JP4596147B2 - 既存杭の非破壊検査方法 - Google Patents

既存杭の非破壊検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4596147B2
JP4596147B2 JP2005144025A JP2005144025A JP4596147B2 JP 4596147 B2 JP4596147 B2 JP 4596147B2 JP 2005144025 A JP2005144025 A JP 2005144025A JP 2005144025 A JP2005144025 A JP 2005144025A JP 4596147 B2 JP4596147 B2 JP 4596147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
accelerometer
footing
existing
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005144025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006322734A (ja
Inventor
和彦 磯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP2005144025A priority Critical patent/JP4596147B2/ja
Publication of JP2006322734A publication Critical patent/JP2006322734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4596147B2 publication Critical patent/JP4596147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、既存杭の非破壊検査方法に関し、特に、既存構造物が存在する状態で既存杭の健全性を検査する非破壊検査方法に関する。
近年、環境問題への関心の高まりとともに、既存杭を再利用する試みが増えてきた。特に、場所打ちコンクリート杭はサイズも大きく撤去するのも困難であるため、再利用できる効果は大きい。
一方、既存杭を再利用する場合には、既存杭の健全性を確認する必要があるが、通常、既存構造物を解体する前に新設構造物を設計することが多いため、杭を露頭させてから行う従来のインテグリティ試験では対応することができない。
ここで、インテグリティ試験(Integrity Test)とは、杭頭部に加速度計を設置し、ハンマーで杭頭部を軽打して弾性波を発生させ、弾性波の反射性状から杭長や欠損部を検出する試験方法である。
そこで、特許文献1では、基礎スラブ本体が存在する状態で基礎杭の位置を把握したい範囲に対してメッシュ状に調査範囲を細分化し、メッシュの交点上に加速度計を設置して、ハンマーにより加速度計近傍の基礎スラブ本体を打撃し、加速度計より検出された波形について周波数分析を行い、ある周波数成分が際だって多く見られた場合に、基礎スラブ本体の下部に基礎杭が存在しないものとして判定する方法が開示されている。
また、特許文献2では、地中に打ち込まれた杭で支えられる構造物の周囲に複数のAEセンサを設置し、杭の破損箇所で発生したAE信号をAEセンサにより検出し、検出信号を処理装置へ入力して破損箇所の位置と破損度を処理装置に算出させる方法が開示されている。
特開2002−181951号公報 (第2−3頁、第1−6図) 特開平9−218182号公報 (第3−5頁、第1−13図)
しかしながら、特許文献1に記載された発明の場合、基礎スラブをメッシュ状に細分化してメッシュの交点上に加速度計を設置するという、非常に手間の掛かる方法であるうえ、杭長や断面欠損など基礎杭の健全性については明らかにできないという問題がある。
また、特許文献2に記載された発明の場合、固体が変形あるいは破損する際に生じる音を弾性波として捉える必要があるため、構造物の周囲に複数のAEセンサを常時、設置しておかなければならないという問題がある。また、地盤を伝わる弾性波を検出するものであるため、弾性波が不確定要素の大きな地盤の影響を大きく受け、信頼性に著しく欠ける結果が得られるおそれがある。
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、既存構造物が存在する状態で既存杭の健全性を検査できる、簡便で信頼性の高い非破壊検査方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る既存杭の非破壊検査方法は、フーチングを介して既存構造物を支持する既存杭の健全性を、当該既存構造物が存在する状態で検査する非破壊検査方法であって、前記フーチングを下方に穿孔して前記既存杭の杭頭部上に第一の加速度計を設置するとともに、前記フーチング上または前記フーチングに近接する基礎梁もしくは基礎スラブ上に第二の加速度計を設置する第一の工程と、前記フーチングの上面を打撃して、前記第一の加速度計および前記第二の加速度計で反射波を計測する第二の工程と、前記第一の加速度計および前記第二の加速度計により計測された反射波をそれぞれ周波数領域に変換して、前記既存杭のみの周波数応答を抽出する第三の工程と、
前記周波数応答を時間領域に変換して、前記既存杭のみの時間応答を求め、当該時間応答より前記既存杭の健全性を検査する第四の工程とを備えることを特徴とする。
本発明では、フーチングの上面を打撃することにより発生する反射波を、既存杭の杭頭部上に設置した第一の加速度計と、フーチング上またはフーチングに近接する基礎梁もしくは基礎スラブ上に設置した第二の加速度計により計測するため、当該反射波は、既存杭の応答に加えてフーチングの応答を含んだものとなる。そのため、第一の加速度計および第二の加速度計により計測された反射波を時間領域から周波数領域に変換し、既存杭とフーチングの周波数特性の違いに着目して既存杭のみの周波数応答を抽出する([発明を実施するための最良の形態]において詳述する。)。そして、既存杭のみの周波数応答を時間領域に変換して得られた、既存杭のみの時間応答を用いて、従来のインテグリティ試験と同様に、杭長や欠損部の有無を確認するものである。
また、本発明に係る既存杭の非破壊検査方法では、前記第三の工程において、前記第一の加速度計および前記第二の加速度計により計測された反射波をそれぞれ積分した後、周波数領域に変換してもよい。
本発明では、計測された反射波を積分して不要な高周波成分を除去することにより、既存杭の健全性の判断が容易となる。
本発明では、フーチングの上面を打撃することにより発生する反射波を、既存杭の杭頭部上に設置した第一の加速度計と、フーチング上またはフーチングに近接する基礎梁もしくは基礎スラブ上に設置した第二の加速度計により計測し、計測された反射波を時間領域から周波数領域に変換して、既存杭のみの周波数応答を抽出した後、既存杭のみの周波数応答を時間領域に変換して得られた、既存杭のみの時間応答を用いることにより、既存構造物が存在した状態で、既存杭の杭長や欠損部の有無を確認することができる。その結果、設計者は安心して既存杭を利用した設計を行うことができる。特に、既存場所打ち杭が大口径あるいは拡底杭の場合、撤去するのは極めて困難であり、既存杭を再利用することで資源を有効活用できるとともに、解体撤去時の騒音・振動問題を回避でき、工期短縮および工費削減を図ることができる。
以下、本発明に係る既存杭の非破壊検査方法について図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る既存杭の非破壊検査方法を示し、(a)は立断面図、(b)はA−A矢視断面図である。
既存構造物1の柱4は、フーチング2を介して杭(既存杭)3に支持されており、フーチング2、2同士は、基礎スラブ6と一体化された基礎梁5で連結されている。
既存構造物1が存在する状態で、フーチング2の上面から下方に向けて穿孔し、穿孔された孔9を利用して杭頭部3a上に第一の加速度計7を設置する。この際、フーチング2に設ける孔9は柱4や基礎梁5を避けたほうが良いが、必ずしも垂直である必要はなく、鉛直方向に対して傾斜して設けてもよい。また、孔9は、第一の加速度計7が設置できる程度の小さな穴でよく、フーチング2内の鉄筋を切断せずに穿孔することができ、躯体の損傷を最小限に抑えることができる。
一方、フーチング2の上面には第二の加速度計8を設置しておく。
次いで、ハンマー10でフーチング2の上面を打撃し、第一の加速度計7および第二の加速度計8で反射波を計測する。
なお、打撃入力がフーチング2上からなので、ハンマー10打撃だけでなく、より重量の大きい重錘を使用してもよく、杭長が長い場合に有効である。
第一の加速度計7および第二の加速度計8により計測された加速度応答波形(反射波)は、それぞれ積分して速度応答波形に変換した後、FFT(Fast Fourier Transform)などを用いて周波数領域に変換する。一般に加速度応答波形は、不要な高周波成分を多く含んでいるので、速度応答波形に変換したほうがデータ処理が容易である。
図2は、フーチング2および杭3の入出力関係を示したものである。
フーチング2の上面を打撃すると、その打撃入力はフーチング2から杭3に伝わり、フーチング2および杭3は、それぞれ振動する。その際、フーチング2と杭3が連結されているため、フーチング2と杭3との間で相互作用が発生する。このため、第一の加速度計7で計測される加速度応答波形は、杭3のみの加速度応答波形と、フーチング2と杭3の相互作用による加速度応答波形とが混在した波として計測される。同様に、第二の加速度計8で計測される加速度応答波形は、フーチング2のみの加速度応答波形と、フーチング2と杭3の相互作用による加速度応答波形とが混在した波として計測される。
図3は、計測された加速度(速度)応答波形の周波数応答を示したものである。
フーチング2と杭3の相互作用が弱い場合、その周波数応答は図3(a)のようになる。フーチング2と杭3は、それぞれ周波数帯域が異なっているため、容易に杭3のみの周波数応答を抽出することができる。
一方、フーチング2と杭3の相互作用が強い場合、その周波数応答は図3(b)のようになる。この場合、フーチング2と杭3の周波数帯域は、大幅にラップしているため、杭3のみの周波数応答を容易に抽出することはできない。
そこで、フーチング2と杭3の相互作用が強い場合について、杭3のみの周波数応答を抽出する方法について説明する。
杭3の時刻歴応答yおよびフーチング2の時刻歴応答yは、インパルス応答関数を用いて(1)式および(2)式で表わすことができる。なお、添字Pは杭を、Sは構造体のフーチングを表わしている。
Figure 0004596147
ここに、h:杭3のインパルス応答関数、h:フーチング2のインパルス応答関数、hps、hsp:杭3とフーチング2の相互作用によるインパルス応答関数、x:打撃入力、t:時間である。
(1)式および(2)式を周波数領域に変換すると、杭3の周波数応答Yおよびフーチング2の周波数応答Yは(3)式および(4)式で表わすことができる。
Figure 0004596147
ここに、H:杭3の周波数応答関数、H:フーチング2の周波数応答関数、Hps、Hsp:杭3とフーチング2の相互作用による周波数応答関数、X:打撃入力の周波数応答、ω:周波数である。
ここで、インパルス応答関数とは、単位衝撃力を構造体に加えた際に、当該構造体に生じる時刻歴応答波形をいう。また、周波数応答関数とは、入力Xが構造体に作用して出力Yが生じる場合、入力Xに対する出力Yの比を周波数ごとに求めたものである。
インパルス応答関数と周波数応答関数は、フーリエ変換および逆フーリエ変換の関係にあり、インパルス応答関数をフーリエ変換すると周波数応答関数となり、周波数応答関数を逆フーリエ変換するとインパルス応答関数となる。
杭3とフーチング2の結合度が剛に近い場合、Hps(ω)=Hsp(ω)=1とみなすことができる。そこで、(3)式においてHps(ω)=1とすることにより、杭3の周波数応答関数Hは(5)式のように求めることができる。
なお、杭3とフーチング2の結合度が緩くなると、Hps(ω)およびHsp(ω)は周波数特性を持つようになると考えられるが、これは計測データを解析する過程で推定することになる。
Figure 0004596147
(5)式からわかるように、フーチング2と杭3の相互作用が強い場合は、打撃入力xも併せて計測しておく必要がある。
杭3のみの周波数応答が抽出されると、杭3のみの周波数応答を時間領域に変換して、杭3のみの時間応答を求める。そして、従来のインテグリティ試験と同様に、当該時間応答より杭3の健全性を検査する。
図4は、杭3のみの時間応答を示したものである。図中、Vは欠損部Cからの反射波を示し、Vは杭3の先端部からの反射波を示している。杭体内での弾性波速度が既知であれば、反射波の到達時間から杭長を推定することができ、また杭3に欠損部Cなどの異常箇所があれば、その部分からも弾性波が反射するため、異常箇所の有無および位置を検出することができる。
本実施形態による既存杭の非破壊検査方法では、フーチング2の上面を打撃することにより発生する反射波を、杭頭部3a上に設置した第一の加速度計7と、フーチング2上に設置した第二の加速度計8により計測し、計測された反射波を時間領域から周波数領域に変換して、杭3のみの周波数応答を抽出した後、杭3のみの周波数応答を時間領域に変換して得られた、杭3のみの時間応答を用いることにより、既存構造物1が存在した状態で、杭長や杭3の欠損部Cの有無を確認することができる。その結果、設計者は安心して既存杭を利用した設計を行うことができる。特に、既存場所打ち杭が大口径あるいは拡底杭の場合、撤去するのは極めて困難であり、既存杭を再利用することで資源を有効活用できるとともに、解体撤去時の騒音・振動問題を回避でき、工期短縮および工費削減を図ることができる。
また、本実施形態による既存杭の非破壊検査方法は、第一の加速度計7と第二の加速度計8を設置してフーチング2の上から打撃する簡便な方法なので、杭体の全数検査が容易に行え、既存杭に関する信頼性の高いデータ(杭長および断面欠損)が既存構造物1の解体前に得られる。しかも、既存構造物1内で作業できるため、天候に左右されない。
以上、本発明に係る既存杭の非破壊検査方法の実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、上記の実施形態では、フーチング上に加速度計を設置したが、基礎梁または基礎スラブ上に加速度計を設置してもよい。また、上記の実施形態では、杭頭部上とフーチング上に加速度計を1台づつ設置しているが、複数台設置してもよい。要は、本発明において所期の機能が得られればよいのである。
本発明に係る既存杭の非破壊検査方法を示し、(a)は立断面図、(b)はA−A矢視断面図である。 フーチングおよび杭の入出力関係を示す模式図である。 計測された加速度(速度)応答波形の周波数応答を示し、(a)はフーチングと杭の相互作用が弱い場合、(b)はフーチングと杭の相互作用が強い場合を示す。 杭のみの時間応答の図である。
符号の説明
1 既存構造物
2 フーチング
3 杭(既存杭)
3a 杭頭部
4 柱
5 基礎梁
6 基礎スラブ
7 第一の加速度計
8 第二の加速度計
9 孔
10 ハンマー
C 欠損部

Claims (2)

  1. フーチングを介して既存構造物を支持する既存杭の健全性を、当該既存構造物が存在する状態で検査する非破壊検査方法であって、
    前記フーチングを下方に穿孔して前記既存杭の杭頭部上に第一の加速度計を設置するとともに、前記フーチング上または前記フーチングに近接する基礎梁もしくは基礎スラブ上に第二の加速度計を設置する第一の工程と、
    前記フーチングの上面を打撃して、前記第一の加速度計および前記第二の加速度計で反射波を計測する第二の工程と、
    前記第一の加速度計および前記第二の加速度計により計測された反射波をそれぞれ周波数領域に変換して、前記既存杭のみの周波数応答を抽出する第三の工程と、
    前記周波数応答を時間領域に変換して、前記既存杭のみの時間応答を求め、当該時間応答より前記既存杭の健全性を検査する第四の工程とを備えることを特徴とする既存杭の非破壊検査方法。
  2. 前記第三の工程において、
    前記第一の加速度計および前記第二の加速度計により計測された反射波をそれぞれ積分した後、周波数領域に変換することを特徴とする請求項1に記載の既存杭の非破壊検査方法。
JP2005144025A 2005-05-17 2005-05-17 既存杭の非破壊検査方法 Active JP4596147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005144025A JP4596147B2 (ja) 2005-05-17 2005-05-17 既存杭の非破壊検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005144025A JP4596147B2 (ja) 2005-05-17 2005-05-17 既存杭の非破壊検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006322734A JP2006322734A (ja) 2006-11-30
JP4596147B2 true JP4596147B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=37542539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005144025A Active JP4596147B2 (ja) 2005-05-17 2005-05-17 既存杭の非破壊検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4596147B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103669428B (zh) * 2013-12-04 2015-10-28 中交四航工程研究院有限公司 带承台基桩的完整性检测系统
JP6806836B2 (ja) * 2019-04-26 2021-01-06 西日本技術開発株式会社 コンクリート基礎の健全性評価方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02257057A (ja) * 1988-12-14 1990-10-17 Toyo Electric Mfg Co Ltd Ae計測装置
JPH109847A (ja) * 1996-06-26 1998-01-16 Aoki Corp 人工または自然構造物の形状診断方法
JP2002286700A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Railway Technical Res Inst Ae音による基礎構造物の破壊探知システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6491056A (en) * 1987-10-01 1989-04-10 Hitachi Construction Machinery Ultrasonic measurement system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02257057A (ja) * 1988-12-14 1990-10-17 Toyo Electric Mfg Co Ltd Ae計測装置
JPH109847A (ja) * 1996-06-26 1998-01-16 Aoki Corp 人工または自然構造物の形状診断方法
JP2002286700A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Railway Technical Res Inst Ae音による基礎構造物の破壊探知システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006322734A (ja) 2006-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017090101A (ja) 地中に設置された既製コンクリート杭の非破壊検査方法および非破壊検査システム
JP4667228B2 (ja) 杭検査方法及びセンサー圧着装置
US20040123665A1 (en) Nondestructive detection of reinforcing member degradation
CN103774700B (zh) 泛频响函数法检测既有建构筑物下高承台桩完整性的方法
JP4471872B2 (ja) 電柱もしくは電話柱の健全度判定方法
JP2010203810A (ja) コンクリート構造物の非破壊検査方法および装置ならびにアンカーボルト
JP2009180652A (ja) 棒部材の長さ又は物理的状態の測定システムおよび測定方法
JP5666334B2 (ja) コンクリート系構造物の品質診断方法
JPH0988110A (ja) 基礎杭の欠陥診断方法
JP5280407B2 (ja) 柱状構造物の損傷検知方法、損傷検知装置およびプログラム
JP2011247700A (ja) コンクリート部材の健全性診断方法、健全性診断装置及び健全性診断プログラム
CN103774701B (zh) 虚拟隔离单桩法检测既有结构物下高承台桩完整性的方法
JP2944515B2 (ja) 自然構造物の形状診断方法
JP4596147B2 (ja) 既存杭の非破壊検査方法
JP2003028622A (ja) 構造物の形状測定方法および劣化損傷測定方法
JP3099042B2 (ja) 地盤改良体の強度判定方法
JP2009198366A (ja) 構造物の健全度診断方法
JP7097738B2 (ja) 空隙判定方法及び空隙判定システム
JP6128432B2 (ja) アンカーの健全性検査装置およびアンカーの健全性検査方法
JP2877759B2 (ja) 杭または構造物欠損の動的診断方法
Dackermann et al. A new non-destructive testing system based on narrow-band frequency excitation for the condition assessment of pole structures using frequency response functions and principle component analysis
CN209144879U (zh) 基桩检测设备及具有检测设备的支撑基础
CN108240003A (zh) 既有建筑物的基桩检测方法
Ambrosini et al. Long Piles Integrity Trough Impact Echo Technique.
JP2018009354A (ja) 高架橋の状態監視装置及び高架橋の状態監視方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4596147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141001

Year of fee payment: 4