JP4602923B2 - 波長変換器 - Google Patents

波長変換器 Download PDF

Info

Publication number
JP4602923B2
JP4602923B2 JP2006061840A JP2006061840A JP4602923B2 JP 4602923 B2 JP4602923 B2 JP 4602923B2 JP 2006061840 A JP2006061840 A JP 2006061840A JP 2006061840 A JP2006061840 A JP 2006061840A JP 4602923 B2 JP4602923 B2 JP 4602923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
port
quasi
optical
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006061840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007240780A (ja
Inventor
悦史 山崎
篤 高田
史一 犬塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2006061840A priority Critical patent/JP4602923B2/ja
Publication of JP2007240780A publication Critical patent/JP2007240780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4602923B2 publication Critical patent/JP4602923B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、波長変換に関し、より詳細には、波長多重技術を基盤とする光ネットワークの光ノード等において用いられる波長変換に関する。
波長変換法としては、(1)変換において光位相情報を保持でき、(2)信号変調速度に依存せず、(3)多波長信号光を一括で変換可能であるなどの長所を有する光非線形媒質を利用したパラメトリック波長変換がある。特に、二次光非線形効果を利用する方法では、擬似位相整合技術によって変換効率が向上しており、波長変換法として有望である。
擬似位相整合二次光非線形媒質を利用する場合には、一般に、擬似位相整合波長に合わせた基本波励起光と入力信号光を入力し、変換光を発生させる方法が一般的である。そこでは、基本波励起光は擬似位相整合二次光非線形媒質中で二次高調波発生によって2倍の光周波数、つまり半波長の高調波励起光を生成する。この高調波励起光と入力信号光が差周波発生を起こし変換光が生成される。
Atsushi Takada, "Optical parametric process for optical signal process", Proceedings of OFC2005, OTuG5, March 2005 M.H.Chou et al. "1.5−μm−Band Wavelength Conversion Based on Cascaded Second−Order Nonlinearity in LiNbO3 Waveguides", IEEE Photonics Technology Letters, Vol.11, No.6, p.653, June 1999
従来の方法では、基本波励起光と入力信号光が同一の擬似位相整合二次光非線形媒質に入力されるため、励起光と入力信号光の和周波発生といった不要な非線形相互作用によるクロストーク光が発生するという問題があった。また、入力信号光と励起光の波長、および、変換光と励起光の波長の差が大きくなると、位相整合条件が十分に満足されないため、変換効率が低下するという課題もあった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、二次高調波発生(SHG)過程と差周波発生(DFG)過程とを分離した波長変換器を提供することにある。
本発明は、このような目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、擬似位相整合二次光非線形導波路を用いたパラメトリック波長変換器であって、基本波励起光を出力する基本波励起光源と、前記基本波励起光を入力して、前記基本波励起光の二次高調波を出力する第1の擬似位相整合二次光非線形導波路と、前記基本波励起光の二次高調波と入力信号光とを合波して出力する光フィルタ合波手段と、前記光フィルタ合波手段から出力される光を入力して、前記基本波励起光の波長領域の変換光を出力する第2の擬似位相整合二次光非線形導波路とを備えたことを特徴とする。
請求項に記載の発明は、擬似位相整合二次光非線形導波路を用いたパラメトリック波長変換器であって、基本波励起光を出力する基本波励起光源と、前記基本波励起光を入力して、前記基本波励起光の二次高調波を出力する第1の擬似位相整合二次光非線形導波路と、前記第1の擬似位相整合二次光非線形導波路から出力される前記二次高調波光を2つに分離する光分波器と、第1のポートから入力された基本波波長の光を第2のポートに出力し、前記第2のポートから入力された光を第3のポートに出力する光サーキュレータと、前記光サーキュレータの前記第2のポートに接続された偏波共通ポート、垂直偏波ポート、および水平偏波ポートを有し、前記偏波共通ポートから入力された前記基本波波長の光を当該光の偏波によって、前記垂直偏波ポートまたは前記水平偏波ポートに分離して出力する偏波分離器と、前記偏波分離器の前記垂直偏波ポートと接続された第1の基本波ポート、前記光分波器に接続された第1の高調波ポート、および第1の共通ポートを有し、前記第1の基本波ポートからの前記基本波波長の光と前記高調波ポートからの前記二次高調波光の一方を合波して前記第1の共通ポートに出力する第1の光フィルタ合波器と、前記偏波分離器の前記水平偏波ポートと接続された第2の基本波ポート、前記光分波器に接続された第2の高調波ポート、および第2の共通ポートを有し、前記第2の基本波ポートからの前記基本波波長の光と前記高調波ポートからの前記二次高調波光の他方を合波して前記第2の共通ポートに出力する第2の光フィルタ合波器と、前記第1の光フィルタ合波器の前記共通ポートおよび前記第2の光フィルタ合波器の前記第2の共通ポートに接続された第2の擬似位相整合二次光非線形導波路とを備え、前記第2の擬似位相整合二次光非線形導波路、前記偏波分離器、前記第1の光フィルタ合波器、前記第2の光フィルタ合波器、およびこれらを接続する光導波路が偏波保持特性を有することを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の波長変換器は、前記第1の擬似位相整合二次光非線形導波路からの出力のうち前記二次高調波光のみを透過する光フィルタをさらに備え、前記光分波器は、前記光フィルタを透過した前記二次高調波光を2つに分離することを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載の波長変換器は、前記第1の擬似位相整合二次光非線形導波路の擬似位相整合波長と、前記第2の擬似位相整合二次光非線形導波路の擬似位相整合波長とが一致することを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載の波長変換器は、前記第1の擬似位相整合二次光非線形導波路の擬似位相整合波長に比較して、前記第2の擬似位相整合二次光非線形導波路の擬似位相整合波長を長波長側にシフトさせるように、前記第1および第2の擬似位相整合二次光非線形導波路の温度を調整する温度調整機構を備えたことを特徴とする。
また、本発明によれば、SHG過程とDFG過程とを分離することで不要光の発生を抑圧することができる波長変換器を提供することができる。
本発明は、二次高調波発生(SHG)過程と差周波発生(DFG)過程とを分離した、擬似位相整合二次光非線形導波路を用いたパラメトリック波長変換器に関する。
以下、図面を参照して、本発明に係る波長変換器の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1に、本発明に係る波長変換器の第1の実施形態の構成を示す。本実施形態の波長変換器100は、基本波励起光を出力する基本波励起光源108と、基本波励起光源108からの基本波励起光を入力して、基本波励起光の二次高調波に変換して出力する擬似位相整合二次光非線形導波路102と、擬似位相整合二次光非線形導波路102から出力された光(基本波励起光の二次高調波)と入力信号光を合波する光フィルタ合波器104と、光フィルタ合波器104から出力される光を入力する擬似位相整合二次光非線形導波路106とを備える。
基本波励起光源108は、例えば、1.5μm帯の基本波励起光を発生して出力する。
基本波励起光源108で発生した励起光は、擬似位相整合二次光非線形導波路102へ入力され、二次高調波発生(SHG)過程により基本波励起光の光周波数の2倍の光周波数を有するSHG光に変換され出力される。
入力信号および光擬似位相整合二次光非線形導波路102から出力されたSHG光は、光フィルタ合波器104へ入力され、合波され出力される。
光フィルタ合波器104から出力された光は、擬似位相整合二次光非線形導波路106へ入力され、差周波発生(DFG)過程によって基本波波長領域の光(変換光)に変換され出力される。
光フィルタ合波器104としては、擬似位相整合二次光非線形導波路102から出力されるSHG光と基本波励起光を分離して、SHG光のみを取り出した上で入力信号光と合波して擬似位相整合二次光非線形導波路106に入力することが望ましい。この光フィルタ合波器104としては、波長依存性を有する媒質・構造などを用いて実現され、ダイクロイックミラー、誘電体多層膜フィルタ、波長依存型導波路結合器などが利用できる。
また、光カプラなどの一般的な光結合器を用いてSHG光と入力信号光を合波することもできる。その場合は、フィルタを用いて、あらかじめ基本波励起光をリジェクトしておくことが望ましい。
擬似位相整合二次光非線形導波路102,106としては、ニオブ酸リチウム導波路などが利用できる。また、入力光としては、複数の波長を束ねたWDM信号光であっても良い。通信用に用いる場合には、基本波信号光としてS,C,L帯などの1.5μm周辺の信号光波長帯域内での波長変換が必要であり、したがって、基本波励起光としても1.5μm帯の光が利用される。基本波励起光として十分な光パワーを得るために、光ファイバ増幅器、光半導体増幅器などの光増幅器を利用してもよい。
図2に、従来の励起光と信号光の和周波発生過程を介した不要な相互作用により発生する変換クロストークを示す。
本発明によれば、SHG過程とDFG過程を分離することで、図2に示すような不要光発生を抑圧することができるため大幅に変換による信号劣化を抑えることができる。
図3(a)に従来の波長変換器による波長変換スペクトルを、図3(b)に本発明による波長変換スペクトルを示す。不要光発生を大幅に抑圧できていることがわかる。
参考例
図4に、参考例の波長変換器の構成を示す。本参考例の波長変換器400は、基本波励起光を出力する基本波励起光源408と、ポート1から入力される光をポート2に出力し、ポート2から入力される光をポート3に出力し、ポート1から基本波励起光を入力する光合分波器412と、光合分波器412のポート2から出力される光を入力する擬似位相整合二次光非線形導波路402と、入力信号光と擬似位相整合二次光非線形導波路402からの二次高調波光とを合波して再び擬似位相整合二次光非線形導波路402へ出力する高調波反射器414とを備える。
基本波励起光源408は、例えば、1.5μm帯の基本波励起光を発生して出力する。
基本波励起光源408で発生した励起光は、光合分波器412のポート1へ入力され、ポート2から出力される。
光合分波器412のポート2からの光(励起光)は、擬似位相整合二次光非線形導波路402へ入力され、二次高調波発生(SHG)過程により基本波励起光の光周波数の2倍の光周波数を有するSHG光に変換され出力される。
光擬似位相整合二次光非線形導波路402から出力されたSHG光は、高調波反射器414へ入力されるとともに、もう一方から入力された入力信号光と合波されて、再び擬似位相整合二次光非線形導波路414へ入力される。この高調波励起光と入力信号光は擬似位相整合二次光非線形導波路414を逆に伝播し、それらの差周波発生(DFG)過程によって変換光に変換され出力される。この変換光は光合分波器412のポート2へ入力され、ポート3から出力される。
高調波反射器414としては、二次高調波の光周波数帯を反射し、信号光の光周波数領域を透過するような波長依存性を有する媒質・構造などを用いて実現され、ダイクロイックミラー、誘電体多層膜フィルタ、波長依存型導波路結合器などが利用できる。若しくは、光カプラなどの一般的な光結合器を用いてSHG光と入力信号光を合波することもできる。
また、高調波励起光の光周波数を反射し、入力信号光の波長領域の光を透過するようなフィルタを、擬似位相整合二次光非線形導波路402の端面に直接蒸着することで、擬似位相整合二次光非線形導波路402が高調波反射器414の機能を備えるようにしてもよい。
さらに、高調波反射器414が擬似位相整合二次光非線形導波路402に戻す光に混入する基本波励起光を十分に小さく抑圧し、DFG過程に混入する基本波励起光を十分小さく抑えることは、不要なクロストーク成分を抑圧するために重要である。
擬似位相整合二次光非線形導波路の端面において基本波励起光の反射率が十分小さくなるように、導波路端面にAnti-Reflection コーティングを施す、あるいは斜め研磨を施してもよい。
また、擬似位相整合二次光非線形導波路としては、ニオブ酸リチウム導波路などが利用できる。
入力光としては、複数の波長を束ねたWDM信号光であっても良い、通信用に用いる場合には、基本波信号光としてS,C,L帯などの1.5μm周辺の信号光波長帯域内での波長変換が必要であり、したがって、基本波励起光としても1.5μm帯の光が利用される。
参考例でも、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第の実施形態)
一般に擬似位相整合二次光非線形導波路の変換効率は入力信号光、励起光の偏波に大きく依存する。一方、入力信号光の偏波はランダムに変動するため、実際にシステムで利用する際には偏波無依存な変換効率を実現できるような回路構成が必要になる。
図5に、本発明に係る波長変換器の第の実施形態の構成を示す。本実施形態の波長変換器は、偏波無依存型回路構成である。本実施形態の波長変換器500は、基本波励起光を出力する基本波励起光源508と、基本波励起光源508からの基本波励起光を入力する擬似位相整合二次光非線形導波路502と、擬似位相整合二次光非線形導波路502から出力される二次高調波光を2つに分離する光分波器530と、ポート1から入力された光をポート2に出力し、ポート2から入力された光をポート3に出力する光サーキュレータ522と、光サーキュレータ522のポート2に接続された偏波共通ポート、垂直偏波ポート、および水平偏波ポートを有し、偏波共通ポートから入力される光をその偏波によって分離して垂直偏波ポート、水平偏波ポートに出力する偏波分離器524と、偏波分離器524の垂直偏波ポートと接続された基本波ポート、光分波器530に接続された高調波ポート、および共通ポートを有し、基本波ポートからの基本波波長の光と高調波ポートからの高調波波長の光を合波して共通ポートに出力する光フィルタ合波器526と、偏波分離器524の水平偏波ポートと接続された基本波ポート、光分波器530に接続された高調波ポート、および共通ポートを有し、基本波ポートからの基本波波長の光と高調波ポートからの高調波波長の光を合波して共通ポートに出力する光フィルタ合波器528と、光フィルタ合波器526の共通ポートおよび光フィルタ合波器528の共通ポートに接続された擬似位相整合二次光非線形導波路506とを備える。また、波長変換器500は、擬似位相整合二次光非線形導波路502から出力された光から基本波励起光を除去して分波器530へ入力する光フィルタ532をさらに備える。
波長変換器500において、偏波分離器524の垂直ポートと光フィルタ合波器526の基本波ポートとが、偏波分離器524の水平偏波ポートと光フィルタ合波器528の基本波ポートとが、光フィルタ合波器526の共通ポートと擬似位相整合二次光非線形導波路506の一端とが、光フィルタ合波器528の共通ポートと擬似位相整合二次光非線形導波路506の他端とがそれぞれ接続された光ループを形成している。
基本波励起光源508は、例えば、1.5μm帯の基本波励起光を発生して出力する。
基本波励起光源508で発生した基本波励起光は、擬似位相整合二次光非線形導波路502に入力され、二次高調波発生(SHG)過程により基本波励起光の光周波数の2倍の光周波数を有する、すなわち基本波励起光の半波長の高調波励起光SHG光に変換され出力される。高調波励起光は、光フィルタ532によって基本波励起光を除去された後、分波器530によって2つに分配される。
一方、入力された信号光はサーキュレータ522のポート1に入力され、ポート2に出力される。その後、偏波分離器524に入力され、入力光はその偏波によって垂直偏波ポートまたは水平偏波ポートに出力される。
偏波分離器524の垂直偏波ポートからの信号光の垂直偏波成分は、光フィルタ合波器526に入力され、分波器530から高調波ポートを介して入力される高調波励起光と合波され、共通ポートへ出力される。
偏波分離器524の垂直偏波ポートからの高調波励起光と信号光の垂直偏波成分は、擬似位相整合二次光非線形導波路506へ入力され、差周波発生(DFG)過程により両者の光周波数の差の変換光に変換され出力される。
擬似位相整合二次光非線形導波路506から出力された変換光は、光フィルタ合波器528の共通ポートへ入力され、基本波ポートから出力される。光フィルタ合波器528は、その透過特性から、変換光に混在していた高調波励起光を除去する機能を有する。
光フィルタ合波器528を透過した変換光は、偏波分離器の水平偏波ポートへ入力される。
偏波分離器524の水平偏波ポートから出力された信号光も同様の過程を経て変換光に変換され、垂直偏波ポートから偏波分離器に戻る。
偏波分離器524に戻った2つの変換光は、偏波多重されて、共通偏波ポートから出力される。さらに、偏波多重された変換光は、サーキュレータのポート2に入力され、ポート3から出力される。
高調波励起光を2つに分離するための分波器530として、その分岐比を調整できる分波器を利用することで、水平偏波成分と垂直偏波成分と合波する高調波励起光の光パワーのバランスを調整することができ、これにより両者の変換効率のバランスを調整することができる。分波器の分岐比を調整する機構は、熱的および/または電気的機構とすることができるが、これに限られない。両者の変換効率が同一になるように分岐比を調整することで、偏波無依存化を高精度に実現できる。
擬似位相整合二次光非線形導波路の端面において基本波励起光の反射率が十分小さくなるように、導波路端面にAnti-Reflection コーティングを施す、あるいは斜め研磨を施してもよい。
光フィルタ合波器としては、擬似位相整合二次光非線形導波路502から出力されるSHG光と基本波励起光を分離して、SHG光のみを取り出した上で入力信号光と合波して擬似位相整合二次光非線形導波路506に入力することが望ましい。この光フィルタ合波器としては、波長依存性を有する媒質・構造などを用いて実現され、ダイクロイックミラー、誘電体多層膜フィルタ、波長依存型導波路結合器などが利用できる。また、光カプラなどの一般的な光結合器を用いてSHG光と入力信号光を合波することもできる。その場合は、光フィルタを用いて、あらかじめ基本波励起をリジェクトしておくことが望ましい。
図5に示す本実施形態では、擬似位相整合二次光非線形導波路502から出力される光から基本波励起光を除去するために光フィルタ532を用いる構成を示したが、本発明は、光フィルタ532を除いて構成することもできる。例えば、光フィルタ合波器526,528が基本波励起光を除去する機能をもつ場合、擬似位相整合二次光非線形導波路502が基本波励起光を除去する効果をもつ場合などは、光フィルタを省略することができる。
また、本実施形態では、光ループを形成する擬似位相整合導波路528、偏波分離器524、および光フィルタ合波器526,528、ならびにこれらを接続する光導波路(光ファイバ)は、偏波保持特性有する。すなわち、これらの要素は、入力される光の偏波(光波の電界振動面)を保持して出力し、他の偏波モードを誘発しない。
偏波分離器524によって分離された入力信号光の水平(垂直)偏波は、水平(垂直)偏波ポートから出力され、偏波を保持した状態で、光フィルタ合波器528(526)の基本波ポートへ入力され、共通ポートへ出力される。さらに偏波を保持した状態で、擬似位相整合導波路528へ入力され、出力される。次いで、偏波を保持した状態で、光フィルタ合波器526(528)の共通ポートへ入力されて基本波ポートへ出力される。さらに、偏波を維持した状態で、偏波分離器524の垂直(水平)偏波ポートへ入力される。
(第の実施形態)
擬似位相整合二次光非線形導波路で発生するSHG過程、及びDFG過程の発生効率は、導波路の温度に大きく依存する。したがって、上記実施形態において、導波路の温度を調整する機構を備えてもよい。これにより、安定した高調波励起光を高効率に発生することができる。
(第の実施形態)
擬似位相整合二次光非線形導波路は、SHG発生効率が最大となる擬似位相整合(QPM)波長を有する。その波長からずれた波長の基本波励起光を入力しても、高効率なSHGが期待できず得られる高調波励起光のパワーが小さい。従って、高いSHG発生効率を得るためには、基本波励起光の波長λfpと擬似位相整合二次光非線形導波路のQPM波長λQPM-1を一致させる必要がある。また、DFG過程も同様であり、擬似位相整合二次光非線形導波路のQPM波長λQPM-2と高調波励起光の波長λshpがλQPM-2=2λshpを満たす必要がある。基本波励起光の波長λfpと高調波励起光の波長λshpはλfp=2λshpの関係があるため、λQPM-2=λQPM-1を満足させることが望ましい。このλQPM-1、λQPM-2はそれらの導波路の温度によって決定されるため、これらが一致するように導波路の温度を設定する機構を備えることが望ましい。
(第の実施形態)
擬似位相整合二次光非線形導波路は、SHG発生効率が最大となる擬似位相整合(QPM)波長を有する。第の実施形態のようにDFGのための高調波励起光の波長λshpをλQPM-2の半波長に一致させた場合、λQPM-2を中心として30nm〜40nm程度にわたる対象な波長領域の入力信号光に対して、DFGにおいて位相整合条件が満たされ高い変換効率を実現する。一方、λshpをλQPM-2から少しシフトすると、位相整合条件を満たす入力信号光の波長領域がλQPM-2から離れた波長帯域にシフトさせることができる。
図6に、QPM波長の半波長から短波長側にシフトした波長の高調波励起光を入力した場合のQPM−LN導波路から出力される自然放出光スペクトルを示す。図6の測定例では、λQPM-2は1567nmである。λQPM-2から長波長側、及び短波長側にシフトした位置に自然放出光のピークがあることがわかる。この原理を利用すれば、入力信号光の波長と、所望の変換光の波長との差が40nm以上のように非常に大きい場合にも、高い変換効率で波長変換することができる。OPM波長は導波路の温度によって制御できるため、λQPM-1に比較してλQPM-2が大きくなるように、両導波路の温度を制御することで信号光と変換光の波長差が大きい波長変換が実現される。
図7に示したように、入力信号光と変換信号光の中心光周波数差が大きい場合には、2倍のQPM光周波数2νQPMから高調波励起光周波数をδνだけシフトさせる。
図8に、ニオブ酸リチウム導波路の場合における、νQPMと信号中心光周波数との差Δνと、高調波励起光周波数シフト量δνとの関係を一例として示す。
(第の実施形態)
上記の実施形態の波長変換器では、変換光に入力信号光が混在しており、入力信号除去フィルタによってこれを除去する必要がある。
図9に示す本実施形態の波長変換器900は、上記実施形態のいずれかの波長変換器902と、波長変換器902から出力される光から、変換光を透過させる光フィルタ904を備える。
入力信号光と変換光では波長が異なるので、光フィルタ904として、透過波長が変換光にある光フィルタを用いることで、変換光に混在した入力信号光を除去することができる。同様に、変換光に混在した高調波励起光を除去することもできる。
本発明に係る波長変換器の一実施形態の構成図。 励起光と信号光の和周波発生過程を介した不要な相互作用により発生する変換クロストークを示す図。 (a)は従来の波長変換器による波長変換スペクトルを示す図、(b)は本発明による波長変換スペクトルを示す図。 参考例の波長変換器の構成図。 本発明に係る波長変換器の一実施形態の構成図。 擬似位相整合(QPM)波長の半波長から短波長側にシフトした波長の高調波励起光を入力した場合のQPM−LN導波路から出力される自然放出光スペクトルを示す図。 高調波励起光周波数をシフト量δνと、変換光の中心周波数の関係を説明する図。 一実施形態における、擬似位相整合波長νQPMと信号中心光周波数との差Δνと、高調波励起光周波数シフト量δνとの関係を示す図。 本発明に係る波長変換器の一実施形態の構成図。
符号の説明
100,400,500,900 波長変換器
102,106,402,502,506 擬似位相整合二次光非線形導波路
104,526,528 光フィルタ合波器
108,408,508 基本波励起光源
412, 光合分波器
414 高調波反射器
522 サーキュレータ
524 偏波分離器
530 分波器
532 光フィルタ

Claims (5)

  1. 擬似位相整合二次光非線形導波路を用いたパラメトリック波長変換器であって、
    基本波励起光を出力する基本波励起光源と、
    前記基本波励起光を入力して、前記基本波励起光の二次高調波を出力する第1の擬似位相整合二次光非線形導波路と、
    前記基本波励起光の二次高調波と入力信号光とを合波して出力する光フィルタ合波手段と、
    前記光フィルタ合波手段から出力される光を入力して、前記基本波励起光の波長領域の変換光を出力する第2の擬似位相整合二次光非線形導波路と
    を備えたことを特徴とする波長変換器。
  2. 擬似位相整合二次光非線形導波路を用いたパラメトリック波長変換器であって、
    基本波励起光を出力する基本波励起光源と、
    前記基本波励起光を入力して、前記基本波励起光の二次高調波を出力する第1の擬似位相整合二次光非線形導波路と、
    前記第1の擬似位相整合二次光非線形導波路から出力される前記二次高調波光を2つに分離する光分波器と、
    第1のポートから入力された基本波波長の光を第2のポートに出力し、前記第2のポートから入力された光を第3のポートに出力する光サーキュレータと、
    前記光サーキュレータの前記第2のポートに接続された偏波共通ポート、垂直偏波ポート、および水平偏波ポートを有し、前記偏波共通ポートから入力された前記基本波波長の光を当該光の偏波によって、前記垂直偏波ポートまたは前記水平偏波ポートに分離して出力する偏波分離器と、
    前記偏波分離器の前記垂直偏波ポートと接続された第1の基本波ポート、前記光分波器に接続された第1の高調波ポート、および第1の共通ポートを有し、前記第1の基本波ポートからの前記基本波波長の光と前記高調波ポートからの前記二次高調波光の一方を合波して前記第1の共通ポートに出力する第1の光フィルタ合波器と、
    前記偏波分離器の前記水平偏波ポートと接続された第2の基本波ポート、前記光分波器に接続された第2の高調波ポート、および第2の共通ポートを有し、前記第2の基本波ポートからの前記基本波波長の光と前記高調波ポートからの前記二次高調波光の他方を合波して前記第2の共通ポートに出力する第2の光フィルタ合波器と、
    前記第1の光フィルタ合波器の前記共通ポートおよび前記第2の光フィルタ合波器の前記第2の共通ポートに接続された第2の擬似位相整合二次光非線形導波路と
    を備え
    前記第2の擬似位相整合二次光非線形導波路、前記偏波分離器、前記第1の光フィルタ合波器、前記第2の光フィルタ合波器、およびこれらを接続する光導波路が偏波保持特性を有する
    ことを特徴とする波長変換器。
  3. 前記第1の擬似位相整合二次光非線形導波路からの出力のうち前記二次高調波光のみを透過する光フィルタをさらに備え、
    前記光分波器は、前記光フィルタを透過した前記二次高調波光を2つに分離することを特徴とする請求項に記載の波長変換器。
  4. 前記第1の擬似位相整合二次光非線形導波路の擬似位相整合波長と、前記第2の擬似位相整合二次光非線形導波路の擬似位相整合波長とが一致することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の波長変換器。
  5. 前記第1の擬似位相整合二次光非線形導波路の擬似位相整合波長に比較して、前記第2の擬似位相整合二次光非線形導波路の擬似位相整合波長を長波長側にシフトさせるように、前記第1および第2の擬似位相整合二次光非線形導波路の温度を調整する温度調整機構を備えたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の波長変換器。
JP2006061840A 2006-03-07 2006-03-07 波長変換器 Expired - Fee Related JP4602923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006061840A JP4602923B2 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 波長変換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006061840A JP4602923B2 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 波長変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007240780A JP2007240780A (ja) 2007-09-20
JP4602923B2 true JP4602923B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=38586396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006061840A Expired - Fee Related JP4602923B2 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 波長変換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4602923B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4940207B2 (ja) * 2008-09-10 2012-05-30 ソフトバンクテレコム株式会社 波長変換装置
JP5063558B2 (ja) * 2008-10-21 2012-10-31 日本電信電話株式会社 光中継装置
JP7153271B2 (ja) * 2019-03-04 2022-10-14 日本電信電話株式会社 光信号処理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002156669A (ja) * 2000-09-11 2002-05-31 Mitsui Chemicals Inc 波長変換装置
JP2002328405A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光周波数シフタ及びその制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002156669A (ja) * 2000-09-11 2002-05-31 Mitsui Chemicals Inc 波長変換装置
JP2002328405A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光周波数シフタ及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007240780A (ja) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5541004B2 (ja) 量子鍵配送方法及び量子鍵配送システム
JP2001249371A (ja) 信号光を波形整形するための方法、装置及びシステム
JP7189470B2 (ja) 光信号処理装置
JP6204064B2 (ja) 光増幅装置
JP6096831B2 (ja) 位相共役光変換器及びそれを用いた光伝送システム
WO2020207360A1 (zh) 光频率梳光源和产生光频率梳的方法
US10591804B2 (en) Quantum wave-converter
JP6115189B2 (ja) 量子もつれ光子対発生装置
JP2003167281A (ja) 光クロック位相同期ループ回路
JP7153271B2 (ja) 光信号処理装置
JP4602923B2 (ja) 波長変換器
JP2014095780A (ja) 光増幅装置
JP5058983B2 (ja) 光波長変換器におけるクロストークの減少
JP6533171B2 (ja) 光コム発生装置
JP5814183B2 (ja) 波長変換デバイス
JP2000298297A (ja) 多波長変換装置
JP3199106B2 (ja) 多波長光源およびそれを用いた光波長多重信号発生回路
JP4251040B2 (ja) 波長変換素子の使用方法
JPH10213826A (ja) 波長変換装置
JP4080819B2 (ja) 波長変換回路及び波長変換方法
WO2023248328A1 (ja) 光パラメトリック増幅器
JP6726205B2 (ja) 周波数可変レーザ光源および周波数可変レーザビームの放射方法
WO2024198844A1 (zh) 一种波长变换系统和波长变换方法
JP3575434B2 (ja) 光パラメトリック回路
JPH08122833A (ja) 波長変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091027

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100513

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100513

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4602923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees