JP4588942B2 - 樹脂型の製造方法 - Google Patents

樹脂型の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4588942B2
JP4588942B2 JP2001253553A JP2001253553A JP4588942B2 JP 4588942 B2 JP4588942 B2 JP 4588942B2 JP 2001253553 A JP2001253553 A JP 2001253553A JP 2001253553 A JP2001253553 A JP 2001253553A JP 4588942 B2 JP4588942 B2 JP 4588942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
mold
master model
filling space
resin mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001253553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003062834A (ja
Inventor
浩 白川
勲 西垣
真澄 國井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001253553A priority Critical patent/JP4588942B2/ja
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to PCT/JP2002/008470 priority patent/WO2003018282A1/en
Priority to ES02760705T priority patent/ES2227483T3/es
Priority to DE60201068T priority patent/DE60201068T2/de
Priority to EP02760705A priority patent/EP1351804B1/en
Priority to CNB028046242A priority patent/CN100343035C/zh
Priority to US10/226,999 priority patent/US6764630B2/en
Priority to IT000743A priority patent/ITTO20020743A1/it
Publication of JP2003062834A publication Critical patent/JP2003062834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4588942B2 publication Critical patent/JP4588942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3842Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
    • B29C33/3857Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining by making impressions of one or more parts of models, e.g. shaped articles and including possible subsequent assembly of the parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3842Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
    • B29C33/3857Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining by making impressions of one or more parts of models, e.g. shaped articles and including possible subsequent assembly of the parts
    • B29C33/3878Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining by making impressions of one or more parts of models, e.g. shaped articles and including possible subsequent assembly of the parts used as masters for making successive impressions
    • B29C33/3885Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining by making impressions of one or more parts of models, e.g. shaped articles and including possible subsequent assembly of the parts used as masters for making successive impressions the mould parts being co-operating impressions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/771Seats

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は簡易型の一種である樹脂型の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
樹脂成形型は一般に金型が使用されるが、少量生産用型や試作用型の場合にはキャビティに臨む面を樹脂で形成した「樹脂型」が使われることがある。
例えば特開2001−105438公報「樹脂型の製造方法」には、樹脂型の製造方法が説明されている。同公報の図7、図9及び図10を次図で再掲する。
【0003】
図16(a)〜(c)は従来の樹脂型及びその製造方法を示す図であり、(a)は前記公報図10、(b)は同図7、(c)は同図9をそれぞれ再掲したものであるが、符号は振り直した。
(a)は完成した樹脂型の断面図であり、樹脂型100は表側型101と裏側型102とからなり、表側型101は補強部材103に樹脂層104を付設し、裏側型102も補強部材105に樹脂層106を付設したものであり、これらの樹脂層104,106でキャビティ107を形成する。すなわち、キャビティに臨む面を樹脂で形成した成形型である。この様な樹脂型100の製造方法を(b),(c)で説明する。
【0004】
(b)において、挟持用耳部111,112を備えるマスタモデル110を、補強部材103,105で挟持し、型面成形空間113,114に樹脂115,116を注入する。
(c)において、樹脂が硬化して樹脂層104,106が形成できたら、補強部材103,105を分離し、マスタモデル110を取り除く。マスタモデル110が無い状態で補強部材103,105を合せれば、(a)の樹脂型100が得られる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
図16(c)において、マスタモデル110は製作が容易な光造形法による光造形モデルが、一般に使用される。しかし、光造形モデルは剛性に乏しく、撓みやすい。
【0006】
(b)において、樹脂115,116を各々型面成形空間113,114に注入するが、注入タイミングのずれ等が不可避的に発生し、この不可避的要因によりマスタモデル110が図右又は左へ撓む。これを防止するために、支持部材117,118を入れるが、これらの支持部材117,118から離れた箇所ではマスタモデル110は撓む。マスタモデル110が撓めば(a)に示すキャビティ107の形状が不正確になり、成形品の仕上り精度が低下する。
【0007】
そこで、本発明の目的は、マスタモデルの撓みの発生を抑えることのできる製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1の樹脂型の製造方法は、製品形状に対応すると共に周囲に挟持用耳部を備えるマスタモデル、第1の背面補強材及び第2の背面補強材を準備する工程と、挟持用耳部を除いてマスタモデルと第1の背面補強材との間に第1樹脂充填空間を確保し且つマスタモデルと第2の背面補強材との間に第2樹脂充填空間を確保した状態で、マスタモデルを前記第1・第2の背面補強材で挟持する工程と、第1樹脂充填空間へ注入並びに排出が容易な仮充填材を充填する工程と、第2樹脂充填空間へ樹脂型用樹脂を充填し、硬化させる工程と、第1樹脂充填空間から仮充填材を排出する工程と、第1樹脂充填空間へ樹脂型用樹脂を充填し、硬化させる工程と、マスタモデルを取外す工程と、からなる。
【0009】
第1樹脂充填空間へ充填した仮充填材でマスタモデルの背面を支持する。この状態で第2樹脂充填空間へ樹脂型用樹脂を充填する。次に、この樹脂型用樹脂でマスタモデルの背面を支持した状態で第1樹脂充填空間へ樹脂型用樹脂を充填する。すなわち、樹脂型用樹脂を充填するときには仮充填材又は充填済の樹脂型用樹脂でマスタモデルの背面を支持するので、樹脂型用樹脂充填時にマスタモデルに撓みが発生しない。この結果、精度の良いキャビティを得ることができ、形状の良好な成形品を成形することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は本発明に係るスクータ型二輪車の側面図であり、このスクータ型二輪車10は、車体フレーム11の前部に前輪12及びハンドルバー13を備え、車体フレーム11の後部にスイング式パワーユニット15を介して後輪16を備え、後輪16の略上方にラゲッジボックス17及びシート20を備えた車両である。ラゲッジボックス17はヘルメット18を収納することのできる大型収納ボックスであり、シート20を開けることにより、ヘルメット18を出入れできる。
【0011】
図2は本発明に係るシートの断面図であり、シート20は、スキン21と、スポンジなどのクッション材22と、樹脂成形品であるシート底板23とからなり、シート底板23はクッション材22及びスキン21を介して乗員の体重を受ける強度部材でもある。
【0012】
図3は本発明に係るシートの底面図であり、シート底板23は略楕円形状を呈し、ヘルメット抑え24、複数の貫通孔25・・・(・・・は複数を示す。以下同じ)、これらの貫通孔25・・・を囲う突条部26,27等を有する複雑な形状の物であり、成形型を用いた樹脂成形法によって製造する。
【0013】
図4は本発明に係るシート底板の断面図であり、このシート底板28は、説明の都合で図2のシート底板23より断面形状を簡略化したので符号を改めた。シート底板28の全長をL、代表厚さをt1とする。
【0014】
図5は本発明で用いるマスタモデルの断面図であり、マスタモデル30は長さLのモデル部31に挟持用耳部32,33を張出し形成した断面の模型である。
挟持用耳部32の厚さをt2としたときに、この厚さt2に図4の厚さt1を加えた値が、モデル部31の代表厚さT1になる。従って、マスタモデル30は図4のシート底板23に比べて大型になる。
【0015】
マスタモデル30は光造形法によって製作した樹脂モデルが好適である。光造形法によれば、短時間でモデルを製造することができるからである。しかし、マスタモデル30は他の製造法で製作したもの、又は樹脂以外の材質、例えば軽金属製のモデルであってもよい。
【0016】
上記マスタモデル30を用いた樹脂型の製造方法を以下に述べる。
図6は本発明に係る準備工程の説明図であり、仮充填材注入孔兼樹脂注入孔41、仮充填材上り孔兼樹脂上り孔42、各種のエジェクタピン43,44,45,46及び入子47,48を備えた第1の背面補強材40を準備する。
【0017】
この第1の背面補強材40はZAS、ZAC、AZ4(何れも登録商標)などと称するアルミニウム・銅系亜鉛合金で製造することが望ましい。4.1重量%のアルミニウム、3.0重量%の銅、0.04重量%のMg、残部を亜鉛としたアルミニウム・銅系亜鉛合金は、ビッカース硬さ(以下、Hvと記す。)が約100kg/mm2であり、エポキシ樹脂(Hv43kg/mm2)の2倍以上の硬度を有する。
【0018】
また、よく背面補強材に用いられる鋳鉄(FC300)は硬さはHv約240kg/mm2と大きいが、融点が1300℃以上であり、溶解、鋳込みの点で高温作業が強いられる。この点、上記のアルミニウム・銅系亜鉛合金であれば、融点が約380℃と低温であり、鋳込み作業が極めて容易になる。
このよう適度な硬さ(剛性)と低融点とを兼ね備えたものがZASと称するアルミニウム・銅系亜鉛合金である。
【0019】
さらに図6において、樹脂注入孔51、樹脂上り孔52、スプルーブッシュ53及び入子54を備えた第2の背面補強材50を準備する。この第2の背面補強材50も上述したZASと称するアルミニウム・銅系亜鉛合金で製造することが望ましい。
すなわち、ここでは製品形状に対応すると共に周囲に挟持用耳部32,33を備えるマスタモデル30、第1の背面補強材40及び第2の背面補強材50を準備する。
【0020】
図7は本発明に係るマスタモデル挟持工程の説明図であり、第1の背面補強材40と第2の背面補強材50とで、マスタモデル30を挟持する。ここで、重要なことは、マスタモデル30と第1の背面補強材40との間に所定の厚さの第1樹脂充填空間56を確保し且つマスタモデル30と第2の背面補強材50との間に所定の厚さの第2樹脂充填空間57を確保したことである。
これらの第1・第2樹脂充填空間56,57を確保した結果、マスタモデル30はそれの挟持用耳部32,33のみが第1・第2の背面補強材40,50で挟持される。
【0021】
図8は本発明に係る仮充填材の充填工程の説明図であり、図4の組合せ体を反転して、第1の背面補強材40を上に、第2の背面補強材50を下に配置する。そして、第1の背面補強材40に設けてある仮充填材注入孔兼樹脂注入孔41から、ビーズ、シリコン系粘土又は樹脂などの仮充填材59を第1樹脂充填空間56へ注入し、この仮充填材59が仮充填材上り孔兼樹脂上り孔42から溢れたら注入を止める。仮充填材注入孔兼樹脂注入孔41の口並びに仮充填材上り孔兼樹脂上り孔42の口にプラグ(図示せず)を捩じ込む若しくは打込むことで、仮充填材59を第1樹脂充填空間56に封じ込める。
【0022】
図9は本発明に係る組合せ体の反転図であり、図8の組合せ体を反転して、仮充填材59が下位に、第2樹脂充填空間57が上位になるようにする。
【0023】
図10は本発明に係る第2樹脂充填空間へ樹脂型用樹脂を充填する工程の説明図であり、第2の背面補強材50に設けてある樹脂注入孔51から、エポキシ樹脂及び金属粉を基本成分とし、これにフィラーを添加してなる樹脂型用樹脂61を、第2樹脂充填空間57へ注入し、この樹脂型用樹脂61が樹脂上り孔52に上がったら止め、樹脂型用樹脂61の硬化を待つ。
【0024】
前記金属粉は、アルミニウム、銅、鉄、ニッケル、その他の金属(いずれも合金を含む)の粉末である。
また、前記フィラーは、基本的に繊維の形態で使用し、その材料は炭素、アラミド、イド、セラミック、金属系材料、又は同等品とする。
【0025】
この間、マスタモデル30には、第2樹脂充填空間57に注入した樹脂型用樹脂61の重量に注入圧力を加えた下向き負荷が作用するために下方へ撓む可能性が出てくる。しかし、マスタモデル30の下面は仮充填材59で全面的に支持させたので、マスタモデル30が下方へ撓むことはない。
この結果、第2樹脂充填空間57の厚さが広がることはなく、そこへ注入した樹脂型用樹脂61の厚さは規定の厚さにすることができる。
【0026】
図11は本発明に係る仮充填材の排出工程の説明図であり、図示せぬプラグを外すことにより、第1樹脂充填空間56から仮充填材59(図10参照)を排出する。具体的には仮充填材59がビーズあれば、機械的振動を加えつつ組合わせ体を傾動することにより、仮充填材59の排出を促す。仮充填材59が熱流動性物であれば、第1の背面補強材40を温めつつ組合わせ体を傾動することにより、仮充填材59の排出を促せばよい。
【0027】
図12は本発明に係る組合せ体の更なる反転図であり、図11の組合せ体を反転して、第1樹脂充填空間56が上位に、充填済みの樹脂型用樹脂61が下位になるようにする。
【0028】
図13は本発明に係る第1樹脂充填空間へ樹脂型用樹脂を充填する工程の説明図であり、第1の背面補強材40に設けてある仮充填材注入孔兼樹脂注入孔41から、エポキシ樹脂及び金属粉を基本成分とし、これにフィラーを添加してなる樹脂型用樹脂62を、第1樹脂充填空間56へ注入し、この樹脂型用樹脂62が仮充填材上り孔兼樹脂上り孔42に上がったら止め、樹脂型用樹脂62の硬化を待つ。
【0029】
前記金属粉は、アルミニウム、銅、鉄、ニッケル、その他の金属(いずれも合金を含む)の粉末である。
また、前記フィラーは、基本的に繊維の形態で使用し、その材料は炭素、アラミド、イド、セラミック、金属系材料、又は同等品とする。
【0030】
この間、マスタモデル30には、第1樹脂充填空間56に注入した樹脂型用樹脂62の重量に注入圧力を加えた下向き負荷が作用するために下方へ撓む可能性が出てくる。しかし、マスタモデル30の下面は先に充填し硬化させた樹脂型用樹脂61で全面的に支持させたので、マスタモデル30が下方へ撓むことはない。
この結果、第1樹脂充填空間56の厚さが広がることはなく、そこへ注入した樹脂型用樹脂62の厚さは規定の厚さにすることができる。
【0031】
図14は本発明に係るマスタモデルの取外し工程の説明図であり、第1・第2の背面補強材40,50を互いに離間させて、マスタモデル30を除去する。このマスタモデル30を除去した後に型合せすることで次図の樹脂型が完成する。
【0032】
図15は本発明で製造した樹脂型の断面図であり、樹脂型64は、キャビティ63に臨む部位を樹脂型用樹脂62で構成するとともに樹脂型用樹脂62を第1の背面補強材40で補強してなる可動型65と、キャビティ63に臨む部位を樹脂型用樹脂61で構成するとともに樹脂型用樹脂61を第2の背面補強材50で補強してなる固定型66と、からなる。
【0033】
そして、スプルーブッシュ53を介して溶融樹脂をキャビティ63へ射出し、凝固したらエジェクタピン43〜46で突出すことにより、図4に示すシート底板23を得ることができる。
【0034】
尚、本発明方法で製造した樹脂型64で製造する製品(成形品)は、シート底板に限らず、いわゆるプラスチック製品であれば種類は問わない。
【0035】
【発明の効果】
本発明は上記構成により次の効果を発揮する。
請求項1では、樹脂型用樹脂を充填するときには仮充填材又は充填済の樹脂型用樹脂でマスタモデルの背面を支持するので、樹脂型用樹脂充填時にマスタモデルに撓みが発生しない。この結果、精度の良いキャビティを得ることができ、形状の良好な成形品を成形することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るスクータ型二輪車の側面図
【図2】本発明に係るシートの断面図
【図3】本発明に係るシートの底面図
【図4】本発明に係るシート底板の断面図
【図5】本発明で用いるマスタモデルの断面図
【図6】本発明に係る準備工程の説明図
【図7】本発明に係るマスタモデル挟持工程の説明図
【図8】本発明に係る仮充填材の充填工程の説明図
【図9】本発明に係る組合せ体の反転図
【図10】本発明に係る第2樹脂充填空間へ樹脂型用樹脂を充填する工程の説明図
【図11】本発明に係る仮充填材の排出工程の説明図
【図12】本発明に係る組合せ体の更なる反転図
【図13】本発明に係る第1樹脂充填空間へ樹脂型用樹脂を充填する工程の説明図
【図14】本発明に係るマスタモデルの取外し工程の説明図
【図15】本発明で製造した樹脂型の断面図
【図16】従来の樹脂型及びその製造方法を示す図
【符号の説明】
23,28…製品としてのシート底板、30…マスタモデル、32,33…挟持用耳部、40…第1の背面補強材、50…第2の背面補強材、56…第1樹脂充填空間、57…第2樹脂充填空間、59…仮充填材、61,62…樹脂型用樹脂、64…樹脂型、65…可動型、66…固定型。

Claims (1)

  1. 製品形状に対応すると共に周囲に挟持用耳部を備えるマスタモデル、第1の背面補強材及び第2の背面補強材を準備する工程と、
    前記挟持用耳部を除いてマスタモデルと第1の背面補強材との間に第1樹脂充填空間を確保し且つマスタモデルと第2の背面補強材との間に第2樹脂充填空間を確保した状態で、マスタモデルを前記第1・第2の背面補強材で挟持する工程と、
    前記第1樹脂充填空間へ注入並びに排出が容易な仮充填材を充填する工程と、
    前記第2樹脂充填空間へ樹脂型用樹脂を充填し、硬化させる工程と、
    前記第1樹脂充填空間から仮充填材を排出する工程と、
    前記第1樹脂充填空間へ樹脂型用樹脂を充填し、硬化させる工程と、
    前記マスタモデルを取外す工程と、からなる樹脂型の製造方法。
JP2001253553A 2001-08-23 2001-08-23 樹脂型の製造方法 Expired - Fee Related JP4588942B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001253553A JP4588942B2 (ja) 2001-08-23 2001-08-23 樹脂型の製造方法
ES02760705T ES2227483T3 (es) 2001-08-23 2002-08-22 Procedimiento de produccion de molde de resina.
DE60201068T DE60201068T2 (de) 2001-08-23 2002-08-22 Verfahren zur herstellung eines werkzeuges aus kunstharz
EP02760705A EP1351804B1 (en) 2001-08-23 2002-08-22 Method of producing resin mold
PCT/JP2002/008470 WO2003018282A1 (en) 2001-08-23 2002-08-22 Method of producing resin mold
CNB028046242A CN100343035C (zh) 2001-08-23 2002-08-22 制造树脂模具的方法
US10/226,999 US6764630B2 (en) 2001-08-23 2002-08-22 Method of producing resin mold
IT000743A ITTO20020743A1 (it) 2001-08-23 2002-08-23 Procedimento per la lavorazione di uno stampo in resina.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001253553A JP4588942B2 (ja) 2001-08-23 2001-08-23 樹脂型の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003062834A JP2003062834A (ja) 2003-03-05
JP4588942B2 true JP4588942B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=19081862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001253553A Expired - Fee Related JP4588942B2 (ja) 2001-08-23 2001-08-23 樹脂型の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6764630B2 (ja)
EP (1) EP1351804B1 (ja)
JP (1) JP4588942B2 (ja)
CN (1) CN100343035C (ja)
DE (1) DE60201068T2 (ja)
ES (1) ES2227483T3 (ja)
IT (1) ITTO20020743A1 (ja)
WO (1) WO2003018282A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1320991C (zh) * 2004-07-09 2007-06-13 北京玻璃钢研究设计院 一种树脂传递模塑工艺用复合材料模具的制造方法
DE112019001712B4 (de) * 2018-03-30 2022-10-06 Honda Motor Co., Ltd. Kunststofftank und verfahren zur herstellung eines kunststofftanks

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001105438A (ja) * 1999-10-04 2001-04-17 Nk Technology:Kk 樹脂型の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2210893A5 (en) * 1972-12-19 1974-07-12 Bouchet Sa Manoel Silicone shoe sole mould - for polyurethane soles
FR2626810B1 (fr) * 1988-02-08 1990-08-24 Ryo Catteau Sa Ste Nle Ets Procede de marquage de la surface d'objets, moyens en vue de la mise en oeuvre du procede et objets ainsi marques
US4946637A (en) * 1989-01-17 1990-08-07 Masciarelli Jr Victor J Molding method
US5039468A (en) * 1990-01-24 1991-08-13 Sellers Stephen N Method of making a stained glass article
US5435959A (en) * 1993-12-17 1995-07-25 Nike, Inc. Method of making a mold and parts from the mold
US6375880B1 (en) * 1997-09-30 2002-04-23 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Mold shape deposition manufacturing
US6224816B1 (en) * 1998-03-27 2001-05-01 3D Systems, Inc. Molding method, apparatus, and device including use of powder metal technology for forming a molding tool with thermal control elements
US6497834B1 (en) * 1998-04-21 2002-12-24 The Goodyear Tire & Rubber Co. Method of making a flow channel block

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001105438A (ja) * 1999-10-04 2001-04-17 Nk Technology:Kk 樹脂型の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003062834A (ja) 2003-03-05
ITTO20020743A1 (it) 2003-02-24
EP1351804B1 (en) 2004-08-25
US20030038396A1 (en) 2003-02-27
DE60201068T2 (de) 2005-01-27
ES2227483T3 (es) 2005-04-01
DE60201068D1 (de) 2004-09-30
ITTO20020743A0 (it) 2002-08-23
EP1351804A1 (en) 2003-10-15
US6764630B2 (en) 2004-07-20
CN1491151A (zh) 2004-04-21
CN100343035C (zh) 2007-10-17
WO2003018282A1 (en) 2003-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4588942B2 (ja) 樹脂型の製造方法
US11548232B2 (en) Method of manufacturing isotropic parts utilizing additive manufacturing methods
US6848972B2 (en) Surface micromachining process for resin mold
JP2019195989A (ja) 模型自動車ボディを製造する方法およびプラスチック製模型自動車ボディ
JP3137778U (ja) 成形用金型
JP5290555B2 (ja) 成形用金型の製法
JP2001105438A (ja) 樹脂型の製造方法
JP2827804B2 (ja) ステアリングホイールの成型方法
CN210082318U (zh) 一体式锁头腹板的成形模具
CN102632850B (zh) 车辆用保险杠及其成形方法
JPH09168855A (ja) 樹脂成形用金型の製造方法および装置
JP5456393B2 (ja) 樹脂部材の成形方法およびその成形装置
JP2783986B2 (ja) 成形型及びその製造方法
CN210387441U (zh) 一种精铸模
JPH10175056A (ja) 長尺薄肉鋳物の製造方法
JP2004344295A (ja) ゴルフクラブヘッドとその製造方法
JP2014065266A (ja) 射出成形品及びその製造方法
JPH03199015A (ja) 成形金型の製造方法
JPS5976643A (ja) 射出成形用金型の製造方法
JPH0596566A (ja) 樹脂成形品の製造方法
JPH09141665A (ja) 樹脂模型
JPH0579416B2 (ja)
JP2003334839A (ja) 浴槽用樹脂製グリップ体の製造方法とその矯正方法
JPH02241655A (ja) 中空鋳物の鋳造方法および装置
JPH07118986B2 (ja) 成形用金型の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees