JP4593907B2 - ノイズフィルタおよびノイズフィルタの製造方法 - Google Patents

ノイズフィルタおよびノイズフィルタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4593907B2
JP4593907B2 JP2003417683A JP2003417683A JP4593907B2 JP 4593907 B2 JP4593907 B2 JP 4593907B2 JP 2003417683 A JP2003417683 A JP 2003417683A JP 2003417683 A JP2003417683 A JP 2003417683A JP 4593907 B2 JP4593907 B2 JP 4593907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
common mode
noise filter
ground
choke coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003417683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005184075A (ja
Inventor
一夫 横内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okaya Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Okaya Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okaya Electric Industry Co Ltd filed Critical Okaya Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2003417683A priority Critical patent/JP4593907B2/ja
Publication of JP2005184075A publication Critical patent/JP2005184075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4593907B2 publication Critical patent/JP4593907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filters And Equalizers (AREA)

Description

本発明は、主に産業機械等に組み込まれるノイズフィルタに係り、特に、各国によって異なる電源事情が原因となって機械が誤作動することを防止することができるノイズフィルタに関するものである。
従来、電源ラインや通信ライン等を経由して外部から電子機器内に侵入するノイズにより電子機器が誤作動することを防止するため、種々のノイズフィルタが案出されており、日本国内で製造されたノイズフィルタを組み込んだ機械が世界各国に輸出されている。図7は、そのノイズフィルタの一例の回路図を示している。このノイズフィルタ51は、トロイダル形の磁心に導線を巻回して形成しライン−グラウンド間に流れるコモンモードノイズを減衰させるコモンモードチョ−クコイル52と、ライン間に流れるノーマルモードノイズを減衰させるべくライン間に接続されるアクロス・ザ・ライン・コンデンサ、すなわちXコンデンサ53と、そしてXコンデンサが故障して短絡した場合でも感電を防止するために各ラインとグラウンド間に接続されるライン・バイパス・コンデンサ、すなわちYコンデンサ54を備えている。
特開2002−252535公報
商用電源事情は、各国ごとに異なることから、日本国内で製造される各種機械は輸出先の電源事情にあわせて設計・製造されることはもちろんのこと、日本において各国の電源と同等の条件で駆動させて動作確認を行っている。例えば、ヨーロッパの各国にあっては日本等と異なり三相四線タイプの電源を用いており、これは三相三線タイプの電源にニュートラルのラインが加わっているものである。そして、前述したYコンデンサ54は、ラインからグラウンドへと電流が漏れる漏洩電流に影響しており、ヨーロッパでは漏洩電流はニュートラルに流れるのに対し、日本では漏洩電流は直接グラウンドに流れる仕組みとなっている。このため、ヨーロッパではYコンデンサ54の容量を大きくして漏洩電流が大きくなっても、電源ラインの漏電遮断器が作動することがないのに対して、日本では漏洩電流がグラウンドに流れて漏電遮断器が作動してしまい、電源回路を遮断することになる。
すなわち、ヨーロッパ仕様の機械にYコンデンサ54の容量が大きいノイズフィルタ51を組み込んだ上で、日本国内で動作確認を行おうとすると、漏洩電流が大きいために漏電遮断器が作動してしまい、動作確認をすることができない。そのため、機械の動作確認を行う際に、組み込んであるノイズフィルタ51を取り外して動作確認を行い、確認後に再び取り付けるという多大な手間を要していた。
そこで本発明にあっては、上述した課題を解決すべく、Yコンデンサからの漏洩電流で電源回路の漏洩遮断器が作動することがないように、工夫を凝らして各国の電源事情に対応させたノイズフィルタの提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のノイズフィルタは、電源ラインに直列接続されコモンモードノイズを減衰させるリッツ線が巻線されてなるトロイダルコアを有するコモンモードチョークコイルと、一次側と二次側の前記電源ラインの相間に接続され前記電源ライン間に流れるノーマルモードノイズを減衰させるXコンデンサと、二次側の前記電源ラインの各相とグラウンド間に並列に接続されてなり、前記コモンモードチョークコイルを形成するトロイダルコアには、リッツ線を巻回するとともに漏電電流を流すニュートラルラインを有する電源に対応する第1の値の漏電電流が漏電される第1のYコンデンサの組及び前記ニュートラルラインを有さない電源に対応する第1の漏電電流より小さい第2の値の漏電電流が漏電される前記第1のYコンデンサの組より容量の小さい第2のYコンデンサの組と、前記第1のYコンデンサとグラウンド間若しくは第2のYコンデンサの組とグランド間の何れかを接続する切換自在なスイッチ手段とを有し、前記第1のYコンデンサとグラウンド間及び第2のYコンデンサの組とグランド間の何れかを切り換えて接続自在とし、前記コモンモードチョークコイルと、前記Xコンデンサと、前記Yコンデンサとは、ノイズフィルタケース底面に設置されてなり、前記コモンモードチョークコイルは前記ノイズフィルタケース底面に密接する前記コモンモードチョークコイルの高さの2/3以上の高さの筒体に囲繞され前記筒体内に注入固化されてなる放熱性の合成樹脂材により前記コモンモードチョークコイルの高さの2/3以上が覆われた状態に前記ノイズフィルタケースに固定されてなるとともに、前記Xコンデンサと、前記Yコンデンサとは前記筒体外のノイズフィルタケース底面に前記放熱性の合成樹脂材により固定されてなることを特徴とする。
また、本発明のノイズフィルタの製造方法は、 電源ラインに直列接続されコモンモードノイズを減衰させるリッツ線が巻線されてなるトロイダルコアを有するコモンモードチョークコイルと、一次側と二次側の前記電源ラインの相間に接続され前記電源ライン間に流れるノーマルモードノイズを減衰させるXコンデンサと、二次側の前記電源ラインの各相とグラウンド間に並列に接続されてなり、前記コモンモードチョークコイルを形成するトロイダルコアには、リッツ線を巻回するとともに漏電電流を流すニュートラルラインを有する電源に対応する第1の値の漏電電流が漏電される第1のYコンデンサの組及び前記ニュートラルラインを有さない電源に対応する第1の漏電電流より小さい第2の値の漏電電流が漏電される前記第1のYコンデンサの組より容量の小さい第2のYコンデンサの組と、前記第1のYコンデンサとグラウンド間若しくは第2のYコンデンサの組とグランド間の何れかを接続する切換自在なスイッチ手段とを有し、前記第1のYコンデンサとグラウンド間及び第2のYコンデンサの組とグランド間の何れかを切り換えて接続自在としてなるノイズフィルタの前記コモンモードチョークコイルと、前記Xコンデンサと、前記Yコンデンサとをノイズフィルタケース底面に設置するとともに、前記コモンモードチョークコイルを前記ノイズフィルタケース底面に密接する前記コモンモードチョークコイルの高さの2/3以上の高さの筒体にて囲繞し、前記筒体内に溶融した放熱性の合成樹脂材を注ぎ込み固化させ、前記放熱性の合成樹脂材にて前記コモンモードチョークコイルの高さの2/3以上が覆われた状態に前記ノイズフィルタケースに固定するとともに、前記筒体から前記放熱性の合成樹脂材を溢れさせ、前記筒体から溢れ出た放熱性の合成樹脂材にて前記Xコンデンサと、前記Yコンデンサとを前記筒体外の前記ノイズフィルタケース底面に固定させることを特徴とする。
本発明のノイズフィルタによれば、電源ラインの相間に接続されるXコンデンサと、この電源ラインの各相とグラウンド間に並列に接続される第1のYコンデンサの組及び該第1のYコンデンサと容量の異なる第2のYコンデンサの組と、上記第1のYコンデンサの組とグラウンド間若しくは第2のYコンデンサの組とグラウンド間を接続する切換自在なスイッチ手段とを備えることで、漏洩電流が大きくても漏電遮断器が作動することがない電源事情でノイズフィルタを使用する際には、スイッチ手段を切り換えて容量の大きいYコンデンサを用い、漏洩電流を小さくしないと導電遮断器が作動してしまう電源事情ではスイッチ手段を切り換えて容量の小さいYコンデンサを使用することが可能となり、1つのノイズフィルタで各国の電源事情に対応させることができる。
図1〜図2は、本発明の第1の実施例のノイズフィルタ1を示しており、本実施例では外部接続用の三端子を一次側と二次側にそれぞれ設けた三相式のノイズフィルタについて説明する。このノイズフィルタ1にあっては、トロイダル形の磁心に導線を巻回して形成しライン−グラウンド間に流れるコモンモードノイズを減衰させるコモンモードチョ−クコイル2(1mH)を各ラインに直列に接続し、またライン間に流れるノーマルモードノイズを減衰させるべく、一次側と二次側の各ライン間アクロス・ザ・ライン・コンデンサ、すなわちXコンデンサ3(3.3μF、それぞれ3個ずつ)を接続し、そしてXコンデンサが故障して短絡した場合でも感電を防止するために二次側の各ラインとグラウンド(シャーシ・グラウンドを経由して接地)G間にライン・バイパス・コンデンサとして、1.5μFと容量の大きいY1コンデンサ4(3個で1組)と、0.047μFと容量の小さいY2コンデンサ5(3個で1組)を並列に接続するとともに、このY1コンデンサ4とY2コンデンサ5の何れかをグラウンドGに接続する切換自在なスイッチ6をシャーシの上面に備えている。またこれ以外に、図示しない電源切断時にコンデンサの蓄積電荷を放電させるためのブリーダー抵抗、グラウンドからのノイズの侵入を抑制するアース・インダクタ等を備えてもよい。このノイズフィルタ1において、1.5μFの容量のY1コンデンサ4をグラウンドGに接続すると、漏洩電流は約800mAと大きく、また0.047μFの容量のY2コンデンサ5をグラウンドGに接続すると、漏洩電流は約3.5mAと小さくなるものである。
このような構成のノイズフィルタ1とすることで、ヨーロッパなどの漏洩電流が大きくてもよい電源環境下では容量の大きいY1コンデンサ4を選択すべくスイッチ6を切り換え、また漏洩電流を小さくしないと漏電遮断器が作動してしまう日本などの電源環境下ではY2コンデンサ5を選択すべくスイッチ6を切り換えることで、ノイズフィルタ1をどの電源事情の地域でも問題なく使用することができるものである。
図3は、本発明の第2の実施例のノイズフィルタ11を示しており、このノイズフィルタ11は、トロイダル形の磁心に導線を巻回して形成しライン−グラウンド間に流れるコモンモードノイズを減衰させるコモンモードチョ−クコイル12(1mH)と、ライン間に流れるノーマルモードノイズを減衰させるべく一次側と二次側の各ライン間に接続されるアクロス・ザ・ライン・コンデンサ、すなわちXコンデンサ13(3.3μF)と、そしてXコンデンサが故障して短絡した場合でも感電を防止するために二次側の各ラインとグラウンド(シャーシ・グラウンドを経由して接地)G間に接続されるライン・バイパス・コンデンサ、すなわちYコンデンサ14(1.5μF)と、このYコンデンサ4とグラウンドG間に介在する開閉自在なスイッチ15をシャーシの上面に備えている。また、前述同様にブリーダー抵抗、アース・インダクタ等を備えてもよい。
そして、このノイズフィルタ11を組み込んだ機械を漏電遮断器が作動しないようにして作動確認する際には、スイッチ15を開にすることで、Yコンデンサ14を機能させずに漏洩電流を0にすることができ、またYコンデンサ14を機能させる場合にはスイッチ15を閉にすればよいものである。このノイズフィルタ11をヨーロッパの電源環境で用いた場合、1.5μFの容量のYコンデンサ4による漏洩電流は約800mAとなる。
また、トロイダルコアに巻回する導線としては、従来は綿巻銅線と称される複数本の銅線を撚りあわせた上で、外周に細い綿糸を密に巻くことで曲げやすくしたものが用いられていた。この綿巻銅線は、細い銅線を撚りあわせて1本の太い銅線と同様な電気特性を備えつつも、トロイダルコアに巻回しやすい可撓性を備える好適なものであった。これに対し、上述した各実施例のノイズフィルタにあっては、トロイダルコアに巻回する導線として、綿巻銅線の代わりにエナメル被覆した細い絶縁銅線17を複数本撚りあわせた、図4に示す所謂リッツ線18を用いている。
このリッツ線18は、従来用いていた綿巻銅線と断面積を同一にして比較した場合に、絶縁被覆で導体を分割し導体表面積を大きくすることで、表皮効果による交流抵抗の上昇を抑制してコイルの温度上昇を抑える効果を発揮することができるものである。さらに、リッツ線18はその外周を縛るものがないことから、トロイダルコアに巻回する際にある程度変形してリッツ線同士が隙間なく密に巻回され、これにより綿巻銅線よりも巻数を多くして特性を向上させることができる。
図5は、本発明に係るノイズフィルタの構造を表しており、ノイズフィルタ1のケース内の略中心にはコモンモードチョ−クコイル2が配置され、その両脇の端子台21の下部にはXコンデンサ22とYコンデンサ23が配置されており、そしてこれらをケースに固定しかつ素子からの熱を伝導して放熱するために合成樹脂24をケース内に流し込んで硬化させている。コモンモードチョ−クコイル2の放熱を考慮した場合には、コイルの高さの2/3以上を覆うことが望ましく、そのために従来は図6に示すごとく、ケースの高さの約半分程度まで合成樹脂24を流し込んでいた。ただし、Xコンデンサ22とYコンデンサ23については、あまり発熱しないことから、ケースに固定するだけのわずかな量の合成樹脂でも充分であった。
しかし、このように多量の合成樹脂を用いた場合には、ノイズフィルタは不必要なまでに重くなって取り扱いに苦慮するとともに、ケースの貼り合わせ部から合成樹脂が滲み出る恐れもあることから、その製造には多大な手間を要していた。そこで、本実施例ではコモンモードチョ−クコイル2の周囲を多少大径な筒体25で覆うとともに、その下部をケース底面に密接(又は固定)させ、この状態で筒体25内に合成樹脂24を流し込んでいく。筒体25の上部にまで合成樹脂24が満ちてもさらに投入し、合成樹脂24が筒体25外にあふれてケース底面をある程度覆ったところで、合成樹脂24の投入を止める。これにより、図5に示すごとく、Xコンデンサ22とYコンデンサ23は筒体25からあふれ出た僅かな量の合成樹脂でケースに固定されることとなる。
尚、上述した各実施例のスイッチは、上述したごとくシャーシ外に露出させて切り換え自在なシーソータイプに限られることなく、外からシャーシ内部にキーやネジを挿脱してシャーシ内の接点を切り換えるタイプとしたり、ジャンパーピン・ジャンパー端子を接離して切り換えるタイプとしたりすることができる。
また、上述した各実施例にあっては、三相電源用の一次側、二次側とも3端子を備えた三相式のノイズフィルタについて説明したが、これに限定されることなく、二相式のノイズフィルタにも適用することができるものである。
本発明のノイズフィルタの斜視図である。 本発明のノイズフィルタの第1の実施例を示す回路図である。 本発明のノイズフィルタの第2の実施例を示す回路図である。 本発明のノイズフィルタに用いるリッツ線の説明図である。 本発明のノイズフィルタの製造方法を示す説明図である。 従来のノイズフィルタの製造方法を示す説明図である。 従来のノイズフィルタの回路図である。
1 ノイズフィルタ
2 コモンモードチョ−クコイル
3 Xコンデンサ
4 Y1コンデンサ
5 Y2コンデンサ
6 スイッチ
11 ノイズフィルタ
12 コモンモードチョ−クコイル
13 Xコンデンサ
14 Yコンデンサ
15 スイッチ
17 絶縁被覆
18 リッツ線
21 端子台
22 Xコンデンサ
23 Yコンデンサ
24 合成樹脂
25 筒体

Claims (2)

  1. 電源ラインに直列接続されコモンモードノイズを減衰させるリッツ線が巻線されてなるトロイダルコアを有するコモンモードチョークコイルと、一次側と二次側の前記電源ラインの相間に接続され前記電源ライン間に流れるノーマルモードノイズを減衰させるXコンデンサと、二次側の前記電源ラインの各相とグラウンド間に並列に接続されてなり、前記コモンモードチョークコイルを形成するトロイダルコアには、リッツ線を巻回するとともに漏電電流を流すニュートラルラインを有する電源に対応する第1の値の漏電電流が漏電される第1のYコンデンサの組及び前記ニュートラルラインを有さない電源に対応する第1の漏電電流より小さい第2の値の漏電電流が漏電される前記第1のYコンデンサの組より容量の小さい第2のYコンデンサの組と、前記第1のYコンデンサとグラウンド間若しくは第2のYコンデンサの組とグランド間の何れかを接続する切換自在なスイッチ手段とを有し、前記第1のYコンデンサとグラウンド間及び第2のYコンデンサの組とグランド間の何れかを切り換えて接続自在とし、前記コモンモードチョークコイルと、前記Xコンデンサと、前記Yコンデンサとは、ノイズフィルタケース底面に設置されてなり、前記コモンモードチョークコイルは前記ノイズフィルタケース底面に密接する前記コモンモードチョークコイルの高さの2/3以上の高さの筒体に囲繞され前記筒体内に注入固化されてなる放熱性の合成樹脂材により前記コモンモードチョークコイルの高さの2/3以上が覆われた状態に前記ノイズフィルタケースに固定されてなるとともに、前記Xコンデンサと、前記Yコンデンサとは前記筒体外のノイズフィルタケース底面に前記放熱性の合成樹脂材により固定されてなることを特徴とするノイズフィルタ。
  2. 電源ラインに直列接続されコモンモードノイズを減衰させるリッツ線が巻線されてなるトロイダルコアを有するコモンモードチョークコイルと、一次側と二次側の前記電源ラインの相間に接続され前記電源ライン間に流れるノーマルモードノイズを減衰させるXコンデンサと、二次側の前記電源ラインの各相とグラウンド間に並列に接続されてなり、前記コモンモードチョークコイルを形成するトロイダルコアには、リッツ線を巻回するとともに漏電電流を流すニュートラルラインを有する電源に対応する第1の値の漏電電流が漏電される第1のYコンデンサの組及び前記ニュートラルラインを有さない電源に対応する第1の漏電電流より小さい第2の値の漏電電流が漏電される前記第1のYコンデンサの組より容量の小さい第2のYコンデンサの組と、前記第1のYコンデンサとグラウンド間若しくは第2のYコンデンサの組とグランド間の何れかを接続する切換自在なスイッチ手段とを有し、前記第1のYコンデンサとグラウンド間及び第2のYコンデンサの組とグランド間の何れかを切り換えて接続自在としてなるノイズフィルタの前記コモンモードチョークコイルと、前記Xコンデンサと、前記Yコンデンサとをノイズフィルタケース底面に設置するとともに、前記コモンモードチョークコイルを前記ノイズフィルタケース底面に密接する前記コモンモードチョークコイルの高さの2/3以上の高さの筒体にて囲繞し、前記筒体内に溶融した放熱性の合成樹脂材を注ぎ込み固化させ、前記放熱性の合成樹脂材にて前記コモンモードチョークコイルの高さの2/3以上が覆われた状態に前記ノイズフィルタケースに固定するとともに、前記筒体から前記放熱性の合成樹脂材を溢れさせ、前記筒体から溢れ出た放熱性の合成樹脂材にて前記Xコンデンサと、前記Yコンデンサとを前記筒体外の前記ノイズフィルタケース底面に固定させることを特徴とするノイズフィルタの製造方法。
JP2003417683A 2003-12-16 2003-12-16 ノイズフィルタおよびノイズフィルタの製造方法 Expired - Lifetime JP4593907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003417683A JP4593907B2 (ja) 2003-12-16 2003-12-16 ノイズフィルタおよびノイズフィルタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003417683A JP4593907B2 (ja) 2003-12-16 2003-12-16 ノイズフィルタおよびノイズフィルタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005184075A JP2005184075A (ja) 2005-07-07
JP4593907B2 true JP4593907B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=34780109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003417683A Expired - Lifetime JP4593907B2 (ja) 2003-12-16 2003-12-16 ノイズフィルタおよびノイズフィルタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4593907B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5397826B2 (ja) * 2008-07-16 2014-01-22 横河電機株式会社 電源フィルタ回路
US8576022B2 (en) 2009-12-02 2013-11-05 International Business Machines Corporation Tuning a programmable power line filter
DE102012109638A1 (de) * 2012-10-10 2014-05-15 Sma Solar Technology Ag Multistring-Wechselrichter mit eingangsseitigem EMV-Filter
JP6962396B2 (ja) * 2020-02-17 2021-11-05 フジテック株式会社 ノイズ除去装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58139724U (ja) * 1982-03-15 1983-09-20 ティーディーケイ株式会社 ノイズフイルタ
JPH0314953Y2 (ja) * 1984-09-26 1991-04-02
JPH0434888U (ja) * 1990-07-13 1992-03-24
JPH04154204A (ja) * 1990-10-17 1992-05-27 Fujitsu Ltd モジュール式交流ライン用ノイズフィルタ
JPH0449589Y2 (ja) * 1984-05-30 1992-11-20
JPH0534718U (ja) * 1991-04-26 1993-05-07 テイーデイーケイ株式会社 ノイズフイルタ
JPH06237526A (ja) * 1993-02-06 1994-08-23 Nikon Corp 電源回路
JPH07283032A (ja) * 1994-04-09 1995-10-27 Tdk Corp コイル装置
JPH10200358A (ja) * 1997-01-07 1998-07-31 Ii M C Kashima:Kk 伝導雑音除去フィルター定数選定装置
JP2000323951A (ja) * 1999-05-11 2000-11-24 Mitsubishi Electric Corp フィルタ定数設定装置
JP2002280234A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Densei Lambda Kk ノイズフィルタ
JP2004364080A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Soshin Electric Co Ltd ノイズフィルタ装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58139724U (ja) * 1982-03-15 1983-09-20 ティーディーケイ株式会社 ノイズフイルタ
JPH0449589Y2 (ja) * 1984-05-30 1992-11-20
JPH0314953Y2 (ja) * 1984-09-26 1991-04-02
JPH0434888U (ja) * 1990-07-13 1992-03-24
JPH04154204A (ja) * 1990-10-17 1992-05-27 Fujitsu Ltd モジュール式交流ライン用ノイズフィルタ
JPH0534718U (ja) * 1991-04-26 1993-05-07 テイーデイーケイ株式会社 ノイズフイルタ
JPH06237526A (ja) * 1993-02-06 1994-08-23 Nikon Corp 電源回路
JPH07283032A (ja) * 1994-04-09 1995-10-27 Tdk Corp コイル装置
JPH10200358A (ja) * 1997-01-07 1998-07-31 Ii M C Kashima:Kk 伝導雑音除去フィルター定数選定装置
JP2000323951A (ja) * 1999-05-11 2000-11-24 Mitsubishi Electric Corp フィルタ定数設定装置
JP2002280234A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Densei Lambda Kk ノイズフィルタ
JP2004364080A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Soshin Electric Co Ltd ノイズフィルタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005184075A (ja) 2005-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6452810B2 (ja) 基板型ノイズフィルタおよび電子機器
JP5383662B2 (ja) 3相電源系統にコンバータを接続するためのコンバータ用ラインフィルタ
US20080100993A1 (en) Support Platform for Electrical Components, and Module Comprising Said Support Platform
JP2000312121A (ja) ノイズフィルタ
US20070139849A1 (en) Line filter
JP4593907B2 (ja) ノイズフィルタおよびノイズフィルタの製造方法
JP7358617B2 (ja) 変換器構成
JP2005184074A (ja) ノイズフィルタ
JP2024045152A (ja) 電気部品及び電子部品の製造方法
JP2005198147A (ja) ノイズフィルタの製造方法
JP2000340437A (ja) ノイズフィルタ
US8233259B2 (en) Reformed inductor, a surge protection device and a surge protector
JP2005198146A (ja) ノイズフィルタ
CN208570296U (zh) 变压器和电磁器件
JP5507974B2 (ja) ノイズフィルタ
JP4987506B2 (ja) インダクタンス素子及びそれを用いたノイズフィルタ
JP3672792B2 (ja) ラインフィルタ
CN107710604A (zh) 带噪声滤波器的导电电路
JP6527107B2 (ja) 電力変換装置
CN104167908A (zh) 自放电电容器
CN102918729B (zh) 用于构建功率因数校正、滤波和吸收电路系统的模块组件
JP2019004363A (ja) Acフィルタ
CN108401368A (zh) 一种电路板和电子设备
US20040047105A1 (en) Protecting device for electrical appliances
KR102120581B1 (ko) 대용량 코일 권선형 필터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4593907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term