JP4598692B2 - 新規微生物、当該新規微生物を用いたドデカヒドロ−3a,6,6,9a−テトラメチルナフト[2,1−b]フラン中間体の製造方法 - Google Patents

新規微生物、当該新規微生物を用いたドデカヒドロ−3a,6,6,9a−テトラメチルナフト[2,1−b]フラン中間体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4598692B2
JP4598692B2 JP2006048804A JP2006048804A JP4598692B2 JP 4598692 B2 JP4598692 B2 JP 4598692B2 JP 2006048804 A JP2006048804 A JP 2006048804A JP 2006048804 A JP2006048804 A JP 2006048804A JP 4598692 B2 JP4598692 B2 JP 4598692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetramethylnaphtho
dodecahydro
furan
sclareol
microorganism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006048804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007222110A (ja
JP2007222110A5 (ja
Inventor
一暁 五十嵐
修一 瀧澤
紀彦 檜垣
萩原  浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2006048804A priority Critical patent/JP4598692B2/ja
Publication of JP2007222110A publication Critical patent/JP2007222110A/ja
Publication of JP2007222110A5 publication Critical patent/JP2007222110A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4598692B2 publication Critical patent/JP4598692B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、スクラレオールを基質としてドデカヒドロ-3a,6,6,9a-テトラメチルナフト[2,1-b]フラン中間体を生成する新規微生物に関し、さらに当該新規微生物を用いたドデカヒドロ-3a,6,6,9a-テトラメチルナフト[2,1-b]フラン中間体の製造方法に関する。
ドデカヒドロ-3a,6,6,9a-テトラメチルナフト[2,1-b]フラン(アンブロキサン)は残香性の高い香料であり、主にクラリーセージ(Salvia sclarea)から抽出されたスクラレオール(Sclareol)から化学変換によって製造されている。スクラレオールからドデカヒドロ-3a,6,6,9a-テトラメチルナフト[2,1-b]フランを生産する工程を図1に示す。図1に示すように、ドデカヒドロ-3a,6,6,9a-テトラメチルナフト[2,1-b]フラン中間体としては、デカヒドロ-2-ヒドロキシ-2,5,5,8a-テトラメチルナフタレンエタノール及びスクラレオリド(デカヒドロ-3a,6,6,9a-テトラメチルナフト[2,1-b]フラン-2(1H)-オン;(Sclareolide))が知られている。また、図1には示さないが、ドデカヒドロ-3a,6,6,9a-テトラメチルナフト[2,1-b]フラン中間体としては、環状エーテル体(8α, 13-オキシド-12,13-デヒドロ-15,16-ジノルラブダン)が知られている。
微生物によるスクラレオールからドデカヒドロ-3a,6,6,9a-テトラメチルナフト[2,1-b]フラン中間体の変換反応は、例えば特許文献1〜4に記載されている。特許文献1にはHyphozyma roseoniger ATCC20624によるデカヒドロ-2-ヒドロキシ-2,5,5,8a-テトラメチルナフタレンエタノールの生産が開示されている。また、特許文献2にはCryptococcus laurentii ATCC20920によるドデカヒドロ-3a,6,6,9a-テトラメチルナフト[2,1-b]フラン中間体の生産が開示され、特許文献3にはBensingtonia cilliata ATCC20919によるドデカヒドロ-3a,6,6,9a-テトラメチルナフト[2,1-b]フラン中間体の生産が開示され、特許文献4にはCryptococcus albidus ATCC20918及びCryptococcus albidus ATCC20921によるドデカヒドロ-3a,6,6,9a-テトラメチルナフト[2,1-b]フラン中間体の生産が開示されている。
このように、スクラレオールを基質としてドデカヒドロ-3a,6,6,9a-テトラメチルナフト[2,1-b]フラン中間体を生産する能力を有する微生物としては、特許文献1〜4に開示されたような微生物が知られているに過ぎなかった。
特許第2547713号 特許第2802588号 特許第3002654号 特許第2063550号
そこで、本発明は、上述したような実状に鑑み、スクラレオールを基質としてドデカヒドロ-3a,6,6,9a-テトラメチルナフト[2,1-b]フラン中間体を効率よく生成することができる新規な微生物を提供することを目的とし、更に、当該微生物を用いたドデカヒドロ-3a,6,6,9a-テトラメチルナフト[2,1-b]フラン中間体の製造方法を提供することを目的とする。
上述した目的を達成するため、本発明者等は、栃木県芳賀郡の土壌を分離源として目的の特性を有する微生物を単離、同定すべく鋭意検討した結果、従来公知の微生物には分類されない、目的の特性を有する複数の新規微生物を単離、同定することができた。本発明は、これら新規微生物が有するスクラレオールを基質としてドデカヒドロ-3a,6,6,9a-テトラメチルナフト[2,1-b]フラン中間体の生成を行うことができるといった知見に基づいてなされたものである。
本発明に係る新規微生物は、クリプトコッカス(Cryptococcus)属に属し、スクラレオールを基質として、ドデカヒドロ-3a,6,6,9a-テトラメチルナフト[2,1-b]フラン中間体を生成する能力を有する。当該能力を有するクリプトコッカス(Cryptococcus)属に属する微生物は新規な知見であり、ドデカヒドロ-3a,6,6,9a-テトラメチルナフト[2,1-b]フラン及びその中間体の製造に有用な微生物となりうる。本発明者らが単離、同定した新規微生物に関して28S rRNAをコードする遺伝子(以下、28S rDNAと称する)の塩基配列を決定したところ、配列番号1に示す塩基配列であった。さらに、当該新規微生物は表1に示す菌学的性質を示した。
Figure 0004598692
本発明者は、配列番号1に示す28S rDNAの塩基配列及び表1に示す菌学的性質に基づいて新規微生物の同定を行ったところ、当該新規微生物はクリプトコッカス(Cryptococcus)属に属する以外は同定不能であった。すなわち、新規微生物は、クリプトコッカス(Cryptococcus)属に属する既知種には分類されず、新種を構成すると結論付けられた。なお、菌学的性質を用いた分類は、Barnett, J. A., Payne, R. W., and Yarrow, D. (2000) Yeasts : Characteristics and identification, 3rd edition. Cambridge University Press, Cambridge, UK. Kurtzman, C. P. and Fell, J. W. (1998) The Yeasts, a taxonomic study, 4th edition. Elsevier, Amsterdam, Netherlands.に従った。
なお、新規微生物は、独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター(NITE特許微生物寄託センター:〒292-0818千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8)に2006年1月12日付けで受領番号FERM AP-20760として寄託した。
すなわち、本発明に係る微生物は、クリプトコッカス(Cryptococcus)属に属し、スクラレオールを基質としてドデカヒドロ-3a,6,6,9a-テトラメチルナフト[2,1-b]フラン合成過程における中間体を生成する能力を有する微生物である。また、本発明に係る微生物は、D-Xylose、L-Arabinose、D-Arabinose、Citrate及びD-Riboseを資化することができ、ビタミン不添加培地において生育可能であるといった技術的特徴を有している。
また、本発明に係る微生物は、配列番号1に示す塩基配列に対して95%以上の相同性を有する塩基配列からなる28S rDNAを有することが望ましい。さらに、本発明に係る微生物は、表1に記載された菌学的性質を有することが望ましい。さらにまた、本発明に係る微生物は、受領番号FERM AP-20760で特定されるクリプトコッカス酵母の属する種に属する微生物であることが望ましい。
本発明において上記中間体としては、デカヒドロ-2-ヒドロキシ-2,5,5,8a-テトラメチルナフタレンエタノール及び/又はスクラレオリド(デカヒドロ-3a,6,6,9a-テトラメチルナフト[2,1-b]フラン-2(1H)-オン)を挙げることができる。
一方、本発明は、本発明に係る新規微生物を使用したドデカヒドロ-3a,6,6,9a-テトラメチルナフト[2,1-b]フラン中間体の製造方法を提供することができる。すなわち、本発明に係るドデカヒドロ-3a,6,6,9a-テトラメチルナフト[2,1-b]フラン中間体の製造方法は、スクラレオールを含有する培地で上記新規微生物を培養し、スクラレオールを基質としてドデカヒドロ-3a,6,6,9a-テトラメチルナフト[2,1-b]フラン合成過程における中間体を生成するものである。
本発明によれば、クリプトコッカス(Cryptococcus)属に属し、スクラレオールを基質としてドデカヒドロ-3a,6,6,9a-テトラメチルナフト[2,1-b]フラン合成過程における中間体を生成する能力を有する新規微生物を提供することができる。この中間体からは、香料等の原料となるドデカヒドロ-3a,6,6,9a-テトラメチルナフト[2,1-b]フランを製造することができる。したがって、本発明に係る新規微生物を使用することによって、ドデカヒドロ-3a,6,6,9a-テトラメチルナフト[2,1-b]フランを低コストに製造することができる。
また、本発明によれば、香料等の原料となるドデカヒドロ-3a,6,6,9a-テトラメチルナフト[2,1-b]フランの原料となるドデカヒドロ-3a,6,6,9a-テトラメチルナフト[2,1-b]フラン中間体の製造方法を提供することができる。本発明に係るドデカヒドロ-3a,6,6,9a-テトラメチルナフト[2,1-b]フラン中間体の製造方法によれば、ドデカヒドロ-3a,6,6,9a-テトラメチルナフト[2,1-b]フランを低コストで製造することが可能となる。
以下、本発明を詳細に説明する。
新規微生物
本発明に係る新規微生物は、クリプトコッカス(Cryptococcus)属に属し、スクラレオールを基質としてドデカヒドロ-3a,6,6,9a-テトラメチルナフト[2,1-b]フラン合成過程における中間体(ドデカヒドロ-3a,6,6,9a-テトラメチルナフト[2,1-b]フラン中間体)を生成する微生物である。ここで、ドデカヒドロ-3a,6,6,9a-テトラメチルナフト[2,1-b]フラン中間体とは、デカヒドロ-2-ヒドロキシ-2,5,5,8a-テトラメチルナフタレンエタノール及びスクラレオリド(デカヒドロ-3a,6,6,9a-テトラメチルナフト[2,1-b]フラン-2(1H)-オン)を意味する。
本発明に係る新規微生物は、ドデカヒドロ-3a,6,6,9a-テトラメチルナフト[2,1-b]フラン中間体の生成能を指標として、土壌から単離することができる。ドデカヒドロ-3a,6,6,9a-テトラメチルナフト[2,1-b]フラン中間体の生成能は、供試微生物をスクラレオール含有培地にて培養し、培地中に含まれるドデカヒドロ-3a,6,6,9a-テトラメチルナフト[2,1-b]フラン中間体を検出することで評価することができる。培地中に含まれるドデカヒドロ-3a,6,6,9a-テトラメチルナフト[2,1-b]フラン中間体は、供試微生物を除去した後の培地から有機溶媒を用いてドデカヒドロ-3a,6,6,9a-テトラメチルナフト[2,1-b]フラン中間体を抽出した後、例えばガスクロマトグラフィー(GC)等によって検出することができる。
なお、ドデカヒドロ-3a,6,6,9a-テトラメチルナフト[2,1-b]フラン中間体の検出には、GCに限らず、例えば、気液クロマトグラフィ(GLC)、薄層クロマトグラフィ(TLC)、高圧液体クロマトグラフィ(HPLC)、赤外スペクトル(IR)及び核磁気共鳴(NMR)のような従来公知の分析方法を使用することができる。
本発明らは、このような手法によって栃木県芳賀郡の土壌からクリプトコッカス(Cryptococcus)属に属する新規微生物を単離している。単離した新規微生物は、スクラレオールを含有する培地で培養することによって、培地中にドデカヒドロ-3a,6,6,9a-テトラメチルナフト[2,1-b]フラン中間体を生成する能力を有している。本発明者は、この新規微生物をCryptococcus sp. KSM-JL3603と命名し、独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター(NITE特許微生物寄託センター:〒292-0818千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8)に2006年1月12日付けで受領番号FERM AP-20760として寄託している。
本発明に係る新規微生物は、当該受領番号FERM AP-20760で特定されるクリプトコッカス(Cryptococcus)属酵母及び、当該酵母と同一の種に分類され、より好ましくは当該酵母と同一の株に分類され且つドデカヒドロ-3a,6,6,9a-テトラメチルナフト[2,1-b]フラン中間体を生成する能力を有する微生物を含むこととなる。
また、受領番号FERM AP-20760で特定される子嚢菌酵母は、配列番号1に示す塩基配列を含む28S rDNAを有している。したがって、本発明に係る新規微生物は、配列番号1に示す塩基配列に対して95%以上、好ましくは98%以上、より好ましくは99%以上の相同性を有する塩基配列を含む28S rDNAを有するクリプトコッカス(Cryptococcus)属酵母であって、ドデカヒドロ-3a,6,6,9a-テトラメチルナフト[2,1-b]フラン中間体の生成能を有する微生物を含むこととなる。
新規微生物によるドデカヒドロ-3a,6,6,9a-テトラメチルナフト[2,1-b]フラン中間体の製造
上述した本発明に係る新規微生物を使用して、ドデカヒドロ-3a,6,6,9a-テトラメチルナフト[2,1-b]フラン中間体を製造することができる。製造されたドデカヒドロ-3a,6,6,9a-テトラメチルナフト[2,1-b]フラン中間体は、付加価値の高い、残香性の高い香料であるドデカヒドロ-3a,6,6,9a-テトラメチルナフト[2,1-b]フラン(ドデカヒドロ-3a,6,6,9a-テトラメチルナフト[2,1-b]フラン)を製造する際の原料として使用することができる。
本発明に係る新規微生物を使用してドデカヒドロ-3a,6,6,9a-テトラメチルナフト[2,1-b]フラン中間体を製造する際には、先ず、本発明に係る新規微生物を、スクラレオールを含有する培地で培養する。培地としては、子嚢菌網に属する微生物が生育可能である培地であれば如何なる組成の培地をも使用することができる。使用可能な培地は、炭素源、窒素源、金属ミネラル類及びビタミン類等を含有する固体培地及び液体培地等を挙げることができる。なお、本発明に係る新規微生物を培養するための培地には、培養条件等に応じて界面活性剤や消泡剤を添加してもよい。
培地に添加される炭素源としては、単糖、二糖、オリゴ糖及び多糖が挙げられ、これら2種以上を混合して用いても良い。ここで糖質以外の炭素源としては、例えば酢酸塩等の有機酸塩が挙げられる。ここで、炭素源としては、これら各成分を単独で使用しても良いし、必要に応じ複数成分を混合して使用しても良い。
また、窒素源としては、例えばアンモニア、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、リン酸アンモニウム及び酢酸アンモニウム等の無機並びに有機アンモニウム塩、尿素、ペプトン、肉エキス、酵母エキス及びカゼイン加水分解物等の窒素含有有機物、グリシン、グルタミン酸、アラニン及びメチオニン等のアミノ酸等が挙げられる。ここで、窒素源としては、これら各成分を単独で使用しても良いし、必要に応じ複数成分を混合して使用しても良い。
さらに、金属ミネラル類としては、例えば塩化ナトリウム、硫酸第一鉄、硫酸マグネシウム、硫酸マンガン、硫酸亜鉛及び炭酸カルシウム等が挙げられる。ここで、金属ミネラル類としては、これら各成分を単独で使用しても良いし、必要に応じ複数成分を混合して使用しても良い。
本発明に係る新規微生物を培養する際の培養条件としては、特に限定されず、至適範囲のpH及び温度に調整して行われる。具体的にpHの至適範囲は、3〜8、好ましくは4〜8、より好ましくは5〜7である。また、温度の至適範囲は、10〜35℃、好ましくは15〜30℃、より好ましくは20〜30℃である。培養は、振とう培養、嫌気培養、静置培養、醗酵槽による培養の他、休止菌体反応及び固定化菌体反応も用いることができる。
このような組成の培地に添加するスクラレオール濃度は、特に限定されないが、0.1%〜50%とすることが好ましい。スクラレオールは、培養に先立って培地に添加しても良いし、培養途中で添加(流加培養)してもよい。また、スクラレオール以外の組成、例えば炭素源、窒素源、ビタミン、ミネラル、界面活性剤、消泡剤も同時に流加することが可能である。
ドデカヒドロ-3a,6,6,9a-テトラメチルナフト[2,1-b]フラン中間体は、上述したように新規微生物を培養した後、培地から回収することができる。ドデカヒドロ-3a,6,6,9a-テトラメチルナフト[2,1-b]フラン中間体を培地から回収する方法は、公知の方法に従って行えば良く、特に限定されない。例えば、培地から菌体を分離除去した後、遠心分離、限外ろ過、イオン交換、逆浸透膜、電気透析、塩析、晶析等を組み合わせることによりドデカヒドロ-3a,6,6,9a-テトラメチルナフト[2,1-b]フラン中間体を単離・精製することができる。
製造されたドデカヒドロ-3a,6,6,9a-テトラメチルナフト[2,1-b]フラン中間体を用いてドデカヒドロ-3a,6,6,9a-テトラメチルナフト[2,1-b]フランを製造する方法としては、特に限定されず、従来公知の方法を適宜使用することができる。具体的には、スクラレオリドは、例えば水素化リチウムアルミニウム、水素化ホウ素ナトリウム、又は水素化ホウ素カリウム/塩化リチウム混合物で還元することによって、デカヒドロ-2-ヒドロキシ-2,5,5,8a-テトラメチルナフタレンエタノールに変換する。デカヒドロ-2-ヒドロキシ-2,5,5,8a-テトラメチルナフタレンエタノールは、酸性触媒、例えば、p-トルエンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸クロリド、触媒量の硫酸及び酸性イオン交換体を用いて、種々の溶媒中で脱水環化によりドデカヒドロ-3a,6,6,9a-テトラメチルナフト[2,1-b]フランに変換される。
以下、実施例を用いて本発明をより詳細に説明するが、本発明の技術的範囲は以下の実施例に限定されるものではない。
〔実施例1〕新規微生物の単離
以下のようにして、栃木県芳賀郡の土壌より新規微生物の単離を行った。
先ず、0.2%酵母エキス、0.2%硝酸アンモニウム、0.1%リン酸1カリウム、0.05%硫酸マグネシウム・7水和物、2.0% 寒天、1.0% スクラレオール(別滅菌)及び0.5% ツイーン80(別滅菌)からなる寒天培地上に土壌懸濁液を100μl塗布した。25℃にて7〜14日間培養し、生育したコロニーを0.2% 酵母エキス、0.2% 硝酸アンモニウム、0.1% リン酸1カリウム及び0.05% 硫酸マグネシウム・7水和物を含有する液体培地に接種し、25℃で1日間培養し種菌とした。次に、0.2% 酵母エキス、0.2% 硝酸アンモニウム、0.1% リン酸1カリウム、0.05% 硫酸マグネシウム・7水和物、1.0% スクラレオール(別滅菌)及び0.5% ツイーン80(別滅菌)を含有する培地に種菌を1%植菌し、25℃にて1週間培養した。
培養終了後、培養液0.1mlを使用し、酢酸エチル0.6mlにて目的物質を抽出し、適宜希釈してガスクロマトグラフィー(GC)分析を行った。GC分析装置はAgilent technologies 6890Nで行い、分析条件は以下のとおりである。検出器としてはFID(Flame Ionization Detector)を使用し、注入口温度を250℃とし、注入法をスプリットモード(スプリット比100:1)とし、トータルフローを200ml/分とし、カラム流速を0.4ml/分とし、カラムとしてはJ&W社製のDB-WAX(φ0.1mm×10m)を使用し、オーブン温度を250℃とした。本条件により、ドデカヒドロ-3a,6,6,9a-テトラメチルナフト[2,1-b]フラン中間体である環状エーテル体は0.8分付近にピークが現れ、スクラレオリドは2.4分付近にピークが現れ、スクラレオールは2.7分付近にピークが表れ、デカヒドロ-2-ヒドロキシ-2,5,5,8a-テトラメチルナフタレンエタノールは3分付近にピークが現れた。
本条件で6950個の種菌についてドデカヒドロ-3a,6,6,9a-テトラメチルナフト[2,1-b]フラン中間体の生成能を評価したところ、主としてスクラレオリドを生成することができる新規微生物を単離することができた。単離した新規微生物をKSM-JL3603と命名した。
〔実施例2〕新規微生物の分類
実施例1で単離したKSM-JL3603の菌学的性質を特定するとともにrDNAを解析することで、KSM-JL3603の分類を試みた。
先ず、KSM-JL3603の菌学的性質を以下のように特定した。YM寒天(Becton Dickinson)平板培地上において湿性で白色から白クリーム色のコロニーが観察され、コロニーの周辺部は平滑状を示した。微視的特徴を観察した結果、球形〜亜球形の栄養細胞の形成が認められ、栄養細胞は出芽によって増殖する様子が観察された。生化学的性状試験を行った結果、表2に示す結果が得られた。なお、表2において、+は反応が陽性、−は反応が陰性、wは弱い陽性反応が認められたことを示す。また、本KSM-JL3603は25℃で生育し、30℃で弱い生育が認められた。しかしながら、本KSM-JL3603は35℃以上では生育しなかった。
Figure 0004598692
次に、KSM-JL3603のrDNAを以下のように解析した。すなわち、O’Donnell等の方法(O’Donnell, K. 1993. Fusarium and its near relatives. In Reynolds, D. R. and Taylor, J. W. (Eds) The Fungal Holomorph: Mitotic, Meiotic and Pleomorphic Speciation in Fungal Systematics, CAB International, Wallingford )により、28S rDNA D1/D2領域及び18S rDNAの解析を行い、帰属分類群を推定した。28S rDNA D1/D2領域の塩基配列を決定した結果を配列番号1に示す。なお相同検索はBLASTを用いた。
KSM-JL3603から得られた28S rDNA D1/D2領域塩基配列は、担子菌酵母の一種であるCryptococcus magnus、Filobacidium floriforme及びFilobasidium elegansと高い相同性を示した。その中に含まれるCryptococcus magnusの基準株であるCBS140(AF181851)の塩基配列と99.8%、Filobacidium floriformeの基準株であるCBS6241(AY075498)の塩基配列と99.8%の相同性を示した。なお、Filobacidium属はCryptococcus属の有性時代の属である。このことから、本菌株は28S rDNA D1/D2領域の解析においては、Cryptococcus magnus、Filobacidium floriformeまたはFilobasidium elegansに帰属する菌種である可能性が高いものと考えられた。また、形態観察において、栄養細胞の出芽形式や形状はCryptococcus属およびFilobacidium属に類似していた。しかし、培養菌体において、テレオモルフであるFilobacidium属の有性生殖器官の形成は認められないことから、本菌株はCryptococcus属と推定された。
特許第2820588号には、スクラレオールを変換するCryptococcus属が3株記載されている。しかしながら、特許第2820588号に記載のCryptococcus albidus ATCC20918は、D-Xylose、L-Arabinose、D-Arabinoseを資化しないことが記載され、さらに、ビタミン無しの培地にて生育が不可であることが記載されている。これに対して、本KSM-JL3603は、D-Xylose、L-Arabinose、D-Arabinoseを資化し、ビタミン無しの培地で生育する。このように生化学的性質が異なるため、本KSM-JL3603は、Cryptococcus albidus ATCC20918とは異なる種、異なる株であると結論づけられた。
また、特許第2820588号に記載のCryptococcus laurentii ATCC20920は、Melibiose及びDL-Lactateを資化することが記載されている。これに対して、本KSM-JL3603は、これらを資化できない。このように生化学的性質が異なるため、本KSM-JL3603は、Cryptococcus laurentii ATCC20920とは異なる種、異なる株であると結論づけられた。
さらに、特許第2820588号に記載のCryptococcus albidus ATCC20921はCitrate及びD-Riboseを資化することはできないと記載されている。これに対して、本KSM-JL3603は、これらを利用し、弱い生育が認められた。比較的性質の似ているC. albidus ATCC20921については、菌株を取り寄せ、特許第2820588号に記載の実施例に従い培養を行ったところ、主な生成物は環状エーテルであった。これに対して、本KSM-JL3603を同様に培養したところ、主な生成物はスクラレオリドであった。このように、スクラレオールを基質として生成するドデカヒドロ-3a,6,6,9a-テトラメチルナフト[2,1-b]フラン中間体が異なる物質であることから、本KSM-JL3603は、Cryptococcus albidus ATCC20921とは異なる種、異なる株であると結論づけられた。
以上の検討結果から、本KSM-JL3603は、特許第2820588号に記載されている3つのCryptococcus属の微生物には分類されない新種の微生物として同定することができた。
なお、Cryptococcus sp. KSM-JL3603は、独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター(NITE特許微生物寄託センター:〒292-0818千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8)に2006年1月12日付けで受領番号FERM AP-20760として寄託した。
〔実施例3〕ドデカヒドロ-3a,6,6,9a-テトラメチルナフト[2,1-b]フラン中間体の生産性検討
本実施例では、Cryptococcus sp. KSM-JL3603のドデカヒドロ-3a,6,6,9a-テトラメチルナフト[2,1-b]フラン中間体の生産性を検討した。先ず、Cryptococcus sp. KSM-JL3603を2.1%YM broth(Becton Dickinson)に1白金耳植菌し、25℃にて2日間振とう培養したものを種菌とした。次に、2.1%YM broth、0.1%硫酸マグネシウム・7水和物、1%ツイーン80及び2%スクラレオールからなる培地へ種菌を2%植菌し、25℃にて振とう培養を行った。培養液は実施例1の手法にて抽出及びGC分析を行い、ドデカヒドロ-3a,6,6,9a-テトラメチルナフト[2,1-b]フラン中間体の生産量を求めた。結果を表3に示す。なお、表3に示した数値の単位は“g/L”である
Figure 0004598692
表3に示した結果より、Cryptococcus sp. KSM-JL3603は、ドデカヒドロ-3a,6,6,9a-テトラメチルナフト[2,1-b]フラン中間体のうちスクラレオリド、デカヒドロ-2-ヒドロキシ-2,5,5,8a-テトラメチルナフタレンエタノール及び環状エーテルの生成能を有しており、特に主としてスクラレオリドを生成できることが明らかとなった。
スクラレオールからドデカヒドロ-3a,6,6,9a-テトラメチルナフト[2,1-b]フランを生産する工程を示す図である。

Claims (3)

  1. クリプトコッカス(Cryptococcus)属に属し、配列番号1に示す塩基配列に対して95%以上の相同性を有する塩基配列からなる28S rDNAを有し、且つ以下の表1に記載された菌学的性質を有し、スクラレオール(Sclareol)を基質として、ドデカヒドロ-3a,6,6,9a-テトラメチルナフト[2,1-b]フラン合成過程における中間体としてデカヒドロ-2-ヒドロキシ-2,5,5,8a-テトラメチルナフタレンエタノール及び/又はスクラレオリド(デカヒドロ-3a,6,6,9a-テトラメチルナフト[2,1-b]フラン-2(1H)-オンを生成する能力を有する微生物。
    Figure 0004598692
  2. 番号FERM P-20760で特定される生物。
  3. 請求項1又は2記載の微生物を用いた、スクラレオールを基質としドデカヒドロ-3a,6,6,9a-テトラメチルナフト[2,1-b]フラン合成過程における中間体であるデカヒドロ-2-ヒドロキシ-2,5,5,8a-テトラメチルナフタレンエタノール及び/又はスクラレオリド(デカヒドロ-3a,6,6,9a-テトラメチルナフト[2,1-b]フラン-2(1H)-オンの製造方法
JP2006048804A 2006-02-24 2006-02-24 新規微生物、当該新規微生物を用いたドデカヒドロ−3a,6,6,9a−テトラメチルナフト[2,1−b]フラン中間体の製造方法 Expired - Fee Related JP4598692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006048804A JP4598692B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 新規微生物、当該新規微生物を用いたドデカヒドロ−3a,6,6,9a−テトラメチルナフト[2,1−b]フラン中間体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006048804A JP4598692B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 新規微生物、当該新規微生物を用いたドデカヒドロ−3a,6,6,9a−テトラメチルナフト[2,1−b]フラン中間体の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007222110A JP2007222110A (ja) 2007-09-06
JP2007222110A5 JP2007222110A5 (ja) 2007-10-18
JP4598692B2 true JP4598692B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=38544498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006048804A Expired - Fee Related JP4598692B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 新規微生物、当該新規微生物を用いたドデカヒドロ−3a,6,6,9a−テトラメチルナフト[2,1−b]フラン中間体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4598692B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5317488B2 (ja) * 2008-02-01 2013-10-16 花王株式会社 新規微生物、当該新規微生物を用いたドデカヒドロ−3a,6,6,9a−テトラメチルナフト[2,1−b]フラン中間体の製造方法
GB201618090D0 (en) * 2016-10-26 2016-12-07 Givaudan Sa Product

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0779682B2 (ja) * 1989-08-28 1995-08-30 インターナショナル フレーバーズ アンド フレーグランシィズ インコーポレーテッド 微生物の生物学的に純粋な培養物、ラクトン生成方法、ジオール生成方法、化合物生成方法および環状エーテルの生成方法
JP2802588B2 (ja) * 1994-08-05 1998-09-24 インターナショナル フレーバーズ アンド フレー グランシィズ インコーポレーテッド 微生物の生物学的に純粋な培養物、並びにそれを用いるジオール製造方法および環状エーテル製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0779682B2 (ja) * 1989-08-28 1995-08-30 インターナショナル フレーバーズ アンド フレーグランシィズ インコーポレーテッド 微生物の生物学的に純粋な培養物、ラクトン生成方法、ジオール生成方法、化合物生成方法および環状エーテルの生成方法
JP2802588B2 (ja) * 1994-08-05 1998-09-24 インターナショナル フレーバーズ アンド フレー グランシィズ インコーポレーテッド 微生物の生物学的に純粋な培養物、並びにそれを用いるジオール製造方法および環状エーテル製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007222110A (ja) 2007-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012143238A (ja) 新規微生物、当該新規微生物を用いたドデカヒドロ−3a,6,6,9a−テトラメチルナフト[2,1−b]フラン中間体の製造方法
WO2004050890A1 (ja) マクロライド系化合物の製造方法
JP6181972B2 (ja) 芳香族化合物の製造方法
JP5113379B2 (ja) 新規微生物、当該新規微生物を用いたドデカヒドロ−3a,6,6,9a−テトラメチルナフト[2,1−b]フラン中間体の製造方法
JP6521243B2 (ja) 3−ヒドロキシ酪酸又はその塩の好気的生産方法
KR102045043B1 (ko) 메탄자화균을 이용한 프로판으로부터의 아세톤 생산 방법
JP4598692B2 (ja) 新規微生物、当該新規微生物を用いたドデカヒドロ−3a,6,6,9a−テトラメチルナフト[2,1−b]フラン中間体の製造方法
JP2007222110A5 (ja)
US11332766B2 (en) Strain of Serratia liquefaciens and a method of producing heliotropin with the same strain
Lim et al. Optimization of growth medium for efficient cultivation of Lactobacillus salivarius i 24 using response surface method
JP5317488B2 (ja) 新規微生物、当該新規微生物を用いたドデカヒドロ−3a,6,6,9a−テトラメチルナフト[2,1−b]フラン中間体の製造方法
CN107794282B (zh) 一种克唑替尼手性中间体的制备方法及菌株
JP4854418B2 (ja) ドデカヒドロ−3a,6,6,9a−テトラメチルナフト[2,1−b]フラン原料の製造方法
JP6181971B2 (ja) 芳香族化合物の製造方法
CN112746026A (zh) 一株维斯假丝酵母及其应用
JP5680313B2 (ja) タンパク質分解処理方法及びタンパク質分解処理用組成物
US9328360B2 (en) Conversion of glycerol to 1,3-propanediol under haloalkaline conditions
CN112481326B (zh) 利用丟糟发酵生产6-戊基-2h-吡喃-2-酮的方法
JP2009148212A (ja) マンニトールの発酵製造方法及びその実施に用いる微生物
JP5599171B2 (ja) ドデカヒドロ−3a,6,6,9a−テトラメチルナフト[2,1−b]フラン合成中間体高生産性変異微生物
JP5723108B2 (ja) 微生物によるグルコシルグリセレートの製造方法
JP3600803B2 (ja) マンニトール生成菌株カンジダ・マグノリア及びこれを使用したマンニトールの発酵製造方法
CN111269847A (zh) 一种高效产丙酮酸的菌株Desemzia incerta及其应用
JP2020039301A (ja) D−アルロースからアリトールおよびd−タリトールを製造する微生物およびそれを用いるアリトールおよびd−タリトールの製造方法
JP2004254630A (ja) 生物学的変換方法による1−ペンタノールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4598692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees