JP4593775B2 - 置換ポリ(アリーレンビニレン)、それらの製造方法、およびエレクトロルミネセント素子におけるそれらの使用 - Google Patents

置換ポリ(アリーレンビニレン)、それらの製造方法、およびエレクトロルミネセント素子におけるそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4593775B2
JP4593775B2 JP2000520525A JP2000520525A JP4593775B2 JP 4593775 B2 JP4593775 B2 JP 4593775B2 JP 2000520525 A JP2000520525 A JP 2000520525A JP 2000520525 A JP2000520525 A JP 2000520525A JP 4593775 B2 JP4593775 B2 JP 4593775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
poly
dimethyloctyloxy
formula
chloromethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000520525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001522926A (ja
Inventor
シュプライツァー,フーベルト
クロイダー,ヴィリ
ベッカー,ハインリヒ
シェンク,ヘルマン
ユ,ヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2001522926A publication Critical patent/JP2001522926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4593775B2 publication Critical patent/JP4593775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/114Poly-phenylenevinylene; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/124Intrinsically conductive polymers
    • H01B1/128Intrinsically conductive polymers comprising six-membered aromatic rings in the main chain, e.g. polyanilines, polyphenylenes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

【0001】
産業界では、多数の用途、主にディスプレー素子、ディスプレースクリーン技術および照明技術の分野で、大画面ソリッドステート光源が強く求められている。これらの光源に対しなされる要求は、現在のところ既存のいかなる技術によっても完全には満たすことができない。
【0002】
従来のディスプレー素子および照明素子、たとえば白熱電球、ガス放電ランプおよび非自己発光性液晶ディスプレー素子に代わって、エレクトロルミネセント(EL)材料およびデバイス、たとえば発光ダイオード(LED)がしばらく前から既に用いられている。
【0003】
無機エレクトロルミネセント材料およびデバイスのほか、低分子量有機エレクトロルミネセント材料およびデバイスも約30年前から知られている(たとえば米国特許第3,172,862号参照)。しかし最近まで、そのようなデバイスの実用性は大幅に制限されてきた。
【0004】
欧州特許第423283号および欧州特許第443861号には、共役ポリマーのフィルムを発光層(半導体層)として含むエレクトロルミネセントデバイスが記載されている。そのようなデバイスは、大画面フレキシブルディスプレーを簡単かつ安価に製造できるなど、多数の利点をもつ。液晶ディスプレーと異なり、エレクトロルミネセントディスプレーは自己発光性であり、したがって付加的な背面光源を必要としない。
【0005】
欧州特許第423283号による典型的デバイスは、少なくとも1種類の共役ポリマーを含む薄い緻密なポリマーフィルム(半導体層)の形の発光層からなる。第1接触層が半導体層の第1表面と接触し、第2接触層が他の表面と接触する。半導体層のポリマーフィルムは十分に低い外因性電荷担体濃度をもつので、2接触層間に電界を付与すると半導体層へ電荷担体が導入され、一方の接触層は他方と比較して正になり、半導体層は電磁波を発する。このタイプのデバイスに用いるポリマーを共役しているという。“共役ポリマー”という用語は、主鎖に沿って非局在化電子系をもつポリマーを意味する。非局在化電子系はポリマーに半導体特性を与え、正および/または負の電荷担体を高い移動度で輸送することができるようにする。
【0006】
欧州特許第423283号および欧州特許第443861号には、発光層のポリマー材料としてポリ(p−フェニレンビニレン)が記載されており、これらは特性を改良するために芳香環においてアルキル、アルコキシ、ハロゲンまたはニトロ置換基で修飾されていてもよい。それ以来、このタイプのポリマーが多数の研究において調べられ、特にビスアルコキシ置換PPVは既にかなり実用に適したものとなっている(たとえばJ.Salbeck,Ber.Bunsenges.Phys.Chem.,1996,100,1667参照)。
【0007】
ドイツ特許出願第196 52 261.7号、表題“アリール置換ポリ(p−アリーレンビニレン)、それらの製造方法、およびエレクトロルミネセント成分におけるそれらの使用”(本発明の優先権主張日以前には公表されていなかった)には、緑色エレクトロルミネセンスの発生にも適したアリール置換ポリ(p−アリーレンビニレン)が提示されている。
【0008】
しかしこのタイプのポリマーの開発は決して完全とはいえず、まだ改良の余地がかなりある。たとえば特に高い温度での有効寿命および安定性に関しては、殊にまだ改良が可能である。
【0009】
したがって本発明の目的は、照明またはディスプレーデバイスに用いた場合、これらのデバイスの特性プロフィルを改良するのに適したエレクトロルミネセント材料を提供することであった。
【0010】
意外にも、フェニレン単位がアリール基に対しパラまたはメタの位置にさらに置換基をもつポリ(アリールフェニレンビニレン)がエレクトロルミネセント材料として特に適することが今回見出された。
【0011】
したがって本発明は、式(I)の反復単位を少なくとも20%含むポリ(アリーレンビニレン)に関する:
【0012】
【化4】
Figure 0004593775
【0013】
式中の記号および指数は下記の意味を有する:
Arylは、4〜14個の炭素原子を有するアリール基であり;
R′は、表示したフェニレン位置5または6にある置換基であって、CN、F、Cl、N(R12)、または直鎖、分枝鎖もしくは環状のアルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基(1〜20個の炭素原子を有する)であり、これらにおいてさらに1以上のH原子がFで交換されていてもよく;
R″は同一または異なり、CN、F、Cl、または直鎖、分枝鎖もしくは環状のアルキルもしくはアルコキシ基(1〜20個の炭素原子を有する)[これらにおいて1以上の非隣接CH2基が−O−、−S−、−CO−、−COO−、−O−CO−、−NR1−、−(NR23+−A-または−CONR4−で交換されていてもよく、かつ1以上のH原子がFで交換されていてもよい]、または4〜14個の炭素原子を有するアリール基[1以上の非芳香族基R′で置換されていてもよい]であり;
1、R2、R3、R4は同一または異なり、H、または脂肪族もしくは芳香族の炭化水素基(1〜20個の炭素原子を有する)であり;
-は、1価のアニオンまたはその均等物であり;そして
nは、0、1、2、3、4または5である。
【0014】
本発明によるポリマーは、エレクトロルミネセント材料として用いるのに好適である。それらはたとえば高い温度ですら、長期間の操作に際し(たとえば85℃で多数時間の加熱)明度が一定であるという利点をもつ。
【0015】
したがって長期間の操作の途中で初期の明度を得るために電圧を調節するという必要がない。この利点は、電池操作の場合に特に明らかである。この場合は経済的に可能な最大電圧が大幅に制限されるからである。
【0016】
また本発明によるポリマーを含むデバイスは、長い有効寿命をもつ。
意外にも、本発明によるポリマーは欠陥構造含量が特に低い。
【0017】
上記ポリマーは一般に10〜10,000、好ましくは10〜5000、特に好ましくは100〜500、殊に好ましくは250〜2000個の反復単位を含む。
【0018】
本発明によるポリマーは、式(I)の反復単位を少なくとも20%、好ましくは少なくとも30%、特に好ましくは少なくとも40%含む。
【0019】
さらに、式(I)の反復単位および2,5−ジアルコキシ−1,4−フェニレンビニレン構造を含む反復単位からなるコポリマーも好ましい。同様に、式(I)の反復単位およびそれ以上置換されていない2−アリール−1,4−アリーレンビニレン構造を含む反復単位からなるコポリマーも好ましい。
【0020】
さらに、1、2または3種類の異なる式(I)の反復単位を含むコポリマーも好ましい。
【0021】
本発明の目的に関し、“コポリマー”という用語は、ランダム、交互、規則的およびブロック様の構造を包含する。
【0022】
式(I)中の記号および指数が下記の意味を有する、式(I)の反復単位を含むポリマーも好ましい:
Arylは、フェニル、1−もしくは2−ナフチル、1−、2−もしくは9−アントラセニル、2−、3−もしくは4−ピリジニル、2−、4−もしくは5−ピリミジニル、2−ピラジニル、3−もしくは4−ピリダジニル、2−、3−、4−、5−、6−、7−もしくは8−キノリニル、2−もしくは3−チオフェニル、2−もしくは3−ピロリル、2−もしくは3−フラニル、または2−(1,3,4−オキサジアゾール)イルであり;
R′は同一または異なり、CN、F、Cl、CF3、または1〜12個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖アルコキシ基であり;
R″は同一または異なり、直鎖または分枝鎖のアルキルまたはアルコキシ基(1〜12個の炭素原子を有する)であり;そして
nは、0、1、2または3、特に好ましくは0、1または2である。
【0023】
式(I)中のアリール置換基がフェニル、1−ナフチル、2−ナフチルまたは9−アントラセニルの意味をもつポリマーが特に好ましい。
【0024】
さらに、式(I)中のアリール置換基が下記の置換パターンをもつポリマーが特に好ましい:
2−、3−もしくは4−アルキル(オキシ)フェニル、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−もしくは3,5−ジアルキル(オキシ)フェニル、2,3,4−、2,3,5−、2,3,6−、2,4,5−、2,4,6−もしくは3,4,5−トリアルキル(オキシ)フェニル、2−、3−、4−、5−、6−、7−もしくは8−アルキル(オキシ)−1−ナフチル、1−、3−、4−、5−、6−、7−もしくは8−アルキル(オキシ)−2−ナフチルまたは10−アルキル(オキシ)−9−アントラセニル。
【0025】
本発明のポリマーは、たとえば式(II)の出発物質から脱ハロゲン化水素重合により得ることができる。この式中、記号および指数は式(I)において定義したものであり、HalおよびHal′は、Cl、BrまたはIである。これは一般に1種類以上のモノマーを適切な溶媒中で適切な塩基と反応させることにより実施される。
【0026】
【化5】
Figure 0004593775
【0027】
2,5−ビス(クロロメチル)−4−メトキシ−4′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ビフェニルおよび2,5−ビス(クロロメチル)−4−メトキシ−3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ビフェニル(両方とも国際特許出願公開第WO98/25874号に開示されている)を除くこれらのモノマーは新規であり、したがって同様に本発明の対象である。
【0028】
このためには、モノマーを適切な溶媒に適切な濃度で溶解し、適切な反応温度にし、適切な量の適切な塩基と混合する。適切な反応時間の経過後、たとえば酸の添加により反応溶液を反応停止することができる。次いで当業者に周知の方法、たとえば沈殿法または抽出法によりポリマーを精製する。
【0029】
適切な溶媒の例は、エーテル類(たとえばジエチルエーテル、THF、ジオキサン、ジオキソランおよびt−ブチルメチルエーテル)、芳香族炭化水素(たとえばトルエン、キシレン、アニソールおよびメチルナフタレン)、アルコール類(たとえばエタノールおよびt−ブタノール)、塩素化化合物(たとえばクロロベンゼンおよびジクロロベンゼン)ならびにこれらの溶媒の混合物である。
【0030】
適切な濃度範囲は、0.005〜5mol/l(モノマー/溶液体積)である。この場合、0.01〜2mol/lが好ましく、0.01〜0.5mol/lが特に好ましい。
【0031】
反応温度は一般に−80〜200℃、好ましくは20〜140℃である。
適切な塩基の例は、アルカリ金属の水酸化物(NaOHおよびKOH)、水素化物(NaHおよびKH)およびアルコキシド(NaOEt、KOEt、NaOMe、KOMeおよびKOtBu)、有機金属化合物(nBuLi、sBuLi、tBuLiおよびPhLi)、ならびに有機アミン(LDA、DBU、DMAPおよびピリジン)である。適切な量は、2〜10当量(モノマー1当量に対し)、好ましくは3.5〜8当量、特に好ましくは4〜6当量である。
【0032】
反応時間は、一般に5分〜24時間、好ましくは0.5〜6時間、特に好ましくは1〜4時間である。
【0033】
この方法も本発明の対象である。
式(II)に示したビアリール誘導体は、反応経路1に概説する経路で得ることができる:
反応経路1:
【0034】
【化6】
Figure 0004593775
【0035】
式(III)および(IV)の出発化合物は簡単な方法で市販の化合物から大量に製造できるので、きわめて容易に入手できる。
反応経路2:
出発化合物(III)の製造
【0036】
【化7】
Figure 0004593775
【0037】
反応経路2の反応は以下のように説明できる:1,4−ジメチル化合物(VI)は一般に市販されている(たとえば2,5−ジメチルフェノール、2,5−ジメチルアニリン、2,5−ジメチルベンゾニトリルまたは2,5−ジメチルアニソール)か、または市販の化合物から簡単に製造できる(たとえば対応するフェノールまたはアミンのアルキル化)。化合物(VI)を標準法により芳香環においてハロゲン化(たとえば塩素化または臭素化)することができる(たとえばOrganikum[Synthetic Organic Chemistry],VEBドイッチェル・フェルラーク・デル・ビッセンシャフト,第15版,p.391以下,ライプツィッヒ1984参照)。生成する化合物(VII)は良好な収率および工業的量で得られる。同様に式(VI′)型の化合物も市販されているか、または容易に製造できる(たとえば2,5−ジブロモ−p−キシレン)。次いでこれらの化合物を同様に標準反応(たとえばアルコキシ基によるハロゲンの求核置換)により(VII)型の化合物に変換できる。(VII)を、好ましくは接触法で(コバルト触媒、大気酸素、たとえば欧州特許出願第A−0 121 684号参照)、対応する1,4−ジカルボン酸(IIIa)に変換できる。反応条件の選択が適切であれば、これは置換基に関係なく可能である。得られた酸(IIIa)(RはHである)を、所望により標準法で対応するエステル(RはHでない)に変換できる。
【0038】
この方法で実質上定量的に得られる式(IIIa)の化合物を、慣用される還元反応によりビスアルコール(IIIb)に変換できる。これらのビスアルコールは式(VII)の化合物から酸化により直接得ることもできる(たとえばA.Belli et al.,Synthesis,1980,477参照)。
【0039】
置換基(P′)から置換基(R′)への変換をカルボン酸またはそのエステルの段階まで遅らせる、すなわちこの時点まで反応(1′)の実施を遅らせるのが有利であることも分かった。これは主に長鎖アルコキシ置換基の場合に適する。さもなければこれらは空気酸化により分解する可能性があるからである。
【0040】
式(IVa)の化合物について以下に記載するように、所望によりハロゲン原子を適切な段階でホウ酸基、ボレート基またはトリアルキルスズ基と交換してもよい。
【0041】
対応するペルフルオロアルキルスルホナートを、たとえば対応するフェノール官能基のエステル化により製造できる。
反応経路3:
出発化合物(IV)の製造
【0042】
【化8】
Figure 0004593775
【0043】
反応経路3は以下のように説明できる:化合物(VIII)は一般に市販されている(たとえば各種のアルキル−およびジアルキル芳香族化合物またはアルコキシ芳香族化合物)か、または対応する前駆物質(たとえばヒドロキノン、ピロカテコール、ナフトールなど)から、たとえばアルキル化によって簡単に製造できる。次いで化合物(VIII)を、前記のように簡単なハロゲン化反応(反応5)で式(IVa)の化合物に変換できる。多くの式(IV)の化合物が安価な化学物質であり(たとえばブロモフェノールおよびブロモアニリン)、これらを反応6(たとえばフェニル官能基のアルキル化)によって簡単に式(IVa)の化合物に変換できる。次いでこれらの式(IVa)の化合物を対応する試薬(たとえばMg削片、n−BuLiまたはs−BuLi)により金属化し、次いでさらに対応する反応により、たとえば塩化トリアルキルスズまたはホウ酸トリアルキルとさらに反応させることにより、対応する式(IVb)または(IVc)の化合物に変換できる。
【0044】
このように、出発化合物(III)および(IV)は必要な範囲の変更で簡単に得られることが分かる。出発化合物(III)および(IV)を結合反応(反応経路1の反応A)により式(V)の中間体に変換する。
【0045】
このためには、式(III)の化合物と(IV)の化合物をパラジウム触媒の存在下に0〜200℃の温度で不活性溶媒中において反応させる。
【0046】
それぞれの場合、これらの化合物のうち一方、好ましくは式(III)の化合物は、ハロゲンまたはペルフルオロアルキルスルホナート基を含み、他方はホウ酸基もしくはボレート基(IVb)またはトリアルキルスズ基(IVc)を含む。
【0047】
上記の反応Aを式(IVb)のホウ酸類またはボレートにより行う場合(変法Aa、スズキ(Suzuki)結合)、芳香族ホウ素化合物、芳香族ハロゲン化合物またはペルフルオロアルキルスルホナート、塩基、および触媒量のパラジウム触媒を、水に、もしくは1種類以上の不活性有機溶媒に、または好ましくは水と1種類以上の不活性有機溶媒の混合物に添加し、0〜200℃、好ましくは30〜170℃、特に好ましくは50〜150℃、殊に好ましくは60〜120℃の温度で、1〜100時間、好ましくは5〜70時間、特に好ましくは5〜50時間撹拌する。粗生成物を当業者に既知の、かつ各生成物に適した方法で、たとえば再結晶、蒸留、昇華、帯域融解、溶融結晶化またはクロマトグラフィーにより精製できる。
【0048】
本明細書に記載する方法に適した有機溶媒の例は、エーテル類、たとえばジエチルエーテル、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジオキソラン、ジイソプロピルエーテルおよびt−ブチルメチルエーテル、炭化水素、たとえばヘキサン、イソヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、トルエンおよびキシレン、アルコール類、たとえばメタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、エチレングリコール、1−ブタノール、2−ブタノールおよびt−ブタノール、ケトン類、たとえばアセトン、エチルメチルケトンおよびイソブチルメチルケトン、アミド類、たとえばジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドおよびN−メチルピロリドン、ならびにニトリル類、たとえばアセトニトリル、プロピオニトリルおよびブチロニトリル、ならびにそれらの混合物である。
【0049】
好ましい有機溶媒は、エーテル類、たとえばジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンおよびジイソプロピルエーテル、炭化水素、たとえばヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、トルエンおよびキシレン、アルコール類、たとえばメタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、t−ブタノールおよびエチレングリコール、ケトン類、たとえばエチルメチルケトンおよびイソブチルメチルケトン、アミド類、たとえばジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドおよびN−メチルピロリドン、ならびにそれらの混合物である。
【0050】
特に好ましい溶媒は、エーテル類、たとえばジメトキシエタンおよびテトラヒドロフラン、炭化水素、たとえばシクロヘキサン、トルエンおよびキシレン、アルコール類、たとえばエタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノールおよびt−ブタノール、ならびにそれらの混合物である。
【0051】
特に好ましい態様においては、水および1種類以上の水溶性溶媒を本明細書に記載する方法に用いる。その例は、水およびトルエンの混合物、ならびに水、トルエンおよびテトラヒドロフランの混合物である。
【0052】
本明細書に記載する方法に用いるのが好ましい塩基は、アルカリ金属およびアルカリ土類金属の水酸化物、アルカリ金属およびアルカリ土類金属の炭酸塩、アルカリ金属炭酸水素塩、アルカリ金属およびアルカリ土類金属の酢酸塩、アルカリ金属およびアルカリ土類金属のアルコキシド、ならびに第一級、第二級および第三級アミンである。
【0053】
アルカリ金属およびアルカリ土類金属の水酸化物、アルカリ金属およびアルカリ土類金属の炭酸塩、ならびにアルカリ金属炭酸水素塩が特に好ましい。
【0054】
アルカリ金属水酸化物、たとえば水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウム、ならびにアルカリ金属炭酸塩およびアルカリ金属炭酸水素塩、たとえば炭酸リチウム、炭酸ナトリウムおよび炭酸カリウムが特に好ましい。
【0055】
塩基は、芳香族ホウ素化合物に対し100〜1000モル%、特に好ましくは100〜500モル%、殊に好ましくは150〜400モル%、特に180〜250モル%の割合で用いるのが好ましい。
【0056】
パラジウム触媒は金属パラジウムまたはパラジウム(0)もしくはパラジウム(II)化合物、および錯体配位子、好ましくはホスフィン配位子を含有する。
【0057】
これら2成分は化合物、たとえば特に好ましいPd(PPh34を形成してもよく、または別個に用いられてもよい。
【0058】
適切なパラジウム成分の例は下記のものである:パラジウム化合物、たとえばパラジウムケトネート、パラジウムアセチルアセトネート、ハロゲン化ニトリロパラジウム、ハロゲン化オレフィンパラジウム、ハロゲン化パラジウム、ハロゲン化アリルパラジウム、およびビスカルボン酸パラジウム、好ましくはパラジウムケトネート、パラジウムアセチルアセトネート、ジハロゲン化ビス−η2−オレフィンパラジウム、ハロゲン化パラジウム(II)、ハロゲン化−η3−アリルパラジウム二量体、およびビスカルボン酸パラジウム、きわめて好ましくはビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)[Pd(dba)2]、Pd(dba)2CHCl3、パラジウムビスアセチルアセトネート、ビス(ベンゾニトリル)パラジウムジクロリド、PdCl2、Na2PdCl4、ジクロロビス(ジメチルスルホキシド)パラジウム(II)、ビス(アセトニトリル)パラジウムジクロリド、酢酸パラジウム(II)、プロピオン酸パラジウム(II)、ブタン酸パラジウム(II)、ならびに(1c,5c−シクロオクタジエン)パラジウムジクロリド。
【0059】
触媒は金属状パラジウム(以下、単にパラジウムと呼ぶ)、好ましくは粉末状または担体材料上のパラジウム、たとえば活性炭上パラジウム、酸化アルミニウム上パラジウム、炭酸バリウム上パラジウム、硫酸バリウム上パラジウム、ケイ酸アルミニウム(たとえばモンモリロナイト)上パラジウム、SiO2上パラジウムおよび炭酸カルシウム上パラジウムであってもよく、それぞれの場合、パラジウム含量0.5〜10重量%である。粉末状パラジウム、活性炭上パラジウム、炭酸バリウム上および/または炭酸カルシウム上パラジウム、ならびに硫酸バリウム上パラジウムが特に好ましく、それぞれの場合、パラジウム含量0.5〜10重量%である。パラジウム含量5〜10重量%の活性炭上パラジウムが特に好ましい。
【0060】
パラジウム触媒は本発明方法において、芳香族ハロゲン化合物またはペルフルオロアルキルスルホナートに対し0.01〜10モル%、好ましくは0.05〜5モル%、特に好ましくは0.1〜3モル%、殊に好ましくは0.1〜1.5モル%の割合で用いられる。
【0061】
本発明方法に適した配位子の例は、ホスフィン、たとえばトリアルキルホスフィン、トリシクロアルキルホスフィンおよびトリアリールホスフィンであり、これらにおいてリン上の3つの置換基は同一でも異なってもよく、キラルでも非キラルでもよく、1以上の配位子が複数のホスフィンからのリン基を連結してもよく、この連結の一部が1以上の金属原子であってもよい。
【0062】
本明細書に記載する方法に使用できるホスフィンの例は、トリメチルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリソリルホスフィン、トリス(o−トリル)ホスフィン、トリス(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン、ビス(ジフェニルホスファノ)メタン、1,2−ビス(ジフェニルホスファノ)エタン、1,3−ビス(ジフェニルホスファノ)プロパンおよび1,1′−ビス(ジフェニルホスファノ)フェロセンである。
【0063】
他の適切な配位子の例は、ジケトン、たとえばアセチルアセトンおよびオクタフルオロアセチルアセトン、ならびに第三級アミン、たとえばトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミンおよびトリイソプロピルアミンである。
【0064】
好ましい配位子は、ホスフィンおよびジケトン、特に好ましくはホスフィンである。
【0065】
きわめて好ましい配位子は、トリフェニルホスフィン、1,2−ビス(ジフェニルホスファノ)エタン、1,3−ビス(ジフェニルホスファノ)プロパンおよび1,1′−ビス(ジフェニルホスファノ)フェロセン、特にトリフェニルホスフィンである。
【0066】
同様に、たとえばスルホン酸塩および/またはスルホン酸基、ならびに/あるいはカルボン酸塩および/またはカルボン酸基、ならびに/あるいはホスホン酸塩および/またはホスホン酸基、ならびに/あるいはホスホニウム基および/またはペルアルキルアンモニウム基および/またはヒドロキシル基および/または適切な鎖長さのポリエーテル基を含有する水溶性配位子も本方法に適する。
【0067】
好ましい水溶性配位子類は、上記の基で置換されたホスフィン、たとえばトリアルキルホスフィン、トリシクロアルキルホスフィン、トリアリールホスフィン、ジアルキルアリールホスフィン、アルキルジアリールホスフィンおよびヘテロアリールホスフィン、たとえばトリピリジルホスフィンおよびトリフリルホスフィン(これらにおいてリン上の3つの置換基は同一でも異なってもよく、キラルでも非キラルでもよく、1以上の配位子が複数のホスフィンからのリン基を連結してもよく、この連結の一部が1以上の金属原子であってもよい)、ホスファイト、ホスフィナイトおよびホスホナイト、ホスホール、ジベンゾホスホール、ならびにリン原子を含有する環式およびオリゴ環式および多環式化合物である。
【0068】
配位子は本方法において、芳香族ハロゲン化合物またはペルフルオロアルキルスルホナートに対し0.1〜20モル%、好ましくは0.2〜15モル%、特に好ましくは0.5〜10モル%、殊に好ましくは1〜6モル%の割合で用いられる。所望により2以上の異なる配位子の混合物を用いることもできる。
【0069】
用いるボロン酸誘導体の全部または一部が酸無水物の形であってもよい。
前記の変法Aa法の有利な態様は、たとえば国際特許出願公開第WO94/101 05号、欧州特許出願第A−679 619号、国際特許出願公開第WO−A−694 530号および国際特許第PCT/EP96/03154号に記載されており、これらを特に本明細書に援用する。
【0070】
スティル(Stille)結合)としても知られる変法Abでは、芳香族スズ化合物、好ましくは式(IVc)の化合物と、好ましくは式(III)の芳香族ハロゲン化合物またはペルフルオロアルキルスルホナートを、不活性有機溶媒中、0〜200℃で、パラジウム触媒の存在下に反応させる。
【0071】
この反応の概説は、たとえばJ.K.Stille,Angew.Chemie Int.Ed.Engl.1986,25,508に示されている。
【0072】
本方法を実施するためには、芳香族スズ化合物、芳香族ハロゲン化合物またはペルフルオロアルキルスルホナートを、好ましくは1種類以上の不活性有機溶媒に装入し、0〜200℃、好ましくは30〜170℃、特に好ましくは50〜150℃、殊に好ましくは60〜120℃の温度で、1〜100時間、好ましくは5〜70時間、特に好ましくは5〜50時間撹拌する。反応が終了すると、固体として得られるPd触媒をたとえば濾過により分離し、粗生成物から溶媒を除く。次いで当業者に既知の、かつ各生成物に適した方法で、たとえば再結晶、蒸留、昇華、帯域融解、溶融結晶化またはクロマトグラフィーにより、さらに精製できる。
【0073】
本明細書に記載する方法に適した有機溶媒の例は、エーテル類、たとえばジエチルエーテル、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジオキソラン、ジイソプロピルエーテルおよびt−ブチルメチルエーテル、炭化水素、たとえばヘキサン、イソヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエンおよびキシレン、アルコール類、たとえばメタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、エチレングリコール、1−ブタノール、2−ブタノールおよびt−ブタノール、ケトン類、たとえばアセトン、エチルメチルケトンおよびイソブチルメチルケトン、アミド類、たとえばジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミドおよびN−メチルピロリドン、ならびにニトリル類、たとえばアセトニトリル、プロピオニトリルおよびブチロニトリル、ならびにそれらの混合物である。
【0074】
好ましい有機溶媒は、エーテル類、たとえばジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンおよびジイソプロピルエーテル、炭化水素、たとえばヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエンおよびキシレン、アルコール類、たとえばメタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、t−ブタノールおよびエチレングリコール、ケトン類、たとえばエチルメチルケトン、アミド類、たとえばDMFである。
【0075】
特に好ましい溶媒はアミド類、特に好ましくはDMFである。
パラジウム触媒は金属パラジウムまたはパラジウム(0)もしくはパラジウム(II)化合物、および錯体配位子、好ましくはホスフィン配位子を含有する。
【0076】
これら2成分は化合物、たとえば特に好ましいPd(PPh34を形成してもよく、または別個に用いられてもよい。
【0077】
適切なパラジウム成分の例は下記のものである:パラジウム化合物、たとえばパラジウムケトネート、パラジウムアセチルアセトネート、ハロゲン化ニトリロパラジウム、ハロゲン化オレフィンパラジウム、ハロゲン化パラジウム、ハロゲン化アリルパラジウム、およびビスカルボン酸パラジウム、好ましくはパラジウムケトネート、パラジウムアセチルアセトネート、ジハロゲン化ビス−η2−オレフィンパラジウム、ハロゲン化パラジウム(II)、ハロゲン化−η3−アリルパラジウム二量体、およびビスカルボン酸パラジウム、きわめて好ましくはビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)[Pd(dba)2]、Pd(dba)2CHCl3、パラジウムビスアセチルアセトネート、ビス(ベンゾニトリル)パラジウムジクロリド、PdCl2、Na2PdCl4、ジクロロビス(ジメチルスルホキシド)パラジウム(II)、ビス(アセトニトリル)パラジウムジクロリド、酢酸パラジウム(II)、プロピオン酸パラジウム(II)、ブタン酸パラジウム(II)、ならびに(1c,5c−シクロオクタジエン)パラジウムジクロリド。
【0078】
パラジウム触媒は本発明方法において、芳香族ハロゲン化合物またはペルフルオロアルキルスルホナートに対し0.01〜10モル%、好ましくは0.05〜5モル%、特に好ましくは0.1〜3モル%、殊に好ましくは0.1〜1.5モル%の割合で用いられる。
【0079】
本発明方法に適した配位子の例は、ホスフィン、たとえばトリアルキルホスフィン、トリシクロアルキルホスフィンおよびトリアリールホスフィンであり、これらにおいてリン上の3つの置換基は同一でも異なってもよく、キラルでも非キラルでもよく、1以上の配位子が複数のホスフィンからのリン基を連結してもよく、この連結の一部が1以上の金属原子であってもよい。
【0080】
配位子は本方法において、芳香族ハロゲン化合物またはペルフルオロアルキルスルホナートに対し0.1〜20モル%、好ましくは0.2〜15モル%、特に好ましくは0.5〜10モル%、殊に好ましくは1〜6モル%の割合で用いられる。
反応B
中間体(V)中の基X′が−COORである場合、それをビスアルコールX′=CH2OHに還元する。
【0081】
この還元は当業者に周知の方法で、たとえばHouben−Weyl,第4版,Vol.6,16,VIII章,ゲオルク−チーメ−フェルラーク,シュツットガルト,1984に記載の方法で実施できる。
【0082】
好ましい態様は以下のものである:
a)テトラヒドロフラン(THF)またはトルエン中でのLiAlH4または水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAL−H)との反応、たとえばOrganikum[Synthetic Organic Chemistry](前掲参照),p.612以下に記載
b)水素化ホウ素、たとえばBH3との反応、たとえばHouben−Weyl,第4版,Vol.6,16,VIII章,p.211−219に記載,ゲオルク−チーメ−フェルラーク,シュツットガルト,1984
c)触媒の存在下での水素との反応、たとえばHouben−Weyl,第4版,Vol.6,16,VIII章,p.110以下に記載,ゲオルク−チーメ−フェルラーク,シュツットガルト,1984
d)ナトリウムまたは水素化ナトリウムとの反応
LiAlH4またはDIBAL−Hを用いる反応が特に好ましい。
反応C
本発明により式(V)のビスアルコールのOH基を求核置換によりハロゲンと交換することができる。
【0083】
塩化物および臭化物を製造するためには、対応するビスアルコールを、HClもしくはHBrと、たとえば氷酢酸中で反応させる(たとえばHouben−Weyl,Vol.5/4,p.385以下,1960参照)か、または塩化もしくは臭化チオニルと、所望により触媒の存在下で反応させる(たとえばHouben−Weyl,Vol.5/1b,p.862以下,1962参照)。塩化物は好ましくはホスゲンとの反応(たとえばHouben−Weyl,Vol.3,p.952以下,1962参照)もしくはBCl3との反応により、臭化物はPBr3との反応により製造することもできる。
【0084】
ヨウ化物はA.I.Vogelの方法でリン/ヨウ素との反応により製造できる(たとえばHouben−Weyl,Vol.4,p.615以下,1969参照)。あるいは、フィンケルスタイン(FINKELSTEIN)反応に相当する方法でハロゲンを相互交換することができる。たとえば2種類の異なるハロゲンを含有するモノマーまたはその混合物も有利に使用できる。仕上げ処理は、すべての場合、当業者に周知の方法で簡単に実施される。
【0085】
本明細書に記載する合成法で、たとえば下記のモノマーを製造でき、これらを本発明によりポリマーに変換できる。
【0086】
【表1】
Figure 0004593775
【0087】
注釈:C4:2−メトキシプロピル;C8:2−エチルヘキシル;C10:3,7−ジメチルオクチル
式(I)の反復単位を含むポリマーは、この方法で得られる式(II)のモノマーから、所望によりさらにコモノマーを添加して、前記の重合変法により製造できる。このタイプのコモノマーは、たとえば下記に示す化合物である。
【0088】
【表2】
Figure 0004593775
【0089】
注釈:C4:2−メトキシプロピル;C8:2−エチルヘキシル;C10:3,7−ジメチルオクチル
この方法で製造される本発明にしたがうホモポリマーまたはコポリマーは、エレクトロルミネセント材料として特に適する。本発明の目的のために、「エレクトロルミネセント材料」という用語は、エレクトロルミネセント装置において活性層として用いることができる材料を意味している。「活性層」という用語は、電界の適用時に層が光を放射できる(発光層)か、および/または層が正電荷および/または負電荷の注入および/または移動を向上させる(電荷注入層または電荷移動層)ことを意味している。
【0090】
また本発明は、エレクトロルミネセント装置において、特にエレクトロルミネセント材料として、式(I)の反復単位を少なくとも20%含むポリマーの使用にも関する。
【0091】
エレクトロルミネセント材料として用いられるために、式(I)の構造単位を含むポリマーは、当業者に公知の方法、例えば浸漬またはスピンコーティング(spin coating)によって、薄膜の形態で支持体に対して一般的に施用される。
【0092】
而して、本発明は、1つ以上の活性層を有するエレクトロルミネセント装置にも関するものであり、前記活性層の少なくとも1つは、本発明にしたがう1種類以上のポリマーを含む。当該活性層は、例えば発光層および/または移動層および/または電荷注入層であることができる。
【0093】
このタイプのエレクトロルミネセント装置の一般的な構造は、例えばUS 4,539,507およびUS 5,151,629で開示されている。ポリマーを含むエレクトロルミネセント装置は、例えばWO−A 90/13148およびEP−A 0 443 861で開示されている。
【0094】
エレクトロルミネセント装置は、通常、陰極と陽極との間にエレクトロルミネセント層を含み、前記電極の少なくとも1つは透明である。更に、1つ以上の電子注入層および/または電子移動層を、エレクトロルミネセント層と陰極との間に挿入でき、および/または1つ以上の正孔注入層および/または正孔移動層をエレクトロルミネセント層と陽極との間に挿入できる。適当な陰極は、好ましくは、金属または金属合金、例えばカルシウム、マグネシウム、アルミニウム、インジウムまたはマグネシウム/銀である。陽極は、透明な支持体上に、例えばガラスもしくは透明ポリマーから作られた支持体上、例えば金、または他の金属的に挙動する物質、例えば酸化物、対応するITO(酸化インジウム/酸化錫)であることができる。
【0095】
運転時において、陰極は、陽極に比べて負電位に設定される。電子は、陰極によって、電子注入層/電子移動層の中に、または直接に発光層の中に注入される。同時に、正孔は、陽極によって、正孔注入層/正孔移動層の中に、または直接に発光層の中に注入される。
【0096】
注入された電荷キャリヤは、印加電圧効果の下で、活性層を通って互いの方向へと移動する。それにより電子/正孔ペアは、電荷移動層と発光層との間の界面において、または光を発光する発光層の中で再結合する。発光される光の色は、発光層として用いられる材料によって変えることができる。
【0097】
エレクトロルミネセント装置は、例えばコントロールランプ(control lamps)、アルファベット数字表示、標識のような自己発光ディスブレイ(self-illuminating display)部品として、およびオプトエレクトロニクス・カップラー(opto-electronic couplers)において用いられる。
【0098】
以下、実施例を掲げて本発明を説明するが、当該実施例は本発明を限定することを意図していない。
【0099】
パート1:モノマーの合成
A.式(III)で表される化合物の合成
実施例A1:ジエチル2−ブロモ−5−メトキシテレフタレート:
a)4−ブロモ−2,5−ジメチルアニソールの合成
臭素(291.5g,1835ミリモル)を、始めに入れておいた2,5−ジメチルアニソール(250g,1835ミリモル)と鉄粉(3.25g)との混合物に対して滴下して撹拌しながら加えた。反応の開始は、ガスの発生から分かった。引き続いて、臭素の残りを、水浴で冷却しながら室温において30 〜 40分にわたって滴下して加えた。その反応混合物を更に約4時間撹拌した。次に、鉄粉を分離し取出して、少量のクロロホルムを溶液に加えてから、その溶液を水と共に震盪することによって洗浄した。溶液はより青白くなった。その溶液を飽和亜硫酸ナトリウム水溶液50mLと共に震盪すると、完全に無色となった。その溶液を希釈水酸化ナトリウム水溶液と共に再び震盪し、水と共に2度震盪してから、乾燥させた後、溶媒を除去した。得られた粗生成物を減圧下で分別蒸留した。生成物は、粘性で無色の油状物(沸点68℃、0.8ミリバール)として得られた:285g(72%)
1H NMR(CDCl3):[ppm]=7.25(s,1H,H−アリール),6.68(s,1H,H−アリール),3.78(s,3H,O−Me),2.36,2.14(それぞれs,3+3H,CH3)。
【0100】
b)2−ブロモ−5−メトキシテレフタル酸の合成
氷酢酸380g中、酢酸コバルト四水和物(1.25g,5ミリモル)と、酢酸マンガン四水和物(1.23g)と、臭化水素(0.81g)と、酢酸ナトリウム(1.37g)と、4−ブロモ−2,5−ジメチルアニソール(107.5g,0.5モル)との溶液を、ディスク撹拌機、還流冷却器、ガス入口およびガス出口が取付けられている1Lオートクレーブ(HC−22)の中に入れた。その反応溶液を、窒素雰囲気(17バール)下で撹拌しながら150℃まで加熱した。次に、その温度において、溶液中に空気(17バール)を通すと(180 〜 200L/h)、発熱反応が直ぐに始まった。反応温度は、外部冷却により150℃に保った。発熱反応は、約45分後に完了した。次の反応を容易にするために、空気/窒素混合物(酸素10%)を溶液中に150℃で30分間通した。次に、空気の供給を停止し、窒素を導入した。窒素雰囲気下で100℃まで反応内容物を冷却し、溶液としてフラスコ中に放出し、撹拌しながら20℃まで冷却した。その間に生成物が結晶化した。その無色の結晶スラリーを吸引濾過し、それを毎回氷酢酸40gで4度洗浄した。乾燥させると2−ブロモ−5−メトキシテレフタル酸が96.2g(70%)得られた。
1H NMR(DMSO):[ppm]=13.5(br,2H,COOH),7.87(s,1H,H−アリール),7.42(s,1H,H−アリール),3.88(s,3H,O−Me)。
【0101】
c)ジエチル2−ブロモ−5−メトキシテレフタレートの合成
最初に、保護気体下で、エタノール500mLと共に、2−ブロモ−5−メトキシテレフタル酸(202.89g,738ミリモル)を入れ、次に室温で撹拌しながら硫酸を加えた。その混合物を、78℃の内部温度で還流し;内部温度が100℃を超えるまでエタノールを蒸留して除去した。もう一度最初にエタノールを加え、再び蒸留して除去した。そのプロセスを、TLCで検査してジエステルだけが存在するまで繰返した。最後に、全てのエタノールをストリップし、得られた粗生成物を酢酸エチル中に溶かし、炭酸水素ナトリウム水溶液で抽出し、相分離させた後、乾燥させ、再び全ての溶媒をストリップした。得られた凝固した固体を粉砕し、ヘキサンと共に撹拌することによって精製すると、薄黄色の結晶が190.4g(78%)得られた。
融点:61℃ 〜 63℃
1H NMR(CDCl3):[ppm]=8.00(s,1H,H−アリール),7.34(s,1H,H−アリール),4.43+4.37(それぞれq,2−2H,OCH2,J=7.5Hz),3.92(s,3H,O−Me),1.42+1.38(それぞれt,3+3H,CH3,J=7.5Hz)。
【0102】
実施例A2:ジエチル2−ブロモ−5−フルオロテレフタレートの合成:
a)2−ブロモ−5−ニトロ−p−キシレンの合成
最初にブロモ−p−キシレン740gを酢酸無水物(氷浴で冷却)中に入れ、そこに(発煙硝酸400mLおよび濃硫酸480mLから調製した)硝化酸をゆっくり滴下して加えた。添加中に、内部温度は22℃ 〜 25℃に維持した。添加後に氷浴を取除き、混合物を室温で更に約1時間撹拌した。全てのバッチを、激しく撹拌しながら氷4L上に注いだ;その操作中に粘性の油状物が分離した。水性相をデカンテーションで取除き、再び油状物に対して水を加え、その混合物を撹拌した。この手順(デカンテーションによる除去および精製)を3度繰返した。最後に、メタノールを加え、結晶質固体を得た。その結晶質固体を吸引濾過し、少量のメタノールから再び結晶化させると、オレンジイエローの結晶が230g(30%)得られた。
融点:62℃ 〜 65℃
1H NMR(CDCl3):[ppm]=7.88(s,1H,H−アリール),7.53(s,1H,H−アリール),2.55,2.44(それぞれs,3+3H,CH3)。
【0103】
b)2−アミノ−5−ブロモ−p−キシレンの合成
2−ブロモ−5−ニトロ−p−キシレン316gをメタノール3000mL中に溶かし、新鮮なラネー(Raney) ニッケル(約4g)を、激しい窒素流の下で加え、その混合物を激しく撹拌しながら加熱し還流した。次に、ヒドラジン水和物(水中80%)275mLをゆっくりと滴下して加えた。滴下による添加(約5時間)の後、その混合物を更に約6時間還流した。触媒を濾別し、メタノールを回転蒸発器で除去し、残留物を酢酸エチル中に溶かし、その溶液を水と共に震盪することによって洗浄し、乾燥させ、回転蒸発器で再蒸発させた。得られた粗生成物をヘプタンから再結晶させ、薄緑色の結晶を238g(87%)得た。
融点:92℃ 〜 93℃
1H NMR(CDCl3):[ppm]=7.18(s,1H,H−アリール),6.56(s,1H,H−アリール),3,6(s(br),2H,NH2),2.27,2.09(それぞれs,3+3H,CH3)。
【0104】
c)2−ブロモ−5−フルオロ−p−キシレンの合成
2−アミノ−5−ブロモ−p−キシレンを、4Lの四つ口フラスコにおいて、水1860mL中に懸濁させ、その混合物を3℃(内部温度)まで冷却し、四弗化硼酸612mLを加えた。次にそこに60分間にわたって水300mL中亜硝酸ナトリウム154gを滴下して加えた。60分後、固体を吸引濾過し、少量の冷5%四弗化硼酸で、次に、少量の冷メタノールで、最後に少量の冷ジエチルエーテルで洗浄した。得られた黄色の固体(497g=90%)を、油ポンプによる真空で一晩乾燥させた。次に、そのバッチを二等分し、各半分をトルエン約500mL中に懸濁させた。その懸濁液を、ヘアドライヤーを用いて加熱した;ガスが激しく放出される度に、放出が再び静まるまで加熱を停止した。最後に、その混合物を、ガスの放出が完了するまで還流した。トルエンを回転蒸発器で除去し、生成物を、減圧(0.1ミリバール、54℃ 〜 57℃)下で蒸留することによって精製し、無色の油状物(総量で232g(61%))を得た。
1H NMR(CDCl3):[ppm]=7.32(d,1H,H−アリール,JH-F=7Hz),6.88(d,1H,H−アリール,JH-F=10Hz),2.33(s,3H,CH3),2.21(d,3H,CH3,JH-F=2Hz)。
【0105】
d)2−ブロモ−5−フルオロテレフタル酸の合成
反応は、実施例A1(b)と同様にして行った。乾燥させると、2−ブロモ−5−フルオロテレフタル酸が88%で得られた。
1H NMR(DMSO−d6):[ppm]=13.8(br,2H,COOH),8.07(d,1H,H−アリール,JH-F=7Hz),7.68(d,1H,H−アリール,JH-F=10.5Hz)。
【0106】
e)ジエチル2−ブロモ−5−フルオロテレフタレートの合成
反応は、実施例A1(c)と同様にして行った。精製は、ヘキサンと共に撹拌することによって行った。乾燥させると、ジエチル2−ブロモ−5−フルオロテレフタレートが実質的に白色粉末として99%で得られた。
融点:30℃
1H NMR(CDCl3):[ppm]=8.19(d,1H,H−アリール,JH-F=6.5Hz),7.56(d,1H,H−アリール,JH-F=10.5Hz),4.43+4.42(それぞれq,2+2H,OCH2,J=7.5Hz),1.42+1.41(それぞれt,3+3H,CH3,J=7.5Hz)。
【0107】
実施例A3:ジエチル2−ブロモ−5−クロロテレフタレートの合成:
a)2−ブロモ−5−クロロ−p−キシレンの合成
実施例A1(a)と同様にしてクロロ−p−キシレンを臭素化した。メタノールから再結晶させ、白色粉末として2−ブロモ−5−クロロ−p−キシレンを72%で得た。
融点:66℃ 〜 67℃
1H NMR(CDCl3):[ppm]=7.38(s,1H,H−アリール),7.19(s,1H,H−アリール),2.32,2.30(それぞれs,3+3H,CH3)。
【0108】
b)2−ブロモ−5−クロロテレフタル酸の合成
反応は、実施例A1(b)と同様にして行った。乾燥させると、2−ブロモ−5−クロロテレフタル酸が87%で得られた。
1H NMR(DMSO−d6):[ppm]=13.9(br,2H,COOH),8.07(s,1H,H−アリール),7.88(s,1H,H−アリール)。
【0109】
c)ジエチル2−ブロモ−5−クロロテレフタレートの合成
反応は、実施例A1(c)と同様にして行った。精製は、ヘキサンと共に撹拌することによって行った。乾燥させると、ジエチル2−ブロモ−5−クロロテレフタレートが実質的に白色粉末として98%で得られた。
融点:125℃
1H NMR(CDCl3):[ppm]=8.08(s,1H,H−アリール),,7.84(s,1H,H−アリール),4.43+4.41(それぞれq,2+2H,OCH2,J=7.5Hz),1.42+1.38(それぞれt,3+3H,CH3,J=7.5Hz)。
B.式(IV)で表される化合物の合成
実施例B1:3−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ベンゼン硼酸の合成:
a)3−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ブロモベンゼンの合成:
最初にエタノール450mLを入れ、そこに沃化ナトリウム(10.5g,70ミリモル)および水酸化カリウム(67.3g,1.2ミリモル)を加えた。水酸化カリウムを添加した後で25℃から40℃までの温度上昇が観察された。その混合物を室温まで冷却し、3−ブロモフェノール(176.5g,1ミリモル)を加えた。その間に白色懸濁液はベージュ色になった。そこに3,7−ジメチルオクチルクロリド(186.32g,212.94mL,1.05モル)を、滴下漏斗を用いて3分間にわたって加えた。その混合物を室温で更に2時間撹拌し、次に80℃の内部温度で96時間撹拌した。エタノールを蒸留して除去した。残留物を酢酸エチルに溶かし、沈殿を濾過して分離した。有機相を10重量%の水酸化ナトリウム水溶液で3度抽出し、水で1度、二酸化炭素を用いて酸性化した水で3度洗浄し、更に再び水で洗浄した。硫酸マグネシウムを用いて混合物を乾燥させた後、溶媒を回転蒸発器でストリップし、得られた粗生成物を減圧下で分別蒸留して精製した。
生成物:高沸点の無色の油状物;2 〜 3ミリバールで180℃;262.3g(84%)
1H NMR(400MHz;CDCl3):[ppm]=7.12(擬t;1H;J=8Hz;H−5),7.05(m;2H;H−2,H−6),6.81(ddd;1H;J1=8,J2=2,J3=0.7Hz;H−4),3.97(m;2H;O−CH2),1.81(m;1H;O−CH2−CH2−CH),1.70〜 1.50(m;3H;H−アルキル),1.35 〜 1.13(m;6H;H−アルキル),0.93(d;3H;J=7.7Hz;CH3),0.87(d;6H;J=7.7Hz;CH3)。
【0110】
b)3−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ベンゼン硼酸の合成:
最初にマグネシウム削り屑(24.7g,1.02モル)を入れ、装置を、アルゴン下で加熱して乾燥させた。滴下漏斗を用いて、THF約100mLを室温で入れ、沃素の結晶を数個加えた。次に、3−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ブロモベンゼン数mLを静置した溶液に滴下して加え、その混合物を、熱風機を用いて、液滴が入って来たポイントで加熱した。反応が始まったら、撹拌しながら3−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ブロモベンゼンの残り(総量:313g,1モル,280mL)を連続的に滴下して(70分間)加えた。同時に、THF1100mLを加えた。その反応バッチを、更に2時間還流した。室温まで冷却した後、保護気体の存在下で、迅速に撹拌しながら、−70℃まで冷却したTHF800mLとトリメチルボレート123mL(114g,1.10モル)との混合物に対して、内部温度が−60℃を超えない速度で、得られた(resultant)グリニャール試薬を滴下して加えた。青白色の懸濁液が生成した。その混合物を、氷水1200g/濃硫酸40mL中に撹拌しながら入れた。明澄な相を分離し、酢酸エチルと共に震盪して水相を抽出した。混合した有機相を水と一緒に撹拌し、乾燥させ、蒸発させた。更に精製するために、このようにして得られた無色固体をヘキサン約500mLと一緒に撹拌し(そこに濃塩酸水溶液2mLを加えた)、無色の結晶粉末239g(86%)を得た。
融点:83℃ 〜 89℃
1H NMR(400MHz;CDCl3):[ppm]=7.81(td;1H;J1=8,J2=1.3Hz;H−4),7.73(dd;1H;J1=2,J2=1.1Hz;H−2),7.43(t;1H;J=8Hz;H−5),7.13(ddd;1H;J1=8,J2=2,J3=1.1Hz;H−6),4.11(m;2H;O−CH2),1.90(m;1H;O−CH2−CH2−CH),1.75 〜 1.50(m;3H;H−アルキル),1.44 〜 1.14(m;6H;H−アルキル),1.00(d;3H;J=7.9Hz;CH3),0.88(d;6H;J=7.8Hz;CH3)。様々な割合で無水物を含む。
【0111】
実施例B2:4−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ベンゼン硼酸の合成:
a)4−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ブロモベンゼンの合成
実施例B1,(a)と同様な手順。
収率:85%
沸点:2ミリバールで180℃
1H NMR(CDCl3):[ppm]=7.36,6.77(AA′BB′,4H,H−アリール),3.95(m;2H;O−CH2),1.82(m,1H,H−3′),1.6(m,3H,H−2′,H−7′),1.24(m,6H,H−4′,H−5′,H−6′),0.94(d,3H,Me,J=7Hz),0.87(d,6H,Me,J=7Hz)。
【0112】
b)4−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ベンゼン硼酸の合成
手順は実施例B1,(b)と同様にして行った。
収率:83%
融点:57℃ 〜 63℃
1H NMR(CDCl3):[ppm]=7.67,6.92(AA′BB′,4H,H−アリール),4.6(br,2H,B(OH)2),4.03(m,2H,O−CH2),1.87(m,1H,H−3′),1.65(m,3H,H−2′,H−7′),1.27(m,6H,H−4′,H−5′,H−6′),0.95(d,3H,Me,J=7Hz),0.87(d,6H,Me,J=7Hz)。様々な割合で無水物を含む。
【0113】
実施例B3:3,4−ビス(2−メチルプロポキシ)ベンゼン硼酸
の合成
a)1,2−ビス(2−メチルプロポキシ)ベンゼンの合成:
最初に、ピロカテコール(220.22g,2モル)および沃化ナトリウム(10.49g,0.14モル)を、エタノール900mL中に入れ、その混合物を加熱して還流した。水酸化カリウム(56.11g,1モル)をエタノール約300mL中に溶かし、それと同時に1−ブロモ−2−メチルプロパン(137.03g,1モル,108.75mL)をゆっくり滴下して加えた。その混合物を更に一晩還流した。翌日、同量の水酸化カリウムと臭化アルキルとを再び加えた。この手順を全部で7度繰返した。反応混合物を冷却した後、上澄み液を固体からデカンテーションで分離した。得られた濾過ケークをエタノールで洗浄し、有機相は蒸発させた。その濾過ケークを温水1mL中に溶かし、酢酸エチルで希釈した有機相を加えた。10%濃度の水酸化ナトリウムと共に撹拌を繰返し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて相を分離させた。溶媒をストリップした後に得られた粗生成物を減圧下で分別蒸留した。生成物は、無色の油状物(沸点:0.18ミリバールで82℃)として得られた:333.4g(75%)。
1H NMR(CDCl3):[ppm]=6.87(ps−s,4H,H−アリール),3.75(d,4H,O−CH2,J=8Hz),2.13(ps無し,2H,C−H,J=8Hz),1.05(d,12H,CH3,J=8Hz)。
【0114】
b)3,4−ビス(2−メチルプロポキシ)ブロモベンゼンの合成:
最初に1,2−ビス(2−メチルプロポキシ)ベンゼン(359.61g,1.62モル)を、塩化メチレン500mL中に入れ、少量の鉄粉を加えた。次に、臭素(266.88g,1.78モル)(塩化メチレン約200mLと混合した)を冷却しながら滴下してゆっくり加えた。そのバッチを室温で約20時間撹拌した。加工のために、当該バッチを亜硫酸ナトリウム水溶液と撹拌し、続いて鉄粉を濾別した。次に、有機相を、炭酸水素ナトリウム溶液と共に2度震盪して洗浄し、次に中性になるまで水で洗浄した。乾燥後、有機相を蒸発させた。二回分別蒸留によって、白色固体として所望の生成物(166.9g,34%)が得られた。
融点:47℃
1H NMR(CDCl3):[ppm]=6.98(m,2H,H−2,H−6),6.73(m,1H,H−5),3.72,3.70(2xd,2x2H,O−CH2,J=8Hz),2.12(m,2H,CH),1.04(m,12H,CH3)。
【0115】
c)3,4−ビス(2−メチルプロポキシ)ベンゼン硼酸の合成:
実施例B1(b)と同様な手順で行った。
収率:76%
融点:146℃
1H NMR(CDCl3):[ppm]=7.81(dd,1H,H−6,J1=8,J2=1.8Hz),7.68(d,1H,H−2,J=1.8Hz),6.99(d,1H,H−5,J=8Hz),3.89,3.84(2xd,2x2H,O−CH2,J=8Hz),2.13(m,2H,CH),1.07(m,12H,CH3)。様々な割合で無水物を含む。
【0116】
実施例B4:2,5−ジメトキシベンゼン硼酸の合成:
合成は実施例B1(b)と同様に行った(2,5−ジメトキシブロモベンゼン:AVOCADO)。生成物は白色粉末として収率90%で得られた。
1H NMR(CDCl3):[ppm]=7.38(d,1H,H−6,J=2Hz),6.98(dd,1H,H−4,J=2Hz),6.86(d,1H,H−3,J=8Hz),6.10(s,2H,OH),3.88+3.81(それぞれs,3+3H,OCH3)。
【0117】
実施例B5:2,5−ジメチルベンゼン硼酸の合成:
合成はWO98/25874の実施例B3で開示されている。
【0118】
実施例B6:4−フルオロベンゼン硼酸の合成:
合成は実施例B1(b)と同様に行った(4−フルオロブロモベンゼン:Aldrich)。生成物は白色粉末として収率86%で得られた。(無水物を約25%含む)
1H NMR(DMSO−d6):[ppm]=7.90(dd,2H,H−3,H−5,J=6Hz,J=8.2Hz),7.84(dd,0.5H,H−3,H−5無水物,J=6Hz,J=8.2Hz);7.18(ps.t,2H,H−2,H−6,J=8.4Hz);7.14(ps.t,0.5H,H−2,H−6無水物;J=8.4Hz)。
【0119】
実施例B7:3,5−ジフルオロベンゼン硼酸の合成:
合成は実施例B1(b)と同様に行った(3,5−ジフルオロブロモベンゼン:Aldrich)。生成物は白色粉末として収率68%で得られた[lacuna]。(無水物を約10%含む)
1H NMR(DMSO−d6):[ppm]=7.46(肩付きd,2H,H−2,H−6,J=6Hz),7.40(肩付きd,0.2H,H−2,H−6無水物,J=6Hz);7.21(肩付きps.t,1H,H−4,J=9.2Hz)。
【0120】
C.反応Aにしたがうカップリング反応
実施例C1:ジエチル2−[4−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)フェニル]−5−メトキシテレフタレートの合成
最初に、ジエチル2−ブロモ−5−メトキシテレフタレート(49.67g,150ミリモル)、炭酸カリウム(44.23g,320ミリモル)、トルエン140mLおよび水140mLを入れ、30分間、アルゴンでフラッシュした。次に、保護気体の存在下で、4−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)硼酸(44.51g,160ミリモル)およびPd(PPh34(0.7g,0.6ミリモル)を加えた。相分離のために濁っている茶色がかった混合物を、保護気体ブランケットの存在下、85℃の内部温度で激しく撹拌した。反応は24時間後に完了した(TLCで確認)。1%濃度のシアン化ナトリウム水溶液と共に撹拌することによってパラジウム残留物を除去した。相が分離したら、有機相を、最初に水と共に、次に希釈塩化水素/水と共に震盪して洗浄し(中性になるまで)、更に次に回転蒸発器で蒸発させて乾燥させた。生成物(収率95%)は無色で高粘性の油状物(純度>97%)であった。
1H NMR(CDCl3):[ppm]=7.75,7.35(2xs,2x1H,H−3,H−6),7.20,6.91(AA′BB′,4H,H−アリール),4.37,4.12(2xq,2x2H,CO2CH2,J=7.6Hz),4.02(m,2H,O−CH2),3.97(s,3H,O−Me),1.84(m,1H,H−3″),1.62(m,3H,H−2″,H−7″),1.
37,1.03(2xt,2x3H,エステル−CH3,J=7.6Hz),1.28(m,6H,H−4″,H−5″,H−6″),0.96(d,3H,Me,J=7.5Hz),0.87(d,6H,Me,J=7.5Hz)。
【0121】
実施例C2:ジエチル2−[3−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)フェニル]−5−メトキシテレフタレートの合成
実施例C1と同様に合成を行った。生成物(収率95%)は無色で高粘性の油状物であった。
1H NMR(CDCl3):[ppm]=7.78,7.37(2xs,2x1H,H−3,H−6),7.26(t;1H;H−5′,J=8Hz),6.86(m;3H;H−2′,H−4′,H−6′),4.37,4.10(2xq,2x2H,CO2CH2,J=7.6Hz),4.00(m,2H,O−CH2),3.97(s,3H,O−Me),1.83(m,1H,H−3″),1.62(m,3H,H−2″,H−7″),1.37,1.01(2xt,2x3H,エステル−CH3,J=7.6Hz),1.28(m,6H,H−4″,H−5″,H−6″),0.95(d,3H,Me,J=7.5Hz),0.86(d,6H,Me,J=7.5Hz)。
【0122】
実施例C3:ジエチル2−[3,4−ビス(2−メチルプロピル)フェニル]−5−メトキシテレフタレートの合成
実施例C1と同様に合成を行った。生成物(収率100%)は粘性の油状物であった。
1H NMR(CDCl3):[ppm]=7.75,7.32(2xs,2x1H,H−3,H−6),6.88(d,1H,H−2,J=2Hz),6.80(m,2H,H−5+H−6),4.37,4.12(2xq,2x2H,CO2CH2,J=7.5Hz),3.96(s,3H,O−Me),3.78,3.74(2xd,2x2H,O−CH2,J=8Hz),2.14(m,2H,CH),1.36,1.02(2xt,2x3H,エステル−CH3,J=7.5Hz),1.04(m,12H,CH3)。
【0123】
実施例C4:ジエチル2−[2,5−ジメトキシフェニル]−5−メトキシテレフタレートの合成
実施例C1と同様な手順で行った。ヘキサン中で撹拌後に、生成物(収率100%)が収率72%で結晶質固体として得られた。
1H NMR(CDCl3):[ppm]=7.73,7.46(2xs,2x1H,H−3,H−6),6.82(m,3H,H−3 + H−4 + H−6),4.36,4.11(2xq,2x2H,CO2CH2,J=7.5Hz),3.96,3.81,3.75(3xs,3x3H,3xO−Me),1.36,1.03(2xt,2x3H,エステル−CH3,J=7.5Hz)。
【0124】
実施例C5:ジエチル2−[2,5−ジメチルフェニル]−5−メトキシテレフタレートの合成
実施例C1と同様な手順で行った。生成物は収率99%で粘性油状物として得られた。
1H NMR(CDCl3):[ppm]=7.63,7.50(2xs,2x1H,H−3,H−6),7.10(d,1H,H−3,J=8Hz),7.06(dd,1H,4−H,J=1.3Hz,J=8Hz),6.89(s(br),1H,H−6),4.35,4.05(2xq,2x2H,CO2CH2,J=7.5Hz),3.99(s,3H,O−Me),2.32,2.02(2xs,2x3H,CH3),1.35,0.92(2xt,2x3H,エステル−CH3,J=7.5Hz)。
【0125】
実施例C6:ジエチル2−[3−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)フェニル]−5−フルオロテレフタレートの合成
実施例C1と同様な手順で行った。生成物は収率98%で粘性油状物として得られた。
1H NMR(CDCl3):[ppm]=7.93(d,1H,H−6,JH-F=7Hz),7.55(d,1H,H−3,JH-F=11Hz),7.26(t(br);1H;H−5′,J=8Hz),6.87(m;3H;H−2′,H−4′,H−6′),4.42,4.13(2xq,2x2H,CO2CH2,J=7.8Hz),3.99(m,2H,O−CH2),1.83(m,1H,H−3),1.60(m,3H,H−2″,H−7″),1.40,1.05(2xt,2x3H,エステル−CH3,J=7.8Hz),1.25(m,6H,H−4″,H−5″,H−6″),0.94(d,3H,Me,J=7.5Hz),0.87(d,6H,Me,J=7.5Hz)。
【0126】
実施例C7:ジエチル2−[3,4−ビス(2−メチルプロピル)フェニル]−5−フルオロテレフタレートの合成
実施例C1と同様な手順で行った。生成物は収率100%で粘性油状物として得られた。
1H NMR(CDCl3):[ppm]=7.91(d,1H,H−6,JH-F=7Hz),7.50(d,1H,H−3,JH-F=11Hz),6.89(d;1H;H−5,J=8Hz),6.80(m;2H;H−2′,H−6′),4.42,4.14(2xq,2x2H,CO2CH2,J=7.6Hz),3.78,3.75(2xd,2x2H,O−CH2,J=8Hz),2.14(m,2H,CH),1.40,1.07(2xt,2x3H,エステル−CH3,J=7.5Hz),1.05(m,12H,CH3)。
【0127】
実施例C8:ジエチル2−[4−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)フェニル]−5−クロロテレフタレートの合成
実施例C1と同様な手順で行った。生成物は収率93%で油状物として得られた。
1H NMR(CDCl3):[ppm]=7.83,7.78(2xs,2x1H,H−3,H−6),7.22,6.92(AA′BB′,4H,H−アリール),4.41,4.25(2xq,2x2H,CO2CH2,J=7.6Hz),4.03(m,2H,O−CH2),1.83(m,1H,H−3″),1.60(m,3H,H−2″,H−7″),1.41,1.07(2xt,2x3H,エステル−CH3,J=7.6Hz),1.30(m,6H,H−4″,H−5″,H−6″),0.96(d,3H,Me,J=7.5Hz),0.87(d,6H,Me,J=7.5Hz)。
【0128】
実施例C9:ジエチル2−クロロ−5−フェニルテレフタレートの合成
実施例C1と同様な手順で行った。減圧(0.1ミリバール、170℃)下で蒸留後に、生成物は収率80%で油状物として得られた。
1H NMR(CDCl3):[ppm]=7.83,7.80(2xs,2x1H,H−3,H−6),7.35(m(AA′BB′C),5H,H−フェニル),4.42,4.11(2xq,2x2H,CO2CH2,J=7.5Hz),1.40,1.02(2xt,2x3H,エステル−CH3,J=7.6Hz)。
【0129】
実施例C10:ジエチル2−[3,5−ジフルオロフェニル]−5−メトキシテレフタレートの合成
実施例C1と同様な手順で行った。ヘキサンからの結晶化後に、生成物は収率62%で無色固体として得られた。
1H NMR(CDCl3):[ppm]=7.99,7.89(2xs,2x1H,H−3,H−6),6.88 〜 6.83(m,3H,H−フェニル),4.44,4.17(2xq,2x2H,CO2CH2,J=7.0Hz),3.97(s,3H,O−CH3),1.41,1.10(2xt,2x3H,エステル−CH3,J=7.0Hz)。
【0130】
D.反応Bによる還元
実施例D1:2,5−ビスヒドロキシメチル−4−メトキシ−4′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ビフェニルの合成
最初に、アルゴンブランケットの存在下で、水素化リチウムアルミニウム(7.9g,208ミリモル)を、THF約250mLと一緒に入れた。ジエチル2−[4−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)フェニル]−5−メトキシテレフタレート(72.2g,149ミリモル)を、滴下漏斗においてTHF約60mLで希釈し、ゆっくりと滴下して加えた。この添加中に、反応混合物を激しく撹拌した。次に、THF約100mLで更に希釈したバッチを67℃で還流した。2時間後、それを室温で冷却した。還元が完了したら、水8mLを注意深く加えて加工する。次に、水酸化ナトリウム水溶液(濃度15%)8mLを加え、最後に水24mLを加えた。それぞれ加えた後、その混合物を更に約15分間撹拌した(「1:1:3法」)。生成した固体を吸引濾過し、THFと共に再び撹拌し、最後に混合した有機相を蒸発させた。ヘキサン/酢酸エチル(20:1)から再結晶させると、無色結晶として生成物(収率%)が得られた。
融点:101℃
1H NMR(CDCl3):[ppm]=7.21,6.93(AA′BB′,4H,H−アリール),7.18,7.10(2xs,2x1H,H−3,H−6),4.70,4.62(2xs,2x1H,CH2O),4.02(m,2H,O−CH2,3.93(s,3H,O−Me),1.85(m,1H,H−3′),1.65(br,2H,OH),1.60(m,3H,H−2′,H−7′),1.28(m,6H,H−4′,H−5′,H−6′),0.96(d,3H,Me,J=7.5Hz),0.86(d,6H,Me,J=7.5Hz)。
【0131】
実施例D2:2,5−ビスヒドロキシメチル−4−メトキシ−3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ビフェニルの合成
合成は実施例D1と同様にして行った。熱ヘキサンと共に撹拌した。生成物は、無色ワックス状固体として得られた(収率:99%)。
融点:55℃
1H NMR(CDCl3):[ppm]=7.29(t;1H;J=8Hz;H−5′),7.21,7.12(2xs,2x1H,H−3,H−6),6.87(m;3H;H−2′,H−4′,H−6′),4.70,4.64(2xd,2x2H,CH2O,J=8Hz),4.01(m,2H,O−CH2),3.93(s,3H,O−Me),2.29,1.63(2xt,2x1H,OH,J=8Hz),1.84(m,1H,H−3′),1.60(m,3H,H−2′,H−7′),1.25(m,6H,H−4′,H−5′,H−6′),0.94(d,3H,Me,J=7.5Hz),0.87(d,6H,Me,J=7.5Hz)。
【0132】
実施例D3:2,5−ビスヒドロキシメチル−4−メトキシ−3′,4′−ビス(2−メチルプロピル)ビフェニルの合成
実施例D1と同様な手順で行った。酢酸エチル/ヘキサン(1:2)から再結晶させた後、収率78%で白色結晶として生成物が得られた。
融点:110℃ 〜 111℃
1H NMR(CDCl3):[ppm]=7.19,7.10(2xs,2x1H,H−3,H−6),6.89(d,1H,H−5′,J=8Hz),6.84(d,1H,H−2′,J=2Hz),6.80(dd,1H,H−6′,J=8Hz,J=2Hz),4.71,4.63(2xs,2x2,CH2O),3.94(s,3H,O−Me),3.78,3.75(2xd,2x2H,O−CH2,J=8Hz),2.15(m,2H,CH),1.05(m,12H,CH3)。
【0133】
実施例D4:2,5−ビスヒドロキシメチル−4,2′,5′−トリメトキシビフェニルの合成
実施例D1と同様な手順で行った。ヘキサン中で撹拌後に、収率96%で白色粉末として生成物が得られた。
融点:91.5℃ 〜 92.5℃
1H NMR(CDCl3):[ppm]=7.14,7.10(2xs,2x1H,H−3,H−6),6.91(d,1H,H−3′,J=8Hz),6.87(dd,1H,H−4′,J=8Hz,J=2Hz),6.73(d,1H,H−6′,J=2Hz),4.71,4.40(2xd(br),2x2H,CH2O),3.94,3.78,3.68(3xs,3x3H,3xO−Me),2.1(s(br),2H,OH)。CH2OH基は、束縛回転によりジアステレオ性であった。
【0134】
実施例D5:2,5−ビスヒドロキシメチル−4−メトキシ−2′,5′−ジメチルビフェニルの合成
実施例D1と同様な手順で行った。ヘキサン中で撹拌後に、収率96%で白色粉末として生成物が得られた。
融点:147.5℃ 〜 150℃
1H NMR(CDCl3):[ppm]=7.14(d,1H,H−3′,J=8Hz),7.11,7.03(2xs,2x1H,H−3,H−6),7.07(dd,1H,H−4′,J=8Hz,J=1.2Hz),6.91(s(br),1H,H−6′),4.69,4.40(2xs,2x2H,CH2O),3.93(s,3H,O−Me),2.31,2.00(2xs,2x3H,CH3)。
【0135】
実施例D6:2,5−ビスヒドロキシメチル−4−フルオロ−3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ビフェニルの合成
実施例D1と同様な手順で行ったが、純粋な水素化リチウムアルミニウムを用いずに、その代わりに、青味付を低下させるために、1当量のイソプロパノールを加えた。すなわち、LiAlH3(OiPr)を用いて行った。生成物は、収率94%(純度約98%)で、高粘性油状物として得られた。
1H NMR(CDCl3):[ppm]=7.30(m,3H,H−3,H−6,H−5′),6.88(m,3H,H−2′,H−4′,H−6′),4.78,4.59(2xd,2x2H,CH2O,J=5Hz),4.00(m,2H,O−CH2),1.85(m,2H,H−3″,OH),1.60(m,4H,H−2″,H−7″,OH),1.25(m,6H,H−4″,H−5″,H−6″),0.94(d,3H,Me,J=7.5Hz),0.86(d,6H,Me,J=7.5Hz)。
【0136】
実施例D7:2,5−ビスヒドロキシメチル−4−フルオロ−3′,4′−ビス(2−メチルプロピル)ビフェニルの合成
実施例D6と同様な手順で行った。ヘキサン中で撹拌後に、収率87%で白色粉末として生成物が得られた。
融点:78℃ 〜 79℃
1H NMR(CDCl3):[ppm]=7.31(d,1H,H−6,JH-F=7Hz),7.27(d,1H,H−3,JH-F=11Hz),6.90(d;1H;H−5′,J=8Hz),6.84(d;1H;H−2′,J=2Hz),6.80(dd;1H;H−6′,J=8Hz,J=2Hz),4.78,4.60(2xs,2x2H,CH2O),3.80,3.75(2xd,2x2H,O−CH2,J=8Hz),2.15(m,2H,CH),1.05(m,12H,CH3)。
【0137】
実施例D8:2,5−ビスヒドロキシメチル−4−クロロ−4′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ビフェニルの合成
実施例D1と同様な手順で行った。酢酸エチル/ヘキサン(1/10)中で撹拌後に、収率87%で白色粉末として生成物が得られた。
融点:90℃
1H NMR(CDCl3):[ppm]=7.56,7.37(2xs,2x1H,H−3,H−6),7.23,6.93(AA′BB′,4H,H−アリール),4.79,4.60(2xs,2x2H,CH2O),4.02(m,2H,O−CH2),1.85(m,1H,H−3″),1.65(m,3H,H−2″,H−7″),1.35(m,6H,H−4″,H−5″,H−6″),0.96(d,3H,Me,J=7.5Hz),0.87(d,6H,Me,J=7.5Hz)。
【0138】
実施例D9:2,5−ビスヒドロキシメチル−4−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ビフェニルの合成
保護気体の存在下で、ナトリウム46gを3,7−ジメチルオクタノール1060mL中に加えた。その混合物を、120℃で約3時間、ナトリウム塩が完全に生成するまで撹拌した。次に、ジエチル2−クロロ−5−フェニルテレフタレート223gを、約100℃で20分間にわたって滴下して加えた。その添加中に、濁った黄色がかった混合物が生成した。求核置換を完了させるために、その混合物を130℃で更に5時間撹拌した。次に、水500mLを冷却したバッチに加え、相を分離させ、その混合物をエタノールと共に何時間か還流し、最後に溶媒を除去した。このようにして得られた粗生成物は、種々のエステルの混合物であることが分かった(NMRによる)。しかしながら、ジメチルオクチルオキシ基による塩素の置換は完了していた。この粗生成物を、水素化リチウムアルミニウムを用いてD1と同様にして直接還元した。最後に、酢酸エチル/ヘキサン(1/10)と共に二度撹拌した後、白色結晶として生成物(35%)が得られた。
融点:112℃ 〜 115℃
1H NMR(CDCl3):[ppm]=7.36(m(AA′BB′C),5H,H−フェニル),7.19,7.12(2xs,2x1H,H−3,H−6),4.72,4.61(2xd,2x2H,CH2O,J=6Hz),4.13m,2H,O−CH2),2.35,1.48(2xt,2x1H,OH,J=6Hz),1.88(m,1H,H−3″),1.65(m,3H,H−2″,H−7″),1.25(m,6H,H−4″,H−5″,H−6″),0.97(d,3H,Me,J=7.5Hz),0.87(d,6H,Me,J=7.5Hz)。
【0139】
実施例D10:2,5−ビスヒドロキシメチル−4−メトキシ−3′,5′−ジフルオロビフェニルの合成
実施例D1と同様な手順で行った。n−ヘキサンから再結晶させると、白色粉末として生成物が得られた。
融点:123℃
1H NMR(CDCl3):[ppm]=7.60,7.26(2xs,2x1H,H−3,H−6);6.96 〜 6.89(m,2H,H−2′,H−6′),6.82(tt,1H,H−4′,J=8.9Hz,J=2.0Hz);4.72,4.58(2xs,2x2H,CH2O),4.02(s,3H,O−CH3),1.84,1.73(2br.s,それぞれ1H,OH)。
【0140】
E.反応Cによるハロゲン化
実施例E1:2,5−ビスクロロメチル−4−メトキシ−4′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ビフェニルの合成
まず最初に2,5−ビスヒドロキシメチル−4−メトキシ−4′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ビフェニル(54.9g,137ミリモル)を窒素の存在下で入れ、塩化チオニル(20mL,274ミリモル)を注意深く加えた。そのバッチを室温で20時間撹拌し、次にそれを注意深く炭酸水素ナトリウム水溶液中に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、最後に、有機相を中性になるまで洗浄した。その混合物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、短経路(short path)蒸留装置で蒸留することによって(0.3ミリバール、265℃)、酢酸エチルをストリップし、無色の高粘性油状物(収率40%)を得た。
1H NMR(CDCl3):[ppm]=7.29,6.95(AA′BB′,4H,H−アリール),7.27,7.03(2xs,2x1H,H−3,H−6),4.65,4.53(2xs,2x1H,CH2Cl),4.04(m,2H,O−CH2),3.94(s,3H,O−Me),1.85(m,1H,H−3′),1.63(m,3H,H−2′,H−7′),1.28(m,6H,H−4′,H−5′,H−6′),0.97(d,3H,Me,J=7.5Hz),0.88(d,6H,Me,J=7.5Hz)。
【0141】
実施例E2:2,5−ビスクロロメチル−4−メトキシ−3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ビフェニルの合成
実施例E1と同様な手順で行った;短経路蒸留装置で蒸留すると(10-3ミリバール、180℃)、無色の高粘性油状物(収率46%、純度:99%)を得た。
1H NMR(CDCl3):[ppm]=7.32(t;1H;J=8Hz;H−5′),7.30,7.04(2xs,2x1H,H−3,H−6),6.93(m;3H;H−2′,H−4′,H−6′),4.66,4.53(2xs,2x2H,CH2Cl),4.04(m,2H,O−CH2),3.95(s,3H,O−Me),1.84(m,1H,H−3′),1.60(m,3H,H−2′,H−7′),1.25(m,6H,H−4′,H−5′,H−6′),0.94(d,3H,Me,J=7.5Hz),0.86(d,6H,Me,J=7.5Hz)。
【0142】
実施例E3:2,5−ビスクロロメチル−4−メトキシ−3′,4′−ビス(2−チメルプロピル)ビフェニルの合成
実施例E1と同様な手順で行ったが;溶媒としてヘキサンを加えた(1モル溶液)。生成物は溶液から結晶化した。ヘキサン中で再び撹拌すると、無色粉末が収率60%で得られた。
融点:97℃
1H NMR(CDCl3):[ppm]=7.28,7.03(2xs,2x1H,H−3,H−6),6.94(d,1H,H−5′,J=8Hz),6.86(dd,1H,H−6′,J=8Hz,J=2Hz),4.65,4.53(2xs,2x2H,CH2Cl),3.94(s,3H,O−Me),3.80,3.79(2xd,2x2H,O−CH2,J=8Hz),2.15(m,2H,CH),1.06(m,12H,CH3)。
【0143】
実施例E4:2,5−ビスクロロメチル−4,2′,5′−トリメトキシビフェニルの合成
実施例E3と同様な手順で行った。生成物は溶液から結晶化した。ヘキサン中で再び撹拌すると、無色粉末が収率57%で得られた。
融点:71℃ 〜 73℃
1H NMR(CDCl3):[ppm]=7.23,7.09(2xs,2x1H,H−3,H−6),6.89,6.81(m,2+1H,H−3′,H−4′,H−6′),4.65,4.45(2xbr,2x2H,CH2Cl),3.94,3.80,3.70(3xs,3x3H,3xO−Me)。CH2Cl基は、束縛回転によりジアステレオ性であった。
【0144】
実施例E5:2,5−ビスクロロメチル−4−メトキシ−2′,5′−ジメチルビフェニルの合成 実施例E3と同様な手順で行った。短経路蒸発器で蒸留すると(10-3ミリバール、115℃)、粘性油状物として生成物が収率67%で得られた。
1H NMR(CDCl3):[ppm]=7.16(d,1H,H−3′,J=8Hz),7.15,7.07(2xs,2x1H,H−3,H−6),7.10(dd,1H,H−4′,J=8Hz,J=1.2Hz),6.96(s(br),1H,H−6′),4.67,4.63(AB,2H,CH2Cl,J=12Hz),4.39,4.30(AB,2H,CH2Cl,J=12Hz),4.39,4.30(AB,2H,CH2Cl,J=12Hz),3.95(s,3H,O−Me),2.33,2.03(2xs,2x3H,CH3)。CH2Cl基は、束縛回転によりジアステレオ性であった。
【0145】
実施例E6:2,5−ビスクロロメチル−4−フルオロ−3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ビフェニルの合成
実施例E3と同様な手順で行った。短経路蒸発器で蒸留すると(10-3ミリバール、180℃)、粘性油状物として生成物が収率68%で得られた。
1H NMR(CDCl3):[ppm]=7.34(m,2H,H−6,H−5′),7.28(d,1H,H−3,JH-F=10Hz),6.92(m,3H,H−2′,H−4′,H−6′),4.64,4.48(2xs,2x2H,CH2Cl),4.04(m,2H,O−CH2),1.83(m,1H,H−3″),1.60(m,3H,H−2″,H−7″),1.25(m,6H,H−4″,H−5″,H−6″),0.95(d,3H,Me,J=7.5Hz),0.87(d,6H,Me,J=7.5Hz)。
【0146】
実施例E7:2,5−ビスクロロメチル−4−フルオロ−3′,4′−ビス(2−メチルプロピル)ビフェニルの合成
実施例E3と同様な手順で行った。短経路蒸発器で蒸留すると(10-3ミリバール、185℃)、粘性油状物として生成物が収率70%で得られた。
1H NMR(CDCl3):[ppm]=7.33(d,1H,H−6,JH-F=7Hz),7.26(d,1H,H−3,JH-F=10Hz),6.93(d;1H;H−5′,J=8Hz),6.91(d;1H;H−2′,J=2Hz),6.84(dd,1H,H−6′,J=8Hz,J=2Hz),4.65,4.47(2xs,2x2H,CH2Cl),3.80,3.77(2xd,2x2H,O−CH2,J=8Hz),2.16(m,2H,CH),1.06(m,12H,CH3)。
【0147】
実施例E8:2,5−ビスクロロメチル−4−クロロ−4′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ビフェニルの合成
実施例E3と同様な手順で行った。短経路蒸発器で蒸留すると(10-3ミリバール、190℃)、粘性油状物として生成物が収率65%で得られた。
1H NMR(CDCl3):[ppm]δ=7.58,7.38(2xs,2x1H,H−3,H−6),7.29,6.97(AA′BB′,4H,H−アリール),4.70,4.47(2xs,2x2H,CH2Cl),4.05(m,2H,O−CH2),1.85(m,1H,H−3″),1.63(m,3H,H−2″,H−7″),1.28(m,6H,H−4″,H−5″,H−6″),0.97(d,3H,Me,J=7.5Hz),0.88(d,6H,Me,J=7.5Hz)。
【0148】
実施例E9:2,5−ビスクロロメチル−4−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ビフェニルの合成
実施例E3と同様な手順で行った。短経路蒸発器で二回蒸留すると(10-3ミリバール、1.135℃、2.190℃)、粘性油状物として生成物が収率44%で得られた。
1H NMR(CDCl3):[ppm]=7.40(m(AA′BB′C),5H,H−フェニル),7.29,7.05(2xs,2x1H,H−3,H−6),4.66,4.51(2xs,2x2H,CH2Cl),4.13(m,2H,O−CH2),1.90(m,1H,H−3″),1.66(m,3H,H−2″,H−7″),1.28(m,6H,H−4″,H−5″,H−6″),0.99(d,3H,Me,J=7.5Hz),0.88(d,6H,Me,J=7.5Hz)。
【0149】
実施例E10:2,5−ビス(クロロメチル)−4−メトキシ−3′,5′−ビスフルオロビフェニルの合成
実施例E1と同様な手順で行った。生成物はヘプタンから再結晶させることにより精製した。
融点:117℃
1H NMR(CDCl3):[ppm]δ=7.54,7.24(2xs,2x1H,H−−,H−6),7.00 〜 6.92(m,2H,H−2′,H−6′),6.86(tt,1H,H−4′,J=8.7Hz,J=2Hz),4.60,4.48(2xs,2x2H,CH2Cl),3.99(s,3H,O−Me)。
【0150】
Z.コモノマーの合成
Z1.2,5−ビス(クロロメチル)−1−メトキシ−4−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ベンゼンの合成:
a)3,7−ジメチルオクチル−1−クロリドの調製:
3,7−ジメチル−1−オクタノール275mL(1.46モル)を、滴下漏斗、高効率冷却器および電磁撹拌棒が備わっている1リットルの四つ口丸底フラスコに入れ、−3℃まで冷却した。次に、ピリジン0.7mLを加え、塩化チオニル129mL(1.77モル、1.2当量)を、温度が15℃を超えない速さ(75分)で滴下して加えた。生成した塩化水素ガスは、水酸化カルシウム/水を含む洗壜中でトラップした。その混合物を40分間にわたって130℃まで加熱した。その温度で2時間後、その混合物を50℃まで冷却し、100ミリバールの減圧を施用して揮発成分を蒸留して除去した。次に、残留物を室温まで冷却し、n−ヘキサン200mLで希釈し、10%濃度の水酸化ナトリウム水溶液でまず最初に2度、次に水50mLで、最後に炭酸水素ナトリウム飽和水溶液50mLで洗浄した。その溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、回転蒸発器で蒸留して溶媒を除去した。得られた残留物を減圧(13ミリバール、86℃ 〜 87℃)下で蒸留して精製すると、3,7−ジメチル−1−オクチルクロリド178.9g(1.01モル、69%)が白色油状物として得られた。
沸点:13ミリバールで86℃ 〜 87℃
1H NMR(400MHz,CDCl3):[ppm]=3.61 〜 3.49(m,2H,CH2Cl);1.82 〜 1.74(m,1H);1.69 〜 1.48(m,3H);1.37 〜 1.21(m,3H);1.19 〜 1.09(m,3H);0.89(d,J=6.7Hz,3H;CH3);0.87(d,J=6.7Hz,6H;2xCH3)。
【0151】
b)1−メトキシ−4−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ベンゼンの調製:
p−メトキシフェニル184.4g(1.48モル)、3,7−ジメチル−1−オクチルクロリド275.9g(1.56モル、1.05当量)、水酸化カリウム106.9g(85%濃度、1.62モル、1.09当量)および沃化ナトリウム15.04gを、滴下漏斗、高効率冷却器、ガス出口および電磁撹拌棒が備わっている2リットル四つ口丸底フラスコ中の乾燥エタノール620mL中に溶かし、電磁撹拌しながら64時間沸騰点で加熱した。その混合物を室温まで冷却し、生成した固体から反応溶液をデカンテーションで取出し、その反応溶液を回転蒸発器で蒸発させた。得られた固体を10%濃度の水酸化ナトリウム水溶液400mL中に溶かし、その溶液を2度それぞれトルエン400mLで抽出した。有機相を混合し、10%濃度の水酸化ナトリウム水溶液100mLで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒は減圧下で回転蒸発器において蒸留して除去した。残留物を減圧下で蒸留すると(1ミリバール、頭部温度:159℃ 〜 162)、1−メトキシ−4−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ベンゼンが無色油状物として得られた。
沸点:1ミリバールで159℃ 〜 162℃
1H NMR(400MHz,CDCl3):[ppm]=6.82(d,J=0.8Hz,4H;H芳香族);3.97 〜 3.88(m,2H;OCH2);3.75(s,3H;OCH3);1.84 〜 1.75(m,1H);1.71 〜 1.47(m,3H);1.38 〜 1.23(m,3H);1.22 〜 1.09(m,3H);0.93(d,J=6.6Hz,6H;CH3);0.86(d,J=6.7Hz,6H;2xCH3)。
【0152】
c)2,5−ビス(クロロメチル)−1−メトキシ−4−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ベンゼンの調製:
1−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−4−メトキシベンゼン304.96g(1.03モル)およびパラホルムアルデヒド85.38g(2.84モル)を、電磁撹拌機、還流冷却器、温度計および滴下漏斗が備わっている4リットル四つ口フラスコの中に、窒素雰囲気下で入れ、更に37%塩酸を490mL(580.6g,5.89モル)加えた;黄色の懸濁液が得られた。次に、無水酢酸990mL(1070g,10.5ミリモル)を、内部温度が70℃を超えない速さで滴下して加えた(継続時間:1.5時間)。最後の100mLを一度に加えた;添加中に、温度は70℃から75℃まで上昇し;反応混合物の色は
ベージュ・茶色から赤茶色に変わった。そのバッチを3.5時間70℃ 〜 75℃で撹拌し、次に、撹拌しながら室温まで冷却した。その間に、32℃で青白い固体が結晶化し、温度が35℃まで上昇した。そのバッチを一晩室温で静置した。その間に青白い固体が沈殿した。その反応混合物に冷酢酸ナトリウム飽和溶液940mLを加えた(継続時間:約15分)。次に、25%濃度の水酸化ナトリウム700mLを、内部温度が30℃を超えない速さで滴下して加えた(継続時間:約35分)。次に、そのバッチを52℃まで加熱(継続時間:約30分)してから、素早く撹拌しながら氷浴中で冷却した(継続時間:約30分)。クリーム色の粒状固体を吸引濾過し、水200mLで洗浄した。その固体(451g)にヘキサン2500mLを加え、その混合物を室温で撹拌し、沸騰水300mLを加えた。それを20分間撹拌し、水性相を分離させた。黄色みがかった有機相をそれぞれ水300mLで3回撹拌した。pHは5であった。その有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を蒸発させ、フリーザーで結晶化させた。結晶化した沈殿(447g)を吸引濾過し、−20℃でヘキサンで洗浄し、結晶化させるために60℃でヘキサン1000mL中に溶かした。その生成物を−20℃で結晶化させ、その固体を吸引濾過し、減圧下、室温で乾燥させると、無色固体として2,5−ビス(クロロメチル)−1−メトキシ−4−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ベンゼンが279.6g(0.774モル、75%)が得られた。
融点:65℃
1H NMR(400MHz,CDCl3):[ppm]=6.92(d,J=2.0Hz,2H;H芳香族);4.63(d,J=2.6Hz,4H:CH2Cl);4.07 〜 3.98(m,2H;OCH2);3.85(s,3H;OCH3);1.88 〜 1.80(m,1H);1.76 〜 1.66(br.m,1H);1.65 〜 1.49(m,2H);1.40 〜 1.26(m,3H);1.23 〜 1.12(m,3H);0.95(d,J=6.8Hz,3H;CH3);0.87(d,J=6.8Hz,6H;2xCH3)。13C NMR(100MHz,CDCl3):[ppm]=151.0,150.7(C1,C4);127.1,126.8(C2,C5),114.4,113.3(C3,C6);67.5(OCH2);56.3(OCH3);41.3(2xCH2Cl);39.2(C2′);37.3,36.3(C4′C6′);29.9(C3′);28.0(C7′);24.7(C5′);22.7,22.6,19.7(3xCH3)。
【0153】
Z2.2,5−ビス(クロロメチル)−1,4−ビス(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ベンゼンの合成:
a)1,4−ビス(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ベンゼンの調製:
水酸化カリウム84.2g(濃度85%、1.28モル、1.28当量)および沃化ナトリウム14.9g(0.10モル)を、滴下漏斗、高効率冷却器、ガス入口および電磁撹拌棒が備わっている2リットル四つ口丸底フラスコ中にある乾燥エタノール600mL中に溶かした。その間に、温度は35℃まで上昇した。次に、その濁った溶液にヒドロキノリン55.1g(0.50モル)を加え、
3,7−ジメチル−1−オクチルクロリド221g(1.25モル、1.25当量)をゆっくり滴下して加えた。薄茶色の懸濁液を電磁撹拌しながら10時間沸点で加熱した。更に、水酸化カリウム21g(濃度85%、0.32モル)および3,7−ジメチル−1−オクチルクロリド55g(0.31モル、0.31当量)を加え、その混合物を沸点で更に84時間加熱した。その混合物を室温まで冷却し、反応溶液を回転蒸発器で蒸発させた。得られた個体を3度それぞれ10%濃度の水酸化ナトリウム水溶液200mLおよび水200mLで洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒は減圧下で回転蒸発器において蒸留して除去した。残留物を減圧下で蒸留すると(0.05ミリバール、頭部温度:166℃〜 170℃)、1,4−ビス(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ベンゼン147.4g(0.37モル、75%)が無色油状物として得られた。
沸点:0.05ミリバールで166℃ 〜 170℃
1H NMR(400MHz,CDCl3):[ppm]=6.82(s,4H;H芳香族);3.98 〜 3.88(m,4H;OCH2);1.84 〜 1.75(m,2H);1.71 〜 1.61(br.m,2H);1.59 〜 1.49(m,4H);1.40 〜 1.09(m,12H);0.93(d,J=6.5Hz,6H;2xCH3);0.86(d,J=6.5Hz,12H;4xCH3)。
【0154】
b)2,5−ビス(クロロメチル)−1,4−ビス(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ベンゼンの調製:
1,4−ビス(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ベンゼン58.6g(150ミリモル)およびパラホルムアルデヒド12.43g(414ミリモル)を、機械的撹拌機、還流冷却器、温度計および滴下漏斗が備わっている1リットル四つ口フラスコの中に窒素雰囲気下で入れ、更に37%塩酸を71.4mL(858ミリモル)加えた;黄色の懸濁液が得られた。次に、無水酢酸144mL(156g,1.53モル)を、内部温度が70℃を超えない速さで滴下して加えた(継続時間:2時間)。そのバッチを9時間70℃ 〜 75℃の温度で撹拌した。次に無水酢酸110mL(119g,1.17モル)を加え、再びその混合物を70℃ 〜 75℃で8時間撹拌し、次に、撹拌しながら室温まで冷却した。その間に、青白い固体が結晶化した。その反応混合物に冷酢酸ナトリウム飽和溶液240mLを加え(継続時間:約15分)、次に、25%濃度の水酸化ナトリウム100mLを、内部温度が30℃を超えない速さで滴下して加えた(継続時間:約35分)。粒状固体をヘキサン300mLと水300mLとに分配した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、その濾液を蒸発させ、冷蔵庫で結晶化させた。再びその生成物をヘキサン170mLから結晶化させると(−20℃でヘキサンで洗浄)、無色固体として2,5−ビス(クロロメチル)−1−1,4−ビス(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ベンゼンが28.3g(58.0ミリモル、39%)得られた。
融点:55℃
1H NMR(400MHz,CDCl3):[ppm]=6.92(s,2H;H芳香族);4.62(s,4H:CH2Cl);4.07 〜 3.97(m,4H;OCH2);1.88 〜 1.80(m,2H);1.76 〜 1.66(br.m,2H);1.65 〜 1.49(m,4H);1.40 〜 1.13(m,12H);0.95(d,J=6.5Hz,6H;2xCH3);0.87(d,J=6.8Hz,12H;2xCH3)。
【0155】
Z3.2,5−ビスクロロメチル−3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ビフェニルの合成:
a)2−(3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)フェニル)テレフタレートの合成:
まず最初に、ジメチルブロモテレフタレート(49.7g、182ミリモル、TransWorld, Rockville MD, USA から購入したか、または実施例A1と同様にして調製した)、炭酸カリウム(50.3g,364ミリモル)、トルエン170mLおよび水170mLを装置の中に入れ、その装置を30分間アルゴンでフラッシュした。次に、保護気体の存在下で、3−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)硼酸(55.7g,200ミリモル)(B1参照)およびPd(PPh34(0.93g,0.8ミリモル)を加えた。黄緑色がかった濁った混合物を、保護気体ブランケットの存在下、85℃の内部温度で激しく撹拌した。反応は24時間後に完了した。相を分離したら、有機相を希釈塩酸/水と一緒に震盪して洗浄した(中性になるまで)。水性相は、酢酸エチルと一緒に震盪して抽出し、有機相を混合し、蒸発させ、2ミリバールで乾燥させると、黄色油状物として充分な純度(95%超)で生成物が得られた:76.1g(98%)。
1H NMR(400MHz;CDCl3):[ppm]=8.07(d;1H;J=2Hz;H−3),8.05(dd;1H;J1=8,J2=2Hz;H−5),7.82(d;1H;J=8Hz;H−6),7.29(t;1H;J=8Hz;H−5′),6.90(m;3H;H−2′,H−4′,H−6′),4.01(m;2H;O−CH2),3.94,3.67(それぞれ:s;3H;CO2−CH3),1.84(m;1H;O−CH2−CH2−CH),1.63 〜 1.48(m;3H;H−アルキル),1.37 〜 1.12(m;6H;H−アルキル),0.96(d;3H;J=7.8Hz;CH3),0.87(d;6H;J=7.7Hz;CH3)。
【0156】
b)2,5−ビスヒドロキシメチル−3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ビフェニルの合成:
まず最初に、水素化リチウムアルミニウム(9.4g,248ミリモル)を、窒素雰囲気下で、THF300mL中に入れ。次に、THF120mL中に溶かしたジメチル2−(3−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)フェニル)テレフタレート(75.5g,177ミリモル)を室温でゆっくり加えた。その混合物を4時間還流しながら撹拌し、冷却した。次に、水を加えて過剰の水素化リチウムアルミニウムを注意深く分解させた。そこに半濃縮(semiconcentrated)硫酸を注意深く滴下して加えた(約500mL)。そのバッチはこの時点では非常に低粘度であった。次に、1時間撹拌すると、明澄な溶液とフラスコの底に灰色の沈殿が観察された。その明澄な溶液をデカンテーションで取出し、溶媒をストリップした。残っている沈殿は、多量の水および酢酸エチルと一緒に撹拌し、濾過し、有機相を分離し、溶媒をストリップし、最初の有機相と混合した。混合した有機相を酢酸エチル中に溶かし、水で5度抽出した。抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させた後、溶媒をストリップした。得られた油状物をヘキサンと一緒に何度も撹拌し、油ポンプによる真空中で乾燥させると、生成物が純粋な薄黄色の高粘性油状物として得られた(54g,82%)。
1H NMR(400MHz;CDCl3):[ppm]=7.50(d;1H;J=7.8Hz;H−6),7.34(dd;1H;J1=7.8,J2=1.9Hz;H−5),7.30(dt;1H;J1=8Hz,J2=1Hz;H−5′),7.26(d;1H;J=1.9Hz;H−3),6.88(m;3H;H−2′,H−4′,H−6′),4.69,4.59(それぞれ:s;2H;CH2−OH),4.00(m;2H;O−CH2),1.97(s,2H,OH),1.82(m;1H;O−CH2−CH2−CH),1.67 〜 1.50(m;3H;H−アルキル),1.40 〜 1.13(m;6H;H−アルキル),0.95(d;3H;J=7.5Hz;CH3),0.87(d;6H;J=7.6Hz;CH3)。
【0157】
c)2,5−ビスクロロメチル−3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ビフェニルの合成:
まず最初に、2,5−ビスヒドロキシメチル−3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ビフェニル(50.7g,137ミリモル)を、窒素雰囲気下で入れ、次に、塩化チオニル(20mL ,274ミリモル)を注意深く加えた。塩化チオニル2mLを2度加え(2時間後および8時間後)、最後にそのバッチを室温で合計20時間撹拌した。そのバッチを炭酸水素ナトリウム水溶液中に注意深く注ぎ、酢酸エチルで抽出し、最後に、有機相を中性になるまで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。酢酸エチルをストリップし、そのバッチを減圧下で分別蒸留すると、高粘性無色油状物として生成物(39g,70%)が得られた(沸点:0.67ミリバールで212℃)。
1H NMR(300MHz;CDCl3):[ppm]=7.54(d;1H;J=8.3Hz;H−6),7.41(dd;1H;J1=8.2,J2=2.1Hz;H−5),7.34(d;1H;J1=8Hz,J2=1Hz;H−5′),7.31(d;1H;J=2Hz;H−3),6.94(m;3H;H−2′,H−4′,H−6′),4.61,4.52(それぞれ:s;2H;CH2Cl),4.04(m;2H;O−CH2),1.84(m;1H;O−CH2−CH2−CH),1.72 〜 1.46(m;3H;H−アルキル),1.38 〜 1.10(m;6H;H−アルキル),0.94(d;3H;J=6.7Hz;CH3),0.86(d;6H;J=6.9Hz;CH3)。
【0158】
Z4.2,5−ビスクロロメチル−4′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ビフェニルの合成:
合成の方法はWO98/25874において実施例E6として開示されている。
【0159】
Z5.2,5−ビスクロロメチル−3′,4′−ビス(2−メチルプロピル)ビフェニルの合成:
合成の方法はWO98/25874において実施例E7として開示されている。
パート2:ポリマーの合成および特性決定:
コポリマーP1 〜 P17およびV1 〜 V7の組成は、それらを酸化分解し、再び得られたモノマー単位を定量的および定性的に分析することによって確認した。コポリマーにおけるモノマー単位の割合は、合成で用いたモノマー比に等しいことが分かった。
【0160】
P:本発明によるポリマーの調製:
実施例P1:
2,5−ビス(クロロメチル)−1,4−ビス(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ベンゼンを50%および2,5−ビス(クロロメチル)−3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−4−メトキシビフェニルを50%含むコポリマー(ポリマーP1):
ポリ(2,5−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−p−フェニレンビニレン)コ(2−(3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)フェニル−5−メトキシ)−p−フェニレンビニレンの調製。
【0161】
乾燥していて且つ酸素を有していない1,4−ジオキサン590gを、機械的テフロン製撹拌機、還流冷却器、温度計および滴下漏斗が備わっている乾燥させた1リットルの四つ口フラスコ中において、99℃まで加熱した。そこに、乾燥1,4−ジオキサン30mL中、2,5−ビス(クロロメチル)−1,4−ビス(3′,7′−ジメチルオクチルオキシ)ベンゼン1.95g(4.00ミリモル)と、2,5−ビス(クロロメチル)−3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−4−メトキシビフェニル1.75g(4.00ミリモル)との溶液を加えた。次に、激しくその混合物を撹拌しながら、そこに乾燥1,4−ジオキサン21mL中カリウムt−ブトキシド2.36g(21ミリモル)を5分間にわたって滴下して加えた。その添加中に、黄色を経て無色からオレンジ・レッドへと色が変化した。5分後、1,4−ジオキサン16mL中に溶かしたカリウムt−ブトキシド1.79g(16ミリモル)を更に加えた。その混合物を2時間98℃ 〜 100℃で撹拌した後、55℃まで冷却し、酢酸4mLと1,4−ジオキサン4mLとの混合物を加えた。オレンジ色のその溶液を、激しく撹拌した水0.85リットル中に注いだ。沈殿したポリマーをポリプロピレンフィルターを用いて濾過することによって単離し、減圧下で乾燥させた。粗生成物の収量は2.22g(5.70ミリモル,71%)であった。そのポリマーを60℃まで加熱することによってTHF250mL中に溶かし、40℃においてメタノール250mLを添加して沈殿させた。その混合物を減圧下で乾燥させた後、この工程を繰返した。減圧下で乾燥させると、薄オレンジ色の繊維としてポリマーP1が1.37g(=3.52ミリモル,44%)が得られた。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=7.8 〜 6.6(br .m,6H);4.2 〜 3.6(br.m,4.5H);2.87(br.s,ビスベンジル);2.0 〜 0.9(br.m,15H);0.85,0.84(2s,13.5H)。ポリマーP1の1H NMRスペクトルは図1に示してある。2.87ppmにおけるシグナルを積分すると、TBB基の含量が1.4%であることが分かった。
GPC:THF+0.25%蓚酸;カラムセットSDV500,SDV1000,SDV10000(PSS),35℃,UV検出254nm,ポリスチレン基準:Mw=1.35 x 106g/モル,Mn=1.27 x 105g/モル。
【0162】
実施例P2:
2,5−ビス(クロロメチル)−4−メトキシ−3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ビフェニルを50%および2,5−ビス(クロロメチル)−3′,4′−ビス(2−メチルプロポキシ)ビフェニルを50%含むコポリマー(ポリマーP2):
ポリ(2−(3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)フェニル)−5−メトキシ)−p−フェニレンビニレン)コ(2−(3′,4′−ビス(2−メチルプロポキシ))フェニル)−p−フェニレンビニレンの調製。
【0163】
乾燥していて且つ酸素を有していない1,4−ジオキサン3400mLを、機械的テフロン製撹拌機、還流冷却器、温度計および滴下漏斗が備わっている熱乾燥させた6リットルの四つ口フラスコ中において、99℃まで加熱した。そこに、乾燥1,4−ジオキサン50g中、2,5−ビス(クロロメチル)−4−メトキシ−3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ビフェニル(実施例E2)12.45g(28.5ミリモル)と、2,5−ビス(クロロメチル)−3′,4′−ビス(2−メチルプロポキシ)ビフェニル(実施例Z5)11.25g(28.5ミリモル)との溶液を加えた。次に、激しくその混合物を撹拌しながら、そこに乾燥1,4−ジオキサン148mL中カリウムt−ブトキシド16.6g(148ミリモル)を5分間にわたって滴下して加えた。その添加中に、黄色を経て無色からイエロー・オレンジへと色が変化した。5分後、1,4−ジオキサン140mL中に溶かしたカリウムt−ブトキシド15.4g(137ミリモル)を更に加えた。その混合物を2時間98℃ 〜 100℃で撹拌した後、55℃まで冷却し、酢酸33mLと1,4−ジオキサン35mLとの混合物を加えた。オレンジ色のその溶液を、激しく撹拌した水3.8リットル中に注いだ。沈殿した繊維状ポリマーをポリプロピレンフィルターを通して濾過することによって単離し、メタノールで2度洗浄し、減圧下で乾燥させた。粗生成物の収量は15.33g(78%)であった。そのポリマーを60℃まで加熱することによってTHF1.7リットル中に溶かし、40℃において同量のメタノールを添加することによって沈殿させた。その混合物を、メタノールで洗浄し、減圧下で乾燥させた後、この工程を繰返した(THF1.2リットル/メタノール1.2リットル)。減圧下で乾燥させると、イエロー・オレンジ色の繊維としてポリマーP2が8.68g(=25.3ミリモル,44%)得られた。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=7.7 〜 6.5(br.m,8H;H芳香族,オレフィン−H);4.2 〜 3.6(br.m,4.5H;OCH3,OCH2);2.8 〜 2.7ppm(br.m,ビスベンジル);2.1 〜 0.6(br.m,19H;脂肪族H)。2.8 〜 2.7ppmにおけるシグナルを積分すると、TBB基の含量が4.8%であることが分かった。ポリマーP2の1H NMRスペクトルは図2に示してある。
GPC:THF+0.25%蓚酸;カラムセットSDV500,SDV1000,SDV10000(PSS),35℃,UV検出254nm,ポリスチレン基準:Mw=1.5 x 106g/モル,Mn=2.8 x 105g/モル。
【0164】
実施例P3:
2.5−ビス(クロロメチル)−4−メトキシ−3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ビフェニルを75%、および2.5−ビス(クロロメチル)−3′,4′−ビス(2−メチルプロポキシ)ビフェニルを25%含むコポリマー(ポリマーP3):
ポリ(2−(3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−5−メトキシ)フェニル)−p−フェニレンビニレン)コ(2−(3′,4′−ビス(2−メチルプロポキシ))フェニル)−p−フェニレンビニレンの調製。
【0165】
2,5−ビス(クロロメチル)−4−メトキシ−3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ビフェニル2.62g(6.00ミリモル)、2,5−ビス(クロロメチル)−3′,4′−ビス(2−メチルプロポキシ)ビフェニル0.79g(2.00ミリモル)、および乾燥1,4−ジオキサン540mLを実施例P2と同様にして重合させた。THF/MeOHからの二回再沈殿により、微細なオレンジ色の粉末としてポリマーP3が1.30g(=46%)得られた。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=7.7 〜 6.5(br.m,8H;H芳香族,オレフィン−H);4.2 〜 3.7(br.m,4.75H;OCH3,OCH2);2.8 〜 2.7ppm(br,ビスベンジル);2.1 〜 0.6(br.m,17.75H;脂肪族H)。2.8 〜 2.7ppmにおけるシグナルを積分すると、TBB基の含量が1.8%であることが分かった。
GPC:THF+0.25%蓚酸;カラムセットSDV500,SDV1000,SDV10000(PSS),50℃,UV検出254nm,ポリスチレン基準:Mw=1.2 x 106g/モル,Mn=1.8 x 105g/モル。
【0166】
実施例P4:
2,5−ビス(クロロメチル)−1,4−ビス(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ベンゼンを25%および2,5−ビス(クロロメチル)−3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−4−メトキシビフェニルを75%含むコポリマー(ポリマーP4):
ポリ(2,5−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−p−フェニレンビニレン)コ(2−(4′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)フェニル−5−メトキシ)−p−フェニレンビニレンの調製。
【0167】
1,4−ジオキサン590g中、2,5−ビス(クロロメチル)−1,4−ビス(3′,7′−ジメチルオクチルオキシ)ベンゼン0.97g(2.00ミリモル)および2,5−ビス(クロロメチル)−3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−4−メトキシビフェニル2.62g(6.00ミリモル)を、実施例P1と同様にして重合させた。精製は、クロロベンゼン(110℃)300mL中に2度溶かし、次に、エチレングリコールを用いて沈殿させることによって行った。ポリマーP4が、オレンジ色のフレークとして1.50g(50%)得られた。
1H NMR(400MHz,C22Cl4,363K):δ(ppm)=8.0 〜 6.8(br .m,6.5H;H芳香族,Hオレフィン);4.4 〜 3.7(br.m,4.75H,OCH3,OCH2); 2.7(br,s,ビスベンジル);2.0 〜 0.9(br.m,23.75H)。2.7ppmにおけるシグナルを積分すると、TBB基の含量が1.0%であることが分かった。
【0168】
実施例P5:
2,5−ビス(クロロメチル)−1−メトキシ−4−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ベンゼンを25%、2,5−ビス(クロロメチル)−1,4−ビス(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ベンゼンを25%、2,5−ビス(クロロメチル)−3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ビフェニルを25%および2,5−ビス(クロロメチル)−4−メトキシ−3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ビフェニルを25%含む第四コポリマー(ポリマーP5):
ポリ(2−メトキシ−5−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−p−フェニレンビニレン)コ(2−(3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)フェニル)−p−フェニレンビニレン)コ(2,5−ビス(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−p−フェニレンビニレン)コ(5−メトキシ−2−(3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)フェニル)−p−フェニレンビニレン)の調製。
【0169】
乾燥していて且つ酸素を有していない1,4−ジオキサン600gを、機械的撹拌機、還流冷却器、温度計および滴下漏斗が備わっている乾燥している1リットルの四つ口フラスコ中に入れ、撹拌しながら98℃まで加熱した。そこに、乾燥1,4−ジオキサン50mL中に溶かした、2,5−ビス(クロロメチル)−1−メトキシ−4−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ベンゼン(723mg)、2,5−ビス(クロロメチル)−1,4−ビス(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ベンゼン(975mg)、2,5−ビス(クロロメチル)−3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ビフェニル(815mg)および2,5−ビス(クロロメチル)−4−メトキシ−3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ビフェニル(875mg)(各2ミリモル)を加えた。次に、激しくその混合物を撹拌しながら、そこに乾燥1,4−ジオキサン21mL中カリウムt−ブトキシド2.36g(21ミリモル)溶液を5分間にわたって滴下して加えた。溶液の粘度はわずかに増した。その混合物を98℃で5分間撹拌した後、、1,4−ジオキサン16mL中に溶かしたカリウムt−ブトキシド1.79g(16ミリモル、2.0当量)を更に加えた。その混合物を更に2時間97℃ 〜 98℃で撹拌した後、45℃まで冷却し、酢酸2.2mLと1,4−ジオキサン2.2mLとの混合物を加えた。その反応溶液を、激しく撹拌した水1リットルに加えてポリマーを沈殿させた。このようにして得られたポリマーを濾別し、二度メタノール100mLで洗浄した。室温、減圧下で乾燥させると、粗ポリマーが1.71[lacuna]得られた。その粗生成物を60℃まで加熱することによってTHF200mL中に溶かし、メタノール200mLを添加して沈殿させた。その生成物を減圧下で乾燥させた後、メタノール100mLで洗浄し、この工程を繰返した(THF200mL/メタノール200mL)。減圧下で2日間乾燥させると、薄オレンジ色の繊維としてポリマーP5が1.13g(=3.2ミリモル,40%)得られた。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=7.9 〜 6.6(br.m;約9H);4.2 〜 3.7(br.s,4H);2.9 〜 2.8(br.m,ビスベンジル);1.9 〜 0.8(br.m,約19H)。2.9 〜 2.8ppmにおけるシグナルを積分すると、TBB基の含量が4.7ppmであることが分かった。
GPC:THF+0.25%蓚酸;カラムセットSDV500,SDV1000,SDV10000(PSS),35℃,UV検出254nm,ポリスチレン基準:Mw=1.0 x 106g/モル,Mn=1.9 x 105g/モル。
【0170】
実施例P6:
2.5−ビス(クロロメチル)−3′,4′−ビス(2−メチルプロポキシ)ビフェニルを50%、2.5−ビス(クロロメチル)−4−メトキシ−3′,4′−ビス(2−メチルプロポキシ)ビフェニルを50%含むコポリマー(ポリマーP6):
ポリ[2−(3′,4′−ビス(2−メチルプロポキシ))−フェニル−p−フェニレンビニレン]コ[2−(3′,4′−ビス(2−メチルプロポキシ)フェニル)−5−メトキシ−p−フェニレンビニレン]の調製。
【0171】
乾燥1,4−ジオキサン3400mL中において、2.5−ビス(クロロメチル)−3′,4′−ビス(2−メチルプロポキシ)ビフェニル(実施例Z5)11.42g(28.9ミリモル)と2.5−ビス(クロロメチル)−4−メトキシ−3′,4′−ビス(2−メチルプロポキシ)ビフェニル(実施例E3)12.28g(28.9ミリモル)を実施例P2と同様にして重合させた。THF/MeOHからの二回再沈殿により、黄色の繊維としてポリマーP6が10.5g(=53%)得られた。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=7.6 〜 6.5(br.m,7.5H;H芳香族,オレフィン−H);4.1 〜 3.7(br.m,5.5H;OCH3,OCH2);2.8 〜 2.7ppm(br.m,ビスベンジル);2.1(br.s,2H,CH),1.2 〜 0.8(br.m,12H;脂肪族H)。2.8 〜 2.7ppmにおけるシグナルを積分すると、TBB基の含量が4.4%であることが分かった。
GPC:THF+0.25%蓚酸;カラムセットSDV500,SDV1000,SDV10000(PSS),50℃,UV検出254nm,ポリスチレン基準:Mw=1.1 x 106g/モル,Mn=2.5 x 105g/モル。
【0172】
実施例P7:
2,5−ビス(クロロメチル)−4−メトキシ−3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ビフェニルを50%、2,5−ビス(クロロメチル)−3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ビフェニルを50%含むコポリマー(ポリマーP7):
ポリ[2−(3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)フェニル−5−メトキシ−p−フェニレンビニレン]コ[2−(3′(3,7−ジメチルオクチルオキシ))−フェニル)−p−フェニレンビニレン]の調製。
【0173】
乾燥1,4−ジオキサン3400mL中において、2.5−ビス(クロロメチル)−4−メトキシ−3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ビフェニル(実施例E2)12.45g(28.5ミリモル)と2,5−ビス(クロロメチル)−3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ビフェニル(実施例Z3)11.60g(28.5ミリモル)を98℃で実施例P2と同様にして重合させた。THF/MeOHからの二回再沈殿により、黄色の繊維としてポリマーP7が8.7g(=44%)得られた。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=7.8 〜 6.5(br.m,8.5H;H芳香族,オレフィン−H);4.1 〜 3.6(br.m,3.5H;OCH3,OCH2);3.0 〜 2.7ppm(br.m,ビスベンジル);1.9 〜 0.8(br.m,19H;脂肪族H)。3.0 〜 2.7ppmにおけるシグナルを積分すると、TBB基の含量が4.6%であることが分かった。
GPC:THF+0.25%蓚酸;カラムセットSDV500,SDV1000,SDV10000(PSS),50℃,UV検出254nm,ポリスチレン基準:Mw=1.0 x 106g/モル,Mn=2.4 x 105g/モル。
【0174】
実施例P8:
2,5−ビス(クロロメチル)−3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ビフェニルを50%、2,5−ビス(クロロメチル)−4−メトキシ−3′,4′−ビス(2−メチルプロポキシ)ビフェニルを50%含むコポリマー(ポリマーP8):
ポリ[(2−(3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ))フェニル−p−フェニレンビニレン]コ[2−(3′,4′−ビス(2−メチルプロポキシ))フェニル)−5−メトキシ−p−フェニレンビニレン]の調製。
【0175】
乾燥1,4−ジオキサン3400mL中において、2,5−ビス(クロロメチル)−3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ビフェニル(実施例Z3)11.60g(28.5ミリモル)と2,5−ビス(クロロメチル)−4−メトキシ−3′,4′−ビス(2−メチルプロポキシ)ビフェニル(実施例E3)12.11g(28.5ミリモル)を99℃で実施例P2と同様にして重合させた。THF/MeOHからの二回再沈殿により、微細なポリマー繊維としてポリマーP8が8.13g(=42%)得られた。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=7.9 〜 6.6(br.m,8H;H芳香族,オレフィン−H);4.1 〜 3.6(br.m,4.5H;OCH3,OCH2);2.9 〜 2.6ppm(br.m,ビスベンジル);2.13(br.s,1H,CH),1.9 〜 0.8(br.m,15.5H;脂肪族H)。2.9 〜 2.6ppmにおけるシグナルを積分すると、TBB基の含量が5.0%であることが分かった。
GPC:THF+0.25%蓚酸;カラムセットSDV500,SDV1000,SDV10000(PSS),50℃,UV検出254nm,ポリスチレン基準:Mw=1.3 x 106g/モル,Mn=2.3 x 105g/モル。
【0176】
実施例P9:
2,5−ビス(クロロメチル)−3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ビフェニルを50%、2,5−ビス(クロロメチル)−4−フルオロ−3′,4′−ビス(2−メチルプロポキシ)ビフェニルを50%含むコポリマー(ポリマーP9):
ポリ[(2−(3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ))フェニル−p−フェニレンビニレン]コ[2−(3′,4′−ビス(2−メチルプロポキシ))フェニル)−5−フルオロ−p−フェニレンビニレン)]の調製。
【0177】
乾燥1,4−ジオキサン3200mL中において、2,5−ビス(クロロメチル)−3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ビフェニル(実施例Z3)5.80g(14.23ミリモル)と2,5−ビス(クロロメチル)−4−フルオロ−3′,4′−ビス(2−メチルプロポキシ)ビフェニル(実施例E7)5.88g(14.23ミリモル)を98℃で実施例P2と同様にして重合させた。THF/MeOHからの二回再沈殿により、黄色粉末としてポリマーP9が8.13g(=42%)得られた。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=8.0 〜 6.6(br.m,8H;H芳香族,オレフィン−H);4.2 〜 3.6(br.m,3H;OCH3,OCH2);3.0 〜 2.6ppm(br.m,ビスベンジル);2.1(br.s,1H,CH),1.9 〜 0.8(br.m,15.5H;脂肪族H)。3.0 〜 2.6ppmにおけるシグナルを積分すると、TBB基の含量が8.5%であることが分かった。
GPC:THF+0.25%蓚酸;カラムセットSDV500,SDV1000,SDV10000(PSS),50℃,UV検出254nm,ポリスチレン基準:Mw=9.5 x 106g/モル,Mn=1.1 x 105g/モル。
【0178】
実施例P10:
2,5−ビス(クロロメチル)−4−クロロ−4′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ビフェニルを40%、2,5−ビス(クロロメチル)−3′,4′−ビス(2−メチルプロポキシ)ビフェニルを60%含むコポリマー(ポリマーP10):
ポリ[(2−(4′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)フェニル)−5−クロロ−p−フェニレンビニレン]コ[2−(3′,4′−ビス(2−メチルプロポキシ))フェニル−p−フェニレンビニレン)]の調製。
【0179】
乾燥1,4−ジオキサン1100mL中において、2,5−ビス(クロロメチル)−4−クロロ−4′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ビフェニル(実施例E8)2.83g(6.4ミリモル)と、2,5−ビス(クロロメチル)−3′,4′−ビス(2−メチルプロポキシ)ビフェニル(実施例Z5)3.79g(9.6ミリモル)とを、98℃で実施例P2と同様にして重合させた。
クロロベンゼン/MeOHからの二回再沈殿により、黄色粉末としてポリマーP10が1.6g(=42%)得られた。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=8.0 〜 6.6(br.m,8H;H芳香族,オレフィン−H);4.1 〜 3.6(br.m,3.2H;OCH3,OCH2);3.0 〜 2.7ppm(br.m,ビスベンジル);2.2(br.s,1H,CH),1.9 〜 0.8(br.m,15H;脂肪族H)。3.0 〜 2.7ppmにおけるシグナルを積分すると、TBB基の含量が9.5%であることが分かった。
【0180】
実施例P11
1,4−ビス(クロロメチル)−2−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−5−メトキシベンゼンを50%、2,5−ビス(クロロメチル)−4−メトキシ−3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ビフェニル30%と、2,5−ビス(クロロメチル)−3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ビフェニルを20%含むコポリマー(ポリマーP11):
ポリ[2−メトキシ−5−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−p−フェニレンビニレン]コ[2−(3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)フェニル)−5−メトキシ−p−フェニレンビニレン]コ[2−(3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ))−フェニル−p−フェニレンビニレン]。
【0181】
乾燥1,4−ジオキサン3450mL中において、1,4−ビス(クロロメチル)−2−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−5−メトキシベンゼン(実施例Z1)7.47g(28.5ミリモル)、2,5−ビス(クロロメチル)−4−メトキシ−3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ビフェニル(実施例E2)6.22g(17.1ミリモル)および2,5−ビス(クロロメチル)−3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ビフェニル(実施例Z3)4.64g(11.4ミリモル)を、98℃ 〜 100℃で実施例P2と同様にして重合させた。THF/MeOHからの二回再沈殿により、オレンジ・レッド色の繊維としてポリマーP11が7.9g(=43%)得られた。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=7.7 〜 6.4(br.m,6.2H;H芳香族,オレフィン−H);4.1 〜 3.6(br.m,4.4H;OCH3,OCH2);3.0 〜 2.8ppm(br.m,ビスベンジル);1.9 〜 0.8(br.m,19H;脂肪族H)。3.0 〜 2.8ppmにおけるシグナルを積分すると、TBB基の含量が3.3%であることが分かった。
GPC:THF+0.25%蓚酸;カラムセットSDV500,SDV1000,SDV10000(PSS),50℃,UV検出254nm,ポリスチレン基準:Mw=1.0 x 106g/モル,Mn=2.4 x 105g/モル。
【0182】
実施例P12:
2,5−ビス(クロロメチル)−3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ビフェニルを25%、2,5−ビス(クロロメチル)−4−メトキシ−3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ビフェニル25%、2,5−ビス(クロロメチル)−4−メトキシ−3′,4′−ビス(2−メチルプロポキシ)ビフェニルを25%および2,5−ビス(クロロメチル)−3′,4′−ビス(2−メチルプロポキシ)ビフェニルを25%含むコポリマー(ポリマーP12):
乾燥1,4−ジオキサン3400mL中において、2,5−ビス(クロロメチル)−3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ビフェニル(実施例Z3)5.80g(14.2ミリモル)、2,5−ビス(クロロメチル)−4−メトキシ−3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ビフェニル(実施例E2)6.22g(14.2ミリモル)、2,5−ビス(クロロメチル)−4−メトキシ−3′,4′−ビス(2−メチルプロポキシ)ビフェニル(実施例E3)6.05g(14.2ミリモル)および2,5−ビス(クロロメチル)−3′,4′−ビス(2−メチルプロポキシ)ビフェニル(実施例Z5)5.63g(14.2ミリモル)を99℃で実施例P2と同様にして重合させた。中性化、沈殿、およびTNF/MeOHからの二回再沈殿により、微細な黄色繊維としてポリマーP12が9.12g(=47%)得られた。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=7.7 〜 6.5(br.m,8H;H芳香族,オレフィン−H);4.1 〜 3.6(br.m,4.5H;OCH3,OCH2);2.9 〜 2.6ppm(br.m,ビスベンジル);2.14(br.s,1H,CH),1.9 〜 0.8(br.m,15.5H;脂肪族H)。2.9 〜 2.6ppmにおけるシグナルを積分すると、TBB基の含量が6.0%であることが分かった。
GPC:THF+0.25%蓚酸;カラムセットSDV500,SDV1000,SDV10000(PSS),50℃,UV検出254nm,ポリスチレン基準:Mw=1.1 x 106g/モル,Mn=1.8 x 105g/モル。
【0183】
実施例P13:
2,5−ビス(クロロメチル)−3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ビフェニルを50%および2,5−ビスクロロメチル−4−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ビフェニルを50%含むコポリマー(ポリマーP13):
ポリ[2−(3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ))フェニル)−p−フェニレンビニレン]コ[2−フェニル−5−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−p−フェニレンビニレン)]。
【0184】
乾燥1,4−ジオキサン2250g中において、2,5−ビス(クロロメチル)−3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ビフェニル(実施例Z3)8.85g(21.7ミリモル)および2,5−ビスクロロメチル−4−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ビフェニル(実施例E9)8.85g(21.7ミリモル)を、99℃で実施例P2と同様にして重合させた。THF/MeOHからの二回再沈殿により、黄色粉末としてポリマーP13が7.6g(=52%)得られた。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=7.7 〜 6.6(br.m,9H;H芳香族,オレフィン−H);4.4 〜 3.6(br.m,2H;OCH3,OCH2);2.9 〜 2.6ppm(br.m,ビスベンジル);1.9 〜 0.8(br.m,19H;脂肪族H)。2.9 〜 2.6ppmにおけるシグナルを積分すると、TBB基の含量が7.0%であることが分かった。
GPC:THF+0.25%蓚酸;カラムセットSDV500,SDV1000,SDV10000(PSS),50℃,UV検出254nm,ポリスチレン基準:Mw=1.1 x 106g/モル,Mn=1.3 x 105g/モル。
【0185】
実施例P14:
2,5−ビス(クロロメチル)−3′,4′−ビス(2−メチルプロポキシ)ビフェニルを50%および2,5−ビスクロロメチル−3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−4−フルオロビフェニルを50%含むコポリマー(ポリマーP14):
ポリ[(2−(3′,4′−ビス(2−メチルプロポキシ)フェニル)−p−フェニレンビニレン]コ[2−(3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ))フェニル−5−フルオロ−p−フェニレンビニレン)]。
【0186】
乾燥1,4−ジオキサン1000mL中において、2,5−ビス(クロロメチル)−3′,4′−ビス(2−メチルプロポキシ)ビフェニル(実施例Z5)3.26g(8.25ミリモル)および2,5−ビスクロロメチル−3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−4−フルオロビフェニル(実施例E6)3.51g(8.25ミリモル)を、98℃で実施例P2と同様にして重合させた。THF/MeOHからの二回再沈殿により、黄色粉末としてポリマーP14が3.3g(=59%)得られた。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=7.6 〜 6.5(br.m,8H;H芳香族,オレフィン−H);4.2 〜 3.5(br.m,3H;OCH3,OCH2);2.9 〜 2.5ppm(br.s,ビスベンジル);2.2 〜 0.8(br.m,16.5H;脂肪族H)。2.9 〜 2.5ppmにおけるシグナルを積分すると、TBB基の含量が8.5%であることが分かった。19F NMR(376Hz,CDCl3):δ(ppm)=120(br.m);内部参照(C66)を用いると、弗素含有基の割合は50%であることが分かった。GPC:THF+0.25%蓚酸;カラムセットSDV500,SDV1000,SDV10000(PSS),50℃,UV検出254nm,ポリスチレン基準:Mw=1.05 x 106g/モル,Mn=1.9 x 105g/モル。
【0187】
実施例P15
2,5−ビス(クロロメチル)−3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ビフェニルを50%および2,5−ビスクロロメチル−4,2′,5′−トリメトキシビフェニルを50%含むコポリマー(ポリマーP15):
ポリ[(2−(3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ))フェニル)−p−フェニレンビニレン)コ(2−(2′,5′−ジメトキシ)フェニル)−5−メトキシ−p−フェニレンビニレン]。
【0188】
乾燥1,4−ジオキサン1000mL中において、2,5−ビス(クロロメチル)−3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ビフェニル(実施例Z3)3.36g(8.25ミリモル)および2,5−ビスクロロメチル−4,2′,5′−トリメトキシビフェニル(実施例E4)2.82g(8.25ミリモル)を、98℃ 〜 100℃で実施例P2と同様にして重合させた。THF/MeOHからの二回再沈殿により、黄色粉末としてポリマーP14が1.95g(=54%)得られた。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=7.6 〜 6.6(br.m,8H;H芳香族,オレフィン−H);4.4 〜 3.6(br.m,5.5H;OCH3,OCH2);2.9 〜 2.6ppm(br.s,ビスベンジル);2.0 〜 0.8(br.m,9.5H;脂肪族H)。2.9 〜 2.6ppmにおけるシグナルを積分すると、TBB基の含量が5.5%であることが分かった。
19F NMR(376Hz,CDCl3):δ(ppm)=116(br.s);内部参照(C66)を用いると、弗素含有基の割合は50%であることが分かった。GPC:THF+0.25%蓚酸;カラムセットSDV500,SDV1000,SDV10000(PSS),50℃,UV検出254nm,ポリスチレン基準:Mw=1.0 x 106g/モル,Mn=1.9 x 105g/モル。
【0189】
実施例P16:
2.5−ビス(クロロメチル)−3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ビフェニルを30%、2.5−ビス(クロロメチル)3′,4′−ビス(2−メチルプロポキシ)ビフェニルを30%および2.5−ビス(クロロメチル)−4−メトキシ−2′,5′−ジメチルビフェニルを40%含むコポリマー(ポリマーP16)。
【0190】
乾燥1,4−ジオキサン3400mL中において、2.5−ビス(クロロメチル)−3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ビフェニル(実施例Z3)6.96g(16.6ミリモル)、2.5−ビス(クロロメチル)3′,4′−ビス(2−メチルプロポキシ)ビフェニル(実施例Z5)6.75[lacuna](16.6ミリモル)および2.5−ビス(クロロメチル)−4−メトキシ−2′,5′−ジメチルビフェニル(実施例E5)7.04g(22.1ミリモル)を
、98℃で実施例P2と同様にして重合させた。THF/MeOHからの二回再沈殿により、緑黄色繊維としてポリマーP16が6.70g(=40%)得られた。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=7.8 〜 6.6(br.m,7.9H;H芳香族,オレフィン−H);4.2 〜 3.6(br.m,3H;OCH3,OCH2);2.9 〜 2.7ppm(br.s,ビスベンジル);2.4 〜 0.8(br.m,12.3H;脂肪族H)。2.9 〜 2.7ppmにおけるシグナルを積分すると、TBB基の含量が4.0%であることが分かった。
GPC:THF+0.25%蓚酸;カラムセットSDV500,SDV1000,SDV10000(PSS),50℃,UV検出254nm,ポリスチレン基準:Mw=1.2 x 106g/モル,Mn=2.7 x 105g/モル。
【0191】
実施例P17:
2.5−ビス(クロロメチル)−3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ビフェニルを50%および2.5−ビス(クロロメチル)−4−メトキシ−3′,5′−ビスフルオロビフェニルを50%含むコポリマー(ポリマーP9)。
【0192】
ポリ[(2−(3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ))フェニル)−p−フェニレンビニレン)コ(2−3′,5′−ジフルオロフェニル−5−メトキシ−p−フェニレンビニレン)]の調製。
【0193】
乾燥1,4−ジオキサン2500mL中において、2.5−ビス(クロロメチル)−3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ビフェニル(実施例Z3)4.27g(10.5ミリモル)および2.5−ビス(クロロメチル)−4−メトキシ−3′,5′−ビスフルオロビフェニル(実施例E10)3.35g(10.5ミリモル)を、98℃で実施例P2と同様にして重合させた。THF/MeOHからの二回再沈殿により、黄色粉末としてポリマーP14が2.99g(=49%)得られた。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=8.1 〜 6.6(br.m,8H;H芳香族,オレフィン−H);4.2 〜 3.6(br.m,2.5H;OCH3,OCH2);3.0 〜 2.6ppm(br.s,ビスベンジル);2.1(br.s,1H,CH);1.9 〜 0.8(br.m,9.5H;脂肪族H)。3.0 〜 2.6ppmにおけるシグナルを積分すると、TBB基の含量が4.5%であることが分かった。
GPC:THF+0.25%蓚酸;カラムセットSDV500,SDV1000,SDV10000(PSS),50℃,UV検出254nm,ポリスチレン基準:Mw=9 x 105g/モル,Mn=1.8 x 105g/モル。
【0194】
V.本発明によらない比較実施例の合成:
実施例例V1:
2.5−ビス(クロロメチル)−1−メトキシ−4−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ベンゼンを50%および2.5−ビス(クロロメチル)−3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ビフェニルを50%含むコポリマー(ポリマーV1):
ポリ(2−メトキシ−5−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−p−フェニレンビニレン)コ−(2−(3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)フェニル)−p−フェニレンビニレン)の調製。
【0195】
乾燥していて且つ酸素を有していない1,4−ジオキサン3.5リットルを、機械的撹拌機、還流冷却器、温度計および滴下漏斗が備わっている乾燥させた6リットルの四つ口フラスコ中に入れ、95℃まで撹拌しながら加熱した。そこに、乾燥1,4−ジオキサン30mL中に溶かした、2,5−ビス(クロロメチル)−1−メトキシ−4−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ベンゼン9.00g(24.9ミリモル)と、2,5−ビス(クロロメチル)−3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ビフェニル10.13g(24.9ミリモル)を加えた。次に、激しくその混合物を撹拌しながら、5分間にわたって、乾燥1,4−ジオキサン125mL中カリウムt−ブトキシド13.97g(124.5ミリモル、2.5当量)を滴下して加えた。その添加中に、黄色を経て無色からオレンジ・レッドへと色が変化した。その混合物を95℃ 〜 96℃で5分間撹拌した後、1,4−ジオキサン125mL中同量のカリウムt−ブトキシド(13.97g、124.5ミリモル、2.5当量)を再び1分間にわたって加えた。その混合物を更に2時間95℃ 〜 97℃で撹拌した後、55℃まで冷却し、酢酸30mLと1,4−ジオキサン30mLとの混合物を加えた。次に、薄いオレンジ色のその溶液に、激しく撹拌しながら水1.8リットルを加えた。沈殿したポリマーを濾別し、それぞれ2度メタノール100mLで洗浄した。減圧下で乾燥させると、粗ポリマーが14.1g得られた。
【0196】
その粗ポリマーを60℃まで加熱することによってTHF1.8リットル中に溶かし、メタノール2リットルを添加して沈殿させた。その混合物を減圧下で乾燥させた後、メタノール200mLで洗浄し、この工程を繰返した。減圧下で2日間乾燥させると、薄オレンジ色の繊維としてポリマーV1が10.80g(=34.7ミリモル,70%)得られた。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=7.9 〜 6.6(br.m,6.5H);4.2 〜 3.6(br.m,3.5H);3.0 〜 2.6(br.M;7.2%ビスベンジル);2.0 〜 0.95(br.m,10H);0.86,0.84(2s,9H)。
GPC:THF+0.25%蓚酸;カラムセットSDV500,SDV1000,SDV10000(PSS),35℃,UV検出254nm,ポリスチレン基準:Mw=7.4 x 105g/モル,Mn=7 x 104g/モル。
【0197】
ポリマーV1の1H NMRスペクトルは図1に示してある。
実施例V2:
2,5−ビス(クロロメチル)−3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ビフェニルを50%および2,5−ビス(クロロメチル)−3′,4′−ビス(2−メチルプロポキシ)ビフェニルを50%含むコポリマー(ポリマーV2):
ポリ(2−(3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)フェニル)−p−フェニレンビニレン)コ(2−(3′,4′−2−ビス(2−メチルプロポキシ)フェニル)−p−フェニレンビニレン)の調製。
【0198】
乾燥1,4−ジオキサン600mLを、機械的テフロン製撹拌機、高効率冷却器、温度計および滴下漏斗が備わっている熱乾燥させた1リットルの四つ口フラスコ中に入れ、15分間窒素を流すことによって脱気し、次に撹拌しながら加熱して(99℃)穏やかに還流した。そこに、乾燥1,4−ジオキサン20mL中に溶かした、2,5−ビス(クロロメチル)−3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ビフェニル1.63g(4.00ミリモル)と、[lacuna]1.58g(4.00ミリモル)とを加えた。次に、激しくその混合物を撹拌しながら、乾燥1,4−ジオキサン21mL中カリウムt−ブトキシド2.36g(21ミリモル、2.6当量)を5分間にわたって滴下して加えた。その塩基の添加中に、無色−黄色−黄緑色へと色が変化したのが観察された。その混合物をその温度で更に5分間撹拌した後、1分間にわたって、乾燥1,4−ジオキサン16mL中カリウムt−ブトキシドを更に1.80g(16ミリモル、2.0当量)加えた。更に2時間温度を98℃ 〜 99℃に保った;その後、その混合物を45℃まで冷却し、酢酸2.5mLと1,4−ジオキサン2.5mLとの混合物を加えた。この添加中に、反応混合物の色はいくぶん青白くなり、粘度が上昇した。
その反応混合物を20分間撹拌し、激しく撹拌した水0.65リットル中に注いだ。メタノール100mLを加え、その混合物を更に20分間撹拌した。ポリプロピレンの円形フィルターを通して濾過し、メタノールで2度洗浄し、減圧下で乾燥させると、黄色の繊維として粗ポリマーが1.30g(3.93ミリモル、49%)得られた。
【0199】
得られた粗ポリマーを、減圧下、室温で乾燥させた後、それぞれTHF100mL中に二回溶解させることによって精製した。乾燥させると、黄色繊維としてポリマーV2が0.99g(3.00ミリモル,38%)得られた。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=7.8 〜 6.5、6.9においてこのbr.s未満(br .m,8.8H);4.0(br.s,1.6H);3.0 〜 2.6ppm(br.m,12%ビスベンジル);2.3(br.s,0.6H,CH3);1.8,1.65,1.55,1.3,1.15(5xs,共に8H;アルキル−H);0.91,0.85(2xs,7.2H;3xCH3)。
GPC:THF+0.25%蓚酸;カラムセットSDV500,SDV1000,SDV10000(PSS),35℃,UV検出254nm,ポリスチレン基準:Mw=1.8 x 106g/モル,Mn=3.9 x 105g/モル。
【0200】
ポリマーV2の1H−NMRスペクトルは図2に示してある。
実施例V3:
2.5−ビス(クロロメチル)−1−メトキシ−4−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ベンゼンを50%、および2.5−ビス(クロロメチル)−4′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ビフェニルを50%含むコポリマー(ポリマーV3):
ポリ(2−メトキシ−5−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−p−フェニレンビニレン)コ(2−(4′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)フェニル)−p−フェニレンビニレンの調製。
【0201】
乾燥していて且つ酸素を有していない1,4−ジオキサン3400mLを、機械的テフロン製撹拌機、還流冷却器、温度計および滴下漏斗が備わっている乾燥させた6リットルの四つ口フラスコ中において、97℃まで加熱した。次に、乾燥1,4−ジオキサン50mL中、2,5−ビス(クロロメチル)−1−メトキシ−4−(3′,7′−ジメチルオクチルオキシ)ベンゼン8.44g(23.35ミリモル)と、2.5−ビス(クロロメチル)−4′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ビフェニル9.52g(23.35ミリモル)との溶液を加えた。激しくその混合物を撹拌しながら、乾燥1,4−ジオキサン117mL中カリウムt−ブトキシド13.10g(117ミリモル)を5分間にわたって滴下して加えた。その添加中に、無色から黄色を経てオレンジ・レッドへと色が変わった。5分後、1,4−ジオキサン93mL中に溶かしたカリウムt−ブトキシドを更に10.48g(93ミリモル)を加えた。その混合物を95℃ 〜 97℃で2時間撹拌した後、45℃まで冷却し、酢酸19mLと1,4−ジオキサン20mLとの混合物を加えた。オレンジ色のその溶液を激しく撹拌した水4リットル中に注いだ。沈殿したポリマーをポリプロピレンフィルターを通して濾過して単離し、減圧下で乾燥させた。粗収率は12.65g(40.6ミリモル、87%)であった。得られたポリマーを、60℃まで加熱しTHF1690mL中に溶かし、40℃でメタノール1700mLを加えることによって沈殿させた。生成物を減圧下で乾燥させた後、好ましいの工程を繰返した。減圧下で乾燥させると、薄いオレンジ色の繊維としてポリマーV3が7.10g(22.79ミリモル,49%)得られた。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=7.6 〜 6.9(br.m,6.5H);4.2 〜 3.6(br.m,3.5);2.9 〜 2.6(br.m,7%ビスベンジル);2.0 〜 0.9(br.m,10H);0.89,0.86(2s,9H)。
GPC:THF+0.25%蓚酸;カラムセットSDV500,SDV1000,SDV10000(PSS),35℃,UV検出254nm,ポリスチレン基準:Mw=1.5 x 106g/モル,Mn=2.8 x 105g/モル。
【0202】
実施例V4:
2,5−ビス(クロロメチル)−1−メトキシ−4−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ベンゼンを2%、2,5−ビス(クロロメチル)−2′,5′−ジメチルビフェニルを13%、2,5−ビス(クロロメチル)−3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ビフェニルを25%および2,5−ビス(クロロメチル)−4′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ビフェニルを60%含む第四コポリマー(ポリマーV4):
ポリ(2−メトキシ−5−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−p−フェニレンビニレン)コ(2−(3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)フェニル)−p−フェニレンビニレン)フェニレンビニレン)コ(2−(4′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)フェニレン)−p−フェニレンビニレン)コ(2−(2′,5′−ジメチル)フェニル)−p−フェニレンビニレン)の調製。
【0203】
乾燥していて且つ酸素を有していない1,4−ジオキサン3.55kg(3.40リットル)を、機械的撹拌機、還流冷却器、温度計および滴下漏斗が備わっている乾燥している6リットルの四つ口フラスコ中に入れ、撹拌しながら98℃まで加熱した。そこに、乾燥1,4−ジオキサン50mL中に溶かした、 2,5−ビス(クロロメチル)−1−メトキシ−4−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ベンゼン240mg(0.66ミリモル)、2,5−ビス(クロロメチル)−3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ビフェニル3.38g(8.29ミリモル)、2,5−ビス(クロロメチル)−4′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ビフェニル8.11g(19.9ミリモル)および2,5−ビス(クロロメチル)−2′,5′−ジメチルビフェニル1.20g(4.31ミリモル)の溶液を加えた。次に、激しくその混合物を撹拌しながら、そこに乾燥1,4−ジオキサン83mL中カリウムt−ブトキシド9.30g(82.9ミリモル、2.6当量)溶液を5分間にわたって滴下して加えた。溶液の粘度はわずかに増加した。その混合物を98℃で5分間撹拌した後、、1,4−ジオキサン66mL中カリウムt−ブトキシド7.44g(66.3ミリモル、2.0当量)を1分間にわたって更に加えた。その混合物を更に2時間97℃ 〜 98℃で撹拌した後、45℃まで冷却し、酢酸19.1mLと1,4−ジオキサン20mLとの混合物を加えた。更に20分間ポリマーを撹拌し、次に、その反応溶液を激しく撹拌した水4リットルに対して加えることによって、ポリマーを沈殿させた。このようにして得られたポリマーを濾別し、それぞれメタノール300mLで二度洗浄した。室温、減圧下で乾燥させると、粗ポリマーが10.40g(32.8ミリモル、99%)が得られた。
【0204】
その粗生成物を、60℃まで加熱することによってTHF1390mL中に溶かし、次にメタノール1.4リットルを添加して沈殿させた。その生成物を減圧下で乾燥させ、メタノール100mLで洗浄した後、この工程を繰返した(THF800mL/メタノール800mL)。減圧下で2日間乾燥させると、薄オレンジ色の繊維としてポリマーV5が7.90g(=24.9ミリモル,75%)が得られた。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=7.9 〜 6.6(br.m;約9H);4.0(br.s,約2H);2.9 〜 2.6(br.m,12%ビスベンジル);2.4,2.1(2xbr.s,2xそれぞれH);1.9 〜 0.8(br.m,約19H)。
GPC:THF+0.25%蓚酸;カラムセットSDV500,SDV1000,SDV10000(PSS),35℃,UV検出254nm,ポリスチレン基準:Mw=7.8 x 105g/モル,Mn=1.9 x 105g/モル。
【0205】
実施例V5:
2.5−ビス(クロロメチル)−1−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−4−メトキシベンゼンを82%、および2.5−ビス(クロロメチル)−3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−4−メトキシビフェニルを18%含むコポリマー(ポリマーV5):
ポリ(2−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−5−メトキシ−p−フェニレンビニレン)コ(2−(3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)フェニル)−5−メトキシ−p−フェニレンビニレン)の調製。
【0206】
乾燥していて且つ酸素を有していない1,4−ジオキサン540mLを、機械的テフロン製撹拌機、還流冷却器、温度計および滴下漏斗が備わっている乾燥させた1リットルの四つ口フラスコ中において98℃まで加熱した。次に、乾燥1,4−ジオキサン10mL中、2,5−ビス(クロロメチル)−1−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−4−メトキシベンゼン2.37g(6.56ミリモル)と、2.5−ビス(クロロメチル)−3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−4−メトキシビフェニル0.630g(1.44ミリモル)との溶液を加えた。激しくその混合物を撹拌しながら、乾燥1,4−ジオキサン22mL中カリウムt−ブトキシド2.47g(22ミリモル)溶液を5分間にわたって滴下して加えた。その添加中に、無色から黄色を経てオレンジ・レッドへと色が変わった。5分後、1,4−ジオキサン22mL中に溶かしたカリウムt−ブトキシドを更に2.47g(22ミリモル)を加えた。その混合物を98℃ 〜 99℃で2時間撹拌した後、42℃まで冷却し、酢酸6mLと1,4−ジオキサン6mLとの混合物を加え、オレンジ色の濁った溶液を激しく撹拌した水0.6リットル中に注いだ。フレーク形態の沈殿したポリマーをポリプロピレンフィルターを通して濾過して単離し、減圧下で乾燥させた。粗収率は2.46g(6.56ミリモル、82%)であった。得られたポリマーを、THF330mL中に溶かし、加熱して還流した。メタノール350mLを滴下して加えることによってポリマーを沈殿させた。生成物を減圧下で乾燥させた後、THF300mL中に溶かし、メタノール300mLを加えることによって沈殿させた。メタノールで洗浄し、減圧下で乾燥させると、オレンジ色の繊維としてポリマーV5が1.62g(4.32ミリモル,54%)得られた。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=7.9 〜 6.5(br.m,4.7H);4.4 〜 3.6(br.m,5H);3.0 〜 2.7(br.m,3.5%ビスベンジル);2.0 〜 0.7(br.m,19H)。
【0207】
ポリマーV5のゲルになる傾向により、GPC測定は実行できなかった。
実施例V6:
脱ハロゲン化水素による2,5−ビス(クロロメチル)−3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ビフェニルの重合(ポリマーV6):
ポリ[(2−(3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)フェニル)−p−フェニレンビニレン]の調製。
【0208】
乾燥1,4−ジオキサン640g(619mL)を、乾燥反応装置(還流冷却器、機械的撹拌機、滴下漏斗および温度計が備わっている2リットル四つ口丸底フラスコ)中に入れ、15分間窒素を流すことによって脱気した。窒素ブランケットにスウイッチした後、ジオキサンを98℃まで加熱した。次に、沸騰溶液に対して2,5−ビス(クロロメチル)−3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ビフェニル3.26g(8.00ミリモル)(乾燥1,4−ジオキサン30mL中に溶かした)を加えた。乾燥1,4−ジオキサン21mL中カリウムt−ブトキシド2.33g(20.8ミリモル、2.6当量)を5分間にわたって滴下して加えた;その添加中に、反応混合物の色は、無色から緑色へと変わった。5分後、1分間にわたって、(乾燥1,4−ジオキサン18mL中に溶かした)カリウムt−ブトキシドを更に1.8g(16ミリモル、2当量)加えた。その混合物を更に2時間98℃で撹拌した。その間に、混合物の色は緑色から黄緑色に変わった。その混合物を50℃まで冷却し、酢酸3mLと1,4−ジオキサン3mLとの混合物を加えた。その反応混合物を20分間更に撹拌し、激しく撹拌しながら水700mL中に注いだ。メタノール100mLを加えた後、ポリマー(微細な緑色繊維)をポリプロピレンの円形フィルターを用いて吸引濾過して取出し、メタノール/水(1:1)100mLで洗浄し、次に純粋なメタノール100mLで洗浄した。室温、減圧下で乾燥させると、粗ポリマーV6が2.60g(7.77ミリモル、97%)得られた。
【0209】
得られたポリマーをTHF300mL中に溶かし、30℃まで冷却し、メタノール300mLを滴下して添加することによって精製した。その生成物をメタノール100mLで洗浄し、減圧下、室温で乾燥させた。この手順を、THF260mL/メタノール260mLで更に2度繰返した。緑色蛍光繊維ポリマーとしてポリマーV6が1.85g(5.53ミリモル,69%)得られた。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=7.85 〜 7.02(br.m,7H;H芳香族);6.92,6.67(br.s,共に2H;オレフィン−H);3.99(br.s,2H;OCH2),1.82(br.s,1H,脂肪族H);1.72 〜 1.45(m,3H);1.40 〜 1.08(m,6H);0.91(s,3H;CH3);0.85(s,3H;CH3);0.83(s,3H;CH3)。
GPC:THF+0.25%蓚酸;カラムセットSDV500,SDV1000,SDV10000(PSS),35℃,UV検出254nm,ポリスチレン基準:Mw=6.3 x 105g/モル,Mn=6.8 x 104g/モル。
【0210】
ポリマーV2の1H−NMRスペクトルは図2に示してある。
実施例V7:
2,5−ビス(クロロメチル)−1−メトキシ−4−(3′,7′−ジメチルオクチルオキシ)ベンゼンの単独重合(ポリマーV7):
ポリ(2−メトキシ−5−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)p−フェニレンビニレン)の調製。
【0211】
機械的(テフロン製)撹拌機、還流冷却器、温度計および滴下漏斗が備わっている4リットル四つ口フラスコを加熱(ヘアドライヤーによって)して乾燥させ、窒素でフラッシュした。そこに乾燥1,4−ジオキサン2.3Lを入れ、脱気し、窒素を約15分間溶媒中に通した。フラスコを油浴で98℃まで加熱し、2,5−ビス(クロロメチル)−1−メトキシ−4−(3′,7′−ジメチルオクチルオキシ)ベンゼン14.0g(38.7ミリモル)を(乾燥1,4−ジオキサン約10mLで洗浄している)固体として加えた。1,4−ジオキサン100mL中に溶かしたカリウムt−ブトキシド11.3g(100ミリモル、2.6当量)を、滴下漏斗を介して、5分間にわたって反応溶液に対して滴下して加えた。その添加中に、反応混合物は、無色から緑がかった色を経て黄色/オレンジ色へと変化し、粘度が有意に増加した。添加が終わったら、その混合物を更に約5分間98℃で撹拌し、乾燥1,4−ジオキサン100mL中カリウムt−ブトキシド8.70g(77ミリモル、2当量)を1分間にわたって加え、その混合物を更に2時間96℃ 〜 98℃で撹拌した。次に、その溶液を約2時間にわたって50℃まで冷却した。最後にその反応に対して(同量のジオキサンで希釈した)酢酸15mL(260ミリモル、1.5当量、塩基を基準として)を加え、その混合物を更に20分間撹拌した。溶液の色は深いオレンジ色であった。加工するために、その反応溶液を、激しく撹拌した水2.5リットル中にゆっくり注いだ。その混合物を更に10分間撹拌し、メタノール200mLを加え、沈殿したポリマーを濾別し、メタノール200mLで洗浄し、減圧下、室温で乾燥させると、赤い繊維として粗ポリマーが10.04g(34.8ミリモル、90%)得られた。
【0212】
THF(60℃)1.1リットル中に得られたポリマーを溶かし、その溶液を40℃まで冷却し、次にメタノール1.2リットルを滴下して加えることにより沈殿させて当該ポリマーを精製した。生成物をメタノール200mLで洗浄した後、減圧下、室温で乾燥させた。この手順をTHF1.0リットル/メタノール1.0リットルを用いて繰返した。ポリマーVが、暗オレンジ色の繊維ポリマーとして6.03g(20.9ミリモル、54%)得られた。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=7.7 〜 6.5(br.m,4H;H芳香族,オレフィン−H);4.5 〜 3.6(br.m,5H;OCH3,OCH2),2.9(br.s,ビスベンジル(3.5%));2.1 〜 0.6(br.m,19H;脂肪族H)。
GPC:THF+0.25%蓚酸;カラムセットSDV500,SDV1000,SDV10000(PSS),35℃,UV検出254nm,ポリスチレン基準:Mw=1.2 x 106g/モル,Mn=1.1 x 105g/モル。
【0213】
パート3:LEDsの製造および特性:
LEDsを以下に概略した一般的な方法で製造した。もちろん、LEDsは、個々の場合における特定の状況(例えば、ポリマー粘度、およびデバイスにおけるポリマーの最適な層の厚さ)に適合されなければならなかった。以下で説明されるLEDsは、各場合において、単層システム、すなわち支持体//ITO//ポリマー//陰極であった。
高効率長寿命LEDsを製造するための一般的な方法:
ITOで被覆された支持体(例えば、ガラス支持体、PETホイル)を切断して適当な大きさにした後、それらを、超音波浴(例えば、石鹸溶液、ミリポア水、イソプロパノール)において多くの清浄工程で清浄にする。乾燥させるために、それらを窒素ガン(N2 gun)でブローし、デシケーター中に貯蔵した。ポリマーで被覆する前に、それらを約20分間オゾンプラズマユニットで処理する。各ポリマーの溶液(一般的に、例えばトルエン、クロロベンゼン、キシレン:シクロヘキサノン(4:1)中4 〜 25mg/mlの濃度を有する)を調製し、室温で撹拌して溶かす。ポリマーによっては、50℃ 〜 70℃で溶液を撹拌することも有利であるかもしれない。ポリマーを完全に溶かしたら、5μm以下のフィルターで濾過し、スピンコーティング機を用いて様々な速度(400 〜 6000)で被覆する。それにより、層の厚さを、約50 〜 300nmの範囲で変化させることができる。次に、電極をポリマー薄膜に対して施用する。これは、一般的に、熱蒸発によって行われる(Balzer BA360 または Pfeiffer PL S 500)。次に、透明なITO電極を陽極として、金属電極(例えば、カルシウム)を陰極として接続し、デバイスパラメーターを測定する。
【0214】
説明したポリマーを用いて得られた結果を表Iに示す:
【0215】
【表3】
Figure 0004593775
【0216】
[a]デバイスの大きさ:16mm;層の厚さ:80nm、トルエン中溶液
[b]層の厚さ100nm
本発明にしたがうポリマーは、脱ハロゲン化水素によってこれまで調製された公知のすべてのPPVsに比してある種の欠陥構造に関して構造的差異を有する;この差異は、本発明を限定せずに、または説明されるモデルの事実内容に本発明を従属させずに、より詳細に説明される。この構造的差異は、モデルにおいて、所望の特性(対応するLEDsの長い活性な有効寿命;すなわち、電圧増加が低い)を得ることと相関させることができる。脱ハロゲン化水素重合において、以下のことが以下のモデルにしたがって起こる:用いられる安定なプレモノマー(上記文脈で言及したモノマー)は、初めに、強塩基と接触するとHXを脱離し、実際のモノマー(キノジメタン)が生成する。次に、この反応性中間体は、非常に素早く重合して(おそらくアニオンによって開始される)、プレポリマーを生成し、そのプレポリマーは、更なる塩基誘発HX脱離によって実際のPPVへと転化される(以下のスキーム参照)。
【0217】
【化9】
Figure 0004593775
【0218】
均一な頭/尾重合が常に起こる限りは、欠陥の無いPPVが生成するが、ポリマー構成(lines up)が擬転化(すなわち、頭/頭重合および尾/尾重合)すると、三重結合および単結合またはトラン−ビスベンジル欠陥(TBB)が生じる;以下のスキーム参照。
【0219】
【化10】
Figure 0004593775
【0220】
これらの欠陥も、対応ポリマーをNMRで分析すると検出することができる。ビスベンジル単位は、 2.6 〜 3.0ppm(1H NMR;CDCl3;約300K)の範囲で広範なシグナルを与える。このシグナルを積分し、他の主なシグナルと比較すると、欠陥結合の含量に関する情報が得られる。以下の事実が、多くの実験から分かる(図1および図2および比較実験V1 〜 V7):すなわち、2,5−ジアルコキシ−PPVsは、一般的に、3% 〜 5%のTBB含量を有する(TBB含量:「ビニル結合」の総数を基準として単結合 + 三重結合の含量)。ジアルコキシ−PPV単位とアリール置換PPV単位とを含むコポリマーは、より高いTBB含量を有し、そのTBB含量はモノマー比に左右される。2−アリール−置換PPVsであるホモポリマーは、12%を超えるTBB含量を有する。本発明にしたがうポリマーに関して発見された驚くべき特徴は、そのTBB含量が、すなわちフェニル環におけるアリール置換基に加えて、5位−または6位に更なる置換基を有していない比較ポリマーのTBB含量に比して有意に低いということである:而して、例えば、ジアルコキシ−PPVモノマーと5−メトキシ−2−アリール−PPVモノマーとを含む50/50コポリマーは、(メトキシ置換を有していない対応ポリマーの約6% 〜 8%に比して)約1.5%のTBB含量を有する(実施例P1参照)。同様に、アリール−PPVモノマーと5−メトキシ−2−アリール−PPVモノマーとの間の50/50コポリマーは、(メトキシ置換を有していない対応ポリマーの約12%に比して)約5%〜 6%のTBB含量を有する(実施例P2)。
【0221】
この低いTBB含量により、驚くべきことに、電圧の増加が有意に低下し(各場合において比較ポリマーを基準としている)、また活性有効寿命が長くなる(以下の表参照)。而して、本発明にしたがうポリマーに関して本明細書で説明した構造的特徴は、発見された驚くべき望ましい特性に関する科学的基礎とおのおの見なすことができる。
【0222】
【表4】
Figure 0004593775
【0223】
【表5】
Figure 0004593775
【0224】
【表6】
Figure 0004593775
【0225】
[a]各場合において、明るさ1000カンデラ/m2
10 = 3,7−ジメチルオクチル
4 = 2−メチルプロピル
【図面の簡単な説明】
【図1】 ポリマーP1およびポリマーV1の1H NMRスペクトルである。
【図2】 ポリマーP2およびポリマーV2の1H NMRスペクトルである。

Claims (19)

  1. 式(I)の反復単位を少なくとも20%含むポリ(アリーレンビニレン):
    Figure 0004593775
    式中の記号および指数は下記の意味を有する: Arylは、4〜14個の炭素原子を有するアリール基であり;
    R′は、表示したフェニレン位置5にある置換基であって、CN、F、Cl、または直鎖、分枝鎖もしくは環状のアルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基(1〜20個の炭素原子を有する)であり、これらにおいてさらに1以上のH原子がFで交換されていてもよく;
    R″は同一または異なり、CN、F、Cl、または直鎖、分枝鎖もしくは環状のアルキルもしくはアルコキシ基(1〜20個の炭素原子を有する)[これらにおいて1以上の非隣接CH2基が−O−、−S−、−CO−、−COO−、−O−CO−、−NR1−、−(NR23+−A-または−CONR4−で交換されていてもよく、かつ1以上のH原子がFで交換されていてもよい]、または4〜14個の炭素原子を有するアリール基(1以上の非芳香族基R′で置換されていてもよい)であり;
    1、R2、R3、R4は同一または異なり、H、または脂肪族もしくは芳香族の炭化水素基(1〜20個の炭素原子を有する)であり;
    -は、1価のアニオンまたはその均等物であり;そして nは、0、1、2、3、4または5である。
  2. 10〜10,000個の反復単位を有する、請求項1記載のポリ(アリーレンビニレン)。
  3. 式(I)の反復単位からなる、請求項1または2記載のポリ(アリーレンビニレン)。
  4. コポリマーである、請求項1または2記載のポリ(アリーレンビニレン)。
  5. 少なくとも2種類の異なる式(I)の反復単位を含む、請求項4記載のポリ(アリーレンビニレン)。
  6. 1種類以上の式(I)の反復単位のほかに、1種類以上の他のポリ(アリーレンビニレン)反復単位を含む、請求項5記載のポリ(アリーレンビニレン)。
  7. 1種類以上の2,5−ジアルコキシ−1,4−フェニレンビニレン反復単位を含む、請求項6記載のポリ(アリーレンビニレン)。
  8. 式(I)中の記号および指数が下記の意味を有する、請求項1〜7のいずれか1項記載のポリ(アリーレンビニレン):Arylは、フェニル、1−もしくは2−ナフチル、1−、2−もしくは9−アントラセニル、2−、3−もしくは4−ピリジニル、2−、4−もしくは5−ピリミジニル、2−ピラジニル、3−もしくは4−ピリダジニル、2−、3−、4−、5−、6−、7−もしくは8−キノリニル、2−もしくは3−チオフェニル、2−もしくは3−ピロリル、2−もしくは3−フラニル、または2−(1,3,4−オキサジアゾール)イルであり;
    R′は同一または異なり、CN、F、Cl、CF3、または1〜12個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖アルコキシ基であり;
    R″は同一または異なり、直鎖または分枝鎖のアルキルまたはアルコキシ基(1〜12個の炭素原子を有する)であり;そして nは、0、1、2または3である。
  9. 式(I)中のアリールがフェニル、1−ナフチル、2−ナフチルまたは9−アントラセニルである、請求項8記載のポリ(アリーレンビニレン)。
  10. 式(I)の反復単位において、アリール置換基が下記の置換パターンを有する、請求項9記載のポリ(アリーレンビニレン):2−、3−もしくは4−アルキル(オキシ)フェニル、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−もしくは3,5−ジアルキル(オキシ)フェニル、2,3,4−、2,3,5−、2,3,6−、2,4,5−、2,4,6−もしくは3,4,5−トリアルキル(オキシ)フェニル、2−、3−、4−、5−、6−、7−もしくは8−アルキル(オキシ)−1−ナフチル、1−、3−、4−、5−、6−、7−もしくは8−アルキル(オキシ)−2−ナフチルまたは10−アルキル(オキシ)−9−アントラセニル。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項記載のポリ(アリーレンビニレン)を製造する方法であって、式(II)の重合性ビアリール1種類以上を含むモノマー1種類以上:
    Figure 0004593775
    (式中、HalおよびHal′は同一または異なり、Cl、BrまたはIであり、他の記号および指数は式(I)において定義したものである)を塩基誘導による脱ハロゲン化水素により重合させることを含む方法。
  12. エレクトロルミネセント材料としての、請求項1〜10のいずれか1項記載のポリ(アリーレンビニレン)1種類以上の使用。
  13. 請求項1〜10のいずれか1項記載のポリ(アリーレンビニレン)1種類以上を含むエレクトロルミネセント材料。
  14. 式(I)の反復単位を含むポリ(アリーレンビニレン)1種類以上を、所望により他の層を含む支持体にフィルムとして付与することを含む、請求項13記載のエレクトロルミネセント材料の製造方法。
  15. 1以上の能動層を含み、これらの能動層のうち少なくとも1つが請求項1〜10のいずれか1項記載のポリ(アリーレンビニレン)1種類以上を含む、エレクトロルミネセントデバイス。
  16. トラン−ビスベンジル欠陥構造の割合が10%未満である、請求項1〜10のいずれか1項記載のポリ(アリーレンビニレン)。
  17. 式(II)の重合性ビアリール誘導体:
    Figure 0004593775
    (式中、HalおよびHal′は同一または異なり、Cl、BrまたはIであり、他の記号および指数は式(I)において定義したものである);ただし2,5−ビス(クロロメチル)−4−メトキシ−4′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ビフェニルおよび2,5−ビス(クロロメチル)−4−メトキシ−3′−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)ビフェニルを除く。
  18. 置換基R’が1〜10個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルコキシ基である、請求項17記載の重合性ビアリール誘導体。
  19. ポリ(アリーレンビニレン)を有機溶剤中の溶液として加工する、有機半導体としての請求項1〜10のいずれか1項記載のポリ(アリーレンビニレン)の使用。
JP2000520525A 1997-11-05 1998-10-22 置換ポリ(アリーレンビニレン)、それらの製造方法、およびエレクトロルミネセント素子におけるそれらの使用 Expired - Lifetime JP4593775B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19748814A DE19748814A1 (de) 1997-11-05 1997-11-05 Substituierte Poly(arylenvinylene), Verfahren zur Herstellung und deren Verwendung in Elektrolumineszenz
DE19748814.5 1997-11-05
PCT/EP1998/006722 WO1999024526A1 (de) 1997-11-05 1998-10-22 Substituierte poly(arylenvinylene), verfahren zur herstellung und deren verwendung in elektrolumineszenzelementen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001522926A JP2001522926A (ja) 2001-11-20
JP4593775B2 true JP4593775B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=7847658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000520525A Expired - Lifetime JP4593775B2 (ja) 1997-11-05 1998-10-22 置換ポリ(アリーレンビニレン)、それらの製造方法、およびエレクトロルミネセント素子におけるそれらの使用

Country Status (9)

Country Link
US (2) US20020064680A1 (ja)
EP (1) EP1029019B1 (ja)
JP (1) JP4593775B2 (ja)
KR (1) KR100647024B1 (ja)
CN (1) CN1177909C (ja)
AT (1) ATE260962T1 (ja)
CA (1) CA2308573C (ja)
DE (2) DE19748814A1 (ja)
WO (1) WO1999024526A1 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19935377A1 (de) * 1999-07-29 2001-02-01 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Leuchtstoff
DE19953806A1 (de) * 1999-11-09 2001-05-10 Covion Organic Semiconductors Substituierte Poly(arylenvinylene), Verfahren zur Herstellung und deren Verwendung in Elektrolumineszenzvorrichtungen
KR100806212B1 (ko) 2000-02-23 2008-02-22 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 아릴-치환 폴리-р-아릴렌비닐렌
TW572990B (en) 2000-03-16 2004-01-21 Sumitomo Chemical Co Polymeric fluorescent substance, polymeric fluorescent substance solution and polymer light-emitting device using the same substance
DE10024993A1 (de) * 2000-05-22 2001-11-29 Univ Bremen Elektrisches Bauelement und Verfahren zu seiner Herstellung
JP4211203B2 (ja) 2000-06-22 2009-01-21 住友化学株式会社 高分子蛍光体およびそれを用いた高分子発光素子
DE10059810C2 (de) * 2000-12-01 2003-12-11 Fraunhofer Ges Forschung Breitbandig lichtemittierende polymere Dioden (PLED) und Verfahren ihrer Herstellung
KR20020089084A (ko) * 2001-05-23 2002-11-29 한화석유화학 주식회사 알킬옥시페닐옥시기가 치환된 폴리(p-페닐렌비닐렌)계전기발광고분자 및 이의 제조방법
US7084236B2 (en) * 2001-05-29 2006-08-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Polymer, method of its preparation, and electronic device
SG128438A1 (en) 2002-03-15 2007-01-30 Sumitomo Chemical Co Polymer compound and polymer light emitting deviceusing the same
FR2843399B1 (fr) * 2002-08-06 2004-09-03 Commissariat Energie Atomique Polymeres de type polyphenylenes, leur procede de preparation, membranes et dispositif de pile a combustible comprenant ces membranes
KR100510094B1 (ko) * 2002-09-12 2005-08-24 부산대학교 산학협력단 1,3,4-옥사디아졸 및 알콕시페닐옥시 치환기를 갖는폴리(1,4-페닐렌비닐렌)계 고효율 전기 발광 고분자 및고분자 전기발광 다이오드
EP3412696A1 (en) 2002-10-30 2018-12-12 Sumitomo Chemical Company, Limited High-molecular compounds and polymer light emitting devices made by using the same
DE10318096A1 (de) 2003-04-17 2004-11-11 Covion Organic Semiconductors Gmbh Verfahren zur Molekulargewichtskontrolle bei der Synthese von Poly(arylenvinylenen)
EP1486551B1 (en) * 2003-06-13 2016-03-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element and light emitting device
EP1639304A1 (en) * 2003-06-18 2006-03-29 Bratya Vassilevi Ad Refrigerator and system of refrigerators
WO2005056628A2 (en) 2003-09-17 2005-06-23 The Regents Of The University Of California Methods and devices comprising soluble conjugated polymers
DE112005002103T5 (de) * 2004-09-03 2007-07-26 The Regents Of The University Of California, Oakland Lösliche konjugierte Polymere verwendende Verfahren und Vorrichtungen
DE112005002132T5 (de) * 2004-09-03 2008-03-06 The Regents Of The University Of California, Oakland Lösliche konjugierte Polymere
EP1794218B1 (de) * 2004-10-01 2020-05-13 Merck Patent GmbH Elektronische vorrichtungen enthaltend organische halbleiter
WO2006049579A1 (en) * 2004-11-01 2006-05-11 Agency For Science, Technology And Research Poly(arylenevinylene) and poly(heteroarylenevinylene) light emitting polymers and polymer light-emitting devices
US7759428B1 (en) 2004-12-30 2010-07-20 Dupont Displays, Inc. Conjugated heteroaryl-containing polymers
US8076842B2 (en) * 2005-03-01 2011-12-13 The Regents Of The University Of California Multilayer polymer light-emitting diodes for solid state lighting applications
US20090045725A1 (en) * 2005-06-10 2009-02-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Polyarylene
TW200718726A (en) 2005-08-12 2007-05-16 Sumitomo Chemical Co Polymer and polymer light-emitting element using the same
WO2007043495A1 (ja) 2005-10-07 2007-04-19 Sumitomo Chemical Company, Limited 共重合体およびそれを用いた高分子発光素子
US20100157202A1 (en) 2005-11-11 2010-06-24 Sumitomo Chemical Company, Limited Conjugated polymer compound and polymer light emitting device using the same
DE112006002998T5 (de) 2005-11-18 2008-09-18 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Polymerverbindung und Polymer enthaltende Licht ermittierende Vorrichtung, die diese verwendet
CN101389685A (zh) 2005-12-28 2009-03-18 住友化学株式会社 嵌段共聚物
WO2008016091A1 (fr) * 2006-07-31 2008-02-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Composé polymère et dispositif luminescent polymère l'utilisant
TW200818981A (en) 2006-08-30 2008-04-16 Sumitomo Chemical Co Organic electroluminescence device
KR101463271B1 (ko) 2006-09-14 2014-11-18 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 유기 전계발광 소자
JP5374908B2 (ja) 2007-04-27 2013-12-25 住友化学株式会社 ピレン系高分子化合物及びそれを用いてなる発光素子
JP5248910B2 (ja) 2007-05-30 2013-07-31 住友化学株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子および該素子を用いた表示装置
JP2009021104A (ja) 2007-07-12 2009-01-29 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機発光素子の製造方法
JP5217931B2 (ja) 2007-11-29 2013-06-19 住友化学株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
WO2009084590A1 (ja) 2007-12-28 2009-07-09 Sumitomo Chemical Company, Limited 高分子発光素子、製造方法及び高分子発光ディスプレイ装置
JP5515542B2 (ja) 2008-10-06 2014-06-11 住友化学株式会社 含窒素複素環構造を含む高分子化合物
JP5691177B2 (ja) 2009-01-29 2015-04-01 住友化学株式会社 高分子化合物及びそれを用いる発光素子
CN102421858A (zh) 2009-06-22 2012-04-18 默克专利有限公司 导电制剂
CN102656714A (zh) 2009-10-22 2012-09-05 住友化学株式会社 有机电致发光元件
WO2011076324A1 (en) 2009-12-23 2011-06-30 Merck Patent Gmbh Compositions comprising organic semiconducting compounds
WO2011093428A1 (ja) 2010-01-28 2011-08-04 住友化学株式会社 高分子化合物及びそれを用いてなる発光素子
KR20130062909A (ko) * 2010-03-22 2013-06-13 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 폴리아릴렌 설파이드 조성물의 열 안정화
KR20130062910A (ko) * 2010-03-22 2013-06-13 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 폴리아릴렌 설파이드 조성물의 열산화 안정화
EP2559079B1 (en) 2010-04-12 2020-04-01 Merck Patent GmbH Composition and method for preparation of organic electronic devices
RU2012156386A (ru) 2010-05-27 2014-07-10 Мерк Патент Гмбх Состав и способ получения органических электронных устройств
KR20190070586A (ko) 2017-12-13 2019-06-21 엘지디스플레이 주식회사 전자수송 재료용 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 다이오드

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3328731B2 (ja) * 1991-12-05 2002-09-30 住友化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US5558904A (en) * 1994-07-08 1996-09-24 Xerox Corporation Electroluminescent devices containing a conjugated polymer obtained via halogen precursor route chemistry
US5817430A (en) * 1996-11-13 1998-10-06 Xerox Corporation Electroluminescent polymer compositions and processes thereof
DE19651439A1 (de) * 1996-12-11 1998-06-18 Hoechst Ag Polymerisierbare Biaryle, Verfahren zur Herstellung und deren Verwendung
DE19652261A1 (de) * 1996-12-16 1998-06-18 Hoechst Ag Arylsubstituierte Poly(p-arylenvinylene), Verfahren zur Herstellung und deren Verwendung in Elektroluminszenzbauelementen

Also Published As

Publication number Publication date
DE19748814A1 (de) 1999-05-06
US20020064680A1 (en) 2002-05-30
EP1029019A1 (de) 2000-08-23
WO1999024526A1 (de) 1999-05-20
US20030088050A1 (en) 2003-05-08
CA2308573A1 (en) 1999-05-20
US6638646B2 (en) 2003-10-28
CN1177909C (zh) 2004-12-01
KR20010031837A (ko) 2001-04-16
KR100647024B1 (ko) 2006-11-17
EP1029019B1 (de) 2004-03-03
CA2308573C (en) 2007-11-20
CN1280607A (zh) 2001-01-17
JP2001522926A (ja) 2001-11-20
DE59810926D1 (de) 2004-04-08
ATE260962T1 (de) 2004-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4593775B2 (ja) 置換ポリ(アリーレンビニレン)、それらの製造方法、およびエレクトロルミネセント素子におけるそれらの使用
US6458909B1 (en) Aryl-substituted poly (p-arylene-vinylenes), process for their preparation and their use in electroluminescence components
JP4283447B2 (ja) 特定のフルオレニル構成単位を含有し、改良した特性を有する共役ポリマー
US6541602B1 (en) Conjugated polymers containing 2,7 fluorenyl units with improved properties
US6114490A (en) Polymers comprising olig-p-phenylene units, a process for their preparation and their use
US5814244A (en) Polymers comprising triaylamine units as electroluminescence materials
JP3948532B2 (ja) スピロ中心を有する部分共役結合ポリマー及びエレクトロルミネセンス材料としてのその使用
US5728480A (en) Poly(4,5,9,10-tetrahydropyrene-2,7-diyl) derivatives and their use as electroluminescence materials
CN101128506B (zh) 含有稀土金属配合物的多官能共聚物及其器件
US7125952B2 (en) (Partially) conjugated polymer process for its preparation and use in electroluminescent devices
JP2003514096A (ja) 置換ポリ(アリーレンビニレン類)の調製用製法及びエレクトロルミネセント素子におけるその利用
TW201615686A (zh) 含有氟原子之聚合物以及其利用
TW560225B (en) Electroluminescent devices having diarylanthracene ladder polymers in emissive layers
EP1200504B1 (en) Polymerisation method
WO2006132356A1 (ja) 高分子化合物の製造方法
JP5196747B2 (ja) ルミネッセンス用高分子
MXPA00004394A (en) Substituted poly(arylene vinylenes), method for producing the same, and their use in electroluminescent elements
JP4157058B2 (ja) 電子輸送能力の向上したポリ(フェニレンビニレン)誘導体およびそれを用いた電気発光素子
Chang et al. Synthesis and characterization of the soluble luminescent poly [2-decyloxy-5-(4’-ethoxyphenyl)-1, 4-phenylenevinylene]

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051018

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100507

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term