JP4601406B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP4601406B2
JP4601406B2 JP2004347667A JP2004347667A JP4601406B2 JP 4601406 B2 JP4601406 B2 JP 4601406B2 JP 2004347667 A JP2004347667 A JP 2004347667A JP 2004347667 A JP2004347667 A JP 2004347667A JP 4601406 B2 JP4601406 B2 JP 4601406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
heat medium
fuel cell
oxidant
cell stack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004347667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006156251A (ja
Inventor
孝昌 松林
陽 濱田
正信 沼尾
隆 川鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004347667A priority Critical patent/JP4601406B2/ja
Publication of JP2006156251A publication Critical patent/JP2006156251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4601406B2 publication Critical patent/JP4601406B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
固体高分子形燃料電池は、固体高分子電解質膜の一方の面にアノード(燃料極)を、他方の面にカソード(空気極)を接合一体化してセル(膜電極接合体)を形成し、アノードに対向する面に凹溝状の燃料流路を設けたプレートと、カソードに対向する面に凹溝状の酸化剤流路を設けたプレートとでセルを挟んで複数積層し、両端部にエンドプレートを添えて通しボルトで締め付けることにより燃料電池スタックが構成される。そして、燃料流路には燃料(水素又は水素主体の改質ガス)を流通させると共に、酸化剤流路には酸化剤ガス(通常は空気)を流通させ、固体高分子電解質膜を介して電気化学反応を起こさせることにより直流電力を発電する。
このような固体高分子形燃料電池において、固体高分子電解質膜は飽和湿潤状態で適正に機能するため、反応ガス(燃料及び/又は酸化剤)を加湿器等で加湿した後にプレートの流路を流通させ、これにより固体高分子電解質膜を飽和湿潤状態に保持するようにしている。また、固体高分子形燃料電池の作動温度は約80℃であるが、電気化学反応は発熱反応であるため発電中に温度が上昇する。これを防止するために燃料電池スタック内に冷却プレートを組み込んでそのチャンネルに冷却水を流通させ、燃料電池スタックを作動温度に保持するようにしているのが一般的である。
一方、固体高分子形燃料電池の各セルの出力を一様にするためには、反応ガスを固体高分子形燃料電池内の各反応ガス流路に均一に分配させる必要がある。ところが、反応ガスがマニホールドから各反応ガス流路に分配する手前で結露すると、反応ガス流路の入口を閉塞し、各セルへの反応ガスの分配が不均一になり、出力が不安定になる。このため、反応ガスの露点と固体高分子形燃料電池の温度とを同等にすることが望ましい。ここで、固体高分子形燃料電池の温度は、固体高分子形燃料電池から排出される冷却水の温度で代表される。
反応ガスの露点と冷却水の温度とを連動させる方法として、特許文献1および特許文献2が挙げられる。また、特許文献3には、加湿器に供給するエネルギー量を操作して、反応ガス流量の変化に対して加湿量を追従させる方法が記載されている。
特開平7−226222号公報 特開平7−326376号公報 特開平9−55218号公報
従来の燃料電池システムでは、燃料電池から排出された冷却水が反応ガス加湿器で熱交換した後に、さらに熱交換器等で冷却された後、燃料電池に戻されているため、燃料電池に流入する冷却水の温度は燃料露点および空気露点と比べて低くなる。このため、従来の燃料電池システムにおいて、燃料電池に流入する冷却水の温度と燃料の露点と空気の露点とをほぼ同じ温度にしようとすると、システムおよび制御の複雑化を招き、燃料電池に流入する冷却水の温度を電流や反応ガス流量の変化に追従させることが困難になるという問題があった。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、燃料電池システムの構成を複雑化することなく、電解質の湿潤状態を適切に管理することにより、燃料電池の出力の安定性および耐久性を向上させる技術の提供にある。
本発明のある態様は、電解質膜の一方の面にアノードが接合され、電解質膜の他方の面にカソードが接合された膜電極接合体と、アノードに燃料を供給する燃料流路が設けられた燃料流路プレート、カソードに酸化剤を供給する酸化剤流路が設けられた酸化剤流路プレート、熱媒体が流通する熱媒体流路が設けられた熱媒体流路プレートとが組み合わされた積層体を含み、燃料、酸化剤および熱媒体の流れが並行流である燃料電池スタックと、燃料電池スタックから排出された熱媒体を冷却後に燃料電池スタックに投入して熱媒体を循環させる手段と、燃料を加湿する燃料加湿手段と、酸化剤を加湿する酸化剤加湿手段と、燃料電池スタックから排出された熱媒体の一部を、燃料加湿手段または酸化剤加湿手段のいずれか一方で熱交換させる手段と、燃料電池スタックから排出された熱媒体の残りおよび燃料と燃料加湿手段または酸化剤加湿手段のいずれか一方で熱交換した熱媒体とを合流し、燃料加湿手段または酸化剤加湿手段の他方でさらに熱交換させる手段と、を備え、燃料加湿手段で加湿された燃料の温度、酸化剤加湿手段で加湿された酸化剤の温度、および熱媒体流路に供給される熱媒体の温度が同等となるように、熱媒体の一部と熱媒体の残りの分配比が定められたことを特徴とする。
なお、上記構成において、燃料流路プレート、酸化剤流路プレートおよび熱媒体流路プレートはそれぞれが別部材であるとは限られず、たとえば、バイポーラプレートの一方の面に燃料流路を設け、他方の面に熱媒体流路を設けることにより、燃料流路プレートと熱媒体流路プレートとがひとつの部材で実現された構成も本発明に含まれる。
上記構成によれば、加湿後の反応ガスが放熱しないような系において、反応ガスの露点と冷却水の温度とを連動させるための特殊な構造が不要であり、燃料電池システムの構成を複雑化することなく、電解質の湿潤状態を適切に管理することにより、燃料電池の出力の安定性および耐久性を向上させることができる。
本発明の他の態様は、電解質膜の一方の面にアノードが接合され、電解質膜の他方の面にカソードが接合された膜電極接合体と、アノードに燃料を供給する燃料流路が設けられた燃料流路プレート、カソードに酸化剤を供給する酸化剤流路が設けられた酸化剤流路プレート、熱媒体が流通する熱媒体流路が設けられた熱媒体流路プレートとが組み合わされた積層体を含み、燃料、酸化剤および熱媒体の流れが並行流である燃料電池スタックと、燃料電池スタックから排出された熱媒体を冷却後に燃料電池スタックに投入して熱媒体を循環させる手段と、燃料を加湿する燃料加湿手段と、酸化剤を加湿する酸化剤加湿手段と、燃料電池スタックから排出された熱媒体の一部を、燃料加湿手段または酸化剤加湿手段のいずれか一方で熱交換させる手段と、燃料電池スタックから排出された熱媒体の残りおよび燃料と燃料加湿手段または酸化剤加湿手段のいずれか一方で熱交換した熱媒体とを合流し、燃料加湿手段または酸化剤加湿手段の他方でさらに熱交換させる手段と、を備え、燃料流路に供給される燃料の露点、酸化剤流路に供給される酸化剤の露点、および熱媒体流路に供給される熱媒体の温度が同等となるように、熱媒体の一部と熱媒体の残りの分配比が定められたことを特徴とする。
上記構成によれば、加湿後の反応ガスが放熱する系において、反応ガスの露点と冷却水の温度とを連動させるための特殊な構造が不要であり、燃料電池システムの構成を複雑化することなく、電解質の湿潤状態を適切に管理することにより、燃料電池の出力の安定性および耐久性を向上させることができる。
上記構成において、燃料電池スタックから排出された熱媒体の温度を、燃料加湿手段または酸化剤加湿手段のいずれか一方の上流において調整可能な熱媒体用熱交換器をさらに備えてもよい。これによれば、燃料電池システム内を流通して温度が上昇した熱媒体を速やかに所望の温度まで冷却することができる。
上記構成において、燃料電池スタックに供給される熱媒体の温度と、燃料電池スタックから排出される熱媒体の温度との温度差が3℃以内であってもよい。これによれば、燃料電池の出力の安定性および耐久性を向上させることができる。
また、上記構成において、負荷電流が小さいほど、燃料電池スタックに供給される熱媒体の温度と、燃料電池スタックから排出される熱媒体の温度との温度差が小さくなるように、熱媒体の流量を調節する制御手段をさらに備えてもよい。これによれば、低負荷電流時において燃料電池のセル内が乾燥することが抑制されるので、燃料電池の出力の安定性および耐久性が向上する。
なお、上述した各要素を適宜組み合わせたものも、本件特許出願によって特許による保護を求める発明の範囲に含まれうる。
本発明によれば、燃料電池システムの構成を複雑化することなく、電解質の湿潤状態を適切に管理することにより、燃料電池の出力の安定性および耐久性を向上させることができる。
以下、本発明の実施形態を図面を用いて説明する。図1は、本発明の実施形態に係る燃料電池システム10の全体構成を示す。燃料電池システム10は、燃料電池スタック20、燃料供給手段30、燃料加湿器40、空気供給手段50、空気加湿器60、熱媒体用熱交換器70、配管80、制御バルブ86、循環ポンプ90および制御部100を備える。
燃料電池スタック20は、高分子電解質膜の一方の面にアノードが接合され、電解質膜の他方の面にカソードが接合された膜電極接合体と、アノードに燃料を供給する燃料流路が設けられた燃料流路プレート、カソードに酸化剤を供給する酸化剤流路が設けられた酸化剤流路プレート、熱媒体が流通する熱媒体流路が設けられた熱媒体流路プレートとが組み合わされた積層体を含む。燃料電池スタック20は、公知の構成とすることができ、その典型例として、特開2004−185938の図1および図2に示された構成、あるいは特開2004−185934号の図1に示された構成が挙げられる。本実施形態の燃料電池スタック20において、発電に用いられる燃料および空気、ならびにアノードおよび/またはカソードの冷却に用いられる熱媒体の流れの方向は、重力方向の並行流とする。本実施形態では、熱媒体として水が用いられるが、熱の受け渡しが可能であれば、他の液体や気体を用いることができる。以下、熱媒体として用いられる水を冷却水とよぶ。
燃料供給手段30は、燃料となる水素を供給する手段である。たとえば、燃料供給手段30は、天然ガスやメタンガス等の炭化水素系ガスを貯留する燃料タンク、燃料タンクから供給される炭化水素系ガスから硫黄成分を除去する脱硫器、および脱硫後の炭化水素系ガスを改質して水素を取り出す改質装置で主に構成される。
燃料加湿器40は、燃料供給手段30から供給される燃料を加湿する。具体的には、燃料加湿器40は、燃料加湿タンク42および燃料用熱交換器44を含み、燃料加湿タンク42に入れられ、燃料用熱交換器44によって昇温された水を用いて、バブリング方式により燃料を加湿して、燃料の相対湿度を100%RHにする。
空気供給手段50は、酸化剤となる酸素を含む空気を供給する手段である。たとえば、空気供給手段50は、外気を取り込むブロア、および必要に応じて設けられるエアフィルタで構成される。
空気加湿器60は、空気供給手段50から供給される空気を加湿する。具体的には、空気加湿器60は、空気加湿タンク62を含み、空気加湿タンク62に入れられた水を用いて、バブリング方式により空気を加湿して、空気の相対湿度を100%RHにする。
熱媒体用熱交換器70は、外気などとの熱交換により、燃料電池スタック20から排出された冷却水の温度を下げる。熱媒体用熱交換器70により、燃料電池スタック20から排出された冷却水の温度を効率的に下げることができる。
配管80は、燃料電池スタック20に設けられた熱媒体流路を流通して排出された冷却水が再び熱媒体流路に供給されるような冷却水の循環が可能な構成を備える。具体的には、燃料電池スタック20から排出された冷却水は、熱媒体用熱交換器70にまず導かれ、熱媒体用熱交換器70の下流に設けられた分岐点82において、燃料加湿器40に向かうラインと、空気加湿器60に向かうラインとに所定の分配比で分岐する。燃料電池スタック20から排出された冷却水の一部は、燃料加湿器40が有する燃料用熱交換器44を流通し、燃料電池スタック20から排出された冷却水の残りは、空気加湿器60に直接供給される。燃料用熱交換器44を流通した後の冷却水は、空気加湿器60の上流で上述した空気加湿器60に向かうラインを流れる冷却水と合流点84で合流する。合流後の冷却水は、空気加湿器60の空気加湿タンク62を流通した後、空気加湿器60から排出される。循環ポンプ90は、空気加湿器60から排出された冷却水を汲み上げて、所定の水量の冷却水として燃料電池スタック20に送り込む。
制御バルブ86は、分岐点82の合流点84との間に設けられた開閉度が可変のバルブである。制御バルブ86の開度を調節することにより、冷却水の分配比を補正することができる。なお、制御バルブ86の設置は不可欠ではなく、運転条件によって冷却水の分配比を補正する必要がない場合には不要である。
制御部100は、燃料電池スタック20による発電量を制御する他、制御バルブ86の開度や、循環ポンプ90を調節して冷却水の水量を制御する。また、制御部100は、必要に応じて、燃料供給手段30からの燃料供給量および空気供給手段50からの空気供給量を制御する。
次に、高分子電解質膜を適切な湿潤状態に保つための構成について説明する。以下の説明では、燃料電池スタック20に設けられた冷却水の入口付近の温度を、冷却水入口温度(T1)と呼び、燃料電池スタック20に設けられた冷却水の出口付近の温度を、冷却水出口温度(T2)と呼ぶ。また、燃料加湿器40で加湿された燃料の温度を加湿燃料温度(T3)と呼び、空気加湿器60で加湿された空気の温度を加湿空気温度(T4)と呼ぶ。さらに、燃料電池スタック20に設けられた燃料の入口付近の露点を燃料露点(T5)と呼び、燃料電池スタック20に設けられた空気の入口付近の露点を空気露点(T6)と呼ぶ。なお、T1、T2、T3、T4、T5およびT6は、必要に応じて図示しない温度センサにより計測され、計測された値は制御部100に送信される。
本実施形態の燃料電池システム10は、加湿後の燃料および空気が燃料電池スタック20に到達するまでに放熱しない理想的な系、または放熱がほとんど無視できるような系を備え、加湿燃料温度(T3)と燃料露点(T5)がほぼ等しく、加湿空気温度(T4)と空気露点(T6)とがほぼ等しい。本実施形態では、冷却水入口温度(T1)、加湿燃料温度(T3)、および加湿空気温度(T4)がほぼ同じ温度になるように、分岐点82における冷却水の分配比が定められる。分配比の決定方法については後述する。
これにより、冷却水入口温度(T1)、燃料露点(T5)および空気露点(T6)の温度がほぼ同等になるため、燃料電池スタック20のマニホールドから各反応ガス流路に分配する手前で燃料または空気が結露することが抑制され、各反応ガス流路への燃料および空気の分配が均一化される。この結果、高分子電解質膜が乾燥することなく、適切な湿潤状態に維持されるため、高分子電解質膜の耐久性が向上するとともに、発電安定性が向上する。
なお、冷却水の分配比は、燃料露点(T5)と空気露点(T6)とが熱バランスするように設定される必要があるが、これは、熱交換量などの諸条件に依存するため、使用する燃料電池システムの構成毎に最適化される必要がある。
本実施形態は、加湿後の燃料および空気の放熱が無視できる系を対象としたが、加湿後の燃料および空気が燃料電池スタック20に到達するまでに放熱する場合には、冷却水入口温度(T1)、燃料露点(T5)、および空気露点(T6)がほぼ同じ温度になるように、分岐点82における冷却水の分配比が定められる。このため、加湿燃料温度(T3)および加湿空気温度(T4)は、放熱による温度低下を見越して、冷却水入口温度(T1)よりも高めに設定される。
(燃料露点(T5)および空気露点(T6)の冷却水分配比率依存性)
冷却水の分配比率(=燃料加湿器への冷却水の分配量/総冷却水量)に応じて、燃料露点(T5)および空気露点(T6)がどのように変化するかを熱収支計算により調べた。
図2は、上述した燃料電池システム10において、燃料露点(T5)および空気露点(T6)の冷却水分配比率依存性を調べたときの実験条件を記載した表である。本実験条件では、簡単のため、系全体で放熱が無視できるものとした。このため、空気加湿器60から排出された冷却水の温度は、冷却水入口温度(T1)と等しい。また、燃料露点(T5)および空気露点(T6)の冷却水分配比率依存性は、積層セル数および電流に依存しないので、実験を簡単にするために、電流を1A、セル数を1セルとした。この条件の下、分配比率を変えながら、燃料露点(T5)および空気露点(T6)を測定した。図3は、燃料露点(T5)および空気露点(T6)の冷却水分配比率依存性を表す。図3からも明らかなように、燃料露点(T5)と空気露点(T6)とが交わる点(以下、平衡点と呼ぶ)に冷却水分配比率を設定することにより、燃料露点(T5)と空気露点(T6)とが熱的にバランスするが、平衡点より冷却水分配比率が小さいと、燃料露点(T5)<空気露点(T6)となり、平衡点より冷却水分配比率が大きいと、燃料露点(T5)>空気露点(T6)となる。この温度差は、燃料および空気が各反応ガス流路に分配する手前で結露する要因となりうるため、冷却水分配比率を平衡点に設定する必要がある。
燃料電池システム10における冷却水の熱収支の式は、下式で表される。
H1=H2+H3+H4
ここで、H1は燃料電池との交換熱量であり、H2は、熱媒体用熱交換器70での交換熱量であり、H3は、は燃料加湿器40での交換熱量、すなわち、燃料ガスを露点温度T5に加湿するのに必要な熱量(T5の関数)であり、H4は、空気加湿器での交換熱量、すなわち空気を露点温度T6に加湿するのに必要な熱量(T6の関数)である。
H1は、次式により求められる。
H1=投入熱量−(排出熱量+発電電力)
ここで、投入熱量は、燃焼エンタルピー含む燃料ガスのエンタルピー(温度T5、湿度100%RH)と空気のエンタルピー(温度T6、湿度100%RH)で定まる。排出熱量は、排出燃料のエンタルピー(温度T2、湿度100%RH)と、排出空気のエンタルピー(温度T2、湿度100%RH)で定まる。なお、今回の実験条件では、排出燃料と排出空気の露点がT2以下なので、一部は凝縮水(液)として排出される。発電電力は、電流×電圧で定められる。
このような熱収支を備える燃料電池システム10のより好ましい形態として下記項目が挙げられる。
(1)冷却水入口温度(T1)と燃料露点(T5)と空気露点(T6)との差を小さくするために、冷却水出入口温度差ΔT(=T2-T1)を小さくすること、すなわち、冷却水流量を多くすることが好ましい。これにより、燃料電池スタック20の出力の安定性および耐久性が向上する。たとえば、制御部100は、冷却水出入口温度差ΔTが3℃以下になるように、循環ポンプ90を制御して冷却水の流量を調節することが好適である。
(2)燃料加湿器40および空気加湿器60での吸熱量を小さくするために、燃料加湿器40に供給される燃料の露点および空気加湿器60に供給される空気の露点が高いことが望ましい。この場合、特開2004-185938号に開示された全熱交換器を組み合わせると、より効果がある。これにより、冷却水の分配比率の変化に対する燃料露点(T5)の変化が小さくなるため、分配比率を固定した場合の許容範囲が広くなり、分配比率を変えるための制御バルブの調節などの制御を必要としなくて済む。
(3)蒸気圧は温度の上昇に対して指数関数的に増加するため、システム全体の温度が低いほど、蒸発潜熱が少なくなる分だけ望ましい。つまり、燃料電池の運転温度(一般に、冷却水出口温度T2で代表する)は低いほうが望ましい。冷却水出口温度T2の典型的な値は、70℃である。
図4は、他の実施形態に係る燃料電池システムの全体構成を示す図である。本実施形態の燃料電池システム10は、燃料供給手段30および燃料加湿器40と、空気供給手段50および空気加湿器60との配置が入れ替えられている他は、図1の構成と同様である。このようなシステム構成についても、冷却水入口温度(T1)、燃料露点(T5)および空気露点(T6)の温度がほぼ同等にるように、冷却水の分配比率を最適化することによって、燃料電池スタック20のマニホールドから各反応ガス流路に分配する手前で燃料または空気が結露することが抑制され、各反応ガス流路への燃料および空気の分配が均一化される。
図5は、さらに他の実施形態に係る燃料電池システムの全体構成を示す図である。本実施形態の燃料電池システム10は、図4に示したシステム構成において、燃料用熱交換器44と燃料電池スタック20との間に第2の熱媒体用熱交換器110を備える。これによれば、加湿後の燃料および空気の温度が放熱により低下する場合に、熱媒体用熱交換器110を用いて燃料電池スタック20に供給される冷却水の温度を調節することにより、冷却水入口温度(T1)、燃料露点(T5)および空気露点(T6)の温度をほぼ同等にすることができる。
図6は、さらに他の実施形態に係る燃料電池システムの全体構成を示す図である。本実施形態の燃料電池システム10は、図5に示したシステム構成について、循環ポンプ90を分岐点82の上流側に設置し、さらに熱媒体用熱交換器110と循環ポンプ90との間に、冷却水タンク120を備えることを特徴とする。これによれば、冷却水タンク120に予備的に貯留された冷却水の分だけ、冷却水の水量調節が可能になるため、循環ポンプ90による冷却水の水量調節に柔軟性を持たせることができる。
次に、循環ポンプ90による冷却水の水量調節に好適な形態について説明する。高負荷電流時と低負荷電流時とで、冷却水出入口温度差(ΔT)を一定とすると、負荷電流が小さいほど、反応生成水量が低下するため、低負荷電流時の燃料電池のセル内はやや乾燥気味の状態になりやすい。特に、本実施形態のように、冷却水流れと空気流とが並行流の場合には、冷却水出口側でセル温度が上昇するため、電池温度または冷却水出口温度T2を高く設定しすぎると、この部分でMEAが乾燥しやすくなり、その結果、出力低下や耐久性の低下が生じる。このため、負荷電流が小さいほど冷却水出入口温度差(ΔT)が小さくなるように冷却水の水量を制御することが好ましい。
図7(A)および図7(B)は、上述した燃料電池システムにおける負荷電流と冷却水量との関係、負荷電流と冷却水出入口温度差(ΔT)との関係をそれぞれ示す。この例では、燃料電池の最大負荷電流を25(A)とし、定格負荷電流を20(A)とする。また、定格時の冷却水出入口温度差(ΔT)を3℃とする。図7は、定格負荷電流を高負荷電流時とし、負荷電流が7(A)のときを低負荷電流時として例示する。冷却水出入口温度差(ΔT)を一定に保つ場合には、冷却水の水量を点線200のように負荷電流に正比例するように制御されるが、本実施形態では、実線210に示すように、低負荷電流時の冷却水の水量を点線200よりも高く設定することにより、定格時の冷却水出入口温度差(ΔT)が2℃になる。
これにより、低負荷電流時において燃料電池のセル内が乾燥することが抑制されるので、燃料電池の出力が安定するとともに、耐久性が向上する。
本発明は、上述の各実施の形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施の形態も本発明の範囲に含まれうるものである。
実施形態に係る燃料電池システムの全体構成を示す図である。 燃料露点(T5)および空気露点(T6)の冷却水分配比率依存性を調べたときの実験条件を記載した表である。 燃料露点(T5)および空気露点(T6)の冷却水分配比率依存性を示すグラフである。 他の実施形態に係る燃料電池システムの全体構成を示す図である。 さらに他の実施形態に係る燃料電池システムの全体構成を示す図である。 さらに他の実施形態に係る燃料電池システムの全体構成を示す図である。 図7(A)は負荷電流と冷却水量との関係を表すグラフであり、図7(B)は負荷電流と冷却水出入口温度差(ΔT)との関係を表すグラフである。
符号の説明
10 燃料電池システム、20 燃料電池スタック、30 燃料供給手段、40 燃料加湿器、50 空気供給手段、60 空気加湿器、70 熱媒体用熱交換器、80 熱媒体配管、86 制御バルブ、90 循環ポンプ、100 制御部。

Claims (5)

  1. 電解質膜の一方の面にアノードが接合され、前記電解質膜の他方の面にカソードが接合された膜電極接合体と、前記アノードに燃料を供給する燃料流路が設けられた燃料流路プレート、前記カソードに酸化剤を供給する酸化剤流路が設けられた酸化剤流路プレート、熱媒体が流通する熱媒体流路が設けられた熱媒体流路プレートとが組み合わされた積層体を含み、前記燃料、前記酸化剤および前記熱媒体の流れが並行流である燃料電池スタックと、
    前記燃料電池スタックから排出された熱媒体を冷却後に前記燃料電池スタックに投入して熱媒体を循環させる手段と、
    前記燃料を加湿する燃料加湿手段と、
    前記酸化剤を加湿する酸化剤加湿手段と、
    前記燃料電池スタックから排出された前記熱媒体の一部を、前記燃料加湿手段または前記酸化剤加湿手段のいずれか一方で熱交換させる手段と、
    前記燃料電池スタックから排出された前記熱媒体の残りおよび前記燃料と前記燃料加湿手段または前記酸化剤加湿手段のいずれか一方で熱交換した熱媒体とを合流し、前記燃料加湿手段または前記酸化剤加湿手段の他方でさらに熱交換させる手段と、
    を備え、
    前記燃料加湿手段で加湿された燃料の温度、前記酸化剤加湿手段で加湿された酸化剤の温度、および前記熱媒体流路に供給される熱媒体の温度が同等となるように、前記熱媒体の一部と前記熱媒体の残りの分配比が定められたことを特徴とする燃料電池システム。
  2. 電解質膜の一方の面にアノードが接合され、前記電解質膜の他方の面にカソードが接合された膜電極接合体と、前記アノードに燃料を供給する燃料流路が設けられた燃料流路プレート、前記カソードに酸化剤を供給する酸化剤流路が設けられた酸化剤流路プレート、熱媒体が流通する熱媒体流路が設けられた熱媒体流路プレートとが組み合わされた積層体を含み、前記燃料、前記酸化剤および前記熱媒体の流れが並行流である燃料電池スタックと、
    前記燃料電池スタックから排出された熱媒体を冷却後に前記燃料電池スタックに投入して熱媒体を循環させる手段と、
    前記燃料を加湿する燃料加湿手段と、
    前記酸化剤を加湿する酸化剤加湿手段と、
    前記燃料電池スタックから排出された前記熱媒体の一部を、前記燃料加湿手段または前記酸化剤加湿手段のいずれか一方で熱交換させる手段と、
    前記燃料電池スタックから排出された前記熱媒体の残りおよび前記燃料と前記燃料加湿手段または前記酸化剤加湿手段のいずれか一方で熱交換した熱媒体とを合流し、前記燃料加湿手段または前記酸化剤加湿手段の他方でさらに熱交換させる手段と、
    を備え、
    前記燃料流路に供給される燃料の露点、前記酸化剤流路に供給される酸化剤の露点、および前記熱媒体流路に供給される熱媒体の温度が同等となるように、前記熱媒体の一部と前記熱媒体の残りの分配比が定められたことを特徴とする燃料電池システム。
  3. 前記燃料電池スタックから排出された前記熱媒体の温度を、前記燃料加湿手段または前記酸化剤加湿手段のいずれか一方の上流において調整可能な熱媒体用熱交換器をさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記燃料電池スタックに供給される前記熱媒体の温度と、前記燃料電池スタックから排出される前記熱媒体の温度との温度差が3℃以内であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  5. 負荷電流が小さいほど、前記燃料電池スタックに供給される前記熱媒体の温度と、前記燃料電池スタックから排出される前記熱媒体の温度との温度差が小さくなるように、前記熱媒体の流量を調節する制御手段をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
JP2004347667A 2004-11-30 2004-11-30 燃料電池システム Expired - Fee Related JP4601406B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004347667A JP4601406B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004347667A JP4601406B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006156251A JP2006156251A (ja) 2006-06-15
JP4601406B2 true JP4601406B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=36634252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004347667A Expired - Fee Related JP4601406B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4601406B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100778207B1 (ko) 2006-11-08 2007-11-29 주식회사 효성 전력변환장치의 폐열을 이용한 연료전지 시스템
JP5646221B2 (ja) * 2010-06-15 2014-12-24 株式会社東芝 燃料電池システムとその運転方法
KR102625500B1 (ko) * 2021-08-10 2024-01-16 테라릭스 주식회사 공기압축기를 이용한 연료전지시스템

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001167779A (ja) * 1999-12-14 2001-06-22 Isuzu Motors Ltd 車両用燃料電池システム
WO2002047190A1 (fr) * 2000-12-05 2002-06-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pile a combustible a polyelectrolyte et son procede de mise en service
JP2002343395A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2003017105A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の冷却装置
JP2003217623A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Sanyo Electric Co Ltd 固体高分子形燃料電池発電装置
JP2004185938A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池及び燃料電池システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001167779A (ja) * 1999-12-14 2001-06-22 Isuzu Motors Ltd 車両用燃料電池システム
WO2002047190A1 (fr) * 2000-12-05 2002-06-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pile a combustible a polyelectrolyte et son procede de mise en service
JP2002343395A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2003017105A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の冷却装置
JP2003217623A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Sanyo Electric Co Ltd 固体高分子形燃料電池発電装置
JP2004185938A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池及び燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006156251A (ja) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7722996B2 (en) Polymer electrolyte fuel cell system and operation method thereof
KR101246524B1 (ko) 고분자 전해질형 연료 전지 발전 시스템
US7556879B2 (en) Polymer electrolyte fuel cell
JP2006519469A5 (ja)
JP2006519469A (ja) 部分空気加湿を用いる常圧燃料電池システム
JP4467415B2 (ja) 燃料電池システム
JP2000164231A (ja) 固体高分子型燃料電池システム
US20110269035A1 (en) Fuel cell system and operating method thereof
JP4603920B2 (ja) 燃料電池用加湿装置及びこれを備えた燃料電池システム
WO2009113305A1 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2005353580A (ja) 燃料電池の加湿装置
JP4034804B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池発電システム
JP2006210334A5 (ja)
US20050136303A1 (en) Fuel cell system, operating method thereof, program and recording medium
JP3609742B2 (ja) 固体高分子形燃料電池
JP4601406B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010129482A (ja) 燃料電池用セパレータ、燃料電池スタック及び燃料電池システム
US9755257B2 (en) Fuel cell system and method for controlling fuel cell system
US8383278B2 (en) Fuel cell system and operating method thereof
JP5089884B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池システム
JP2005100975A (ja) 固体高分子型燃料電池システム及びその運転方法
JP6138081B2 (ja) 燃料電池システム
JP2012038608A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムにおける改質用水供給量の制御方法
JP2011222315A (ja) 燃料電池システム及び膜加湿器
JP2008243540A (ja) 固体高分子電解質形燃料電池発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314531

S804 Written request for registration of cancellation of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314805

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314531

S804 Written request for registration of cancellation of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314805

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees