JP4593490B2 - 無線送信方法、無線受信方法、無線通信装置 - Google Patents

無線送信方法、無線受信方法、無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4593490B2
JP4593490B2 JP2006034450A JP2006034450A JP4593490B2 JP 4593490 B2 JP4593490 B2 JP 4593490B2 JP 2006034450 A JP2006034450 A JP 2006034450A JP 2006034450 A JP2006034450 A JP 2006034450A JP 4593490 B2 JP4593490 B2 JP 4593490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
signal
reception
channel response
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006034450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007215044A (ja
Inventor
理一 工藤
尚樹 本間
泰司 鷹取
厚 太田
健太郎 西森
知之 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2006034450A priority Critical patent/JP4593490B2/ja
Publication of JP2007215044A publication Critical patent/JP2007215044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4593490B2 publication Critical patent/JP4593490B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、同一の時間に、送信と、受信を行う、複数のアンテナを備えた無線局の信号の送受信を行う無線送信方法、無線受信方法、無線通信装置に関する。
近年、2.4GHz帯または5GHz帯を用いた高速無線アクセスシステムとして、IEEE802.11g規格、IEEE802.11a規格などの普及が目覚しい。これらのシステムでは、マルチパスフェージング環境での特性を安定化させるための技術である直交周波数分割多重(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)変調方式を用い、最大で54Mbpsの伝送速度を実現している。ただし、ここでの伝送速度とは物理レイヤ上での伝送速度であり、実際にはMAC(Medium Access Control )レイヤでの伝送効率が50〜70%程度であるため、実際のスループットの上限値は30Mbps程度である。このような実際のスループットの低下は、基地局が送信を行っている間は、端末局は送信を行わないことや、送信が終わったあともバックオフの時間を各端末局でとることなどによる。将来の無線通信を考えるにあたって、端末局において指向性制御を行い、複雑なスケジューリングにより送信を行うようになることが想定され、このような場合、MACレイヤによるスループットの低下は、全体の通信品質の向上を大きく妨げることとなる。
送信装置と受信装置それぞれに複数のアンテナ素子を具備し、通信を行うMIMO技術が周波数利用効率を改善するため有力である。このMIMO技術とは、送信局側において複数の送信アンテナから同一チャネル上で異なる独立な信号を送信し、受信局側において同じく複数のアンテナを用いて信号を受信し、各送信アンテナ/受信アンテナ間のチャネル応答行列を求め、この行列を用いて送信局側で各アンテナから送信した独立な信号を推定し、データを再生するものである。
送信装置のアンテナ素子数をMとした送受信装置を示す。図20は複数のアンテナ素子を具備することで、送受の伝送容量を向上する、従来技術における送受信部の構成例である。符号900はデータ分割回路、901−1〜901−Lは変調回路、902は送信信号変換回路、903−1〜903−Mは無線部、904−1〜904−Mはアンテナ素子、905はチャネル情報取得回路、906は復号演算回路、907は送信ウエイト演算回路である。
アンテナ904−1〜904−M及び無線部903−1〜903−Mは、無線信号の送受信を行うことが可能であり、受信時には、これらを介して通信相手において送信される信号を受信し、チャネル情報取得回路において受信信号中に含まれる既知信号から、通信相手の送信アンテナ、もしくは送信ビームと、送受信装置の各アンテナ904−1〜904−Mt間のチャネル情報を推定することができる。このチャネル情報と、受信信号から、復号演算回路906において、所望の信号を復号することができる。
また、送信ウエイト演算回路907は、信号を伝送したい通信相手の受信アンテナ、もしくは受信ビームと、送受信装置のアンテナ素子間のチャネル応答から、送信ウエイトを決定することができる。このチャネル応答行列の取得方法はここでは明記しないが、アンテナ904−1〜904−Mにおいて既知信号の受信を行った際に得られる情報を元に推定するか、もしくは受信信号に含まれるフィードバック情報に含まれる情報によって、チャネル応答行列の情報が取得される。
次に、送信すべくデータが入力されると、データ分割回路900では1系統の信号をL系統の信号系列に分割し、変調回路901−1〜901−Lへ入力する。ここでは、MIMOチャネル推定用のプリアンブル信号等が付与され、変調された後、これらの信号は、送信信号変換回路902に入力される。ここで、送信データは送信ウエイトを乗算され、無線部903−1〜903−Mに入力され、アンテナ904−1〜904−Mを介して無線信号として送信される。
このような送受信装置は、効率的に送信と受信を行うことができるが、送信を行っている間は、受信できず、受信を行っている間は送信ができないため、効率的なスケジューリングが行えず、MACレイヤを考慮したスループットが大きく低下する危険性を持っている。
守倉正博・久保田周治 監修、"改訂版 802.11高速無線LAN教科書"、2004
上述の従来例では、通信相手に対し、受信期間、もしくは送信期間だけに注目すれば、高い通信速度を得ることを可能とするが、MACレイヤの通信プロトコルを考慮すると、スループットが低下するという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、送信中に受信を行ったり、受信中に送信を行ったりすることを可能とすることで、MACレイヤにおけるスループットの低下を防ぐことができる無線送信方法、無線受信方法、無線通信装置を提供することを目的とする。
請求項1に係る本発明は、複数のアンテナ素子を備え、同一時間に1つもしくは複数の相手局と送受信を行う無線通信システムにおける無線送信方法であって、複数のアンテナ素子を送信に割り当て、1つもしくは複数のアンテナ素子を受信に割り当て、前記割り当ては、送信割り当てアンテナ数が受信割り当てアンテナ数より大きくなるように割り当てるものとし、送信割り当てアンテナと受信割り当てアンテナ間の自チャネル応答を推定するステップを備え、この自チャネル応答の情報を元に干渉空間を定義するステップを備え、この干渉空間に直交する送信ウエイトを決定し、通信相手に前記送信ウェイトを用いて信号を送信することを特徴とする無線送信方法である。
請求項2に係る本発明は、複数のアンテナ素子を備え、同一時間に1つもしくは複数の相手局と送受信を行う無線通信システムにおける無線送信方法であって、複数のアンテナ素子を送信に割り当て、1つもしくは複数のアンテナ素子を受信に割り当て、前記割り当ては、送信割り当てアンテナ数が受信割り当てアンテナ数より大きくなるように割り当てるものとし、送信割り当てアンテナと受信割り当てアンテナ間の自チャネル応答を推定するステップを備え、この自チャネル応答の情報を元に干渉空間を定義するステップを備え、送信を行う通信相手の受信アンテナ素子もしくは受信ビームと、送受信装置の送信アンテナ素子間のチャネル応答の情報を予め取得するステップを備え、通信相手とのチャネル応答情報を用い、且つ干渉空間に直交する送信ウエイトを決定し、通信相手に前記送信ウェイトを用いて信号を送信することを特徴とする無線送信方法である。
請求項3に係る本発明は、複数のアンテナ素子を備え、同一時間に1つもしくは複数の相手局と送受信を行う無線通信システムにおける無線送信方法であって、複数のアンテナ素子を送信に割り当て、1つもしくは複数のアンテナ素子を受信に割り当て、前記割り当ては、送信割り当てアンテナ数が受信割り当てアンテナ数より大きくなるように割り当てるものとし、送信割り当てアンテナと受信割り当てアンテナ間の自チャネル応答を推定するステップを備え、この自チャネル応答の情報を元に干渉空間を定義するステップを備え、送信割り当てアンテナからの信号の受信電力の許容値を決定するステップを備え、送信を行う通信相手の受信アンテナ素子もしくは受信ビームと、送受信装置の送信アンテナ素子間のチャネル応答の情報を予め取得するステップを備え、通信相手とのチャネル応答情報を用い、且つ干渉空間に許容値以下の干渉を送信する送信ウエイトを決定し、通信相手に前記送信ウェイトを用いて信号を送信することを特徴とする無線送信方法である。
請求項4に係る本発明は、複数のアンテナ素子を備え、同一時間に1つもしくは複数の相手局と送受信を行う無線通信システムにおける無線送信方法であって、複数のアンテナ素子を送信に割り当て、1つもしくは複数のアンテナ素子を受信に割り当て、前記割り当ては、送信割り当てアンテナ数が受信割り当てアンテナ数より大きくなるように割り当てるものとし、送信割り当てアンテナからの信号の受信電力の許容干渉量を決定するステップを備え、送信割り当てアンテナと受信割り当てアンテナ間の自チャネル応答を推定するステップを備え、この自チャネル応答行列の送信側相関行列の固有ベクトルと固有値を演算するステップを備え、固有値が許容干渉量を超える場合に、対応する固有ベクトル干渉基底ベクトルとして設定するステップを備え、送信を行う通信相手の受信アンテナ素子もしくは受信ビームと、送受信装置の送信アンテナ素子間のチャネル応答の情報を予め取得するステップを備え、通信相手とのチャネル応答情報を用い、且つ干渉基底ベクトルに直交する送信ウエイトを決定し、通信相手に前記送信ウェイトを用いて信号を送信することを特徴とする無線送信方法である。
請求項5に係る本発明は、複数のアンテナ素子を備え、同一時間に1つもしくは複数の相手局と送受信を行う無線通信システムにおける無線送信方法であって、複数のアンテナ素子を送信に割り当て、1つもしくは複数のアンテナ素子を受信に割り当て、前記割り当ては、送信割り当てアンテナ数が受信割り当てアンテナ数より大きくなるように割り当てるものとし、送信割り当てアンテナからの信号の受信電力の許容干渉量と許容干渉量よりも小さい考慮干渉量とを決定するステップを備え、送信割り当てアンテナと受信割り当てアンテナ間の自チャネル応答を推定するステップを備え、この自チャネル応答行列の送信側相関行列の固有ベクトルと固有値を演算するステップを備え、固有値が許容干渉量を超える場合に、対応する固有ベクトルを干渉空間ベクトルとして干渉空間に設定するステップを備え、固有値が考慮干渉量を超える場合に、対応する固有ベクトルを準干渉空間ベクトルとして干渉空間に設定するステップを備え、送信を行う通信相手の受信アンテナ素子もしくは受信ビームと、送受信装置の送信アンテナ素子間のチャネル応答の情報を予め取得するステップを備え、通信相手とのチャネル応答情報を用い、且つ干渉基底ベクトルに直交し、準干渉基底ベクトルに一定値以下の内積値を有する送信ウエイトを決定し、通信相手に前記送信ウェイトを用いて信号を送信することを特徴とする無線送信方法である。
請求項6に係る本発明は、複数のアンテナ素子を備え、同一時間に1つもしくは複数の相手局と送受信を行う無線通信システムにおける無線受信方法であって、複数のアンテナ素子を送信に割り当て、1つもしくは複数のアンテナ素子を受信に割り当て、前記割り当ては、送信割り当てアンテナ数が受信割り当てアンテナ数より大きくなるように割り当てるものとし、送信割り当てアンテナと受信割り当てアンテナ間の自チャネル応答を推定するステップを備え、通信相手から送信された受信信号を用いて、この通信相手との間の受信側チャネル応答行列を取得するステップを備え、通信相手からの受信信号および、受信側チャネル応答行列、自チャネル応答行列、送信中である送信信号の少なくとも一部の情報を用いて、通信相手からの受信信号を復号することを特徴とする無線受信方法である。
請求項7に係る本発明は、複数のアンテナ素子を備え、同一時間に1つもしくは複数の相手局と送受信を行う無線通信システムにおける無線受信方法であって、1つもしくは複数のアンテナ素子を送信に割り当て、複数のアンテナ素子を受信に割り当て、前記割り当ては、受信割り当てアンテナ数が送信割り当てアンテナ数より大きくなるように割り当てるものとし、受信信号に乗算することで送信割り当てアンテナからの送信信号に対応する信号を削減する前処理重みを決定するステップを備え、A/D変換前に受信信号に前処理重みを乗算するステップを備え、送信割り当てアンテナと受信割り当てアンテナ間の自チャネル応答を推定するステップを備え、通信相手からの受信信号および、受信側チャネル応答行列、自チャネル応答行列、送信中である送信信号の情報を用いて、通信相手からの受信信号を復号することを特徴とする無線受信方法である。
請求項8に係る本発明は、複数のアンテナ素子を備え、同一時間に1つもしくは複数の相手局と送受信を行う無線通信システムにおける無線受信方法であって、1つもしくは複数のアンテナ素子を送信に割り当て、複数のアンテナ素子を受信に割り当て、前記割り当ては、受信割り当てアンテナ数が送信割り当てアンテナ数より大きくなるように割り当てるものとし、受信信号に乗算することで送信割り当てアンテナからの送信信号に対応する信号を削減する前処理重みを決定するステップを備え、A/D変換前に受信信号に前処理重みを乗算するステップを備え、この前処理重みをを乗算することによって得られた前処理重み付受信信号が規定の許容干渉量以下であるかを検定し、許容干渉量以上であれば前処理重みを演算しなおす検定ステップを備え、送信割り当てアンテナと受信割り当てアンテナ間の自チャネル応答を推定するステップを備え、通信相手からの受信信号および、受信側チャネル応答行列、自チャネル応答行列、送信中である送信信号の情報を用いて、通信相手からの受信信号を復号することを特徴とする無線受信方法である。
請求項9に係る本発明は、同一時刻に送信および受信を行うことを可能とする無線通信システムにおける、1つもしくは複数の通信相手に対し、Lの通信系列の信号の送信を行い、1つもしくは複数の通信相手から、Lの通信系列の信号の受信を行う空間多重伝送用送信装置において、M(≧L)本を送信アンテナ素子に割り当てられ、M(L≦M<M)本を受信アンテナ素子に割り当てられる全M本のアンテナ素子と、送信時には入力された信号を無線信号に変換し、送信割り当てアンテナから送信を行い、受信時には入力された受信信号をベースバンド信号に変換し、送受切替部に出力する無線部と、送信信号を送信割り当てアンテナへ、受信信号をチャネル情報取得回路へ出力する送受切替部と、送受切替部からの信号を入力信号とし、通信相手からの受信信号がない時に、送信割り当てアンテナ、もしくは送信割り当てアンテナで形成する送信ビームと、受信割り当てアンテナ間の自チャネル応答行列を推定し、通信相手からの受信信号がある時には、1つもしくは複数の通信相手からなる通信相手グループAからの受信側チャネル応答行列を推定し、自チャネル応答行列を干渉空間決定回路へ出力し、受信信号と受信側チャネル応答行列を復号演算回路へ出力する、チャネル情報取得回路と、入力された受信信号と受信側チャネル応答行列から、通信相手グループAからの送信信号を復号する復号演算回路と、チャネル情報取得回路から入力される自チャネル応答行列から、干渉基底ベクトル群を決定し、送信ウエイト演算回路に出力する干渉空間決定回路と、入力された干渉基底ベクトル群に直交する送信ウエイトを決定し、送信信号変換回路に出力し、データ分割回路と変調回路に割り当てる変調方式を出力する送信ウエイト演算回路と、1つもしくは複数の通信相手からなる通信相手グループBへの送信信号を、割り当てる変調方式に応じてLの通信系列に分割し、変調回路に出力するデータ分割回路と、入力された通信系列に対応する変調方式を適用し、送信信号変換回路へ出力する変調回路と、入力された信号に送信ウエイトを乗算し、対応する送受切替部に出力する送信信号変換回路とを備えたことを特徴とする無線通信装置である。
請求項10に係る本発明は、請求項9の無線通信装置において、送受切替部からの信号を入力信号とし、通信相手からの受信信号がない時に、送信割り当てアンテナ、もしくは送信割り当てアンテナで形成する送信ビームと、受信割り当てアンテナ間の自チャネル応答行列を推定し、通信相手からの受信信号がある時には、1つもしくは複数の通信相手からなる通信相手グループAからの受信側チャネル応答行列を推定し、自チャネル応答行列を干渉空間決定回路へ出力し、受信信号と受信側チャネル応答行列を復号演算回路へ出力し、1つもしくは複数の通信相手からなる通信相手グループBへの送信側チャネル応答行列を受信信号から推定し、送信ウエイト演算回路に出力を行うチャネル情報取得回路と、送信側チャネル応答行列を用い、且つ干渉基底ベクトル群と直交する送信ウエイトを決定し、送信信号変換回路に出力し、データ分割回路と変調回路に割り当てる変調方式を出力する送信ウエイト演算回路とを備えた前記無線通信装置である。
請求項11に係る本発明は、請求項9の無線通信装置において、送受切替部からの信号を入力信号とし、通信相手からの受信信号がない時に、送信割り当てアンテナ、もしくは送信割り当てアンテナで形成する送信ビームと、受信割り当てアンテナ間の自チャネル応答行列を推定し、通信相手からの受信信号がある時には、1つもしくは複数の通信相手からなる通信相手グループAからの受信側チャネル応答行列を推定し、自チャネル応答行列を干渉空間決定回路へ出力し、受信信号、受信側チャネル応答行列、自チャネル応答行列を復号演算回路へ出力し、1つもしくは複数の通信相手からなる通信相手グループBへの送信側チャネル応答行列を受信信号から推定し、送信ウエイト演算回路に出力を行うチャネル情報取得回路と、送信側チャネル応答行列を用い、且つ干渉基底ベクトル群と直交する送信ウエイトを決定し、送信信号変換回路に出力し、データ分割回路と変調回路に割り当てる変調方式を出力する送信ウエイト演算回路と、入力された信号に送信ウエイトを乗算し、対応する送受切替部に出力し、送信ウエイトが乗算された変調信号もしくは変調信号の少なくとも一部を復号演算回路に出力する送信信号変換回路と、入力された受信信号、受信側チャネル応答行列、自チャネル応答行列、グループBへの送信信号を用いて、通信相手グループAからの送信信号を復号する復号演算回路とを備えた無線通信装置である。
請求項12に係る本発明は、請求項9の無線通信装置において、送受切替部からの信号を入力信号とし、通信相手からの受信信号がない時に、送信割り当てアンテナ、もしくは送信割り当てアンテナで形成する送信ビームと、受信割り当てアンテナ間の自チャネル応答行列を推定し、通信相手からの受信信号がある時には、1つもしくは複数の通信相手からなる通信相手グループAからの受信側チャネル応答行列を推定し、自チャネル応答行列を干渉空間決定回路へ出力し、受信信号、受信側チャネル応答行列、自チャネル応答行列を復号演算回路へ出力し、1つもしくは複数の通信相手からなる通信相手グループBへの送信を行う前に、通信グループBへの送信側チャネル応答行列を受信信号から推定し、送信ウエイト演算回路に出力を行うチャネル情報取得回路と、送信側チャネル応答行列を用い、干渉基底ベクトル群に、許容干渉量以下の信号を送信する送信ウエイトを決定し、送信信号変換回路に出力し、データ分割回路と変調回路に割り当てる変調方式を出力する送信ウエイト演算回路と、入力された信号に送信ウエイトを乗算し、対応する送受切替部に出力し、送信ウエイトが乗算された変調信号もしくは変調信号の少なくとも一部を復号演算回路に出力する送信信号変換回路と、入力された受信信号、受信側チャネル応答行列、自チャネル応答行列、グループBへの送信信号を用いて、通信相手グループAからの送信信号を復号する復号演算回路とを備えた前記無線通信装置である。
請求項13に係る本発明は、請求項9の無線通信装置において、送受切替部からの信号を入力信号とし、通信相手からの受信信号がない時に、送信割り当てアンテナ、もしくは送信割り当てアンテナで形成する送信ビームと、受信割り当てアンテナ間の自チャネル応答行列を推定し、通信相手からの受信信号がある時には、1つもしくは複数の通信相手からなる通信相手グループAからの受信側チャネル応答行列を推定し、自チャネル応答行列を干渉空間決定回路へ出力し、受信信号、受信側チャネル応答行列、自チャネル応答行列を復号演算回路へ出力し、1つもしくは複数の通信相手からなる通信相手グループBへの送信を行う前に、通信グループBへの送信側チャネル応答行列を受信信号から推定し、送信ウエイト演算回路に出力を行うチャネル情報取得回路と、チャネル情報取得回路から入力される自チャネル応答行列から、干渉基底ベクトル群として、自チャネル応答行列の送信側相関行列の固有ベクトルを用い、干渉基底ベクトルと対応する固有値を送信ウエイト演算回路に出力する干渉空間決定回路と、送信側チャネル応答行列を用い、入力された固有値を許容干渉量と比較し、許容干渉量を超えるものに対応する干渉基底ベクトルには、完全に直交し、それ以外の干渉基底ベクトルに関しては完全に直交しない送信ウエイトを決定し、送信信号変換回路に出力し、データ分割回路と変調回路に割り当てる変調方式を出力する送信ウエイト演算回路と、入力された信号に送信ウエイトを乗算し、対応する送受切替部に出力し、送信ウエイトが乗算された変調信号もしくは変調信号の少なくとも一部を復号演算回路に出力する送信信号変換回路と、入力された受信信号、受信側チャネル応答行列、自チャネル応答行列、送信ウエイトが乗算された復調信号もしくは変調信号を用いて、通信相手グループAからの送信信号を復号する復号演算回路とを備えた無線通信装置である。
請求項14に係る本発明は、同一時刻に送信および受信を行うことを可能とする無線通信システムにおける、1つもしくは複数の通信相手に対し、Lの通信系列の信号の送信を行い、1つもしくは複数の通信相手から、Lの通信系列の信号の受信を行う無線通信装置において、M(≧L)本を送信アンテナ素子に割り当てられ、M(M< L≦M)本を受信アンテナ素子に割り当てられる全M本のアンテナ素子と、送信時には入力された信号を無線信号に変換し、送信割り当てアンテナから送信を行い、受信時には入力された受信信号をベースバンド信号に変換し、送受切替部に出力する無線部と、送信信号を送信割り当てアンテナへ、受信信号をチャネル情報取得回路へ出力する、送受切替部と、送受切替部からの信号を入力信号とし、受信割り宛てアンテナで得られる受信信号ベクトルに前処理重みを乗算することで、受信電力を低減し、前処理重み付受信信号をチャネル情報取得回路に出力する前処理重み乗算回路と、前処理重み乗算回路からの信号を入力信号とし、通信相手からの受信信号がない時に、送信割り当てアンテナ、もしくは送信割り当てアンテナで形成する送信ビームと、受信割り当てアンテナ間の送信重み付自チャネル応答行列を推定し、前処理重み演算回路に出力し、通信相手からの受信信号がある時には、1つもしくは複数の通信相手からなる通信相手グループAからの前処理重み付受信側チャネル応答行列を推定し、前処理重み付受信信号と前処理重み付受信側チャネル応答行列と前処理重み付自チャネル応答行列を復号演算回路へ出力するチャネル情報取得回路と、入力された前処理重み付自チャネル応答行列から、より受信電力を低下させる前処理重み付自チャネル応答行列を演算し、前処理重み乗算回路に乗算する前処理重み演算回路と、入力された前処理重み付受信信号、前処理重み付受信側チャネル応答行列、前処理重み付自チャネル応答行列、および送信信号変換回路から入力された変調信号もしくは送信ウエイトが乗算された変調信号から、通信相手グループAからの送信信号を復号する復号演算回路と、入力された送信側チャネル応答行列から、送信ウエイトを決定し、送信信号変換回路に出力し、データ分割回路と変調回路に割り当てる変調方式を出力する、送信ウエイト演算回路と、1つもしくは複数の通信相手からなる通信相手グループBへの送信信号を、割り当てる変調方式に応じてLの通信系列に分割し、変調回路に出力するデータ分割回路と、入力された通信系列に対応する変調方式を適用し、送信信号変換回路へ出力する変調回路と、入力された信号に送信ウエイトを乗算し、対応する送受切替部に出力する送信信号変換回路とを備えたことを特徴とする無線通信装置である。
請求項15に係る本発明は、請求項14の無線通信装置において、入力された前処理重み付自チャネル応答行列の電力値が、許容干渉量よりも大きいとき、より受信電力を低下させる前処理重み付自チャネル応答行列を演算し、前処理重み乗算回路に乗算する前処理重み演算回路を備えた無線通信装置である。
請求項16に係る発明は、請求項9〜15の無線通信装置において、選択する送信アンテナ及び受信アンテナを固有に与えることを特徴とする。
本発明によれば、チャネル情報取得回路で、通信相手からの受信信号がない時に、自チャネル応答行列を推定し、通信相手からの受信信号がある時には、通信相手グループからの受信側チャネル応答行列を推定し、自チャネル応答行列を干渉空間決定回路へ出力し、受信信号と受信側チャネル応答行列を復号演算回路へ出力し、復号演算回路で、入力された受信信号と受信側チャネル応答行列から、通信相手グループからの送信信号を復号し、干渉空間決定回路で、自チャネル応答行列から、干渉基底ベクトル群を決定し、送信ウエイト演算回路に出力し、送信ウエイト演算回路で、入力された干渉基底ベクトル群に直交する送信ウエイトを決定するようにしている。これにより、ひとつまたは複数の通信相手宛に、1つまたは複数の信号系列を同一周波数チャネル上で同時刻に送信を行いながら、同一周波数チャネル、同時刻に、ひとつまたは複数の通信相手からの信号を受信、復号することが可能となる。このように制御することで、MACレイヤにおける無通信時間を減らすことが可能であり、スループットの低下を防ぐことができる。
以下、本発明の種々の実施形態について、図を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1に本発明第1の実施形態における送受信部の構成例を示す。図1において、100はデータ分割回路、101−1〜101−Lは変調回路、102は送信信号変換回路、103−1〜103−Mは無線部、104−1〜104−Mはアンテナ、105−1〜Mは送受切替部、106はチャネル情報取得回路、107は復号演算回路、108は送信ウエイト演算回路、109は干渉空間決定回路を示す。
従来技術の場合と同様に、アンテナ104−1〜104−M及び無線部103−1〜103−Mは、無線信号の送受信を行うことが可能である。送受切替部105−1〜Mは、それぞれのアンテナおよび無線部が受信として用いるか送信として用いるかを切り替える装置であり、M(≧1)を送信割り当てアンテナとして、M(≧1)を受信割り当てアンテナとして用いる。Mt>Mrの場合を考える。
まず、送受信装置は、通信相手からの受信信号がないときに、送信割り当てアンテナから無指向性もしくは送信ウエイトによる重み付けを行った既知信号の送信を行い、受信割り当てアンテナで受信し、無線部103−1〜103−Mにおいてベースバンド信号に変換し、送受切替部105−1〜105−Mを介して、チャネル情報取得回路106において、自送受信装置の送信割り当てアンテナもしくは送信ビームと、受信割り当てアンテナ間の自チャネル応答を推定し、干渉空間決定回路109に出力する。
1つもしくは複数の通信相手からなる通信相手グループAからの信号を受信した際には、受信信号として選択された信号は、無線部103−1〜103−Mにおいてベースバンド信号に変換され、送受切替部105−1〜105−Mを介して、チャネル情報取得回路106において、通信相手グループAの送信素子、もしくは送信ビームと装置の受信アンテナ間の受信側チャネル応答行列を推定する。受信側チャネル応答行列は、通信相手から送信された既知信号を受信することで、得ることができる。
受信側チャネル応答行列と受信信号は復号演算回路107に出力され、復号演算回路107は、受信側チャネル応答を用いて、受信信号の復号を行う。
干渉空間決定回路109は、入力された自チャネル応答行列から、干渉基底ベクトルを演算し、送信ウエイト演算回路108に出力する。
送信ウエイト演算回路108は、干渉空間決定回路109から入力された干渉基底ベクトル群を用い、これらと直交する送信ウエイトの決定を行い、決定された送信ウエイトを送信信号変換回路102に出力し、各送信ウエイトを用いる通信系列に適用する変調方式を、変調回路101−1〜10L−1とデータ分割回路100に出力する。
送信データは、データ分割回路100において、適用される変調方式に対応する比率でL系統の信号系列に分割され、変調回路101−1〜101−Lへ入力される。ここで、L≦Mである。ここでは、MIMOチャネル推定用のプリアンブル信号が付与され、変調された後、これらの信号は、送信信号変換回路102に入力される。ここで、送信ウエイトを乗算され、無線部103−1〜103−Mのうち送信に割り当てられたM個の無線部に入力され、同じくM個のアンテナを介して無線信号として送信される。
また、上記実施形態において、チャネル情報取得回路106の出力、1つもしくは複数の通信相手からなる通信相手グループBの受信アンテナの出力、もしくは受信ビームと、送信割り当てアンテナとの間の送信側チャネル応答を、受信信号に含まれる既知信号を用いて、もしくはフィードバック情報によって取得しておき、送信ウエイト演算回路108に出力することで、通信系列の伝送品質を高めることができる。
本発明の第1の実施形態の具体的な制御方法を以下に示す。信号を送信してくる通信相手グループAに属する1つもしくは複数の通信相手から送信される通信系列の総数をL、送信を行う対象となる通信相手グループBに属する1つもしくは複数の通信相手へ送信する通信系列の総数をL、通信相手アンテナグループBに属する1つもしくは複数の通信相手の受信アンテナの総数をMとおくと、まずチャネル情報取得回路106は、受信側チャネル応答行列H(M×L行列)、送信側チャネル応答行列H(M×M行列)、自チャネル応答行列H(M×L行列)の推定を行う。
このとき、通信相手から送信された送信信号をX(L×1ベクトル)、送受信装置から送信を行う送信信号をX(L×1ベクトル)とすると、受信信号Y(M×1ベクトル)は、以下のように表すことができる。
Figure 0004593490
しかし、このままでは、受信する通信系列数(L+L)が大きいため、復号することが難しい。そこで、送信ウエイト演算回路108は、数式1における自チャネル応答行列Hを0とするように指向性制御を行う。
自チャネル応答行列Hは、送受信装置の送信ウエイトW(M×L行列)と、送信割り当てアンテナと受信割り当てアンテナの間の送信装置のチャネル応答を表す、自アンテナ間チャネル応答行列Ha(M×M行列)を用いて以下のように表すことができる。
Figure 0004593490
自チャネル応答行列を0にするためには、送信ウエイトWの各列ベクトルが自アンテナ間チャネル応答行列Hの行ベクトルと完全に直交するように送信ウエイトを決定すればよい。
例として、送信を行う相手となる通信相手グループBとして、1つの通信相手を考え、送信側チャネル応答行列Hを用いて、Lの通信系列の送信を行う場合を考える。
まず、自アンテナ間チャネル応答行列H
=[ha,1 , ha,2 , ・・・ ,ha,Mr
の干渉基底ベクトル群e,e,・・・,eMrを以下のように求める。
Figure 0004593490
(a,b)はベクトルaとベクトルbの内積を表す。
E=[e ・・・ ,eMr
が送受信装置自らに干渉をおよぼす干渉空間基底ベクトル群である。ha,kは送信側チャネル応答行列Hのk番目の行ベクトルである。
次に、送信側に割り当てられたアンテナから、通信相手に対する送信側チャネル応答行列H
=[Ht,1 , ・・・, Ht,Mmt
=[ht,1 , ht,2 , ・・・ ,ht,Mu
とする。
t,kはk番目の通信相手に対する送信側チャネル応答行列、ha,jはHのj番目の行ベクトル、Mmtは送信を行う通信相手の数、Mは通信相手の受信アンテナもしくは受信ビームの総数である。k番目の通信相手の受信アンテナ数をM(k)とすると、送信側チャネル応答行列Ht,kはMu(k)×M行列となっている。
この送信側チャネル応答行列を用い、干渉空間基底ベクトル群と直交する送信側チャネル応答行列H’を求める。この直交空間送信側チャネル応答行列H’を用いて送信ウエイトを決定すれば、送受信装置の受信アンテナ素子への干渉を著しく軽減できる。
直交空間チャネル応答行列H’
H’=[Ht,1 , ・・・, Ht,Mmt
=[h’t,1 , h’t,2 , ・・・ , h’Mu
は、送受アンテナ間チャネル応答行列H
=[ht,1 , ht,2 , ・・・ , ht,Mu
と干渉空間基底ベクトル群E
E=[e ・・・ eMr により、以下のように与えられる。
Figure 0004593490
送信側チャネル応答行列を用いない場合は、応答行列Hとして任意のランダムな複素行列を用いればよい。
このように決定した直交空間チャネル応答行列H’の情報を用いて送信ウエイトを決定すると、直交空間チャネル応答行列H’は自送受信装置の受信に割り当てられたアンテナに対して、完全に直交しているため、干渉信号を受信信号に与えることがない。
例えば直交空間チャネル応答行列H’の共役複素転置行列H’ の列ベクトルに直交化法を用い、得られる基底ベクトルを送信ウエイトとすることで、自送受信装置へ干渉しない送信ウエイトを決定できる。
直交空間チャネル応答行列H’ にQR分解を行い、
H’ =Q’R’
とし、得られるQ’を送信ウエイトとしても同様である。
または、直交空間チャネル応答行列H’を特異値分解して得られる
H’= U’S’V’
の送信側固有ベクトルV’の列ベクトルを送信ウエイトとして選択することができる。
このようにして得られた送信ウエイトをW(M×L行列)とすると、
= H=0
となるので、受信用に割り当てられたアンテナにおける受信信号Yは、以下のように表すことが可能である。
Figure 0004593490
よって、チャネル情報取得回路106で推定された受信側チャネル応答行列Hから、通信相手からの送信信号Xを復号することができる。
次に、本発明の第1の実施形態の処理フローについて説明する。図2は、本発明第1の実施形態における送信フローの第1の例を示す。
図2において、通信を行う前に、送信に割り当てられたアンテナより、既知信号の送信を行う(ステップS101)。このとき受信に割り当てられたアンテナにおける受信信号から、自チャネル応答行列の推定を行う(ステップS102)。この自チャネル応答行列から干渉基底ベクトルの計算を行い(ステップS103)、干渉基底ベクトルと直交する空間へ送信する送信ウエイトが決定される(ステップS104)。
送信する信号が生成されると(ステップS105)、データをL系列に分割し(ステップS106)、変調処理および既知信号の付与がなされる(ステップS107)。信号変換回路における処理は、シンボル単位で行われ、例えばk番目の通信相手に対するシンボルでの信号ベクトルをSとし、k番目の通信相手に対する送信ウエイトをWとすると、S→W・Sの信号変換処理を実施する(ステップS108)。このように、処理されたベースバンド信号は、各アンテナに対応する無線部によりRF信号に変換され送信される(ステップS109)。
なお、上述のフローにおいて、送信割り当てアンテナから既知信号送信(ステップS101)、自チャネル応答行列の推定(ステップS102)、干渉規定ベクトルの演算(ステップS103)を省略し、装置固有の干渉規定ベクトルを決定しておくこともできる。
また、無線部から送信された信号(ステップS109)を再び受信に割り当てられたアンテナで受信することで、逐次干渉規定ベクトルを更新・改善できる。
図3は、本発明第1の実施形態における送信フローの第2の例を示す。図3において、通信を行う前に、送信に割り当てられたアンテナより、既知信号の送信を行う(ステップS201)。このとき受信に割り当てられたアンテナにおける受信信号から、自チャネル応答行列Hの推定を行う(ステップS202)。この自チャネル応答行列Hから干渉基底ベクトルの計算を行う(ステップS203)。また、通信相手への送信側チャネル応答行列を通信相手からの既知信号の受信もしくは、フィードバック情報などから推定する(ステップS204)。
送信する信号および1つもしくは複数の通信相手が決定されると(ステップS205)、対応する通信相手の送信側チャネル応答行列と干渉基底ベクトルから、干渉基底ベクトルと直行する送信ウエイトと、送信ウエイトに適応する変調方式が決定される(ステップS206)。各ストリームの情報量に基づき、Ltの系列に分割され(ステップS207)、変調処理および既知信号の付与がなされる(ステップS208)。信号変換回路における処理は、シンボル単位で行われ、例えばk番目の通信相手に対するシンボルでの信号ベクトルをSとし、k番目の通信相手に対する送信ウエイトをWとすると、S→W・Sの信号変換処理を実施する(ステップS209)。このように、処理されたベースバンド信号は、各アンテナに対応する無線部によりRF信号に変換され送信される(ステップS210)。
なお、上述のフローにおいて、送信割り当てアンテナから既知信号送信(ステップS201)、自チャネル応答行列の推定(ステップS202)、干渉規定ベクトルの演算(ステップS203)を省略し、装置固有の干渉規定ベクトルを決定しておくこともできる。
また、無線部から送信された信号(ステップS210)を再び受信に割り当てられたアンテナで受信することで、逐次干渉規定ベクトルを更新・改善できる。
図4は、本発明第1の実施形態における受信フローの一例を示す。図4において、通信相手が信号を送信すると(ステップS151)、受信に割り当てられたアンテナから受信された信号を無線部においてベースバンド信号に変換し(ステップS152)、送受切替部を介し(ステップS153)、受信信号の中に含まれる既知信号から受信側チャネル応答行列を推定し(ステップS154)、推定したチャネル応答行列を用い、受信信号の復号を行い(ステップS155)、受信データを出力する(ステップS156)。
(第2実施形態)
図5は、本発明第2の実施形態における送受信部の構成例を示す。図5において、200はデータ分割回路、201−1〜201−Lは変調回路、202は送信信号変換回路、203−1〜203−Mは無線部、204−1〜204−Mはアンテナ、205−1〜Mは送受切替部、206はチャネル情報取得回路、207は復号演算回路、208は送信ウエイト演算回路、209は干渉空間決定回路を示す。
従来技術の場合と同様に、アンテナ204−1〜204−M及び無線部203−1〜203−Mは、無線信号の送受信を行うことが可能である。送受切替部205−1〜205−Mは、それぞれのアンテナおよび無線部が受信として用いるか送信として用いるかを切り替える装置であり、M(≧1)を送信割り当てアンテナとして、M(≧1)を受信割り当てアンテナとして用いる。Mt>Mrの場合を考える。
まず、送受信装置は、通信相手からの受信信号がないときに、送信割り当てアンテナから無指向性もしくは送信ウエイトによる重み付けを行った既知信号の送信を行い、受信割り当てアンテナで受信し、無線部203−1〜203−Mにおいてベースバンド信号に変換し、送受切替部205−1〜205−Mを介して、チャネル情報取得回路206において、自送受信装置の送信割り当てアンテナもしくは送信ビームと、受信割り当てアンテナ間の自チャネル応答を推定し、干渉空間決定回路209および復号演算回路207に出力する。
1つもしくは複数の通信相手からなる通信相手グループAからの信号を受信した際には、受信信号として選択された信号は、無線部203−1〜203−Mにおいてベースバンド信号に変換され、送受切替部205−1〜205−Mを介して、チャネル情報取得回路206において、通信相手グループAの送信素子、もしくは送信ビームと装置の受信アンテナ間の受信側チャネル応答行列を推定する。受信側チャネル応答行列は、通信相手から送信された既知信号を受信することで、得ることができる。
受信側チャネル応答行列と受信信号は復号演算回路207に出力され、復号演算回路207は、受信側チャネル応答行列、自チャネル応答行列、送信信号変換回路202から入力された変調信号、もしくは送信ウエイトで重み付けされた変調信号を用いて、受信信号の復号を行う。
干渉空間決定回路209は、入力された自チャネル応答行列から、干渉基底ベクトルを演算し、送信ウエイト演算回路208に出力する。
送信ウエイト演算回路208は、干渉空間決定回路209から入力された干渉基底ベクトル郡を用い、これらと直交する送信ウエイトの決定を行い、決定された送信ウエイトを送信信号変換回路202に出力し、各送信ウエイトを用いる通信系列に適用する変調方式を、変調回路201−1〜20L−1とデータ分割回路(200)に出力する。
データ分割回路200において、送信データは、適用される変調方式に対応する比率でL系統の信号系列に分割され、変調回路201−1〜201−Lへ入力される。ここで、L≦Mである。ここでは、MIMOチャネル推定用のプリアンブル信号が付与され、変調された後、これらの信号は、送信信号変換回路202に入力される。
送信信号変換回路202は、変調信号に送信ウエイトを乗算し、さらに変調信号もしくは送信ウエイトを乗算された変調信号を、復号演算回路207、および無線部203−1〜203−Mのうち送信に割り当てられたM個の無線部に出力し、無線部203−1〜203−Mにおいて無線信号に変換された送信ウエイトを乗算された変調信号は、M個のアンテナ204−1〜204−Mを介して無線信号として送信される。
また、上記実施形態において、チャネル情報取得回路206は、1つもしくは複数の通信相手からなる通信相手グループBの受信アンテナ、もしくは受信ビームと、送信割り当てアンテナとの間の送信側チャネル応答を、受信信号に含まれる既知信号を用いて、もしくはフィードバック情報によって取得しておき、送信ウエイト演算回路208に出力することで、通信系列の伝送品質を高めることができる。
本発明の第2の実施形態の具体的な制御方法を以下に示す。信号を送信してくる通信相手グループAに属する1つもしくは複数の通信相手から送信される通信系列の総数をL、送信を行う対象となる通信相手グループBに属する1つもしくは複数の通信相手へ送信する通信系列の総数をL、通信相手アンテナグループBに属する1つもしくは複数の通信相手の受信アンテナの総数をMとおくと、まずチャネル情報取得回路206は、受信側チャネル応答行列H(M×L行列)、送信側チャネル応答行列H(M×M行列)、自チャネル応答行列H(M×L行列)の推定を行う。
このとき、通信相手から送信された送信信号をX(L×1ベクトル)、送受信切替部205−1〜205−Mから送信を行う送信信号をX(L×1ベクトル)とすると、受信信号Y(M×1ベクトル)は、数式(1)と同様に表すことができる。
Figure 0004593490
ここで、第2の実施形態の復号演算回路207は、送信信号Xを送信信号変換回路202から入力され、既知信号として用いることができるため、受信信号Xを復号することができる。
しかし、一般に自チャネル応答行列Hは受信側チャネル応答行列Hより大きな値をとるため、AGC(Auto gain control)によって振幅値の補正を行い、A/D変換を行う場合に、A/D変換の範囲を大きくとることとなり、所望送信信号Xに対応する受信信号の精度を著しく劣化させる。
そこで、本発明では、受信信号の精度の劣化を防ぐために、
‖H <Pmin
となるように、送信ウエイトW(M×L行列)を決定する。
‖*‖ はFrobeniusノルム2乗値を表す。Pminは干渉として許容できる電力値を表し、例えば送受信局が通信相手として想定する最小のチャネル応答を基準に選ぶことができる。
このような自チャネル応答行列Hを形成するように、送信ウエイトWを決定するためには、数式(3)によって定義した干渉空間基底ベクトル群に対し、内積値が小さくなるように準直交空間送信側チャネル応答行列H’’
H’’=[h’’t,1 ,h’’t,2 ,・・・,h’’t,Mu
を求め、この行列から送信ウエイトを決定することで得ることができる。
Figure 0004593490
ρ1,1〜ρMr,Mrは0より大きく1以下の実数である。このように決定された準直交空間アンテナ間チャネル応答行列H’’を用いて、送信ウエイトを決定することで、送受信切替部205−1〜205−Mの受信側に割り当てられた受信アンテナにおける受信電力を低く設定することができる。
ρを全て1と設定すれば、完全に干渉成分を0とすることができるが、実用上は時変動などの影響により干渉成分を0とすることができないことが考えられる。このような場合においても送信信号Xを用いて復号を行うことができる。
また、周波数直交波分割多重送信等、周波数方向に情報を多重する場合に、全周波数帯もしくは複数の周波数帯で共通の干渉空間基底ベクトルを定義し、干渉成分が残ることを許容することもできる。
また、干渉空間基底ベクトル群を、送受アンテナ間チャネル応答行列Hの送信側相関行列H の固有ベクトルをとると、各干渉空間基底ベクトルとの相関と、そのベクトルに対応する固有値の値から、自チャネル応答行列Hの大きさを推定することができる。
例えば、H の第1固有値から第Mr固有値をλs,1〜λs,Mrとすると、上の固有値から順に、β‖Hr min と比較していき、この値を固有値が上回れば、その固有値に対応するρを1とし、準直交空間送信側チャネル応答行列を完全に直交させる。また、この閾値を下回る固有値についても、1以下の任意の値をρに与え、受信に割り当てられたアンテナの受信電力を下げることができる。ここで、固有値の値が、‖Hr_min に対し、A/D変換時の精度の劣化に大きく影響しないと判断すれば、ρを0とすることで、準直交空間送信側チャネル応答行列の電力値の低下を抑制できる。
また、送信する通信系列によって、干渉を完全に消すか、ある程度残すかを選択することができ、復号時に送信信号を考慮して干渉を除去する演算負荷を軽減できる。例えばμ番目の通信相手のみ1以下に設定したρを用い、他の通信相手にはρを1とするように設定すれば、受信信号の復号時には、m番目の通信相手への送信信号のみを考慮すればよく、復号時の負荷が小さい。
次に、本発明の第2の実施形態の処理フローについて説明する。図6は、本発明第1の実施形態における送信フローの第1の例を示す。
図6において、通信を行う前に、送信に割り当てられたアンテナより、既知信号の送信を行う(ステップS301)。このとき受信に割り当てられたアンテナにおける受信信号から、自チャネル応答行列の推定を行う(ステップS302)。この自チャネル応答行列から干渉基底ベクトルの計算を行う(ステップS303)。また、通信相手への送信側チャネル応答行列を通信相手からの既知信号の受信もしくは、フィードバック情報などから推定する(ステップS304)。また、受信側に割り当てられたアンテナへの干渉量の許容値を、受信電力の最も低い通信相手とのチャネル応答から予め決定する(ステップS305)。
送信する信号および1つもしくは複数の通信相手が決定されると(ステップS306)、対応する通信相手の送信側チャネル応答行列と干渉基底ベクトルから、受信割り当てアンテナに、規定の許容干渉量以下の信号が受信されるように送信ウエイトが決定され、送信ウエイトに適応する変調方式が決定される(ステップS307)。各ストリームの情報量に基づき、Ltの系列に分割され(ステップS308)、変調処理および既知信号の付与がなされる(ステップS309)。信号変換回路における処理は、シンボル単位で行われ、例えばk番目の通信相手に対するシンボルでの信号ベクトルをSとし、k番目の通信相手に対する送信ウエイトをWとすると、S→W・Sの信号変換処理を実施する(ステップS310)。このように、処理されたベースバンド信号は、各アンテナに対応する無線部によりRF信号に変換され送信される(ステップS311)。
なお、上述のフローにおいて、送信割り当てアンテナから既知信号送信(ステップS301)、自チャネル応答行列の推定(ステップS302)、干渉規定ベクトルの演算(ステップS303)を省略し、装置固有の干渉規定ベクトルを決定しておくこともできる。
また、許容干渉量の決定(ステップS305)は、通信相手とのチャネル応答から決定するかわりに、システムで固有に設定しておくことができる。
また、無線部から送信された信号(ステップS311)を再び受信に割り当てられたアンテナで受信することで、逐次干渉規定ベクトルを更新・改善できる。
図7は、本発明第2の実施形態における送信フローの第2の例を示す。図7において、通信を行う前に、送信に割り当てられたアンテナより、既知信号の送信を行う(ステップS401)。このとき受信に割り当てられたアンテナにおける受信信号から、自チャネル応答行列Hの推定を行う(ステップS402)。この自チャネル応答行列Hから送信側相関行列H の固有ベクトルと固有値を求める(ステップS403)。
予め、受信側に割り当てられたアンテナへの干渉量の許容値を、受信電力の最も低い通信相手とのチャネル応答から予め決定し(ステップS404)、この干渉許容量と固有値の大きさの比較を行う(ステップS405)。固有値の大きさの判定(ステップS406)により、固有値が許容干渉量より大きければ、その固有値に対応する固有ベクトルを干渉基底ベクトルとして決定し、数式(7)におけるρを1と設定する(ステップS407)。許容干渉量を下回った場合は、準干渉基底ベクトルとして、数式(7)におけるρを1以下の実数に設定する(ステップS408)。この時ρを0として、干渉基底ベクトルとして考慮しないこともできる。また、通信相手への送信側チャネル応答行列を通信相手からの既知信号の受信もしくは、フィードバック情報などから推定する(ステップS409)。
送信する信号および1つもしくは複数の通信相手が決定されると(ステップS410)、対応する通信相手の送信側チャネル応答行列と干渉基底ベクトルから、受信割り当てアンテナに、規定の許容干渉量以下の信号が受信されるように送信ウエイトが決定され、送信ウエイトに適応する変調方式が決定される(ステップS411)。各ストリームの情報量に基づき、Ltの系列に分割され(ステップS412)、変調処理および既知信号の付与がなされる(ステップS413)。信号変換回路における処理は、シンボル単位で行われ、例えばk番目の通信相手に対するシンボルでの信号ベクトルをSとし、k番目の通信相手に対する送信ウエイトをWとすると、S→W・Sの信号変換処理を実施する(ステップS414)。このように、処理されたベースバンド信号は、各アンテナに対応する無線部によりRF信号に変換され送信される(ステップS415)。
なお、上述のフローにおいて、送信割り当てアンテナから既知信号送信(ステップS501)、自チャネル応答行列の推定(ステップS402)、干渉規定ベクトルの演算(ステップS403)を省略し、装置固有の干渉規定ベクトルを決定しておくこともできる。
また、許容干渉量の決定(ステップS404)は、通信相手とのチャネル応答から決定するかわりに、システムで固有に設定しておくことができる。
また、無線部から送信された信号(ステップS415)を再び受信に割り当てられたアンテナで受信することで、逐次干渉規定ベクトルを更新・改善できる。
図8は、本発明第2の実施形態における受信フローの第1の例を示す。図8において、通信相手から信号を受信する前に、送信割り当てアンテナから既知信号を受信し(ステップS351)、無線部によりベースバンド信号に変換し(ステップS352)、送受切替部により受信に対応するアンテナからの入力信号を取得し(ステップS353)、送受信部から通信相手への通信に用いている送信ウエイトに対応する自チャネル応答行列の推定を行う(ステップS355)。
通信相手が信号を送信すると(ステップS355)、受信に割り当てられたアンテナから受信された信号を無線部においてベースバンド信号に変換し(ステップS356)、送受切替部を介し(ステップS357)、受信信号の中に含まれる既知信号と、自チャネル応答行列、送信信号変換回路において生成された送信信号(ステップS358)を用い、受信側チャネル応答行列を推定し(ステップS359)、推定したチャネル応答行列と自チャネル応答行列、送信信号変換回路において生成された送信信号を用い、受信信号の復号を行い(ステップS360)、受信データを出力する(ステップS361)。
(第3実施形態)
図9は、本発明第3の実施形態における送受信部の構成例を示す。図9において、300はデータ分割回路、301−1〜301−Lは変調回路、302は送信信号変換回路、303−1〜303−Mは無線部、304−1〜304−Mはアンテナ、305−1〜Mは送受切替部、306はチャネル情報取得回路、307は復号演算回路、308は送信ウエイト演算回路、309は前処理重み乗算回路、3010は前処理重み演算回路を示す。
従来技術の場合と同様に、アンテナ304−1〜304−M及び無線部303−1〜303−Mは、無線信号の送受信を行うことが可能である。送受切替部305−1〜Mは、それぞれのアンテナおよび無線部が受信として用いるか送信として用いるかを切り替える装置であり、M(≧1)を受信アンテナとして、M(≧1)を受信アンテナとして割り当てる。ここでは、M>Mの場合を考える。
まず、送受信装置は、通信相手からの受信信号がないときに、送信割り当てアンテナから無指向性もしくは送信ウエイトによる重み付けを行った既知信号の送信を行い、受信割り当てアンテナで受信し、無線部303−1〜303−Mにおいてベースバンド信号に変換し、送受切替部305−1〜305−Mを介して、前処理重み乗算回路309に出力する。
前処理重み乗算回路309では受信信号に前処理重みを乗算し、得られる前処理重み付受信信号をチャネル情報取得回路306に出力する。
チャネル情報取得回路306において、自送受信装置の送信割り当てアンテナもしくは送信ビームと、受信割り当てアンテナ間の自チャネル応答に前処理重みの乗算された前処理重み付自チャネル応答を推定し、復号演算回路307に出力する。
1つもしくは複数の通信相手からなる通信相手グループAからの信号を受信した際には、受信信号として選択された信号は、無線部303−1〜303−Mにおいてベースバンド信号に変換され、送受切替部305−1〜305−Mを介して、前処理重み乗算回路310において前処理重みを乗算され、チャネル情報取得回路306において、通信相手グループAの送信素子、もしくは送信ビームと装置の受信アンテナ間の受信側チャネル応答行列に前処理重みの乗算された、前処理重み付受信側チャネル応答行列を推定する。前処理重み付受信側チャネル応答行列は、通信相手から送信された既知信号を受信することで、得ることができる。
前処理重み付受信側チャネル応答行列と前処理重み付受信信号は、復号演算回路307に出力され、復号演算回路307は、前処理重み付受信側チャネル応答行列、前処理重み付自チャネル応答行列、送信信号変換回路302から入力された変調信号、もしくは送信ウエイトで重み付けされた変調信号を用いて、受信信号の復号を行う。
送信データは、データ分割回路300において、適用される変調方式に対応する比率でL系統の信号系列に分割され、変調回路301−1〜301−Lへ入力される。ここで、L≦Mである。ここでは、MIMOチャネル推定用のプリアンブル信号が付与され、変調された後、これらの信号は、送信信号変換回路302に入力される。送信信号変換回路302は、変調信号を、復号演算回路307、および無線部303−1〜303−Mのうち送信に割り当てられたM個の無線部に出力し、無線部303−1〜304−Mにおいて無線信号に変換された変調信号は、M個のアンテナ304−1〜304−Mを介して無線信号として送信される。
また、上記実施形態において、チャネル情報取得回路306は、1つもしくは複数の通信相手からなる通信相手グループBの受信アンテナ、もしくは受信ビームと、送信割り当てアンテナとの間の送信側チャネル応答を、受信信号に含まれる既知信号を用いてか、もしくはフィードバック情報によって取得しておき、送信ウエイト演算回路308に出力し、送信ウエイト演算回路308において、送信側チャネル応答行列から得られる送信ウエイトを決定し、送信信号変換回路302に出力し、各送信ウエイトを用いる通信系列に適用する変調方式を、変調回路301−1〜30L−1とデータ分割回路300に出力し、送信信号変換回路302において、入力された送信ウエイトを変調信号に乗算し、さらに変調信号もしくは送信ウエイトを乗算された変調信号を復号演算回路307、および無線部303−1〜303−Mのうち送信に割り当てられたM個の無線部に出力することで、送信する通信系列の伝送品質を高めることができる。
本発明の第3の実施形態の具体的な制御方法を以下に示す。信号を送信してくる通信相手グループAに属する1つもしくは複数の通信相手から送信される通信系列の総数をL、送信を行う対象となる通信相手グループBに属する1つもしくは複数の通信相手へ送信する通信系列の総数をL、通信相手アンテナグループBに属する1つもしくは複数の通信相手の受信アンテナの総数をMとおくと、まずチャネル情報取得回路306は、受信側チャネル応答行列H(M×L行列)、送信側チャネル応答行列H(M×M行列)、自チャネル応答行列H(M×L行列)に、前処理重みWpre((M−Ω)×M行列)が乗算された行列の推定を行う。ここで、M≧L、M≧L、M>M、L>L、L’≧L、M≧W≧1である。
このとき、通信相手から送信された送信信号をX(L×1ベクトル)、送受信装置から送信を行う送信信号をX(L×1ベクトル)とすると、受信信号Y’(M’×1ベクトル)は、以下のように表すことができる。
Figure 0004593490
(M×1ベクトル)は、数式6で表せるアンテナ素子における受信信号に対応する。受信信号Y’および自チャネル応答行列H、受信側チャネル応答行列H、前処理重みWpre、自送受信装置の送信信号Xを予め知ることで、1つもしくは複数の通信相手からの送信信号Xを復号することができる。
しかし、数式(6)の場合と同様、Wpreが非常に大きい値をとり、A/D変換を行う場合に、A/D変換の範囲を大きくとることとなり、所望送信信号Xに対応する受信信号の精度を著しく劣化させる。
本発明の第2の実施形態においては、M>Mの条件を利用し、送信ウエイトを干渉が生じないように設定することで、自チャネル応答行列Hを小さくすることが可能であった。しかし、M<Mの条件では、送信ウエイトの設定だけでは干渉を抑圧することが難しい。
そこで、本発明の第3実施形態においては、受信時に前処理重みを用いることで、その受信電力を低下させている。
前処理重みは
‖Wpre ≦Pmin
を満たすように設定される。この前処理重みWpreの一例を示す。
送信アンテナ数Mを1とし、この送信アンテナから送信信号Sを送信した際の、受信割り当てアンテナ1における受信信号r0,1とk番目の受信割り当てアンテナr0,k(k≠1)の位相振幅比をwとし、以下のように与える。
Figure 0004593490
このようにすると、前処理重みWpre((M−1)×M行列)は、以下のように与えることができる。
Figure 0004593490
このような前処理重みを適用することで、A/D変換時の著しい伝送特性の劣化を防ぐことができる。
または、自アンテナ間チャネル応答行列Hの受信側相関行列H の固有ベクトル群U
=(ua,1,・・・, ua,Mt
に直交するベクトルの複素共役ベクトルから構成されるウエイトを、以下のように、前処理重みWpreとすることができる。
Figure 0004593490
または対応する固有値が小さい固有ベクトルであれば必ずしも直交する必要はない。その場合は数式(10)は直交させなかった固有ベクトルに対応する固有値の値をとる。
また、Wpreの値が十分に小さくない、もしくは時変動によってこの値が大きくなってしまった場合には、前処理重みの乗算された自アンテナ間チャネル応答行列を、前述の自アンテナ間チャネル応答行列と同様にみなし、前処理重みを更新できる。
つまり、更新前処理重みは前処理重み付自アンテナ間チャネル応答行列Wの受信側相関行列W の固有ベクトル群U’
U’=(u’a,1,・・・, u’a,Mt
に直交するウエイトの複素共役ベクトルを更新前処理重みW’preを選ぶ。こうすることで、用いる前処理重みは前回まで用いていた前処理重みWpreと更新前処理重みW’preを用いて、W’prepreを用いることができる。
図10は、本発明第3の実施形態における送信フローの一例を示す。図10において、通信を行う前に、通信相手への送信側チャネル応答行列を通信相手からの既知信号の受信もしくは、フィードバック情報などから推定する(ステップS501)。送信する信号および1つもしくは複数の通信相手が決定されると(ステップS502)、対応する通信相手の送信側チャネル応答行列から、送信ウエイトが決定され、送信ウエイトに適応する変調方式が決定される(ステップS503)。各ストリームの情報量に基づき、送信データはLの系列に分割され(ステップS504)、変調処理および既知信号の付与がなされる(ステップS505)。信号変換回路における処理は、シンボル単位で行われ、例えばk番目の通信相手に対するシンボルでの信号ベクトルをSとし、k番目の通信相手に対する送信ウエイトをWとすると、S→W・Sの信号変換処理を実施する(ステップS506)。このように、処理されたベースバンド信号は、各アンテナに対応する無線部によりRF信号に変換され送信される(ステップS507)。
なお、前処理重み乗算回路309は、予め第1のアンテナグループのみに接続することも可能である。
図11は、本発明第3の実施形態における受信フローの一例を示す。図11において、通信相手から信号を受信する前に、送信割り当てアンテナから既知信号を受信し(ステップS551)、無線部によりベースバンド信号に変換し(ステップS552)、送受切替部により受信に対応するアンテナからの入力信号を取得する(ステップS553)。前処理重みWpreは予め決定しておき(ステップS554)、受信信号をRpreとすると、受信信号はRpre→Wpre・Rpreと変換される(ステップS555)。
得られた自送受信装置の送信アンテナからの受信信号は、規定のレベルより低いか検定され(ステップS556)、規定のレベルより受信信号が大きければ前処理重みの更新が行うか、通信相手への送信信号もしくは送信信号の送信ウエイトの変更が行われる(ステップS554)。この検定により受信レベルが規定のレベルを下回れば、前処理重み付自チャネル応答行列の取得を行う(ステップS557)。
通信相手が信号を送信すると(ステップS558)、受信に割り当てられたアンテナから受信された信号を無線部においてベースバンド信号に変換し(ステップS559)、送受切替部を介し(ステップS560)、前処理重みを乗算され(ステップS561)、前処理重み付受信信号の中に含まれる既知信号と、前処理重み付自チャネル応答行列、送信信号変換回路において生成された送信信号(ステップS562)を用い、受信側チャネル応答行列を推定し(ステップS563)、推定した前処理重み付受信側チャネル応答行列と前処理重み付自チャネル応答行列、送信信号変換回路において生成された送信信号を用い、受信信号の復号を行い(ステップS564)、受信データを出力する(ステップS565)。
(変形例)
第1〜第3の実施形態の送信信号変換回路の復号演算回路への出力信号は、復号演算回路が自アンテナ間チャネル応答行列Hを用いる場合には、送信ウエイトを乗算した変調信号を、送信ウエイトが考慮された自チャネル応答行列Hを用いる場合には、変調信号を出力する。
また、M>Mで送受信を行う場合の送信割り当てアンテナと、M<Mで送受信を行う場合の受信割り当てアンテナを共通にし、M>Mで送受信を行う場合の受信割り当てアンテナと、M<Mで送受信を行う場合の送信割り当てアンテナを共通とすることで、時分割多重などの通信で、送受のチャネルが対称とみなせる場合に、それぞれ送信を行う場合に送信側チャネル応答行列を予め知ることができ、より効率的に通信が行える。以下、M>Mで送受信を行う場合の送信割り当てアンテナと、M<Mで送受信を行う場合の受信割り当てアンテナを第1のアンテナグループとし、M>Mで送受信を行う場合の受信割り当てアンテナと、M<Mで送受信を行う場合の送信割り当てアンテナを第2のアンテナグループとし、第1のアンテナグループのアンテナ数をM、第2のアンテナグループのアンテナ数をMとする。M>Mがなりたつ。
また、送信信号変換回路102、202、302において、IFFT(高速フーリエ逆変換)を行い周波数直交波多重方式の符号化を行ったり、遅延波の影響を除去するための冗長信号を付加したり、各種の符号化を行うことができる。
また、第3の実施形態においても、Mt>Mrとすることで、第1および第2の実施形態と同様の送受信を行うことができる。
また、第1〜第3の実施形態において、全てもしくは一部のアンテナを受信に割り当て、送信を行わずに受信信号の復号を行ったり、全てもしくは一部のアンテナを送信に割り当て、受信を行わず送信するモードも選択できる。
また、自チャネル応答行列もしくは送信側チャネル応答行列を用いる代わりに、受信側に何らかの受信ウエイトを仮定し、受信ウエイト込みの自チャンネル応答行列
=Hfa
もしくは受信ウエイト込みの送信チャネル応答行列
=[Ht,1ft,1,・・・,Ht,Mntft,Mnt
を用いることができる。Wfaは受信割り当てアンテナに仮定した受信ウエイトでありWft,kはk番目のグループBの通信相手に仮定した受信ウエイトである。
本発明において、自アンテナ間チャネル応答行列H(M×M行列)は全体の送信及び受信の伝送品質を決定する重要なパラメータとなる。よって送受信装置はこの自アンテナ間チャネル応答行列H(M×M行列)が
1)小さな値をとる
2)送信ウエイトと相関の低い干渉基底ベクトルを形成できる
3)前処理重みを乗算することで、小さな値をとる行列に変換できる
ように、アンテナ配置を設定できる。
図12〜図16に、1)の効果をねらい、自アンテナ間チャネル応答行列Hが小さい値をとるように、モノポールアンテナもしくはダイポールアンテナを配置する例を示す。501−1〜501−6、511−1〜511−6、521−1〜521−6、531−1〜531−7、541−1〜541−8は第1のアンテナグループ、502−1〜502−2、512−1、522−1、532−1、542−1〜542−2は第2のアンテナグループ、503、513、532、533、543は送受信装置筐体を表す。
図12は第1のアンテナグループ501−1〜501−6と、第2のアンテナグループ502−1〜502−2の見通しをさえぎることで、自アンテナ間チャネル応答行列Hを低減する。図13は第1のアンテナグループ511−1〜511−6の送信指向性の弱い箇所に第2のアンテナグループ512−1を配することで自アンテナ間チャネル応答行列Hを低減する。図14は第1のアンテナグループ521−1〜521−6と第2のアンテナグループ522−1の偏波を一致させないように配置することで、自アンテナ間チャネル応答行列Hを低減する。図15は第1のアンテナグループ531−1〜531−8と第2のアンテナグループ532−1との間に距離をおき、電力を低下させるものである。図16は、第1のアンテナグループ541−1〜541−8と第2のアンテナグループ542−1〜542−2との間に遮蔽物544−1、544−2を併用したものである。
図17〜図19に、3)の効果をねらい、前処理重みによって自アンテナ間チャネル応答行列Hを小さな行列に変換しやすいモノポールアンテナもしくはダイポールアンテナを配置する例を示す。551−1〜551−6、561−1〜561−8、571−1〜571−6は第1のアンテナグループ、552−1、562−1、582−1は第2のアンテナグループ、553、563、573は送受信装置筐体を表す。
図17〜図19は、第1のアンテナグループと第2のアンテナグループのチャネル応答の電力値がほぼ同じ、もしくは、ほぼ同じになる幾つかの組み合わせが存在するように構成されており、前処理重みの決定が容易である。数式10のような前処理重みを用いる例では、ωkは振幅値を大きく変更する必要がなく、位相を決定するだけで、初期ウエイトを決定することができる。
また、図12、図19は2)の効果が期待できる。これらのアンテナ配置において、第2のアンテナグループの各アンテナから見た第1のアンテナグループとのチャネル応答は非常に相関が高くなることが想定され、第2固有値以下の固有値が第1固有値より著しく小さくなることが考えられる。このように、自アンテナ間チャネル応答行列Hの下位の固有値が小さくなるようにアンテナ配置を設計することができる。
また、アンテナはモノポールやダイポールアンテナはあくまで例であり、これら以外のアンテナを使用しても同様の効果が得られる。
また、自アンテナ間チャネル応答行列H(M×M行列)は予め装置で固有に決定されるパラメータであるため、通信を行う前に知っておくことが可能であり、この値に補正を行いながら通信ができる。
また、前処理重み乗算回路は、予め第1のアンテナグループのみに接続することも可能である。
また、実際に空間多重アクセスを用いて通信を行う際にはMt≫Mr≧1、もしくは、Mr≫Mt≧1の関係を保つことが望ましい。
また、自アンテナ間チャネル応答行列Hを小さくするために送受の周波数をずらすことにより、通信品質を改善することができる。
また、送信割り当てアンテナからの信号送信時(ステップS101、S201、S301、S401)に、通信相手において、送受信装置と通信相手間のチャネル応答を推定すると、より効率的に通信を行うことができる。
また自チャネル応答行列の推定(ステップS102、S202、S302、S402)の際の受信電力は非常に大きくなることが想定されるため、アッティネータ等を用いて、受信電力を減衰させることが考えられる。
以上詳細に説明したように、本発明の実施形態によれば、ひとつまたは複数の通信相手宛に、1つまたは複数の信号系列を同一周波数チャネル上で同時刻に送信を行いながら、同一周波数チャネル、同時刻に、ひとつまたは複数の通信相手からの信号を受信、復号することが可能となる。このように制御することで、MACレイヤにおける無通信時間を減らすことが可能であり、スループットの低下を防ぐことができる。
本発明は、複数の通信相手局宛に、1つまたは複数の信号系列を同一周波数チャネル上で同時刻に空間多重を用い、MIMO通信に適用することができる。
本発明第1の実施形態における送受信部の構成例を示す図である。 本発明第1の実施形態における送信フローの一例を示す図である。 本発明第1の実施形態における送信フローの他の例を示す図である。 本発明第1の実施形態における受信フローの一例を示す図である。 本発明第2の実施形態における送受信部の構成例を示す図である。 本発明第2の実施形態における送信フローの一例を示す図である。 本発明第2の実施形態における送信フローの他の例示す図である。 本発明第2の実施形態における受信フローの一例を示す図である。 本発明第3の実施形態における送受信部の構成例を示す図である。 本発明第3の実施形態における送信フローの一例を示す図である。 本発明第3の実施形態における受信フローの一例を示す図である。 本発明における送受信装置の第1のアンテナ配置例を示す図である。 本発明における送受信装置の第2のアンテナ配置例を示す図である。 本発明における送受信装置の第3のアンテナ配置例を示す図である。 本発明における送受信装置の第4のアンテナ配置例を示す図である。 本発明における送受信装置の第5のアンテナ配置例を示す図である。 本発明における送受信装置の第6のアンテナ配置例を示す図である。 本発明における送受信装置の第6のアンテナ配置例を示す図である。 本発明における送受信装置の第6のアンテナ配置例を示す図である。 従来の実施形態における送受信部の構成図を示す図である。
符号の説明
100・・・データ分割回路
101−1〜101−L ・・・変調回路
102・・・送信信号変換回路
103−1〜103−3 ・・・無線部
104−1〜104−M・・・アンテナ
105−1〜105−M・・・送受切替部
106・・・チャネル情報取得部
107・・・復号演算回路
108・・・送信ウエイト演算回路
109・・・干渉空間演算回路
200・・・データ分割回路
201−1〜201−L ・・・変調回路
202・・・送信信号変換回路
203−1〜203−3 ・・・無線部
204−1〜204−M・・・アンテナ
205−1〜205−M・・・送受切替部
206・・・チャネル情報取得部
207・・・復号演算回路
208・・・送信ウエイト演算回路
209・・・干渉空間演算回路
300・・・データ分割回路
301−1〜301−L ・・・変調回路
302・・・送信信号変換回路
303−1〜303−3 ・・・無線部
304−1〜304−M・・・アンテナ
305−1〜305−M・・・送受切替部
306・・・チャネル情報取得部
307・・・復号演算回路
308・・・送信ウエイト演算回路
309・・・前処理重み乗算回路
310・・・前処理重み演算回路

Claims (16)

  1. 複数のアンテナ素子を備え、同一時間に1つもしくは複数の相手局と送受信を行う無線通信システムにおける無線送信方法であって、
    複数のアンテナ素子を送信に割り当て、
    1つもしくは複数のアンテナ素子を受信に割り当て、
    前記割り当ては、送信割り当てアンテナ数が受信割り当てアンテナ数より大きくなるように割り当てるものとし、
    送信割り当てアンテナと受信割り当てアンテナ間の自チャネル応答を推定するステップを備え、
    この自チャネル応答の情報を元に干渉空間を定義するステップを備え、
    この干渉空間に直交する送信ウエイトを決定し、
    通信相手に前記送信ウェイトを用いて信号を送信することを特徴とする無線送信方法。
  2. 複数のアンテナ素子を備え、同一時間に1つもしくは複数の相手局と送受信を行う無線通信システムにおける無線送信方法であって、
    複数のアンテナ素子を送信に割り当て、
    1つもしくは複数のアンテナ素子を受信に割り当て、
    前記割り当ては、送信割り当てアンテナ数が受信割り当てアンテナ数より大きくなるように割り当てるものとし、
    送信割り当てアンテナと受信割り当てアンテナ間の自チャネル応答を推定するステップを備え、
    この自チャネル応答の情報を元に干渉空間を定義するステップを備え、
    送信を行う通信相手の受信アンテナ素子もしくは受信ビームと、送受信装置の送信アンテナ素子間のチャネル応答の情報を予め取得するステップを備え、
    通信相手とのチャネル応答情報を用い、且つ干渉空間に直交する送信ウエイトを決定し、
    通信相手に前記送信ウェイトを用いて信号を送信することを特徴とする無線送信方法。
  3. 複数のアンテナ素子を備え、同一時間に1つもしくは複数の相手局と送受信を行う無線通信システムにおける無線送信方法であって、
    複数のアンテナ素子を送信に割り当て、
    1つもしくは複数のアンテナ素子を受信に割り当て、
    前記割り当ては、送信割り当てアンテナ数が受信割り当てアンテナ数より大きくなるように割り当てるものとし、
    送信割り当てアンテナと受信割り当てアンテナ間の自チャネル応答を推定するステップを備え、
    この自チャネル応答の情報を元に干渉空間を定義するステップを備え、
    送信割り当てアンテナからの信号の受信電力の許容値を決定するステップを備え、
    送信を行う通信相手の受信アンテナ素子もしくは受信ビームと、送受信装置の 送信アンテナ素子間のチャネル応答の情報を予め取得するステップを備え、
    通信相手とのチャネル応答情報を用い、且つ干渉空間に許容値以下の干渉を送信する送信ウエイトを決定し、
    通信相手に前記送信ウェイトを用いて信号を送信することを特徴とする無線送信方法。
  4. 複数のアンテナ素子を備え、同一時間に1つもしくは複数の相手局と送受信を行う無線通信システムにおける無線送信方法であって、
    複数のアンテナ素子を送信に割り当て、
    1つもしくは複数のアンテナ素子を受信に割り当て、
    前記割り当ては、送信割り当てアンテナ数が受信割り当てアンテナ数より大きくなるように割り当てるものとし、
    送信割り当てアンテナからの信号の受信電力の許容干渉量を決定するステップを備え、
    送信割り当てアンテナと受信割り当てアンテナ間の自チャネル応答を推定するステップを備え、
    この自チャネル応答行列の送信側相関行列の固有ベクトルと固有値を演算するステップを備え、
    固有値が許容干渉量を超える場合に、対応する固有ベクトル干渉基底ベクトルとして設定するステップを備え、
    送信を行う通信相手の受信アンテナ素子もしくは受信ビームと、送受信装置の送信アンテナ素子間のチャネル応答の情報を予め取得するステップを備え、
    通信相手とのチャネル応答情報を用い、且つ干渉基底ベクトルに直交する送信ウエイトを決定し、
    通信相手に前記送信ウェイトを用いて信号を送信することを特徴とする無線送信方法。
  5. 複数のアンテナ素子を備え、同一時間に1つもしくは複数の相手局と送受信を行う無線通信システムにおける無線送信方法であって、
    複数のアンテナ素子を送信に割り当て、
    1つもしくは複数のアンテナ素子を受信に割り当て、
    前記割り当ては、送信割り当てアンテナ数が受信割り当てアンテナ数より大きくなるように割り当てるものとし、
    送信割り当てアンテナからの信号の受信電力の許容干渉量と許容干渉量よりも小さい考慮干渉量とを決定するステップを備え、
    送信割り当てアンテナと受信割り当てアンテナ間の自チャネル応答を推定するステップを備え、
    この自チャネル応答行列の送信側相関行列の固有ベクトルと固有値を演算するステップを備え、
    固有値が許容干渉量を超える場合に、対応する固有ベクトルを干渉空間ベクトルとして干渉空間に設定するステップを備え、
    固有値が考慮干渉量を超える場合に、対応する固有ベクトルを準干渉空間ベクトルとして干渉空間に設定するステップを備え、
    送信を行う通信相手の受信アンテナ素子もしくは受信ビームと、送受信装置の送信アンテナ素子間のチャネル応答の情報を予め取得するステップを備え、
    通信相手とのチャネル応答情報を用い、且つ干渉基底ベクトルに直交し、準干渉基底ベクトルに一定値以下の内積値を有する送信ウエイトを決定し、
    通信相手に前記送信ウエイトを用いて信号を送信することを特徴とする無線送信方法。
  6. 複数のアンテナ素子を備え、同一時間に1つもしくは複数の相手局と送受信を行う無線通信システムにおける無線受信方法であって、
    複数のアンテナ素子を送信に割り当て、
    1つもしくは複数のアンテナ素子を受信に割り当て、
    前記割り当ては、送信割り当てアンテナ数が受信割り当てアンテナ数より大きくなるように割り当てるものとし、
    送信割り当てアンテナと受信割り当てアンテナ間の自チャネル応答を推定するステップを備え、
    通信相手から送信された受信信号を用いて、この通信相手との間の受信側チャネル応答行列を取得するステップを備え、
    通信相手からの受信信号および、受信側チャネル応答行列、自チャネル応答行列、送信中である送信信号の少なくとも一部の情報を用いて、
    通信相手からの受信信号を復号することを特徴とする無線受信方法。
  7. 複数のアンテナ素子を備え、同一時間に1つもしくは複数の相手局と送受信を行う無線通信システムにおける無線受信方法であって、
    1つもしくは複数のアンテナ素子を送信に割り当て、
    複数のアンテナ素子を受信に割り当て、
    前記割り当ては、受信割り当てアンテナ数が送信割り当てアンテナ数より大きくなるように割り当てるものとし、
    受信信号に乗算することで送信割り当てアンテナからの送信信号に対応する信号を削減する前処理重みを決定するステップを備え、
    A/D変換前に受信信号に前処理重みを乗算するステップを備え、
    送信割り当てアンテナと受信割り当てアンテナ間の自チャネル応答を推定するステップを備え、
    通信相手からの受信信号および、受信側チャネル応答行列、自チャネル応答行列、送信中である送信信号の情報を用いて、
    通信相手からの受信信号を復号することを特徴とする無線受信方法。
  8. 複数のアンテナ素子を備え、同一時間に1つもしくは複数の相手局と送受信を行う無線通信システムにおける無線受信方法であって、
    1つもしくは複数のアンテナ素子を送信に割り当て、
    複数のアンテナ素子を受信に割り当て、
    前記割り当ては、受信割り当てアンテナ数が送信割り当てアンテナ数より大きくなるように割り当てるものとし、
    受信信号に乗算することで送信割り当てアンテナからの送信信号に対応する信号を削減する前処理重みを決定するステップを備え、
    A/D変換前に受信信号に前処理重みを乗算するステップを備え、
    この前処理重みを乗算することによって得られた前処理重み付受信信号が規定の許容干渉量以下であるかを検定し、許容干渉量以上であれば前処理重みを演算しなおす検定ステップを備え、
    送信割り当てアンテナと受信割り当てアンテナ間の自チャネル応答を推定するステップを備え、
    通信相手からの受信信号および、受信側チャネル応答行列、自チャネル応答行列、送信中である送信信号の情報を用いて、
    通信相手からの受信信号を復号することを特徴とする無線受信方法
  9. 同一時刻に送信および受信を行うことを可能とする無線通信システムにおける、1つもしくは複数の通信相手に対し、Lの通信系列の信号の送信を行い、
    1つもしくは複数の通信相手から、Lの通信系列の信号の受信を行う空間多重伝送用送信装置において、
    (≧L)本を送信アンテナ素子に割り当てられ、
    (L≦M<M)本を受信アンテナ素子に割り当てられる、
    全M本のアンテナ素子と、
    送信時には入力された信号を無線信号に変換し、送信割り当てアンテナから送信を行い、
    受信時には入力された受信信号をベースバンド信号に変換し、送受切替部に出力する無線部と、
    送信信号を送信割り当てアンテナへ、受信信号をチャネル情報取得回路へ出力する送受切替部と、
    送受切替部からの信号を入力信号とし、通信相手からの受信信号がない時に、送信割り当てアンテナ、もしくは送信割り当てアンテナで形成する送信ビームと、受信割り当てアンテナ間の自チャネル応答行列を推定し、通信相手からの受信信号がある時には、1つもしくは複数の通信相手からなる通信相手グループAからの受信側チャネル応答行列を推定し、自チャネル応答行列を干渉空間決定回路へ出力し、受信信号と受信側チャネル応答行列を復号演算回路へ出力する、チャネル情報取得回路と、
    入力された受信信号と受信側チャネル応答行列から、通信相手グループAからの送信信号を復号する復号演算回路と、
    チャネル情報取得回路から入力される自チャネル応答行列から、干渉基底ベクトル群を決定し、送信ウエイト演算回路に出力する干渉空間決定回路と、
    入力された干渉基底ベクトル群に直交する送信ウエイトを決定し、送信信号変換回路に出力し、データ分割回路と変調回路に割り当てる変調方式を出力する送信ウエイト演算回路と、
    1つもしくは複数の通信相手からなる通信相手グループBへの送信信号を、割り当てる変調方式に応じてLの通信系列に分割し、変調回路に出力するデータ分割回路と、
    入力された通信系列に対応する変調方式を適用し、送信信号変換回路へ出力する変調回路と、
    入力された信号に送信ウエイトを乗算し、対応する送受切替部に出力する送信信号変換回路と、
    を備えたことを特徴とする無線通信装置。
  10. 請求項9記載の無線通信装置において、
    送受切替部からの信号を入力信号とし、通信相手からの受信信号がない時に、送信割り当てアンテナ、もしくは送信割り当てアンテナで形成する送信ビームと、受信割り当てアンテナ間の自チャネル応答行列を推定し、通信相手からの受信信号がある時には、1つもしくは複数の通信相手からなる通信相手グループAからの受信側チャネル応答行列を推定し、自チャネル応答行列を干渉空間決定回路へ出力し、受信信号と受信側チャネル応答行列を復号演算回路へ出力し、1つもしくは複数の通信相手からなる通信相手グループBへの送信側チャネル応答行列を受信信号から推定し、送信ウエイト演算回路に出力を行うチャネル情報取得回路と、
    送信側チャネル応答行列を用い、且つ干渉基底ベクトル群と直交する送信ウエイトを決定し、送信信号変換回路に出力し、データ分割回路と変調回路に割り当てる変調方式を出力する送信ウエイト演算回路と、
    を備えた無線通信装置。
  11. 請求項9記載の無線通信装置において、
    送受切替部からの信号を入力信号とし、通信相手からの受信信号がない時に、送信割り当てアンテナ、もしくは送信割り当てアンテナで形成する送信ビームと、受信割り当てアンテナ間の自チャネル応答行列を推定し、通信相手からの受信信号がある時には、1つもしくは複数の通信相手からなる通信相手グループAからの受信側チャネル応答行列を推定し、自チャネル応答行列を干渉空間決定回路へ出力し、受信信号、受信側チャネル応答行列、自チャネル応答行列を復号演算回路へ出力し、1つもしくは複数の通信相手からなる通信相手グループBへの送信側チャネル応答行列を受信信号から推定し、送信ウエイト演算回路に出力を行うチャネル情報取得回路と、
    送信側チャネル応答行列を用い、且つ干渉基底ベクトル群と直交する送信ウエイトを決定し、送信信号変換回路に出力し、データ分割回路と変調回路に割り当てる変調方式を出力する送信ウエイト演算回路と、
    入力された信号に送信ウエイトを乗算し、対応する送受切替部に出力し、送信ウエイトが乗算された変調信号もしくは変調信号の少なくとも一部を復号演算回路に出力する送信信号変換回路と、
    入力された受信信号、受信側チャネル応答行列、自チャネル応答行列、グループBへの送信信号を用いて、通信相手グループAからの送信信号を復号する復号演算回路と、
    を備えた無線通信装置。
  12. 請求項9記載の無線通信装置において、
    送受切替部からの信号を入力信号とし、通信相手からの受信信号がない時に、送信割り当てアンテナ、もしくは送信割り当てアンテナで形成する送信ビームと、受信割り当てアンテナ間の自チャネル応答行列を推定し、通信相手からの受信信号がある時には、1つもしくは複数の通信相手からなる通信相手グループAからの受信側チャネル応答行列を推定し、自チャネル応答行列を干渉空間決定回路へ出力し、受信信号、受信側チャネル応答行列、自チャネル応答行列を復号演算回路へ出力し、1つもしくは複数の通信相手からなる通信相手グループBへの送信を行う前に、通信グループBへの送信側チャネル応答行列を受信信号から推定し、送信ウエイト演算回路に出力を行うチャネル情報取得回路と、
    送信側チャネル応答行列を用い、干渉基底ベクトル群に、許容干渉量以下の信号を送信する送信ウエイトを決定し、送信信号変換回路に出力し、データ分割回路と変調回路に割り当てる変調方式を出力する送信ウエイト演算回路と、
    入力された信号に送信ウエイトを乗算し、対応する送受切替部に出力し、送信ウエイトが乗算された変調信号もしくは変調信号の少なくとも一部を復号演算回路に出力する送信信号変換回路と、
    入力された受信信号、受信側チャネル応答行列、自チャネル応答行列、グループBへの送信信号を用いて、通信相手グループAからの送信信号を復号する復号演算回路と、
    を備えた無線通信装置。
  13. 請求項9記載の無線通信装置において、
    送受切替部からの信号を入力信号とし、通信相手からの受信信号がない時に、送信割り当てアンテナ、もしくは送信割り当てアンテナで形成する送信ビームと、受信割り当てアンテナ間の自チャネル応答行列を推定し、通信相手からの受信信号がある時には、1つもしくは複数の通信相手からなる通信相手グループAからの受信側チャネル応答行列を推定し、自チャネル応答行列を干渉空間決定回路へ出力し、受信信号、受信側チャネル応答行列、自チャネル応答行列を復号演算回路へ出力し、1つもしくは複数の通信相手からなる通信相手グループBへの送信を行う前に、通信グループBへの送信側チャネル応答行列を受信信号から推定し、送信ウエイト演算回路に出力を行うチャネル情報取得回路と、
    チャネル情報取得回路から入力される自チャネル応答行列から、干渉基底ベクトル群として、自チャネル応答行列の送信側相関行列の固有ベクトルを用い、干渉基底ベクトルと対応する固有値を送信ウエイト演算回路に出力する干渉空間決定回路と、
    送信側チャネル応答行列を用い、入力された固有値を許容干渉量と比較し、許容干渉量を超えるものに対応する干渉基底ベクトルには、完全に直交し、それ以外の干渉基底ベクトルに関しては完全に直交しない送信ウエイトを決定し、送信信号変換回路に出力し、データ分割回路と変調回路に割り当てる変調方式を出力する送信ウエイト演算回路と、
    入力された信号に送信ウエイトを乗算し、対応する送受切替部に出力し、送信ウエイトが乗算された変調信号もしくは変調信号の少なくとも一部を復号演算回路に出力する送信信号変換回路と、
    入力された受信信号、受信側チャネル応答行列、自チャネル応答行列、送信ウエイトが乗算された復調信号もしくは変調信号を用いて、通信相手グループAからの送信信号を復号する復号演算回路と、
    を備えた無線通信装置。
  14. 同一時刻に送信および受信を行うことを可能とする無線通信システムにおける、1つもしくは複数の通信相手に対し、Lの通信系列の信号の送信を行い、
    1つもしくは複数の通信相手から、Lの通信系列の信号の受信を行う無線通信装置において、
    (≧L)本を送信アンテナ素子に割り当てられ、M(M< L≦M)本を受信アンテナ素子に割り当てられる全M本のアンテナ素子と、
    送信時には入力された信号を無線信号に変換し、送信割り当てアンテナから送信を行い、受信時には入力された受信信号をベースバンド信号に変換し、送受切替部に出力する無線部と、
    送信信号を送信割り当てアンテナへ、受信信号をチャネル情報取得回路へ出力する、送受切替部と、
    送受切替部からの信号を入力信号とし、受信割り宛てアンテナで得られる受信信号ベクトルに前処理重みを乗算することで、受信電力を低減し、前処理重み付受信信号をチャネル情報取得回路に出力する前処理重み乗算回路と、
    前処理重み乗算回路からの信号を入力信号とし、通信相手からの受信信号がない時に、送信割り当てアンテナ、もしくは送信割り当てアンテナで形成する送信ビームと、受信割り当てアンテナ間の送信重み付自チャネル応答行列を推定し、前処理重み演算回路に出力し、通信相手からの受信信号がある時には、1つもしくは複数の通信相手からなる通信相手グループAからの前処理重み付受信側チャネル応答行列を推定し、前処理重み付受信信号と前処理重み付受信側チャネル応答行列と前処理重み付自チャネル応答行列を復号演算回路へ出力するチャネル情報取得回路と、
    入力された前処理重み付自チャネル応答行列から、より受信電力を低下させる前処理重み付自チャネル応答行列を演算し、前処理重み乗算回路に乗算する前処理重み演算回路と、
    入力された前処理重み付受信信号、前処理重み付受信側チャネル応答行列、前処理重み付自チャネル応答行列、および送信信号変換回路から入力された変調信号もしくは送信ウエイトが乗算された変調信号から、通信相手グループAからの送信信号を復号する復号演算回路と、
    入力された送信側チャネル応答行列から、送信ウエイトを決定し、送信信号変換回路に出力し、データ分割回路と変調回路に割り当てる変調方式を出力する、送信ウエイト演算回路と、
    1つもしくは複数の通信相手からなる通信相手グループBへの送信信号を、割り当てる変調方式に応じてLの通信系列に分割し、変調回路に出力するデータ分割回路と、
    入力された通信系列に対応する変調方式を適用し、送信信号変換回路へ出力する変調回路と、
    入力された信号に送信ウエイトを乗算し、対応する送受切替部に出力する送信信号変換回路と、
    を備えたことを特徴とする無線通信装置。
  15. 請求項14記載の無線通信装置において、
    入力された前処理重み付自チャネル応答行列の電力値が、許容干渉量よりも大きいとき、より受信電力を低下させる前処理重み付自チャネル応答行列を演算し、前処理重み乗算回路に乗算する前処理重み演算回路を備えた前記無線通信装置。
  16. 請求項9〜15記載の無線通信装置において、
    選択する送信アンテナ及び受信アンテナを固有に与えることを特徴とする無線通信装置。
JP2006034450A 2006-02-10 2006-02-10 無線送信方法、無線受信方法、無線通信装置 Expired - Fee Related JP4593490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006034450A JP4593490B2 (ja) 2006-02-10 2006-02-10 無線送信方法、無線受信方法、無線通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006034450A JP4593490B2 (ja) 2006-02-10 2006-02-10 無線送信方法、無線受信方法、無線通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007215044A JP2007215044A (ja) 2007-08-23
JP4593490B2 true JP4593490B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=38493062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006034450A Expired - Fee Related JP4593490B2 (ja) 2006-02-10 2006-02-10 無線送信方法、無線受信方法、無線通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4593490B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5275835B2 (ja) * 2008-02-05 2013-08-28 パナソニック株式会社 基地局装置、端末装置および無線通信システム
US9137802B2 (en) * 2009-08-18 2015-09-15 Qualcomm Incorporated DL MU-MIMO operation in LTE-A
JP6029848B2 (ja) * 2012-05-02 2016-11-24 株式会社Nttドコモ 無線基地局
JP5552180B2 (ja) * 2013-04-08 2014-07-16 Kddi株式会社 送信装置および送受信方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002077015A (ja) * 2000-09-04 2002-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 無線基地局及び無線基地局における指向性制御方法
JP2002261670A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Yrp Mobile Telecommunications Key Tech Res Lab Co Ltd 無線送信装置および無線受信装置
JP2006109255A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチアンテナ全二重無線機、およびその通信方法
JP2007129697A (ja) * 2005-10-05 2007-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6058105A (en) * 1997-09-26 2000-05-02 Lucent Technologies Inc. Multiple antenna communication system and method thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002077015A (ja) * 2000-09-04 2002-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 無線基地局及び無線基地局における指向性制御方法
JP2002261670A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Yrp Mobile Telecommunications Key Tech Res Lab Co Ltd 無線送信装置および無線受信装置
JP2006109255A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチアンテナ全二重無線機、およびその通信方法
JP2007129697A (ja) * 2005-10-05 2007-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007215044A (ja) 2007-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109787668B (zh) 通信方法、通信装置和系统
JP4584155B2 (ja) 無線通信方法および無線通信装置
JP5554844B2 (ja) 協調多入力多出力ビーム形成のデータ送信方法およびシステム
CN101657011B (zh) 无线通信方法以及无线通信装置
KR20060135162A (ko) 제로 포싱 빔포밍 알고리즘에서의 사용자 선택 방법
CN105991238A (zh) 信道状态信息的测量和反馈方法及发送端和接收端
CN101675601B (zh) 一种用于在多输入多输出环境中通信的方法
CN108631842B (zh) 一种确定设备波束互易性的方法、装置和电子设备
US9634775B2 (en) Method for configuring a reconfigurable antenna system
CN107733505B (zh) 一种波束赋形训练方法、终端和基站
TWI458281B (zh) 於多重輸出入背景中的通信方法
JP2011010305A (ja) マルチユーザ多入力多出力のためのユーザ選択の方法および装置
WO2010032968A2 (en) Method for transmitting and identifying transmit power value in multi-user mimo
KR20150134520A (ko) Mu­mimo 간섭 채널 네트워크 환경에서의 간섭정렬 송수신 신호처리 장치 및 방법
JP4593490B2 (ja) 無線送信方法、無線受信方法、無線通信装置
CN110582965B (zh) 发送装置、无线通信系统、处理电路及存储介质
KR20210119497A (ko) 다중 안테나 패널 업링크 통신
JP2008236066A (ja) 空間多重伝送用送信方法および装置
JP4503540B2 (ja) 無線通信システムの基地局装置およびその無線通信方法
JP2003258770A (ja) 送信装置
JP4593489B2 (ja) 無線通信方法及び無線通信装置
JP4658085B2 (ja) 適応アンテナ装置、および変調方法
JP4402098B2 (ja) 送信装置及び送信指向性制御方法
JP4435039B2 (ja) 空間多重伝送用送信装置及び空間多重伝送制御方法
JP2012160844A (ja) 送信方法、及び送信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4593490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees