JP4600039B2 - 耐レトルト密着性に優れた絞りしごき缶被覆用フィルム - Google Patents

耐レトルト密着性に優れた絞りしごき缶被覆用フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP4600039B2
JP4600039B2 JP2004379170A JP2004379170A JP4600039B2 JP 4600039 B2 JP4600039 B2 JP 4600039B2 JP 2004379170 A JP2004379170 A JP 2004379170A JP 2004379170 A JP2004379170 A JP 2004379170A JP 4600039 B2 JP4600039 B2 JP 4600039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyester
metal plate
coating
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004379170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006181914A (ja
Inventor
洋二 高津
秀紀 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2004379170A priority Critical patent/JP4600039B2/ja
Publication of JP2006181914A publication Critical patent/JP2006181914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4600039B2 publication Critical patent/JP4600039B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は樹脂被覆金属板に好適な熱可塑性樹脂フィルムに関するものである。特には、絞りしごき缶の表面被覆に好適に用いられる熱可塑性樹脂フィルムに関する。さらに詳細には、絞り・しごき加工などの製缶加工性及び耐レトルト処理性に優れかつ耐衝撃性にも優れる絞りしごき缶被覆用フィルムに関するものである。
金属缶内壁面及び外壁面の腐食防止方法として、熱可塑性樹脂フィルムをラミネートする方法がある。また、食品缶詰め用の金属材料にラミネートするためのポリエステルフィルムが開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
このポリエステルフィルムは耐スクラッチ性に優れていて、例えば、金属板を円筒成形し、この円筒の上下開口部分に蓋体を巻締め加工するという製缶工程において、フィルムがラミネートされた金属板(以下、「フィルムラミネート金属板」という)を移送する時や、巻締め加工などによりラミネート金属板を加工する時に、スクラッチ傷が発生したりして、商品価値を低下せしめるということがなくて済む。
また、このフィルムは巻締め加工時の耐性に優れ、かつ製缶後に食品を充填後、レトルト処理などの加熱温水処理を行った時のオリゴマー溶出量が少ないので、金属容器の内壁面にラミネートするポリエステルフィルムとして優れている。
特開平7―227946号公報
ところで、食品用缶には、金属板を円筒成形してなる金属円筒の上下開口部に蓋体を取り付けてなる、所謂3ピース缶の他に、金属板を深絞り成形して容器部を形成し、この容器部の上面開口部に蓋体を巻締め加工してなる、所謂2ピース缶がある。
3ピース缶の場合には、フィルムラミネート金属板は円筒状に成形されるだけであるが、2ピース缶の場合には、フィルムラミネート金属板は、絞りしごき成形されることになる。従って2ピース缶に適用できるためには、金属板の成形に追随して成形されるという良好な成形性を有し、金属板に対する密着性が優れている必要がある。成形性が不十分であったり、金属板に対するフィルムの密着性が不十分な場合には、フィルムが金属板から剥がれるという、所謂デラミネート現象が起こったり、2ピース缶の容器部の作製時にフィルムが破れてしまったり等するからである。
さらに、絞り加工では、ポンチの下降上昇を繰返しながらフィルムラミネート金属板を容器状に加工していくので、容器内壁面側にラミネートされるフィルムの場合にはポンチとの離型性、同様に容器外壁面の場合にはダイスとの離型性が要求される事となる。
本発明の目的はこのような事情に鑑みてなされたものであり、所謂2ピース缶用のラミネートフィルムとして適用できる、製缶における成形加工性に優れかつ低温保管時や移送時の耐衝撃性に優れた絞りしごき缶被覆用フィルム、フィルムラミネート金属板及びフィルムラミネート金属容器を提供することにある。
上記目的を達成し得た本発明の絞りしごき缶被覆用フィルムは、エチレンテレフタレート成分およびエチレンイソフタレート成分からなる共重合ポリエステルを主体とする、融点220〜240℃、ガラス転移点60〜80℃のポリエステルフィルムと金属板との熱ラミネート板において、該フィルムの金属板との接着面側に多価カルボン酸成分がテレフタル酸、イソフタル酸及びアジピン酸であり、多価アルコール成分がエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール及びビスフェノールA−プロピレングリコール付加物であるポリエステルポリオールとポリイソシアネートと1分子中に少なくとも1個のイオン形成性基と2個以上のイソシアネート反応性基とを有する化合物との反応生成物である水分散型高分子ウレタン樹脂コートされており(以下コート樹脂層)、且つ該フィルムの融点以上の温度で再溶融し(以下リメルト処理)、更にレトルト処理した後の該フィルムと金属板の密着強度が18N/15mm以上である事を特徴とするものである。
この場合において、該コート層樹脂の厚みが5nmから50nmの範囲に入る事が好適である。
この場合において該ポリエステルフィルムが、不活性粒子を0.05〜2.0重量%含有し且つポリエステルとは非相溶のワックスを0.01〜0.15重量%含有する事が好適である。
この場合において該ポリエステルフィルムが、酸化防止剤を0.01〜1.0重量%含有する事が好適である。
この場合において該コート樹脂層のTgが30℃以上である事が好適である。
また、この場合において、前記絞りしごき缶被覆用フィルムを金属板に被覆したことを特徴とする絞りしごき缶用金属板が有用である。
さらにまた、この場合において、前記フィルム被覆金属板を製缶してなることを特徴とする絞りしごき缶が有用である。
本発明の金属板貼り合せ成形加工用ポリエステルフィルムは、2ピース缶用のラミネートフィルムとして使用した場合でも、金属との密着性や成形加工性及び意匠性に優れ、低温で衝撃を受けた際の耐衝撃性にも優れる。
本発明のポリエステルについて説明する。ポリエステルに用いるポリエステル樹脂は特に限定はされないが、結晶性のポリエチレンテレフタレートとポリエチレンイソフタレートを20〜80/80〜20重量%、で構成させることが好ましい。ポリエチレンイソフタレート比率が20重量%未満であると製缶工程において製缶時の延展性不良が発生し、80重量%を超えると融解ピークが200℃未満となり製缶性が損なわれ、且つ製膜・原料コストの面からも経済的ではないからである。
また、本発明におけるポリエステルの融解ピークは200℃〜250℃の範囲内に存在する。融解ピークが200℃未満であると製缶性が損なわれ、250℃を超える場合は樹脂のバランスが崩れ製膜性が低下する為、共に好ましくない。
本発明のポリエステルフィルムには滑剤として、不活性無機粒子や架橋高分子粒子等またはワックスを用いることが好ましい。また該不活性粒子としては、シリカ、アルミナ、カオリン、クレー、酸化チタン、リン酸カルシウム、炭酸カルシウム、フッ化リチウム、硫酸バリウム、カーボンブラック等が好ましい。
架橋高分子粒子としては、アクリル酸、メタアクリル酸、アクリル酸エステル、メタアクリル酸エステル等のアクリル系単量体、スチレンやアルキル置換スチレン等のスチレン系単量体等と、ジビニルベンゼン、ジビニルスルホン、エチレングリコールジメタアクリレート、トリメチロールプロパントリメチルアクリレート、ペンタエリスリトールテトラメチルアクリレート等の架橋性単量体との共重合体;メラミン系樹脂;ベンゾグアナミン系樹脂;フェノール系樹脂;シリコン含有系樹脂等が例示できる。
前記粒子系滑剤の平均粒径としては、1〜3μmが好ましい。1μm未満ではポンチ離型性の改良効果が発現できないからである。逆に3μmを越えるとポンチ離型性の向上効果が飽和する一方、摩耗による滑剤の脱落が起こりやすくなったり、金属板とのラミネート時にフィルム破断が起こる場合があるからである。
また前記のワックスとしてはポリオレフィン系ワックス、ポリエステル系ワックス等の合成ワックス、カルナバワックス等の天然ワックス等が例示できる。
滑剤の量としては0.05〜2.0重量%の範囲で添加するのが好ましい。これは絞り加工の際に、ポンチとの離型性を確保するために、0.05重量%以上の滑剤量が好ましいからである。一方、2.0重量%を超える量を含有しても、離型性の効果が変わらず、コスト的に不利になるだけだからである。
また、エチレンテレフタレート環状三量体をはじめとする環状三量体の含有量は好ましくは0.7重量%以下である。これは、フィルムにおけるオリゴマーの析出を抑制するためである。後述するように、2ピース缶を製造する場合、本発明の積層フィルムは、無配向ポリエステルとするリメルト処理を経た後、絞り加工されることとなる。無配向ポリエステルでは、配向ポリエステルよりもオリゴマーが析出しやすい。従って、環状三量体が0.7重量%超含まれていると、例えば、このフィルムをラミネートしてなる2ピース缶に、飲料を充填し、レトルト処理などの加熱処理を行ったときに、ポリエステルからオリゴマーが多量に溶出し、更にこのオリゴマーが食品に移行して、食品の味やフレーバーに対して悪影響を及ぼすことになるからである。
ポリエステル中のエチレンテレフタレート環状三量体をはじめとする環状三量体の含有量を0.7重量%以下にする方法は特に限定せず、1.積層フィルム形成後に、この積層フィルムから水または有機溶剤で環状三量体を抽出除去する方法、2.環状三量体の少ないポリエステルを用いて、ポリエステルフィルムを構成する方法などが挙げられる。これらのうち、2.の方法の方が経済的で好ましい。
上記2.の方法において、環状三量体の含有量の少ないポリエステルを製造する方法も限定されず、固相重合法;重合後、減圧加熱処理により、あるいは水または有機溶剤による抽出により環状三量体を抽出除去する方法;及びこれらの方法を組合わせた方法などが挙げられる。特に、固相重合法により環状三量体含有量の少ないポリエステルを製造した後、得られたポリエステルを水で抽出してさらに環状三量体を低減させる方法は、フィルム形成工程での環状三量体の生成量が押さえられるので最も好ましい。
本発明に用いられるポリエステルは、ジカルボン酸とジオールとを直接反応させる直接エステル化法;ジカルボン酸ジメチルエステルとジオールとを反応させるエステル交換法などの従来より公知の方法により合成される。これらの方法はそれぞれ、回分式および連続式のいずれの方法で行ってもよい。あるいは、分子量を高めるために固相重合法を用いてもよい。固相重合法は、前述のように環状三量体の含有量を低減する点からも好ましい。このようにして合成されるポリエステルは、ポリエステルフィルムに1種類だけ含まれていてもよいし、2種以上が混合して含まれていてもよい。
上記ポリエステルフィルムには、上記化合物の他、必要に応じて、無機微粒子、非相溶の熱可塑性樹脂、酸化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、可塑剤、顔料、帯電防止剤、潤滑剤、結晶核剤などの添加剤が含有され得る。ポリエステル中に、酸化防止剤を0.01〜1重量%含有することが好ましい実施態様である。
上記各種成分を混合したときのポリエステルフィルムの極限粘度は、0.6〜1.2の範囲であることが好ましい。ポリエステルの極限粘度が0.6未満の場合には、得られるフィルムの力学特性が低下するおそれがあり、1.2を越えても力学特性の効果は変わらず、また原料のポリエステルの生産性も低下するので経済的ではない。
次に、コート樹脂層について説明する。本発明のコート樹脂層では、Tgが30℃以上であり且つ、所謂コーティングにより5nmから50nmの厚みに制御されてなることが好ましい。コート厚みが5nm以下ではコート層が所謂膜割れを起こし、適正な樹脂膜を形成できず、50nmを超えても過剰品質となり生産性・コストの点から好ましくないからである。このコーティング処理に関しては、製膜中(インライン)の延伸膜でも製膜後(オフライン)のフィルムに処理してもどちらでも良い。該コートにおいては、Tgが30℃以上の水分散型高分子ウレタン樹脂を用いる。
本発明の水分散型ポリウレタン樹脂とは、イオン形成性基が分子中に1個以上含まれることにより、水に溶解又は分散する性能を有するポリウレタン樹脂である。上記特性を有するポリウレタン樹脂を用いることによって本発明のフィルムと金属板との優れた密着性を実現することが可能となる。
本発明の水分散型ポリウレタン樹脂の好ましい形態としては、分子中にイオン形成性基とイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーに対しトリアルキルアミン等のアミン類で中和してポリウレタン水分散体としたものが挙げられる。
また、イオン形成性基含有ポリオールと、ポリイソシアネートとを、イオン形成性基含有ポリオールの水酸基に対してアミン類を添加することにより中和して分散相を形成させたものが挙げられる。
さらに、イオン形成性基を含有する、末端イソシアネート基のウレタンプレポリマーとポリイソシアネートとの混合物をアミン類を添加することによって中和して分散相を形成させたものが挙げられる。
本発明ではさらにポリアミン等の鎖延長剤を添加することが出来る。ポリアミンとは少なくとも2官能のアミンを有する化合物で、ヒドラジン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ピペラジン、フェニレンジアミン等が挙げられるが、本発明ではヒドラジン、ピペラジン等が好適に用いられる。
本発明のイオン形成性基とイソシアネート基を含有するウレタンプレポリマーとしてはポリイソシアネートとポリオールと1分子中に少なくとも1個のイオン形成性基と2個以上のイソシアネート反応性基とを有する化合物との反応生成物からなる。
ポリイソシアネートとしては、代表的なものとしてはトリレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4‘−ジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ナフタレン−1,5−ジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、ジベンジルジイソシアネート、m−、若しくはp−テトラメチルキシリレンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、またはトリフェニルメタントリイソシアネートなどの芳香族ジ−ないしトリイソシアネートモノマー類や、水添トリレンジイソシアネートなどの脂肪族、脂環式ジイソシアネートモノマー等が挙げられる。
ポリオール成分としては、テレフタル酸、イソフタル酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸1,2,4−ベンゼントリカルボン酸、1,2,5−ベンゼントリカルボン酸等の多価カルボン酸と、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、ビスフェノールA等の多価アルコールとの反応によるポリエステルポリオール、ε−カプロラクトン等のラクトン類と、ポリオールとの反応により得られるラクトンポリオール、ジアリールカーボネート等とポリオールとの反応により得られるポリカーボネートポリオール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等のポリエーテルグリコール等が挙げられる。
1分子中に少なくとも1個のイオン形成性基と少なくとも2個のイソシアネート反応性基を有する化合物としては、分子内にカルボキシル基、スルホン酸基、リン酸エステル基等の対イオンの存在下でイオンを形成して親水性を発現する官能基を含有し、イソシアネート基と反応する官能基を2個以上含有する化合物であり、ジヒドロキシカルボン酸、アミノカルボン酸、アミノスルホン酸等が挙げられる。本発明では2,2−ジメチロールプロピオン酸およびジメチロールブタン酸が特に好ましい。
イオン形成性基含有ポリオールとしてはイオン形成性基を有する上述のポリウレタンポリオール、ポリエステルポリオール、ラクトンポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリエーテルポリオール、アクリルポリオール等が挙げられる。
ポリイソシアネートは上述のポリイソシアネートであるが、トリフェニルメタントリイソシアネート等の3官能以上のポリイソシアネートを用いることも出来る。
イオン形成性基を含有する、末端イソシアネート基のウレタンポリマー及びポリイソシアネートはそれぞれ上述のイオン形成性基とイソシアネート基とを含有するウレタンプレポリマー及びポリイソシアネートである。
上述のイオン形成性基が分子内に1個以上導入されることにより、水に溶解又は分散することが可能になる。このようなイオン形成基としてはカルボン酸が種々の性能面でのバランスがとりやすく好ましい。
本発明のフィルムは特にレトルト処理した後の該フィルムと金属板の密着強度が18N/15mm以上である事が好適である。レトルト処理後の密着強度が、18N/15mm未満であると、浮き・剥がれが著しく発生する。
フィルムと金属板との密着強度は以下のように行う。
1.フィルムラミネート金属板の作製
220℃に予熱した金属板に、上記で作製したポリエステル積層フィルムのポリエステルC層が金属板と接するように、ニップロール間を通過させてラミネートした後、10〜40℃の水槽中で急冷し、フィルムがラミネートされた金属板を得た。
2.リメルト処理(再溶融処理)
フィルムラミネート金属板を、270℃で加熱した後空冷し、更に水中急冷して、リメルト金属板を作製した。
3.レトルト処理(沸水処理)
リメルト金属板を、1.8kgの圧力下で125℃×30min間の沸水処理を行った後空冷し、更に水中急冷して、レトルト処理金属板を作製した。
4.密着強度
リメルト金属板から、希塩酸によって金属部の一部を溶解除去し、フィルムのみを取り出した。これをきっかけとして、フィルム/金属板を剥離する。充分に剥離をした後、フィルムが伸びないように補強材を貼付け、15mm巾にカッティングを行う。該サンプルを引張り試験機を用い引張り速度5mmにて剥離強度を測定した。
本発明のフィルムは、ポリエステルの金属板と接する面に水分散型高分子ウレタン樹脂が塗布されていれば良い。
また、本発明のフィルムはニ軸延伸フィルムであっても、無延伸フィルムであってもよい。ここで、ニ軸延伸法としては、遂次ニ軸延伸、同時ニ軸延伸、それらを組合わせたいずれの方法であってもよい。そして遂次ニ軸延伸の場合は、一般的には縦方向に延伸した後、横方向に延伸する方法が採用されているが、逆の順序で延伸する方法で実施してもかまわない。またニ軸延伸後、熱処理によりポリエステルの配向を固定することが好ましいが、二軸延伸後、熱処理工程を供する前に長手方向および/または幅方向に再延伸を行なってもよい。さらに、延伸工程またはその前後において、フィルムの片面または両面にコロナ放電処理を施すことも何ら制限を受けない。
本発明のフィルムラミネート金属板は、本発明のフィルムを、コーティング層側が金属板側となるようにラミネートするのが好ましい。離型性を有するポリエステル層がフィルムラミネート金属板の表層を構成することにより、絞り成形時にポンチとの離型性を発揮できるからである。
ポリエステルフィルムの金属板へのラミネート方法は特に限定しない。例えば、ドライラミネート法、サーマルラミネート法などを採用することができる。具体的には220℃に予熱した金属板に、ポリエステルフィルムのコーティング層が金属板と接するように、ニップロール間を通過させてラミネートした後、10〜40℃の水槽中で急冷固化させることによりラミネートさせる。
また、フィルムのラミネートは金属板の片面だけに行っても、両面に行ってもよい。両面ラミネートの場合は同時にラミネートしても遂次でラミネートしてもよい。
本発明中のニ軸延伸フィルムラミネート金属板を2ピース缶に適用する場合、ラミネート後、ポリエステルの配向を除去するために、フィルムを構成するポリエステルの融点以上で加熱した後、急冷するというリメルト処理を行なうことが好ましい。リメルト処理後のX線観察による配向度は、10%以下で、実質的に無配向と言えるものである。つまり、ポリエステルが配向状態にある2軸延伸フィルムでは、塑性変形したり、延びにくいため、容器部を形成するための絞り成形工程を行いにくくなり、ひどい場合には、絞りしごき成形時に金属板から剥がれるというデラミネート現象が起こったり、破れたり、削れたりするからである。一方、実質的に無配向であれば、ラミネートしている金属板の変形に追随できるので、デラミネートや破れ等を生じることなく、2ピース缶のように、金属の塑性変形を伴う成形を行なうことができるからである。
本発明のフィルムラミネート金属容器は、本発明の二軸延伸タイプ又は無配向タイプのフィルムラミネート金属板を、適宜成形してなる金属容器であり、その容器の形状、金属容器を成形する方法は、特に限定しない。具体的には、天地蓋を巻き締めて内容物を充填する、いわゆる3ピース缶は勿論、金属板を絞り成形して容器部を形成する2ピース缶などが挙げられる。
本発明の金属容器において、本発明のポリエステルフィルムは、金属容器の内壁面側になるように成形してもよいし、外壁面側になるように成形してもよい。但し、2ピース缶の場合には、その絞り加工適正の点から、離型性に優れているポリエステルがポンチと接するように、容器内壁面側に用いることが好適である。
尚、絞りしごき成形を行なう場合、必要に応じて、ポンチが接触するフィルム表面に、潤滑剤を塗布してもよい。
本発明のフィルムラミネート金属容器には、必要に応じて印刷等を施してもよく、また製缶工程・印刷工程等の後、再リメルト処理を行ってもかまわない。
また、本発明におけるポリエステルには、必要に応じて酸化防止剤,熱安定剤,紫外線吸収剤,可塑剤,顔料,帯電防止剤,潤滑剤,結晶核剤,無機又は有機粒子よりなる滑剤等を配合させてもよい。
本発明では金属板として、ティンフリースティール等の表面処理鋼板あるいはアルミニウム板又はアルミニウム合金板あるいは表面処理を施したアルミニウム板又はアルミニウム合金板が使用できる。
本発明では金属板上の樹脂膜厚みは特に限定されないが、10〜50μmが被覆効果(防錆性)と耐衝撃性と経済性の点から好ましい。該樹脂膜厚みが10μm未満では、低温での耐衝撃性が得られず、50μmを超えても過剰品質であり、経済的に好ましくない。
以下、実施例をもとに本発明を説明する。
以下に本発明における各種評価方法を示す。
(1) ポリエステルの熱特性
ポリエステル組成物を300℃で5分間加熱溶融した後、液体窒素で急冷して
得たサンプル10mgを用い、窒素気流中、示差走査型熱量計(DSC)を用いて10℃ /分の昇温速度で発熱・吸熱曲線(DSC曲線)を測定したときの、融解に伴う吸熱ピークの頂点温度を融点Tm(℃)とし昇温結晶化時の頂点温度をTC(℃)とした。
(2) 製缶性
ラミネート金属板を絞り加工によってカップに成形した後、180缶/分の速度で再絞り・しごき加工によって300缶連続製缶し、成形缶上部に起る座屈程度を目視観察した。評価基準は以下のとおり設定し、○を実用性ありと評価した。
○:缶開口部の座屈未発生
△:缶開口部円周の約1/3に座屈発生
×:缶開口部円周の1/3以上に座屈発生
(3)レトルト耐性
製缶品を、1.8kgの圧力下で125℃×30min間の沸水処理を行った後空冷し、更に水中急冷し、缶体胴壁部内外面樹脂浮き発生程度を目視観察した。評価基準は以下のとおり設定し、○を実用性ありと評価した。
○:浮き未発生
△:約1/3に浮き発生
×:1/3以上に激しい浮き発生
(4)レトルト後密着強度
リメルトアルミ板を1.8kgの圧力下で125℃×30min間の沸水処理を行った後空冷し、更に水中急冷して、レトルト処理アルミ板を得た。レトルト処理板から、希塩酸によってアルミニウム金属部の一部を溶解除去し、フィルムのみを取り出した。これをきっかけとして、フィルム/アルミ金属板を剥離する。
充分に剥離をした後、フィルムが伸びないように補強材を貼付け、15mm巾にカッティングを行う。該サンプルを引張り試験機を用い引張り速度5mmにて剥離強度を測定した。
(5)不活性粒子の平均粒径
真空乾燥機にて終夜乾燥させた被覆用フィルム試料にイオンプラズマエッチング処理を行い、ベースフィルムのA,B層中に含有されている不活性粒子を露出させた。次いで、走査型電子顕微鏡(SEM)を用い、粒子の大きさにあわせて適宜倍率を変え写真撮影を行った。少なくとも100点以上の粒子の円相当径を画像処理装置にて求め、粒子の個数で除して個数基準の平均粒子径(μm)を求めた。写真撮影された粒子のコントラストが弱い場合には、OHPフィルムに粒子の輪郭を極細マジックペンでトレースし、該トレース像を画像処理装置にて粒子の円相当径を求めた。
また、ポリエステルに粒子を添加する前の紛体状態の粒子は、SEM試料台に両面テープを張り、その上に紛体を薄くのせ、カーボン蒸着後、走査型電子顕微鏡(SEM)を用い、粒子の大きさにあわせて適宜倍率を変え写真撮影を行った。少なくとも100点以上の粒子の円相当径を画像処理装置にて求め、粒子の個数で除して個数基準の平均粒子径(μm)を求めた。
(6)共重合ポリエステルの組成比
サンプル約5mgを重クロロホルムとトリフルオロ酢酸の混合溶液(9/1;体積比)0.7mlに溶解し、1H−NMR(varian製、UNITY50)を使用して求めた。
(実施例−1)
〔積層ポリエステルフィルムの作製〕
ポリエステル:PET/PET−Iの重量比率が50/50重量%のベース樹脂に、凝集タイプのシリカ粒子(平均粒径1.5μm)0.3重量%を含有させ、極限粘度0.7、エチレンテレフタレート環状3量体が0.4重量%のポリエステル組成物Aを用いた。
次に水分散型ポリウレタン樹脂組成物の製造方法としては、多価カルボン酸成分としてアジピン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、多価アルコール成分としてエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ビスフェノールA−プロピレングリコール付加物から生成された共重合ポリエステル50重量部、ジメチロールプロピオン酸7.5重量部、トルエンジイソシアネート42.5重量部の混合物を80℃で反応させて、イソシアネート基5.5%のウレタンプレポリマーを得た。これをアセトン460重量部に溶解した溶液に中和剤としてトリエチルアミン5.5重量部を添加したのち200重量部の水を投入し、鎖延長剤としてピペラジン6.6部を加え反応を終了させたのち、50℃に加熱しながらアセトンを減圧除去し得られた水分散型ポリウレタン樹脂組成物を用いた。
組成物Aを押し出し機で溶融させ、この溶融体をダイ内より押し出し急冷して未延伸シートを得た。
この未延伸シートを、予熱温度65℃、延伸温度100℃で、縦方向に3.3倍延伸し、さらにテンター中で予熱温度65℃、延伸温度90℃で、横方向に4.0倍延伸した後、160℃にて8秒間熱処理を行い、160℃で4%の弛緩処理を行い、厚さ10μmの二軸延伸フィルムを得た。該フィルムに対して、グラビアコーティング法にて、コート層厚みが40nmとなるように調整したコート液をコーティングし、160℃にて8秒間、乾燥した。
〔フィルムラミネート金属板の作製〕
予熱したアルミ板の両面に、上記で作製したポリエステルフィルムの水分散型高分子ウレタン樹脂層がアルミ板と接するように、ニップロール間を通過させてラミネートした後、熱処理を行い、直後に10〜40℃の水槽中で急冷し、両面にフィルムがラミネートされたアルミ板を得た。ラミネート時には、初期密着性や張力変動、ニップロールへの巻付け等もなく、本実施例の積層フィルムのラミネート適性は良好であった。
次に該フィルムラミネートアルミ板を、270℃で加熱した後空冷し更に水中急冷して、リメルトアルミ板を作製した。
〔フィルムラミネート金属容器の作製〕
上記で作製したリメルトアルミ板を、板厚減少率30%となるように、絞りしごき成形を行なって、フィルムラミネート金属容器を成形した。成形時には、フィルムの剥離や破れはなく、金型との離型性等もよく、また熱処理後の急冷時にもフィルムの白化による外観変化はなかった。
さらに外面を印刷した後、ニスを塗布し、加熱硬化後、冷風で急冷した。
このようにして成形した容器に飲料を充填し、タブの付いた蓋を巻き締め接合後、120℃で30分間温水処理をして、2ピース飲料缶を製造した。
できた飲料缶は、レトルト処理時の密着性、製缶性に優れ、また飲料へのオリゴマーの溶出やフィルムからの析出もなかった。
(実施例−2)
ポリエステル:PET/PET−Iの重量比率が50/50重量%のベース樹脂に、凝集タイプのシリカ粒子(平均粒径1.5μm)0.3重量%を含有させ、極限粘度0.7、エチレンテレフタレート環状3量体が0.4重量%のポリエステル組成物を用いた。
組成物を別々の押し出し機で溶融させ、この溶融体をダイ内より押し出し急冷して未延伸積層シートを得た。
この未延伸積層シートを、予熱温度65℃、延伸温度100℃で、縦方向に3.3倍延伸した後、テンター中で予熱温度65℃、延伸温度90℃で、横方向に4.0倍延伸した後、160℃にて8秒間熱処理を行い、160℃で4%の弛緩処理を行い、厚さ10μmの二軸延伸フィルムを得た。該フィルムに対して、グラビアコーティング法にて、コート層厚みが10nmとなるように調整したコート液をコーティングし、160℃にて8秒間、乾燥した。
これ以降の製缶工程、評価については実施例−1に準ずる。
できた飲料缶は、実施例−1と同様に、レトルト処理時密着性、製缶性に優れ、飲料へのオリゴマーの溶出やフィルムからの析出もなかった。
(比較例−1)
ポリエステル:PET/PET−Iの重量比率が50/50重量%のベース樹脂に、凝集タイプのシリカ粒子(平均粒径1.5μm)0.3重量%を含有させ、極限粘度0.7、エチレンテレフタレート環状3量体が0.4重量%のポリエステル組成物を用いた。
組成物を押し出し機で溶融させ、この溶融体をダイ内より押し出し急冷して未延伸シートを得た。
この未延伸シートを、予熱温度65℃、延伸温度100℃で、縦方向に3.3倍延伸した後、テンター中で予熱温度65℃、延伸温度90℃で、横方向に4.0倍延伸した後、160℃にて8秒間熱処理を行い、160℃で4%の弛緩処理を行い、厚さ10μmの二軸延伸フィルムを得た。該フィルムに対して、グラビアコーティング法にて、コート層厚みが40nmとなるように調整したコート液(東洋紡製 バイロナールMD1200)をコーティングし、160℃にて8秒間、乾燥した。
これ以降の製缶工程、評価については実施例−1に準ずる。
できた飲料缶は、製缶性・耐衝撃性は高いものの、レトルト処理時の密着性において、実施例での品質には及ばなかった。
(比較例−2)
ポリエステルA層:PET/PBTの重量比率が40/60重量%のベース樹脂に、凝集タイプのシリカ粒子(平均粒径1.5μm)0.3重量%を含有させ、極限粘度0.7、エチレンテレフタレート環状3量体が0.4重量%のポリエステル組成物を用いた。
組成物を押し出し機で溶融させ、この溶融体をダイ内より押し出し急冷して未延伸シートを得た。
この未延伸シートを、予熱温度65℃、延伸温度100℃で、縦方向に3.3倍延伸した後、テンター中で予熱温度65℃、延伸温度90℃で、横方向に4.0倍延伸した後、160℃にて8秒間熱処理を行い、160℃で4%の弛緩処理を行い、厚さ10μmの二軸延伸フィルムを得た。該フィルムに対して、グラビアコーティング法にて、コート層厚みが40nmとなるように調整したコート液(東洋紡製 バイロナールMD1200)をコーティングし、160℃にて8秒間、乾燥した。
これ以降の製缶工程、評価については実施例−1に準ずる。
できた飲料缶は、製缶性・耐衝撃性は高いものの、レトルト処理時の密着性において、実施例での品質には及ばなかった。
Figure 0004600039
本願発明の絞りしごき缶被覆用フィルムは、製缶における成形加工性及び耐レトルト処理性にも優れかつ低温保管時や移送時の耐衝撃性に優れるため、2ピース缶用のラミネートフィルムとして利用することができ、産業界に寄与すること大である。

Claims (6)

  1. エチレンテレフタレート成分およびエチレンイソフタレート成分からなる共重合ポリエステルを主体とする、融点220〜240℃、ガラス転移点60〜80℃のポリエステルフィルムと金属板との熱ラミネート板において、該フィルムの金属板との接着面側に多価カルボン酸成分がテレフタル酸、イソフタル酸及びアジピン酸であり、多価アルコール成分がエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール及びビスフェノールA−プロピレングリコール付加物であるポリエステルポリオールとポリイソシアネートと1分子中に少なくとも1個のイオン形成性基と2個以上のイソシアネート反応性基とを有する化合物との反応生成物である水分散型高分子ウレタン樹脂コートされており(以下コート樹脂層)、且つ該フィルムの融点以上の温度で再溶融し(以下リメルト処理)、更にレトルト処理した後の該フィルムと金属板の密着強度が18N/15mm以上である事を特徴とする絞りしごき缶被覆用フィルム。
  2. 請求項1記載の絞りしごき缶被覆用フィルムであって、該コート層樹脂の厚みが5nmから50nmの範囲に入る事を特徴とする絞りしごき缶被覆用フィルム。
  3. 請求項1〜2に記載のポリエステルフィルムが、不活性粒子を0.05〜1.0重量%含有し且つポリエステルとは非相溶のワックスを0.01〜0.15重量%含有する事を特徴とする絞りしごき缶被覆用フィルム。
  4. 請求項1〜3に記載のポリエステルフィルムが、酸化防止剤を0.01〜1.0重量%含有することを特徴とする絞りしごき缶被覆用フィルム。
  5. 請求項1〜4に記載の絞りしごき缶被覆用フィルムを金属板に被覆したことを特徴とする絞りしごき缶用金属板。
  6. 請求項記載の絞りしごき缶用金属板を製缶してなることを特徴とする絞りしごき缶。
JP2004379170A 2004-12-28 2004-12-28 耐レトルト密着性に優れた絞りしごき缶被覆用フィルム Active JP4600039B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004379170A JP4600039B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 耐レトルト密着性に優れた絞りしごき缶被覆用フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004379170A JP4600039B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 耐レトルト密着性に優れた絞りしごき缶被覆用フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006181914A JP2006181914A (ja) 2006-07-13
JP4600039B2 true JP4600039B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=36735363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004379170A Active JP4600039B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 耐レトルト密着性に優れた絞りしごき缶被覆用フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4600039B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5347343B2 (ja) * 2008-06-13 2013-11-20 Jfeスチール株式会社 容器用ポリエステル樹脂被覆金属板
JP5200707B2 (ja) * 2008-07-09 2013-06-05 Jfeスチール株式会社 容器用ポリエステル樹脂被覆金属板
CN113561466A (zh) * 2021-07-27 2021-10-29 湖北高正新材料科技有限公司 一种金属覆膜板的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09207296A (ja) * 1996-02-07 1997-08-12 Toray Ind Inc 金属板ラミネート用積層フイルム
JP2001113658A (ja) * 1999-10-21 2001-04-24 Mitsubishi Polyester Film Copp 金属缶ラミネート用ポリエステルフィルム
JP2004090417A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Toyobo Co Ltd 積層ポリエステルフィルム、成形用積層ポリエステルフィルム及びそれを用いた成形部材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09207296A (ja) * 1996-02-07 1997-08-12 Toray Ind Inc 金属板ラミネート用積層フイルム
JP2001113658A (ja) * 1999-10-21 2001-04-24 Mitsubishi Polyester Film Copp 金属缶ラミネート用ポリエステルフィルム
JP2004090417A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Toyobo Co Ltd 積層ポリエステルフィルム、成形用積層ポリエステルフィルム及びそれを用いた成形部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006181914A (ja) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006088212A1 (ja) 金属板被覆用ポリエステル樹脂、及びこれを被覆してなる樹脂被覆金属板、並びに金属缶及び蓋
JP2006199917A (ja) 金属板貼合せ用ポリエステルフィルム、ラミネート金属板及び金属容器
JP4825072B2 (ja) 金属板ラミネート用フィルム
JP4600039B2 (ja) 耐レトルト密着性に優れた絞りしごき缶被覆用フィルム
JP5581575B2 (ja) 絞りしごき缶被覆用フイルム
JP2009041024A (ja) 金属板ラミネート用フィルム
JP2006199915A (ja) 金属板貼合せ用ポリエステルフィルム、ラミネート金属板及び金属容器
JP3915294B2 (ja) ポリエステル積層フィルム並びにこれを用いたフィルムラミネート金属板及び金属容器
JP4910273B2 (ja) 絞りしごきアルミニウム缶被覆用フィルム及びこれを用いた絞りしごき缶用アルミニウム板、並びに絞りしごきアルミニウム缶
JP2004131564A (ja) 絞りしごき缶被覆用フィルム
JP3991259B2 (ja) 金属板貼り合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JP2006181913A (ja) 耐レトルト密着性に優れた絞りしごき缶被覆用フィルム
JP4670484B2 (ja) 金属板貼合せ用ポリエステルフィルム、ラミネート金属板及び金属容器
JP4591057B2 (ja) 絞りしごき缶被覆用フィルム、絞りしごき缶用金属板及び絞りしごき缶
JP2006150608A (ja) 絞りしごき缶被覆用フィルム、絞りしごき缶用金属板及び絞りしごき缶
JP2009078543A (ja) 絞りしごき缶被覆用フイルム
JP4635575B2 (ja) 絞り・しごき缶被覆用ポリエステルフィルム、絞り・しごき缶用ポリエステルフィルム被覆金属板、及びポリエステルフィルム被覆絞り・しごき缶
JP4604844B2 (ja) 金属板貼合せ用積層ポリエステルフィルム、ラミネート金属板及び金属容器
JP3572739B2 (ja) 金属板ラミネート用ポリエステルフィルムおよびそれを用いた金属ラミネート体
JP2009078541A (ja) 絞りしごき缶被覆用フイルム
JP4784071B2 (ja) 絞り・しごき缶被覆用フィルム及びフィルムロール、それを用いた絞り・しごき缶用フィルム被覆金属板、及びフィルム被覆絞り・しごき缶
JP2007051259A (ja) 絞りしごき缶被覆用フィルム
JP4441844B2 (ja) 絞りしごき缶被覆用フィルムロール及びその製造方法
JP2004137469A (ja) 絞りしごき缶被覆用フィルム
JP2006199014A (ja) 金属板貼合せ用積層ポリエステルフィルム、ラミネート金属板及び金属容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100811

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4600039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350