JP4593218B2 - 図形配置装置、図形配置方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム - Google Patents

図形配置装置、図形配置方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4593218B2
JP4593218B2 JP2004278178A JP2004278178A JP4593218B2 JP 4593218 B2 JP4593218 B2 JP 4593218B2 JP 2004278178 A JP2004278178 A JP 2004278178A JP 2004278178 A JP2004278178 A JP 2004278178A JP 4593218 B2 JP4593218 B2 JP 4593218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
priority
arrangement
base material
members
yield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004278178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006092351A (ja
Inventor
裕章 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004278178A priority Critical patent/JP4593218B2/ja
Publication of JP2006092351A publication Critical patent/JP2006092351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4593218B2 publication Critical patent/JP4593218B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、レーザ加工機、ウォータジェット加工機、プラズマ切断機、タレットパンチプレス加工機、裁断装置などの複数個の部材を母材から切り抜き切断加工する加工装置を動作させる加工データを生成する図形配置装置、図形配置方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムに関するものである。
従来、母材から切り抜く部材を母材に配置する部材配置方法として種々のものが提案されている。たとえば、第1の従来技術として、自動プログラミング装置での部材配置において母材(定尺材)に板取りする部材(単品)を配置する際の歩留りを向上させる部材配置方法が知られている(たとえば、特許文献1参照)。通常、このような部材配置方法においては、歩留り率を向上させるために、図形を適宜回転させた状態のものや、さらに表裏の区別を考慮しなくてもよい加工方法や材料の場合には図形を裏返し反転させた状態のものまでも判断の範囲に入れて、効率的な図形配置結果を求めている。また、第2の従来技術として、部材に納期などの優先順位を設定し、優先順位の高い部材から先にネスティング(Nesting:入れ子構造)配置する部材配置方法が知られている(たとえば、特許文献2参照)。
特開平4−63616号公報 特開平8−297503号公報
図19は、部材の形状とその必要個数を示す図であり、図20は、図19に示される部材を3枚の母材に従来の部材配置方法で配置した一例を示す図であり、図21は、図20の母材200Aに対して生成した切断経路の一例を示す図である。従来の部材配置方法では、材料(母材)200A〜200Cの使用効率を最優先にして、つまり配置歩留り率を高くすることを優先し、またはそれに納期などの優先順位に対する考慮を加えて、部材201A〜201Fの配置を行っている。そのため、たとえば部材201A〜201Fの配置が複数枚の母材200A〜200Cにわたる際にその配置結果が、それぞれの母材200A〜200Cで異なるものとなる場合が多い。たとえば、図20では、配置歩留り率を高くして配置した結果を示すものであるとすると、3枚の母材200A〜200Cのそれぞれにおいて、部材201A〜201Fの配置状態が異なっている。
このようにして得られた配置結果に基づいて、レーザ加工機、ウォータジェット加工機、プラズマ切断機、タレットパンチプレス加工機、裁断装置などの加工装置で部材201A〜201Fを切り抜き切断加工するための図21に示されるような切断経路Lを含む加工データが生成され、さらにその加工データが保管管理される。しかし、部材配置方法によって求められた複数の母材200A〜200Cにおける配置結果は、上述したようにそれぞれ異なるものであるので、同時に配置処理された母材200A〜200Cであっても、それぞれの母材200A〜200Cに対して切断経路Lの設定やこの切断経路Lを含む加工データの保管管理をしなければならないという問題点があった。
また、加工装置の操作上においても、複数枚の母材200A〜200Cを載せ変えて全ての部材201A〜201Fを加工するが、たとえ全ての母材が同じ大きさであっても使用すべき加工データが異なるために母材200A〜200Cを載せ変える度に加工データの呼び出し作業を実施しなければならないという問題点もあった。
この発明は、上記に鑑みてなされたもので、部材を複数枚の母材にわたって配置する際に、切断経路の設定や加工データの保管管理を容易にするとともに、同一の工程で得られた配置結果に基づいて加工装置における加工処理の作業を簡略化することができる図形配置装置、図形配置方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを得ることを目的とする。
上記目的を達成するため、この発明にかかる図形配置装置は、入力される配置すべき部材の種類と個数を含む必要部材情報に基づいて前記部材を所定の母材に歩留り優先のネスティング配置を行って第1の配置結果を取得する第1のネスティング配置手段と、前記第1の配置結果から、前記部材を配置するのに必要な必要母材枚数と、前記母材中の前記部材が配置されない領域である有効活用領域の面積とを含む歩留り優先配置状態情報を求める歩留り優先配置状態確認手段と、前記歩留り優先配置状態確情報中の前記必要母材枚数を、部材が均等に配置される均等配置母材の枚数として設定するとともに、配置すべき部材のうち、前記均等配置母材に割り当てる部材の種類と個数を計算する部材均等配分計算手段と、前記部材均等配分計算手段によって算出された部材の種類と個数に基づいて前記均等配置母材に歩留り優先の配置を行うとともに、前記均等配置母材に配置されなかった余りの部材を前記均等配置母材以外の残余配置母材に歩留り優先のネスティング配置を行って第2の配置結果を取得する第2のネスティング配置手段と、前記第2の配置結果から、前記部材を配置するのに必要な必要母材枚数と、前記母材中の前記部材が配置されない領域である有効活用領域の面積とを含む均等配分優先配置状態情報を求める均等配分優先配置状態確認手段と、前記均等配分優先配置状態情報と前記歩留り優先配置状態情報中の必要母材枚数の差が所定の数以下であり、かつ前記均等配分優先配置状態情報と前記歩留り優先配置状態情報中の有効活用領域の面積の差が所定の値以下であるかを判定し、この条件を満たす場合に前記第2の配置結果を選択する配置状態比較判定手段と、を備えることを特徴とする。
この発明によれば、母材上への部材の配置パターンを均一化することにより、切断経路を設定する処理や加工データを生成する処理、さらに加工データを運用したり保管管理したりする作業の手間を削減することができるという効果を有する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる図形配置装置、図形配置方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムの好適な実施の形態を詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明にかかる図形配置装置の概略構成を示すブロック図である。図形配置装置10は、母材と母材から切り出される部材の形状などの情報である図形データを格納する図形データ格納部11と、入力される図形データに基づいて母材の歩留りを優先してネスティング配置処理を行う歩留り優先ネスティング部12と、複数の部材を複数の母材に均等に配分する計算処理を行う部材均等配分計算部13と、歩留り優先ネスティング部12によって出力された結果から母材の枚数と使用状況を確認する配置状態確認部14と、歩留り優先でネスティングした場合と部材の均等配分を優先でネスティングした場合の母材の使用状況を比較して部材の配置が適切か否かを判定する配置状態比較判定部15と、配置状態比較判定部15によって適切と判定された配置結果に基づいて母材の加工情報を作成する加工情報生成部16と、生成した加工情報を格納する加工情報格納部17と、この装置の使用者による各種のデータなどの入力を行う際のインタフェースとなる入力部18と、配置結果や加工情報を表示したり印刷したりする出力部19と、これらの各処理部を制御する制御部20と、を備えて構成される。
歩留り優先ネスティング部12は、与えられた部材に基づいて、母材上に部材を歩留り率優先でネスティング配置処理を行う機能を有する。この歩留り優先ネスティング部12の処理は、公知の歩留り優先ネスティング方法によって実現することができる。この歩留り優先ネスティング部12は、入力部18から使用者によって必要な部材の種類と個数を含む必要部材情報が入力されると、歩留り優先のネスティング処理を実行する。この処理は、特許請求の範囲における第1のネスティング配置処理に対応する。また、部材均等配分計算部13によって均等に部材を配分する母材の枚数と部材の個数が入力されると、その母材にその部材を歩留り優先のネスティング配置処理を行うとともに、その結果配置できなかった部材と均等配分する母材に割り当てられなかった部材とを他の母材に歩留り優先のネスティング処理を実行する。この処理は、特許請求の範囲における第2のネスティング配置処理に対応する。
配置状態確認部14は、すべての部材が配置された母材の枚数である必要母材枚数Nと母材の使用状況である母材の有効活用領域の面積Sを、歩留り優先ネスティング部12によって出力された配置結果から求め、その結果を配置状態情報として保持するものである。なお、ここで、母材の有効活用領域とは、母材の一部分に部材が配置され、それを切断した後の端材のことである。以下の説明では、必要部材情報に基づいて歩留り優先ネスティング部12が出力した配置結果から求められる配置状態情報を歩留り優先配置状態情報とし、その母材の枚数と有効活用領域の面積をそれぞれN0,S0とし、また、部材均等配分計算部13によって計算された母材に均等に配置する部材の種類と個数に基づいて歩留り優先ネスティング部12が出力した配置結果から求められる配置状態情報を均等配分優先配置状態情報とし、その母材の枚数と有効活用領域の面積をそれぞれN1,S1とする。
図2−1〜図2−3は、有効活用領域の求め方の一例を示す図である。図2−1は、有効活用領域が矩形となるように直線状で母材を切断することを前提に面積を求める場合を示している。すなわち、この場合、配置された部材52a〜52cのうち母材50の長辺方向に最も突出している部分に切り代を加えた位置に引かれた直線a1で切断した場合の残りの母材50の面積Sが有効活用領域となる。また、図2−2は、所定の長さ以上の凹凸を判断基準として凹凸状に母材を切断することを前提に面積を求める場合を示している。すなわち、この場合、配置された部材52a〜52cのうち母材50の凹凸が所定の長さ以上ある場合に、その部材52b,52c材に切り代を加えた位置で切断するための線a2を引く。このときの残りの母材50の面積Sが有効活用領域となる。さらに、図2−3は、図2−2と同様に部材52a〜52cに所定の長さ以上の凹凸がある場合に、切断される部分に凹部を作らないようにして凹部分短絡状に母材50を切断することを前提に面積を求める場合を示している。つまり、図2−2において、部材52bと部材52cとの間に作られる切断線a2の凹部53をなくし、この部分を直線状に結んだ位置で切断するための線a3を引き、残りの母材50の面積Sが有効活用領域となる。なお、以上の図2−1〜図2−3は、有効活用領域を求める一例であり、他の方法を用いてもよい。
部材均等配分計算部13は、部材を均等に配置する母材(以下、均等配置母材という)の枚数(以下、均等配置母材枚数という)を所定の基準にしたがって設定するとともに、設定した枚数の母材に均等に配分する部材の数を求める計算処理を行う機能を有する。具体的には、最初に、使用者によって入力された必要部材情報を用いて歩留り優先ネスティング部12で出力された配置結果に基づいて配置状態確認部14によって得られた母材の枚数N0を、均等配置母材枚数Mに設定する。そして、各部材の数ni(iは部材の種類の数で、自然数であり、nも自然数である)をMで割った商Qi(Qは整数)をM枚の均等配置母材それぞれに配置する部材の数として割り当てる。そして、この結果を歩留り優先ネスティング部12に出力する。また、後述する配置状態比較判定部15によってその配置が適切でないと判定された場合には、配置状態比較判定部15によって得られる「M−1」を新たな均等配置母材枚数Mに設定し、上記と同様の処理を行う。
配置状態比較判定部15は、歩留り優先での部材の配置結果である歩留り優先配置状態情報と、均等配分を優先した部材の配置結果である均等配分優先配置状態情報とを比較して、部材均等配分計算部13で計算した均等配分した部材の数に基づいて得られる配置結果が適切か否かを判定する機能を有する。具体的には、第1次判定として、均等配分優先配置状態情報の必要母材枚数N1が、歩留り優先配置状態情報の必要母材枚数N0以下であるか否かの判定を行い、この条件を満たす場合にさらに第2次判定として、均等配分優先配置状態情報の母材の有効活用領域の面積S1が、歩留り優先配置状態情報の母材の有効活用領域の面積S0と比較して所定の条件(たとえば、|S0−S1|≦C(Cは所定値))を満たすか否かの判定を行う。そして、これらの条件を満たす場合に、部材均等配分計算部13で計算した部材の数に基づいて得られる配置結果を、母材から部材を切り出す際の配置として適用する。一方、第1次判定を満たさない場合と、第1次判定を満たすが第2次判定を満たさない場合には、現在の均等配置母材枚数Mから1枚減数した値である「M−1」を、新たな均等配置母材枚数Mとして設定して部材均等配分計算部13にその結果を出力する。
図形データ格納部11は、母材と部材のサイズや材質、形状などに関する図形データを格納する機能を有する。この図形データは、入力部18から使用者によって入力されたり、予め設定されていたりする。
加工情報生成部16は、配置状態比較判定部15によって決定された母材上の部材の配置結果に基づいて切断経路を求めて、切断条件を含む加工情報を生成する機能を有する。加工情報格納部17は、この加工情報生成部16によって生成された加工情報を格納する機能を有する。
入力部18は、図形配置装置10に所定の命令や図形データなどを入力する機能を有するもので、キーボードや、マウスなどのポインティングデバイスなどによって構成される。出力部19は、図形配置装置10によって生成された図形の配置結果や加工情報などを表示出力する機能を有するもので、CRT(Cathode Ray Tube)や液晶ディスプレイなどの表示装置のほか、プリンタなどの印刷装置によって構成される。
以上のような機能を有する図形配置装置10は、パーソナルコンピュータなどの情報処理装置によって構成することができる。図3は、図形配置装置の機能を有する情報処理装置のハードウェアの構成の一例を示すブロック図である。この情報処理装置100は、入力された各種データを基に部材の形状を定義した図形データを作成し、切断方向や切断条件を解析して切断情報などを生成するCPU(Central Processing Unit)101と、入力された各種データを記憶するとともに、一枚の母材上に形成する複数個の部材の図形データを描くことができ、かつ、配置パターンを均一化する機能を実現するのに必要なソフトウェアを格納するメモリ102と、切断情報や画面の表示内容などの印刷を行うプリンタやプロッタなどの印刷装置103と、定義済みの図形データや切断経路、切断条件、入力要求メッセージなどを画面に表示すると共に、一枚の母材上に形成する複数個の部材の図形データの全てを描くことができるCRT(Cathode Ray Tube)、液晶ディスプレイなどのディスプレイ104と、形状データや切断条件などの各種データを入力する入力手段としてのキーボード105と、ディスプレイ104に表示される図形やメニューの選択を行うポインティングデバイスとしてのマウス106と、定義済みの図形データを記憶するためのハードディスクドライブなどの外部記憶装置107とが、バスライン109によって接続されて構成される。また、バス109にはケーブルなどを介してレーザ加工機などの加工装置が接続される場合もある。
つぎに、この発明にかかる図形配置方法の処理手順について、具体例を挙げながら説明する。図4は、この発明にかかる図形配置方法の処理の一例を示すフローチャートである。また、図5〜図9−2は、母材から切り出す部材の母材への配置状態の具体例を示す図であり、図5は、母材から切り出す部材の種類と個数を模式的に示す図であり、図6は、部材の元となる母材の形状を模式的に示す図であり、図7は、図5の部材を図6の母材に歩留り優先でネスティング配置計算処理を行った結果の一例を示す図であり、図8−1は、図5の部材を3枚の母材に均等に配置する場合の部材均等配分の計算方法を示す図であり、図8−2は、図8−1の結果を用いて歩留り優先でネスティング配置計算処理を行った結果を示す図であり、図9−1は、図5の部材を2枚の母材に均等に配置する場合の部材均等配分の計算方法を示す図であり、図9−2は、図9−1の結果を用いて歩留り優先でネスティング配置計算処理を行った結果を示す図である。
まず、使用者によって、必要な部材の種類(サイズなど)や個数などの必要部材情報の入力が入力部18を介して行われる(ステップS11)。たとえば、部材や母材の形状が図形データ格納部11に格納されている場合には、図形データ格納部11から該当する図形データを呼び出して、必要な個数を入力してもよいし、図形データ格納部11に所望の部材や母材の形状などの図形データがない場合には、入力部18から新たな図形データを入力してもよい。ここでは、図5に示されるそれぞれ8個、9個、2個、2個、2個、2個の6種類の形状の部材51A〜51Fを、図6に示される同一種類の母材50から切り出すものとする。入力された部材51と母材50の必要部材情報は歩留り優先ネスティング部12に出力される。
ついで、歩留り優先ネスティング部12は、入力された必要部材情報に関して従来から公知の方法で歩留り率優先のネスティング配置計算処理を行う(ステップS12)。ここでは、歩留り優先のネスティング配置処理によって、図7に示されるように図6の3枚の母材50A〜50Cに図5の部材51A〜51Fが配置されたものとする。
ついで、配置状態確認部14により部材51の配置に使用された全ての母材50の枚数である必要母材枚数N0と母材の有効活用領域の面積S0を求め、歩留り優先配置状態情報としてその値を保持する(ステップS13)。ここでは、図7に示されるように、必要母材枚数N0=3であり、有効活用領域が矩形状となるように直線状での切断を前提にしてその面積S0を求めるものとする。
つぎに、部材均等配分計算部13は、ステップS13で配置状態確認部14によって求められた必要母材枚数N0を、均等配置母材枚数Mとして設定する(ステップS14)。図7の例の場合では、部材51A〜51Fは3枚の母材50A〜50Cに配置されており、N0=3であるので、均等配置母材枚数Mは「3」となる。
その後、部材均等配分計算部13は、設定したM枚の均等配置母材に部材51を均等に配分する計算を行い、その結果を歩留り優先ネスティング部12に出力する(ステップS15)。つまり、各部材51の個数niをM(=N0=3)で除して得られる商QiをM枚の均等配置母材に配置する各部材51の個数とする。図8−1に示されるように、各部材51A〜51Fを「3」で除した商はそれぞれ、2,3,0,0,0,0となるので、2個の部材51Aと3個の部材51Bを3枚の均等配置母材50A〜50Cに配置するように設定する。また、部材51の個数niをM(=N0=3)で除して得られる余りRi(Rは整数)も求める。この場合、各部材51A〜51Fの余りは、それぞれ2,0,2,2,2,2となる。
ついで、歩留り優先ネスティング部12は、均等配置母材に分配された部材51の個数に基づいて、すなわちステップS15で各部材の個数niをMで除して得られる商Qiを均等配置母材に配置する各部材51の個数として、歩留り率優先のネスティング配置計算処理を行う(ステップS16)。その結果、図8−2に示されるように、2個の部材51Aと3個の部材51Bを、3枚の均等配置母材のそれぞれに配置し、2個の部材51Aと全ての個数の部材51C〜51Fはその中に配置しないという結果になる。
さらに、歩留り優先ネスティング部12は、均等配置母材に配置できなかった部材51、すなわちステップS15で各部材の個数niをMで除して得られる余りRiを個数とする部材と、ステップS16で均等配置母材に配置されるはずの部材で実際には配置できなかった部材とを、均等配置母材以外の母材(以下、残余配置母材という)に歩留り率優先のネスティング配置計算処理を行う(ステップS17)。その結果、図8−2に示されるように、それぞれ2個の部材51A,51C〜51Fが、追加された1枚の残余配置母材50Dに配置される。以上の工程によって、配置結果が全く同じ3枚の母材50A〜50Cと、他の配置結果を有する1枚の母材50Dによって、必要な全ての部材51A〜51Fが配置されることになる。
ついで、配置状態確認部14は、ステップS16〜S17で得た配置に使用された全ての母材の枚数である必要母材枚数N1と母材の有効活用領域の面積S1を求め、均等配分優先配置状態情報として保持する(ステップS18)。図8−2の場合、配置に使用された全ての母材の枚数N1は「4」である。
その後、配置状態比較判定部15は、歩留り優先配置状態情報と均等配分優先配置状態情報とを比較して、ステップS15〜S17で求めた均等配分を優先した配置状態が適切か否かを判定する。具体的には、均等配分を優先して配置した場合の必要母材枚数N1が歩留り配分を優先して配置した場合の必要母材枚数N0以下であるか否かを判定する(ステップS19)。図8−2の場合、N1=4であり、N0=3であり、N1>N0となるので、上記条件を満たさない。このように、N1がN0以下でない場合(ステップS19でNoの場合)には、その配置状態は適切ではないと判定し、配置状態比較判定部15は、現時点で設定されている均等配置母材枚数Mから1枚減算したM=M−1を新たな均等配置母材枚数Mとし(ステップS31)、新たな均等配置母材枚数Mが「1」であるか否かを判定する(ステップS32)。
新たな均等配置母材枚数Mが「1」である場合(ステップS32でYesの場合)には、ステップS12で得られた歩留り優先の配置結果を採用し(ステップS33)、図形配置処理が終了する。一方、新たな均等配置母材枚数Mが「1」でない場合(ステップS32でNoの場合)には、ステップS15に戻り、上述した処理が繰り返し実行される。なお、ステップS19の判定において、母材の枚数を歩留り優先で配置した場合の母材の枚数以下とするのは、作業の手間を削減することが目的ではあるが、そのために母材を1枚余分に使ってしまうことは材料費削減などにおいて無駄が大き過ぎる場合をここでは想定しているためである。
この例では、均等配置母材枚数Mとして最初に「3」に設定されているので、ステップS21では新たに均等配置母材枚数Mとして「2」が設定される。その後、ステップS15からの処理において、2枚の均等配置母材に部材51を均等に配置し、それが適切か否かを判定する処理を繰り返し実行する。まず、部材均等配分計算部13は、図9−1に示されるように、各部材の個数niを、均等に部材を配置する母材の枚数M=2で割った商Qiと余りRiとを求める。部材51A〜51Fの商Qiはそれぞれ4,4,1,1,1,1であり、部材51A〜51Fの余りRiはそれぞれ0,1,0,0,0,0,0である。
ついで、歩留り優先ネスティング部12は、均等配置母材50A〜50Bには、上記で求めた商Qiを個数とする部材51A〜51Fで、歩留り優先のネスティング配置処理を行う。その結果が図9−2の母材50A,50Bに示されている。ここでは、歩留り優先のネスティング配置処理を行った結果、均等配置母材50A,50Bには部材51Dが配置できない場合が示されており、2個の部材51Dが余ることになる。ついで、歩留り優先ネスティング部12は、均等配置母材50A,50Bに配置されなかった2個の部材51Dと、上記で求めた余りRiを個数とする部材51Bとを残余配置母材50Cに歩留り優先でネスティング配置処理を行う。その結果が図9−2の母材50Cに示されている。以上より、配置結果が全く同じ2枚の母材50A,50Bとこれらの母材50A,50Bとは配置結果の異なる他の母材50Cによって、必要な全ての部材51A〜51Fが配置されることになる。その後、配置状態確認部14は、均等配置優先で求められた部材の配置結果から、必要母材枚数N1=3と母材の有効活用領域の面積S1とを求める。
そして、均等配分を優先して配置した場合の必要母材枚数N1が歩留りを優先して配置した場合の必要母材枚数N0以下であるか否かの判定を行う。図9−2の場合、N1=3,N0=3であり、N1≦N0であるので、上記条件を満たす。このように、N1がN0以下である場合(ステップS19でYesの場合)には、ステップS16〜S17で得られた配置が適切であると判定し、さらにステップS13で求めた歩留り優先の配置における有効活用領域の面積S0とステップS18で求めた均等配分優先の配置における有効活用領域の面積S1とを比較する(ステップS20)。具体的には、歩留り優先の配置における有効活用領域の面積S0と均等配分優先の配置における有効活用領域の面積S1との差の絶対値が所定値C以下であるか否かを判定する。通常、ステップS16〜S17で計算される配置結果から得られる有効活用領域の面積S1はステップS12で計算される配置結果から得られる有効活用領域の面積S0よりも小さくなる場合が多いので、S0とS1の差が所定値C以下であるか否かを判定すればよい。
この図9−2の場合でも、図7の結果に比べて母材の有効活用領域の面積S1がやや小さくなっている結果が示されている。なお、図7の母材50A,50Bと図9−2の母材50A,50Bのいずれにおいても母材のほぼ全域に渡って部材51が配置されているが、そのわずかに残った余りの領域には別の小さな部材を配置するということは行っておらず、加工を行った後には、この余りの領域である端材(残材)は捨てられてしまう。そのため、ステップS21における有効活用領域の面積の比較では、最後の1枚の母材50C以外の母材50A,50Bの有効活用領域は考慮に入れなくてよく、最後の1枚の母材50Cの有効活用領域の面積だけを比較すればよい。なお、両者の有効活用領域の面積の差分と比較する所定値Cは、母材のコストなどを加味した任意の値を設定することができる。
ステップS20で、両者の有効活用領域の面積の差が所定の値の範囲内に収まらない場合(ステップS20でNoの場合)には、配置は適切でないと判定し、ステップS31に処理が移り、上述した処理が繰り返し実行される。つまり、ステップS16〜S17において均等配置した場合の有効活用領域の面積S1が、ステップS12において歩留り優先で配置した場合の有効活用領域の面積S0に比べてかなり小さく母材のロスが多すぎる場合は、その均等配置は不適切と判断するようにしている。
一方、ステップS20で、両者の差の絶対値が所定の値の範囲内に収まる場合(ステップS20でYesの場合)には、配置は適切であると判定し、ステップS16〜S17で求められた均等配分優先の配置結果が母材から部材を切り出すための配置結果として採用される(ステップS21)。この場合には、図7と図9−2に示されるように、ステップS16〜S17において均等配置した場合の有効活用領域の面積S1が、ステップS12において歩留り優先で配置した場合の有効活用領域の面積S0に比べて小さいが、たとえば、有効活用領域の面積を図2−1の直線状を用いて求めるようにした場合には、図7における有効活用領域の面積S0と図9−2における有効活用領域の面積S1とはほとんど変わらず(その差が非常に大きくなく)、S0−S1≦Cであるとし、ステップS16〜S17で計算された配置情報が部材を切り出す配置として適用される。これにより、図形配置処理は終了する。
このように、この実施の形態1では、母材の必要母材枚数N0で最も効率のよい均等配分が不可能な場合でも、ステップS31で割る数を1つずつ減らして順次処理し、できる限り均等配分される母材の数が多いパターンを求めるように処理される。そして最後に最も少ない2枚の母材でも均等配分にて適合できる配置が求められなかった場合には、割る数が「1」となる。この場合には、ステップS12での入力された必要部材情報を用いて歩留り優先で母材に配置処理する結果と同じとなる。
なお、上述した説明では、ステップS32で均等配置母材枚数Mが「1」の場合にステップS33でステップS12の配置結果を採用するようにしているが、ステップS15に処理が戻るようにしてもよい。この場合には、ステップS17〜S18で求められる配置はステップS12の配置と同じもとのなり、ステップS19〜S20の条件を当然満たすこととなり、図形配置処理が終了する。
図4のフローチャートに示される図形配置処理の後は、加工情報生成部16によって、ステップS16〜S17で計算された配置情報に基づいて、母材50の切断経路などを設定した加工情報が生成され、加工情報格納部17に格納される。この加工情報生成部16による加工情報の生成は、均等配置母材と残余配置母材に対してのみ行うだけでよいので、すなわち図9−2では母材50Aと母材50Bが同一の配置状態であるので、母材(均等配置母材)50Aと母材(残余配置母材)50Cの加工情報のみを生成すればよい。これによって、加工情報の生成の手間が省かれる。そして、図示しない加工装置によって部材51を母材50から切り出す際に、この加工情報に基づいて母材50の切断処理が行われる。
なお、上述した例では、ステップS20の2次判定において、有効活用領域の面積を基に判定を行ったが、これは図2−1〜図2−3や図7、図9−2で示したように、母材50Cの部材51を切断加工した後の穴のあいた左側部分(部材51の存在した側の領域)54を点線aの部分で切断し処分して残った右側部分の端材55のみをつぎの加工のために保管しておくという処置が行われる場合に適切な判定方法である。しかし、部材51を切断加工した後の穴の開いた状態の端材(上記左側部分)54を、つぎの加工のために保管する場合も考えられる。この場合の第2次判定の方法は、たとえば、残った端材の全面積を比較したり、元の母材50の面積に対する端材の全面積の割合を比較したりすることにより判定を行ってもよい。
また、残った母材の確保できる矩形の面積部分において、ステップS13での確認結果が母材全体の所定の割合以下、たとえば30%以下、であった場合には、その端材を特に保管せずに廃棄してしまうなどの運用上の決まりごとがある場合には、ステップS18の結果で同じ比較母材上の残り面積に関係なくステップS16〜S17で得られた結果の方を採用するなどの判断を行うように適宜設定してもよい。
さらに、上記の説明では、図4のステップS15において均等配分の計算を行う際に、ステップS13での均等配置母材枚数Mとして、歩留り優先配置状態情報から得られる必要母材枚数である「3」から「1」を引いた数の「2」で各部材51の個数に対して除算を行い、各部材51の均等配分個数を求めた場合に最適な配置が求められた。しかし、これはこの図形配置方法を説明するために設定した一例であり、すべてがこの手順のように処理されるわけではないことはもちろんである。つまり、ステップS13での均等配置母材枚数Mとして最初に設定した値で最適な配置が求められることもあれば、最初に設定した均等配置母材枚数Mから1を減算する処理を複数回行って最適な配置が求められることもある。そこで、以下では、別の例として(1)ステップS13での必要母材枚数で最適な配置が得られる例と、(2)ステップS13での必要母材枚数から2を引いた場合に最適な配置が得られる例を簡単に説明する。
(1)ステップS13での必要母材枚数で最適な配置が得られる例
ここでは、同じ大きさの矩形状の部材51を、母材50から15個切り出す場合を例に挙げる。図4のフローチャートにしたがって処理が進められるが、まず、部材51の個数(15個)や形状(矩形状)、材質などを含む必要部材情報が入力され(ステップS11)、歩留り優先のネスティング配置処理が実施される(ステップS12)。図10−1は、同一形状の15個の部材を歩留り優先で母材にネスティング配置計算を行った結果を模式的に示す図である。これにより、必要母材枚数N0=3と、有効活用領域の面積S0を得る(ステップS13)。
ついで、必要母材枚数N0=3が、均等配置母材枚数Mに設定され(ステップS14)、部材51の個数「15」をM(=3)で割った商である「5」を均等配置母材に配置する部材51の個数として、歩留り優先のネスティング配置計算処理が実施される(ステップS15〜S16)。図10−2は、同一形状の15個の部材を均等配置優先で母材にネスティング配置計算を行った結果を模式的に示す図である。余った部材はないので(ステップS17)、この図より、必要母材枚数N1=3と、有効活用領域の面積S1を得る(ステップS18)。歩留り優先配置状態情報の必要母材枚数N0=3と、均等配分優先配置状態情報の必要母材枚数N1=3とは同じであり(ステップS19)、また、歩留り優先配置状態情報の有効活用領域の面積S0と均等配置優先配置状態情報の有効活用領域の面積S1との差分が所定値以下に収まるものとすると(ステップS20)、ステップS17〜S18で得られた部材51の配置結果が採用されることになる。
(2)ステップS13での必要母材枚数から2を引いた場合に最適な配置が得られる例
図11は、必要な部材の数と種類を模式的に示す図である。ここでは、9個の矩形状の部材51Gと、部材51Gよりもサイズの小さい9個の矩形状の部材51Hと、9個の三角形状の部材51Iとを、母材50から切り出す場合を例に挙げる。まず、図11に示されるような部材の形状や個数、母材などの必要部材情報が入力され(ステップS11)、歩留り優先のネスティング配置計算が実施される(ステップS12)。図12は、部材を歩留り優先で母材にネスティング配置計算を行った結果を模式的に示す図である。これにより、必要母材枚数N0=6と、有効活用領域の面積S0を得る(ステップS13)。
ついで、必要母材枚数N0=6が均等配置母材枚数Mに設定され(ステップS14)、部材51G〜51Iの個数「9」をM=「6」で割った商である「1」を均等配置母材に配置する部材51の数として、歩留り優先のネスティング配置計算処理が実施される(ステップS15〜S16)。また、上記の均等配置母材に配置されなかった部材51G〜51Iを残余配置母材に歩留り優先でネスティング配置する計算処理が実施される(ステップS17)。この場合、6枚の母材50A〜50Fにそれぞれの部材51G〜51Iがわずか1個ずつ配置され、余りの分が全て7枚目以降の残余配置母材に配分されることになるため、7枚以上の母材50が必要となる。つまり、図4のステップS19で、N1≦N0を満たさないために適切な配置でないと判断され、ステップS31で均等配置母材枚数Mを1つ減数して、この条件で再びステップS15以降の処理を実行する。
つまり、均等配置母材枚数Mとして「5(=6−1)」を設定し(ステップS14)、それぞれの部材51G〜51Iの個数「9」をM=「5」で割った商である「1」を均等配置母材に配置する部材51の数として、歩留り優先のネスティング配置計算処理が実施される(ステップS15〜S16)。また、上記の均等配置母材に配置されなかった部材51G〜51Iを残余配置母材に歩留り優先でネスティング配置する計算処理が実施される(ステップS17)。この場合には、5枚の母材50にそれぞれの部材51G〜51Iがわずか1個ずつ配置され、余りの分が全て6枚目以降の母材50に配分されることになる。しかし、余りの部材51G〜51Iは6枚目に入りきらず、全体として7枚以上の母材50が必要となる。そのため、図4のステップS19でN1≦N0を満たさないために適切な配置でないと判断され、再度ステップS20にて均等配置母材枚数Mを1つ減数し、この条件で再びステップS15以降の処理を実行する。
同様にして、均等配置母材枚数Mとして「4(=5−1)」を設定し(ステップS14)、それぞれの部材51G〜51Iの個数をM=「4」で割った商である「2」を均等配置母材に配置する部材51の個数として、歩留り優先のネスティング配置計算処理が実施される(ステップS15〜S16)。また、上記の均等配置母材に配置されなかった部材51G〜51Iを残余配置母材に歩留り優先でネスティング配置する計算処理が実施される(ステップS17)。
図13は、部材を均等配置優先で母材にネスティング配置計算を行った結果を模式的に示す図である。この図の母材50A〜50Dに示されるように、均等配置母材には2個の部材51H,51Iと1個の部材51Gが配置される。つまり、均等配置母材にそれぞれ2個の部材51G〜51Iを歩留り優先でネスティング配置処理を行うと、1つの部材51Gが母材50に配置できない。そこで、残余配置母材には、この配置できなかった4個の歩合51Gと、それぞれの部材51G〜51Iの個数をM=「4」で除した余りRiであるそれぞれ1個の部材51G〜51Iの個数とを、歩留まり優先でネスティング配置処理する。その結果が図13の母材50E,50Fに示されている。このように、同じ配置結果を有する母材50A〜50Dが4枚と、残りの部材51が配置される5枚目と6枚目の母材50E,50Fが生成される。これより、必要母材枚数N1=6と、有効活用領域の面積S1を得る(ステップS18)。
その後、歩留り優先配置状態情報の必要母材枚数N0=6と、均等配分優先配置状態情報の必要母材枚数N1=6とは同じであり(ステップS19)、また、歩留り優先配置状態情報の有効活用領域の面積S0と均等配分優先配置状態情報の有効活用領域の面積S1との差分が所定値以下に収まるものとすると(ステップS20)、ステップS17〜S18で3度目の計算で得られた部材51G〜51Iの配置結果が採用されることになる。
なお、上述した説明では、加工を行う際の作業の効率化を前提とした場合のものであるが、加工材料である母材50の単価が非常に高価で、作業効率よりも母材50への部材配置歩留り率を高めることが最優先であるような状況の場合には、この実施の形態1に示した部材51を均等に母材50に配置する方法の適用の有無を図形配置装置10上の処理として適宜切り替えることができるようにパラメータなどで設定してもよい。
また逆に、母材50の単価が非常に安価で、作業効率を上記で想定した状況よりも一層優先させることが重要であるような状況の場合には、図4のステップS19における必要母材枚数の判定において、ステップS13の確認結果に比べてステップS18の結果における母材50の使用枚数の増加が、コスト的に許容される所定の枚数(たとえば1枚)までであればそれを許容範囲として判定を行ってもよい。つまり、ステップS19でN1≦N0+x(xは任意の数)であれば、ステップS17〜S18で得られた配置結果を採用するようにしてもよい。この場合においても、コストなどの条件を考慮してどの程度の範囲までなら許容できるのかをあらかじめパラメータなどで設定しておく機能などを具備しておけばよい。
この実施の形態1によれば、必要とされる部材51を母材50から切り出すための配置を行う際に、最初に歩留り優先のネスティング配置計算を行ってそのときに必要な母材数を求め、この母材数以下でしかも同じ部材51の配置状況となる母材50が複数枚となるように、部材51の母材50上への配置を行うようにしたので、得られた配置結果から切断経路の設定処理を行う回数を減らすことができるという効果を有する。また、同じ配置結果を有する母材50が複数枚存在するので、切断経路を含む加工データの保管管理が容易になるとともに、母材50を加工装置で加工処理する際に、同じ配置結果を有する母材50であれば、母材50を入れ替える度に加工データを入れ替える必要がなくなり、加工作業を効率化することができるという効果も有する。
実施の形態2.
実施の形態1では、同じ大きさの定型寸法材料だけを母材として使用して配置処理を行った場合を示したが、この実施の形態2では、異なる大きさの母材が混在する中で効率のよい配置を求める場合について説明する。
まず、異なる大きさの母材が混在する場合における部材の配置処理方法の従来例の概略について説明する。図14−1〜図14−2は、21枚の同一形状の矩形状の部材を、サイズの比較的大きな第1の母材とサイズの比較的小さな第2の母材とに歩留り優先で配置した状態を模式的に示している。第1の母材50は、通常の定型サイズの大きな母材であり、多数枚用意されているものとする。また、第2の母材60は、たとえば以前に加工処理によって第1の母材50から部材51を切り出した際に残った端材(残材)であり、第1の母材50よりもサイズが小さく、ここでは1枚だけ余っているものとする。
通常、定型サイズの大きな第1の母材50が多数枚用意されている状態においては、できる限り小さな端材は残さず優先して先に使い切りたいと考えるため、歩留り優先のネスティング配置処理を行う際に、使用する母材として面積の小さなものから順に高い優先度を設定する。その結果、図14−1〜図14−2に示す様に、1枚目の小さな面積の第2の母材60に対して部材を効率良く配置した後、残りの部材51を多数枚用意されている別の第1の母材50に配置する。図14−1では、3枚目の第1の母材50Bにできる限り部材を左側に寄せて配置し、残りの母材(すなわち端材)ができる限り矩形に近い形で残るように配置される場合を示しており、図14−2では、3枚目の第1の母材50Bに部材51を同じ方向に順に配置した場合を示している。これらの配置の選択は、予め定められているものもあれば、パラメータで選択設定できるものもある。また、面積の小さい第2の母材60を優先するという設定にしていない場合でも、図14−1に示されるように、1枚目の第2の母材60は非常に歩留り率が高く配置され、さらに3枚目の第1の母材50Bにおいても残りの形状がほぼ矩形に近い形で残るため、その端材が後の別の加工で使用できると判断され、やはり図14−1に示す通りの配置が行われる場合が多い。このように、従来の部材配置方法においては、小さいサイズの母材と大きいサイズの母材が存在する場合に、小さいサイズの母材から先に使用するように配置が行われる。
図15は、この発明にかかる図形配置装置の実施の形態2の構成を示すブロック図である。この図形配置装置10bは、実施の形態1の図形配置装置10において、歩留り優先ネスティング部12による歩留り優先のネスティング配置時に使用する複数種類の母材間の優先順位を予め指定する母材使用優先順位指定部21と、部材均等配分計算部13によって算出される部材を歩留り優先ネスティング部12が均等配置の計算時に使用する母材の優先順位を決定する母材使用優先順位決定部22と、をさらに備える構成を有するものである。
母材使用優先順位指定部21は、図形データ格納部11に異なる大きさの母材が用意されている場合に、各母材を使用する優先順位を予め使用者が指定したり、それぞれの母材に対して付された複数ある優先順位の中から自動的に1つの優先順位を選択したりするなどして、その優先順位を歩留り優先ネスティング部12に出力する機能を有する。通常、母材のサイズが小さいものほど高い優先順位が設定されている。なお、歩留り優先ネスティング部12によってある優先順位における配置結果が算出された後に、さらに母材の優先順位を適宜変えた優先順位情報を歩留り優先ネスティング部12に出力する機能を持たせてもよい。このようにすることで、歩留り優先ネスティング部12による複数の配置が計算され、その中から最も歩留りがよい配置結果を得ることもできる。
母材使用優先順位決定部22は、図形データ格納部11に異なる大きさの母材が用意されている場合の部材均等配分計算部13によって配分計算された部材数を基に歩留り優先ネスティング部12がネスティング配置を行うときに、前回指定された優先順位を出力するか、あるいは、適宜異ならせた優先順位を出力する機能を有する。より具体的には、均等配置母材に部材を配置する場合には、母材の枚数の多いものほど高い優先順位を設定し、残余配置母材に余りの部材を配置する場合には母材のサイズの小さいものほど高い優先順位を設定する機能を有する。この母材使用優先順位決定部22も、母材使用優先順位指定部21と同様に、歩留り優先ネスティング部12によってある優先順位における配置結果が算出された後に、さらに母材の優先順位を適宜変えた優先順位情報を歩留り優先ネスティング部12に出力し、その中から最も歩留りがよい配置結果を得るようにしてもよい。
歩留り優先ネスティング部12は、必要部材情報に基づいて部材を母材に歩留り優先で配置計算する際に、母材使用優先順位指定部21によって出力された優先順位に基づいて母材を使用して、部材のネスティング配置を行う。また、歩留り優先ネスティング部12は、部材均等配分計算部13で計算された部材数に基づいて部材の均等配分計算を行う際に、母材使用優先順位決定部22によって出力された優先順位に基づいて使用する母材を選択して部材のネスティング配置を行う。なお、実施の形態1の図1と同一の構成要素には同一の符号を付してその説明を省略している。
つぎに、この発明にかかる図形配置方法の実施の形態2の処理手順について、具体例を挙げながら説明する。図16は、この発明にかかる図形配置方法のフローチャートである。また、具体例として、図14−1〜図14−2に示される場合と同じように、21個の矩形状の部材51を、サイズの大きい複数の第1の母材50とサイズの小さい1枚の第2の母材60からなる母材群の中から選択した母材に配置する場合を挙げる。図17〜図18は、母材から切り出す部材の母材への配置状態の具体例を示す図であり、図17は、同じ大きさの3枚の第1の母材に部材を歩留り優先でネスティング配置計算処理を行った結果を示す図であり、図18は、均等配分を優先して部材を異なる種類の母材にネスティング配置計算処理を行った結果を示す図である。
まず、使用者によって、必要な部材の種類や数、母材などの必要部材情報の入力が入力部18を介して行われる(ステップS51)。ついで、母材使用優先順位指定部21は、入力された母材について、母材の大きさが小さいほど母材の使用優先順位が高くなるように優先順位を設定する(ステップS52)。ここでは、通常の部材配置装置で採用される基準である小さい母材から優先して使用する方法を採用している。つまり、この例では、サイズの小さい第2の母材60を第1使用優先順位に設定し、サイズの大きい第1の母材50を第2使用優先順位に設定する。
ついで、実施の形態1の図4のフローチャートのステップS12〜S15と同様に、歩留り優先で部材の配置計算処理を行い、必要母材枚数N0と有効活用領域の面積S0を求め、均等配置母材枚数Mとして必要母材枚数N0を設定し、各部材の個数をMで割った商Qiと余りRiを求める(ステップS53〜S56)。ただし、歩留り優先ネスティング部12は、サイズの小さい第2の母材60から優先してネスティング配置計算処理を行う点が、実施の形態1の場合と異なる点である。この例では、サイズの小さい第2の母材60は1枚だけなので、この第2の母材60に部材51を配置した後は、サイズの大きい第1の母材50に部材51を配置する処理を行う。その結果が図14−1であるとする。この図より、必要母材枚数N0=3と有効活用領域の面積S0が求められ、部材を均等に配置する母材の枚数M=3が設定される。部材51の個数は「21」であるので、これをM=3で割った商Qiは「7」で余りRiは「0」となる。
ついで、母材使用優先順位決定部22は、母材の枚数が多いほど母材の使用優先順位が高くなるように優先順位を設定する(ステップS57)。これは、同じ配置の母材をできる限り多くすることが目的だからである。この例では、サイズの小さい第2の母材60は1枚だけであり、サイズの大きい第1の母材50は多数有るので、サイズの大きい第1の母材50を第1使用優先順位に設定し、サイズの小さい第2の母材60を第2使用優先順位に設定する。
ついで、歩留り優先ネスティング部12は、ステップS56で求めた商Qiの「7」個の部材を、均等配置母材すなわち使用優先順位の高い第1の母材50に対して、歩留り率優先のネスティング配置計算処理を行う(ステップS58)。ここでは、図17に示されるように、サイズの大きい3枚の第1の母材50のそれぞれに7個の部材51がちょうど収まるという結果が得られる。
ついで、母材使用優先順位決定部22は、ステップS58で配置されなかった残りの部材、この場合にはステップS56で求めた余りRiを、残余配置母材に配置する際のために、母材のサイズが小さいほど高い優先順位となるように各母材50,60に優先順位を設定する(ステップS59)。これは、均等配置後に余った部材51を配置するので、特に同じ配置を考慮することなく、サイズの小さい母材から消費していくことが望ましいからである。この例では、サイズの小さい1枚の第2の母材60には第1使用優先順位を設定し、サイズの大きい複数枚の第1の母材50には第2使用優先順位を設定する。
その後、歩留り優先ネスティング部12は、母材使用優先順位決定部22によって決定された優先順位に基づいて、ステップS58で配置されずに残った部材51(すなわち、ステップS56で求められた余りRiを個数とする部材とステップS58で均等配置母材に配置されるべき部材のうち配置されなかった部材)を、残余配置母材すなわち使用優先順位の高い第2の母材60から順に歩留り優先で配置する処理を行う(ステップS60)。この例では余りがないので、ステップS59〜S60の処理は省略される。
ついで、実施の形態1の図4のフローチャートのステップS18〜S20と同様に、部材51を均等に配分するために配置計算された結果から、必要母材枚数N1と母材50,60の有効活用領域の面積S1を求め、ステップS54で求めた歩留り優先配置状態情報の必要母材枚数N0と有効活用領域の面積S0と比較して、ステップS58とステップS60で計算した配置状態が適切か否か判定し、適切でない場合には部材を均等に配置する母材の枚数Mを1つ減算して再びステップS56からの処理を行い、適切である場合にはステップS58,S60の配置結果を採用して、図形配置処理が終了する(ステップS61〜S64,S71〜S73)。なお、ステップS71〜S73は、実施の形態1の図4のステップS31〜S33と同一であるので、その説明を省略する。
この例では、必要部材枚数はN1=3,N0=3であり、N1とN0を比較する1次判定では、N1≦N0を満たすので、その配置は適切であると判断する。そして、有効活用領域の面積S1,S0を比較する第2次判定に進む。図17の有効活用領域の面積S1は、図14−1の有効活用領域の面積S0に比して明らかに大きい。これは、図14−1では3枚の母材の中にサイズの小さい第2の母材60が使用されていることが主な原因である。ここで、S1〜S0が所定値(C)以下であると判断されれば図17の配置を採用することとなる。この場合、サイズの小さい第2の母材60は使用されなかったが、部材51の母材50に対する配置は1種類のみとなり加工データ処理の手間を削減することができるという利点がある。また、S1〜S0が所定値(C)以下と判断されなければ、図17の配置は不適切であると判断され、部材51を均等に配置する母材50,60の枚数を1減算し、再び上述したステップS56から処理が行われる。
ここでは、S1〜S0が所定値(C)よりも大きいと判断されたものとして、さらに説明を行う。この場合、配置状態比較判定部15は、ステップS55で設定された均等配置母材枚数Mから「1」を減算した値「M−1」を新たなMとして設定する。この例では、M=2(=3−1)となる。部材51の個数「21」をこの「2」で除算すると商は「10」で、余りは「1」となる。また、上述したステップS57と同様に母材50,60に設定された使用優先順位にしたがって、すなわち第1使用優先順位のサイズの大きい第1の母材50に10個の部材51を歩留り優先でネスティング配置計算を行う。その結果、実際には図18に示すように、2枚の第1の母材50に部材51がそれぞれ9個しか配置できないので、それぞれの母材で余りが1つずつ生じて、部材51の余りが合計3個となったものとする。この後に、余った部材51を配置する処理を行うが、母材使用優先順位決定部22により母材のサイズが小さいほど高い使用優先順位が設定されているので、第2の母材60に余った3個の部材51を、歩留り率優先のネスティング配置計算処理を行う。その結果が、図18の3枚目の第2の母材60に示されている。これらの第1と第2の母材50,60への部材51の配置結果から、必要母材枚数N1=3と母材の有効活用領域の面積S1が求められる。そして、これらがステップS54で得られた歩留り優先でネスティング配置を行った際の必要母材枚数N0と母材の有効活用領域の面積S0と比較され、ステップS58,S60計算された配置が適切か否かが判定される。この場合、N1≦N0を満たすので、有効活用領域の面積S1とS0とが比較される。図18の有効活用領域の面積S1は、図14−1の有効活用領域の面積S0に比べてやや大きいが、|S1−S0|が所定値(C)以下と判断されれば、図18の配置が採用されることとなる。この配置が採用されれば、使用した母材の構成は図14−1と同じであるが、配置は2種類となり図14−1の場合よりも1種類少ないので、加工データ処理の手間が削減される。
なお、上述した例では2種類の母材50,60が存在する場合を示したが、3種類以上の母材が存在する場合でも同様の処理を適用することができる。また、母材が矩形状ではなく異形状の場合などでも同じ形状の母材がある場合には同様の処理を適用することができる。さらに、上述した例では、1種類の部材51だけを回転などさせながら配置する場合を示したが、実施の形態1の場合と同様に複数種類の部材51を組み合わせて複数種類の母材に配置する場合の処理にも適用することができる。
また、上述した説明では、部材均等配分計算部13による部材の均等配分の計算処理において、全く同じ大きさの母材に対して適用する場合を示したが、予め指定した誤差の範囲内での異なる大きさの母材に対しては同じ大きさの母材とみなして部材均等配分計算部13による部材の均等配分の計算処理を実行するようにしてもよい。これにより、作成する加工データの種類を減らすことができ、作業効率を上げることができる。さらに、定型の母材に対して既に一部の加工が行われ、母材の残っている部分の形状が同等の範囲内の母材とみなせる場合においても同様に処理することができる。
この実施の形態2によれば、実施の形態1の効果に加えて、異なるサイズの母材50,60が複数種類存在する場合でも、異なるサイズの母材50,60ごとに使用する優先順位を付するようにしたので、加工データの種類を減らす配置を優先することができる。また、部材51を均等に配置する均等配置母材以外の残余配置母材に余りの部材を配置する際には、数の少ない母材に高い優先順位を付すようにしたので、前回の加工時に出された端材を効果的に使用することもできるという効果を有する。
なお、上述した実施の形態1と2に示した方法を、これらの方法の処理手順が格納されたプログラムとして構成し、これらのプログラムを、パーソナルコンピュータやワークステーションなどのコンピュータで実行することによって実現することができる。
以上のように、この発明にかかる図形配置装置、図形配置方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムは、レーザ加工機、ウォータジェット加工機、プラズマ切断機、タレットパンチプレス加工機、裁断装置など、複数個の製品を切り抜き切断加工する加工装置で、部材を母材から切り出す際の図形の配置処理に有用であり、特に、複数種類の部材を複数種類の母材に配置して加工を行う際の作業効率を向上させる場合に適している。
この発明にかかる図形配置装置の概略構成を示すブロック図である。 有効活用領域の求め方の一例を示す図である。 有効活用領域の求め方の一例を示す図である。 有効活用領域の求め方の一例を示す図である。 図形配置装置の機能を有する情報処理装置のハードウェアの構成の一例を示すブロック図である。 この発明にかかる図形配置方法のフローチャートである。 母材から切り出す部材の種類と個数を模式的に示す図である。 部材の元となる母材の形状を模式的に示す図である。 図5の部材を図6の母材に歩留り優先でネスティング配置計算処理を行った結果を示す図である。 図5の部材を3枚の母材に均等に配置する場合の部材均等配分の計算方法を示す図である。 図8−1の結果を用いて歩留り優先でネスティング配置計算処理を行った結果を示す図である。 図5の部材を2枚の母材に均等に配置する場合の部材均等配分の計算方法を示す図である。 図9−1の結果を用いて歩留り優先でネスティング配置計算処理を行った結果を示す図である。 同一形状の15個の部材を歩留り優先で母材にネスティング配置計算を行った結果を模式的に示す図である。 同一形状の15個の部材を均等配置優先で母材にネスティング配置計算を行った結果を模式的に示す図である。 必要な部材の数と種類を模式的に示す図である。 部材を歩留り優先で母材にネスティング配置計算を行った結果を模式的に示す図である。 部材を均等配置優先で母材にネスティング配置計算を行った結果を模式的に示す図である。 複数枚の同一形状の部材を、サイズの異なる第1と第2の母材に歩留り優先で配置した状態を模式的に示している。 複数枚の同一形状の部材を、サイズの異なる第1と第2の母材に歩留り優先で配置した状態を模式的に示している。 この発明にかかる図形配置装置の実施の形態2の構成を示すブロック図である。 この発明にかかる図形配置方法のフローチャートである。 同じ大きさの3枚の第1の母材に部材を歩留り優先でネスティング配置計算処理を行った結果を示す図である。 均等配分を優先して部材を異なる種類の母材にネスティング配置計算処理を行った結果を示す図である。 部材の形状とその使用個数を示す図である。 図19に示される部材を3枚の母材に従来の部材配置方法で配置した一例を示す図である。 図20の1枚目の部材に対して生成した切断経路の一例を示す図である。
符号の説明
10 図形配置装置
11 図形データ格納部
12 歩留り優先ネスティング部
13 部材均等配分計算部
14 配置状態確認部
15 配置状態比較判定部
16 加工情報生成部
17 加工情報格納部
18 入力部
19 出力部
20 制御部
21 母材使用優先順位指定部
22 母材使用優先順位決定部
50,60 母材
51,52 部材

Claims (9)

  1. 入力される配置すべき部材の種類と個数を含む必要部材情報に基づいて、前記部材を所定の母材に歩留り優先のネスティング配置を行って第1の配置結果を取得する第1のネスティング配置手段と、
    前記第1の配置結果から、前記部材を配置するのに必要な必要母材枚数と、前記母材中の前記部材が配置されない領域である有効活用領域の面積とを含む歩留り優先配置状態情報を求める歩留り優先配置状態確認手段と、
    前記歩留り優先配置状態確情報中の前記必要母材枚数を、部材が均等に配置される均等配置母材の枚数として設定するとともに、配置すべき部材のうち、前記均等配置母材に割り当てる部材の種類と個数を計算する部材均等配分計算手段と、
    前記部材均等配分計算手段によって算出された部材の種類と個数に基づいて前記均等配置母材に歩留り優先の配置を行うとともに、前記均等配置母材に配置されなかった余りの部材を前記均等配置母材以外の残余配置母材に歩留り優先のネスティング配置を行って第2の配置結果を取得する第2のネスティング配置手段と、
    前記第2の配置結果から、前記部材を配置するのに必要な必要母材枚数と、前記母材中の前記部材が配置されない領域である有効活用領域の面積とを含む均等配分優先配置状態情報を求める均等配分優先配置状態確認手段と、
    前記均等配分優先配置状態情報と前記歩留り優先配置状態情報中の必要母材枚数の差が所定の数以下であり、かつ前記均等配分優先配置状態情報と前記歩留り優先配置状態情報中の有効活用領域の面積の差が所定の値以下であるかを判定し、この条件を満たす場合に前記第2の配置結果を選択する配置状態比較判定手段と、
    を備えることを特徴とする図形配置装置。
  2. 前記部材均等配分計算手段は、前記配置状態比較判定手段による判定の結果、前記第2の配置結果が選択されない場合に、前記均等配置母材枚数から1を減算した値を新たな均等配置母材枚数とすることを特徴とする請求項1に記載の図形配置装置。
  3. 前記母材のサイズの小さい順に高い使用優先順位を設定した第1の使用優先順位を、前記第1のネスティング配置手段に出力する使用優先順位指定手段と、
    前記部材均等配分計算手段によって計算された数の部材の前記均等配置母材へのネスティング配置処理時に、前記母材の枚数が多い順に高い使用優先順位を設定した第2の使用優先順位を、前記第2のネスティング配置手段に出力し、前記均等配置母材へ配置されなかった部材の残余配置母材へのネスティング配置処理時に、前記母材のサイズの小さい順に高い使用優先順位を設定した第3の使用優先順位を、前記第2のネスティング配置手段に出力する使用優先順位決定手段と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の図形配置装置。
  4. 前記使用優先順位指定手段は、前記第1の使用優先順位を適宜変えて前記第1のネスティング配置手段に出力する機能を有し、
    前記使用優先順位決定手段は、前記第2および第3の使用優先順位を適宜変えて前記第2のネスティング配置手段に出力する機能を有し、
    前記第1のネスティング配置手段は、前記使用優先順位指定手段から出力される前記第1の使用優先順位に基づいて配置したもののうち最も歩留りがよいものを前記第1の配置結果として採用し、
    前記第2のネスティング配置手段は、前記使用優先順位指定手段から出力される前記第2および第3の使用優先順位に基づいて配置したもののうち最も歩留りがよいものを前記第2の配置結果として採用することを特徴とする請求項3に記載の図形配置装置。
  5. コンピュータにより、同一形状の複数の部材または複数種類の形状の複数の部材を、母材から切り出すために所定の基準にしたがって前記母材上に配置する図形配置方法であって、
    前記母材から切り出す必要な部材の形状と数量を含む必要部材情報が入力されると、CPUによって、前記必要部材情報に基づいて歩留り優先で前記母材にネスティング配置処理を行って第1の配置結果を取得する歩留り優先ネスティング工程と、
    前記CPUによって、前記第1の配置結果から、前記部材を配置した母材の枚数である必要母材枚数と前記母材のうち前記部材が配置されない有効活用領域の面積とを含む歩留り優先配置状態情報を求める第1配置状態確認工程と、
    前記CPUによって、前記歩留り優先配置状態情報中の前記必要母材枚数を、前記部材を均等に配置する均等配置母材枚数として設定する均等配置母材枚数設定工程と、
    前記CPUによって、前記必要な部材の数量を前記均等配置母材枚数で除した商を個数として、前記均等配置母材に歩留り優先でネスティング配置処理を行った後、前記均等配置母材に配置されなかった部材を前記均等配置母材以外の他の母材に歩留り優先のネスティング配置処理を行って第2の配置結果を取得する均等配分優先ネスティング工程と、
    前記CPUによって、前記第2の配置結果から、必要母材枚数と有効活用領域の面積とを含む均等配分優先配置状態情報を求める第2配置状態確認工程と、
    前記CPUによって、前記均等配分優先配置状態情報と前記歩留り優先配置状態情報とを比較して、前記均等配分優先ネスティング工程による配置結果を採用するか否かを判定する判定工程と、
    を含み、
    前記判定工程で、前記CPUによって、前記均等配分優先配置状態情報が前記歩留り優先配置状態情報と比較して所定の条件を満たさない場合に、前記均等配置母材枚数設定工程から前記判定工程までを繰り返し実行し、繰り返し実行される前記均等配置母材枚数設定手順では、前回実行された前記均等配置母材枚数設定工程で設定された前記均等配置母材枚数から1枚減算した値を新たな均等配置母材枚数として設定することを特徴とする図形配置方法。
  6. 前記判定工程は、
    前記CPUによって、前記均等配分優先配置状態情報と前記歩留り優先配置状態情報の必要母材枚数の差が所定の数以下かを判定する第1次判定工程と、
    前記CPUによって、前記均等配分優先配置状態情報と前記歩留り優先配置状態情報の有効活用領域の面積の差が所定の値以下かを判定する第2次判定工程と、
    を含み、
    前記第1次判定工程と前記第2次判定工程の両方を満たす場合に、前記CPUによって、前記均等配分優先ネスティング工程で得られた前記第2の配置結果採用されることを特徴とする請求項5に記載の図形配置方法。
  7. 前記母材は、サイズの異なる複数種類の母材から構成され、
    前記歩留り優先ネスティング工程では、前記CPUによって、サイズの小さい母材ほど使用優先順位を高くして、歩留り優先のネスティング配置処理を行い、
    前記均等配分優先ネスティング工程では、前記CPUによって、母材の枚数の多い母材ほど使用優先順位を高くして、前記必要な部材の数量を前記均等配置母材枚数で除した商を個数として前記均等配置母材にネスティング配置処理を行い、サイズの小さい母材ほど使用優先順位を高くして前記均等配置母材に配置されなかった部材を前記母材以外の他の母材に歩留り優先のネスティング配置処理を行うことを特徴とする請求項5または6に記載の図形配置方法。
  8. 前記歩留り優先ネスティング工程と前記均等配分優先ネスティング工程では、前記CPUによって、前記母材の使用優先順位を適宜変化させた場合のそれぞれについて歩留り優先のネスティング配置処理を行い、その中で最も歩留りのよいものをそれぞれ前記第1および第2の配置結果として採用することを特徴とする請求項7に記載の図形配置方法。
  9. 同一形状の複数の部材または複数種類の形状の複数の部材を、母材から切り出すために所定の基準にしたがって前記母材上に配置する図形配置方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    入力される前記母材から切り出す必要な部材の形状と数量を含む必要部材情報に基づいて歩留り優先で前記母材にネスティング配置処理を行って第1の配置結果を取得する歩留り優先ネスティング手順と、
    前記第1の配置結果から、前記部材を配置した母材の枚数である必要母材枚数と前記母材のうち前記部材が配置されない有効活用領域の面積とを含む歩留り優先配置状態情報を求める第1配置状態確認手順と、
    前記歩留り優先配置状態情報中の前記必要母材枚数を、前記部材を均等に配置する均等配置母材枚数として設定する均等配置母材枚数設定手順と、
    前記必要な部材の数量を前記均等配置母材枚数で除した商を個数として、前記均等配置母材に歩留り優先でネスティング配置処理を行った後、前記均等配置母材に配置されなかった部材を前記均等配置母材以外の他の母材に歩留り優先のネスティング配置処理を行って第2の配置結果を取得する均等配分優先ネスティング手順と、
    前記第2の配置結果から、必要母材枚数と有効活用領域の面積とを含む均等配分優先配置状態情報を求める第2配置状態確認手順と、
    前記均等配分優先配置状態情報と前記歩留り優先配置状態情報とを比較して、前記均等配分優先ネスティング工程による配置結果を採用するか否かを判定する判定手順と、
    を実行させ、
    前記判定手順で、前記均等配分優先配置状態情報が前記歩留り優先配置状態情報と比較して所定の条件を満たさない場合に、前記均等配置母材枚数設定手順から前記判定手順までを繰り返し実行し、繰り返し実行される前記均等配置母材枚数設定手順では、前回実行された前記均等配置母材枚数設定手順で設定された前記均等配置母材枚数から1枚減算した値を新たな均等配置母材枚数として設定することを特徴とするプログラム。
JP2004278178A 2004-09-24 2004-09-24 図形配置装置、図形配置方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム Expired - Fee Related JP4593218B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004278178A JP4593218B2 (ja) 2004-09-24 2004-09-24 図形配置装置、図形配置方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004278178A JP4593218B2 (ja) 2004-09-24 2004-09-24 図形配置装置、図形配置方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006092351A JP2006092351A (ja) 2006-04-06
JP4593218B2 true JP4593218B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=36233241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004278178A Expired - Fee Related JP4593218B2 (ja) 2004-09-24 2004-09-24 図形配置装置、図形配置方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4593218B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6055620B2 (ja) * 2012-07-17 2016-12-27 株式会社アマダホールディングス 自動プログラミング装置及びその方法および加工システム
CN107111661A (zh) * 2015-04-10 2017-08-29 常石造船株式会社 排样方法、排样装置和排样程序
CN109890690A (zh) * 2017-09-29 2019-06-14 常石造船株式会社 接缝配置方法、接缝配置装置以及接缝配置程序
JP2020173559A (ja) * 2019-04-09 2020-10-22 Vuild株式会社 加工処理システム、加工処理プログラム、及び加工処理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001184112A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Amada Co Ltd 部品の自動板取り方法およびその装置、並びに部品の自動板取りを実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001184112A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Amada Co Ltd 部品の自動板取り方法およびその装置、並びに部品の自動板取りを実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006092351A (ja) 2006-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6065021A (en) Apparatus and method for alignment of graphical elements in electronic document
US7545525B2 (en) Input-output apparatus selecting method for network system
US6232968B1 (en) Data processor controlled display system with a plurality of switchable customized basic function interfaces for the control of varying types of operations
CN107590592B (zh) 作业依赖关系表示方法、作业展示和调度控制方法及装置
US20100169767A1 (en) Method and apparatus for processing layout and storage medium
US20090313061A1 (en) Methods and systems for evaluating the impact of consolidating print shops on inventory levels
CN102707911A (zh) 打印管理设备、打印管理方法、打印系统和记录介质
JP3966203B2 (ja) バーコード画像生成装置及びプログラム
KR20130055554A (ko) 시퀀스 프로그램 작성 장치
JP4593218B2 (ja) 図形配置装置、図形配置方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP5253060B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム
JP4285022B2 (ja) オブジェクト表示装置およびプログラム
JP5107123B2 (ja) 壁面用部品の板取り装置と壁面用部品の板取りプログラムと記録媒体とプレカット装置
JP4237125B2 (ja) 図形配置装置、図形配置方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP4230852B2 (ja) マルチ・ビューア・ガントチャートによる工程計画・進捗実績・生産性管理の方法とシステム
JP4378930B2 (ja) 生産計画作成方法及びその装置
JP2014112289A (ja) 印刷管理装置及び方法、並びにプログラム
JP4453357B2 (ja) 印刷処理装置及び印刷処理プログラム
CN102054231A (zh) 物料清单生成方法和装置
JP2012088791A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2003283198A (ja) 実装工程最適化装置
JP4754255B2 (ja) 車両用部品構成設定支援システム
KR20100122951A (ko) 조업 지원 장치, 조업 지원 방법 및 기록 매체
EP3373088B1 (en) Apparatus and method to create a machining program
JPH08185452A (ja) 文書作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4593218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees