JP4593284B2 - 二環式ヘキサペプチド、ネパデュタントの製造方法 - Google Patents

二環式ヘキサペプチド、ネパデュタントの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4593284B2
JP4593284B2 JP2004557990A JP2004557990A JP4593284B2 JP 4593284 B2 JP4593284 B2 JP 4593284B2 JP 2004557990 A JP2004557990 A JP 2004557990A JP 2004557990 A JP2004557990 A JP 2004557990A JP 4593284 B2 JP4593284 B2 JP 4593284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
solvent
group
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004557990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006520743A (ja
Inventor
サリンベニ,アルド
ポマ,ダビデ
トゥロッツィー,ダミアノ
マンツィニ,ステファノ
マギー,カルロ,アルベルト
Original Assignee
メナリニ リチェルケ ソシエタ ペル アチオニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メナリニ リチェルケ ソシエタ ペル アチオニ filed Critical メナリニ リチェルケ ソシエタ ペル アチオニ
Publication of JP2006520743A publication Critical patent/JP2006520743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4593284B2 publication Critical patent/JP4593284B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/50Cyclic peptides containing at least one abnormal peptide link
    • C07K7/54Cyclic peptides containing at least one abnormal peptide link with at least one abnormal peptide link in the ring
    • C07K7/56Cyclic peptides containing at least one abnormal peptide link with at least one abnormal peptide link in the ring the cyclisation not occurring through 2,4-diamino-butanoic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/06General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/22Tachykinins, e.g. Eledoisins, Substance P; Related peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K9/00Peptides having up to 20 amino acids, containing saccharide radicals and having a fully defined sequence; Derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

本発明は、薬理学的活性化合物の調製における、特にタキキニンNK2受容体のアンタゴニスト活性を保有する本明細書中で後述される式(I−A)の二環式糖ペプチドの調製における中間体として有用な本明細書中で後述される式(I)の二環式ペプチド化合物の調製のための新規の方法に関する。
[技術の現状]
式(I−A)の化合物、特に化合物[N−4−(2−アセチルアミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル)−L−アスパラギニル−L−α−アスパルチル−L−トリプトフィル−L−フェニルアラニル−L−2,3−ジアミノプロピオニル−L−ロイシル]−C−4,2−N−3,5−ラクタム−C−1,6−N−2,1−ラクタム(「ネパデュタント」(Nepadutant)の商品名で既知である本明細書中で後述される式(I−A)(式中、R=R=R=H)の化合物)は、タキキニンNK2受容体の強アンタゴニスト活性を有する化合物であるため、疾患の治療のための薬学的化合物を調製するために用いることができ、タキキニンが神経調節物質として関係している疾患の治療および予防に有用である。
この化合物およびその中間体のいくつかは、欧州特許第815 126 B1号に、特に実施例4に記載されている。この文献は、4および5ページにおいて、適切に保護されたアミノ酸の逐次カップリングによる直鎖ペプチドの溶液中または固相における合成、および次いでそれらを一般式(I)の化合物を生成するため最終的に環化させる、文献的に既知の方法を記載している。
これらの方法は非常に概略的に記載されているが、一方、実施例1および2においては、それら化合物の調製のためのより詳細な情報が提供されている。これらの実施例で用いられた合成法は、直鎖ペプチドが得られるまでの固相でのFmocアミノ酸のカップリングであって、そのペプチドは樹脂からの剥離後に、環化され、HPLCにより精製され、そして再び環化される。この合成経路に従うと、アスパラギンの適切に保護された側鎖として、直鎖ペプチドの樹脂上での固相合成の段階でグリコシドペンダントが導入される、ということに留意することは重要である。
出願人等は、薬理学的活性を有する化合物を調製するための中間体として有用な本明細書中で後述される式(I)の二環式ペプチド化合物の調製のための新規でより効率的な方法を、ここで意外にも見出した。新規の方法は、固相よりむしろ溶液中で専ら実行され、高純度の生成物を高収率で得ることができる。
したがって、本発明の目的は、
Figure 0004593284
式(I)で示される二環式ペプチド化合物(配列番号1)の製造方法であって、以下の工程:
1)溶媒の存在下で式(II)の直鎖ペンタペプチド(配列番号2)を脱保護化して式(III)の化合物を得る工程、
Figure 0004593284
(式中、AおよびAは、互いに異なる2つの窒素保護基であり、RおよびRは互いに異なる、ベンジルオキシおよび炭素数1から4の直鎖または分岐鎖アルキル基を含む低級アルキルオキシ基から選択される置換基である)
2)工程1)で得られる式(III)の化合物を溶媒および適切なカップリング剤の存在下で分子内環化して式(IV)の化合物(配列番号3)を得る工程、
Figure 0004593284
(式中、Rは上記と同様に定義される)
3)工程2)で得られる式(IV)の化合物を溶媒の存在下で脱保護化して式(V)の化合物を得る工程、
Figure 0004593284
(式中、Rは、上記と同様に定義される)
4)工程3)で得られる式(V)の化合物と式(VIa)の保護化アミノ酸とを溶媒の存在下で結合して式(VII)の化合物(配列番号4)を得る工程、
Figure 0004593284
(式中、Aは窒素保護基であり、Rはベンジルオキシおよび炭素数1から4の直鎖または分岐鎖アルキル基を含む低級アルキルオキシ基から選択され、Rはカルボキシル基に対する活性化処置により得られる置換基である)、
5)工程4)で得られる式(VII)の化合物を溶媒の存在下で脱保護化して式(VIII)の化合物を得る工程、
Figure 0004593284
(式中、Rは上記と同様に定義される)
6)工程5)で得られる式(VIII)の化合物を溶媒および適切なカップリング剤の存在下で分子内環化して式(IX)の二環式化合物を得る工程、
Figure 0004593284
(式中、Rは上記と同様に定義される)
7)工程6)で生じる式(IX)の二環式化合物を溶媒の存在下で脱保護化して式(I)の化合物を得る工程
Figure 0004593284
(式中、Rは上記と同様に定義される)
を包含する方法である。
式(III)の化合物は、配列番号2で表される。ここで、式(I)の化合物は、例えば、タキキニンNK受容体に対する強力なアンタゴニスト活性を保有する本明細書中で後述される式(I−A)の二環式糖ペプチド化合物の調製のために用いることができる。出願人等は、溶液中での反応により式(I)の化合物中にグリコシドペンダントが導入され、HPLCによる最終生成物の精製が不要であり、その結果一般的な製造方法より明らかに低いコストでこれらの化合物の大規模製造を達成できる新規の製造方法を見出した。
本発明のさらなる目的は、
Figure 0004593284
(式中、R、RおよびRは互いに同じかまたは異なっていても良く、水素または酸素保護基であり得る)
式(I−A)の二環式糖ペプチド化合物(配列番号5)を製造する方法であって、以下の工程:
1A) 適切なカップリング剤を用いて式(I)の二環式ペプチド化合物を活性化して式(II−A)の誘導体を得る工程
Figure 0004593284
(式中、Rはハロゲンで置換されていても良いベンゾトリアゾール、アザベンゾトリアゾールおよびスクシンイミジルから成る群から選択される)
2A) 工程1A)で得られる式(II−A)の化合物を、溶媒の存在下で式(III−A)のグリコシド誘導体と反応させる工程
Figure 0004593284
(式中、R、R、RおよびRは上記の様に定義される)
を包含する方法である。
本発明のさらなる目的は、上記の2つの方法に記載されたような、式(II)および式(III)の化合物から出発して、式(I)の化合物の生成を経て進行する式(I−A)の化合物の製造方法である。
固相よりむしろ溶液中での反応により専ら実行される本発明の方法は、予期せぬ高収率を示し、かつHPLCによる精製工程を必要とせず、したがって生産コストの大幅な低減と大規模な製造を達成可能にする。
[発明の詳細な説明]
本発明の方法に用いられる窒素保護基は、M. Bodansky著「Peptide Chemistry」 Springer Verlag 1988に、またはJ. Jones著「The Chemical Synthesis of Peptides」 Clarendon Press. Oxford 1994に報告されているようなペプチド合成のために用いられ得る保護基のいずれかから選択され得る。
本発明によれば、窒素保護基は、好ましくはベンジルオキシカルボニル、および炭素数
1から4の直鎖または分岐鎖アルキル基を含むアルコキシカルボニルからなる群から選択され、さらに好ましくはt−ブトキシカルボニル(Boc)およびベンジルオキシカルボニル(Z)から選択される。
は、活性化処置に由来する残基で、好ましくはベンジルオキシカルボニル、炭素数1から4の直鎖または分岐鎖アルキル基を含むアルコキシカルボニル、スクシンイミジル、ハロゲンで置換されていても良いベンゾトリアゾール、およびアザベンゾトリアゾールからなる群から選択される。
式(II)の直鎖ペプチドは、以下の方法のうちの1つにより調製できる:
a)段階的方法:この方法を用いる場合、式(II)のペプチドを生成するために必要なアミノ酸は、窒素上に保護基を持ち、別個に調製されるかまたはin situで生成される式(X)
Figure 0004593284
(式中、互いに異なるAおよびAは、上記のように窒素保護基であり、
は活性化処置から得られる残基であって、好ましくはベンジルオキシカルボニル、アルキル部分に炭素数1から4の直鎖または分岐鎖アルキル基を含むアルコキシカルボニル、およびスクシンイミジルからなる群から選択される)
で示すアミノ酸Dprの誘導体から出発して、順次結合される。
ここで、上記式(X)で示す誘導体を溶媒の存在下でLeuエステル(XI)
Figure 0004593284
(式中、Rは上記と同様に定義される)
と反応させてジペプチドA−Dpr(A)−Leu−Rを得て、これは次に、窒素上の除去されるべき保護基に応じた、かつ保持されるべき保護基には影響のない適切な方法により脱保護化される。
このようにして脱保護化されたジペプチドは、その後、式(II)の化合物が生成されるまで、アミノ酸Pheの、引き続いてTrpおよびAspの活性化エステルと結合される。
b)方法2+2+1:この方法は、方法a)に従って上記のようにして得られた単脱保
護化(monodeprotected)ジペプチドH−Dpr(A)−Leu−Rを、窒素上に保護基を持ち、別個に調製されるかまたはin situ生成されるTrpの活性化エステルをPheエステルと結合させ、次いでエステル基を加水分解することにより別個に調製されるかまたはin situ生成される次式(XII)
−Trp−Phe−OH (XII)
(式中、互いに異なるAおよびAは、上記のような窒素保護基である)
を有するジペプチドの活性化誘導体と結合させることからなる。
その結果生じるテトラペプチドA−Trp−Phe−Dpr(A)−Leu−Rは、Trpの窒素と結合された基から適切に脱保護化され、式(VIb)の化合物と結合される
Figure 0004593284
(式中、A、RおよびRは上記と同様に定義される)。
c)方法3+2:この方法に従う場合は、上記の式(XII)の化合物から窒素保護基を除去し、次いで上記の式(VIb)の化合物と結合させることにより得られるトリペプチドA−Asp(R)−Trp−Phe−OHは次に、方法a)の手法に従って上記のように調製される単脱保護化ジペプチドH−Dpr(A)−Leu−Rと結合される。
本発明で用いる場合、「低級アルコキシル基」という用語は、アルキル部分が、好ましくはメチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピルおよびt−ブチルからなる群から選択される炭素数1から4の直鎖または分岐鎖アルキル基を含むアルコキシル基を指す。これは、本発明のアルキルオキシカルボニル基に関しても同様であり、この場合、アルキル部分は、好ましくはメチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピルおよびt−ブチルからなる群から選択される炭素数1から4の直鎖または分岐鎖アルキル基を含む。
カップリング剤は、活性化アミノ酸誘導体を生成するために、ペプチド合成に一般的に用いられるもののうちのいずれか1つ、例えばM. Bodansky著「Peptide Chemistry」 Springer Verlag 1988に、またはJ. Jones著「The Chemical Synthesis of Peptides」 Clarendon Press. Oxford 1994に報告されたものから選択され得る。
活性化誘導体は、市販されていない場合、アミノ酸またはペプチドと多数の既知のカップリング剤のうちの1つまたは複数、例えばイソブチルクロロホルメート(IBCF);ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDACHCl)から選択されるカルボジイミド(場合によっては、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(HOAt)、6−クロロ−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(Cl−HOBt)およびヒドロキシスクシンイミド(HOSu)から選択されるヒ
ドロキシ誘導体と組合わされる);ホスホニウム塩、N−オキシドグアニジン塩またはウロニウム塩、例えば(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリ(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロリン酸塩(BOP)、(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリピロリジンホスホニウムヘキサフルオロリン酸塩(PyBOP)、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−ベンゾトリアゾリウム−3−オキシド ヘキサフルオロリン酸塩(HBTU)、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−5−クロロ−1H−ベンゾトリアゾリウム−3−オキシド ヘキサフルオロリン酸塩(HCTU)、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−ベンゾトリアゾリウム−3−オキシド テトラフルオロホウ酸塩(TBTU)、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾール[4,5−b]ピリジニウム−3−オキシド ヘキサフルオロリン酸塩(HATU)、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−5−クロロ−1H−ベンゾトリアゾリウム−3−オキシド テトラフルオロホウ酸塩(TCTU)、O−[(エトキシカルボニル)シアノメチレンアミノ]−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム テトラフルオロホウ酸塩(TOTU)、O−(ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム
テトラフルオロホウ酸塩(TNTU)およびO−(N−スクシンイミジル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム テトラフルオロホウ酸塩(TSTU)との間の反応により、別個にまたはin situで調製され得る。
誘導体がin situ生成される場合、そのすぐ後に、分子内環化の場合には分子それ自体に存在する遊離アミン末端に明らかに対応する他の試薬を付加することにより、カップリング反応が実施される。
カップリング反応は、通常、N−メチルモルホリン(NMM)、トリエチルアミン(TEA)またはジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)のような第三級アミンの存在下で、ペプチド合成に一般に用いられるものから選択される有機溶媒中で実行される。カップリング反応のための好ましい溶媒は、酢酸エチル(AcOEt)、ジメチルホルムアミド(DMF)およびN−メチルピロリドン(NMP)である。
カップリング反応は、分解を引き起こすことのない温度、あるいは反応をあまり遅くさせない温度で実行され、その温度は、好ましくは−20℃〜+50℃の範囲内である。
本発明の方法における脱保護化は、除去される基に対して適当で、かつ保持される基に対して害のない方法により達成されるが、一般に本発明の脱保護化反応は、接触水素化により、あるいは酸または塩基処理により実行される。
水素化のための触媒は、このような目的に利用可能でありかつ適している種々の触媒から選択することができる。5%、または10%パラジウムが好ましい。接触水素化による脱保護化反応のための溶媒は、ケトン(例えばアセトン)、触媒にとって有害な溶媒、反応の構成成分自体と反応するものを除き、反応時において化合物を溶解するものから選択できる。DMF、NMP、有機酸、例えば酢酸およびp−トルエンスルホン酸(PTSA)、ならびにアルコール、例えばメタノール、エタノールおよびイソプロピルアルコールならびにそれらの混合物が好ましい反応溶媒である。水素化反応温度は、−20℃〜+50℃の範囲内である。
酸処理による脱保護化のためには、好ましくは無機酸、例えば塩酸、あるいは有機酸、例えばトリフルオロ酢酸または蟻酸が用いられ、これらは、単独でまたは他の溶媒と混合されて用いられ得る。温度は、−20℃〜+50℃である。
塩基処理による脱保護化のためには、好ましくはアルカリ金属およびアルカリ土類金属
の水酸化物が、溶媒、例えば水、ジオキサン、アセトニトリル、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールまたはそれらの混合物の存在下で用いられる。温度は、−20℃〜+50℃の範囲内である。
「酸素保護基」という用語は、本発明で用いられる場合、−OH基の保護のために一般に用いられ、そして当業者に既知のものから選択される保護基、例えば−COR(ここで、Rは炭素数1〜4の直鎖または分岐鎖アルキル基である)、ハロゲン原子により置換されていても良いフェニル、ベンジルまたはベンゾイルからなる群から選択される保護基を指す。酸素保護基は、好ましくはアセチルである。
本発明に従えば、式(III−A)のグリコシド誘導体を式(I)の化合物から活性化またはin situ生成により得られる式(II−A)の活性化ペプチド誘導体と反応させることにより、式(I−A)の糖ペプチド化合物が得られる。したがって式(I−A)の二環式糖ペプチド化合物の製造方法において、グリコシド基は直鎖ペプチド中には導入されずに二環式ペプチド化合物中に導入される。
、RおよびRが水素でない式(III−A)の化合物を反応させる場合、生成される式(I−A)の化合物は、接触水素化により、あるいは保護基R、RおよびRの性質に従って酸または塩基処理を行うことにより、対応する化合物(R=R=R=H)に変換され得る。
本発明の方法に用いられる式(III−A)のグリコシド化合物は、好ましくは2−アセトアミド−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシルアミンおよび2−アセトアミド−3,4,6−トリ−O−アセチル−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシルアミンからなる群から選択され、これらは文献中で既知であり、例えばI. Shin他、Tetrahedron Letters, 42 (2001) 1325-1328およびD. Macmillan他、Organic Letters, Vol. 4, No.9, 2002にそれぞれ記載されているように調製され得る。
以下に示す合成の実施例およびスキームは、本発明の例証のために提供されるが、本発明はこれらに限定されない。
表1は、式(II)の化合物から出発して、式(I−A)の化合物へと導く合成経路を示し、一方、表2〜4は、式(II)の化合物を調製するための3つの異なる方法を示す。
例として示される保護基は、アミノ末端に関するt−ブトキシカルボニル(BOC)およびベンジルオキシカルボニル(Z)、ならびにカルボキシル末端に関するメチルエステルおよびt−ブチルエステルである。
以下の表中の各化合物の横に示された数字は、実施例中の化合物を表す数字に対応する。
調製された化合物に関する純度の同定および評価は、元素分析、HPLC、H−NMR、IRおよび質量分析により証明されている。
Figure 0004593284
Figure 0004593284
Figure 0004593284
Figure 0004593284
Z−Asp(OH)−Trp−Phe−Dpr(H)−Leu−OMe(配列番号1)の調製
実施例15に記載される方法で調製したZ−Asp(OtBu)−Trp−Phe−Dpr(BOC)−Leu−OMeの72mmol/l 95%蟻酸溶液を、真空下で4時間、40℃に加熱する。
反応混合物を減圧下で蒸発させて、残渣をCHCN−HOの8:2混合物で再溶解する。
懸濁液を15℃〜20℃に冷却して、20%NMM水溶液を添加することによりpHを6に補正する。
アセトニトリルを減圧下で蒸発させて、生じた懸濁液を濾過する。
得られた白っぽい固体をHOで洗浄し、真空下で30〜40℃で乾燥して、96.4%の収率を提供する。
H−NMR ジメチルスルホキシド−d(DMSO−d)δ:
0.86 (2d; 6H); 1.47−1.75 (m; 3H); 2.32−2.68 (m; 2H); 2.79−3.55 (m; 6H); 3.63 (s;
3H); 4.25−4.65 (m; 5H); 4.99 (AB−Syst.;
2H); 6.91−7.43 (m; 14H); 7.48−7.60 (2d;
2H); 7.82 (b; 2H); 8.03−8.43 (4d; 4H); 10.83 (s; 1H); 12.35 (b; 1H)。
Figure 0004593284
の調製
2.2当量のNMMを、Z−Asp(OH)−Trp−Phe−Dpr(NH)−Leu−Omeの24mmol/l DMF溶液に添加し、5〜10分後、1.2当量のPyBOPを添加する。
室温で2〜3時間撹拌後、液体残渣が得られるまで溶液を減圧下で蒸発させ、これを0.5MのNaHCO水溶液中に滴下する。
その結果生じた懸濁液を濾過し、得られた固体をDMF−HOの4:6混合物で洗浄し、次に中性pHに達するまでHOで洗浄し、真空下で30〜50℃で乾燥して、84.2%の収率を提供する。
H−NMR(DMSO−d)δ:
0.83 (2d; 6H); 1.34−1.69 (m; 3H); 2.31−2.92 (m; 4H); 3.03−3.91 (m; 4H); 3.61 (s;
3H); 4.17−4.63 (m; 5H); 5.01 (AB−Syst.;
2H); 6.84−7.48 (m; 16H); 7.60 (d; 1H); 7.87 (d; 2H); 8.01 (t; 1H); 8.27 (d; 1H); 10.81 (s; 1H)。
Figure 0004593284
の調製
ジオキサン−HOの8:2混合液中、77mmol/lの
Figure 0004593284
を含有する混濁溶液を35℃に加熱し、1.5NのNaOHを徐々に且つ継続的に添加す
ることによりpHを12.0〜12.5に保持する。
反応終了時に、6NのHClを添加することにより混濁溶液をpH9にして、共アジュバント濾過床上での濾過により清澄化して、再び6NのHClを付加することによりpH3の酸性にする。
濾過可能な溶液が得られるまで、減圧下で溶液を濃縮する。
濾過された白っぽい固体をジオキサン−HOの1:1混合液で、次にHOで洗浄して、真空下で30〜40℃で乾燥して、97.7%という収率を提供する。
H−NMR(DMSO−d)δ:
0.84 (2d; 6H); 1.42−1.76 (m; 3H); 2.29−3.48 (m; 7H); 3.85 (m; 1H); 4.10−4.65 (m;5H); 5.00 (AB−Syst.; 2H); 6.86−7.47 (m; 16H); 7.55−8.36 (4d+m; 5H); 10.80 (d; 1H); 12.65 (b; 1H)。
Figure 0004593284
の調製
Figure 0004593284
の66mmol/lDMF溶液を、1当量のNMMおよび触媒量の10%Pd/Cの存在下、湿度50%、室温で水素化する。
6時間反応後、懸濁液を濾過して触媒を除去し、濾液をDMFで希釈して、
Figure 0004593284
の53mmol/l溶液を得て、これに4当量のNMMおよび1.05当量のZ−Asp(OtBu)Osuを付加する。
室温で5時間撹拌後、残渣が得られるまで混合物を減圧下で蒸発させて、これを0.05NのHSOに滴下する。
生じた懸濁液を濾過し、得られた固体をDMF−HOの1:1混合液で、次にHOで洗浄して、真空下で30〜40℃で乾燥して、93.7%という収率を提供する。
H−NMR(DMSO−d)δ:
0.84 (2d; 6H), 1.35 (s; 9H); 1.40−1.70 (m; 3H); 2.20−3.94 (m; 10H); 4.10−4.81 (m; 6H); 4.92−5.12 (AB−Syst.; 2H); 6.74−7.57 (m; 17H); 7.71−8.35 (4d+1t; 5H); 10.7
0 (s; 1H); 12.70 (b; 1H)。
Figure 0004593284
の調製
Figure 0004593284
の47mmol/l DMF溶液を、1当量のDIPEAおよび触媒量の10%Pd/Cの存在下、湿度50%、室温で水素化する。
約2時間反応後、懸濁液を濾過して触媒を除去し、濾液をDMFで希釈して、
Figure 0004593284
の19mmol/l溶液を得て、これに1.4当量のDIPEAおよび1.2当量のHATUを添加する。
室温で30〜60分間撹拌後、残渣が得られるまで溶液を減圧下で蒸発させて、これを0.5MのNaHCO水溶液に滴下する。
生じた懸濁液を濾過し、得られた固体を十分なHOでpHが中性になるまで洗浄し、真空下で30〜50℃で乾燥して、94.1%という収率を提供する。
H−NMR(DMSO−d)δ:
0.88 (2d; 6H); 1.38 (s; 9H); 1.31−1.72 (m; 3H); 2.33−2.99 (m; 6H); 3.20−3.63 (m;
3H); 3.87−4.62 (m; 7H); 6.75−7.50 (m; 13H); 8.04 (b; 1H); 8.56 (d; 1H); 8.76 (d; 1H); 9.18 (b; 1H); 10.84 (s; 1H)。
Figure 0004593284
の調製
Figure 0004593284
の83mmol/l 90%蟻酸溶液を、真空下で2時間、40℃で加熱する。
高密度残渣が得られるまで、反応混合物を減圧下で蒸発させて、これをHO中に再溶解する。
生じた懸濁液を濾過し、得られた固体をHOで洗浄し、真空下で30〜40℃で乾燥して、最後にセファデックス(商標)LH−20カラムにより精製し、メタノールで溶離する。
314gの白色固体を得る(滴定濃度95.2%、収率82.0%)。
H−NMR(DMSO−d)δ:
0.88 (2d; 6H); 1.31−1.77 (m; 3H); 2.32−3.73 (m; 9H); 3.80−4.65 (m; 7H); 6.82−7.51 (m; 13H); 7.94−9.19 (2d; 2b; 4H); 10.85 (s; 1H); 12.20 (s; 1H)。
Figure 0004593284
の調製
3当量のNMM、1.2当量のHATUおよび2−アセトアミド−3,4,6−トリ−O−アセチル−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシルアミンを、
Figure 0004593284
の0.24mol/lDMF溶液に、10分間隔で添加する。
0〜4℃で1時間撹拌後、液体残渣が得られるまで反応混合物を減圧下で蒸発させて、これをNaHCOの1%水溶液中に滴下する。
生じた懸濁液を濾過し、得られた固体をHOで洗浄し、真空下で30〜40℃で乾燥し、EtOH−HO混合液からの結晶化により精製する。
白色固体117gを得る(滴定濃度96.0%、収率87.0%)。
H−NMR(DMSO−d)δ:
10.80 (d;1H); 8.90 (b; 1H); 8.72 (d; 1H); 8.47 (d; 1H); 8.46 (d; 1H); 8.08 (b; 1H);7.84 (d; 1H); 7.43 (dd; 1H); 7.33 (dd; 1H); 7.24 (b; 1H); 7.23 (m; 2H); 7.16 (m; 3H); 7.14 (d; 1H); 7.06 (dt; 1H); 7.00 (d; 1H); 6.98 (dt; 1H); 6.90 (t; 1H);
5.18 (dd; 1H); 5.12 (dd; 1H); 4.82 (dd;
1H), 4.18 (dd; 1H); 3.96 (dd; 1H); 3.85
(ddd; 1H); 3.80 (ddd; 1H); 4.53 (m, 1H); 4.47 (m; 1H); 4.43 (m; 1H); 4.39 (m; 1H); 4.16 (m; 1H);4.08 (m; 1H), 3.58 (m; 1H); 3:30 (m; 1H); 2.98 (m; 1H); 2.88 (m; 1H); 2.86 (m;1H); 2.70 (m; 1H); 2.65 (
m; 1H); 2.60 (m; 1H); 2.19 (m; 1H); 2.00
(s, 3H); 1.96 (s; 3H);1.90 (s; 3H), 1.73 (s; 3H); 1.65 (m; 1H); 1.52 (m; 1H); 1.37 (m; 1H); 0.92 (d; 3H); 0.85 (d; 3H)。
Figure 0004593284
の調製
方法a)
2当量のNMMおよび1.3当量のTBTUおよび2−アセトアミド−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシルアミンを、
Figure 0004593284
(実施例6に記載したのと同様に調製)の83mmol/lDMF溶液に、10分間隔で添加する。
室温で1時間撹拌後、濃厚な油状残渣が得られるまで反応混合物を減圧下で蒸発させて、これをアセトニトリル−t−ブトキシメタン(TBME)の2:8混合液に再溶解する。生じた懸濁液を室温で30分間激しく撹拌し、次に濾過する。
得られた固体をTBMEで洗浄して、真空下で25〜30℃で乾燥し、最後に、アセトニトリルおよび水からなる混合溶離液を用いて、分離用HPLCにより精製する。
白色固体151gを得る(滴定濃度93.0%、収率89.3%)。
H−NMR(DMSO−d)δ:
0.85 (d; 3H); 0.92 (d; 3H); 1.36 (m; 1H); 1.51 (m; 1H); 1.65 (m; 1H); 1.76 (s; 3H);2.16 (dd; 1H); 2.57 (dd; 1H); 2.63 (dd; 1H); 2.67 (dd; 1H); 2.83 (dd; 1H); 2.88 (dd; 1H); 2.93 (m; 1H); 3.04−3.09 (m;
2H); 3.27−3.32 (m; 2H); 3.42 (m; 1H); 3.50 (ddd+b; 2H); 3.65 (dd; 1H); 3.96 (b;
1H); 4.09 (m; 1H); 4.12 (m; 1H); 4.35 (m; 1H); 4.43 (m; 1H); 4.50 (m; 1H); 4.53
(m+t; 2H); 4.81 (dd; 1H); 4.94 (d; 1H);
4.98 (d; 1H);6.91 (b; 1H); 6.98 (t+b; 2H); 7.06 (t; 1H); 7.14−7.17 (m; 4H); 7.24 (t; 2H); 7.27 (b; 1H); 7.33 (d; 1H); 7.42 (d; 1H); 7.77 (d; 1H); 8.05 (b; 1H);
8.10 (d; 1H); 8.51 (d; 1H); 8.77 (d; 1H); 9.00 (b; 1H); 10.84 (d; 1H)。
方法b)
0.1N NaOMeのMeOH溶液、0.04当量を、実施例7に記載したのと同様
に調製された
Figure 0004593284
の0.89mol/lMeOH溶液に添加する。
室温で3時間撹拌後、pHを6.5〜7に補正し、アンバーリスト(商標)15を添加する。樹脂の除去後、残渣が得られるまで溶液を減圧下で濃縮し、これをTBMEで希釈する。
生じた懸濁液を濾過し、得られた白色固体をTBMEで洗浄し、真空下、35〜40℃で乾燥し、94.8%の収率を提供する。
Z−Dpr(BOC)−Leu−OMeの調製
方法a)
1.2当量のNMMを、Z−Dpr(BOC)−OHの0.66mol/lDMF溶液に付加する。溶液を−25℃に冷却し、−20℃より低い温度を保持しながら、1当量のIBCFを滴下する。
約10分後、1当量のH−Leu−OME HClおよびNMMを含有する予冷した0.78mol/lDMF溶液を、温度を常に−15℃より低く保持しながら、滴下する。
1時間撹拌後、反応混合物を0.5MのNaHCO水溶液中に滴下する。
生じた懸濁液を濾過し、得られた固体を、pHが中性になるまでHO、0.05MのHSOおよびHOで順次洗浄し、真空下で30〜50℃で乾燥して、89.0%の収率を提供する。
融点122〜125℃;H−NMR(DMSO−d)δ:
0.85 (2d; 6H); 1.37 (s; 9H); 1.40−1.71 (m; 3H); 3.01−3.36 (m; 2H); 3.61 (s; 3H);4.06−4.37 (m; 2H); 5.03 (s; 2H); 7.35 (s; 5H); 6.66 (t; 1H); 7.20 (d; 1H); 8.29 (d; 1H)。
方法b)
1当量のDCCを、0〜5℃に冷却しながら、1当量のHOSuを含有するZ−Dpr(BOC)−OHの0.35mol/lDMF溶液に付加する。混合物を室温にして、1時間撹拌する。濾過によりDCCを除去し、透明濾液に、1.2当量のH−Leu−Ome HClおよび2.6当量のNMMを添加する。室温で2〜3時間撹拌後、混合物を0.5NのNaHCOで希釈し、次に−5℃に冷却する。
生じた懸濁液を濾過し、得られた固体を、0.5NのNaHCO、HO−DMFの2:1混合液および水で順次洗浄し、次に真空下30〜40℃で乾燥して、93%の収率を提供する。
H−Dpr(BOC)−Leu−OMeの調製
1当量のPTSAを含有するZ−Dpr(BOC)−Leu−OMeの0.14mol/lMeOH溶液を、湿度50%、触媒量の10%Pd/Cの存在下、室温で水素化する。
約2時間反応させた後、懸濁液を濾過して触媒を除去し、濾液をDMFで希釈する。
MeOHおよびHOを減圧下で完全に蒸発させ、ジペプチドを含有する残留DMF溶液をその後の結合反応に用いる。
Z−Phe−Dpr(BOC)−Leu−OMeの調製
Z−Phe−OHを用いて、実施例9に記載した方法に従って、実施例10で得られたジペプチドH−Dpr(BOC)−Leu−OMeから、該化合物を調製した。
H−NMR(DMSO−d)δ:
0.86 (2d; 6H); 1.38 (s; 9H); 1.40−1.74 (m; 3H); 2.73−3.02 (m; 2H); 3.10−3.41 (m;
2H); 3.62 (s; 3H); 4.17−4.46 (m; 3H); 4.94 (AB−Syst.; 2H); 7.18−7.39 (m; 10H); 6.52 (t; 1H); 7.52 (d; 1H); 8.13 (d; 1H); 8.25 (d, 1H)。
H−Phe−Dpr(BOC)−Leu−OMeの調製
溶媒としてDMFを用い、実施例10に記載した方法に従って、実施例11で得られた保護化誘導体から該化合物を得た。
Z−Trp−Phe−Dpr(BOC)−Leu−OMe(配列番号9)の調製
実施例9における方法を用い、Z−Trp−OHを用いて実施例12のトリペプチドから、あるいはそれぞれ実施例17および10に記載の方法で得られる2つのジペプチドZ−Trp−Phe−OHおよびH−Dpr(BOC)−Leu−OMeを結合することにより、該化合物を調製した。
H−NMR(DMSO−d)δ:
0.86 (2d; 6H); 1.37 (s; 9H); 1.40−1.76 (m; 3H); 2.73−3.41 (m; 6H); 3.62 (s; 3H),4.16−4.67 (m; 4H); 4.93 (AB−Syst.; 2H); 6.89−7.65 (m; 16H); 6.55 (t; 1H); 8.07 (d;1H); 8.11 (d; 1H); 8.29 (d; 1H);10.79 (s; 1H)。
H−Trp−Phe−Dpr(BOC)−Leu−OMe(配列番号10)の調製
溶媒としてNMPを用い、実施例10に示した方法に従って、実施例13で得られた保護化誘導体から、該化合物を得た。
Z−Asp(OtBu)−Trp−Phe−Dpr(BOC)−Leu−OMe(配列
番号11)の調製
方法a)
1容積のCHCN、1.5当量のDIPEAおよび1.15当量のZ−Asp(OtBu)−OSuを、水素化反応から得られるH−Trp−Phe−Dpr(BOC)−Leu−OMeの0.16mol/lNMP溶液に添加する。室温で3〜4時間撹拌後、反応混合物を5℃に冷却し、HOで希釈する。生じた懸濁液を濾過し、得られた固体をCHCN−HOの3:7混合液で、ならびにHOで洗浄して、次に真空下で30〜50℃で乾燥して、収率90%を提供する。
方法b)
1当量のDIPEA、1.1当量のTBTU、そして5分後に、1当量の、水素化反応(実施例10)から得られるH−Dpr(BOC)−Leu−OMeの0.25mol/lDMF溶液を、−5℃に冷却したZ−Asp(OtBu)−Trp−Phe−OHの0.22mol/lDMF溶液に付加し、−5℃より低い温度を保持する。
約2時間撹拌後、反応混合物をNaHCOの0.5M水溶液で希釈する。
生じた懸濁液を濾過し、得られた固体を、HO、DMF−0.5MNaHCO水溶液の3:4混合液、HOで順次洗浄し、次に真空下で30〜40℃で乾燥して、収率84.4%を提供する。
融点215−218℃;H−NMR(DMSO−d)δ:
0.86 (2d; 6H); 1.34 (s; 9H); 1.37 (s; 9H), 1.40−1.72 (m; 3H); 2.23−2.67 (m; 2H);
2.71−3.39 (m; 6H); 3.62 (s; 3H); 4.23−4.58 (m; 5H); 5.01 (AB−Syst., 2H); 6.89−7.58 (m; 16H); 6.50 (t; 1H); 7.87−8.29 (4d; 4H); 10.78 (s; 1H)。
Z−Trp−Phe−OMeの調製
実施例9の方法に従って、2つのアミノ酸Z−Trp−OHおよびH−Phe−OMeを結合して、該化合物を調製した。
H−NMR(CDCl)δ:
2.88−2.98 (m; 2H); 3.11 (dd; 1H); 3.32 (dd; 1H); 3.62 (s; 3H); 4.40−4.58 (m; 1H);4.16−4.30 (m; 1H); 5.11 (s; 2H); 5.45 (d; 1H), 6.11 (d; 1H); 6.72−6.85 (m; 2H),
6.92−7.46 (m; 12H); 7.67 (d; 1H); 8.03 (s; 1H)。
Z−Trp−Phe−OHの調製
実施例3に記載した方法に従って、実施例16のメチルエステルから、該化合物を調製した。
H−NMR(DMSO−d)δ:
2.70−3.15 (m; 4H); 4.20−4.36 (m; 1H); 4.38−4.55 (m; 1H); 4.92 (s; 2H); 6.85−7.42
(m; 15H); 7.63 (d; 1H); 8.26 (d; 1H); 10.81 (s; 1H); 12.30 (b; 1H)。
H−Trp−Phe−OHの調製
溶媒として酢酸を用いて、実施例10に示した方法に従って、実施例17の保護化誘導体から、該化合物を調製した。
Z−Asp(OtBu)−Trp−Phe−OHの調製
実施例15の方法(方法a)に従って、実施例18のジペプチドから、該化合物を調製した。
H−NMR(DMSO−d)δ:
1.35 (s; 3H); 2.21−2.67 (m; 2H); 2.71−3.18 (m; 4H); 4.22−4.58 (m; 3H); 5.00 (AB−Syst.; 2H); 6.87−7.43 (m; 14H); 7.55 (m;
2H); 7.94 (d; 1H); 8.17(d; 1H); 10.80 (s; 1H); 12.25(b; 1H)。

Claims (15)

  1. Figure 0004593284
    式中、R1、R2およびR3は互いに同じかまたは異なっていても良く
    −COR 4 であって該R 4 が炭素数1から4の直鎖または分岐鎖アルキル基である−COR 4 、ハロゲン分子で置換されても良いフェニル基、ベンジル基またはベンゾイル基からなる群から選択される酸素保護基である
    式(I−A)の二環式糖ペプチド化合物の製造方法であって、以下の工程:
    1)溶媒の存在下で式(II)の直鎖ペンタペプチドを脱保護化して式(III)の化合物を得る工程、
    Figure 0004593284
    式中、A 1 およびA 2 は互いに異なる2つの窒素保護基であり、R 5 およびR 6 は互いに異なる、ベンジルオキシおよび炭素数1−4の直鎖または分岐鎖アルキル基を含む低級アルキルオキシ基から選択される置換基である
    2)工程1)で得られた式(III)の化合物を、溶媒および適切なカップリング剤の存在下で分子内環化して式(IV)の化合物を得る工程、
    Figure 0004593284
    式中、R 5 は上記と同様に定義される
    3)工程2)で得られた式(IV)の化合物を溶媒の存在下で脱保護化して式(V)の化合物を得る工程、
    Figure 0004593284
    式中、R 5 は上記と同様に定義される
    4)工程3)で得られた式(V)の化合物と式(VIa)の保護化アミノ酸とを溶媒の存在下で結合して式(VII)の化合物を得る工程、
    Figure 0004593284
    式中、A 3 は窒素保護基であり、R 7 は、ベンジルオキシおよび炭素数1−4の直鎖または分岐鎖アルキル基を含む低級アルキルオキシ基から選択され、R 8 はカルボキシル基に対する活性化処理により得られる置換基である
    5)工程4)で得られた式(VII)の化合物を溶媒の存在下で脱保護化して式(VIII)の化合物を得る工程、
    Figure 0004593284
    式中、R 7 は上記と同様に定義される
    6)工程5)で得られた式(VIII)の化合物を、溶媒および適切なカップリング剤の存在下で分子内環化して式(IX)の二環式化合物を得る工程、
    Figure 0004593284
    式中、R 7 は上記と同様に定義される
    7)工程6)で得られた式(IX)の二環式化合物を溶媒の存在下で脱保護化して式(I)の化合物を得る工程
    Figure 0004593284
    式中、R 7 は上記と同様に定義される
    1A)工程7)で得られた式(I)の二環式ペプチド化合物を適切なカップリング剤を用いて、活性化して式(II−A)の誘導体を得る工程、
    Figure 0004593284
    式中、Rはハロゲンで置換されていても良いベンゾトリアゾール、アザベンゾトリアゾールおよびスクシンイミジルから選択される置換基である
    2A) 工程1A)で得られる式(II−A)の化合物を、溶媒の存在下で式(III−A)のグリコシド誘導体と反応させる工程、
    Figure 0004593284
    式中、R、R1、R2およびR3は上記のように定義される
    を包含する方法。
  2. Figure 0004593284
    式中、R 1 、R 2 およびR 3 は水素である
    式(I−A)の二環式糖ペプチド化合物の製造方法であって、以下の工程:
    1)溶媒の存在下で式(II)の直鎖ペンタペプチドを脱保護化して式(III)の化合物を得る工程、
    Figure 0004593284
    式中、A 1 およびA 2 は互いに異なる2つの窒素保護基であり、R 5 およびR 6 は互いに異なる、ベンジルオキシおよび炭素数1−4の直鎖または分岐鎖アルキル基を含む低級アルキルオキシ基から選択される置換基である
    2)工程1)で得られた式(III)の化合物を、溶媒および適切なカップリング剤の存在下で分子内環化して式(IV)の化合物を得る工程、
    Figure 0004593284
    式中、R 5 は上記と同様に定義される
    3)工程2)で得られた式(IV)の化合物を溶媒の存在下で脱保護化して式(V)の化合物を得る工程、
    Figure 0004593284
    式中、R 5 は上記と同様に定義される
    4)工程3)で得られた式(V)の化合物と式(VIa)の保護化アミノ酸とを溶媒の存在下で結合して式(VII)の化合物を得る工程、
    Figure 0004593284
    式中、A 3 は窒素保護基であり、R 7 は、ベンジルオキシおよび炭素数1−4の直鎖または分岐鎖アルキル基を含む低級アルキルオキシ基から選択され、R 8 はカルボキシル基に対する活性化処理により得られる置換基である
    5)工程4)で得られた式(VII)の化合物を溶媒の存在下で脱保護化して式(VIII)の化合物を得る工程、
    Figure 0004593284
    式中、R 7 は上記と同様に定義される
    6)工程5)で得られた式(VIII)の化合物を、溶媒および適切なカップリング剤の存在下で分子内環化して式(IX)の二環式化合物を得る工程、
    Figure 0004593284
    式中、R 7 は上記と同様に定義される
    7)工程6)で得られた式(IX)の二環式化合物を溶媒の存在下で脱保護化して式(I)の化合物を得る工程
    Figure 0004593284
    式中、R 7 は上記と同様に定義される
    1A)工程7)で得られた式(I)の二環式ペプチド化合物を適切なカップリング剤を用いて、活性化して式(II−A)の誘導体を得る工程、
    Figure 0004593284
    式中、Rはハロゲンで置換されていても良いベンゾトリアゾール、アザベンゾトリアゾールおよびスクシンイミジルから選択される置換基である
    2A) 工程1A)で得られる式(II−A)の化合物を、溶媒の存在下で式(III−A)のグリコシド誘導体と反応させる工程、
    Figure 0004593284
    式中、Rは上記のように定義され、R 1 、R 2 およびR 3 は互いに同じかまたは異なっていても良く、
    −COR 4 であって該R 4 が炭素数1から4の直鎖または分岐鎖アルキル基である−COR 4 、ハロゲン分子で置換されても良いフェニル基、ベンジル基またはベンゾイル基からなる群から選択される酸素保護基である
    3A)1、R2およびR3前記酸素保護基である式(I−A)で示される化合物が、溶媒の存在下での脱保護化反応により、R 1、R2、R3がいずれもHである式(I−A)で示される化合物に変換される工程、を包含する方法。
  3. 前記炭素数1から4のアルキル基がメチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピルおよびt−ブチルからなる群から選択される請求項に記載の方法。
  4. 前記炭素数1から4のアルキル基がメチルである請求項に記載の方法。
  5. 式(III−A)で示される前記グリコシド誘導体が、2−アセトアミド−3,4,6−トリ−O−アセチル−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシルアミンである請求項に記載の方法。
  6. 前記カップリング剤が、イソブチルクロロホルメート、ヒドロキシ誘導体と組合せられても良いカルボジイミド、ホスホニウム塩、N−オキシドグアニジン塩およびウロニウム塩からなる群から選択される請求項に記載の方法。
  7. 前記カルボジイミドがジシクロヘキシルカルボジイミドおよび1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩から選択され;前記ヒドロキシ誘導体が1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、6−クロロ−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、ヒドロキシスクシンイミドおよび1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾールから選択され;前記ホスホニウム塩、N−オキシドグアニジン塩、およびウロニウム塩が、(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリ(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロリン酸塩、(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリピロリジンホスホニウムヘキサフルオロリン酸塩、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−ベンゾトリアゾリウム−3−オキシド ヘキサフルオロリン酸塩、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−5−クロロ−1H−ベンゾトリアゾリウム−3−オキシド ヘキサフルオロリン酸塩、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−ベンゾトリアゾリウム−3−オキシド テトラフルオロホウ酸塩、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾール[4,5−b]ピリジニウム−3−オキシド ヘキサフルオロリン酸塩、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−5−クロロ−1H−ベンゾトリアゾリウム−3−オキシド テトラフルオロホウ酸塩、O−[(エトキシカルボニル)シアノメチレンアミノ]−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム テトラフルオロホウ酸塩、O−(ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム テトラフルオロホウ酸塩およびO−(N−スクシンイミジル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム テトラフルオロホウ酸塩から選択される請求項に記載の方法。
  8. 前記カップリング反応が、−20℃〜+50℃の温度範囲内で、第三級アミンの存在下、有機溶媒中で行われる請求項1に記載の方法。
  9. 前記第三級アミンがN−メチルモルホリン、トリエチルアミンおよびジイソプロピルエチルアミンからなる群から選択され、かつ前記有機溶媒が酢酸エチル、ジメチルホルムアミドおよびN−メチルピロリドンからなる群から選択される請求項に記載の方法。
  10. 前記脱保護化反応が、−20℃〜+50℃の温度範囲内で、ケトンならびに触媒にとって有害な溶媒を除く、反応の構成成分と反応せずにそれら構成成分を溶解させる溶媒から選択される溶媒中において、触媒の存在下で水素化により実行される請求項に記載の方法。
  11. 前記触媒が5%および10%パラジウムから選択され、かつ前記溶媒がジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、酢酸、p−トルエンスルホン酸、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールおよびそれらの混合物から選択される請求項10に記載の方法。
  12. 前記脱保護化反応が、−20℃〜+50℃の温度範囲内で、純粋な酸、または他の溶媒と混合された酸を用いた酸処理により実行される請求項に記載の方法。
  13. 前記酸が塩酸、トリフルオロ酢酸および蟻酸から選択される請求項12に記載の方法。
  14. 前記脱保護化反応が、−20℃〜+50℃の温度範囲内で、溶媒の存在下、塩基化合物を用いた処理により実行される請求項に記載の方法。
  15. 前記塩基化合物がアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物から選択され、かつ前記溶媒が水、ジオキサン、アセトニトリル、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールおよびそれらの混合物からなる群から選択される請求項14に記載の方法。
JP2004557990A 2002-12-06 2003-12-04 二環式ヘキサペプチド、ネパデュタントの製造方法 Expired - Fee Related JP4593284B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT000239A ITFI20020239A1 (it) 2002-12-06 2002-12-06 Processo per la preparazione di composti peptidici biciclici.
PCT/EP2003/013696 WO2004052923A2 (en) 2002-12-06 2003-12-04 Process for the preparation of bicyclic hexa-peptide nepadutant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006520743A JP2006520743A (ja) 2006-09-14
JP4593284B2 true JP4593284B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=32500550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004557990A Expired - Fee Related JP4593284B2 (ja) 2002-12-06 2003-12-04 二環式ヘキサペプチド、ネパデュタントの製造方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US7999068B2 (ja)
EP (1) EP1576000B1 (ja)
JP (1) JP4593284B2 (ja)
KR (1) KR101081256B1 (ja)
CN (1) CN1318445C (ja)
AT (1) ATE440105T1 (ja)
AU (1) AU2003289958A1 (ja)
BR (1) BR0317029A (ja)
CA (1) CA2508696C (ja)
DE (1) DE60328915D1 (ja)
ES (1) ES2330102T3 (ja)
IT (1) ITFI20020239A1 (ja)
MX (1) MXPA05005969A (ja)
PL (1) PL207850B1 (ja)
RU (1) RU2330045C9 (ja)
WO (1) WO2004052923A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007111952A2 (en) * 2006-03-22 2007-10-04 The Scripps Research Institute Method of preparing glycopeptides
CN103864901B (zh) * 2012-12-17 2017-02-08 深圳翰宇药业股份有限公司 一种制备奈帕坦特及其中间体的方法及所述中间体
CN109503698B (zh) * 2018-12-13 2021-01-01 无限极(中国)有限公司 一种多肽及其制备方法与应用

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1277835B1 (it) 1995-03-13 1997-11-12 Menarini Farma Ind Composti biciclici, loro preparazione ed uso in composizioni farmaceutiche

Also Published As

Publication number Publication date
CN1720260A (zh) 2006-01-11
CN1318445C (zh) 2007-05-30
AU2003289958A8 (en) 2004-06-30
PL377635A1 (pl) 2006-02-06
WO2004052923A2 (en) 2004-06-24
RU2330045C2 (ru) 2008-07-27
RU2005117345A (ru) 2006-02-27
EP1576000B1 (en) 2009-08-19
RU2330045C9 (ru) 2008-11-20
US20090163695A1 (en) 2009-06-25
ATE440105T1 (de) 2009-09-15
US7999068B2 (en) 2011-08-16
JP2006520743A (ja) 2006-09-14
EP1576000A2 (en) 2005-09-21
AU2003289958A1 (en) 2004-06-30
CA2508696A1 (en) 2004-06-24
MXPA05005969A (es) 2005-11-17
KR101081256B1 (ko) 2011-11-08
KR20050089966A (ko) 2005-09-09
ES2330102T3 (es) 2009-12-04
DE60328915D1 (de) 2009-10-01
CA2508696C (en) 2014-05-06
WO2004052923A3 (en) 2005-02-24
BR0317029A (pt) 2005-10-25
ITFI20020239A1 (it) 2004-06-07
PL207850B1 (pl) 2011-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2008327846B2 (en) Peptide production and purification process
CA3017926A1 (en) Methods for synthesizing .alpha.4.beta.7 peptide antagonists
US5977302A (en) Liquid phase process for the preparation of GnRH peptides
EP3916000A1 (en) Method for producing peptide compound, protecting group-forming reagent, and aromatic heterocyclic compound
EP3932899A1 (en) Method for producing peptide compound, protecting group-forming reagent, and fused polycyclic aromatic hydrocarbon compound
WO2015155676A1 (en) Novel aldehyde acetal based processes for the manufacture of macrocyclic depsipeptides and new intermediates
JPH0354957B2 (ja)
US20220112234A1 (en) Method for producing peptide compound, protective group-forming reagent, and condensed polycyclic compound
JP4593284B2 (ja) 二環式ヘキサペプチド、ネパデュタントの製造方法
JPH0665291A (ja) 環状ペプチドの合成方法
EP3974410A1 (en) Method for producing peptide compound, reagent for forming protecting group, and condensed polycyclic aromatic hydrocarbon compound
NL8303845A (nl) Nieuwe biologisch actieve peptiden.
GB1587427A (en) Polypeptide derivatives
JP2020529472A (ja) ペプチド化合物の環化放出関連する出願の相互参照
WO2023106356A1 (ja) ペプチド化合物の製造方法、保護基形成用試薬、及び置換ベンジル化合物
EP4310094A1 (en) Method for producing amino acid or peptide, reagent for forming protecting group, and compound
US20220185841A1 (en) Method for producing peptide compound, reagent for forming protective group, and hydrazine derivative
CN116724022A (zh) 肽的制造方法、保护基形成用试药及缩合多环化合物
AU2004201899A1 (en) Process for the preparation of clyclic peptides

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100727

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees