JP4602985B2 - プラズマ凝固用器具 - Google Patents

プラズマ凝固用器具 Download PDF

Info

Publication number
JP4602985B2
JP4602985B2 JP2006538714A JP2006538714A JP4602985B2 JP 4602985 B2 JP4602985 B2 JP 4602985B2 JP 2006538714 A JP2006538714 A JP 2006538714A JP 2006538714 A JP2006538714 A JP 2006538714A JP 4602985 B2 JP4602985 B2 JP 4602985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition electrode
lumen
probe body
outlet
current conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006538714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007509729A (ja
Inventor
シュニツラー、ウーヴェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Erbe Elecktromedizin GmbH
Original Assignee
Erbe Elecktromedizin GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34584861&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4602985(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Erbe Elecktromedizin GmbH filed Critical Erbe Elecktromedizin GmbH
Publication of JP2007509729A publication Critical patent/JP2007509729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4602985B2 publication Critical patent/JP4602985B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/042Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating using additional gas becoming plasma

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Spark Plugs (AREA)

Description

本発明は、プラズマ凝固用器具に関し、詳しくは特許請求の範囲の請求項1の上位概念に関する。
この種の器具は例えば特許文献1から公知であり、次にこれを添付の図3につき説明する。
図3にはプラズマによる組織の凝固、詳しく言えばアルゴンを用いた凝固(APC)のためのプローブが、手術時に内視鏡のワーキングチャンネルの出口から突出する末端部分の縦断面で示されている。プローブ本体10の管腔11を通ってアルゴンガスが流れ、そして前記プローブ本体10の出口12から出てくる。
プローブ本体10の管腔11内に点火電極20があり、この点火電極は先端21とは反対側の端にコイル6を有し、このコイル6は、前記コイル6の外周がプローブ本体10の管壁13にしっかりと当たっているか、または前記管壁と固く接合するように巻かれている。点火電極20と反対位置にあるコイル6の端は圧着管7を介して、凝固用電流を供給するための電流導体25と接続されている。点火電極20はセラミックスでできた小管14の内部にあり、この小管も同じく管壁13の中に固く圧入されている。この装置は、点火電極20の先端21が前もって定められた分だけプローブ本体10の出口12またはその中にある小管14から引っ込んでいるように構成されている。さらに点火電極20が小管14内に正確に同軸に配置されているので、点火電極20ないしはその先端21を通過して出口12から流出するアルゴンが凝固用電流によってイオン化され、したがって処理すべき組織を凝固させるプラズマを周知のように発生する場合に、均衡のとれた状態が生じる。
この公知の装置の場合には特に製造に関して、また操作、殊に連続操作に関して多くの問題が生じうる。
プローブ本体10内にコイル6が圧入される際に、正確に作製されたコイル6を点火電極20に設け、点火電極20および特に先端21を小管14に対して正確に中心、すなわち同軸にくるように備えることは困難である。さらに、小管14の出口12と先端21の距離がコイル6の圧入の深さに左右されるという問題が生じる。コイル6を小管14の後端に直接当てることによってもこの問題を解消できない。固く当てることによって点火電極20の位置または角度が変化するかもしれないからである。
小型圧着管7を介する電流導体25と電極20との接続は手間がかかり、その際、プローブの場合、管腔11がmm範囲未満、またはそれを下回る非常に小さな直径を有することを常に考慮に入れなければならない。
この公知の装置におけるもう一つの問題は、コイル6と、直線の点火電極20への前記コイルの移行部とによって、まず不活性ガスが流れる空間が狭くなり、次にコイル6と小管の内部との間の移行部に非対称が生じ、これによって小管14内における不均一なガス流動状態が生じる。これら非対称と狭くなることによってプラズマ生成に障害がもたらされ、殊に、大量生産される装置における点火挙動に関する再現性の不良ももたらされる。
温度に関してもこの公知の従来技術は問題を提起している。つまりプラズマによって点火電極20の加熱および焼失が生じ、その結果、装置の焼灼挙動、特に点火挙動が使用中に変化し、これによって凝固用電流(または印加される高周波電圧振幅)の再調整が必要となる。
欧州特許出願公開第1293170号明細書
本発明の課題は、上記に記載の種類の器具を、簡単な構造および製造方法によって点火挙動および焼灼挙動の再現性が改善されたものとすることである。
この課題は上記に記載の種類の器具であって、固定電極装置は、金属薄板、薄片もしくは平板体を有し、前記固定電極装置はその長手方向端部が管壁に固定されて管腔のほぼ径方向に交差して延び、点火電極が前記固定電極装置の表面に付着されている。
本発明による前記構造によって、コイルを螺旋にしなくてもよいため、プローブ本体内における点火電極の固定が容易になる。また、前記固定装置が平たく形成されていることによって、通過して流れる不活性ガスが前記装置を、ひいては前記装置に固定された点火電極を冷却することができる。前記装置がその両側の縁で管壁に結合していることによって前記装置、つまり点火電極を保持する部分と点火電極自体の間の特に移行部における対称構造が保証されており、これにより対称的な流動関係が生じ、特にプローブ本体の管腔の本質的な変化は生じない。プローブ本体の管腔内への前記装置の圧入はきわめて容易であり、というのも前記装置自体が剛性高く、また、コイルのように圧入中にひずんだ状態になり、その結果、このひずみが後に使用される際に解消されることにより、位置ずれが生じるかもしれないということがないからである。
電流導体は、本発明の一実施形態の場合には点火電極と一体に結合される。この場合には、点火電極から固定用の薄片あるいは平板体を経てコネクタまで一貫してつながっているタングステンフィラメントを使用することができる。前記コネクタを介して電流導体は電気手術器に接続される、
別の選択肢として電流導体は前記装置の前記平板体を介して点火電極と結合され、その結果、前記装置つまり点火電極を保持するプローブ本体が公知の装置では必要な小型圧着管の代わりとなる。
点火電極および/または電流導体は好ましくは前記平板体に溶接されており、特に確実かつ簡単に形成しうる接合方法により固定されている。これに特に適当であるのは、溶接点による抵抗溶接である。
出口領域でセラミックスもしくは公知の類似の耐熱材料から成る小管が管腔内にはめ込まれてもよく、その場合、前記平板体は前記出口とは反対側の前記小管の面に接して配置されている。この実施形態によって器具の高い安定性が達成される。好ましくはこの実施形態の場合には溶接は、前記平板体すなわち前記平板体の前縁部の止め位置と前記小管との間で行われる。このようにして点火電極のホルダ(すなわち平板体)と前記出口を定める前記セラミック小管との間の正確かつ一義的に再現可能な寸法形状が簡単に保証される。
平板体は好ましくは、出口に向けられた前縁に凹形の切欠きを有する。これにより一方では前記平板体と前記管壁との間に十分に大きな接合面が保証され、また他方では管腔は、点火電極のより長い部分にわたって管腔を狭くする材料がないまま保たれる。これは特に、セラミック小管が使用され、この小管に平板体が当接する場合に大いに有利である。この場合には不活性ガスの流れる方向において、セラミック小管の前に切欠きが存在し、その結果、障害のない対称的な流動状態が管腔内で保証される。
次に本発明の好ましい実施の形態を図面につき詳説する。
次の説明では同じ部品および同機能の部品に同一の符号が用いられており、特に、既に図3に関連して上記で説明した部品については再び説明していない。
図1からわかるように、取付範囲22における点火電極20の固定のために平板体30が備えられており、この平板体は縦縁31および32によってプローブ本体10の管腔11内に前記プローブ本体の出口12から次のようにして、つまりこれら縦縁31,32、すなわち平板体30全体がプローブ本体10の管壁13に固く接触するようにして圧入されている。この圧入を容易にするため、この平板体30は前記出口12と反対位置にある端部に、後縁36における面取り部37を有する。
点火電極20は(タングステン)フィラメントである電流導体25と一体に結合され、溶接点38によって前記平板体30に固定されている。溶接点38は好ましくはスポット抵抗溶接により行われる。
ここに示した装置の場合には、好ましくは薄鋼板またはタングステン薄板で作られる平板体30が正確に製造され、点火電極20が電流導体25とともに前記平板体の中心に正確にポイント溶接されており、点火電極20が正確に同軸的に配置され、特に、点火電極20の先端21が容易に同軸的に配置できることが容易に理解できる。管腔11内での平板体30の同心のアライメントは、管腔11すなわち管壁13の正確に対称の形状に基づいていわばひとりでに行われる。
図2による実施の形態は、プローブ本体の端部領域に(公知の方法で)セラミック小管14がはめ込まれている点が図1による実施の形態と異なっている。平板体30は前記出口12の方を向いたその前縁34に切欠き35を有し、この切欠きは両方の縦縁31、32に隣り合う止め位置33に連続している。止め位置33は、小管14の厚さにほぼ一致するように寸法決めされている。この形成によって一方では、平板体30およびこれに固定された点火電極20と前記出口12を定めている小管14との間の正確なそして簡単に再現可能な寸法形状関係が保証されている。前記出口12から点火電極20の先端21までの距離は、プローブ本体10内への点火電極20の取付プロセスに依存するのではなく、平板体30の製造と前記平板体への点火電極20の固定とに依存し、相応の工具を用いることにより保証される。すなわち、平板体30の止め位置33と小管14の後縁15との接触が基本的な調整基準となる。
特に点火電極20の冷却(これにより改善された焼灼挙動が達成される)に関する平板体30の上記利点のほかに、上記切欠き35によって、小管14の内部をその始まり部分(ガスの流れる方向において)においても空けておくことが保証される。
本発明の第1の実施の形態を示す図である。 本発明の第2の実施の形態を示す図である。 従来技術による装置を示す図である。
符号の説明
6 コイル
7 小型圧着管
10 プローブ本体
11 管腔
12 出口
13 管壁
14 小管
15 小管の後壁
20 点火電極
21 先端
22 取付範囲
25 電流導体
30 平板体
31 縦縁
32 縦縁
33 止め位置
34 前縁
35 切欠き
36 後縁
37 面取り部
38 溶接点

Claims (6)

  1. プローブ本体(10)の管壁(13)によって形成される管腔(11)を通して不活性ガスを導通させる、管形のプローブ本体(10)と、
    前記管腔(11)内および前記プローブ本体(10)の出口(12)領域における、点火電極(20)と、
    前記出口(12)領域において、前記管腔(11)内にはめ込まれたセラミックス又は類似の耐熱材料から成る小管(14)と、
    前記点火電極(20)に凝固用電流を供給する、電流導体(25)と
    前記点火電極(20)を前記プローブ本体(10)内の所定の位置に固定する、固定具(30)と
    を備えたプラズマ凝固(APC)のための器具であって、
    前記固定具が金属薄板、薄片又は類似の平板体(30)であり、前記固定具はその長手方向端部(31,32)によって前記管壁(13)に固定されて前記管腔(11)のほぼ径方向に交差して延び、かつ前記固定具に前記点火電極(20)が付されていることと、
    前記平板体(30)の前縁(34)の部分(33)が、前記出口(12)とは反対側の前記小管(14)の端部(15)に当接していることと、
    を特徴とするプラズマ凝固のための器具。
  2. 前記電流導体(25)が前記点火電極(20)と一体に結合されていることを特徴とする、請求項1記載の器具。
  3. 前記電流導体(25)が前記平板体(30)を介して前記点火電極(20)と結合されていることを特徴とする、請求項1記載の器具。
  4. 前記点火電極(20)および/または前記電流導体(25)が前記平板体(30)に溶接されていることを特徴とする、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の器具。
  5. 溶接部(38)が抵抗溶接により点状に形成されていることを特徴とする、請求項4記載の器具。
  6. 前記平板体(30)が前記出口(12)に向けられた前縁(34)に凹形の切欠き(35)を有することを特徴とする、請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の器具。
JP2006538714A 2003-11-04 2004-10-29 プラズマ凝固用器具 Active JP4602985B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10351370A DE10351370B4 (de) 2003-11-04 2003-11-04 Instrument für die Plasma-Koagulation
PCT/EP2004/012260 WO2005046495A1 (de) 2003-11-04 2004-10-29 Instrument für die plasma-koagulation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007509729A JP2007509729A (ja) 2007-04-19
JP4602985B2 true JP4602985B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=34584861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006538714A Active JP4602985B2 (ja) 2003-11-04 2004-10-29 プラズマ凝固用器具

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7717911B2 (ja)
EP (1) EP1684653B1 (ja)
JP (1) JP4602985B2 (ja)
CN (1) CN1874732B (ja)
DE (2) DE10351370B4 (ja)
WO (1) WO2005046495A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2299922B1 (en) * 2008-05-30 2016-11-09 Colorado State University Research Foundation Apparatus for generating plasma
CN104083206A (zh) * 2014-07-28 2014-10-08 重庆金山科技(集团)有限公司 一种氩气喷管结构
EP4241711A3 (en) * 2015-04-15 2023-12-13 ConMed Corporation Surgical apparatus for argon beam coagulation
PL3141204T3 (pl) 2015-09-10 2021-12-06 Erbe Elektromedizin Gmbh Układ do ablacji do obejmującej dużą powierzchnię koagulacji tkanek biologicznych
EP3141203B1 (de) 2015-09-10 2022-04-20 Erbe Elektromedizin GmbH Ablationseinrichtung zur grossflächigen mukosaablation
US10507053B2 (en) * 2016-07-15 2019-12-17 I.C. Medical, Inc. Ultrapolar electrosurgery blade assembly and ultrapolar electrosurgery pencil with argon beam capability
CN107095717B (zh) * 2017-04-28 2023-06-30 重庆金山医疗技术研究院有限公司 一种氩气喷管装置及具有该装置的医疗器械
PL3412234T3 (pl) * 2017-06-07 2023-03-06 Erbe Elektromedizin Gmbh Instrument z wielostrumieniową głowicą do koagulacji plazmą argonową
CN109171948B (zh) * 2018-10-26 2021-01-19 丽水市中心医院 冷冻消融针及应用该冷冻消融针的系统
EP3769707A1 (de) 2019-07-23 2021-01-27 Erbe Elektromedizin GmbH Elektrodenanordnung
EP4119080A1 (de) 2021-07-12 2023-01-18 Erbe Elektromedizin GmbH Plasmasonde und verfahren zur montage ihrer elektrode
EP4162890A1 (de) 2021-10-08 2023-04-12 Erbe Elektromedizin GmbH Instrumentenanschlusseinrichtung und verfahren zur herstellung derselben

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5720745A (en) * 1992-11-24 1998-02-24 Erbe Electromedizin Gmbh Electrosurgical unit and method for achieving coagulation of biological tissue
US5320621A (en) * 1993-05-05 1994-06-14 Birtcher Medial Systems, Inc. Technique for incorporating an electrode within a nozzle
DE19516238A1 (de) * 1995-05-03 1996-11-07 Delma Elektro Med App Verfahren und Vorrichtung für die Erzeugung eines Lichtbogens in Biogewebe mittels hochfrequenzchirurgischer Mittel
WO1998001075A1 (de) * 1996-07-04 1998-01-15 Erbe Elektromedizin Gmbh Gas unterstützte axial verschiebbare chirurgische elektrode
DE19820240C2 (de) * 1998-05-06 2002-07-11 Erbe Elektromedizin Elektrochirurgisches Instrument
CA2320652C (en) * 1999-10-05 2011-01-11 Sherwood Services Ag Swirling system for ionizable gas coagulator
US6723091B2 (en) * 2000-02-22 2004-04-20 Gyrus Medical Limited Tissue resurfacing
US6629974B2 (en) * 2000-02-22 2003-10-07 Gyrus Medical Limited Tissue treatment method
DE10030111B4 (de) 2000-06-19 2008-07-10 Erbe Elektromedizin Gmbh Sondenelektrode

Also Published As

Publication number Publication date
US7717911B2 (en) 2010-05-18
DE502004011317D1 (de) 2010-08-05
CN1874732B (zh) 2010-05-26
WO2005046495A1 (de) 2005-05-26
DE10351370B4 (de) 2011-08-11
CN1874732A (zh) 2006-12-06
JP2007509729A (ja) 2007-04-19
US20080243114A1 (en) 2008-10-02
EP1684653B1 (de) 2010-06-23
EP1684653A1 (de) 2006-08-02
DE10351370A1 (de) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4602985B2 (ja) プラズマ凝固用器具
US8109928B2 (en) Plasma-generating device, plasma surgical device and use of plasma surgical device
US6579289B2 (en) Probe electrode
JP6060280B2 (ja) ヒータ・センササブアセンブリ及び半田カートリッジ
JP5394015B2 (ja) 電気外科的両極性鉗子
JP2004527359A (ja) ゾンデ装置
JP7476296B2 (ja) 器具
JP3823003B2 (ja) シーズ型グロープラグ及びその製造方法
US20230010005A1 (en) Plasma Probe And Method For Assembly Of Its Electrode
JP4181581B2 (ja) はんだ加熱器具及びそれに用いられるこて先側部材
JP2015014393A (ja) グロープラグの製造方法
KR200281039Y1 (ko) 서브 머어지드 아크 용접기용 용접팁
TW202147911A (zh) 熱電偶導件以及陶瓷加熱器
JP6744539B2 (ja) コンタクトチップ
JPS626787A (ja) 溶着構造
HU226839B1 (en) Method for connecting a current supply wire with a contact patch of an electrical lamp
JP2018045892A (ja) スパークプラグ
JPS61245443A (ja) マグネトロンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4602985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250