JP4589531B2 - 新規ジフェニル置換5員環複素環化合物、それらの製造方法及び薬物としてのそれらの使用 - Google Patents

新規ジフェニル置換5員環複素環化合物、それらの製造方法及び薬物としてのそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4589531B2
JP4589531B2 JP2000544653A JP2000544653A JP4589531B2 JP 4589531 B2 JP4589531 B2 JP 4589531B2 JP 2000544653 A JP2000544653 A JP 2000544653A JP 2000544653 A JP2000544653 A JP 2000544653A JP 4589531 B2 JP4589531 B2 JP 4589531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
alkyl
group
ethyl
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000544653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002512235A (ja
JP2002512235A5 (ja
Inventor
ミヒャエル ブレンナー
ヴォルフ ディートリッヒ ベヒテル
ライネル パルーク
マリオン ヴィーンリッヒ
トーマス ヴァイゼル
エンツォー チェレーダ
マウラ ビグノッティー
カルロマリア ペレグリーニ
Original Assignee
ベーリンガー インゲルハイム ファルマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト
ベーリンガー インゲルハイム イタリア ソシエタ ペル アチオニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーリンガー インゲルハイム ファルマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト, ベーリンガー インゲルハイム イタリア ソシエタ ペル アチオニ filed Critical ベーリンガー インゲルハイム ファルマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト
Publication of JP2002512235A publication Critical patent/JP2002512235A/ja
Publication of JP2002512235A5 publication Critical patent/JP2002512235A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4589531B2 publication Critical patent/JP4589531B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/33Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/333Radicals substituted by oxygen or sulfur atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/18One oxygen or sulfur atom
    • C07D231/20One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • C07D231/22One oxygen atom attached in position 3 or 5 with aryl radicals attached to ring nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/08Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/32Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は新規ジフェニル置換5員環複素環、それらの調製方法及び医薬組成物としてのそれらの使用に関する。
【0002】
(発明の開示)
新規化合物は必要によりそれらのラセミ体、それらの鏡像体の形態、それらのジアステレオマー及びこれらの混合物の形態、また必要によりこれらの薬理学上許される酸付加塩の形態であってもよい一般式(I)
【0003】
【化10】
Figure 0004589531
【0004】
の構造を有する。
式中、
Aは1,2,4-オキサジアゾール以外の5員の飽和又は不飽和複素環を表し、これは酸素、窒素又は硫黄を含む群から選ばれた1個、2個又は3個のヘテロ原子を含んでもよく、また必要により-OR8、=O又はC1-C6-アルキル(そのC1-C6-アルキル基は順にハロゲン、ヒドロキシ又は-NR6R7により置換されていてもよい)により一置換又は多置換されていてもよく、
Xは酸素、硫黄又はNR6を表し、
【0005】
R1はC1-C10-アルキル基、C2-C10-アルケニル基又はC2-C10-アルキニル基を表し、これらは必要により=O、-CN、-CHO、C6-C10-アリール、-COOR8、-CONHSO2R8、-CONR6R7、-CH=NOR8、-COR8、-NR6R7、-NHCOR8、-NHCONR6R7、-NHCOOR8、-OR8、-OCOR8、-OCOOR8、-OCONR6R7、-SR8、-SOR8、-SO2R8、-SO3H、-SO2NR6R7、ハロゲン又は式-NOR6R7のN-オキサイドにより一置換又は多置換されていてもよく、
R2及びR3(これらは同じであってもよく、また異なっていてもよい)は水素、メルカプト、-NR6R7、ハロゲン、ニトロ、CF3、CN、-OR8、C1-C10-アルキル、C2-C10-アルケニル又はC2-C10-アルキニルを表し、
R2及びR3はC6-C10-アリール、アリール-C1-C6-アルキル、C6-C10-アリールオキシを表し、
R4及びR5(これらは同じであってもよく、また異なっていてもよい)は水素、メルカプト、-NR6R7、ハロゲン、ニトロ、CF3、CN、-OR8、C1-C10-アルキル、C2-C10-アルケニル又はC2-C10-アルキニルを表し、
R4及びR5はC6-C10-アリール、アリール-C1-C6-アルキル、C6-C10-アリールオキシを表し、
R6は水素、C3-C6-シクロアルキル、C1-C10-アルキル、C2-C10-アルケニル又はC2-C10-アルキニルを表し、これらの夫々がフェニル、ベンジル又は-OR8により一置換又は多置換されていてもよく、
【0006】
R6はC6-C10-アリール、好ましくはフェニルを表し、これは必要によりハロゲン、-OR8、C1-C4-アルキル、好ましくは-CH3、-SO3H又は-COOR8により置換されていてもよく、
R7は水素、C3-C6-シクロアルキル、C1-C10-アルキル、C2-C10-アルケニル又はC2-C10-アルキニルを表し、それらの夫々がフェニル、ベンジル又は-OR8により一置換又は多置換されていてもよく、
R7はC6-C10-アリール、好ましくはフェニルを表し、これは必要によりハロゲン、-OR8、C1-C4-アルキル、好ましくは-CH3、-SO3H又は-COOR8により置換されていてもよく、又は
R6及びR7は窒素原子と一緒になって5員又は6員の飽和環又は不飽和環を形成し、これは更に別のヘテロ原子として窒素、酸素又は硫黄を含んでもよく、その複素環は1-4個の炭素原子を有する分岐アルキル基又は非分岐アルキル基、フェニル又はベンジルにより置換されていてもよく、
R8は水素、C1-C4-アルキル、C2-C4-アルケニル、C2-C4-アルキニル、ベンジル基又はフェニル基(これは必要によりOH、塩素、臭素又はOCH3により一置換又は多置換されていてもよい)を表す。
【0007】
(発明を実施するための最良の形態)
一般式(I)の好ましい化合物は
Aが1,2,4-オキサジアゾール以外の5員の飽和又は不飽和複素環を表し、これは酸素、窒素又は硫黄を含む群から選ばれた1個、2個又は3個のヘテロ原子を含んでもよく、また必要によりC1-C4-アルコキシ、OH、=O又はC1-C4-アルキル(そのC1-C4-アルキル基は順にフッ素、塩素、臭素、OH又は-NR6R7により置換されていてもよい)により一置換又は多置換されていてもよく、
Xが酸素、硫黄又はNR6を表し、
R1がC1-C6-アルキル基を表し、これは必要により=O、-CN、-CHO、フェニル、-COOR8、-CONHSO2R8、-CONR6R7、-CH=NOR8、-COR8、-NR6R7、-NHCOR8、-NHCONR6R7、-NHCOOR8、-OR8、-OCOR8、-OCOOR8、-OCONR6R7、-SR8、-SOR8、-SO2R8、-SO3H、-SO2NR6R7、フッ素、塩素、臭素又は式-NOR6R7のN-オキサイドにより一置換又は多置換されていてもよく、
【0008】
R2及びR3(これらは同じであってもよく、また異なっていてもよい)が水素、SH、-NR6R7、フッ素、塩素、臭素、ニトロ、CF3、CN、-OR8、C1-C6-アルキル、C2-C6-アルケニル又はC2-C6-アルキニルを表し、
R2及びR3がフェニル、ベンジル、フェニルオキシを表し、
R4及びR5(これらは同じであってもよく、また異なっていてもよい)が水素、SH、-NR6R7、フッ素、塩素、臭素、ニトロ、CF3、CN、-OR8、C1-C6-アルキル、C2-C6-アルケニル又はC2-C6-アルキニルを表し、
R4及びR5がフェニル、ベンジル、フェニルオキシを表し、
R6が水素、C3-C6-シクロアルキル、C1-C6-アルキル、C2-C6-アルケニル又はC2-C6-アルキニルを表し、それらの夫々がヒドロキシ、フェニル、ベンジル又はC1-C4-アルコキシにより一置換又は多置換されていてもよく、
【0009】
R6がフェニルを表し、これは必要によりフッ素、塩素、臭素、-OR8、C1-C4-アルキル、好ましくは-CH3、-SO3H又は-COOR8により置換されていてもよく、
R7が水素、C3-C6-シクロアルキル、C1-C6-アルキル、C2-C6-アルケニル又はC2-C6-アルキニルを表し、それらの夫々がヒドロキシ、フェニル、ベンジル又はC1-C4-アルコキシにより一置換又は多置換されていてもよく、
R7がフェニルを表し、これは必要によりフッ素、塩素、臭素、-OR8、C1-C4-アルキル、好ましくは-CH3、-SO3H又は-COOR8により置換されていてもよく、又は R6及びR7が窒素原子と一緒になって5員又は6員の飽和環又は不飽和環を形成し、これは更に別のヘテロ原子として窒素又は酸素を含んでもよく、その複素環はC1-C4-アルキル、フェニル又はベンジルにより置換されていてもよく、
R8が水素、C1-C4-アルキル、C2-C4-アルケニル、C2-C4-アルキニル、ベンジル基又はフェニル基(これは必要によりOH、塩素、臭素又はOCH3により一置換又は多置換されていてもよい)を表す、必要によりラセミ体、鏡像体の形態、ジアステレオマー及びこれらの混合物の形態、また必要により薬理学上許される酸付加塩の形態であってもよい化合物である。
【0010】
Aが1,2,4-オキサジアゾール以外の5員の飽和又は不飽和複素環を表し、これは酸素又は窒素を含む群から選ばれた1個、2個又は3個のヘテロ原子を含んでもよく、また必要によりC1-C4-アルコキシ、OH、=O又はC1-C4-アルキル(そのC1-C4-アルキル基は順にフッ素、塩素、臭素、OH又は-NR6R7により置換されていてもよい)により一置換又は多置換されていてもよく、
Xが酸素を表し、
【0011】
R1がC1-C4-アルキル基を表し、これは-CONHSO2R8、-CONR6R7、-CH=NOR8、-NR6R7、-NHCOR8、-NHCONR6R7、-NHCOOR8、-OCONR6R7、-SO2NR6R7、又は式-NOR6R7のN-オキサイドにより置換されており、
R2及びR3(これらは同じであってもよく、また異なっていてもよい)が水素、-NR6R7、フッ素、塩素、臭素、ニトロ、CF3、CN、-OR8、C1-C4-アルキル、フェニル、ベンジル又はフェニルオキシを表し、
R4及びR5(これらは同じであってもよく、また異なっていてもよい)が水素、-NR6R7、フッ素、塩素、臭素、ニトロ、CF3、CN、-OR8、C1-C4-アルキル、フェニル、ベンジル又はフェニルオキシを表し、
R6が水素、C3-C6-シクロアルキル又はC1-C4-アルキルを表し、それらの夫々がヒドロキシ、フェニル、ベンジル又はC1-C4-アルコキシにより一置換又は多置換されていてもよく、
R6がフェニルを表し、これは必要によりフッ素、塩素、臭素、-OR8、C1-C4-アルキル、好ましくは-CH3、-SO3H又は-COOR8により置換されていてもよく、
【0012】
R7が水素、C3-C6-シクロアルキル又はC1-C4-アルキルを表し、それらの夫々がヒドロキシ、フェニル、ベンジル又はC1-C4-アルコキシにより一置換又は多置換されていてもよく、
R7がフェニルを表し、これは必要によりフッ素、塩素、臭素、-OR8、C1-C4-アルキル、好ましくは-CH3、-SO3H又は-COOR8により置換されていてもよく、又は R6及びR7が窒素原子と一緒になって5員又は6員の飽和環又は不飽和環を形成し、これは更に別のヘテロ原子として窒素又は酸素を含んでもよく、その複素環はC1-C4-アルキル、フェニル又はベンジルにより置換されていてもよく、
R8が水素、C1-C4-アルキル、ベンジル基又はフェニル基(これは必要によりOH、塩素、臭素又はOCH3により一置換又は多置換されていてもよい)を表す、必要によりラセミ体、鏡像体の形態、ジアステレオマー及びこれらの混合物の形態、また必要により薬理学上許される酸付加塩の形態であってもよい一般式(I)の化合物が特に好ましい。
【0013】
また本発明によれば、
Aがフラン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、ピロール、ピロリン、ピロリジン、ピラゾール、ピラゾリン、ピラゾリジン、イミダゾール、イミダゾリン、イミダゾリジン、トリアゾール、トリアゾリン、トリアゾリジン、オキサゾール、オキサゾリン、オキサジアゾール(1,2,4-オキサジアゾールを除く)、イソオキサゾール又はイソオキサゾリンを表し、これらの夫々がC1-C4-アルコキシ、OH、=O又はC1-C4-アルキル(そのC1-C4-アルキル基は順にフッ素、塩素、臭素、OH又は-NR6R7により置換されていてもよい)により一置換又は多置換されていてもよく、
Xが酸素を表し、
R1がC1-C4-アルキルを表し、これは-NR6R7又は式-NOR6R7のN-オキサイドにより置換されており、
R2及びR3(これらは同じであってもよく、また異なっていてもよい)が水素、-NR6R7、フッ素、塩素、臭素、ニトロ、CF3、CN、-OR8、C1-C4-アルキル、フェニル、ベンジル又はフェニルオキシを表し、
【0014】
R4及びR5(これらは同じであってもよく、また異なっていてもよい)が水素、-NR6R7、フッ素、塩素、臭素、ニトロ、CF3、CN、-OR8、C1-C4-アルキル、フェニル、ベンジル又はフェニルオキシを表し、
R6が水素又はC1-C4-アルキル(これはヒドロキシ、フェニル、ベンジル又はC1-C4-アルコキシにより一置換又は多置換されていてもよい)を表し、
R7が水素又はC1-C4-アルキル(これはヒドロキシ、フェニル、ベンジル又はC1-C4-アルコキシにより一置換又は多置換されていてもよい)を表し、又は
R6及びR7が窒素原子と一緒になってピロール、ピロリン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、イミダゾール、イミダゾリン、イミダゾリジン、ピラゾール、ピラゾリン、ピラゾリジンを含む群から選ばれた飽和複素環又は不飽和複素環を形成し、上記複素環は必要によりメチル、エチル、プロピル又はベンジルにより置換されていてもよく、
R8が水素、C1-C4-アルキル、ベンジル又はフェニルを表す、必要によりラセミ体、鏡像体の形態、ジアステレオマー及びこれらの混合物の形態、また必要により薬理学上許される酸付加塩の形態であってもよい一般式(I)の化合物が好ましい。
【0015】
Aがピロール、ピラゾール、イミダゾール、イミダゾリン、イミダゾリジン、トリアゾール、オキサゾール、オキサゾリン、イソオキサゾール、1,3,4-オキサジアゾール又はオキサジアゾリンの中から選ばれた基を表し、これらは必要によりOH、=O、C1-C4-アルキルオキシ又はC1-C4-アルキル(そのC1-C4-アルキル基は順に塩素、臭素、OH又は-NR6R7により置換されていてもよい)により一置換又は多置換されていてもよく、
Xが酸素を表し、
R1が-NR6R7により置換されているC1-C4-アルキルを表し、
R2及びR3が水素を表し、
R4及びR5が水素を表し、
R6が水素、メチル、エチル、プロピル又はブチルを表し、
R7が水素、メチル、エチル、プロピル又はブチルを表し、又は
R6及びR7が窒素原子と一緒になってピペリジン、ピペラジン又はモルホリンを含む群から選ばれた飽和複素環又は不飽和複素環を形成し、これらは必要によりメチル、エチル又はベンジルにより置換されていてもよい、必要によりラセミ体、鏡像体の形態、ジアステレオマー及びこれらの混合物の形態、また必要により薬理学上許される酸付加塩の形態であってもよい一般式(I)の化合物が特に重要である。
【0016】
Aがピロール、ピラゾール、イミダゾール、イミダゾリン、イミダゾリジン、トリアゾール、オキサゾール、オキサゾリン、イソオキサゾール、1,3,4-オキサジアゾール又はオキサジアゾリンの中から選ばれた基を表し、これらは必要によりOH、=O、C1-C4-アルキルオキシ又はC1-C4-アルキル(そのC1-C4-アルキル基は順に塩素、臭素、OH又は-NR6R7により置換されていてもよい)により一置換又は多置換されていてもよく、
Xが酸素を表し、
R1が-NR6R7により置換されているエチル基又はプロピル基を表し、
R2及びR3が水素を表し、
R4及びR5が水素を表し、
R6が水素、メチル、エチル、プロピル又はブチルを表し、
R7が水素、メチル、エチル、プロピル又はブチルを表す、必要によりラセミ体、鏡像体の形態、ジアステレオマー及びこれらの混合物の形態、また必要により薬理学上許される酸付加塩の形態であってもよい一般式(I)の化合物が特に重要である。
本発明によれば、基:
【0017】
【化11】
Figure 0004589531
【0018】
が下記の基:
【0019】
【化12】
Figure 0004589531
【0020】
の一つを表してもよく、
Xが酸素を表し、
R1が-NR6R7により置換されているエチル基又はプロピル基を表し、
R2及びR3が水素を表し、
R4及びR5が水素を表し、
R6が水素、メチル、エチル、プロピル又はブチルを表し、
R7が水素、メチル、エチル、プロピル又はブチルを表す、必要によりラセミ体、鏡像体の形態、ジアステレオマー及びこれらの混合物の形態、必要により互変異性体の形態、また必要により薬理学上許される酸付加塩の形態であってもよい一般式(I)の化合物が特に好ましい。
本発明によれば、また特に好ましい一般式(I)の化合物は基:
【0021】
【化13】
Figure 0004589531
【0022】
が下記の基:
【0023】
【化14】
Figure 0004589531
【0024】
の一つを表してもよく、
Xが酸素を表し、
R1が-NR6R7により置換されているエチル基又はプロピル基を表し、
R2及びR3が水素を表し、
R4及びR5が水素を表し、
R6が水素、メチル、エチル、プロピル又はブチルを表し、
R7が水素、メチル、エチル、プロピル又はブチルを表す、必要によりラセミ体、鏡像体の形態、ジアステレオマー及びこれらの混合物の形態、必要により互変異性体の形態、また必要により薬理学上許される酸付加塩の形態であってもよい化合物である。
また、基:
【0025】
【化15】
Figure 0004589531
【0026】
が下記の基:
【0027】
【化16】
Figure 0004589531
【0028】
の一つを表してもよく、
Xが酸素を表し、
R1が-CH2-CH2-NR6R7を表し、
R2及びR3が水素を表し、
R4及びR5が水素を表し、
R6がメチルを表し、
R7がメチルを表す、必要によりラセミ体、鏡像体の形態、ジアステレオマー及びこれらの混合物の形態、必要により互変異性体の形態、また必要により薬理学上許される酸付加塩の形態であってもよい一般式(I)の化合物が特に重要である。
下記の化合物が特に好ましいものとして挙げられる。
−3-{2-〔2(N,N-ジメチルアミノ)エチル〕オキシ-フェニル}-1-フェニル-1,2,4-トリアゾール、
−1-{2-〔2(N,N-ジメチルアミノ)エチル〕オキシ-フェニル}-3-フェニル-1,2,4-トリアゾール、
−4-{2-〔2(N,N-ジメチルアミノ)エチル〕オキシ-フェニル}-2-フェニル-1,3-オキサゾール、
−5-{2-〔2(N,N-ジメチルアミノ)エチル〕オキシ-フェニル}-2-フェニル-1,3-オキサゾール。
【0029】
アルキル基(アルキレンブリッジの如きその他の残基の一部であるものを含む)の例として、特にことわらない限り、1-10個の炭素原子、好ましくは1-4個の炭素原子を有する分岐アルキル基及び非分岐アルキル基、例えば、メチル、エチル、n-プロピル、イソ-プロピル、ブチル、イソ-ブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、イソ-ペンチル、ヘキシル、ヘプチル及びオクチルが挙げられる。基メチル、エチル、ブチル又はtert-ブチルはまた略号Me、Et、Bu又はtBuにより表される。
置換アルキル基(その他の基の一部であるものを含む)は、特にことわらない限り、下記の置換基の一つ以上を有し得る:ハロゲン、ヒドロキシ、メルカプト、C1-C6-アルキルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シアノ、ニトロ、=O、-CHO、-COOH、-COO-C1-C6-アルキル、-S-C1-C6-アルキル。
【0030】
アルケニル基(その他の残基の一部であるものを含む)の例として、それらが少なくとも一つの二重結合を有する場合、2-10個の炭素原子、好ましくは2-3個の炭素原子を有する分岐アルケニル基及び非分岐アルケニル基、また例えば、それらが少なくとも一つの二重結合を有する場合に同様に上記アルキル基、例えば、ビニル(不安定なエナミン又はエノールエーテルが生成しないことを条件として)、プロペニル、イソ-プロペニル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニルが挙げられる。
置換アルケニル基は、特にことわらない限り(その他の残基の一部であるものを含む)、例えば、下記の置換基の一つ以上を有し得る:ハロゲン、ヒドロキシ、メルカプト、C1-C6-アルキルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シアノ、ニトロ、=O、-CHO、-COOH、-COO-C1-C6-アルキル、-S-C1-C6-アルキル。
アルキニル基(その他の残基の一部であるものを含む)の例として、それらが少なくとも一つの三重結合を有することを条件として、2-10個の炭素原子を有するアルキニル基、例えば、エチニル、プロパルギル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニルが挙げられる。
【0031】
置換アルキニル基は、特にことわらない限り(その他の残基の一部であるものを含む)、例えば、下記の置換基の一つ以上を有し得る:ハロゲン、ヒドロキシ、メルカプト、C1-C6-アルキルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シアノ、ニトロ、=O、-CHO、-COOH、-COO-C1-C6-アルキル、-S-C1-C6-アルキル。
3-6個の炭素原子を有するシクロアルキル基の例として、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシルが挙げられ、これらはまた1-4個の炭素原子を有する分岐アルキルもしくは非分岐アルキル、ヒドロキシ及び/又はハロゲンにより置換されていてもよく、又は先に明記されたように置換されていてもよい。ハロゲンという用語は一般にフッ素、塩素、臭素又はヨウ素を表す。
【0032】
アリールという用語は、特にことわらない限り、例えば、下記の置換基の一つ以上を有し得る6-10個の炭素原子を有する芳香族環系を表す:C1-C6-アルキル、C1-C6-アルキルオキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、メルカプト、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、CF3、シアノ、ニトロ、-CHO、-COOH、-COO-C1-C6-アルキル、-S-C1-C6-アルキル。好ましいアリール基はフェニルである。
一般式NR6R7の窒素と結合された環状基の例として、ピロール、ピロリン、ピロリジン、2-メチルピロリジン、3-メチルピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、N-メチルピペラジン、N-エチルピペラジン、N-(n-プロピル)-ピペラジン、N-ベンジルピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、イミダゾール、イミダゾリン、イミダゾリジン、ピラゾール、ピラゾリン、ピラゾリジン、好ましくはモルホリン、N-ベンジルピペラジン、ピペラジン及びピペリジンが挙げられ、上記複素環は1-4個の炭素原子を有するアルキル、好ましくはメチルにより置換されていてもよい。
=Oは二重結合により結合された酸素原子を表す。
【0033】
本発明は驚くことに受容体の下記の型:“Na+チャンネル部位2”結合部位に対する高アフィニティーを有する化合物に関する。加えて、これらの化合物はAMPA受容体に拮抗活性を示す。これらの知見に鑑みて、本発明の化合物は神経変性疾患及び種々の源の脳虚血に使用し得る。
本発明の化合物は既知の同様の方法を使用することにより調製し得る。こうして、例えば、一般式(II)
【0034】
【化17】
Figure 0004589531
【0035】
(式中、A、X並びに基R2、R3、R4及びR5は先に定義されたとおりである)
の化合物が塩基性条件下で一般式:
L-R1
(式中、Lは脱離基、例えば、塩素、臭素、ヨウ素、メタンスルホニル、トリフルオロメタンスルホニル又はp-トルエンスルホニルを表し、かつR1は先に定義されたとおりである)
の親電子試薬と反応させられて一般式(I)の化合物にアルキル化される。
下記の合成指示が、本発明をそれらの主題に限定しないで、本発明の化合物の調製に使用し得る同様の方法を説明するのに利用できる。
【0036】
(実施例)
実施例1:1,3- ジフェニル -1,2,4- トリアゾール
【0037】
【化18】
Figure 0004589531
【0038】
a) ベンゾイルイミドエチルエステル塩酸塩
約0℃で、HClガスを約3時間の期間にわたってベンゾニトリル100g及びエタノール60mlの溶液にパイプ輸送する(重量増加:約65g)。次いで得られた混合物を-25℃で6日間放置する。0℃に加熱した後、それをエーテルとともに攪拌し、こうして得られた結晶性残渣を吸引濾過し、エーテルで洗浄し、乾燥させる。こうして得られたイミドエーテル塩酸塩(139.5g=理論値の78%)を更に精製しないで反応の次の工程に使用する。
【0039】
b) イミドヒドラジド
ベンゾイルイミドエチルエステル塩酸塩3.7g及びフェニルヒドラジン2.2gを1.5時間の期間にわたって無水エタノール50ml中で還流させる。
次いで溶媒を真空で蒸留して除き、残っている残渣を水に吸収させる。ジエチルエーテルによる抽出後に、水相をアンモニア水溶液でアルカリ性にし、再度ジエチルエーテルで抽出する。合わせた有機相をNa2SO4で乾燥させる。溶媒を真空で蒸留して除いた後に、イミドヒドラジド2.3g(54%)がわずかに赤色の結晶の形態で残る。更に精製しない。
c)1,3- ジフェニル -1,2,4- トリアゾール
イミドヒドラジド2gをギ酸(98%)5mlに吸収させ、2時間還流させる。周囲温度に冷却した後、その混合物を10%のNa2CO3溶液でpH=8に慎重に調節し、得られた混合物を酢酸エチルで2回抽出する。合わせた有機相をMgSO4で乾燥させ、溶媒を真空で蒸留して除く。残っている残渣をシリカゲルによるクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール95:5)により精製し、次いでその塩酸塩に変換する。収量:0.7g(30%)、融点:80℃。
実施例2:1-(2- メトキシフェニル )-3- フェニル -1,2,4- トリアゾール
【0040】
【化19】
Figure 0004589531
【0041】
a) イミドヒドラジド生成
ベンゾイルイミドエチルエステル塩酸塩(実施例1、工程aを参照のこと)4.6g及び2-メトキシ-フェニルヒドラジン3.5gを4-5時間の期間にわたって無水エタノール80ml中で還流させる。次いで溶媒を真空で蒸留して除き、残っている残渣を希HCl水溶液に吸収させる。ジエチルエーテルによる抽出後に、水相をアンモニア水溶液でアルカリ性にし、再度ジエチルエーテルで抽出する。合わせた有機相をNa2SO4で乾燥させる。溶媒を真空で蒸留して除いた後に、イミドヒドラジド2.5g(41%)が褐色の油の形態で残される。更に精製を行わない。
b)1-(2- メトキシフェニル )-3- フェニル -1,2,4- トリアゾール
イミドヒドラジド2.4gをギ酸(98%-ig)10mlに吸収させ、8-9時間にわたって還流させる。周囲温度に冷却した後、その混合物を氷に注ぎ、得られる混合物を酢酸エチルで2回抽出する。合わせた有機相をMgSO4で乾燥させ、溶媒を真空で蒸留して除く。残っている残渣をシリカゲルによるクロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル90:10)により精製する。収量:1.2g(48%)、融点:83-84℃。実施例3:1- 2- 2(N,N- ジメチルアミノ ) エチル〕オキシ - フェニル} -3- フェニル -1,2,4- トリアゾール
【0042】
【化20】
Figure 0004589531
【0043】
a)1-(2- ヒドロキシフェニル )-3- フェニル -1,2,4- トリアゾール
1-(2-メトキシフェニル)-3-フェニル-1,2,4-トリアゾール(実施例2を参照のこと)1.1gをジクロロメタン40mlに溶解し、ジクロロメタン10ml中のBBr31mlの溶液を滴下して添加する。周囲温度で3-4時間攪拌した後、その混合物を氷水に注ぎ、有機相を分離して除く。残っている水相をジクロロメタンで再度抽出する。回収したジクロロメタン相をNa2SO4で乾燥させた後、溶媒を蒸留して除く。標題化合物1g(96%)が残される(融点:148-154℃)。
b) 1- 2- 2(N,N- ジメチルアミノ ) エチル〕オキシ - フェニル} -3- フェニル -1,2,4- トリアゾール
1-(2-ヒドロキシフェニル)-3-フェニル-1,2,4-トリアゾール0.94gをDMF25mlに溶解し、水素化ナトリウム(油中60%)0.18gを添加する。次いでその混合物を周囲温度で更に30分間攪拌し、DMF25ml中の2-N,N-ジメチルアミノエチルクロリド1.15g及び水素化ナトリウム(油中60%)0.36gの混合物(これは既に5分間攪拌されていた)を添加する。この混合物を4時間にわたって100℃に加熱し、次いで溶媒を真空で除く。残渣を2Nの塩酸に吸収させ、酢酸エチルで抽出する。水相をアンモニア水溶液でアルカリ性にし、ジクロロメタンで2回抽出する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で蒸発させ、シリカゲルでクロマトグラフィー(メタノール)にかける。
収量:500mg(41%)、明色の油;融点(フマル酸塩):184-186℃。
実施例4:1- 2- 2(N,N- ジメチルアミノ ) エチル〕オキシ - フェニル} -5- メチル -3- フェニル -1,2,4- トリアゾール
【0044】
【化21】
Figure 0004589531
【0045】
a) イミドヒドラジド生成
実施例1(工程a)に従って得られたベンゾイルイミドエチルエステル塩酸塩2.5g及び2-ベンジルオキシ-フェニルヒドラジン2.9gを2時間の期間にわたって無水エタノール40ml中で還流させる。次いで溶媒を真空で蒸留して除き、残っている残渣を希HCl水溶液に吸収させる。ジエチルエーテルによる抽出後に、水相をアンモニア水溶液でアルカリ性にし、再度ジエチルエーテルで抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を真空で蒸留して除いた後、イミドヒドラジド1.6g(37%)が明るい褐色の形態で残る。更に精製を行わない。b)1-(2- ベンジルオキシフェニル )-5- メチル -3- フェニル -1,2,4- トリアゾール
イミドヒドラジド1.55gを無水エタノール30ml中のトリエチルオルトアセテート4.1gに吸収させ、6時間還流させる。周囲温度に冷却した後、溶媒を真空で蒸留して除き、残っている残渣をジエチルエーテルに吸収させる。こうして得られた有機相を3回水洗し、MgSO4で乾燥させ、溶媒を真空で蒸留して除く。残っている粗生成物をシリカゲルによるクロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル80:20)により精製する。
収量:1.1g(64%)、わずかに褐色の油。
【0046】
c)1-(2- ヒドロキシフェニル )-5- メチル -3- フェニル -1,2,4- トリアゾール
1-(2-ベンジルオキシフェニル)-5-メチル-3-フェニル-1,2,4-トリアゾール1gを無水ジクロロメタン20mlに溶解し、ジクロロメタン10ml中のBBr3 0.5mlの溶液を滴下して添加する。周囲温度で3時間攪拌した後、その混合物を更にジクロロメタン100mlで希釈し、2回水洗する。有機相をNa2SO4で乾燥させた後に、溶媒を蒸留して除く。残っている粗生成物をシリカゲルによるクロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル80:20)により精製する。
収量:0.6g(82%);融点:198-199℃、無色の結晶。
d)1- 2- 2(N,N- ジメチルアミノ ) エチル〕オキシ - フェニル} -5- メチル -3- フェニル -1,2,4- トリアゾール
2-N,N-ジメチルアミノエチルクロリド x HCl 0.69gを1,4-ジオキサン10ml及び水2mlに添加し、炭酸カリウム0.69gと合わせ、周囲温度で30分間攪拌する。次いで1,4-ジオキサン5ml中の1-(2-ヒドロキシフェニル)-5-メチル-3-フェニル-1,2,4-トリアゾール0.6gの溶液及び1,4-ジオキサン5ml中のカリウム-tert.ブトキシド0.27gの懸濁液を徐々に添加する。得られる混合物を3時間にわたって約100℃で攪拌する。次いで溶媒を真空で蒸留して除き、残っている残渣を酢酸エチルに吸収させ、得られる有機相を最初に水で、次いで2N-HCl溶液(水性)で抽出する。水相をアンモニア水溶液でアルカリ性にし、酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相をMgSO4で乾燥させた後、溶媒を蒸留して除く。残っている粗生成物をシリカゲルによるクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール80:20)により精製する。得られる標題化合物をその二塩酸塩に変換する。
収量:0.4g(42%);融点:170℃(分解)、無色の結晶。
実施例5:3- 2- 2(N,N- ジメチルアミノ ) エチル〕オキシ - フェニル} -1- フェニル -1,2,4- トリアゾール
【0047】
【化22】
Figure 0004589531
【0048】
a)2- ヒドロキシ - ベンゾイルイミドエチルエステル塩酸塩
約0℃で、HClガスを約3時間の期間にわたって無水ジエチルエーテル500ml中の2-シアノフェノール60g及びエタノール60mlの溶液にパイプ輸送する。得られた混合物を一定温度で2時間攪拌し、次いで数日間放置する。結晶性沈殿を吸引濾過し、エーテルで洗浄し、乾燥させる。得られるイミドエーテル塩酸塩(49.1g、48%;融点:130-131℃)を更に精製しないで次の反応工程に使用する。
b) イミドヒドラジド生成
先に調製した2-ヒドロキシ-ベンゾイルイミドエチルエステル塩酸塩4g及びフェニルヒドラジン2.2gを2時間の期間にわたって無水エタノール50ml中で還流させる。次いで溶媒を真空で蒸留して除き、残っている残渣を希HCl水溶液に吸収させる。ジエチルエーテルによる抽出後に、水相をアンモニア水溶液でアルカリ性にし、再度ジエチルエーテルで抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を真空で蒸留して除いた後に、イミドヒドラジド3.4g(75%)がわずかに赤色の結晶(融点:154℃(分解))の形態で残される。更なる精製を行わない。
【0049】
c)3-(2- ヒドロキシフェニル )-1- フェニル -1,2,4- トリアゾール
イミドヒドラジド3gをギ酸(98%)7.5mlに吸収させ、10時間還流させる。周囲温度に冷却した後、その混合物を氷に注ぎ、10%のNa2CO3水溶液で慎重に中和する。得られた混合物を酢酸エチルで2回抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を真空で蒸留して除く。残っている残渣をシリカゲルによるクロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル80:20)により精製する。
収量:2.6g(84%)、融点:105℃。
d) 3- 2- 2(N,N- ジメチルアミノ ) エチル〕オキシ - フェニル} -1- フェニル -1,2,4- トリアゾール
3-(2-ヒドロキシフェニル)-1-フェニル-1,2,4-トリアゾール2.37gをDMF50mlに溶解し、水素化ナトリウム(油中60%)0.44gと合わせる。次いでその混合物を周囲温度で更に30分間攪拌し、次いで既に5分間攪拌した2-N,N-ジメチルアミノエチルクロリド2.88g及び水素化ナトリウム(油中60%)0.88gの混合物をDMF50mlに添加する。この混合物を4時間にわたって100℃に加熱し、次いで溶媒を真空で蒸留して除く。残渣を2NのHCl水溶液に吸収させ、酢酸エチルで抽出する。水相をアンモニア水溶液でアルカリ性にし、ジクロロメタンで抽出する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で蒸発させ、シリカゲルによるクロマトグラフィー(メタノール)にかける。精製後に、標題化合物をその塩酸塩に変換する。収量:2.5g(72%)、融点(塩酸塩):187-198℃。
実施例6:3- 2- 2(N,N- ジメチルアミノ ) エチル〕オキシ - フェニル} -5- メチル -1- フェニル -1,2,4- トリアゾール
【0050】
【化23】
Figure 0004589531
【0051】
a)3-(2- ヒドロキシフェニル )-5- メチル -1- フェニル -1,2,4- トリアゾール
実施例5(工程b)に従って調製したイミドヒドラジド3.4gをトリエチルオルトアセテート12.1gとともに無水エタノール50mlに吸収させ、6時間還流させる。周囲温度に冷却した後、溶媒を真空で蒸留して除き、残っている残渣をジエチルエーテルに吸収させる。得られる有機相を3回水洗し、MgSO4で乾燥させ、溶媒を真空で蒸留して除く。残っている粗生成物をシリカゲルによるクロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル80:20)により精製する。
収量:2g(53%)、わずかに褐色の油。
b) 3- 2- 2(N,N- ジメチルアミノ ) エチル〕オキシ - フェニル} -5- メチル -1- フェニル -1,2,4- トリアゾール
2-N,N-ジメチルアミノエチルクロリド x HCl 2.3gを1,4-ジオキサン10ml及び水2mlに添加し、炭酸カリウム2.8gと合わせ、周囲温度で30分間攪拌する。次いで1,4-ジオキサン10ml中の3-(2-ヒドロキシフェニル)-5-メチル-1-フェニル-1,2,4-トリアゾール2.0gの溶液及び1,4-ジオキサン5ml中のカリウム-tert.ブトキシド0.9gの懸濁液を徐々に添加する。得られる混合物を約100℃で3時間攪拌する。次いで溶媒を真空で蒸留して除き、残っている残渣を酢酸エチルに吸収させ、得られる有機相を水、次いで2N-HCl水溶液で抽出する。水相をアンモニア水溶液でアルカリ性にし、酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相をMgSO4で乾燥させた後、溶媒を真空で蒸留して除く。残っている粗生成物をシリカゲルによるクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール80:20)により精製する。得られる標題化合物をその二塩酸塩に変換する。
収量:1.2g(38%);融点:85℃(分解)、無色の結晶。
実施例7:3- 2- 2(N,N- ジメチルアミノ ) エチル〕オキシ - フェニル} -5- フェニル -1,2,4- トリアゾール
【0052】
【化24】
Figure 0004589531
【0053】
a)2- フェニル - ベンゾ〔 e 〕〔 1,3 〕オキサジン -4- オン
これを文献(J. Chem. Soc. 1910, 208)により知られている方法により調製する。
b)3-(2- ヒドロキシオキシフェニル )-5- フェニル -1,2,4- トリアゾール
2-フェニル-ベンゾ〔e〕〔1,3〕オキサジン-4-オン1.9gをヒドラジン水和物1.0gとともにエタノール75ml中で還流させる。約1時間後に、溶媒を真空で蒸留して除き、残っている残渣を水中で攪拌する。生成した固体(3-(2-ヒドロキシフェニル)-5-フェニル-1,2,4-トリアゾール)を更に精製しないで次の工程に使用する。収量:0.5g(25%)。
c) 3- 2- 2(N,N- ジメチルアミノ ) エチル〕オキシ - フェニル} -5- フェニル -1,2,4- トリアゾール
3-(2-ヒドロキシフェニル)-5-フェニル-1,2,4-トリアゾール0.85gを無水メタノール(20ml)中で周囲温度で15分間にわたってナトリウムメトキシド4ミリモルとともに攪拌する。溶媒を真空で蒸留して除いた後に、DMF20mlを添加し、得られる溶液をDMF20ml中の2-N,N-ジメチルアミノエチルクロリド0.87g及び水素化ナトリウム(油中60%)0.24gの混合物(これは既に30分間攪拌されていた)に添加する。この混合物を2時間にわたって100℃に加熱し、次いで溶媒を真空で除く。残渣を水に吸収させ、ジクロロメタンで2回抽出する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で蒸発させ、シリカゲルによるクロマトグラフィー(酢酸エチル:イソプロパノール70:30)にかける。精製後に、標題化合物をその塩酸塩に変換する。
収量:0.14g(11%)、融点(塩酸塩):207-208℃。
実施例8:4- 2- 2(N,N- ジメチルアミノ ) エチル〕オキシ - フェニル} -2- フェニル -1,3- オキサゾール
【0054】
【化25】
Figure 0004589531
【0055】
a)2- ベンジルオキシアセトフェノン
ナトリウム2.3gを無水メタノール150mlに溶解し、2-ヒドロキシアセトフェノン13.6gと合わせる。周囲温度で10分間攪拌した後、ベンジルブロミド17.1g及びDMF10mlを添加する。その混合物を約4時間還流させる。それを処理するために、溶媒を真空で蒸留して除き、残渣を酢酸エチルに吸収させ、水洗する。水相を再度酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相をNa2SO4で乾燥させた後、溶媒を真空で蒸留して除く。2-ベンジルオキシアセトフェノン19g(84%)が残り、これを更に精製しないで次の工程に使用することができる。
b)1-(2- ベンジルオキシ - フェニル )-2- ヒドロキシ - エタノン
工程(a)からの2-ベンジルオキシアセトフェノン2.26gをメタノール22ml中のジアセトキシフェニル-CN3-イオダン3.54gに吸収させ、約10℃でメタノール22ml中のNaOH 1.2gの溶液を攪拌しながら徐々に添加する。周囲温度で1時間攪拌した後、その混合物を2N HCl水溶液で酸性にし、その間冷却し、ジクロロメタンで2回抽出する。合わせた有機相をNa2SO4で乾燥させた後、溶媒を真空で蒸留して除き、残っている残渣をシリカゲルによるクロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル80:20)にかける。収量:1.3g(54%)。
【0056】
c)2- ベンジルオキシ -1-(2- ベンジルオキシ - フェニル )- エタノン
無水テトラヒドロフラン20ml中の安息香酸0.73gの溶液をN,N-ジシクロヘキシルカルボジイミド1.23gと合わせ、次いで1-(2-ベンジルオキシ-フェニル)-2-ヒドロキシ-エタノン1.3gの溶液を工程(b)に従って滴下して添加する。N,N-ジメチルアミノピリジン100mgの最終添加後に、その混合物を周囲温度で約12時間攪拌し、得られた沈殿を分離して除く。溶媒を真空で蒸留して除き、残っている残渣をシリカゲルによるクロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル80:20)にかける。収量:0.95g(51%)。
d)4-(2- ベンジルオキシフェニル )-2- フェニル -1,3- オキサゾール
工程(c)による2-ベンジルオキシ-1-(2-ベンジルオキシ-フェニル)-エタノン3.46gを無水キシレン100ml中で20時間にわたってアセトアミド2.95g及び三弗化ホウ素エーテラート0.9mlとともに還流させる。得られた溶液を冷却し、水洗した後、それを硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を真空で蒸留して除き、残っている残渣をシリカゲルによるクロマトグラフィー(トルエン)にかける。再度単離した遊離体に加えて、目標化合物1g(31%)を単離する。
【0057】
e)4-(2- ヒドロキシフェニル )-2- フェニル -1,3- オキサゾール
工程(d)による4-(2-ベンジルオキシフェニル)-2-フェニル-1,3-オキサゾール0.7gをPd/C触媒0.1gの存在下でテトラヒドロフラン30ml中で20-60℃(5バール)で水素化する。触媒を分離して除いた後、溶媒を真空で蒸留して除き、残っている残渣をシリカゲルによるクロマトグラフィー(ジオキサン:ヘキサン1:5)にかける。収量:0.5g(99%)。
f) 4- 2- 2(N,N- ジメチルアミノ ) エチル〕オキシ - フェニル} -2- フェニル -1,3- オキサゾール
4-(2-ヒドロキシフェニル)-2-フェニル-1,3-オキサゾール0.48gをDMF6mlに溶解し、0℃でヘキサン中のリチウムヘキサメチルジシラジドの1モル溶液2mlと徐々に合わせる。周囲温度で15分間攪拌した後、30分間にわたって既に攪拌したDMF8ml中の2-N,N-ジメチルアミノエチルクロリド塩酸塩0.86g及びリチウムヘキサメチルジシラザン6ミリモルの混合物を滴下して添加する。この混合物を8時間還流させ、次いで溶媒を真空で除く。残渣を水に吸収させ、酢酸エチルで2回抽出する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で蒸発させ、シリカゲルによるクロマトグラフィー(酢酸エチル:イソプロパノール70:30)にかける。精製後に、標題化合物をその塩酸塩に変換する。
収量:0.2g(29%)、融点(塩酸塩):245-246℃。
実施例9:4- 2- 2(N,N- ジメチルアミノ ) エチル〕オキシ - フェニル} -2- フェニル - イミダゾール
【0058】
【化26】
Figure 0004589531
【0059】
a)1-(2- ベンジルオキシ - フェニル )-2- ブロモ - エタノン
2-ベンジルオキシアセトフェノン(実施例8、工程(a))2.9gを無水クロロホルム50mlに吸収させ、約2℃で攪拌しながら無水クロロホルム10ml中の臭素2.1gの溶液と徐々に合わせる。変換が完結した後、溶媒を真空で蒸留して除き、残っている残渣をシリカゲルによるクロマトグラフィー(トルエン)にかける。
収量:2.3g(59%)。
b)4-(2- ベンジルオキシフェニル )-2- フェニル -1,3- イミダゾール
工程(a)による1-(2-ベンジルオキシ-フェニル)-2-ブロモ-エタノン1.5gを無水クロロホルム30ml中で3時間にわたってベンズアミジン塩酸塩2.4gとともに還流させる。冷却し、溶媒を真空で蒸留して除いた後、残渣をジクロロメタンに吸収させ、水洗する。分離して除いた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を真空で蒸留して除き、残っている残渣をシリカゲルによるクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール98:2)にかける。
収量:1.2g(82%)。
c)4-(2- ベンジルオキシフェニル )-1-tert. ブトキシカルボニル -2- フェニル -1,3- イミダゾール
工程(b)による4-(2-ベンジルオキシフェニル)-2-フェニル-1,3-イミダゾール1.7gをN,N-ジメチルアミノピリジン0.3gとともに無水テトラヒドロフラン50mlに添加し、約10℃で無水テトラヒドロフラン20ml中のジ-tert.-ブチルジカーボネート(BOC2O) 2.18gの溶液を攪拌しながら滴下して添加する。周囲温度で3時間攪拌し、溶媒を真空で蒸留して除いた後、残渣を酢酸エチルに吸収させ、KHSO4溶液、NaHCO3溶液及びNaCl溶液で連続して洗浄する。分離して除いた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を真空で蒸留して除く。収量:2.2g(99%)。
【0060】
d)1-tert. ブトキシカルボニル -4-(2- ヒドロキシフェニル )-2- フェニル -1,3- イミダゾール
工程(c)による4-(2-ベンジルオキシフェニル)-1-tert.ブトキシカルボニル-2-フェニル-1,3-イミダゾール2.2gをPd/C触媒0.2gの存在下で周囲温度(5バール)でテトラヒドロフラン35ml中で水素化する。触媒を分離して除いた後に、溶媒を真空で蒸留して除き、残っている残渣をシリカゲルによるクロマトグラフィー(トルエン)にかける。
収量:0.75g(43%)。
e)1-tert. ブトキシカルボニル -4- 2- 2(N,N- ジメチルアミノ ) エチル〕オキシ - フェニル} -2- フェニル - イミダゾール
1-tert.ブトキシカルボニル-4-(2-ヒドロキシフェニル)-2-フェニル-1,3-イミダゾール1.15gをDMF15mlに溶解し、水素化ナトリウム(油中60%)0.136gと合わせる。次いでその混合物を周囲温度で30分間攪拌し、次いで30分間にわたって既に攪拌したDMF20ml中の2-N,N-ジメチルアミノエチルクロリド塩酸塩0.72g及び水素化ナトリウム(油中60%)0.2gの混合物を添加する。この混合物を2時間にわたって100℃に加熱し、次いで溶媒を真空で除く。残渣を水に吸収させ、ジクロロメタンで2回抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で蒸発させ、シリカゲルによるクロマトグラフィー(ジオキサン:ヘキサン1:5)にかける。収量:0.75g(54%)。
【0061】
f) 4- 2- 2(N,N- ジメチルアミノ ) エチル〕オキシ - フェニル} -2- フェニル - ミダゾール
エタノール5ml中の1-tert.ブトキシカルボニル-4-{2-〔2(N,N-ジメチルアミノ)エチル〕オキシ-フェニル}-2-フェニル-イミダゾール0.75gを酢酸エチル中のHClの2Mの溶液20mlと合わせ、周囲温度で4時間攪拌し、次いで溶媒を真空で除く。残渣を水に吸収させ、アンモニア水溶液でアルカリ性にし、ジエチルエーテルで2回抽出する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で蒸発させ、シリカゲルによるクロマトグラフィー(酢酸エチル:イソプロパノール70:30)にかける。精製後に、標題化合物をその二塩酸塩に変換する。
収量:0.27g(39%)、融点(塩酸塩):155-158℃。
実施例10:5- 2- 2(N,N- ジメチルアミノ ) エチル〕オキシ - フェニル} -2- フェニル -1,3- オキサゾール
【0062】
【化27】
Figure 0004589531
【0063】
a)2- アミノ -1-(2- ベンジルオキシ - フェニル )- エタノン
1-(2-ベンジルオキシ-フェニル)-2-ブロモ-エタノン(実施例9、工程(a))2gを無水クロロホルム15mlに吸収させ、無水クロロホルム40ml中のウロトロピン1.8gの溶液と合わせる。周囲温度で6時間攪拌した後、得られた沈殿を分離して除き、残っている溶液を蒸発させる。溶媒を真空で蒸留して除いた後、残っている残渣をエタノールに溶解し、冷却しながら濃塩酸5mlと合わせ、周囲温度で12時間放置する。溶媒を真空で蒸留して除き、得られた粗生成物を更に精製しないで次の工程に使用する。収量:2.4g(粗生成物)。
b)2- ベンゾイルアミノ -1-(2- ベンジルオキシ - フェニル )- エタノン
工程(a)からの粗生成物1.66gを無水テトラヒドロフラン50mlに吸収させ、ピリジン10ml、ジメチルホルムアミド5ml、トリエチルアミン5ml及び安息香酸クロリド2mlを連続して添加し、得られる混合物を高温(約45℃)で攪拌する。その変換が完結した後、溶媒を蒸留して除き、残渣をジクロロメタンに吸収させ、有機相を水洗する。有機相をNa2SO4で乾燥させた後、溶媒を真空で蒸留して除き、残っている残渣をシリカゲルによるクロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル90:10)にかける。収量:0.6g(30%)。
【0064】
c)5-(2- ベンジルオキシフェニル )-2- フェニル -1,3- オキサゾール
工程(b)による2-ベンゾイルアミノ-1-(2-ベンジルオキシ-フェニル)-エタノン0.6gを2時間にわたって攪拌しながらオキシ塩化リン10mlとともに110-115℃に加熱する。冷却した後、混合物を氷に注ぎ、アンモニア水溶液でアルカリ性にし、酢酸エチルで2回抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を真空で蒸留して除き、残っている残渣をシリカゲルによるクロマトグラフィー(ジオキサン:ヘキサン1:5)にかける。
収量:0.55g(96%)。
実施例11:5-(2- メトキシフェニル )-3- フェニル -1,3,4- オキサジアゾール -2- オン
【0065】
【化28】
Figure 0004589531
【0066】
トリクロロメチルクロロホルメート(ジホスゲン)3.2mlを周囲温度で攪拌しながら無水テトラヒドロフラン中のエチルN'-メトキシベンゾイル-N-フェニル-ヒドラジン-カルボキシレート6.3gの溶液に添加する。周囲温度で1時間攪拌した後、溶媒を真空で蒸留して除き、残っている残渣をエタノールで再結晶する。収量:6.5g(96%)、融点:112-115℃。
実施例12:5- 2- 2(N,N- ジメチルアミノ ) エチル〕オキシ - フェニル} -3- フェニル -1,3,4- オキサジアゾール -2- オン
【0067】
【化29】
Figure 0004589531
【0068】
a)5-(2- ヒドロキシフェニル )-3- フェニル -1,3,4- オキサジアゾール -2- オン
5-(2-メトキシフェニル)-3-フェニル-1,3,4-オキサジアゾール-2-オン(実施例11)6.4gをジクロロメタン60mlに溶解し、BBr3 17.9gを冷却(0-5℃)しながら滴下して添加する。周囲温度で24時間攪拌した後、その混合物を冷却したメタノール50mlに慎重に添加し、希HCl水溶液と合わせる。有機相を分離して除き、Na2CO3水溶液(17%)、及び水で連続して洗浄する。回収した有機相をNa2SO4で乾燥させた後、溶媒を蒸留して除く。残っている粗生成物をn-ヘキサンによる結晶化により精製する。
収量:5.2g(86%)、融点:148℃。
b) 5- 2- 2(N,N- ジメチルアミノ ) エチル〕オキシ - フェニル} -3- フェニル -1,3,4- オキサジアゾール -2- オン
5-(2-ヒドロキシフェニル)-3-フェニル-1,3,4-オキサジアゾール-2-オン1gをDMF10mlに溶解し、水素化ナトリウム(油中80%)0.24gと合わせる。次いでその混合物を更に20分間にわたって周囲温度で攪拌し、2-N,N-ジメチルアミノエチルクロリド塩酸塩0.57gを添加する。この混合物を3時間にわたって100℃に加熱し、冷却した後、水に添加する。酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、溶媒を真空で蒸留して除き、残っている残渣をシリカゲルによるクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール95:5)にかける。得られる遊離塩基をアセトンに溶解し、エタノール性HCl溶液の添加により塩酸塩に変換する。収量:0.34g、融点:170℃(塩酸塩)。
実施例13:3-(2- メトキシフェニル )-5- フェニル -1H- ピロール
【0069】
【化30】
Figure 0004589531
【0070】
a)3-(2- メトキシフェニル )-1- フェニル -2- プロペン -1- オン
水90ml及びエタノール40ml中のNaOH 6.4gの溶液に、10℃で、アセトフェノン15g及び2-メトキシベンズアルデヒド17gを添加する。周囲温度で5時間攪拌した後、その混合物を水で希釈し、ジクロロメタンで抽出する。有機相をMgSO4で乾燥させ、蒸発させる。3-(2-メトキシフェニル)-1-フェニル-2-プロペン-1-オン32gが無色の油として残り、これを更に精製しないで次の工程に使用する。
b)3-(2- メトキシフェニル )-4- ニトロ -1- フェニル - ブタン -1- オン
メタノール中の3-(2-メトキシフェニル)-1-フェニル-2-プロペン-1-オン32g及びニトロメタン6.6mlの溶液に、メタノール中のナトリウムメトキシド3.3gを添加する。得られた混合物を2時間にわたって攪拌しながら50℃に加熱し、冷却後に、酢酸の添加によりpH5に徐々に調節する。この溶液を水で希釈し、次いでジクロロメタンで抽出する。回収した有機相を乾燥させた後、溶媒を蒸留して除く。3-(2-メトキシフェニル)-4-ニトロ-1-フェニル-ブタン-1-オン34gが無色の油として残り、これを更に精製しないで次の工程に使用する。
【0071】
c)3-(2- メトキシフェニル )-5- フェニル -2,3- ジヒドロ -1H- ピロール
3-(2-メトキシフェニル)-4-ニトロ-1-フェニル-ブタン-1-オン34gを酢酸エチル中で2日間にわたって水素雰囲気下でラネーニッケルとともに攪拌する。触媒を濾別し、溶媒を真空で蒸留して除いた後、3-(2-メトキシフェニル)-5-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピロール24gが無色の油として残され、これを更に精製しないで次の工程に使用する。
d)3-(2- メトキシフェニル )-5- フェニル -1H- ピロール
p-チモール200ml中の3-(2-メトキシフェニル)-5-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピロール残りの24g及びPd/C (30%)2gの混合物を2時間還流させる。触媒を濾別し、溶媒を真空で蒸留して除いた後、油状残渣が残され、これをシリカゲルによるクロマトグラフィー(シクロヘキサン:酢酸エチル9:1)により精製する。収量:6g(25%)、融点:90-93℃(n-ヘキサン)。
実施例14:3- 2- 2(N,N- ジメチルアミノ ) エチル〕オキシ - フェニル} -5- フェニル -1H- ピロール
【0072】
【化31】
Figure 0004589531
【0073】
a)3-(2- ヒドロキシフェニル )-5- フェニル -1H- ピロール
実施例12(工程a)と同様にして、これを3-(2-メトキシフェニル)-5-フェニル-1H-ピロール(実施例3)から調製する。融点:144-146℃。
b) 3- 2- 2(N,N- ジメチルアミノ ) エチル〕オキシ - フェニル} -5- フェニル -1H- ピロール
実施例12(工程b)と同様にして、これを3-(2-ヒドロキシフェニル)-5-フェニル-1H-ピロールから調製する。融点:105-108℃。
実施例15:1-(2- メトキシフェニル )-3- フェニル - ピロール
【0074】
【化32】
Figure 0004589531
【0075】
a)2-(2- メトキシフェニル ) アミノ -1- フェニル - エタン -1- オン
エタノール中の2-ブロモアセトフェノン10g、2-メトキシアニリン5.62ml及びNa2CO3 5.85gの混合物を18時間攪拌する。水で希釈した後、それを更に30分間攪拌し、その混合物を濾過する。分離した固体を水及びヘキサンで洗浄した後、2-(2-メトキシフェニル)アミノ-1-フェニル-エタン-1-オン9.7gが黄緑色の固体として残る。更なる精製を行わない。
b)2,3- ジ(メトキシカルボニル) -1-(2- メトキシフェニル )-4- フェニル - ピロール
トルエン150ml中の2-(2-メトキシフェニル)アミノ-1-フェニル-エタン-1-オン7.4g及びジメチルアセチレンジカルボキシレート11.3mlの混合物を12時間還流させ、次いで溶媒を真空で除く。残っている残渣を酢酸エチルに吸収させ、水洗する。有機相を乾燥させた後、溶媒を真空で蒸留して除き、残っている残渣をシリカゲルによるクロマトグラフィー(n-ヘキサン:酢酸エチル80:20)にかける。2,3-ジ(メトキシカルボニル)-1-(2-メトキシフェニル)-4-フェニル-ピロール9.4gを無色の油として得る。
【0076】
c)2,3- ジカルボキシ -1-(2- メトキシフェニル )-4- フェニル - ピロール
ジエチレングリコールモノメチルエーテル中の2,3-ジ(メトキシカルボニル)-1-(2-メトキシフェニル)-4-フェニル-ピロール8.4g及びKOH2.6gの溶液を3時間還流させる。冷却した後、それを水に注ぎ、酸性にし、ジエチルエーテルで3回抽出する。合わせた有機相を水洗し、乾燥させ、蒸発させる。粗生成物をジエチルエーテルで結晶化する。2,3-ジカルボキシ-1-(2-メトキシフェニル)-4-フェニル-ピロール4.8gを得る。
d)1-(2- メトキシフェニル )-3- フェニル - ピロール
2,3-ジカルボキシ-1-(2-メトキシフェニル)-4-フェニル-ピロール4.8g及びCu粉末2gを2時間にわたってキノリン50ml中で約200℃に加熱する。冷却した後、Cu粉末を濾別する。濾液を水で希釈し、希HCl水溶液で酸性にし、酢酸エチルで抽出する。有機相を希HCl水溶液、NaHCO3溶液及び水で連続して洗浄し、次いで乾燥させる。溶媒を真空で蒸留して除いた後、残っている生成物をシリカゲルによるクロマトグラフィー(シクロヘキサン:酢酸エチル95:5)により精製する。1-(2-メトキシフェニル)-3-フェニル-ピロール1.6gを無色の油の形態で得る。
実施例16:1- 2- 2(N,N- ジメチルアミノ ) エチル〕オキシ - フェニル} -3- フェニル - ピロール
【0077】
【化33】
Figure 0004589531
【0078】
a)1-(2- ヒドロキシフェニル )-3- フェニル - ピロール
実施例12(工程a)と同様にして、これを1-(2-メトキシフェニル)-3-フェニル-ピロール(実施例15)から調製する。無色の油。
b) 1- 2- 2(N,N- ジメチルアミノ ) エチル〕オキシ - フェニル} -3- フェニル - ピロール
実施例12(工程b)と同様にして、これを1-(2-ヒドロキシフェニル)-3-フェニル-ピロールから調製する。融点:116-121℃(塩酸塩)。
実施例17:4-(2- メトキシフェニル )-1- フェニル - ピラゾール
【0079】
【化34】
Figure 0004589531
【0080】
a)1- メトキシ -2-(2- メチルスルファニル - ビニル )- ベンゼン
テトラヒドロフラン中の1.6Mのブチルリチウム溶液2.6mlを0℃で無水テトラヒドロフラン中のメチルメルカプトメチル-トリフェニル-ホスホニウムクロリド1.5gの溶液に徐々に滴下して添加する。1時間後に、テトラヒドロフラン50ml中の2-メトキシベンズアルデヒド5.7gを添加し、得られる混合物を周囲温度で更に12時間攪拌する。溶媒を真空で蒸留して除き、残っている残渣をジエチルエーテルに吸収させる。希HCl水溶液、Na2CO3水溶液(17%)で抽出し、水洗した後、回収した有機相を乾燥させ、溶媒を真空で蒸留して除く。シリカゲルによるクロマトグラフィー(シクロヘキサン:酢酸エチル90:10)にかけて1-メトキシ-2-(2-メチルスルファニル-ビニル)-ベンゼン5.5gを得る。
【0081】
b)2-(2- メトキシフェニル )-3- メチルスルファニル - プロペナール
ジメチルホルムアミド15ml中の1-メトキシ-2-(2-メチルスルファニル-ビニル)-ベンゼン5.5gの溶液を2時間にわたって攪拌しながらPOCl3 4.7gとともに80℃に加熱する。冷却した後、ジエチルエーテル及び水を慎重に添加し、得られた混合物をNaOH水溶液(10%)でpH9に調節する。有機相を分離して除き、乾燥させた後に溶媒を真空で除く。
シリカゲルによるクロマトグラフィー(シクロヘキサン:酢酸エチル70:30)にかけて2-(2-メトキシフェニル)-3-メチルスルファニル-プロペナール2.5gを得る。
c)4-(2- メトキシフェニル )-1- フェニル - ピラゾール
無水ジオキサン中の2-(2-メトキシフェニル)-3-メチルスルファニル-プロペナール2.4gの溶液を24時間にわたってフェニルヒドラジン1.3gとともに還流させる。溶媒を真空で蒸留して除き、残渣をジエチルエーテル及び希HCl水溶液に吸収させる。有機相を乾燥させ、蒸発させ、油状残渣をシリカゲルで精製する(シクロヘキサン:酢酸エチル95:5)。
収量:0.85g、融点:60-68℃(n-ヘキサン)。
実施例18:4- 2- 2(N,N- ジメチルアミノ ) エチル〕オキシ - フェニル} -1- フェニル - ピラゾール
【0082】
【化35】
Figure 0004589531
【0083】
a)4-(2- ヒドロキシフェニル )-1- フェニル - ピラゾール
実施例12(工程a)と同様にして、これを4-(2-メトキシフェニル)-1-フェニル-ピラゾール(実施例17)から調製する。融点:205-208℃(ジエチルエーテル)。
b) 4- 2- 2(N,N- ジメチルアミノ ) エチル〕オキシ - フェニル} -1- フェニル - ピラゾール
実施例12(工程b)と同様にして、これを4-(2-ヒドロキシフェニル)-1-フェニル-ピラゾールから調製する。融点:150℃(塩酸塩)。
実施例19:3- 2- 2(N,N- ジメチルアミノ ) エチル〕オキシ - フェニル} -5- フェニル - イミダゾリジン -2,4- ジオン
【0084】
【化36】
Figure 0004589531
【0085】
a)1- 2(N,N- ジメチルアミノ ) エチル〕オキシ -2- ニトロ - ベンゼン
2-N,N-ジメチルアミノエチルクロリド塩酸塩23gを攪拌しながら無水アセトン中のニトロフェノール24g及びK2CO3 72gに添加する。この混合物を7時間還流させる。処理するために、それを冷却し、希HCl水溶液を徐々に添加する。ジエチルエーテルで抽出した後、水相をpH9に調節し、酢酸エチルで抽出する。酢酸エチル相を乾燥させ、溶媒を真空で蒸留して除いて、1-〔2(N,N-ジメチルアミノ)エチル〕オキシ-2-ニトロ-ベンゼン11gを黄色の油として得、これを更に精製しないで次の段階に使用する。
b)2- 2(N,N- ジメチルアミノ ) エチル〕オキシ - アニリン
1-〔2(N,N-ジメチルアミノ)エチル〕オキシ-2-ニトロ-ベンゼン11gを6時間の期間にわたってエタノール200ml中で周囲温度で窒素雰囲気下でPd/C (10%)0.5gの存在下で攪拌する。濾過し、溶媒を真空で蒸留して除いた後、無色の結晶8.5gが残り、これを更に精製しないで次の工程に使用する。
【0086】
c)1- 2(N,N- ジメチルアミノ ) エチル〕オキシ -2- イソシアネート - ベンゼン
ジオキサン80ml中の2-〔2(N,N-ジメチルアミノ)エチル〕オキシ-アニリン8gに、トリクロロメチル-クロロホルメート(ジホスゲン)5.5mlを添加する。60℃で2時間攪拌した後、溶媒を真空で蒸留して除く。粗生成物9gが残り、これを更に精製しないで次の工程に使用する。
d) 3- 2- 2(N,N- ジメチルアミノ ) エチル〕オキシ - フェニル} -5- フェニル - イミダゾリジン -2,4- ジオン
水(約20ml)中のフェニルグリシン6.6g及び水酸化カリウム2.9gの溶液に、工程(c)に従って生成したイソシアネート10gを徐々に添加する。その混合物を周囲温度で12時間攪拌し、濾過し、希HCl水溶液で酸性にする(pH約2)。生成した沈殿を分離して除き、エタノール中の8%のHCl水溶液の混合物(150ml)中で還流させる。6時間後に、これを徐々に冷却し、Na2CO3水溶液(17%)でアルカリ性にする。得られた沈殿を酢酸エチルで再結晶する。標題化合物2.4gを得る。
実施例20:1- 2- 2(N,N- ジメチルアミノ ) エチル〕オキシ - フェニル} -4- フェニル -1,3- ジヒドロ - イミダゾール -2- オン
【0087】
【化37】
Figure 0004589531
【0088】
無水テトラヒドロフラン50ml中の3-{2-〔2(N,N-ジメチルアミノ)エチル〕オキシ-フェニル}-5-フェニル-イミダゾリジン-2,4-オン(実施例9を参照のこと)2.4gの溶液に、RED-Al 14.1mlを徐々に添加する。この混合物を周囲温度で12時間攪拌し、冷却し、HCl水溶液(10%)と合わせる。ジクロロメタンで抽出し、回収した有機相を乾燥させ、溶媒を真空で蒸留して除いた後に、残渣をシリカゲルによるクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール90:10)により精製する。エーテル性HCl溶液を使用して、得られる油をその塩酸塩に変換する。収量:0.4g、融点:220-223℃(塩酸塩)。
実施例21:5- 2- 2(N,N- ジメチルアミノ ) エチル〕オキシ - フェニル} -3- フェニル - イミダゾリジン -2,4- ジオン
【0089】
【化38】
Figure 0004589531
【0090】
a)2- 2(N,N- ジメチルアミノ ) エチル〕オキシ - ベンズアルデヒド
無水アセトン中の2-ヒドロキシベンズアルデヒド26ml及びK2CO3 90gに、攪拌しながら2-N,N-ジメチルアミノエチルクロリド塩酸塩58gを添加する。この混合物を7時間還流させる。処理するために、それを冷却し、希HCl水溶液(5%)を徐々に添加する。ジエチルエーテルで抽出した後、水相をpH9に調節し、酢酸エチルで抽出する。酢酸エチル相を乾燥させ、溶媒を真空で蒸留して除いて、2-〔2(N,N-ジメチルアミノ)エチル〕オキシ-ベンズアルデヒド11gを黄色の油として得、これを更に精製しないで次の段階に使用する。
【0091】
b)2- アミノ -2- {〔 2(N,N- ジメチルアミノ ) エチル〕オキシ - フェニル} - 酢酸
2-〔2(N,N-ジメチルアミノ)エチル〕オキシ-ベンズアルデヒド塩酸塩29g及び炭酸アンモニウム73gをエタノール(50%)500mlに吸収させる。この混合物をシアン化カリウム16.4gと合わせる。この混合物を60℃に加熱し、一定温度で8時間攪拌する。冷却した後、それをHCl水溶液でpH2に酸性にする。エタノールを真空で慎重に蒸留して除き、水相をNaOH水溶液(10%)でアルカリ性(pH10)にする。ジクロロメタンで抽出し、有機溶媒を蒸留して除いた後、白色の沈殿10gが残り、これを14時間にわたってHBr水溶液(48%)中で還流させる。蒸発させ、メタノール:酢酸50:1で結晶化した後、生成物(5g)を白色の固体(融点:195-196℃)の形態で得る。
c)5- 2- 2(N,N- ジメチルアミノ ) エチル〕オキシ - フェニル} -3- フェニル - イミダゾリジン -2,4- ジオン
フェニルイソシアネート1.4mlを水(約20ml)中の2-アミノ-2-{〔2(N,N-ジメチルアミノ)エチル〕オキシ-フェニル}-酢酸4g及び水酸化カリウム1.65gの溶液に徐々に添加する。その混合物を周囲温度で12時間攪拌し、濾過し、HCl水溶液(10%)で酸性にし(pH約2)、還流させる。6時間後に、それを徐々に冷却し、Na2CO3水溶液(10%)でアルカリ性にする。得られた沈殿を酢酸エチルで再結晶する。標題化合物3gを白色の固体(融点:120-124℃)の形態で得る。
実施例22:4- 2- 2(N,N- ジメチルアミノ ) エチル〕オキシ - フェニル} -1- フェニル -1,3- ジヒドロ - イミダゾール -2- オン
【0092】
【化39】
Figure 0004589531
【0093】
RED-Al 8.8mlを無水テトラヒドロフラン30ml中の5-{2-〔2(N,N-ジメチルアミノ)エチル〕オキシ-フェニル}-3-フェニル-イミダゾリジン-2,4-ジオン(実施例11を参照のこと)1.5gの溶液に徐々に添加する。この混合物を周囲温度で12時間攪拌し、冷却し、HCl水溶液(10%)と合わせる。ジクロロメタンで抽出し、回収した有機相を乾燥させ、溶媒を真空で蒸留して除いた後、残渣をシリカゲルによるクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール90:10)により精製する。エーテル性HCl溶液を使用して、得られる油をその塩酸塩に変換する。収量:0.15g、融点:215-218℃(塩酸塩)。
d)5-(2- ヒドロキシフェニル )-2- フェニル -1,3- オキサゾール
工程(c)による5-(2-ベンジルオキシフェニル)-2-フェニル-1,3-オキサゾール0.55gをテトラヒドロフラン30ml中でPd/C触媒(10%)0.1gの存在下で約60℃(5.7バール)で水素化する。触媒を分離して除いた後に、溶媒を真空で蒸留して除き、残っている残渣をシリカゲルによるクロマトグラフィー(ジオキサン:ヘキサン3:5)にかける。
収量:0.38g(95%)。
e) 5- 2- 2(N,N- ジメチルアミノ ) エチル〕オキシ - フェニル} -2- フェニル -1,3- オキサゾール
5-(2-ヒドロキシフェニル)-2-フェニル-1,3-オキサゾール0.38gをDMF6mlに溶解し、0℃でヘキサン中のリチウムヘキサメチルジシラジドの1モル溶液1.6mlを徐々に添加する。周囲温度で15分間攪拌した後、既に30分間攪拌したDMF8ml中の2-N,N-ジメチルアミノエチルクロリド塩酸塩0.69g及びリチウムヘキサメチルジシラザン4.8ミリモルの混合物を滴下して添加する。この混合物を6時間還流させ、次いで溶媒を真空で除く。残渣を水に吸収させ、酢酸エチルで2回抽出する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で蒸発させ、シリカゲルによるクロマトグラフィー(酢酸エチル:イソプロパノール70:30)にかける。精製後に、標題化合物をその塩酸塩に変換する。
収量:0.18g(33%)、融点(塩酸塩):246-247℃。
表1にリストされた一般式(I)
【0094】
【化40】
Figure 0004589531
【0095】
の化合物(式中、R2、R3、R4及びR5=水素)がまた前記方法又は同様の方法により調製し得る。
【0096】
【表1】
Figure 0004589531
【0097】
【表2】
Figure 0004589531
【0098】
【表3】
Figure 0004589531
【0099】
【表4】
Figure 0004589531
【0100】
【表5】
Figure 0004589531
【0101】
驚くことに、本発明の化合物は種々の型の受容体に対するアフィニティー又はそれらに対する活性を示し、しかも神経保護効果を有することがわかった。
in vitro及びin vivoの試験は低血糖、低酸素、酸素欠乏、総体及び病巣の虚血、頭部脳トラウマ、脳浮腫及び脳高血圧の結果として脳中で発生する細胞損傷及び機能の損失は一部増大されたシナプス活性のためであり、それ故、伝達物質の増大された放出のためであることを示した。グルタメートとは別に、ヒスタミン及びセロトニンが神経伝達物質として特に重要である。更に、カルシウムイオン及びナトリウムイオンの濃度が特に変化される。
グルタメートの全身投与後に、神経細胞がマウス脳中で破壊されることが知られている(S.M. Rothman及びT.W. Olney, Trends in Neurosciences 10 (1987) 299)。この知見は、とりわけ、グルタメートが神経変性疾患に役割を果たすという結論をもたらす(R. Schwarcz及びB. Meldrum, The Lancet 11 (1985) 140)。更に、或る種の物質、例えば、キスカリン酸、カイニン酸、イボテン酸、グルタミン酸、N-メチル-D-アスパラギン酸(NMDA)及びα-アミノ-3-ヒドロキシ-5-メチル-4-イソオキサゾール-プロピオン酸(AMPA)は外因性又は内因性の神経毒として知られている。このような物質により誘導し得る脳病変は癲癇及びその他の神経変性疾患、例えば、ハンチントン病及びアルツハイマー病と関連して生じるものに匹敵する。グルタメート受容体及びこの受容体に関連するイオンチャンネルの活性を抑制する物質及びイオン、例えば、興奮性アミノ酸の競合アンタゴニスト及び非競合アンタゴニストは低酸素又は虚血の損傷から脳細胞を保護する。これらの知見はグルタメート受容体が虚血損傷を媒介するのに重要な役割を果たすことを示す。
【0102】
AMPA受容体に関する効果を神経細胞について電気生理学により実証した(パッチ−クランプ方法)(M.L. Mayer, L. Vyklicky及びG.L. Westbrook, J. Physiol. 415 (1989) 329-350)。
試験を100μMの試験濃度で行った。
【0103】
【表6】
表2:
AMPA受容体におけるカイネートにより誘発されるシグナルの抑制
Figure 0004589531
【0104】
“Na+チャンネル部位2”結合部位に対するアフィニティーをG.B. Brown (J. Neurosci. 6 (1986) 2064)により記載されたようにして実証した。試験を典型的には10μMの試験濃度で行った。
【0105】
【表7】
表3
Figure 0004589531
【0106】
上記結果は一般式(I)の化合物が神経変性疾患及び種々の源の脳虚血の治療に使用し得ることを示す。これらとして、例えば、痙攣重積状態、低血糖、低酸素、酸素欠乏、脳トラウマ、脳浮腫、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン病、アルツハイマー病、低血圧、心筋梗塞、脳高血圧(上昇した頭蓋内圧力)、虚血性卒中及び出血性卒中、心停止による総体の脳虚血、糖尿病性ポリニューロパシー、耳鳴、新生児仮死、精神病、精神分裂症、鬱病並びにパーキンソン病が挙げられる。
式(I)の化合物は単独で、又は本発明のその他の活性物質と組み合わせて、また必要によりその他の薬理学上活性な物質と組み合わせて使用し得る。好適な製剤として、例えば、錠剤、カプセル、座薬、溶液、特に注射(皮下、静脈内、筋肉内)用の溶液及び注入用の溶液、エリキシル剤、エマルション又は分散性粉末が挙げられる。一種以上の医薬上活性な化合物の含量は、全体としての組成物の0.1〜90重量%、好ましくは0.5〜50重量%の範囲内であるべきであり、即ち、以下に特定される投薬範囲を得るのに充分な量であるべきである。好適な錠剤は、例えば、一種以上の活性物質を既知賦形剤、例えば、不活性希釈剤、例えば、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム又はラクトース;崩壊剤、例えば、トウモロコシ澱粉又はアルギン酸;バインダー、例えば、澱粉又はゼラチン;滑剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム又はタルク及び/又は放出遅延剤、例えば、カルボキシメチルセルロース、セルロースアセテートフタレート又はポリ酢酸ビニルと混合することにより得られる。錠剤はまた幾つかの層を含んでもよい。
【0107】
被覆錠剤は錠剤と同様にして製造されたコアを錠剤被覆に通常使用される薬剤、例えば、コリドン又はシェラック、アラビアゴム、タルク、二酸化チタン又は糖で被覆することにより調製し得る。遅延放出を得、又は不適合性を防止するために、コアは幾つかの層からなってもよい。同様に、錠剤被覆物は、錠剤について上記された賦形剤をおそらく使用して、遅延放出を得るために幾つかの層からなってもよい。
本発明の活性物質又はその組み合わせを含むシロップ又はエリキシル剤は甘味料、例えば、サッカリン、シクラメート、グリセロール又は糖及び風味増進剤、例えば、矯味矯臭剤、例えば、バニリン又はオレンジエキスを更に含んでもよい。それらははまた懸濁アジュバント又は増粘剤、例えば、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、湿潤剤、例えば、脂肪アルコールとエチレンオキサイドの縮合生成物、又は防腐剤、例えば、p-ヒドロキシベンゾエートを含んでもよい。
【0108】
注射用の溶液及び注入用の溶液は、例えば、等張剤、防腐剤、例えば、p-ヒドロキシベンゾエート、又は安定剤、例えば、エチレンジアミンテトラ酢酸のアルカリ金属塩を添加し、必要により乳化剤及び/又は分散剤を使用することにより通常の方法で調製され、例えば、希釈剤として水を使用する場合、有機溶媒が必要により溶媒和剤又は溶解助剤として使用されてもよく、注射バイアルもしくはアンプル又は注入びんに移されてもよい。
一種以上の活性物質又は活性物質の組み合わせを含むカプセルは、例えば、活性物質を不活性担体、例えば、ラクトース又はソルビトールと混合し、それらをゼラチンカプセルに入れることにより調製し得る。
好適な座薬は、例えば、この目的に用意された担体、例えば、中性脂肪もしくはポリエチレングリコール又はこれらの誘導体との混合によりつくられてもよい。使用し得る賦形剤として、例えば、水、医薬上許される有機溶媒、例えば、パラフィン(例えば、石油留分)、植物油(例えば、落花生油又はゴマ油)、1官能又は多官能アルコール(例えば、エタノール又はグリセロール)、担体、例えば、天然鉱物粉末(例えば、カオリン、クレー、タルク、チョーク)、合成鉱物粉末(例えば、高度に分散されたケイ酸及びケイ酸塩)、糖(例えば、蔗糖、ラクトース及びグルコース)、乳化剤(例えば、リグニン、使用済み亜硫酸アルカリ液、メチルセルロース、澱粉及びポリビニルピロリドン)及び滑剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ステアリン酸及びラウリル硫酸ナトリウム)が挙げられる。
【0109】
製剤は通常の方法、好ましくは非経口経路、特に静脈内注入により投与される。経口投与について、錠剤は、勿論、上記担体は別として、種々の添加剤、例えば、澱粉、好ましくはジャガイモ澱粉、ゼラチン等と一緒に、添加剤、例えば、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウム及びリン酸二カルシウムを含んでもよい。更に、滑剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウム及びタルクが錠剤形成方法について同時に使用し得る。水性懸濁液の場合、活性物質は、上記賦形剤に加えて、種々の風味増進剤又は着色剤と合わされてもよい。非経口使用について、活性物質の溶液は好適な液体担体と一緒に使用し得る。静脈内使用の投薬量は1時間当り1-1000mg、好ましくは1時間当り5-500mgである。
【0110】
しかしながら、体重、投与の経路、薬物に対する個体の応答、製剤の性質及び薬剤が投与される時間又は間隔に応じて、上記の量から逸脱することが時折必要であり得る。こうして、或る場合には、上記最小投薬量よりも少ない量を使用することが充分であり、一方、その他の場合には、上限が超えられてもよい。多量を投与する場合、それらをその日にわたって幾つかの少量の投薬量に分けることが推奨されるかもしれない。
更に、一般式Iの化合物又はその酸付加塩はまたその他の型の活性物質と合わされてもよい。
下記の実施例は、本発明の範囲を限定しないで、本発明を説明する。
【0111】
医薬製剤の実施例
Figure 0004589531
微細に粉砕した活性物質、ラクトース及びトウモロコシ澱粉の一部を混合する。その混合物を篩分けし、次いで水中のポリビニルピロリドンの溶液で湿潤し、混錬し、湿式グラニュール化し、乾燥させる。そのグラニュール、残りのトウモロコシ澱粉及びステアリン酸マグネシウムを篩分けし、一緒に混合する。その混合物を圧縮して好適な形状及びサイズの錠剤を製造する。
【0112】
Figure 0004589531
微細に粉砕した活性物質、トウモロコシ澱粉の一部、ラクトース、微結晶性セルロース及びポリビニルピロリドンを一緒に混合し、その混合物を篩分けし、残りのトウモロコシ澱粉及び水で処理してグラニュレートを得、これを乾燥させ、篩分けする。ナトリウムカルボキシメチル澱粉及びステアリン酸マグネシウムを添加し、混合し、次いでその混合物を圧縮して好適なサイズの錠剤を形成する。
【0113】
C) アンプル溶液
活性物質 50mg
塩化ナトリウム 50mg
注射用の水 5ml
活性物質を、それ自体のpH又は必要により5.5-6.5のpHの水に溶解し、塩化ナトリウムを添加してそれを等張性にする。得られた溶液を無発熱で濾過し、濾液を無菌条件下でアンプルに移し、次いでこれらを滅菌し、融着によりシールする。アンプルは活性物質5mg、25mg及び50mgを含む。

Claims (4)

  1. 一般式(I)の化合物又はその薬理学上許される酸付加塩。
    Figure 0004589531
    (式中、

    Figure 0004589531
    が下記の基:
    Figure 0004589531
    の一つを表し、
    Xが酸素を表し、
    R1が-NR6R7により置換されているエチル基又はプロピル基を表し、
    R2及びR3が水素を表し、
    R4及びR5が水素を表し、
    R6が水素、メチル、エチル、プロピル又はブチルを表し、
    R7が水素、メチル、エチル、プロピル又はブチルを表す。)
  2. 基:
    Figure 0004589531
    が下記の基:
    Figure 0004589531
    の一つを表し、
    Xが酸素を表し、
    R1が-NR6R7により置換されているエチル基又はプロピル基を表し、
    R2及びR3が水素を表し、
    R4及びR5が水素を表し、
    R6が水素、メチル、エチル、プロピル又はブチルを表し、
    R7が水素、メチル、エチル、プロピル又はブチルを表す、請求の範囲第1項記載の一般式(I)の化合物又はその薬理学上許される酸付加塩。
  3. 基:
    Figure 0004589531
    が下記の基:
    Figure 0004589531
    の一つを表し、
    Xが酸素を表し、
    R1が-CH2-CH2-NR6R7を表し、
    R2及びR3が水素を表し、
    R4及びR5が水素を表し、
    R6がメチルを表し、
    R7がメチルを表す、請求の範囲第1項記載の一般式(I)の化合物又はその薬理学上許される酸付加塩。
  4. 一般式(I)の化合物又はその薬理学上許される酸付加塩を含有する、低酸素及び虚血による脳の損傷の治療用医薬組成物。
    Figure 0004589531
    (式中、
    Aは1,2,4-オキサジアゾール以外の5員の飽和又は不飽和複素環を表し、これは酸素、窒素又は硫黄を含む群から選ばれた1個、2個又は3個のヘテロ原子を含んでもよく、また必要により-OR8、=O又はC1-C6-アルキル(そのC1-C6-アルキル基は順にハロゲン、ヒドロキシ又は-NR6R7により置換されていてもよい)により一置換又は多置換されていてもよく、
    Xは酸素、硫黄又はNR6を表し、
    R1はC1-C10-アルキル基、C2-C10-アルケニル基又はC2-C10-アルキニル基を表し、これらは必要により=O、-CN、-CHO、C6-C10-アリール、-COOR8、-CONHSO2R8、-CONR6R7、-CH=NOR8、-COR8、-NR6R7、-NHCOR8、-NHCONR6R7、-NHCOOR8、-OR8、-OCOR8、-OCOOR8、-OCONR6R7、-SR8、-SOR8、-SO2R8、-SO3H、-SO2NR6R7、ハロゲン又は式-NOR6R7のN-オキサイドにより一置換又は多置換されていてもよく、
    R2及びR3(これらは同じであってもよく、また異なっていてもよい)は水素、メルカプト、-NR6R7、ハロゲン、ニトロ、CF3、CN、-OR8、C1-C10-アルキル、C2-C10-アルケニル又はC2-C10-アルキニルを表し、
    R2及びR3はC6-C10-アリール、アリール-C1-C6-アルキル、C6-C10-アリールオキシを表し、
    R4及びR5(これらは同じであってもよく、また異なっていてもよい)は水素、メルカプト、-NR6R7、ハロゲン、ニトロ、CF3、CN、-OR8、C1-C10-アルキル、C2-C10-アルケニル又はC2-C10-アルキニルを表し、又は
    R4及びR5はC6-C10-アリール、アリール-C1-C6-アルキル、C6-C10-アリールオキシを表し、
    R6は水素、C3-C6-シクロアルキル、C1-C10-アルキル、C2-C10-アルケニル又はC2-C10-アルキニルを表し、これらの夫々がフェニル、ベンジル又は-OR8により一置換又は多置換されていてもよく、又は
    R6はC6-C10-アリール、これは必要によりハロゲン、-OR8、C1-C4-アルキル、-SO3H又は-COOR8により置換されていてもよく、
    R7は水素、C3-C6-シクロアルキル、C1-C10-アルキル、C2-C10-アルケニル又はC2-C10-アルキニルを表し、それらの夫々がフェニル、ベンジル又は-OR8により一置換又は多置換されていてもよく、又は
    R7はC6-C10-アリール、これは必要によりハロゲン、-OR8、C1-C4-アルキル、-SO3H又は-COOR8により置換されていてもよく、又は
    R6及びR7は窒素原子と一緒になって5員又は6員の飽和環又は不飽和環を形成し、これは更に別のヘテロ原子として窒素、酸素又は硫黄を含んでもよく、その複素環は1-4個の炭素原子を有する分岐アルキル基又は非分岐アルキル基、フェニル又はベンジルにより置換されていてもよく、
    R8は水素、C1-C4-アルキル、C2-C4-アルケニル、C2-C4-アルキニル、ベンジル基又はフェニル基(これは必要によりOH、塩素、臭素又はOCH3により一置換又は多置換されていてもよい)を表す。)
JP2000544653A 1998-04-17 1999-04-14 新規ジフェニル置換5員環複素環化合物、それらの製造方法及び薬物としてのそれらの使用 Expired - Fee Related JP4589531B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19816880A DE19816880A1 (de) 1998-04-17 1998-04-17 Neue Diphenyl-substituierte 5-Ring-Heterocyclen, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie deren Verwendung als Arzneimittel
IT98MI000818A IT1300055B1 (it) 1998-04-17 1998-04-17 Eterocicli con anello a 5 termini difenil-sostituiti loro procedimento di preparazione e loro impiego come farmici
IT19816880.2 1998-04-17
IT98A000818 1998-04-17
PCT/EP1999/002496 WO1999054314A1 (de) 1998-04-17 1999-04-14 Neue diphenyl-substituierte 5-ring-heterocyclen, verfahren zu ihrer herstellung sowie deren verwendung als arzneimittel

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002512235A JP2002512235A (ja) 2002-04-23
JP2002512235A5 JP2002512235A5 (ja) 2006-06-08
JP4589531B2 true JP4589531B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=26045525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000544653A Expired - Fee Related JP4589531B2 (ja) 1998-04-17 1999-04-14 新規ジフェニル置換5員環複素環化合物、それらの製造方法及び薬物としてのそれらの使用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6255327B1 (ja)
EP (1) EP1071670B1 (ja)
JP (1) JP4589531B2 (ja)
AT (1) ATE270665T1 (ja)
CA (1) CA2322195C (ja)
DE (2) DE19816880A1 (ja)
ES (1) ES2224652T3 (ja)
IT (1) IT1300055B1 (ja)
MX (1) MXPA00009474A (ja)
WO (1) WO1999054314A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT1070708E (pt) 1999-07-21 2004-05-31 Hoffmann La Roche Derivados de triazol
US6579880B2 (en) * 2000-06-06 2003-06-17 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Isoxazoles and oxadiazoles as anti-inflammatory inhibitors of IL-8
US6610723B2 (en) 2001-01-29 2003-08-26 Hoffmann-La Roche Inc. Imidazole derivatives
US8829198B2 (en) 2007-10-31 2014-09-09 Proteotech Inc Compounds, compositions and methods for the treatment of beta-amyloid diseases and synucleinopathies
GB0303503D0 (en) * 2003-02-14 2003-03-19 Novartis Ag Organic compounds
US20090227647A1 (en) 2008-03-05 2009-09-10 Thomas Lake Compounds, Compositions and Methods for the Treatment of Islet Amyloid Polypeptide (IAPP) Accumulation in Diabetes
BRPI0416319A (pt) * 2003-11-10 2007-01-09 Merck & Co Inc composto, composição farmacêutica, métodos de tratamento ou prevenção da dor, das sìndromes, e de doença, e, métodos de administrar anestesia local, e para a neuroproteção sob condições isquêmicas
WO2005086902A2 (en) * 2004-03-08 2005-09-22 Wyeth Ion channel modulators
DOP2005000123A (es) 2004-07-02 2011-07-15 Merck Sharp & Dohme Inhibidores de cetp
EP1799212A2 (en) 2004-10-13 2007-06-27 PTC Therapeutics, Inc. Compounds for nonsense suppression, and methods for their use
US20110158907A1 (en) * 2007-04-19 2011-06-30 The Trustees Of The Univeristy Of Pennsylvania Diphenyl-heteroaryl derivatives and their use for binding and imaging amyloid plaques
CN102060798A (zh) * 2011-01-04 2011-05-18 复旦大学 2-(1-氢-4-四唑)-4′- 甲基联苯及其衍生物的合成方法
WO2012118935A1 (en) 2011-03-03 2012-09-07 Proteotech Inc Compounds for the treatment of neurodegenerative diseases
EP3766871A1 (en) * 2014-08-13 2021-01-20 Nippon Soda Co., Ltd. Diarylimidazole compound and pest control agent

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR5305E (fr) * 1905-06-17 1906-02-22 Edouard Pellorce Appareil électrique pour l'allumage des moteurs à explosion
DE1545806A1 (de) * 1951-01-28 1969-11-27 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von heterocyclischen Verbindungen
FR1356901A (fr) * 1958-03-13 1964-04-03 Nouveaux aminoétheroxydes, aminothioéthers et aminoesters dérivés du pyrrole, etleur procédé de préparation
FR2152345A1 (en) * 1971-09-06 1973-04-27 Roussel Uclaf Alpha-(2-thiazolyl)oxyalkanoic acids and derivatives - - with analgesic,antiinflammatory and antipyretic activity
FR2244462A1 (en) * 1973-09-25 1975-04-18 Delalande Sa Antihypertensive, 5-hydroxy methyl 1,2,4-triazoles - prepd. from aniline and a hydroxy methyl 1,3,4-oxadiazole
SU753084A1 (ru) * 1979-03-23 1983-01-23 Ростовский Ордена Трудового Красного Знамени Государственный Университет Способ получени 1-[2-алкил(аралкил)аминоарил -4-арилимидазолов общей формулы
US4379155A (en) * 1979-06-11 1983-04-05 Gruppo Lepetit S.P.A. 3,5-Disubstituted-1H-1,2,4-triazole derivatives
US4370336A (en) * 1979-06-11 1983-01-25 Gruppo Lepetit S.P.A. 3,5-Disubstituted-1H-1,2,4-triazole derivatives as antifertility agents
US4826868A (en) * 1986-05-29 1989-05-02 Ortho Pharmaceutical Corporation 1,5-Diaryl-3-substituted pyrazoles pharmaceutical compositions and use
JP2928307B2 (ja) * 1989-02-03 1999-08-03 エーザイ株式会社 ピロリジン誘導体
DE69132006T2 (de) * 1990-11-30 2000-08-03 Otsuka Pharma Co Ltd Thiazolederivate als inhibitoren von aktivem sauerstoff
FR2678938B1 (fr) * 1991-07-10 1993-10-08 Rhone Poulenc Rorer Sa Derives de pyrrolidine, leur preparation et les medicaments les contenant.
IL104311A (en) * 1992-02-05 1997-07-13 Fujisawa Pharmaceutical Co Pyrazole derivatives, processes for the preparation thereof and pharmaceutical compositions containing the same
US5411977A (en) * 1993-03-31 1995-05-02 The Dupont Merck Pharmaceutical Company Substituted 2,5-diaryl-4-isothiazolin-3-ones as antiinflammatory and antithrombotic agents
DE19528189A1 (de) * 1995-08-01 1997-02-06 Basf Ag Benzolderivate mit einem heterocyclischen Rest
DE69722258T2 (de) * 1996-10-07 2004-03-18 Eli Lilly And Co., Indianapolis Neue verbindungen nutlich als neuroschützende mittel
DE19643037A1 (de) 1996-10-18 1998-04-23 Boehringer Ingelheim Kg Neue Oxadiazole, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie deren Verwendung als Arzneimittel
EP0946587A2 (en) * 1996-12-16 1999-10-06 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. New amide compounds

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002512235A (ja) 2002-04-23
MXPA00009474A (es) 2002-08-12
ES2224652T3 (es) 2005-03-01
IT1300055B1 (it) 2000-04-05
DE59909917D1 (de) 2004-08-12
CA2322195C (en) 2008-02-26
WO1999054314A1 (de) 1999-10-28
DE19816880A1 (de) 1999-10-21
ATE270665T1 (de) 2004-07-15
CA2322195A1 (en) 1999-10-28
EP1071670A1 (de) 2001-01-31
US6255327B1 (en) 2001-07-03
EP1071670B1 (de) 2004-07-07
ITMI980818A1 (it) 1999-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4589531B2 (ja) 新規ジフェニル置換5員環複素環化合物、それらの製造方法及び薬物としてのそれらの使用
KR880001374B1 (ko) 항우울증 치료제인 2-펜옥시알킬-1,2,4-트리아졸-3-온 및 그의 제조방법
RU2182905C2 (ru) Производные оксадиазола
US11708327B2 (en) Phenylpyrrolidinone formyl peptide 2 receptor agonists
KR100256707B1 (ko) 데아자푸린 유도체; 새로운 부류의 crf1 특이 리간드
RU2047604C1 (ru) Замещенные азолы и способ их получения
CA1215985A (en) 2-amino-5-hydroxy-4-methylpyrimidine derivatives
SK18595A3 (en) Asymetrically substituted xanthine with adenosineantagonistic properties
EP0531883A1 (de) Kondensierte 5-gliedrige Heterocyclen, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
HUT60722A (en) Process for producing cyclic urea derivatives and pharmaceutical compositions comprising same as active ingredient
GB2080805A (en) Novel tri-substituted imidazole derivatives processes for their manufacture pharmaceutical preparations containing them and their use
HU211684A9 (en) Pyrazolopyridine compound and processes for preparation thereof
US5847136A (en) Deazapurine derivatives; a new class of CRF1 specific ligands
EP0491218A1 (en) Benzodiazepinones
HU201955B (en) Process for producing new ribofuranuronic acid derivatives and pharmaceutical compositions comprising such compounds
KR20180095811A (ko) 질환 치료용 복소환식 화합물
JP2020515646A (ja) Alcat1の阻害剤として有用な化合物
JP2005502644A (ja) 新規なベンゾ縮合へテロ環化合物
JPS61271278A (ja) 2−置換チオまたはオキソ−4−アリ−ルまたはヘテロシクロ−5−カルボキシ−1,4−ジヒドロピリミジン
HU195211B (en) Process for producing 5-alkyl-1-phenyl-2-(piperazinoalkyl)-pyrazolin-3-one derivatives and pharmaceutical preparations comprising the same
JP2003519129A (ja) ベンズイミダゾール、その調製及び医薬組成物としての使用
US3929783A (en) 1-Substituted-4-phenyl-4H-{8 1,2,4{9 triazolo{8 3,4-C{9 {8 1,4{9 {0 benzothiazines or benzoxazines
US3813412A (en) Certain triazolyl benzhydrol compounds
US3891666A (en) 6-Phenyl-s-triazolo{8 4,3-a{9 {8 1,3,4{9 -benzotriazepines and their preparation
FI85491B (fi) Foerfarande foer framstaellning av nya terapeutiskt anvaendbara fosfonsyraderivat.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060411

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100325

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees