JP4599443B2 - 炉内検査装置 - Google Patents

炉内検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4599443B2
JP4599443B2 JP2008259326A JP2008259326A JP4599443B2 JP 4599443 B2 JP4599443 B2 JP 4599443B2 JP 2008259326 A JP2008259326 A JP 2008259326A JP 2008259326 A JP2008259326 A JP 2008259326A JP 4599443 B2 JP4599443 B2 JP 4599443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
construction
furnace
inspection
guide pipe
cylindrical guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008259326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009014741A (ja
Inventor
裕 戸賀沢
勝彦 佐藤
哲夫 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008259326A priority Critical patent/JP4599443B2/ja
Publication of JP2009014741A publication Critical patent/JP2009014741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4599443B2 publication Critical patent/JP4599443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Description

本発明は、沸騰水型原子炉の原子炉圧力容器内に設置されたシュラウド壁の検査、補修および保全等の各種作業を行なう炉内検査装置に関する。
軽水炉、例えば沸騰水型原子炉の炉内構造物は高温高圧環境下において十分な耐久性と高温強度を有する材料、例えばオーステナイトステンレス鋼またはニッケル基合金によって構成されている。
しかしながら、炉内構造物のうち、交換困難な部材についてはこれらの部材がプラントの長期に及ぶ運転により厳しい環境に曝され、また、中性子照射の影響もあり材料劣化の問題が懸念される。
特に、炉内構造物の溶接部近傍は溶接入熱による材料の鋭敏化および引張り残留応力の影響で潜在的な応力腐食割れの危険性を有している。
炉心支持構造物であるシュラウドについても同様の懸念があり、特にシュラウド壁の溶接線の検査、補修、保全作業を行なう場合には、燃料集合体と制御棒案内管を炉心から取り外す必要がある。
炉心側からの検査を行なうには、炉心から取り外した制御棒案内管から水中カメラにて目視検査等は実施できるが、補修および保全作業を行う場合には施工装置と、この施工装置を補修、保全施工個所まで移動させる搬送装置が必要になってくる。
しかしながら、施工装置と搬送装置は炉内構造物の形状(寸法制限)により一体化が困難な場合がある。
よって、施工個所および施工装置の種類により、施工装置と搬送装置の遠隔着脱作業が頻繁に発生し、その作業には、多大の時間が掛かることが予想される。
そこで、本発明では、施工装置と搬送装置との遠隔着脱作業が円滑にでき、シュラウド壁の検査および補修作業を効率よく行うことのできる炉内検査装置を提供することを目的とする。
以上の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、 原子炉内で検査補修を行う施工装置と、炉心支持板に着脱可能に設置される筒状ガイドパイプと、炉心支持板に設置された炉内検査補修装置と、を備えた炉内検査装置において、前記筒状ガイドパイプは、吊り金具が取り付けられた第1のプレートと前記筒状ガイドパイプの内部に取り付けられた第2のプレートの下部に取り付けられ前記施工装置の掴み放しをおこなう掴み部と、前記施工装置をガイドするガイドレールと、前記筒状ガイドパイプの位置決めガイドと、を有し、前記炉内検査補修装置の近傍の炉心支持板に設置された前記筒状ガイドパイプの前記掴み具の掴み離し操作により、前記施工装置の前記炉内検査補修装置への受け取り受け渡しをおこなうことを特徴とする。
本発明の炉内検査装置によれば、施工装置と搬送装置との遠隔着脱作業が円滑にでき、シュラウド壁の検査および補修作業を効率よく行うことができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
まず、図1により本発明による炉内検査装置の作業対象箇所およびその近傍の構造物について説明する。
図1は沸騰水型原子炉の縦断面図を示しており、原子炉圧力容器1の内部には、円筒状のシュラウド胴2が設けられている。
このシュラウド胴2は図示しない燃料集合体を支えるための複数の四角い格子空間が形成された上部格子板3と、制御棒を収納できる図示しない筒状の制御棒案内管を支持する炉心支持板4を備えている。
原子炉圧力容器1の底部には、図示しない制御棒駆動機構を収納装着できる制御棒駆動機構ハウジング5が原子炉圧力容器1の底部を貫通し、林立した状態で据え付けられている。
図中6は本発明による炉内検査補修装置である。
このような構成において、シュラウド胴2の内部から炉内の検査または補修作業を行う場合は、燃料集合体や制御棒案内管の1部をシュラウド胴2内から取り外して行う。
図1に示す炉内検査補修装置6は、一部の部品を交換することにより、上部格子板3および炉心支持板4と、制御棒駆動機構ハウジング5を利用してシュラウド胴2内に搬入し設置することができる。
シュラウド胴2内に設置された炉内検査補修装置6は、オペレーションフロア上から遠隔操作で吊下ろされた図示しない施工装置を受け取り、シュラウド胴2および炉底部の検査補修などの施工を行うことができる。
次に、本発明による炉内検査装置の具体例を図面に基づいて説明する。
まず、図2は本発明の第1の実施の形態による炉内検査補修装置を示す図である。
図2において、符号7は炉内検査補修装置6の上部に設けられ、上部格子板3に当接し固定できるように形成された十字型のプレートである。なお、上部格子板3に当接できる形状であれば、プレート7は十字型である必要はない。
プレート7の図中下方には、ここでは十字状に形成され下方に延設されたガイド7aが接続されている。このガイド7aの下部には、円筒状のパイプ8を介してグラップル9(掴み部)が取り付けられている。グラップル9には、エアシリンダー10によって開閉できる外れ止め治具11が取り付けられている。
また、符号12は炉内構造物、例えばシュラウド壁の検査、補修を行うための施工装置であり、上部に吊り金具13を備えている。
このように構成された炉内検査補修装置6においては、施工装置12は上部に設けられた吊り金具13を介してグラップル9で掴まれた状態で上部格子板3から吊り下ろされる。そしてプレート7のガイド7aを利用して上部格子板3から吊設保持される。
このような炉内検査補修装置6であると、施工装置12を掴んだ状態で、上部格子板3から吊設された状態を維持できるため、炉内検査補修装置6を遠隔操作するだけで施工装置12の受け取り受け渡しの遠隔着脱作業を短時間で確実に行うことができる。
また、従来、施工装置の着脱時に発生する施工装置の揺れや回転などが抑えられるため施工装置の着脱を確実に行うことができる。
次に、図3および図4を参照して本発明の炉内検査装置の第2の実施の形態について説明する。
図3において、符号14は図1に示す炉心支持板4の図示しない制御棒案内管の開口部に着脱できるような筒状ガイドパイプで、この筒状ガイドパイプ14の上部は図1に示す炉心支持板4に着脱できるように本体のパイプ部分に比べて太くなっている。
筒状ガイドパイプ14には施工装置12のガイドができるようにガイドレール15と、炉内に吊下ろすためのプレート17と、吊り金具18が取り付けられている。
また、筒状ガイドパイプ14が図1に示す炉心支持板4内で回転しないように位置決めガイド16が形成されている。
次に、図4は筒状ガイドパイプ14の内部構造を示した図であり、筒状ガイドパイプ14内部には、プレート19が取り付けられており、プレート19には、エアシリンダー21を備えた掴み部20が取り付けられている。
また、筒状ガイドパイプ14に備えたガイドレール15は施工装置12に取り付けたガイドプレート22をガイドするように構成されている。
図1に示す炉心支持板4に着脱可能とした形状を施した筒状ガイドパイプ14内部でエアシリンダー21を駆動し、掴み部20により施工装置12を掴んだ状態で炉内の炉心支持板4に移動着脱する。
このような炉内検査装置であると、施工装置12を掴んだ状態で、図1に示す炉内検査補修装置6の近傍に固定した状態で維持できるため炉内検査補修装置6を遠隔操作するだけで施工装置12の受け取り受け渡しの遠隔着脱作業が短時間で確実に行うことができる。
また、筒状ガイドパイプ14に備えたガイドレール15に施工装置12に取りつけたガイドプレート22を合わせて掴み部20で掴んだ状態で炉内の炉心支持板4に移動着脱する。
これにより、ガイドレール15が炉心支持板4の通過時に施工装置12をガイドするため施工装置12を炉心支持板4に接触させずに据え付けることができる。
また、炉内検査補修装置6により、施工装置12を筒状ガイドパイプ14に受け渡す時、施工装置12のガイドプレート22をガイドレール15に沿わせることにより、確実に掴み部20で掴むことができる。
次に図5を参照して本発明の第3の実施の形態について説明する。
図5は図4に示す筒状ガイドパイプ14を90度位置をずらして内部構造を示した図であり、筒状ガイドパイプ14内部に取りつけられたプレート19にはカメラ取り付け金具23を介して水中カメラ24が取り付けられている。
筒状ガイドパイプ14の内部に設置した水中カメラ24は、施工装置12を筒状ガイドパイプ14に受け渡す時、炉内検査補修装置6のアーム25の先端に設けたオス状着脱部26と、施工装置12に設けたメス状着脱部27が着脱する状態を監視できるように設置されている。
このような炉内検査補修装置であると、施工装置12の受け取り受け渡しの遠隔着脱作業が水中カメラ14により目視監視できるため作業の信頼性が向上する。
次に、図6および図7を参照して本発明の第4の実施の形態について説明する。
図6(a)に示すように、本実施の形態における炉内検査補修装置は、炉内の炉底部に設置された制御棒駆動機構ハウジング5の開口部に着脱できるように、パイプ39内の下部にはエアシリンダー42で駆動するクランプ機構41と、円錐状のガイド40が備えられている。
クランプ機構41の上部には、パイプ34とパイプ33を介してカバー28が取り付けられている。
カバー28の内部にはエアシリンダー31を備えた掴み部30が備えられている。
また、カバー28には、施工装置12に備えられたガイドプレート22をガイドするガイドレール32が取り付けられている。
また、パイプ34を切り欠いた内部には、水中カメラ37を備えたフレーム36をエアシリンダー38で駆動する水中カメラ機構35が備えられている。
図6(b)は前記の水中カメラ機構35の構造を示した図で、エアシリンダー38を駆動することにより、水中カメラ37を取りつけたフレーム36が前方に倒れる構成になっている。
図7は制御棒駆動機構ハウジング5に施工装置12を掴んでいる状態を示しており、施工装置12は掴み部30とガイドレール32とにより固定されている。
このような構成において、上部に備えたカバー28の内部のエアシリンダー31を備えた掴み部30で施工装置を掴んだ状態で、炉内検査補修装置を炉底部まで移動し、制御棒駆動機構ハウジングの開口部にエアシリンダー42で駆動するクランプ機構41と円錐状のガイド40とにより、固定する。
また、パイプ34の切り欠き部の内部に設置した水中カメラ37を備えた水中カメラ駆動機構35により、施工装置12を受け取り受け渡し時は、炉内検査補修装置6のアーム25の先端に設けたオス状着脱部26と施工装置12に設けたメス状着脱部27が着脱する状態を目視監視するようにしている。
このような炉内点検装置であると、施工装置12を掴んだ状態で、炉内検査補修装置6の近傍に固定した状態で維持できるため炉内補修装置6を遠隔操作するだけで施工装置12の受け取り受け渡しの遠隔着脱作業が短時間で確実に行うことができる。
本発明による炉内検査装置の作業対象箇所およびその近傍の構造を示す断面図。 本発明の第1の実施の形態を示す斜視図。 本発明の第2の実施の形態を示す斜視図。 本発明の第2の実施の形態を示す断面図。 本発明の第3の実施の形態を示す断面図。 本発明の第4の実施の形態を示す断面図で、(a)は正面図、(b)は(a)図をA−A線に沿って矢印方向に見た側面図。 本発明の第4の実施の形態の他の状態を示す正面図。
符号の説明
1…原子炉圧力容器、2…シュラウド胴、3…上部格子板、4…炉心支持板、5…制御棒駆動機構ハウジング、6…炉内点検補修装置、7…十字型プレート、8…パイプ、9…グラップル、10… エアシリンダー、11…外れ止め治具、12…施工装置、13…吊り金具、14…筒状ガイドパイプ、15…ガイドレール、16…位置決めガイド、17、19…プレート、18…吊り金具、20…掴み部、21…エアシリンダー、22…ガイドプレート、23…カメラ取り付け金具、24…水中カメラ、25…アーム、26…オス状着脱部、27…メス状着脱部、28…カバー、29…吊り金具、30…掴み部、31…エアシリンダー、32…ガイドレール、33…パイプ、34…パイプ、35…水中カメラ駆動機構、36…フレーム、37…水中カメラ、38…エアシリンダー、39…パイプ、40…ガイド、41…クランプ機構、42…エアシリンダー。

Claims (3)

  1. 原子炉内で検査補修を行う施工装置と、炉心支持板に着脱可能に設置される筒状ガイドパイプと、炉心支持板に設置された炉内検査補修装置と、を備えた炉内検査装置において、
    前記筒状ガイドパイプは、吊り金具が取り付けられた第1のプレートと前記筒状ガイドパイプの内部に取り付けられた第2のプレートの下部に取り付けられ前記施工装置の掴み放しをおこなう掴み部と、前記施工装置をガイドするガイドレールと、前記筒状ガイドパイプの位置決めガイドと、を有し、
    前記炉内検査補修装置の近傍の炉心支持板に設置された前記筒状ガイドパイプの前記掴み具の掴み離し操作により、前記施工装置の前記炉内検査補修装置への受け取り受け渡しをおこなうことを特徴とする炉内検査装置。
  2. 前記掴み部はエアシリンダーを備え、前記エアシリンダーにより前記施工装置の掴み放しを行うことを特徴とする請求項1記載の炉内検査装置。
  3. 前記筒状ガイドパイプ内に前記施工装置の前記筒状ガイドパイプへの受け取り受け渡し状態を確認するための監視用カメラを設けたことを特徴とする請求項1又2記載の炉内検査装置。
JP2008259326A 2008-10-06 2008-10-06 炉内検査装置 Expired - Fee Related JP4599443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008259326A JP4599443B2 (ja) 2008-10-06 2008-10-06 炉内検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008259326A JP4599443B2 (ja) 2008-10-06 2008-10-06 炉内検査装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004042956A Division JP2005233758A (ja) 2004-02-19 2004-02-19 炉内検査補修装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009014741A JP2009014741A (ja) 2009-01-22
JP4599443B2 true JP4599443B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=40355767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008259326A Expired - Fee Related JP4599443B2 (ja) 2008-10-06 2008-10-06 炉内検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4599443B2 (ja)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5834394A (ja) * 1981-08-25 1983-02-28 株式会社東芝 炉内遠隔点検装置の案内装置
JPH01291198A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Toshiba Corp 原子炉内下部構造物検査装置
JPH02143193A (ja) * 1988-11-25 1990-06-01 Toshiba Corp 原子炉内構造物の検査装置
JPH05157882A (ja) * 1991-12-05 1993-06-25 Fuji Electric Co Ltd 燃料交換機のパンタグラフ機構の強制折畳み装置
JPH06123794A (ja) * 1992-10-12 1994-05-06 Toshiba Corp 遠隔炉内作業装置およびその作業方法
JPH0736097U (ja) * 1993-12-10 1995-07-04 有限会社ゴーテック 核燃料集合体の掴み具
JPH07311292A (ja) * 1994-05-20 1995-11-28 Toshiba Corp 容器内検査装置およびその検査方法
JPH1026692A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 原子炉圧力容器内の補修溶接方法及びそれに用いる補修溶接装置
JPH1152090A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Toshiba Eng Co Ltd 作業ロボット装置および切離機構
JP2001242280A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Hitachi Ltd 欠陥補修方法
JP2001296384A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Toshiba Corp モジュール式水中補修装置及び補修方法
JP2001349978A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Toshiba Corp 原子炉内構造物の予防保全装置
JP2003175421A (ja) * 2001-12-10 2003-06-24 Toshiba Corp 放電加工装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5834394A (ja) * 1981-08-25 1983-02-28 株式会社東芝 炉内遠隔点検装置の案内装置
JPH01291198A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Toshiba Corp 原子炉内下部構造物検査装置
JPH02143193A (ja) * 1988-11-25 1990-06-01 Toshiba Corp 原子炉内構造物の検査装置
JPH05157882A (ja) * 1991-12-05 1993-06-25 Fuji Electric Co Ltd 燃料交換機のパンタグラフ機構の強制折畳み装置
JPH06123794A (ja) * 1992-10-12 1994-05-06 Toshiba Corp 遠隔炉内作業装置およびその作業方法
JPH0736097U (ja) * 1993-12-10 1995-07-04 有限会社ゴーテック 核燃料集合体の掴み具
JPH07311292A (ja) * 1994-05-20 1995-11-28 Toshiba Corp 容器内検査装置およびその検査方法
JPH1026692A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 原子炉圧力容器内の補修溶接方法及びそれに用いる補修溶接装置
JPH1152090A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Toshiba Eng Co Ltd 作業ロボット装置および切離機構
JP2001242280A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Hitachi Ltd 欠陥補修方法
JP2001296384A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Toshiba Corp モジュール式水中補修装置及び補修方法
JP2001349978A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Toshiba Corp 原子炉内構造物の予防保全装置
JP2003175421A (ja) * 2001-12-10 2003-06-24 Toshiba Corp 放電加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009014741A (ja) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2239105A2 (en) Manipulator for remote activities in a nuclear reactor vessel
US20200350087A1 (en) Apparatus and method to remotely inspect piping and piping attachment welds
US6990714B2 (en) Modular submersible repairing system and repairing method
EP2423924A1 (en) Maintenance and repair device for structure inside nuclear reactor
JP2010078433A (ja) 遠隔作業装置
JP2006201141A (ja) 炉内計装筒の予防保全方法及び炉内計装筒の予防保全装置
JP4599443B2 (ja) 炉内検査装置
JP5113837B2 (ja) 予防保全・補修装置および予防保全・補修方法
ES2795000T3 (es) Sistemas y métodos para la retirada e instalación de un conjunto de tubo seco de un reactor nuclear
JP6359904B2 (ja) 切断装置及び切断方法並びに切断装置を用いた解体システム
JP5398474B2 (ja) 原子炉内配管作業装置および原子炉内配管作業方法
JP2005233758A (ja) 炉内検査補修装置
JPH09159788A (ja) 原子炉内遠隔作業装置およびその作業方法
JPH0763884A (ja) 原子炉内遠隔作業装置
JP2001296386A (ja) シュラウドサポートの検査補修保全装置
JP4772400B2 (ja) 原子炉ジェットポンプの検査補修方法および検査補修装置
JP2001296385A (ja) 作業装置および作業方法
JP2004251894A (ja) 炉内作業方法及び装置
JP5767798B2 (ja) 原子炉作業装置
JP4945147B2 (ja) 原子炉炉内構造物の点検検査装置および点検検査方法
JP2003107186A (ja) 炉内検査補修装置および方法
JPH0584478B2 (ja)
JPH10142385A (ja) 原子炉内保全作業装置
JP2000065981A (ja) 炉内計装管搬入出装置
JPH049272B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees