JP4596362B2 - アミン系化合物分解方法及びアミン系化合物分解装置 - Google Patents

アミン系化合物分解方法及びアミン系化合物分解装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4596362B2
JP4596362B2 JP2005054621A JP2005054621A JP4596362B2 JP 4596362 B2 JP4596362 B2 JP 4596362B2 JP 2005054621 A JP2005054621 A JP 2005054621A JP 2005054621 A JP2005054621 A JP 2005054621A JP 4596362 B2 JP4596362 B2 JP 4596362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amine compound
photocatalyst
ammonia
solution
amine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005054621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006239478A (ja
Inventor
剛 田久保
忍 木下
達行 岩崎
史生 鈴木
広樹 高橋
賢一 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwasaki Denki KK
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Iwasaki Denki KK
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwasaki Denki KK, Toyota Motor Corp filed Critical Iwasaki Denki KK
Priority to JP2005054621A priority Critical patent/JP4596362B2/ja
Publication of JP2006239478A publication Critical patent/JP2006239478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4596362B2 publication Critical patent/JP4596362B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、アミン系化合物を含む被処理溶液中のアミン系化合物を分解することができるアミン系化合物分解方法及びアミン系化合物分解装置に関する。
従来から、有機自硬性鋳型を用いて鋳造を行なう鋳造工場等では、金属溶湯を鋳型内に注湯するときに、鋳型の樹脂や硬化剤が分解されて臭気ガスが発生し、問題となっている。この臭気ガスを処理する装置として、例えば特開2003−339833号公報の循環式光触媒脱臭装置等が提案されている。この循環式光触媒脱臭装置では、鋳物工場で発生した臭気ガスを水処理装置(スクラバー)で洗浄水に溶かし込み、臭気ガスを溶かした溶液を浄化装置で浄化している。
特開2003−339833号公報 特開平5−192738号公報
上述した従来の浄化装置は、ブラックライトを光触媒に照射することにより、光触媒を活性化させて溶液中の臭気成分を分解している。しかしながら、従来の浄化装置では、溶液に溶けた臭気成分を分解するために、溶液を循環させて繰り返し光触媒に接触させる必要があり、臭気成分の分解に長時間を要していた。このため、この分解処理時間の短縮が望まれている。
本発明は上記事情に基づいてなされたものであり、アミン系化合物を含む被処理溶液のアミン系化合物を短時間で分解処理することができるアミン系化合物分解方法及びアミン系化合物分解装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するための本発明にかかるアミン系化合物分解方法は、有機自硬性鋳型を用いて鋳造する際に発生する臭気ガスを回収して水に溶かし込んだ溶液であるアミン系化合物を含む被処理溶液を光触媒に接触させながら、N−H結合の解離エネルギー以上のエネルギーを有する紫外線を含む低圧水銀灯からの光を、前記光触媒の表面での平均照度が少なくとも3.42mW/cmとなるように、前記光触媒の表面に照射すると共に前記溶液にも照射することにより、前記アミン系化合物を分解することを特徴とする。
上記の目的を達成するための本発明にかかるアミン系化合物分解装置は、N−H結合の解離エネルギー以上のエネルギーを有する紫外線を含む光を照射する紫外光源としての低圧水銀灯と、光を照射すると活性化する光触媒と、を有し、有機自硬性鋳型を用いて鋳造する際に発生する臭気ガスを回収して水に溶かし込んだ溶液であるアミン系化合物を含む被処理溶液を光触媒に接触させながら、前記紫外光源からの光を、前記光触媒の表面での平均照度が少なくとも3.42mW/cmとなるように、前記光触媒の表面に照射すると共に前記溶液にも照射することにより、前記アミン系化合物を分解することを特徴とする。
鋳物工場等で発生する臭気ガスは、アミン系化合物が主な成分であることが多い。ここで、アミン系化合物とは、アンモニア(NH3)及び、アンモニアの水素原子を炭化水素基等の原子団で置換した化合物(すなわち、アミン)を指す。上記臭気ガス中に含まれるアミンの例としては、モノメチルアミン、ジメチルアミン、ヘキサメチレンテトラミン(別名 ヘキサミン)等を挙げることができる。
上記臭気ガス中に含まれるアミン系化合物は、実際には上記のような複数の化合物から構成されているが、以下の説明では、簡単のために、臭気ガス中にアンモニアだけが含まれると仮定する。こうすれば、この臭気ガスを溶かした溶液はアンモニアを溶かした溶液と同等のものと考えることができる。この溶液(被処理溶液)は、ブラックライトを照射して活性化させた光触媒に接触させることにより、アンモニアを分解することができる。しかしながら、従来のこの方法は上述したように処理に時間がかかる。ところで、アンモニアの分解工程には、アンモニアのN−H結合を解離する解離工程と、解離したNやHをOと結合させる酸化工程とがある。本発明者等は、前者の解離工程に着目し、解離工程の時間短縮方法を模索した。アンモニアのN−H結合を解離するには、約84kcal/molの解離エネルギーが必要となる。この解離エネルギーは、従来は光触媒によって与えられると考えられていた。光触媒以外に、解離エネルギーを外部から供給できれば、解離工程の処理時間の短縮が可能となる。従来の装置で使用されているブラックライトの波長は365nmであり、そのエネルギーは約78.4kcal/molである。したがって、ブラックライトからの光は光触媒を活性化することはできても、アンモニアのN−H結合を解離するには、エネルギーが少し足りない。そこで、本発明者等は、アンモニアの解離に必要なエネルギーを有する紫外線を被処理溶液に照射すれば、アンモニアの解離が促進されるのではないかと考え、後述する実験を行なった。後述する実験により、アンモニアの解離に必要なエネルギーを有する紫外線を被処理溶液に照射することにより、アンモニアの分解処理時間を大幅に短縮することができることを確認した。
以下に、図面を参照して、本願に係る発明を実施するための最良の形態について説明する。図1は本発明の一実施形態であるアミン系化合物分解装置の概略正面図、図2はそのアミン系化合物分解装置の概略側部断面図である。図1に示すように本発明の一実施形態であるアミン系化合物分解装置1は、光を受けて活性化する6組の光触媒11と、被処理溶液Aをシャワー状にして光触媒11に散水するための6個の散水ノズル12と、光触媒11に接触している被処理溶液Aに紫外線を照射するための紫外光源13と、下部に被処理溶液Aを蓄えると共に、上方に光触媒11、散水ノズル12及び紫外光源13等を収納する筐体14とを備えている。尚、本実施形態のアミン系化合物分解装置1は、被処理溶液Aを循環して散水するためのパイプ15やポンプ(不図示)等を備えている。
紫外光源13として、2本を一組として合計14本の低圧水銀灯を設けている。この低圧水銀灯は、254nmの波長の紫外線を含む光を発するものである。また、本実施形態の紫外光源13は、低圧水銀灯に被処理溶液Aや塵埃等が付着するのを防ぐために保護管131内に収められている。この保護管131は、紫外線を透過するものである。また、本実施形態では、光触媒11としては、酸化チタンを含むものを用いている。
本実施形態では、有機自硬性鋳型を用いて鋳造を行なう鋳物工場等で、鋳造時に発生する臭気ガスを回収して脱臭装置で水に溶かした溶液を被処理溶液Aとして使用する。なお、この臭気ガスはアンモニアを主な成分としているので、本実施形態の被処理溶液Aは、アンモニアの溶液と考えることができる。
次に、本実施形態のアミン系化合物分解装置の動作について説明する。予め、上述した被処理溶液Aを本アミン系化合物分解装置1内に所定量だけ蓄える。次に、図示しないポンプを稼動して、筐体14内の下部に蓄えた被処理溶液Aを汲み上げて散水ノズル12から光触媒11に散水する。このとき、紫外光源13により254nmの波長の紫外線を含む光を光触媒11及び被処理溶液Aに照射する。この254nmの波長の紫外線を含む光を照射することにより、光触媒11が活性化されると同時に、被処理溶液Aのアンモニアが254nmの波長の紫外線の照射を受けて、アンモニアのN−H結合の解離が促進され酸素と結合し、一酸化窒素NO、二酸化窒素NOを経て、下の反応式(1)に示すように最終的にはアンモニアは硝酸と水に分解される。
NH+2O → HNO+HO (1)
次に、図1及び図2に示すアミン系化合物分解装置を使用して行った実験結果について説明する。本実験に使用した筐体14の容積は約400Lである。また、被処理溶液Aとして、実際に鋳造を行っている鋳造工場内で臭気ガスを脱臭処理する際に生ずる、臭気ガスを含む溶液を水で約5倍に希釈したものを使用した。また、本実験では、400mm×240mmの可視光応答型光触媒フィルタを、6組の光触媒の各々に3枚ずつ、合計18枚使用している。
紫外光源13である低圧水銀灯としては、岩崎電気株式会社製の40Wのもの(型式:EGL40-2)を使用した。また、比較のために、40Wのブラックライトを用いた実験も行なった。上述した低圧水銀灯を連続点灯し、被処理溶液Aを循環させて、上方から光触媒11に散水し、0から24時間の間で4回測定した。また、被処理溶液Aに含まれるアンモニアの濃度はイオン電極法により測定した。
図3は、本実験の結果得られたデータに基づいて作成した、アンモニアの除去率と受光エネルギーの関係を示す図であり、縦軸にアンモニアの除去率(%)を取り、横軸に受光エネルギー(kJ)を取っている。なお、ランプを点灯せずに、被処理溶液を循環させて光触媒に接触させただけでも、アンモニアを分解することができる。そこで、図3では、ランプによるアンモニアの分解の効果だけを比較するために、ランプを点灯してアンモニアの分解処理を行なった時の処理後のアンモニアの濃度から、ランプを点灯せずにアンモニアの分解処理を行った時の処理後のアンモニアの濃度を差し引いた値を処理後のアンモニアの濃度として、アンモニアの除去率を算出した。ここで、アンモニアの除去率というのは、[{(処理前のアンモニアの濃度)−(処理後のアンモニアの濃度)}÷(処理前のアンモニアの濃度)]×100の式で算出される値である。
また、受光エネルギーは{照度×時間×光触媒面積}で表し、ブラックライトは365nmの波長をピークとする照度,低圧水銀灯は254nmの波長をピークとする照度を基に受光エネルギーを算出した。
図3に示すように、例えば、10000kJの時には、ブラックライトの光を照射させる本発明の装置を用いて処理した時の除去率は約8%位であるが、本発明の40Wのランプを点灯して処理した時の除去率は約34%位である。すなわち、ブラックライトを照射したときと、本発明の254nmの紫外線を照射したときとでは、アンモニアを分解する効果に約4倍の差がある。
次に、上述した40Wの低圧水銀灯に使用する安定器や供給電圧を変えて、光触媒表面の平均照度を8.09mW/cmにしたときと、光触媒表面の平均照度を4.61mW/cmにしたときと、光触媒表面の平均照度を3.42mW/cmにしたときについて各々実験を行なった。ランプ以外の他の実験条件は、上述した実験条件と同じである。なお、同じ光触媒の表面であっても、ランプからの距離等により照度が異なるので、ここでは、光触媒の表面の複数箇所について照度を測定して得た値を平均した平均照度を用いている。図4は、本実験の結果得られたデータに基づいて作成した、アンモニアの除去率と照射時間の関係を示す図である。
図4より、光触媒表面の照度が大きい程、アンモニアの除去率が大きくなり、また時間を長く照射する程、アンモニアの除去率が大きくなることが解かる。従来のブラックライトの光を照射する方法では、光触媒の表面の照度は約1mW/cmで十分であり、照度をこれ以上大きくしても効果は変らないと考えられていた。しかしながら、254nmの波長の紫外線を照射する本発明の場合、照度が大きい程、すなわち使用するランプの容量が大きい程、アンモニアの分解処理時間を短縮することができ、またしたがって装置全体を小型化することができる。
上記の実施形態によれば、254nmの波長の紫外線を照射することにより、従来のブラックライトを用いる方法に比べて、短時間で、アンモニアの分解処理を行うことができる。このように、従来のブラックライトの光を使用する場合に比べて、254nmの波長の紫外線を使用すると、短時間でアンモニアの分解処理を行うことができるのは、以下の理由によると考える。波長が365nmのブラックライトの光のエネルギーは78.4kcal/molであり、したがって、ブラックライトの光はアンモニアのN−H結合を解離するのに必要なエネルギーに持っていない。これに対して本実施形態の254nmの波長の紫外線のエネルギーは112.7kcal/molであり、254nmの紫外線はアンモニアのN−H結合を解離するのに必要十分なエネルギーを持っている。すなわち、254nmの波長の紫外線を使用する場合、この紫外線は、単に光触媒を活性化させるだけでなく、光触媒とともにアンモニアの解離を促進していると考える。また、本実験の結果、本実施形態の場合、照射する紫外線の照度を高くすると、よりアンモニアの分解処理を短時間で行なうことができることが確認できた。したがって、本実施形態のアミン系化合物分解装置によれば、大きな容量のランプを使用することにより、従来の装置に比べて短時間でアンモニアの分解処理を行うことができ、また装備するランプの灯数が少なくてすむので、装置をより小型化することができる。
尚、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内において種々の変形が可能である。例えば、上記の実施形態では、254nmの波長の紫外線を照射する場合について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、アンモニアの解離エネルギーは、84kcal/molであるので、この解離エネルギー以上のエネルギーを有する紫外線、すなわち波長が340nm以下の紫外線であればよい。波長が短い程、光子のエネルギーは大きくなるからである。
また、上記の本実施形態では、鋳造工場で発生するアンモニアを主成分とする臭気ガスを含む被処理溶液を処理する場合について説明したが、本発明これに限定されるものではなく、被処理溶液は、アミン系化合物を含む臭気ガスであれば、どのような臭気ガスの溶液であってもよい。
また、上記の本実施形態では、紫外光源として254nmの波長の紫外線を含む光を発する低圧水銀灯を用いる場合について説明したが、紫外光源は、340nm以下の紫外線を含む光を発するものであれば、例えば高圧水銀灯等であってもよい。
また、上記の本実施形態では、被処理溶液を光触媒の上方から散水する場合にいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、被処理溶液中に光触媒を配置して紫外線を照射するようにしてもよい。
以上説明したように、本発明のアンモニア分解装置によれば、従来の装置に比べて短時間でアンモニアを分解することができる。したがって、本発明は、鋳物工場等で使用されている臭気性ガスの脱臭装置における洗浄水の浄化装置等に適用することができる。
本発明の一実施形態であるアンモニア分解装置の概略正面図である。 本発明の一実施形態であるアンモニア分解装置の概略側部断面図である。 アンモニアの除去率と受光エネルギーの関係を示す図である。 アンモニアの除去率と照射時間の関係を示す図である。
符号の説明
1 アンモニア分解装置
11 光触媒
12 散水ノズル
13 紫外光源
131 紫外光源の保護管
14 筐体
15 パイプ
A 被処理溶液

Claims (6)

  1. 有機自硬性鋳型を用いて鋳造する際に発生する臭気ガスを回収して水に溶かし込んだ溶液であるアミン系化合物を含む被処理溶液を光触媒に接触させながら、N−H結合の解離エネルギー以上のエネルギーを有する紫外線を含む低圧水銀灯からの光を、前記光触媒の表面での平均照度が少なくとも3.42mW/cmとなるように、前記光触媒の表面に照射すると共に前記溶液にも照射することにより、前記アミン系化合物を分解することを特徴とするアミン系化合物分解方法。
  2. 請求項1記載の発明において、前記アミン系化合物はアンモニア(NH3)、及び又はアンモニアの水素原子を炭化水素基等の原子団で置換した化合物(すなわち、アミン)を含むことを特徴とするアミン系化合物分解方法。
  3. 請求項1又は2に記載の発明において、前記紫外線は、波長が約340nm以下であることを特徴とするアミン系化合物分解方法。
  4. 請求項1又は2に記載の発明において、前記紫外線は、波長が約254nmであることを特徴とするアミン系化合物分解方法。
  5. 請求項1乃至4の何れかに記載の発明において、前記光触媒は酸化チタンを含有するものであることを特徴とするアミン系化合物分解方法。
  6. 請求項1乃至5の何れかに記載の発明において、前記アミン系化合物を含む被処理溶液をシャワー状に散水して前記光触媒に接触させるものであることを特徴とするアミン系化合物分解方法。
JP2005054621A 2005-02-28 2005-02-28 アミン系化合物分解方法及びアミン系化合物分解装置 Expired - Fee Related JP4596362B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005054621A JP4596362B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 アミン系化合物分解方法及びアミン系化合物分解装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005054621A JP4596362B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 アミン系化合物分解方法及びアミン系化合物分解装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006239478A JP2006239478A (ja) 2006-09-14
JP4596362B2 true JP4596362B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=37046405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005054621A Expired - Fee Related JP4596362B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 アミン系化合物分解方法及びアミン系化合物分解装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4596362B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013503036A (ja) * 2009-08-25 2013-01-31 ファーズ ステージマイヤー エルエルシー 分子を解離するプロセスおよび使用
US9073766B2 (en) 2009-08-25 2015-07-07 Fahs Stagemyer, Llc Methods for the treatment of ballast water
AU2011203154B8 (en) * 2010-02-19 2011-10-13 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Solvent Treatment Process
JP5827814B2 (ja) * 2011-03-30 2015-12-02 理研香料ホールディングス株式会社 消臭組成物及び鋳物用砂
JP5981799B2 (ja) * 2012-08-03 2016-08-31 田中貴金属工業株式会社 排水処理法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001170493A (ja) * 1999-12-13 2001-06-26 Natl Inst Of Advanced Industrial Science & Technology Meti 高機能性光触媒の製造
JP2002186966A (ja) * 2000-12-18 2002-07-02 Babcock Hitachi Kk 光触媒を用いた濡れ壁式水処理装置
JP2003190951A (ja) * 2001-12-25 2003-07-08 Kurita Water Ind Ltd 超純水供給装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3098613B2 (ja) * 1992-04-30 2000-10-16 株式会社岡本 有機自硬性鋳型を用いた鋳造法
JPH1190463A (ja) * 1997-09-22 1999-04-06 Showa Mfg Co Ltd 水中アンモニアの除去方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001170493A (ja) * 1999-12-13 2001-06-26 Natl Inst Of Advanced Industrial Science & Technology Meti 高機能性光触媒の製造
JP2002186966A (ja) * 2000-12-18 2002-07-02 Babcock Hitachi Kk 光触媒を用いた濡れ壁式水処理装置
JP2003190951A (ja) * 2001-12-25 2003-07-08 Kurita Water Ind Ltd 超純水供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006239478A (ja) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070170122A1 (en) Wastewater treatment apparatus
JP4596362B2 (ja) アミン系化合物分解方法及びアミン系化合物分解装置
KR101987067B1 (ko) UV 부착 세정탑과 전기분해 장치를 이용한 하이브리드형 VOCs 제거 시스템 및 제거방법
US20040101460A1 (en) Apparatus and method for point-of-use treatment of effluent gas streams
EP2578301B1 (en) Decomposition/elimination method using a photocatalytic material
EP0242941B1 (en) Process and apparatus for the deodorization of air
KR101154040B1 (ko) 선택적촉매환원용 폐활성탄 촉매의 활성화 재생방법
KR102018109B1 (ko) 모듈형 악취 제거 스크러버
JPH1199394A (ja) 水中の有機物除去方法
JP5981799B2 (ja) 排水処理法
JPS5852598A (ja) 放射性廃液中の有機化合物を除去する方法
JP2005238111A (ja) 臭気ガスの脱臭方法及び装置
WO2018163960A1 (ja) 化学除染方法
WO2014207906A1 (ja) 光触媒材料による土壌汚染水の処理方法
JPH08141582A (ja) 産業排水処理方法および装置
JP5802027B2 (ja) 亜硝酸性窒素の浄化方法
JP6192704B2 (ja) 洗浄方法および洗浄装置
JPH06335688A (ja) アンモニア含有水の処理方法
JP3739169B2 (ja) 有機塩素化合物の分解装置
JP5836203B2 (ja) 光触媒材料による土壌汚染水の処理方法
JP2017113753A (ja) 洗浄方法および洗浄装置
JP3822520B2 (ja) 窒素化合物含有水の処理方法
JP3906666B2 (ja) 窒素化合物含有水の処理方法及び処理装置
JPS6197114A (ja) 硝酸液中の有機酸を分解する方法
JP2017006854A (ja) 排水処理方法および排水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100120

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees