフロップ回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040430 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20040517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040524 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070709 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |