JP4598931B2 - ドア錠 - Google Patents

ドア錠 Download PDF

Info

Publication number
JP4598931B2
JP4598931B2 JP2000254372A JP2000254372A JP4598931B2 JP 4598931 B2 JP4598931 B2 JP 4598931B2 JP 2000254372 A JP2000254372 A JP 2000254372A JP 2000254372 A JP2000254372 A JP 2000254372A JP 4598931 B2 JP4598931 B2 JP 4598931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
lock
locking
lock member
unlocking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000254372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002089104A (ja
Inventor
一男 中村
圭祐 後藤
博史 増岡
Original Assignee
株式会社日中製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日中製作所 filed Critical 株式会社日中製作所
Priority to JP2000254372A priority Critical patent/JP4598931B2/ja
Publication of JP2002089104A publication Critical patent/JP2002089104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4598931B2 publication Critical patent/JP4598931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ドア錠に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、出入口のドア、殊に玄関ドア等には、キーを差し込んで施錠や解錠を操作するドア錠が設けられているが、最近では空き巣等がこのドア錠を不正に解錠してしまうピッキングの被害が問題視されている。
そこで、ドアにおいて元から設けられているドア錠とは別に、例えば特開平9−100665号公報等に記載の錠装置を補助錠として(即ち、元から設けられているドア錠を本錠とする)併用して、ドアを2重ロックにすることが考えられている。
【0003】
上記公報記載の錠装置は、ドア枠側に錠受け部保持片(いわゆるブラケット)を取り付けておき、ドアを閉じた状態でこの錠受け部保持片に施錠部材(ドアの開動を邪魔するストッパ)を取り付けることで施錠状態とし、また、錠受け部保持片から施錠部材を外すことで解錠状態とするものであった。
施錠部材には、キーを差し込む鍵穴が設けられ、この鍵穴へキーを差し込んでロック操作することで、この施錠部材が錠受け部保持片から外れるか外れないかを切り替えられるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記公報記載の錠装置では、解錠時に施錠部材を錠受け部保持片から外すものであるから、外した後の施錠部材の収納に困り、これが施錠部材の紛失に繋がるということがあった。
また、錠受け部保持片は、ドア枠側からその正面方向へ向けて真っ直ぐに突出したものであり、この錠受け部保持片に対してその側面に施錠部材を取り付けていたので、結果として、この施錠部材の鍵穴は、ドアに正対する使用者にとって横向きになる(即ち、キーの差込方向がドア正面の面方向に沿ったものとなる)ということがあった。
【0005】
従って、キーの差し込みが面倒であると共に、キーを回動させて行うロック操作も、手がドア面等にぶつかって、非常にやりにくいということがあった。
更に、施錠時にはドアの外側に施錠部材が露出するので、施錠状態が明らかとなり、このことが留守であることを表示していることにも繋がって、却って空き巣等に狙われ易くなるということがあった。
【0006】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、使用に際して煩わしさや不便性を払拭することのできるドア錠を提供することを目的とする。
また、本発明は、施錠状態にあるか解錠状態にあるかが外から判りにくくし、また悪戯等されにくい構造としたドア錠を提供することを目的とする。
また、本発明は、ロック位置にあるロック部材を強固に保持することで、ロック部材を無理矢理にこじ開けることができないようにし、施錠効果の向上を図ったドア錠を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本発明は次の手段を講じた。
即ち、本発明に係るドア錠の特徴は、第1に、揺動開閉するドア正面又は該ドアのドア枠正面のいずれか一方に、後付け可能にするアタッチメントを介して設けられていて、ドアの開動を阻止するロック位置と開動を許容するアンロック位置との間でロック動作及びアンロック動作するロック部材と、該ロック部材のアンロック動作を制限する施解錠部とを有しており、
該施解錠部は、キーを差し込んだ差込部を回動操作することで差込部に対して移動するように前記ロック部材が備えられていて、
前記ロック部材を、前記ドア正面側及びドア枠正面側でロック位置へ移動させて施錠し、アンロック位置へ移動させて解錠し、
前記ロック部材及び施解錠部のケーシングを、前記アタッチメントにドア又はドア枠側から固定していることを特徴とする。
【0008】
第2に、前記ロック部材は、前記ケーシングに対してロック動作自在に支持されており、該ロック部材をロック位置へとロック動作したとき、該ロック部材をケーシングに対して直接的に係合することでその姿勢を保持する保持手段を備えていることを特徴とする。
第3に、前記ロック部材は、前記ケーシングに対して揺動自在に支持され、且つ揺動することによってケーシングから突出したロック位置とケーシング内に収まったアンロック位置との間でロック動作可能であり、
前記施解錠部は、前記ロック部材を揺動動作させるとともに、揺動方向とは異なる方向の動作をさせることによって前記保持手段を機能させる動作機構を有していることを特徴とする。
【0009】
第4に、前記ロック部材は、ロック位置にあるときもアンロック位置にあるときもカバー部材に覆われて、外部から見えない構造になっていることを特徴とする。
第5に、揺動開閉するドア正面又は該ドアのドア枠正面のいずれか一方に、後付け可能にするアタッチメントを介して設けられていて、ドアの開動を阻止するロック位置と開動を許容するアンロック位置との間でロック動作及びアンロック動作するロック部材と、該ロック部材のアンロック動作を制限する施解錠部とを有しており、
前記ロック部材は、ケーシングに対して揺動自在に支持され、
前記施解錠部は、キーを差し込んだ差込部を回動操作することで差込部に対して移動するようにブレーキ片が備えられていて、
該ブレーキ片が移動してロック部材のロック位置からアンロック位置への揺動を阻止する状態と許容する状態とに切り替わり、前記ブレーキ片のロック部材の揺動許容時に、前記ロック部材を、前記ドア正面側及びドア枠正面側でロック位置へ揺動させて施錠し、アンロック位置へ揺動させて解錠していることを特徴とする。
【0010】
第6に、前記ロック部材に対して施解錠部が一体的に組み込まれており、ロック部材のロック動作と一緒に施解錠部が動作することで、前記差込部が解錠時に外部から見えない状態に隠される構造になっていることを特徴とする。
また、本発明に係るドア錠の技術的手段は、揺動開閉するドア又はこのドアのドア枠のいずれか一方に設けられるものであって、ドアの開動を阻止するロック位置と開動を許容するアンロック位置との間でロック動作するロック部材と、このロック部材のロック動作を必要に応じて制限する施解錠部とを有している。
【0011】
なお、本発明に係るドア錠は、出入口のドアに限定されるものではなく、ポストやロッカー等を含む家具類及び冷蔵庫等の電化製品類に設けられるドア等、揺動によって開口部の開閉をするもの全てのドアを含めるものとする。また、揺動開閉式の窓や蓋、覆い板等も、このドアの範疇に含めるものとする。
また、本発明に係るドア錠は、原則として、本錠が別にあることを前提にした補助錠であることや、ドア又はドア枠に対して後付けすることなどが限定されるものではない。
【0012】
従って例えば、このドア錠自体を本錠として使用することや、当初からドア又はドア枠に一体的に組み込む構造にすること等も可能である。
本発明に係るドア錠は、ドア又はドア枠に対して機械加工無しで後付け可能にするアタッチメントを介して取付可能とすれば、補助錠としての実施が容易であり、また汎用性、流通性等を高められる。
【0013】
また、ドアやドア枠における取付位置(主に高さ方向)を任意に設定できるので、このドア錠を目立つ存在としてピッキングの意欲自体を剥奪する効果を期待することや、反対に、目立たない存在としてピッキングを手こずらせる効果を期待すること等、必要に応じた対応を自在に選択できる利点もある。
施解錠部は、キーを差し込んでのキー操作で施錠と解錠との切替操作を行うものとするのが好適である。この場合、キーを受ける差込部は、少なくとも操作時点で操作者側を指向するように設けるのがよい(すなわち、操作のたびに、差込部を所定角度へ向ける構造でもよいし、当初から所定角度に固定しておく構造でもよい)。
【0014】
施解錠部の差込部は、解錠時には外部から見えない状態に隠すことのできる構造にしておくのが好適とされる。
このようにすると、少なくとも解錠時においてドア錠としての存在を隠せるので、いたずら防止等に役立つ利点がある。
ロック部材に対して施解錠部が一体的に組み込まれた構造とすることができる。この場合、ロック部材のロック動作と一緒に施解錠部が動作することになる。
【0015】
そこで、解錠時には、施解錠部の差込部が外部から見えない状態に隠される構造にしておくのが好適とされる。
このようにすると、少なくとも解錠時においてドア錠としての存在を隠せるので、いたずら防止等に役立つ利点がある。
ロック部材は、ロック位置にあるときもアンロック位置にあるときもカバー部材に覆われて、外部から見えない構造にしておくこともできる。
【0016】
このようにすると、施錠状態か解錠状態かが判らないため、結果として、留守であるか在宅中であるかの判断に繋がらないという利点がある。
ロック部材は、ケーシングに対してロック動作自在に支持されたものとし、このロック部材をロック位置へとロック動作したときに、該ロック部材をケーシングに対して直接的に係合させることでその姿勢を保持する保持手段を備えた構成とするのが好適である。
【0017】
これによってロック部材を工具等を用いて無理矢理に解錠方向へとこじ開けようとしても容易に解錠することができなくなり、施錠効果をより高めることが可能となる。
更にこの場合には、ロック部材を、前記ケーシングに対して揺動自在に支持し、且つ揺動することによってケーシングから突出したロック位置とケーシング内に収まったアンロック位置との間でロック動作可能に構成し、施解錠部として、ロック部材を揺動動作させるとともに、揺動方向とは異なる方向の動作をさせることによって保持手段を機能させる動作機構を有した構成とするのが好適である。
【0018】
このような動作機構を備えることによって、ロック部材を揺動動作させる機構と、保持手段を機能させるための機構とを別々に備える必要もなく、構造の簡素化が図れるようになる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づき説明する。
図1乃至図6は、本発明に係るドア錠1の第1実施形態を示している。
図6に示すように、このドア錠1は、揺動開閉するドア2を保持するドア枠3のうちドア2の把手4に近い方の縦桟5に対して、ドア2が開閉する側(図例では外開きドアを示しているために室外側(図6下側)とした)に設けられている。
【0020】
なおドア枠3は、左右一対の縦桟5と、これら縦桟5の上端間や下端間を連結する横桟(図示略)とで組みされた木製又は金属製の枠体となっているのが普通であるが、必ずしもこのような構造に限定されるものではなく、要は、ドア2の揺動開閉を保持できる構造であればよいものである。
図1に示すように、ドア枠3の縦桟5に対するドア錠1の取り付けには、アタッチメント7が用いられている。
【0021】
このアタッチメント7は、縦桟5の内外方向(図1の上下方向)太さを外嵌可能に曲げられた金属プレート8に対して、その一端側(室外側)にドア錠1の取付部9が設けられ、またこの取付部9とは反対側(室内側)に縦桟5へ向けて螺進可能なクランプネジ10が設けられたものである。
クランプネジ10は、なるべく取付部9に対応する位置付けとするのが好適であるが、縦桟5の太さに応じて位置調節自在(二点鎖線参照)にしてもよい。
【0022】
金属プレート8は、縦桟5におけるドア枠内方側の断面形状に沿って曲げられ、ドア2とドア枠3とのクリアランスに納まってドア2の閉止状態を邪魔することがないものとされている。11は、ガタつき防止ネジである。
また、上記取付部9は、ドア錠1が、ドア2の正面に立った操作者側を指向する状態となるために(詳細は後述する)傾斜して形成されている。
【0023】
このアタッチメント7に対し、ドア錠1は、取付部9の裏側から例えばネジ12を用いたネジ止めをはじめとして、リベット止め、カシメ止め、接着等によって固定されている。
このようなアタッチメント7を用いることから、ドア枠3にドア錠1を取り付けるのに、ドア枠3に対して孔開けとかネジのねじ込みとかの機械加工は一切不要であり、後付けや必要に応じての取り外しが可能になっている。また、ドア枠3に対するドア錠1の取付高さは、任意に設定できるものとされている。
【0024】
図2に示すように、このドア錠1は、ケーシング21とロック部材16と施解錠部17とを有し、ロック部材16は、ドア2の開動を阻止するロック位置と、ドア2の開動を許容するアンロック位置との間でロック動作するものである。
ロック部材16は、略直方体のブロックの両端部を円弧状に丸めた形状とされ、その一端部の前後両側面には支点軸20が突設され、他端部の一側面(ドア2に対向する側)には、ゴム等の弾性材によって形成されたドア受け部材69が設けられている。このドア受け部材69によって、ドア2がロック部材16に当接したとしても該ドア2を傷つけることがないようにしている。
【0025】
図3にも示すように、ケーシング21は後面が開口した略直方体の箱形に形成され、この後面開口は、板状の蓋体22によって閉鎖されるようになっている。また、ケーシング21の前面裏側には支持凹部21cが形成され、蓋体22には前記支持凹部21cと同軸心状に支持孔22aが形成されている。
支点軸20は、前記支持凹部21c及び支持孔22aに軸受部材19を介して挿入されることでケーシング21に回動自在に支持されており、よって、ロック部材16は、支点軸20を中心とした片持ち支持状態で、且つこの支点軸20まわりで揺動自在に保持されたものとなっている。
【0026】
そして、ロック部材16のロック位置は図2中に2点鎖線で示した水平横突出状態とされ、ドア2の開き側(室外側)へと突出することによってその開動を阻止するものとなっており、アンロック位置は図2中で破線で示した下垂位置とされ、ドア2の開き側から退避してその開動を許容するものとなっている。
ドア錠1としての全体には、ロック部材16がアンロック位置にあるときにその全部が外部から見えない状態に収納されるように、前記ケーシング21によって覆われている。また、このケーシング21にはロック部材16の上記ロック動作(揺動動作)を許容するための側面開口21aが設けられている。
【0027】
なお、ロック部材16をケーシング21に対して揺動自在に支持することによってロック動作を可能にしているため、アンロック位置では細幅のケーシング21内(縦桟5に装着することから必然的に細幅となる)に納めることが可能であり、ロック位置ではケーシング21から大きく突出させてドア2の開動を好適に阻止することができるのである。
【0028】
施解錠部17は、上記したロック部材16のロック動作を必要に応じて制限するものである。この施解錠部17は、キー(図示略)を受ける差込部23を有しており、この差込部23へキーを差し込んで回動するといったキー操作により、施錠と解錠との切替操作を可能にしている。
本第1実施形態の場合、施解錠部17は、ケーシング21からその正面方向へ突出する状態をバネ29(図3参照)によって付勢保持されるようにして出没自在となるボタン部24を有したものとなっており、差込部23はこのボタン部24と一緒に出没する。
【0029】
そして、この差込部23へキーを差し込み、且つ押さえ込んだままの状態(ボタン部24を没下させた状態)にしないと、キーの回動(即ち、キー操作)ができないようになっている。
すなわち、図3に示すように、差込部23の後端部には、四角形状の一辺を円弧状に形成した位置決め片70が設けられ、蓋体22には、位置決め片70が嵌合可能となるように適合した形状の位置決め孔71が設けられており、ロック部材16がロック位置又はアンロック位置にあるときに、位置決め片70が位置決め孔71と同一方向を指向して嵌合可能となり、嵌合することによってキーの回動(差込部23の回動)を規制するようになっている。
【0030】
そして、前記ボタン部24とともに差込部23を押し込むと、位置決め片70が位置決め孔71から後方へ離脱するため、キーの回動操作が行えるようになるのである。
このようにキー操作をしたとき、差込部23の回動がギヤ機構(動作機構)31を介してロック部材16に伝達され、このロック部材16が上記のロック動作(揺動動作)をするものとなっている。
【0031】
そして、ロック部材16がロック位置又はアンロック位置となった状態で差込部23からキーを引き抜くと、ボタン部24(この差込部23)がケーシング21に対して突出状態に戻るとともに、位置決め片70が位置決め孔71に嵌合し、ロック部材16のロック動作後の状態がロック(位置決め)されるようになっている。
【0032】
なお、前記ギヤ機構31は、差込部23の後端に一体回動自在に設けられた原動ギヤ25と、ケーシング21の前面裏側及び蓋体22に回動自在に支持された支軸72に設けられた大ギヤ26及び小ギヤ27と、ロック部材16の支点軸20のまわりに設けられたセクタギヤ28とを有している。
そして、原動ギヤ25を大ギヤ26に噛合し、小ギヤ27をセクタギヤ28に噛合することによって、差込部23の回動をロック部材16に伝達することができるようになっている。
【0033】
前記ケーシング21において、支点軸20を回動自在に支持する前記支持凹部21c及び支持孔22aは、左右方向に長く形成されており、支点軸20の若干の左右移動(軸心に直交する横方向移動)を許容するものとなっている。
そして、本実施形態のドア錠1は、図4に示すように、ロック部材16がロック位置にあるとき、このロック部材16とケーシング21とを直接的に係合させることによってロック部材16の姿勢をより強固に保持する保持手段73を具備したものとなっている。
【0034】
この保持手段73は、ケーシング21の側面裏側に設けられた係合片(係合部)74と、ロック部材16の基端部に形成されていて前記係合片74に係合可能な係合溝(被係合部)75とを有している。
前述した差込部23の回動操作によってロック部材16を下垂状態のアンロック位置からロック位置へ向けて揺動すると、図4(a)の実線及び図5の2点鎖線に示すように、ロック部材16は、水平横突出状態となったときに側面開口21aの上端縁21dに当接してその揺動が規制されるようになっている。
【0035】
そして、さらに差込部23を回動操作すると、図4(b)に示すように、ギヤ機構31を介してロック部材16が水平の状態を保ったままケーシング21内に引き込まれ、その基端部の係合溝75に係合片74が係合するようになっている。
したがって、ロック部材16は、前記位置決め片70と位置決め孔71との嵌合で差込部23の回動をロックすることにより間接的にロック位置に保持されるだけでなく、保持手段73を介しケーシング21によって直接的にロック位置に保持されるため、バールやハンマー等の工具を用いて無理矢理にロック部材16を解錠方向へこじ開けようと(押し下げようと)しても容易には解錠することができず、施錠機能をより一層高めたものとなっているのである。
【0036】
また、ロック部材16を解錠方向へ無理矢理に押し下げようとした場合でも、ギヤ機構31には負荷が付与されないため、該ギヤ機構31の損傷を防止することができるようになる。
更に、ギヤ機構31は、キー(差込部23)の一連の回動操作によって、ロック部材16を揺動動作させるだけでなく、この揺動方向とは異なる水平方向へも移動させて保持手段73を機能させることができるため、この水平方向移動をさせるための機構を別途加える必要もなくなり、構造の簡素化が図られるものとなっている。
【0037】
なお、ロック位置からアンロック位置へと解錠動作する場合は、上記と逆の動作をすることによって、係合溝75から係合74を離脱し、ロック部材16を水平横突出状態から下垂状態へと姿勢変更することができる。
また、ケーシング21に設けた係合部74を係合溝とし、ロック部材16に設けた被係合部75を係合溝に嵌合する係合片とすることもできる。
【0038】
以上に説明したドア錠によれば、アタッチメント7の取付部9が傾斜構造を有しているため、この差込部23は、ドア2の正面に立った操作者側へ指向するように設けられている。ここで言う操作者側とは、ドア2の正面から真っ直ぐ突出する方向ではなく、ドア枠3の一方の縦桟5からドア2の幅方向中心部の前方へ斜めに向く方向(図1や図で言えば左斜め下方)を言う。
【0039】
このため、ドア錠1の差込部23に対してキーを差し込んだり、差し込んだ後のキーをキー操作(回動)したりすることが、ドア枠3の側方の壁面30(図参照)などに干渉することなく容易に行えるようになる。
このような構成のドア錠1は、例えば玄関ドアなどにおいて使用すれば、ドア2の把手4の周辺に当初から設けられている本錠とは別に、これに対する補助錠として機能させることができ、いわゆる2重ロックとしてピッキングの被害から住宅を保護することができることになる。
【0040】
図7及び図8は、本発明に係るドア錠1の第2実施形態を示している。
この第2実施形態において、上記第1実施形態と最も異なるところは、上下部で一対の保持片33を突出させたアタッチメント34の使用により、両保持片33間に縦軸として設けられる揺動軸35を支点として、このまわりでロック部材16が左右方向へ開閉揺動自在に保持されたものとなっている点にある。
【0041】
また、このロック部材16に対して施解錠部17が組み込まれた構造となっている。
すなわち、この第2実施形態では、ロック部材16自体を手で操作して揺動させ、これをもってロック位置とアンロック位置との間でのロック動作とさせるものである。
【0042】
また、施解錠部17は、キー(図示略)を受ける差込部23を有したものとなっているが、ロック部材16をロック位置(図8の状態)へ位置付けたときには、施解錠部17もこれと一緒に動作(揺動軸35まわりで揺動)して、この差込部23がドア2側に被さるような位置付けとされるようになっている。
そして、この差込部23に対し、これと一体に回動するブレーキ片36が設けられている。このブレーキ片36は、ロック部材16を上記のロック位置にした状態(図8参照)で差込部23へキーを差し込んでキー操作したときに、ドア枠3の縦桟5側へ当接するようになっている。
【0043】
従って、このようにブレーキ片36が縦桟5に当接していると、ロック部材16が揺動軸35まわりで回動することができなくなるというものである。
上記ブレーキ片36には、縦桟5との当接によって縦桟5に傷がつくのを防止するための弾性片(ゴム等)を設けておくのが好適である。
なお、アタッチメント34をドア枠3へ取り付ける構造等は第1実施形態と同じとすればよい。
【0044】
このような第2実施形態のドア錠1では、ロック部材16をアンロック位置にしているとき(即ち、解錠時)には施解錠部17の差込部23が外から見えず、このドア錠1の存在を悟られずに済むし、差込部23に対しての悪戯等を防止できる等の利点がある。
また、キー操作をするときは、必然的に解錠部17の差込部23がドア2の方へ飛び出してくるような状態になるので、このキー操作が容易であるという利点もある。
【0045】
図9及び図10は、本発明に係るドア錠1の第3実施形態を示している。
この第3実施形態は、上記第1実施形態(図1乃至図参照)とよく似た例であるが、ロック部材16のロック動作が揺動ではなく、左右移動(直線移動)になっている点で異なっている。また、施解錠部17は、ケーシング21に対して出没自在となるようなボタン部(図1乃至図中の符号24に相当するもの)は有していない。
【0046】
ロック部材16に上記の左右移動を行わせるため、施解錠部17ではカム構造を採用してある。
すなわち、差込部23にはこれと一体回動するカム駆動円板38が設けられており、このカム駆動円板38には偏心ピン39が突設されている。そして、これに対してロック部材16には、上下に長い長孔40が形成され、この長孔40にカム駆動円板38の偏心ピン39が嵌められる構造となっている。
【0047】
なお、図示は省略するが、このようなカム構造の他に、ラックとピニオンギヤとの組み合わせ構造を採用しても、ロック部材16に上記の左右移動を行わせることができる。
図11は、本発明に係るドア錠1の第4実施形態を示している。
この第4実施形態は、ロック部材16がその下端部を貫通状に設けられた振り子軸43を支点として、その上方側で左右揺動自在とされ、そのうえでこのロック部材16に対して施解錠部17が組み込まれた構造となっている。
【0048】
従って、このロック部材16のロック位置は図11中に二点鎖線で示したドア2側への傾斜位置であり、アンロック位置は図11中に実線で示した直立位置である。
そして、ドア錠1としての全体には、ロック部材16がアンロック位置にあるときにその殆どが外部から見えない状態に収納されるように、ケーシング21によって覆われている(図11ではケーシング21の正面部を破断して示してある)。このケーシング21にはロック部材16の上記ロック動作を許容するための側面開口21aが設けられている。
【0049】
すなわち、この第4実施形態では、ロック部材16自体を手で操作して揺動させ、これをもってロック位置とアンロック位置との間でのロック動作とさせるものである。
ロック部材16には、このときに指を引っ掛けるための指掛け部44が、ケーシング21の上方へ突出するかたちで設けられており、ケーシング21にはこの指掛け部44の出入りを許容するための上面開口21bが設けられている。
【0050】
施解錠部17は、キー(図示略)を受ける差込部23を有したものとなっているが、ロック部材16をロック位置に位置付けたときには、施解錠部17もこれと一緒に動作(振り子軸43まわりで揺動)して、この差込部23がケーシング21からドア2側に飛び出すようになっている。
そして、この差込部23に対し、これと一体に回動するブレーキ片36が設けられている。このブレーキ片36は、ロック部材16をロック位置にした状態で差込部23へキーを差し込んでキー操作したときに、ロック部材16の傾斜方向とは反対側(図11右方)へ傾斜してケーシング21の内側面に当接するようになっている。
【0051】
このようなブレーキ片36の傾斜状態は、差込部23からキーを引き抜くと固定される構造となっている。
従って、このようにブレーキ片36がケーシング21の内側面に当接していると、ロック部材16が振り子軸43まわりで揺動することができなくなるというものである。これによって、ロック部材16のロック動作後の状態も、ロックされることになる。
【0052】
なお、振り子軸43の周部にはバネ45が設けられており、このバネ45がロック部材16をロック位置からアンロック位置へ向けて戻すように付勢している。
このような第4実施形態のドア錠1では、ロック部材16をアンロック位置にしているとき(即ち、解錠時)には施解錠部17の差込部23がケーシング21内に隠されて外から見えず、このドア錠1の存在を悟られずに済むし、差込部23に対しての悪戯等を防止できる等の利点がある。
【0053】
また、キー操作をするときは、必然的に解錠部17の差込部23がドア2の方へ飛び出してくるような状態になるので、このキー操作が容易であるという利点もある。
図12は、本発明に係るドア錠1の第1比較例を示している。
この第1比較例において、施解錠部17は直方体状に形成されており、これに対してロック部材16は、施解錠部17の直方体にガタツキなく外嵌可能な箱形に形成されている。
【0054】
そして、このロック部材16は、実際に施解錠部17に対して外嵌されたものとなっており、この外嵌の程度を深くしたり(押し込んだり)浅くしたり(引き出したり)できるように摺動自在であって、しかし通常の使用で外嵌が外れることはない、即ち、摺動のストロークが固定される構造となっている。
施解錠部17は、ドア枠3の縦桟5に固定され、このときロック部材16がドア2側へ向けて押し引きできるような向きに取り付けられる。
【0055】
従って、このロック部材16のロック位置は図12中に二点鎖線で示したドア2側への突出位置であり、アンロック位置は図12中に実線で示したドア枠3側への退避位置である。
そして、上記施解錠部17には、ロック部材16が外嵌程度を深くしたとき(押し込まれたとき)にはロック部材16に隠され、且つ、ロック部材16が外嵌程度を浅くしたとき(引き出されたとき)には、ロック部材16に形成された切欠48を通して外から見えるような位置付けで、キー(図示略)を受ける差込部23が設けられている。
【0056】
この差込部23は、ロック部材16の外嵌程度を浅くして(引き出して)切欠48が合致したときに、この切欠48の内方で正面方向へ突出する状態を付勢保持されるようにして出没自在とされている。このときの突出状態は、この差込部23へキーを差し込みつつキー操作しないと、押さえ込む(没下させる)ことができない構造になっている。
【0057】
すなわち、このキー操作をしなければ、一旦、外嵌程度を浅くした(引き出された)ロック部材16は、元の外嵌程度を深くした状態(押し込んだ状態)に戻せない構造になっている。
このように、この第1比較例では、ロック部材16自体を手で操作して摺動させ、これをもってロック位置とアンロック位置との間でのロック動作とさせ、ロック位置で自動的にロック状態となり、そのうえでキー操作をしてロック状態を解除する、というものである。
【0058】
なお、ロック部材16には、これを摺動するときに指を引っ掛けるための指掛け部50が、上下両側へ突出するかたちで設けられている。
図13は、本発明に係るドア錠1の第2比較例を示している。
この第2比較例は、上記第1比較例(図12参照)と略同じ原理に基づくものであるが、ロック部材16が直方体状に形成されており、これに対して施解錠部17がロック部材16に一体的に組み込まれ、なお且つ、ロック部材16は箱形に形成されたケーシング53に対してガタツキなく内嵌された構造である点が大きな差異になっている。
【0059】
そして、このロック部材16は、ケーシング53に対する内嵌の程度を深くしたり(押し込んだり)浅くしたり(引き出したり)できるように、所定ストローク内で摺動自在となっている。
ケーシング53は、ドア枠3の縦桟5に固定され、このときロック部材16がドア2側へ向けて押し引きできるような向きに取り付けられる。
【0060】
その他の細部の動きや作用効果等は、上記第1比較例(図12参照)と略同じである。
図14乃至図16は、本発明に係るドア錠1の第実施形態を示している。
この第実施形態は、基本的には、上記した第3実施形態(図9及び図10参照)のドア錠1をドア2側へ設けたものと言うことができる。
【0061】
従って、当然に、ドア枠3の縦桟5には、ドア2側から側方へ向けて突出するようにロック動作するロック部材16に対して、これを横差し込み状に受け入れ可能としたストライク部55が設けられることになる。
ただ、このようにストライク部55が設けられる他にも、この第実施形態では、第3実施形態とはケーシング21の構造として次の点で差異点がある。
【0062】
すなわち、この第実施形態のドア錠1が有するケーシング21は、ドア2に対して取り付けられている施解錠部17を覆うだけでなく、更にドア枠3の縦桟5側へも延び出して、上記ストライク部55をも覆い隠せるようになったカバー部材56を一体的に具備したもの(ケーシング21としてそれだけの大きさを有したもの)となっている。
【0063】
勿論、このストライク部55を覆い隠す部分は、このストライク部55を収納可能な状態に裏面側が開放されている。
このようなことから、ドア2が閉じているときであれば、ロック部材16がロック位置にあろうがアンロック位置にあろうが、いずれもカバー部材56に覆われて、外部から見えないことになる。
【0064】
そのため、このドア錠1が施錠状態にあるか解錠状態にあるかかが判らないため、結果として、留守であるか在宅中であるかの判断に繋がらないという利点がある。
なお、図16に示すように、本第実施形態において施解錠部17は、差込部23に対して、これと一体回動するカム駆動体58を具備したものとなっている。このカム駆動体58は、恰もクレセント錠を正面向きにさせたような螺旋型を呈しており、その外周部には螺旋形に沿ってカムレール57が突設されている。
【0065】
これに対して、ロック部材16には、カム駆動体58のカムレール57に対してその一部を挟み込んだ状態で、且つその螺旋方向に沿った摺動を可能にした摺動ガイド部60が設けられている。
従って、差込部23へキーを差し込み、キー操作すると、差込部23と共にカム駆動体58が回動し、これに合わせてロック部材16が左右移動によるロック動作をするものとなっている。
【0066】
なお、本第実施形態の施解錠部17には、図16に示した構造に代えて、図17に示すようなカム構造を採用することもできる。
この図17に示した施解錠部17は、差込部23に対して、これと一体回動するカム駆動円板61が設けられており、このカム駆動円板61には偏心ピン62が突設されている。
【0067】
そして、これに対してロック部材16には、上下に長い長孔63が形成され、この長孔63にカム駆動円板61の偏心ピン62が嵌められる構造となっている。
なお、図示は省略するが、このようなカム構造の他に、ラックとピニオンギヤとの組み合わせ構造を採用しても、ロック部材16に上記の左右移動を行わせることができる。
【0068】
図18は、本発明に係るドア錠1の第3比較例を示している。
この第3比較例も、ドア錠1をドア2側へ設けたものである。
本第3比較例では、施解錠部17の差込部23へキー(図示略)を差し込んで、このキーを摘みとして利用しつつ、そのまま施解錠部17と共にロック部材16をロック動作(左右移動)させるようにしたものである。キー操作は、このロック動作の前に行うようにしてもよいし、ロック動作の後に行うようにしてもよい。
【0069】
ところで、本発明は、上記した各実施形態に限定されるものではなく、実施の形態に応じて適宜変更可能である。
勿論、ドア2については、木製や金属製等、何ら限定されるものではない。
また、ドア2は、左開きであるか右開きであるかとか、内開きであるか外開きでありかとかの条件が限定されるものでもない。
【0070】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明に係るドア錠では、ドア又はドア枠に取り付けたまま、ロック部材をロック位置とアンロック位置との間でロック動作させる構造にしており、使用に際しての煩わしさや不便性は払拭される。
また、本発明に係るドア錠では、施錠状態にあるか解錠状態にあるかが外から判りにくいようにでき、ピッキングや悪戯等の防止に役立つ。
【0071】
また、本発明にかかるドア錠では、ロック部材をロック位置へとロック動作したときに、該ロック部材をケーシングに対して直接的に係合させることでその姿勢を保持する保持手段を備えているため、ロック部材を解錠方向へと無理矢理にこじ開けようとしても容易には解錠できなくなり、施錠効果をより一層高めることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図2のA−A線拡大断面図である。
【図2】 本発明に係るドア錠の第1実施形態を示す正面図である。
【図3】 (a)はドア錠の側面断面図、(b)は蓋体を外した状態の背面図である。
【図4】 ロック部材のロック動作を示す正面図(一部断面図)である。
【図5】 ドア錠の斜視図である。
【図6】 ドア錠の使用状況を説明した平面図である。
【図7】 本発明に係るドア錠の第2実施形態を示す平面図である。
【図8】 第2実施形態のドア錠における使用状況を説明した正面図である。
【図9】 本発明に係る第3実施形態のドア錠を示す正面図である。
【図10】 図の平面断面図である。
【図11】 本発明に係る第4実施形態のドア錠を示す正面断面図である。
【図12】 本発明に係る第1比較例のドア錠を示す正面図である。
【図13】 本発明に係る第2比較例のドア錠を示す正面図である。
【図14】 本発明に係る第実施形態のドア錠を示す正面図である。
【図15】 図14の拡大平面断面図である。
【図16】 図15のC−C線矢視拡大図である。
【図17】 本発明に係る第実施形態のドア錠において採用し得る図16とは別構造の施解錠部を示す正面図である。
【図18】 本発明に係る第3比較例のドア錠を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 ドア錠
2 ドア
3 ドア枠
7 アタッチメント
16 ロック部材
17 施解錠部
21 ケーシング
23 差込部
31 ギヤ機構(動作機構)
56 カバー部材
73 保持手段

Claims (6)

  1. 揺動開閉するドア(2)正面又は該ドア(2)のドア枠(3)正面のいずれか一方に、後付け可能にするアタッチメント(7)を介して設けられていて、ドア(2)の開動を阻止するロック位置と開動を許容するアンロック位置との間でロック動作及びアンロック動作するロック部材(16)と、該ロック部材(16)のアンロック動作を制限する施解錠部(17)とを有しており、
    該施解錠部(17)は、キーを差し込んだ差込部(23)を回動操作することで差込部(23)に対して移動するように前記ロック部材(16)が備えられていて、
    前記ロック部材(16)を、前記ドア(2)正面側及びドア枠(3)正面側でロック位置へ移動させて施錠し、アンロック位置へ移動させて解錠し、
    前記ロック部材(16)及び施解錠部(17)のケーシング(21)を、前記アタッチメント(7)にドア(2)又はドア枠(3)側から固定していることを特徴とするドア錠。
  2. 前記ロック部材(16)は、前記ケーシング(21)に対してロック動作自在に支持されており、該ロック部材(16)をロック位置へとロック動作したとき、該ロック部材(16)をケーシング(21)に対して直接的に係合することでその姿勢を保持する保持手段(73)を備えていることを特徴とする請求項1記載のドア錠。
  3. 前記ロック部材(16)は、前記ケーシング(21)に対して揺動自在に支持され、且つ揺動することによってケーシング(21)から突出したロック位置とケーシング(21)内に収まったアンロック位置との間でロック動作可能であり、
    前記施解錠部(17)は、前記ロック部材(16)を揺動動作させるとともに、揺動方向とは異なる方向の動作をさせることによって前記保持手段(73)を機能させる動作機構(31)を有していることを特徴とする請求項2に記載のドア錠。
  4. 前記ロック部材(16)は、ロック位置にあるときもアンロック位置にあるときもカバー部材(56)に覆われて、外部から見えない構造になっていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のドア錠。
  5. 揺動開閉するドア(2)正面又は該ドア(2)のドア枠(3)正面のいずれか一方に、後付け可能にするアタッチメント(7)を介して設けられていて、ドア(2)の開動を阻止するロック位置と開動を許容するアンロック位置との間でロック動作及びアンロック動作するロック部材(16)と、該ロック部材(16)のアンロック動作を制限する施解錠部(17)とを有しており、
    前記ロック部材(16)は、ケーシング(21)に対して揺動自在に支持され、
    前記施解錠部(17)は、キーを差し込んだ差込部(23)を回動操作することで差込部(23)に対して移動するようにブレーキ片(36)が備えられていて、
    該ブレーキ片(36)が移動してロック部材(16)のロック位置からアンロック位置への揺動を阻止する状態と許容する状態とに切り替わり、前記ブレーキ片(36)のロック部材(16)の揺動許容時に、前記ロック部材(16)を、前記ドア(2)正面側及びドア枠(3)正面側でロック位置へ揺動させて施錠し、アンロック位置へ揺動させて解錠していることを特徴とするドア錠。
  6. 前記ロック部材(16)に対して施解錠部(17)が一体的に組み込まれており、ロック部材(16)のロック動作と一緒に施解錠部(17)が動作することで、前記差込部(23)が解錠時に外部から見えない状態に隠される構造になっていることを特徴とする請求項5に記載のドア錠。
JP2000254372A 2000-07-13 2000-08-24 ドア錠 Expired - Lifetime JP4598931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000254372A JP4598931B2 (ja) 2000-07-13 2000-08-24 ドア錠

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-213279 2000-07-13
JP2000213279 2000-07-13
JP2000254372A JP4598931B2 (ja) 2000-07-13 2000-08-24 ドア錠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002089104A JP2002089104A (ja) 2002-03-27
JP4598931B2 true JP4598931B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=26595999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000254372A Expired - Lifetime JP4598931B2 (ja) 2000-07-13 2000-08-24 ドア錠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4598931B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7207657B2 (ja) * 2019-05-22 2023-01-18 株式会社ノムラテック 補助錠装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62180162U (ja) * 1986-05-08 1987-11-16
JPH0344289U (ja) * 1989-09-08 1991-04-24
JPH09125758A (ja) * 1995-10-27 1997-05-13 Takigen Mfg Co Ltd 防水型扉用ロックハンドル装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62180162U (ja) * 1986-05-08 1987-11-16
JPH0344289U (ja) * 1989-09-08 1991-04-24
JPH09125758A (ja) * 1995-10-27 1997-05-13 Takigen Mfg Co Ltd 防水型扉用ロックハンドル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002089104A (ja) 2002-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7032417B2 (en) Lock mechanism
JP4598931B2 (ja) ドア錠
KR100648574B1 (ko) 2중 물림 빗장
JP3904209B2 (ja) 引き出し回転操作型扉用ロックハンドル装置
JP4159403B2 (ja) ドア錠
JP4480219B2 (ja) 家具における鍵の誤作動防止装置
JP3753001B2 (ja) シャッターの施錠装置
JP4369081B2 (ja) 遊技機の施錠装置
KR100530698B1 (ko) 자동잠금식 레버형 도어록
JP3503003B2 (ja) キャビネットにおける開閉扉のロック装置
CN110952841B (zh) 一种机柜用锁具
JP3078771B2 (ja) 電気錠用錠受
JP4170021B2 (ja) 錠前の不正解除防止操作具
AU2018206802B2 (en) A deadbolt assembly for use with a door
KR101115424B1 (ko) 창호용 버튼식 자동잠금장치
JP3963992B2 (ja) 錠におけるサムターン軸の係止装置
JP3075412U (ja) 開閉扉の施錠装置
JP2003176655A (ja) クレセント錠
JP4464795B2 (ja) 両開き扉付収納装置
JP2562961Y2 (ja) 車両ロック装置における盗難防止装置
JP4464202B2 (ja) サムターン装置
JP3015292B2 (ja) 両開きドア
JP2567205B2 (ja) 平面ハンドル
JP2518907Y2 (ja) 金庫扉の施錠機構
JP2002106216A (ja) 金庫等における扉の非常ロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4598931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term