JP4588063B2 - 電話発信システム、投稿閲覧装置及び電話発信方法 - Google Patents

電話発信システム、投稿閲覧装置及び電話発信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4588063B2
JP4588063B2 JP2007289625A JP2007289625A JP4588063B2 JP 4588063 B2 JP4588063 B2 JP 4588063B2 JP 2007289625 A JP2007289625 A JP 2007289625A JP 2007289625 A JP2007289625 A JP 2007289625A JP 4588063 B2 JP4588063 B2 JP 4588063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
information
identifier
communication
history
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007289625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009118236A (ja
Inventor
徹郎 徳永
仁 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2007289625A priority Critical patent/JP4588063B2/ja
Publication of JP2009118236A publication Critical patent/JP2009118236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4588063B2 publication Critical patent/JP4588063B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、例えば、ネットワーク上の記事情報の閲覧を通じて、電話発信を行うための電話発信システム、投稿閲覧装置及び電話発信方法に関する。
近年、ネットワークを利用して、例えば、投稿された記事の内容を示す記事情報を基に電話発信を行うシステムが実現されている。すなわち、第一の従来例として、閲覧者のIP(Internet Protocol)電話からウェブなどの記事情報に含まれる電話番号の電話に対して電話発信を行うシステム(以下、第一のシステムという)が知られている(例えば、非特許文献1参照)。
また、第二の従来例として、ウェブなどの記事閲覧端末に閲覧者の電話番号を与えると閲覧者の与えた電話番号の電話と閲覧記事情報に含まれている電話番号の電話間で通信を行うシステム(以下、第二のシステムという)が知られている(例えば、非特許文献2参照)。
Skype Limited、"Skype Emailツールバー"、[online]、[平成19年9月28日検索]、インターネット<http://www.skype.com/intl/ja/download/skypeemailtoolbar/> NTT Communications、"ウェブdeコール"、[online]、[平成19年9月28日検索]、インターネット<http://www.ntt.com/webdecall/>
しかしながら、上記第一のシステムでは閲覧者が閲覧する記事情報に含まれる全ての電話番号に対して、電話発信可能になり、通信する必要のない電話番号にまで通信が行われるという問題がある。
また、上記第二のシステムでは、電話発信可能な電話番号が記事情報提供者により制限されているが、依然として指定した電話番号の全てに、通信が可能であるので、不要な通信が行われるという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、通話開始を可能とする記事情報閲覧者を制限することで、不要な通信が行われないことを可能とする電話発信システム、投稿閲覧装置及び電話発信方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、投稿者に操作され記事の内容を示す記事内容情報を発信する記事発信端末と、閲覧者に操作され前記記事内容情報を受信し表示する記事閲覧端末と、前記投稿者と前記閲覧者の間の電話通信を提供する通信サブシステムと、前記記事内容情報を記憶し公開する記事公開装置と、前記記事発信端末と前記記事閲覧端末と前記通信サブシステムと前記記事公開装置に接続される投稿閲覧装置とを備える電話発信システムであって、前記投稿閲覧装置は、投稿者に予め付与された識別子、閲覧者に予め付与された識別子、及び記事情報キーワードを組み合わせた関係情報を記憶する関係情報蓄積部と、前記記事公開装置により公開されている記事内容情報に対する閲覧、コメント、及びトラックバックそれぞれの履歴情報と、前記通信サブシステムを介した通信の履歴とを示す通信履歴情報とを記憶するコミュニケーション履歴蓄積部と、記事情報を識別する記事識別子と、該記事情報を投稿した投稿者の識別子と、該記事情報の配信先を示す閲覧者の識別子とを含む記事配信先情報を記憶する記事配信先蓄積部と、前記記事公開装置より履歴情報を取得し、取得した履歴情報を前記コミュニケーション履歴蓄積部に記憶させる履歴取得部と、前記通信サブシステムより通信履歴情報を取得し、取得した通信履歴情報を前記コミュニケーション履歴蓄積部に記憶させる通信履歴取得部と、前記コミュニケーション履歴蓄積部に記憶されている履歴情報及び通信履歴情報に基づいて、投稿者の識別子、閲覧者の識別子、及び記事情報キーワードの組み合わせを抽出し、抽出した組み合わせを関係情報として前記関係情報蓄積部に記憶させる関係情報抽出部と、前記記事発信端末から受信した前記投稿者の識別子と記事内容情報と記事内容の特徴を示す記事情報キーワードとを含む記事情報を受信し当該投稿者の識別子及び当該記事情報キーワードを抽出する記事特徴抽出部と、前記記事特徴抽出部が抽出した投稿者の識別子及び記事情報キーワードと、前記関係情報蓄積部に記憶されている関係情報とに基づいて、閲覧者の識別子を配信先候補情報として抽出する関係情報取得部と、前記配信先候補情報を前記記事発信端末へ送信する配信先表示部と、投稿者の操作により前記配信先候補情報の中から選択された閲覧者の識別子である配信先の情報と、投稿者の識別子と、記事情報とを前記記事発信端末から受信して記事識別子を生成し、生成した記事識別子と、受信した投稿者の識別子と、受信した配信先の情報とを前記記事配信先情報として前記記事配信先蓄積部に記憶させ、生成した記事識別子と、受信した記事情報とを含む投稿記事情報を前記記事公開装置に記憶させる配信部と、前記記事閲覧端末より閲覧者の識別子を含む記事情報の閲覧要求を受信すると、受信した閲覧者の識別子を含む記事配信先情報を前記記事配信先蓄積部から読み出し、読み出した記事配信先情報に含まれる記事識別子に基づいて前記記事公開装置から記事内容情報を読み出し、読み出した記事内容情報の投稿者と該閲覧者との前記通信サブシステムを介した通信の開始を選択するボタンと、読み出した記事内容情報とを含む出力画面データを前記記事閲覧端末に表示させる出力生成部と、を備えることを特徴とする電話発信システムである。
また、上記課題を解決するために、本発明は、投稿者に操作され記事の内容を示す記事内容情報を発信する記事発信端末と、閲覧者に操作され前記記事内容情報を受信し表示する記事閲覧端末と、前記投稿者と前記閲覧者の間の電話通信を提供する通信サブシステムと、前記記事内容情報を記憶し公開する記事公開装置と、前記記事発信端末と前記記事閲覧端末と前記通信サブシステムと前記記事公開装置に接続される投稿閲覧装置とを備える電話発信システムであって、前記投稿閲覧装置は、投稿者に予め付与された識別子、閲覧者に予め付与された識別子、記事情報キーワード、及び、該記事情報キーワードに基づいた投稿者と閲覧者との関係の強さを示す強さ情報を組み合わせた関係情報を記憶する関係情報蓄積部と、前記記事公開装置により公開されている記事内容情報に対する閲覧、コメント、及びトラックバックそれぞれの履歴情報と、前記通信サブシステムを介した通信の履歴とを示す通信履歴情報とを記憶するコミュニケーション履歴蓄積部と、記事情報を識別する記事識別子と、該記事情報を投稿した投稿者の識別子と、該記事情報の配信先を示す閲覧者の識別子とを含む記事配信先情報を記憶する記事配信先蓄積部と、前記記事公開装置より履歴情報を取得し、取得した履歴情報を前記コミュニケーション履歴蓄積部に記憶させる履歴取得部と、前記通信サブシステムより通信履歴情報を取得し、取得した通信履歴情報を前記コミュニケーション履歴蓄積部に記憶させる通信履歴取得部と、前記コミュニケーション履歴蓄積部に記憶されている履歴情報及び通信履歴情報に基づいて、投稿者の識別子、閲覧者の識別子、記事情報キーワード、及び該記事情報キーワードに基づいた該投稿者と該閲覧者に対する強さ情報の組み合わせを抽出し、抽出した組み合わせを関係情報として前記関係情報蓄積部に記憶させる関係情報抽出部と、前記記事発信端末から受信した前記投稿者の識別子と記事内容情報と記事内容の特徴を示す記事情報キーワードとを含む記事情報を受信し当該投稿者の識別子及び当該記事情報キーワードを抽出する記事特徴抽出部と、前記記事特徴抽出部が抽出した投稿者の識別子及び記事情報キーワードと、前記関係情報蓄積部に関係情報として記憶されている投稿者の識別子、記事情報キーワード、及び強さ情報とに基づいて、閲覧者の識別子を配信先候補情報として抽出する関係情報取得部と、前記配信先候補情報を前記記事発信端末へ送信する配信先表示部と、投稿者の操作により前記配信先候補情報の中から選択された閲覧者の識別子である配信先の情報と、投稿者の識別子と、記事情報とを前記記事発信端末から受信して記事識別子を生成し、生成した記事識別子と、受信した投稿者の識別子と、受信した配信先の情報とを前記記事配信先情報として前記記事配信先蓄積部に記憶させ、生成した記事識別子と、受信した記事情報とを含む投稿記事情報を前記記事公開装置に記憶させる配信部と、前記記事閲覧端末より閲覧者の識別子を含む記事情報の閲覧要求を受信すると、受信した閲覧者の識別子を含む記事配信先情報を前記記事配信先蓄積部から読み出し、読み出した記事配信先情報に含まれる記事識別子に基づいて前記記事公開装置から記事内容情報を読み出し、読み出した記事内容情報の投稿者と該閲覧者との前記通信サブシステムを介した通信の開始を選択するボタンと、読み出した記事内容情報とを含む出力画面データを前記記事閲覧端末に表示させる出力生成部と、を備えることを特徴とする。
また、上記課題を解決するために、本発明は、前記出力画面データを表示した記事閲覧端末から、前記通信サブシステムを介した通信の開始を要求する情報を受信すると、該記事閲覧端末と、前記記事発信端末との間の通信開始を要求する情報を前記通信サブシステムに送信する通信開始指示部を備えることを特徴とする。
また、上記課題を解決するために、本発明は、前記通信履歴取得部は、前記通信履歴情報を前記コミュニケーション履歴蓄積部に記憶させる場合、投稿者と閲覧者との間で、記事情報を契機として行われた前記通信サブシステムを介した通信の履歴を記事情報キーワードと併せて前記通信履歴情報として記憶させることを特徴とする。
また、上記課題を解決するために、本発明は、前記投稿閲覧装置は、前記記事公開装置において記事情報の記憶されている場所を示す情報と、該記事情報の記事情報キーワードとが対応付けて記憶されている記事蓄積部を備え、前記履歴情報には、記事情報を閲覧した閲覧者の識別子、該記事情報を投稿した投稿者の識別子、及び前記記事公開装置において該記事情報が記憶されている場所を示す情報を含み、閲覧の履歴を示す閲覧履歴情報と、記事情報に対してコメントをした閲覧者の識別子、該記事情報を投稿した投稿者の識別子、及び前記記事公開装置において該記事情報が記憶されている場所を示す情報を含み、コメントの履歴を示すコメント履歴情報と、記事情報に対してトラックバックをした閲覧者の識別子、該記事情報を投稿した投稿者の識別子、及び前記記事公開装置において該記事情報が記憶されている場所を示す情報を含み、トラックバックの履歴を示すトラックバック履歴情報と、が含まれ、前記通信履歴情報には、発信者を示す閲覧者の識別子、着信者を示す投稿者の識別子、通信の契機になった記事情報に対応する記事情報キーワード、前記通信サブシステムにおける通信時間及び日付を示す情報が含まれ、前記関係情報抽出部は、前記コミュニケーション履歴蓄積部に記憶されている前記閲覧履歴情報、前記コメント履歴情報、又は前記トラックバック履歴情報と、前記通信履歴情報とから前記関係情報を抽出する場合、閲覧者の識別子、投稿者の識別子、及び記事情報キーワードの組み合わせごとに、閲覧、コメント、及びトラックバックそれぞれに対して予め定められた数値と、前記通信履歴情報に含まれる通信時間に予め定められた数値を乗算して算出された数値とを加算した強さ情報を算出し、更に、前記閲覧履歴情報、前記コメント履歴情報、及び前記トラックバック履歴情報に含まれる記事情報が記憶されている場所を示す情報に対応する記事情報キーワードを前記記事蓄積部から読み出すことを特徴とする。
また、上記課題を解決するために、本発明は、前記履歴取得部は、前記記事閲覧端末と、前記記事公開装置とから記事情報に対する前記閲覧履歴情報を取得して前記コミュニケーション履歴蓄積部に記憶させる閲覧履歴取得部と、前記記事公開装置から記事情報に対するコメント履歴情報を取得して前記コミュニケーション履歴蓄積部に記憶させるコメント閲覧取得部と、前記記事公開装置から記事情報に対するトラックバック履歴情報を取得して前記コミュニケーション履歴蓄積部に記憶させるトラックバック履歴取得部とを含むことを特徴とする。
また、上記課題を解決するために、本発明は、前記投稿閲覧装置は、投稿者及び閲覧者の名前を示す情報と投稿者及び閲覧者に予め付与される識別子と前記通信サブシステムにおける投稿者及び閲覧者に予め付与されるアドレスとの対応を利用者情報として記憶する利用者情報蓄積部を備え、前記通信開始指示部は、前記利用者情報蓄積部に記憶された利用者情報から投稿者及び閲覧者の識別子に基づいて、当該投稿者及び閲覧者のアドレスを読み出し、読み出したアドレスに基づいて通信開始の指示情報を前記通信サブシステムへ送信することを特徴とする。
また、上記課題を解決するために、本発明は、前記投稿者に予め付与されるアドレスは、前記記事発信端末に予め付与されるアドレス、あるいは前記投稿者が所有する端末のアドレスであり、前記閲覧者に予め付与されるアドレスは、前記記事閲覧端末に予め付与されるアドレス、あるいは前記閲覧者が所有する端末のアドレスであることを特徴とする。
また、上記課題を解決するために、本発明は、投稿者に操作され記事の内容を示す記事内容情報を発信する記事発信端末と、閲覧者に操作され前記記事内容情報を受信し表示する記事閲覧端末と、前記投稿者と前記閲覧者の間の電話通信を提供する通信サブシステムと、前記記事内容情報を記憶し公開する記事公開装置と、前記記事発信端末と前記記事閲覧端末と前記通信サブシステムと前記記事公開装置に接続される投稿閲覧装置とを備える電話発信システムにおける投稿閲覧装置であって、投稿者に予め付与された識別子、閲覧者に予め付与された識別子、及び記事情報キーワードを組み合わせた関係情報を記憶する関係情報蓄積部と、前記記事公開装置により公開されている記事内容情報に対する閲覧、コメント、及びトラックバックそれぞれの履歴情報と、前記通信サブシステムを介した通信の履歴とを示す通信履歴情報とを記憶するコミュニケーション履歴蓄積部と、記事情報を識別する記事識別子と、該記事情報を投稿した投稿者の識別子と、該記事情報の配信先を示す閲覧者の識別子とを含む記事配信先情報を記憶する記事配信先蓄積部と、前記記事公開装置より履歴情報を取得し、取得した履歴情報を前記コミュニケーション履歴蓄積部に記憶させる履歴取得部と、前記通信サブシステムより通信履歴情報を取得し、取得した通信履歴情報を前記コミュニケーション履歴蓄積部に記憶させる通信履歴取得部と、前記コミュニケーション履歴蓄積部に記憶されている履歴情報及び通信履歴情報に基づいて、投稿者の識別子、閲覧者の識別子、及び記事情報キーワードの組み合わせを抽出し、抽出した組み合わせを関係情報として前記関係情報蓄積部に記憶させる関係情報抽出部と、前記記事発信端末から受信した前記投稿者の識別子と記事内容情報と記事内容の特徴を示す記事情報キーワードとを含む記事情報を受信し当該投稿者の識別子及び当該記事情報キーワードを抽出する記事特徴抽出部と、前記記事特徴抽出部が抽出した投稿者の識別子及び記事情報キーワードと、前記関係情報蓄積部に記憶されている関係情報とに基づいて、閲覧者の識別子を配信先候補情報として抽出する関係情報取得部と、前記配信先候補情報を前記記事発信端末へ送信する配信先表示部と、投稿者の操作により前記配信先候補情報の中から選択された閲覧者の識別子である配信先の情報と、投稿者の識別子と、記事情報とを前記記事発信端末から受信して記事識別子を生成し、生成した記事識別子と、受信した投稿者の識別子と、受信した配信先の情報とを前記記事配信先情報として前記記事配信先蓄積部に記憶させ、生成した記事識別子と、受信した記事情報とを含む投稿記事情報を前記記事公開装置に記憶させる配信部と、前記記事閲覧端末より閲覧者の識別子を含む記事情報の閲覧要求を受信すると、受信した閲覧者の識別子を含む記事配信先情報を前記記事配信先蓄積部から読み出し、読み出した記事配信先情報に含まれる記事識別子に基づいて前記記事公開装置から記事内容情報を読み出し、読み出した記事内容情報の投稿者と該閲覧者との前記通信サブシステムを介した通信の開始を選択するボタンと、読み出した記事内容情報とを含む出力画面データを前記記事閲覧端末に表示させる出力生成部と、を備えることを特徴とする投稿閲覧装置である。
また、上記課題を解決するために、本発明は、投稿者に操作され記事の内容を示す記事内容情報を発信する記事発信端末と、閲覧者に操作され前記記事内容情報を受信し表示する記事閲覧端末と、前記投稿者と前記閲覧者の間の電話通信を提供する通信サブシステムと、前記記事内容情報を記憶し公開する記事公開装置と、前記記事発信端末、前記記事閲覧端末、前記通信サブシステム、及び前記記事公開装置に接続され、投稿者に予め付与された識別子、閲覧者に予め付与された識別子、及び記事情報キーワードを組み合わせた関係情報を記憶する関係情報蓄積部と、前記記事公開装置により公開されている記事内容情報に対する閲覧、コメント、及びトラックバックそれぞれの履歴情報と、前記通信サブシステムを介した通信の履歴とを示す通信履歴情報とを記憶するコミュニケーション履歴蓄積部と、記事情報を識別する記事識別子と、該記事情報を投稿した投稿者の識別子と、該記事情報の配信先を示す閲覧者の識別子とを含む記事配信先情報を記憶する記事配信先蓄積部と、を有する投稿閲覧装置とを備える電話発信システムにおける電話発信方法であって、前記記事公開装置より履歴情報を取得し、取得した履歴情報を前記コミュニケーション履歴蓄積部に記憶させる履歴取得ステップと、前記通信サブシステムより通信履歴情報を取得し、取得した通信履歴情報を前記コミュニケーション履歴蓄積部に記憶させる通信履歴取得ステップと、前記コミュニケーション履歴蓄積部に記憶されている履歴情報及び通信履歴情報に基づいて、投稿者の識別子、閲覧者の識別子、及び記事情報キーワードの組み合わせを抽出し、抽出した組み合わせを関係情報として前記関係情報蓄積部に記憶させる関係情報抽出ステップと、前記記事発信端末から受信した前記投稿者の識別子と記事内容情報と記事内容の特徴を示す記事情報キーワードとを含む記事情報を受信し当該投稿者の識別子及び当該記事情報キーワードを抽出する記事特徴抽出ステップと、前記記事特徴抽出ステップにおいて抽出された投稿者の識別子及び記事情報キーワードと、前記関係情報蓄積部に関係情報とに基づいて、閲覧者の識別子を配信先候補情報として抽出する関係情報取得ステップと、前記配信先候補情報を前記記事発信端末へ送信する配信先表示ステップと、投稿者の操作により前記配信先候補情報の中から選択された閲覧者の識別子である配信先の情報と、投稿者の識別子と、記事情報とを前記記事発信端末から受信して記事識別子を生成し、生成した記事識別子と、受信した投稿者の識別子と、受信した配信先の情報とを前記記事配信先情報として前記記事配信先蓄積部に記憶させ、生成した記事識別子と、受信した記事情報とを含む投稿記事情報を前記記事公開装置に記憶させる配信ステップと、前記記事閲覧端末より閲覧者の識別子を含む記事情報の閲覧要求を受信すると、受信した閲覧者の識別子を含む記事配信先情報を前記記事配信先蓄積部から読み出し、読み出した記事配信先情報に含まれる記事識別子に基づいて前記記事公開装置から記事内容情報を読み出し、読み出した記事内容情報の投稿者と該閲覧者との前記通信サブシステムを介した通信の開始を選択するボタンと、読み出した記事内容情報とを含む出力画面データを前記記事閲覧端末に表示させる出力生成ステップと、を含むことを特徴とする電話発信方法である。
本発明によれば、ネットワークに公開されている記事内容情報を閲覧する際に、当該記事内容情報に関心事を示す閲覧者に制限して、通信サブシステムを介した当該記事内容情報の投稿者の端末と閲覧者の端末間で通信を開始することができる。
また、本発明によれば、ネットワークに公開されている記事内容情報を閲覧する際に、当該記事内容情報の投稿者の端末と閲覧者の端末で通信サブシステムを介した通信を開始することを示す情報を、閲覧者に基づいて制限することにより、不要な通信の発生を制限することができる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明に係る実施形態の電話発信システムを示すシステム構成図である。
電話発信システム100は、投稿閲覧装置1、記事公開装置2、記事発信端末3a、記事閲覧端末3b及び通信サブシステム5と、これらを相互に接続するネットワーク4とを備えている。
投稿閲覧装置1は、記事発信端末3aが送信した記事情報を受信し、記事公開装置2へ送信する。また、投稿閲覧装置1は、記事閲覧端末3bが送信した閲覧要求を受信し、当該閲覧要求を記事公開装置2へ送信する。また、投稿閲覧装置1は、記事公開装置2から記事情報を受信し、受信した記事情報を記事閲覧端末3bへ送信する。また、投稿閲覧装置1は、記事閲覧端末3bからの通信開始要求を受信し、受信した当該通信開始要求を通信サブシステム5に送信する。
記事公開装置2は、内部に記憶している記事情報をネットワーク4上に公開、すなわち記事閲覧端末3b等から接続要求を受信し、内部に記憶している記事情報を送信する装置(例えば、ウェブサーバやブログサーバなど)である。また、記事公開装置2は、投稿閲覧装置1から受信した記事情報を記憶する。
記事発信端末3aは、投稿者の操作を受けて、記事情報を投稿閲覧装置1に送信する。閲覧者の操作により記事閲覧端末3bは、記事閲覧要求を投稿閲覧装置1に送信し、当該記事閲覧要求により投稿閲覧装置1を通じて記事公開装置2に記録された記事情報を受信し、表示する。また、閲覧者の操作を受けて記事閲覧端末3bは、通信開始要求を投稿閲覧装置1に送信する。ただし、記事閲覧端末3b及び記事発信端末3aは、投稿用又は閲覧用に限定されるものではなく、それぞれが投稿用又は閲覧用の端末として構成されてもよい。
ネットワーク4は、インターネット、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)などの通信網である。通信サブシステム5は、例えば、IP(Internet Protocol)電話通信システムなどである。
以下、投稿閲覧装置1における投稿者及び閲覧者を特定する識別子をユーザIDと記載して説明する。また、通信サブシステム5における投稿者及び閲覧者を特定する識別子をアドレスと記載して説明する。また、投稿者のユーザIDと、記事の特徴を示すキーワードを示す情報(以下、記事情報キーワードという)と、記事の内容を示す情報(以下、記事内容情報という)を含む情報を記事情報と記載して説明する。また、記事情報を示す識別子(以下、記事IDという)と、記事情報を含む情報を投稿記事情報と記載して説明する。
(第1実施形態)
図2は、投稿閲覧装置1の第1実施形態における内部構成、及び記事公開装置2と、記事発信端末3aと、記事閲覧端末3bと、通信サブシステム5との接続構成を示した概略ブロック図である。
記事発信端末3aは、受信した配信先候補情報と配信先選択フォーム情報を表示する。また、記事発信端末3aは、投稿者に選択された配信先のユーザIDと、記事情報とを配信部14へ送信する。ここで、配信先のユーザIDは、記事情報が配信される閲覧者の投稿閲覧装置1におけるユーザIDである。
記事閲覧端末3bは、閲覧者の表示要求情報を投稿閲覧装置1へ送信する。また、記事閲覧端末3bは、投稿閲覧装置1から受信した画面出力用データ(例えば、図7のような表示である)を表示する。また、記事閲覧端末3bは、通信開始要求情報を通信開始指示部112へ送信する。ここで、通信開始要求情報は、閲覧者のユーザID、投稿者のユーザID、閲覧者のアドレスと、投稿者のアドレスと、記事情報キーワードとを含む情報である。
投稿閲覧装置1において、記事特徴抽出部11は、記事発信端末3aから記事情報を受信し、投稿者のユーザIDと記事情報キーワードを抽出する。ここで、記事情報キーワードとは、記事情報の記事内容の特徴を示す情報である。例えば、記事情報に含まれるキーワードとして音楽や、野球や、映画などが用いられる。また、記事情報は、投稿者のユーザIDと、記事情報キーワードと、記事の内容を示す記事内容情報を含む情報である。また、投稿記事情報は、記事情報と、記事情報の識別子を示す情報(以下、記事IDという)を含む情報である。
また、記事特徴抽出部11は、抽出した投稿者のユーザID及び記事情報キーワードを関係情報取得部12へ出力する。
関係情報取得部12は、記事特徴抽出部11から入力された投稿者のユーザIDと記事情報キーワードを含む配信先候補情報の要求情報を関係情報受付部107へ出力する。ここで、配信先候補情報とは、記事情報の配信対象となるユーザIDである。
配信先表示部13は、関係情報取得部12から入力された配信先候補情報に対応したユーザ表示名を利用者情報蓄積部110から読み出す。また、配信先表示部13は、読み出したユーザ表示名と配信先候補情報に基づいて配信先情報と配信先選択フォーム情報を生成し、記事発信端末3aへ送信する。
配信部14は、記事発信端末3aから受信した投稿者のユーザIDと、投稿日時とから記事IDを生成する。例えば、ユーザIDの文字列と投稿日時を示す文字列を連結した文字列を記事IDして生成する。また、配信部14は、記事発信端末3aから受信した配信先のユーザIDと、生成した記事IDとを記事配信先受付部109へ出力する。また、配信部14は、記事情報と記事IDとを含む投稿記事情報を投稿部15へ出力する。
投稿部15は、投稿記事情報を記事公開装置2へ送信し、記事公開装置2に記録させる。記事公開装置2に記録された投稿記事情報は、ネットワーク4上に公開される。
記事取得部16は、定期的に、又は記事閲覧端末3bの指示情報を受信して、記事蓄積部17の取得対象情報に基づいて、記事公開装置2に記憶されている投稿記事情報の要求を送信し、当該投稿記事情報を受信する。記事取得部16は、受信した投稿記事情報を記事蓄積部17に取得記事情報として記録する。
ここで、取得対象情報とは、図6(a)に示すように、「RSS−URL」(Resource descript framework Site Summary − Uniform Resource Locator)、「タイトル」及び「ブログURL」(以下、記事URLという)の項目を含む情報である。「RSS−URL」の項目の情報は、投稿記事情報のRSSが記憶されている場所を特定するためのURLの情報である。「タイトル」の項目の情報は、RSS−URLを介して閲覧ができる投稿記事情報の総称を示す情報である。例えば、「タイトル」は、ブログにおけるブログ自体のタイトルであり、以下で説明する取得記事情報の「記事タイトル」は、ブログに登録される個別の記事のタイトルである。「記事URL」の項目の情報は、記事公開装置2における投稿記事情報の記録されている場所を示す情報である。
また、取得記事情報とは、図6(b)に示すように、「記事固定URL」、「記事タイトル」、「記事内容」、「キーワード」、「日時」、「著者」及び「RSS−URL」の項目を含む情報である。「記事固定URL」の項目の情報は、記事公開装置2における投稿記事情報の場所を示す情報である。「記事タイトル」の項目の情報は、投稿記事情報のタイトルを示す情報である。「記事内容」の項目の情報は、投稿記事情報の内容を示すである。「キーワード」の項目の情報は、投稿記事情報の特徴を示す情報である。「日時」の項目の情報は、投稿記事情報の投稿された日時を示す情報である。「著者」の項目の情報は、投稿記事情報の投稿者のユーザIDである。「RSS−URL」の項目の情報は、投稿記事情報のRSSの場所を示す情報である。
記事蓄積部17は、図6(a)に示す取得対象情報と、図6(b)に示す取得記事情報とを記憶する。
出力生成部18は、閲覧画面表示部19から表示要求情報を入力されると、記事配信先受付部109へ表示要求情報に含まれる閲覧者のユーザIDを出力する。また、出力生成部18は、記事配信先受付部109から受信した記事配信先情報の記事IDに一致する取得記事情報を、記事蓄積部17から読み出す。また、出力生成部18は、配信先情報、取得記事情報、記事情報の投稿者の記事発信端末3aと閲覧者の記事閲覧端末3b間の通信開始ボタン及び記事情報キーワードを含む画面出力用データを生成し、閲覧画面表示部19へ出力する。ここで、通信開始ボタンとは、通信サブシステム5を介した投稿者の記事発信端末3aと閲覧者の記事閲覧端末3b間の通信を始めることを、閲覧者に選択させるものである。
閲覧画面表示部19は、受信した表示要求情報を、出力生成部18へ出力する。また、閲覧画面表示部19は、出力生成部18から入力された画面出力用データを記事閲覧端末3bへ送信する。また、閲覧者の操作により記事閲覧端末3bから記事情報表示の要求を含む情報を受信すると、閲覧画面表示部19は、閲覧履歴取得部101に閲覧者のユーザIDと、閲覧された記事情報の記事IDと、記事URLと、閲覧日時の情報とを出力する。
閲覧履歴取得部101は、閲覧画面表示部19から入力された閲覧者のユーザIDと、閲覧された投稿記事情報を投稿した投稿者のユーザIDと、記事URLと、閲覧日時の情報とを閲覧履歴情報としてコミュニケーション履歴蓄積部104へ記録する。また、閲覧履歴取得部101は、記事公開装置2に記憶されている閲覧履歴情報を要求する情報を送信し、受信した閲覧履歴情報をコミュニケーション履歴蓄積部104へ記録する。
ここで、閲覧履歴情報は、図8(a)に示すように、「閲覧ユーザID」、「閲覧記事投稿ユーザID」、「記事URL」及び「閲覧日時」の項目を含む情報である。「閲覧ユーザID」の項目の情報は、閲覧者のユーザIDを示す情報である。「閲覧記事投稿ユーザID」の項目の情報は、閲覧者により閲覧された投稿記事情報を投稿した投稿者のユーザIDを示す情報である。「記事URL」の項目の情報は、記事公開装置2における投稿記事情報の場所を示す情報である。「閲覧日時」の項目の情報は、閲覧者が投稿記事情報を閲覧した日時を示す情報である。
コメント履歴取得部102は、記事公開装置2に記憶されているコメント履歴情報を要求する情報を送信し、受信したコミュニケーション履歴蓄積部104へ記録する。ここで、コメント履歴情報は、図8(b)に示すように、「コメントユーザID」、「コメント先記事投稿ユーザID」、「コメント先記事URL」及び「コメント日時」の項目を含む情報である。「コメントユーザID」の項目の情報は、投稿記事情報に対してコメントを行った閲覧者のユーザIDを示す情報である。「コメント先記事投稿ユーザID」の項目の情報は、閲覧者にコメントが行われた投稿記事情報の投稿者のユーザIDを示す情報である。「コメント先記事URL」の項目の情報は、閲覧者にコメントが行われた投稿記事情報が記録されている場所を示す情報である。「コメント日時」の項目の情報は、コメントが行われた日時を示す情報である。
トラックバック履歴取得部103は、記事公開装置2に記憶されているトラックバック履歴情報を要求する情報を送信し、受信したコミュニケーション履歴蓄積部104へ記録する。トラックバック履歴情報は、図8(c)に示すように、「トラックバック元記事投稿ユーザID」、「トラックバック先記事投稿ユーザID」、「トラックバック先記事URL」及び「トラックバック日時」の項目を含む情報である。「トラックバック元記事投稿ユーザID」の項目の情報は、トラックバック元記事情報発信者のユーザIDを示す情報である。「トラックバック先記事投稿ユーザID」の項目の情報は、トラックバック先記事情報発信者のユーザIDを示す情報である。「トラックバック先記事URL」の項目の情報は、トラックバック先投稿記事情報の場所を示す情報である。「トラックバック日時」の項目の情報は、トラックバックを行った際の日時を示す情報である。
通信履歴取得部111は、通信サブシステム5から通信履歴情報を受信し、コミュニケーション履歴蓄積部104に記録する。通信履歴情報は、図8(d)に示すように、「発信ユーザID」、「着信ユーザID」、「記事情報キーワード」、「通信時間」及び「通信開始日時」の項目を含む情報である。「発信ユーザID」項目の情報は、通信サブシステム5を介して行われた通信における発信者のユーザID(閲覧者のユーザID)を示す情報である。「着信ユーザID」項目の情報は、通信サブシステム5を介して行われた通信における着信者のユーザID(投稿者のユーザID)を示す情報である。「記事情報キーワード」項目の情報は、通信サブシステム5を介して行われた通信を行う契機となった投稿記事情報の記事情報キーワードを示す情報である。「通信時間」の項目の情報は、通信サブシステム5を介して行われた通信の通信時間を示す情報である。「通信開始日時」項目の情報は、通信サブシステム5を介して行われた通信の日時を示す情報である。
コミュニケーション履歴蓄積部104は、それぞれ図8(a)から図8(d)に示す閲覧履歴情報、コメント履歴情報、トラックバック履歴情報及び通信履歴情報を記憶する。
関係情報抽出部105は、コミュニケーション履歴蓄積部104に記録されている情報を読み出し、関係情報を抽出する。また、関係情報抽出部105は、関係情報を関係情報蓄積部106に記録する。
関係情報蓄積部106は、関係情報を記憶する。ここで関係情報とは、図3(a)に示すように、「ユーザID」、「対象ユーザID」、「興味カテゴリ」及び「強さ」の項目を含む情報である。「ユーザID」の情報は、閲覧者のユーザIDの情報である。「対象ユーザID」の情報は、投稿者のユーザIDの情報である。「興味カテゴリ」の情報は、投稿記事情報の内容を示す情報(例えば、図3(a)における音楽や野球など)である。「強さ」の情報は、「興味カテゴリ」における、閲覧者から投稿者への関心の度合いを示す数値である。
また、図3(a)に示す関係情報は、有向グラフを用いると図3(b)と表せる。図3(b)における頂点(例えば、3b−n1、3b−n2、3b−n3及び3b−n4)は、ユーザIDである。また、辺(例えば、3b−e1、3b−e2及び3b−e3)は興味の向きである。図3(b)における辺3b−e2は、ユーザ「bbbb」は「dddd」に「サッカー」を共通の記事情報キーワードとして「30」の強さの関心があることを示す辺である。
関係情報受付部107は、要求情報を受信し、関係情報蓄積部106に記録された関係情報から配信先候補情報を抽出し、関係情報取得部12へ出力する。関係情報取得部12は、受信した配信先候補情報を配信先表示部13へ出力する。
記事配信先蓄積部108は、記事配信先受付部109から入力された記事配信先情報を図5に示すデータ構成で記憶する。
記事配信先受付部109は、出力生成部18から入力された閲覧者のユーザIDを配信者のユーザIDに含む記事配信先情報を、記事配信先蓄積部108から読み出す。また、記事配信先受付部109は、読み出した記事配信先情報を出力生成部18へ出力する。また、記事配信先受付部109は、配信部14から入力された投稿記事情報を記事配信先蓄積部108に記録する。
ここで、記事配信先情報とは、図5に示すように、「投稿ユーザID」、「記事ID」及び「配信ユーザID」項目を含む情報である。「投稿ユーザID」項目の情報は、投稿者のユーザIDを示す情報である。「記事ID」項目の情報は、記事IDを示す情報である。「配信ユーザID」項目の情報は、投稿記事情報の配信対象となる閲覧者のユーザIDを示す情報である。
利用者情報蓄積部110は、電話発信システム100におけるユーザ情報を記録する。ここで、ユーザ情報は、図4に示すように、「ユーザID」、「ユーザ表示名」、「パスワード」及び「通信サブシステムユーザID」という項目を含む情報である。「ユーザID」項目の情報は、投稿者及び閲覧者のユーザIDを示す情報である。「ユーザ表示名」の項目の情報は、投稿者及び閲覧者の固有名を示す情報である。「パスワード」の項目の情報は、投稿者及び閲覧者の認証するために用いる情報である。「通信サブシステムユーザID」の項目の情報は、投稿者及び閲覧者のアドレスを示す情報である。例えば、アドレスは、電話番号などである。
通信開始指示部112は、記事閲覧端末3bから通信開始要求情報を受信し、利用者情報蓄積部110から投稿者のアドレスと閲覧者のアドレスとを読み出す。また、通信開始指示部112は、通信指示情報を通信サブシステム5の通信開始指示受信部200へ送信する。なお、通信指示情報は、記事情報キーワード、投稿者のユーザID、閲覧者のユーザID、閲覧者のアドレス及び投稿者のアドレスを含む情報である。
図9は、通信サブシステム5の内部構成及び投稿閲覧装置1との接続構成を示した概略ブロック図である。
通信サブシステム5は、投稿閲覧装置1の通信開始指示部112より通信指示情報を受信し、通信履歴情報を投稿閲覧装置1の通信履歴取得部111へ送信する。
通信開始指示受信部200は、投稿閲覧装置1の通信開始指示部112から受信した通信指示情報に含まれる記事情報キーワード、閲覧者のアドレス及び投稿者のアドレスを通信履歴送信部201へ出力する。また、通信開始指示受信部200は、閲覧者のアドレスと投稿者のアドレスをSIPサーバ202(Session Initiation Protocol サーバ)に出力する。
通信履歴送信部201は、SIPサーバ202から通信時間情報が入力される。また、通信履歴送信部201は、通信履歴情報を投稿閲覧装置1の通信履歴取得部111へ送信する。ここで、通信履歴情報は、通信時間情報と、記事情報キーワードと、閲覧者のアドレスと、投稿者のアドレスとを含む情報である。
SIPサーバ202は、受信した閲覧者のアドレスと投稿者のアドレスに基づき通信を開始し、通信終了後に通信履歴送信部201へ通信時間情報を送信する。
次に、このように構成された本第1実施形態における電話発信システム100の投稿閲覧装置1の動作について説明する。
最初に、記事発信端末3aが投稿者の操作により投稿閲覧装置1を介して、記事情報を含む投稿記事情報を記事公開装置2に送信し、記事公開装置2が当該投稿記事情報を記憶し、ネットワーク4を介して当該投稿記事情報を公開するまでの動作を説明する。
図10は、電話発信システム100における記事情報を投稿する際の投稿閲覧装置1の動作を示すフローチャートである。
投稿閲覧装置1は、投稿者の操作により記事発信端末3aから接続要求情報を受信すると、記事発信端末3aを接続する。そして、投稿閲覧装置1は、記事情報の編集画面情報を記事発信端末3aに送信し、記事発信端末3aに編集画面情報を画面に表示させる(ステップS401)。投稿閲覧装置1の記事特徴抽出部11は、記事発信端末3aを介して投稿者の操作により入力された記事情報を受信する。(ステップS402)。
記事特徴抽出部11は、受信した記事情報から、投稿者のユーザIDと、記事情報キーワードとを抽出する。例えば、記事情報キーワード抽出の方法としては、記事発信端末3aに、記事情報キーワード入力フォーム情報を表示させておき、記事情報キーワード入力フォームを通じて投稿者の操作で、記事の特徴を示す情報が入力され、入力される記事の特徴を示す情報を含めて記事情報を生成する。記事特徴抽出部11は、投稿者のユーザIDと、記事情報キーワードと、投稿する記事の内容を示す情報とを含む記事情報から、記事情報キーワードを読み取る、といった方法などがある。
記事特徴抽出部11は、抽出した投稿者のユーザIDと記事情報キーワードを関係情報取得部12へ出力する(ステップS403)。関係情報取得部12は、入力された投稿者のユーザIDと記事情報キーワードを関係情報受付部107へ出力する。関係情報受付部107は、関係情報取得部12から入力された投稿者のユーザID(例えば、図3(a)に示す「bbbb」)と記事情報キーワード(例えば、図3(a)に示す「野球」)とを用いて、対応する閲覧者のユーザID(例えば、図3(a)に示す「aaaa」)を関係情報蓄積部106から読み出す。関係情報受付部107は、読み出した閲覧者のユーザIDを配信先候補情報として、配信先表示部13へ出力する。(ステップS404)。
配信先表示部13は、関係情報受付部107から受信した配信先候補情報(例えば、「aaaa」)を用いて、利用者情報蓄積部110から対応する配信先ユーザ名(例えば、図4に示す「ええええ」)を読み出す。配信先表示部13は、入力された配信先候補情報と、読み出した配信先ユーザ名とを含む配信先選択フォーム情報を生成する。配信先表示部13は、生成した配信先選択フォームを記事発信端末3aに送信し、記事発信端末3aに表示させる。(ステップS405)
配信部14は、記事発信端末3aにおいて投稿者の操作により配信先選択フォームにて選択された配信先ユーザIDを示す配信先情報と、投稿者のユーザIDと、記事情報とを受信する。(ステップS406)。配信部14は、記事発信端末3aから受信した投稿者のユーザIDと投稿日時とから、一意に識別できる記事ID(例えば、図5に示す「x2x0x0x7x0x7x0x7x0x7x0x」)を生成する(ステップS407)。配信部14は、生成した記事IDと、投稿者のユーザIDと、配信先情報とを含む記事配信情報を記事配信先受付部109へ出力する。記事配信先受付部109は、受信した記事配信情報を記事配信先蓄積部108に記録する(ステップS408)。
配信部14は、生成した記事IDと、記事発信端末3aから受信した記事情報とを含む投稿記事情報を投稿部15へ送信する。投稿部15は、受信した投稿記事情報を記事公開装置2へ送信し、記録させる。(ステップS409)。
上記動作により、投稿閲覧装置1が、投稿者の操作により記事発信端末3aを介して記事情報を受信し、受信した記事情報を含む投稿記事情報を、記事公開装置2へ送信する。記事公開装置2は、受信した投稿記事情報を記憶する。そして、記事閲覧端末3bは、ネットワーク4上を通じて、記事公開装置2に記憶された投稿記事情報を、受信できる。つまり、投稿記事情報に含まれる記事情報が公開されている状態となる。
次いで、記事閲覧端末3bが、閲覧者の操作により投稿記事情報閲覧の要求情報を投稿閲覧装置1へ送信し、記事閲覧端末3bに投稿記事情報と、通信開始ボタンとを表示する際の動作を説明する。
記事取得部16は、定期的に、もしくは記事発信端末3a又は記事閲覧端末3bからの要求を受信した場合、記事蓄積部17に予め記録されている取得対象情報から、RSSのURLを読み出す。記事取得部16は、読み出したRSSのURLを用いて、記事公開装置2へ投稿記事情報を要求する情報を発信し、記事公開装置2から当該投稿記事情報を受信する。記事取得部16は、受信した投稿記事情報を記事蓄積部17へ取得記事情報として記録する。これにより、記事蓄積部17は、記事公開装置2の記憶する投稿記事情報を、図6(b)に示す取得記事情報として記憶する。以下、記事蓄積部17は、取得記事情報を記憶している状態として、説明する。
図11は、記事投稿閲覧装置1が、閲覧者の操作により投稿記事情報閲覧の要求情報を、記事閲覧端末3bから受信し、投稿記事情報と通信開始ボタンとを含む画面出力データを、記事閲覧端末3bへ送信する際の動作を示すフローチャートである。
記事閲覧端末3bは、定期的に、もしくは閲覧者の要求を受信した場合、閲覧者のユーザIDを含む閲覧要求情報を投稿閲覧装置1の閲覧画面表示部19へ送信する(ステップS501)。閲覧画面表示部19は、記事閲覧端末3bから受信した閲覧要求情報に含まれる閲覧者のユーザIDを出力生成部18へ出力する。出力生成部18は、閲覧画面表示部19から入力された閲覧者のユーザIDを記事配信先受付部109へ出力する。記事配信先受付部109は、出力生成部18から入力された閲覧者のユーザIDを含む記事配信先情報を、記事配信先蓄積部108から読み出す。記事配信先受付部109は、読み出した記事配信先情報に含まれる記事IDを出力生成部18へ出力する(ステップS502)。
出力生成部18は、記事配信先受付部109から入力された記事IDに一致する投稿記事情報を、記事蓄積部17から読み出す。(ステップS503)。出力生成部18は、読み出した投稿記事情報を用いて画面出力用データを生成する(ステップS504)。当該画面出力用データは、通信サブシステム5を介した投稿者の記事発信端末3aと閲覧者の記事閲覧端末3b間の通信開始要求を含むボタンと、読み出した投稿記事情報と、配信先情報と、投稿記事情報と、記事情報キーワードとを含むデータである。記事閲覧端末3bは、出力生成部18の生成した画面出力用データを、閲覧画面表示部19を通じて受信し、通信開始ボタンを含む当該画面出力用データを表示する(ステップS505)。
次に、記事閲覧端末3bに表示された通信開始ボタンが、閲覧者の操作により選択され、通信サブシステム5を介した通信が終了するまでの動作を説明する。
図12(a)は、通信サブシステム5を介した通信の開始から終了の際に、電話発信システム100の投稿閲覧装置1がする動作を示すフローチャートである。
通信開始指示部112は、閲覧者の操作により記事閲覧端末3b上に表示された通信開始ボタンが選択されると、記事閲覧端末3bから通信開始要求情報を受信する(ステップS601)。通信開始指示部112は、記事閲覧端末3bから受信した通信開始要求情報に含まれる投稿者及び閲覧者のユーザIDを用いて、投稿者及び閲覧者のアドレスを利用者情報蓄積部110から読み出す(ステップS602)。
通信開始指示部112は、記事閲覧端末3bから受信した通信開始要求情報に含まれる記事情報キーワードと、投稿者及び閲覧者のユーザIDと、読み出した投稿者及び閲覧者のアドレスを含む通信指示情報を、通信サブシステム5の通信開始指示受信部200へ送信する(ステップS603)。通信履歴取得部111は、通信サブシステム5を介した通信が終了すると、通信サブシステム5の通信開始指示受信部200から通信履歴情報を受信し、コミュニケーション履歴蓄積部104へ記録する(ステップS604)。
次に、通信サブシステム5を介した通信の開始から終了の際に、通信サブシステム5がする動作を説明する。
図12(b)は、通信サブシステム5を介した通信の開始から終了の際に、通信サブシステム5がする動作を示すフローチャートである。
通信サブシステム5の通信開始指示受信部200は、投稿閲覧装置1の通信開始指示部112から通信指示情報を受信する(ステップS611)。通信開始指示受信部200は、通信開始指示部112から受信した通信指示情報を、SIPサーバ202へ出力する。また、通信開始指示受信部200は、入力された通信指示情報に含まれる投稿者のユーザID、閲覧者のユーザID及び記事情報キーワードを通信履歴送信部201へ出力する。SIPサーバ202は、通信開始指示受信部200から入力された閲覧者のアドレスを発信者として、入力された投稿者のアドレスを着信者として、通信を開始する(ステップS612)。
通信サブシステム5を介した通信が終了すると、SIPサーバ202は、当該通信の通信時間の情報と、当該通信の通信開始日時の情報とを含む通信履歴送信部201に出力する。通信履歴送信部201は、通信開始指示受信部200とSIPサーバ202から入力された情報を通信履歴情報として投稿閲覧装置1へ送信する(ステップS613)。ここで、通信履歴情報は、通信開始指示受信部200から入力された投稿者のユーザIDと、通信開始指示受信部200から入力された閲覧者のユーザIDと、通信開始指示受信部200から入力された記事情報キーワードと、SIPサーバ202から入力された通信時間情報と、SIPサーバ202から入力された通信開始日時情報とを含む情報である。
次いで、コミュニケーション履歴蓄積部104にある閲覧履歴情報、コメント履歴情報、トラックバック履歴情報及び通信履歴情報から関係情報を抽出する動作について説明する。
図13は、関係情報抽出部105が行う関係情報を抽出する際のフローチャートである。
関係情報抽出部105は、コミュニケーション履歴蓄積部104の記憶する図8(a)に示す閲覧履歴情報より閲覧者のユーザID、閲覧記事投稿者のユーザID及び記事URLを読み出す(ステップS701)。関係情報抽出部105は、読み出した記事URLの投稿記事情報に含まれる記事情報キーワードを記事蓄積部17から読み出す(ステップS702)。関係情報抽出部105は、閲覧者のユーザIDと、投稿者のユーザIDと、読み出した記事情報キーワードとを組合せた情報に、予め決められた数値を閲覧点情報として加える(ステップS703)。
また、関係情報抽出部105は、コミュニケーション履歴蓄積部104の記憶する図8(b)に示すコメント履歴情報より、コメントユーザID(閲覧者のユーザID)、コメント先記事投稿ユーザID(投稿者のユーザID)及びコメント先記事URLを読み出す(ステップS711)。関係情報抽出部105は、読み出したコメント先記事URLの投稿記事情報に含まれる記事情報キーワードを記事蓄積部17から読み出す(ステップS712)。関係情報抽出部105は、閲覧者のユーザIDと、投稿者のユーザIDと、読み出した記事情報キーワードとを組合せた情報に、予め決められた数値をコメント点情報として加える(ステップS713)。
また、関係情報抽出部105は、コミュニケーション履歴蓄積部104の記憶する図8(c)に示すトラックバック履歴情報より、トラックバック元記事投稿ユーザID(閲覧者のユーザID)、トラックバック先記事投稿ユーザID(投稿者のユーザID)及びトラックバック先記事URLを記事蓄積部17から読み出す(ステップS721)。関係情報抽出部105は、取得したトラックバック先記事URLの投稿記事情報に含まれる記事情報キーワードを記事蓄積部17から読み出す(ステップS722)。閲覧者のユーザIDと、投稿者のユーザIDと、読み出した記事情報キーワードとを組合せた情報に、予め決められた数値をトラックバック点情報として加える(ステップS723)。
また、関係情報抽出部105は、コミュニケーション履歴蓄積部104の記憶する図8(d)に示す通信履歴情報から発信ユーザID(閲覧者のユーザID)、着信ユーザID(投稿者のユーザID)、キーワード(記事情報キーワード)及び通信時間を読み出す(ステップS731)。関係情報抽出部105は、読み出した通信履歴情報に含まれる通信時間情報に予め定められた数値を乗算する(ステップS732)。関係情報抽出部105は、閲覧者のユーザIDと、投稿者のユーザIDと、記事情報キーワードとを組合せた情報に、乗算により算出された数値を通信点情報として加える(ステップS733)。
関係情報抽出部105は、上記ステップで得られた閲覧者のユーザID、投稿者のユーザID及び興味カテゴリを組合せた情報に加えた閲覧点情報と、コメント点情報と、トラックバック点情報と、通信点情報とを加算した数値を強さ情報とする(ステップS741)。関係情報抽出部105は、閲覧者のユーザID、投稿者のユーザID、興味カテゴリ及び強さ情報を組合せた情報を図3(a)に示す関係情報として、関係情報蓄積部106に記録する(ステップS742)。
次いで、コミュニケーション履歴蓄積部104に閲覧履歴情報、コメント履歴情報、トラックバック履歴情報及び通信履歴情報を記憶する動作を説明する。
閲覧履歴取得部101が、コミュニケーション履歴蓄積部104へ、閲覧履歴情報を記録する際の動作について説明する。
閲覧者の操作により記事閲覧端末3bが投稿記事情報を表示した場合、閲覧履歴取得部101が、コミュニケーション履歴蓄積部104に閲覧履歴情報を記録する際の動作(以下、第1閲覧記録動作という)を説明する。図14(a)は、第1閲覧履歴記録動作を示すフローチャートである。なお、記事閲覧端末3bは、ステップS501からステップS505までの動作が行われ、投稿記事情報を表示している状態として、説明する。
閲覧履歴取得部101は、閲覧者の操作により表示された投稿記事情報の投稿者のユーザID及び記事URLと、閲覧者のユーザIDとを含む閲覧履歴情報を記事閲覧端末3bから受信する(ステップS10101)。閲覧履歴取得部101は、記事閲覧端末3bから受信した閲覧履歴情報をコミュニケーション履歴蓄積部104に記録する(ステップS10102)。
また、閲覧履歴取得部101は、投稿者の操作により記事発信端末3aから閲覧履歴記録の指示情報を受信した場合、コミュニケーション履歴蓄積部104へ閲覧履歴情報を記録する際の動作(以下、第2閲覧履歴記録動作という)を説明する。図14(b)は、第2閲覧履歴記録動作を示すフローチャートである。
閲覧履歴取得部101は、投稿者の操作により記事発信端末3aから、閲覧履歴記録の指示情報を、受信する(ステップS10111)。閲覧履歴取得部101は、記事発信端末3aから当該指示情報を受信すると、記事公開装置2へ閲覧履歴情報の要求情報を送信し、当該閲覧履歴情報を受信する(ステップS10112)。閲覧履歴取得部101は、受信した閲覧履歴情報をコミュニケーション履歴蓄積部104へ記録する(ステップS10113)。
また、閲覧履歴取得部101は、閲覧者の操作により記事閲覧端末3bから、閲覧履歴記録の指示情報を受信した場合、コミュニケーション履歴蓄積部104へ閲覧履歴情報を記録する際の動作(以下、第3閲覧履歴記録動作という)を説明する。図14(c)は、第3履歴記録動作を示すフローチャートである。
閲覧履歴取得部101は、閲覧者の操作により記事閲覧端末3bから、閲覧履歴記録の指示情報を、受信する(ステップS10121)。閲覧履歴取得部101は、記事閲覧端末3bから当該指示情報を受信すると、記事公開装置2へ閲覧履歴情報の要求情報を送信し、当該閲覧履歴情報を受信する(ステップS10122)。閲覧履歴取得部101は、受信した閲覧履歴情報をコミュニケーション履歴蓄積部104へ記録する(ステップS10123)。
また、閲覧履歴取得部101が、定期的に、コミュニケーション履歴蓄積部104に閲覧履歴情報を記録する際の動作(以下、第4閲覧履歴記録動作という)を説明する。図14(d)は、第4閲覧履歴記録動作を示すフローチャートである。
閲覧履歴取得部101は、定期的に、記事公開装置2へ閲覧履歴情報の要求情報を送信し、当該閲覧履歴情報を受信する(ステップS10131)。例えば、閲覧履歴取得部101が、タイマーを備えて、当該タイマーの満了に応じて、閲覧履歴情報の要求情報を記事公開装置2へ送信し、当該閲覧履歴情報を受信する、といった定期的に動作する方法などがある。閲覧履歴取得部101は、受信した閲覧履歴情報を、コミュニケーション履歴蓄積部104へ記録する(ステップS10132)。
閲覧履歴取得部101は、第1閲覧履歴記録動作、第2閲覧履歴記録動作、第3閲覧履歴記録動作、もしくは第4閲覧履歴記録動作を行う、あるいは複数の前記動作を行う。
以上により、閲覧履歴取得部101は、コミュニケーション履歴蓄積部104の閲覧履歴情報を更新する。
次に、コメント履歴取得部102が、コミュニケーション履歴蓄積部104へコメント履歴情報を記録する際の動作を説明する。
コメント履歴取得部102が、投稿者の操作により記事発信端末3aから、コメント履歴記録の指示情報を受信した場合、コミュニケーション履歴蓄積部104へコメント履歴情報を記録する際の動作(以下、第1コメント履歴記録動作という)を説明する。図15(a)は、第1コメント履歴記録動作を示したフローチャートである。
コメント履歴取得部102は、投稿者の操作により記事発信端末3aから、コメント履歴記録の指示情報を受信する(ステップS10201)。コメント履歴取得部102は、記事発信端末3aからコメント履歴記録の指示情報を受信すると、記事公開装置2へコメント履歴情報の要求情報を送信し、当該コメント履歴情報を受信する(ステップS10202)。コメント履歴取得部102は、受信したコメント履歴情報をコミュニケーション履歴蓄積部104へ記録する(ステップS10203)。
また、コメント履歴取得部102は、閲覧者の操作により記事閲覧端末3bから、コメント履歴記録の指示情報を受信した場合、コメント履歴取得部102が、コミュニケーション履歴蓄積部104へコメント履歴情報を記録する動作(以下、第2コメント履歴記録動作という)を説明する。図15(b)は、第2コメント履歴記録動作を示したフローチャートである。
コメント履歴取得部102は、閲覧者の操作により記事閲覧端末3bから、コメント履歴記録の指示情報を受信する(ステップS10211)。コメント履歴取得部102は、記事閲覧端末3bからコメント履歴記録の指示情報を受信すると、記事公開装置2へコメント履歴情報の要求情報を送信し、当該コメント履歴情報を受信する(ステップS10212)。コメント履歴取得部102は、受信したコメント履歴をコミュニケーション履歴蓄積部104へ記録する(ステップS10213)。
また、コメント履歴取得部102が、定期的に、コミュニケーション履歴蓄積部104にコメント履歴情報を記録する際の動作(以下、第3コメント履歴記録動作という)、を説明する。図15(c)は第3コメント履歴記録動作を示したフローチャートである。コメント履歴取得部102は、定期的に、記事公開装置2へコメント履歴情報の要求情報を送信し、当該コメント履歴情報を受信する(ステップS10221)。例えば、コメント履歴取得部102が、タイマーを備えて、当該タイマーの満了に応じて、記事公開装置2へコメント履歴情報を要求する情報を送信し、当該コメント履歴情報を受信する、といった定期的に動作する方法などがある。コメント履歴取得部102は、受信したコメント履歴情報を、コミュニケーション履歴蓄積部104へ記録する(ステップS10222)。
コメント履歴取得部102は、第1コメント履歴記録動作、第2コメント履歴記録動作もしくは第3コメント履歴記録動作を行う、あるいは複数の前記動作を行う。以上により、コメント履歴取得部102は、コミュニケーション履歴蓄積部104へコメント履歴情報を記録する。
次に、トラックバック履歴取得部103が、コミュニケーション履歴蓄積部104へトラックバック履歴情報を記録する際の動作を説明する。
トラックバック履歴取得部103が、投稿者の操作により記事発信端末3aから、トラックバック履歴記録の指示情報を受信した場合、コミュニケーション履歴蓄積部104へトラックバック履歴情報を記録する際の動作(以下、第1トラックバック履歴記録動作という)説明する。図16(a)は、第1トラックバック履歴記録動作を示したフローチャートである。
トラックバック履歴取得部103は、投稿者の操作により記事発信端末3aから、トラックバック履歴記録の指示情報を受信する(ステップS10301)。トラックバック履歴取得部103は、記事発信端末3aからトラックバック履歴記録の指示情報を受信すると、記事公開装置2へトラックバック履歴情報の要求情報を送信し、当該トラックバック履歴情報を受信する(ステップS10302)。トラックバック履歴取得部103は、受信したトラックバック履歴情報をコミュニケーション履歴蓄積部104へ記録する(ステップS10303)。
また、トラックバック履歴取得部103は、閲覧者の操作により記事閲覧端末3bから、トラックバック履歴記録の指示情報を受信した場合、トラックバック履歴取得部103が、コミュニケーション履歴蓄積部104へトラックバック履歴情報を記録する際の動作(以下、第2トラックバック履歴記録動作という)を説明する。図16(b)は、第2トラックバック履歴記録動作を示したフローチャートである。
トラックバック履歴取得部103は、閲覧者の操作により記事閲覧端末3bから、トラックバック履歴記録の指示情報を受信する(ステップS10311)。トラックバック履歴取得部103は、記事閲覧端末3bからトラックバック履歴記録の指示情報を受信すると、記事公開装置2へトラックバック履歴情報の要求情報を送信し、当該トラックバック履歴情報を受信する(ステップS10312)。トラックバック履歴取得部103は、受信したトラックバック履歴情報をコミュニケーション履歴蓄積部104へ記録する(ステップS10313)。
また、トラックバック履歴取得部103が、定期的に、コミュニケーション履歴蓄積部104にトラックバック履歴情報を記録する際の動作(以下、第3トラックバック履歴記録動作という)、を説明する。図16(c)は、第3トラックバック履歴記録動作を示したフローチャートである。
トラックバック履歴取得部103は、定期的に、記事公開装置2へトラックバック履歴情報の要求情報を送信し、当該トラックバック履歴情報を受信する(ステップS10321)。例えば、トラックバック履歴取得部103が、タイマーを備えて、当該タイマーの満了に応じて、記事公開装置2へトラックバック履歴情報の要求情報を送信し、当該トラックバック履歴情報を受信する、といった定期的に動作する方法などがある。トラックバック履歴取得部103は、受信したトラックバック履歴情報をコミュニケーション履歴蓄積部104へ記録する(ステップS10322)。
トラックバック履歴取得部103は、第1トラックバック履歴記録動作、第2トラックバック履歴記録動作、もしくは第3トラックバック履歴記録動作を行う、あるいは複数の前記動作を行う。以上により、トラックバック履歴取得部103は、トラックバック履歴情報をコミュニケーション履歴蓄積部104へ記録する。
次に、通信履歴取得部111が、コミュニケーション履歴蓄積部104へ通信履歴情報を記録する際の動作を説明する。
図17は、通信履歴取得部111が、コミュニケーション履歴蓄積部104へ通信履歴情報を記録する際の動作を示したフローチャートである。
通信履歴取得部111は、通信サブシステム5を介した投稿者の記事発信端末3aと閲覧者の記事閲覧端末3b間の通信が終了すると、通信サブシステム5の通信履歴送信部201から、通信履歴情報を受信する(ステップS11101)。通信履歴取得部111は、受信した通信履歴情報をコミュニケーション履歴蓄積部104に記録する(ステップS11102)。以上により、通信履歴取得部111は、通信履歴情報をコミュニケーション履歴蓄積部104に記録する。
以上により、上述した第1実施形態における電話発信システム100によれば、投稿者の操作により記事発信端末3aから記事情報を送信する場合、記事情報から抽出される投稿者のユーザIDと記事情報キーワードに基づいて、配信先を選択することができる。そして、選択された配信先にのみ、通信サブシステム5における通信開始要求情報と、投稿記事情報とを含む情報を配信し、それ以外の配信先には投稿記事情報のみを配信する。その結果、ある特定の閲覧者のみが、配信される情報を介して、通信サブシステム5における通信を開始することができ、不要な通信を行う機会を制限できる。
また、投稿者と閲覧者とのコミュニケーション履歴情報に基づいて関係情報が抽出されることから、投稿者と閲覧者との興味の共通性に基づく関係を簡易かつ確実に抽出することができる。関係情報に基づき、閲覧者の興味に該当する投稿記事情報を、配信することができる。
また、コミュニケーション履歴情報として、閲覧履歴情報、コメント履歴情報、トラックバック履歴情報及び通信履歴情報を利用していることから、投稿者と閲覧者との興味の共通性に基づく関係を評価することができる。
また、関係情報取得部12が、投稿者のユーザIDと記事情報キーワードに基づいて、閲覧者のユーザIDを抽出することから、配信先候補情報を確実に取得することができる。
また、利用者情報蓄積部110に、投稿閲覧装置1のユーザIDと、通信サブシステム5のアドレスとの対応関係を記憶させておくことで、閲覧者に投稿者のアドレスを意識させずに、通信サブシステム5を介した通信開始を提供することができる。
上述した、また、出力生成部18は、記事IDが一致する取得記事情報を記事蓄積部17から読み出すとしたが、これに限られることなく、記事IDが一致しない記事を読み出すようにしてもよい。この場合、記事IDが一致したときのみに、通信開始ボタンの情報を画面出力データに含め、閲覧画面表示部19に出力することになる。
また、出力生成部18は、記事配信先受付部109から入力された記事IDを用いて、記事蓄積部17から取得記事情報を読み出すとしたが、記事蓄積部17の記憶している取得記事情報のリスト情報を読み出すようにしてもよい。例えば、リスト情報は、取得記事情報に含まれる「記事タイトル」と、「キーワード」と、「著者」と、「記事ID」とを一つの項目とする情報の集合情報である。この場合、出力生成部18は、記事配信先受付部109から入力された記事IDと当該リスト情報の項目の記事IDが一致した項目には、通信開始のボタンの情報を加え、それ以外の項目には通信開始のボタンの情報を加えない、という動作をすることになる。また、出力生成部18は、当該動作を施した情報を出力画面データとして出力することになる。
また、出力生成部18は、閲覧者のユーザIDを用いて記事蓄積部17から取得記事情報を読み出すとしたが、閲覧者の操作により記事閲覧端末3bから記事IDを含む記事閲覧の要求を、閲覧画面表示部19を介して受信し、受信した記事IDを用いて出力画面データを生成するようにしてもよい。この場合、当該記事IDが記事配信先受付部109から入力された記事IDと一致するとき、通信開始のボタンの情報を含め出力画面データを生成し、それ以外のとき、通信開始のボタンの情報の情報を含めない出力画面データを生成することになる。
また、記事閲覧端末3bを介した操作において、閲覧者のユーザIDと認証手段(例えば、パスワードとユーザIDとを受信し、受信した情報が利用者情報蓄積部110の記憶する情報と一致するか否か判断する)とを用いて、認証済みのユーザのみが閲覧できるようにしてもよい。
(第2実施形態)
図18は、第2実施形態における投稿閲覧装置1aの内部構成と、記事公開装置2と記事発信端末3aと記事閲覧端末3bと通信サブシステム5との接続構成とを示した概略ブロック図である。
第1実施形態と異なる点は、投稿者と閲覧者のコミュニケーション履歴情報を記憶せずに、予め投稿者及び閲覧者の関心事を示す情報(以下、興味カテゴリという)を記憶し、当該興味カテゴリを用いることで配信先の閲覧者を制限する点である。
なお、記事情報は、投稿者のユーザIDと、記事タイトルを示す情報と、記事内容を示す情報を含む情報である。
記事公開装置2は、記事発信端末3aから受信した記事情報を記憶する。
記事発信端末3aは、投稿閲覧装置1aを介して、記事公開装置2へ、記事情報を送信し、記事公開装置2に記録する。また、記事発信端末3aは、ユーザ情報をユーザ情報投入部1001へ送信する。
記事閲覧端末3bは、ユーザ情報をユーザ情報投入部1001へ送信する。また、記事閲覧端末3bは、取得対象情報を記事蓄積部1003へ送信して記録する。また、記事閲覧端末3bは、記事表示要求情報を記事表示要求受信部1006に送信する。また、記事閲覧端末3bは、通信開始要求情報を通信指示部1008へ送信する。また、記事閲覧端末3bは、表示部1007から出力画面データを受信し、当該出力画面データを表示する。また、記事閲覧端末3bは、通信開始ボタンの選択を閲覧者へ提供する。
通信サブシステム5は、通信指示部1008から通信指示要求情報を受信し、当該通信指示要求情報により通信サブシステム5を介した通信を提供する。
ここで、ユーザ情報蓄積部1002に記憶されるユーザ情報は、図19に示すように、「ユーザID」、「パスワード」、「通信サブシステムユーザID」及び「興味カテゴリ」の項目を含む情報である。「ユーザID」項目の情報は、投稿者及び閲覧者のユーザIDを示す情報である。「パスワード」項目の情報は、投稿閲覧装置1aにおける投稿者及び閲覧者のパスワードを示す情報である。「通信サブシステムユーザID」項目の情報は、投稿者及び閲覧者のアドレスを示す情報である。「興味カテゴリ」項目の情報は、投稿者及び閲覧者の興味を抱いていることを示す情報である。
また、ユーザ情報蓄積部1002に記憶されるカテゴリキーワード情報は、図20に示すように、「カテゴリ」と「キーワード」を含む情報である。「カテゴリ」項目の情報は、記事の内容を分類する情報(例えば、図20に示す「音楽」や「野球」)であり、「キーワード」は、「カテゴリ」に関連する言葉を示す情報(例えば、図20に示す「CD」や「ライブ」)である。
また、記事蓄積部1003に記憶される取得対象情報は、図21に示すように、「ユーザID」、「RSS−URL」、「タイトル」及び「ブログURL」の項目を含む情報である。「ユーザID」項目の情報は、ユーザIDを示す情報である。「RSS−URL」項目の情報は、記事公開装置2における記事情報RSSの場所を示す情報である。「タイトル」項目の情報は、当該RSS−URLを介して閲覧できる記事情報の総称を示す情報である。「ブログURL」項目の情報は、記事公開装置2における記事情報の場所を示す情報である。
また、記事蓄積部1003に記憶される取得記事情報は、図22に示すように、「記事固定URL」、「記事タイトル」、「記事内容」、「日時」、「著者」及び「RSS−URL」の項目を含む情報である。「記事固定URL」項目の情報は、記事公開装置2における記事情報の記録されている場所を示す情報である。「記事タイトル」項目の情報は、記事情報のタイトルを示す情報である。「記事内容」項目の情報は、記事情報の記事の内容を示す情報である。「日時」項目の情報は、記事情報の投稿された日時を示す情報である。「著者」項目の情報は、記事情報の投稿者のユーザIDを示す情報である。「RSS−URL」項目の情報は、記事公開装置2における記事情報のRSSの場所を示す情報である。
また、記事表示要求情報は、閲覧者のユーザIDを含む記事表示要求を示す情報である。
また、通信開始要求情報は、投稿者のユーザIDと、閲覧者のユーザIDとを含む通信サブシステム5を介した通信開始の要求を示す情報である。
また、通信指示要求情報は、取得記事情報の投稿者及び閲覧者のアドレスを含む通信サブシステム5を介した通信開始の要求を示す情報である。
また、通信開始ボタンは、通信サブシステム5に介した投稿者の記事発信端末3aと閲覧者の記事閲覧端末3b間の通信開始要求を選択できるボタンである。
ユーザ情報投入部1001は、記事発信端末3aと、記事閲覧端末3bとからユーザ情報を受信する。また、ユーザ情報投入部1001は、取得したユーザ情報をユーザ情報蓄積部1002に記録する。また、ユーザ情報投入部1001は、記事発信端末3aと、記事閲覧端末3bとから閲覧者が閲覧を希望する記事情報に関するキーワード(以下、興味キーワードという)を受信する。また、ユーザ情報投入部1001は、カテゴリキーワード情報をユーザ情報蓄積部1002に記録する。
出力画面生成部1004は、記事表示要求受信部1006から入力された閲覧者のユーザIDを用いて、ユーザ情報蓄積部1002からユーザ情報を読み出す。出力画面生成部1004は、読み出したユーザ情報を用いて、記事蓄積部1003から取得記事を読み出す。また、出力画面生成部1004は、記事表示要求受信部1006から入力された閲覧者のユーザIDと、ユーザ情報蓄積部1002から読み出したユーザ情報と、記事蓄積部1003から読み出した記事情報とを用いて、出力画面データを生成する。また、出力画面生成部1004は、生成した出力画面データを表示部1007に送信する。
記事取得部1005は、記事公開装置2へ記事情報の要求情報を送信し、当該記事情報を受信する。記事取得部1005は、記事公開装置2から受信した記事情報を、取得記事情報として記事蓄積部1003に記録する。
記事表示要求受信部1006は、記事閲覧端末3bから受信した閲覧者のユーザIDを含む閲覧要求を出力画面生成部1004へ出力する。
表示部1007は、受信した出力画面データを記事閲覧端末3bへ送信し表示する。
以下、投稿閲覧装置1aの動作の説明をする。
記事蓄積部1003が、記事情報を記憶する際の動作を説明する。
記事取得部1005は、定期的もしくは、閲覧者の操作により記事閲覧端末3bから記事情報の要求情報を受信し、記事蓄積部1003に記録されている取得対象情報のRSS−URLを読み出す。記事取得部1005は、読み出したRSS−URLを用いて、記事公開装置2へ記事情報の要求情報を送信し、当該記事情報を受信し、記事蓄積部1003へ取得記事情報として記録する。
以上により、記事蓄積部1003は、記事取得部1005を通じて記事公開装置2の記憶する記事情報を、取得記事情報として記憶する。
記事閲覧端末3bから記事情報の要求情報を受信し、記事閲覧端末3bに通信開始ボタンが表示される際の投稿閲覧装置1aの動作を説明する。
図23は、記事閲覧端末3bの閲覧要求から、通信開始ボタンが表示される際の投稿閲覧装置1aの動作を示すフローチャートである。
なお、ユーザ情報蓄積部1002は、記事発信端末3a及び記事閲覧端末3bから受信したユーザ情報を記憶しているものとする。また、記事蓄積部1003は、取得対象情報及び取得記事情報を記憶しているものとする。
記事閲覧端末3bは、閲覧者のユーザIDを含んだ記事情報の要求情報を、記事表示要求受信部1006へ送信する(ステップS801)。記事表示要求受信部1006は、記事閲覧端末3bから受信した閲覧者のユーザIDを、出力画面生成部1004へ出力する(ステップS802)。
出力画面生成部1004は、記事表示要求受信部1006から入力された閲覧者のユーザIDを用いて、ユーザ情報蓄積部1002から興味カテゴリを読み出す。出力画面生成部1004は、ユーザ情報蓄積部1002から読み出した興味カテゴリを用いて、ユーザ情報蓄積部1002のカテゴリキーワード情報から興味キーワードを読み出す(ステップS803)。出力画面生成部1004は、ユーザ情報蓄積部1002から読み出した興味キーワードを含む取得記事情報を、記事蓄積部1003から取得記事情報を読み出す。(ステップS804)。ステップS804において、出力画面生成部1004は、閲覧者の関心事を含む取得記事情報のみを選択している。出力画面生成部1004は、記事蓄積部1003から読み出した取得記事情報を用いて、通信開始ボタンの情報を含めた出力画面データを生成する。出力画面生成部1004は、表示部1007を通じて記事閲覧端末3bへ、生成した出力画面データを送信する(ステップS805)。記事閲覧端末3bは、受信した出力画面データを表示する。
以上により、記事閲覧端末3bに閲覧者の関心事を含む記事情報と通信開始ボタンとを含む情報を表示する。
次いで、記事閲覧端末3bに表示された通信開始ボタンが選択され、通信サブシステム5上で通信が行われる際の動作を説明する。
閲覧者により、記事閲覧端末3bに表示された通信開始ボタンが選択されると、記事閲覧端末3bは、通信開始要求情報を通信指示部1008へ送信する。通信指示部1008は、受信した通信開始要求情報を用いて、通信サブシステム5に通信指示要求情報を送信し、通信は開始される。このとき、取得記事情報に含まれる投稿者のアドレスを着信者として、閲覧者のアドレスを発信者とする。
以上より、上述した第2実施形態における電話発信システム100によれば、予め閲覧者によりユーザ情報蓄積部1002に記録された興味カテゴリを用いて、記事情報の配信先となる閲覧者を制限する。これにより、同じ興味を持つ投稿者と閲覧者間のみに通信サブシステム5を介した通信の機会が提供され、不要な通信を行う機会を制限することができる。
また、閲覧者の操作により、記事閲覧端末3bを介して、閲覧者の興味情報をユーザ情報蓄積部1002に記録しておくことにより、閲覧者の興味に基づき、記事情報を配信することができる。
また、投稿者の操作により、記事発信端末3aを介して、投稿者の興味情報をユーザ情報蓄積部1002に記録しておくことにより、投稿者の興味に基づき、記事情報を配信することができる。
また、記事蓄積部1003に、カテゴリキーワード情報を記録しておくことで、様々なキーワード情報から、閲覧者の興味を含む記事情報を選択し、配信することができる。
また、ユーザ情報蓄積部1002に、ユーザ情報を記録しておくことで、閲覧者に投稿者のアドレスを意識させずに、通信サブシステム5を介した通信を開始させることができる。
上述した、第2実施形態においては、出力画面生成部1004は、記事IDが一致する記事情報を記事蓄積部1003から読み出すとしたが、これに限ることなく、記事IDが一致しない記事を読み出してもよい。この場合、記事IDが一致したときのみに、通信開始ボタンの情報を画面出力データに含め、表示部1007に出力するようする。
また、閲覧者の操作による記事閲覧端末3bからの表示要求を含む情報の送信により、記事情報を表示するとしたが、閲覧者を配信対象とする記事情報が記事蓄積部1003に記録されたときに、記事閲覧端末3bに記事情報を表示するようにしてもよい。
また、出力画面生成部1004は、ユーザ情報蓄積部1002から読み出した興味キーワードを含む取得記事情報を、記事蓄積部1003から読み出すとしたが、記事蓄積部1003の記憶する取得記事情報のリスト情報を読み出すようにしてもよい。例えば、当該リスト情報は、「記事タイトル」と、「著者」と、「興味キーワード」と、「記事固定URL」とを一つの項目とする情報の集合情報である。この場合、出力画面生成部1004は、ユーザ情報蓄積部1002から読み出した興味キーワードを含む取得記事情報の項目を示す情報に通信開始ボタンの情報を加え、含まない項目を示す情報には通信開始ボタンの情報を加えない、という動作することになる。また、出力画面生成部1004は、当該動作を施した情報を出力画面データとして出力することになる。
また、出力画面生成部1004は、興味キーワードを含む取得記事情報を、記事蓄積部1003から読み出すとしたが、閲覧ユーザの操作により記事閲覧端末3bから記事固定URLを含む記事閲覧の要求を、記事表示要求受信部1006を介して受信し、受信した記事固定URLを含む取得記事情報を、記事蓄積部1003から読み出すようにしてもよい。この場合、読み出した取得記事情報にユーザ情報蓄積部1002から入力された興味キーワードが含まれるとき、出力画面生成部1004は、通信開始ボタンの情報を含む出力画面データを生成し、それ以外のとき、通信開始のボタンの情報の情報を含めない出力画面データを生成することになる。
また、記事閲覧端末3bを介した操作において、閲覧者のユーザIDと認証手段(例えば、パスワードとユーザIDとを受信し、受信した情報がユーザ情報蓄積部1002の記憶する情報と一致するか否か判断する)とを用いて、認証済みの閲覧者のみが閲覧できるようにしてもよい。
上述の第1実施形態及び第2実施形態においては、記事発信端末3a、記事閲覧端末3bを独立して設けたが、両端末の機能を備えた端末を設けてもよく、それぞれが投稿用又は閲覧用の端末として構成されるようにしてもよい。
また、記事公開装置2を、投稿閲覧装置1及び投稿閲覧装置1aとは別個に設けているが、投稿閲覧装置1及び投稿閲覧装置1aが記事公開装置2を含む構成を用いるようにしてもよい。
また、記事閲覧端末3bの要求によらず、記事発信端末3aから記事情報が投稿されることで、閲覧画面表示部19及び記事表示要求受信部1006へ閲覧要求が送信され、記事閲覧端末3bの表示が行われるようにしてもよい。
また、投稿者及び閲覧者を識別するユーザID用いずに、IPアドレスを用いるようにしてもよい。
また、記事発信端末3a及び記事閲覧端末3bの通信サブシステム5を介して行う通信は、投稿者及び閲覧者の所有する通信サブシステム5に接続された別端末を用いて通信を行うようにしてもよい。
なお、本発明に記載の出力生成部は、出力生成部18と出力画面生成部1004に対応する。また、閲覧画面表示部は、閲覧画面表示部19と表示部1007に対応する。また、通信開始指示部は、通信開始指示部112と通信指示部1008に対応する。
また、本発明の技術範囲は上述の第1実施形態及び第2実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変更を加えることが可能である。
また、投稿閲覧装置1及び投稿閲覧装置1aの機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより、投稿閲覧装置1及び投稿閲覧装置1aが行う処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものであってもよい。
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、フラッシュメモリ等の書き込み可能な不揮発性メモリ、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory))のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
本発明に係る電話発信システムの第1実施形態および第2実施形態による電話発信システムを示すシステム構成図である。 同第1実施形態における投稿閲覧装置の内部構成と、記事公開装置2と記事発信端末3aと記事閲覧端末3bと通信サブシステム5との接続構成とを示した概略ブロック図である。 同第1実施形態における図2の関係情報蓄積部が記憶している関係情報のデータ構成図及び関係情報の有向グラフ例である。 同第1実施形態における図2の利用者情報蓄積部110が記憶しているユーザ情報のデータ構成図である。 同第1実施形態における図2の記事配信先蓄積部108が記憶している記事配信先情報のデータ構成図である。 同第1実施形態における図2の記事蓄積部17が記憶している取得対象情報と、取得記事情報とのデータ構成図である。 同第1実施形態における記事閲覧端末3aの表示画面例である。 同第1実施形態における図2のコミュニケーション履歴蓄積部104が記憶している閲覧履歴情報と、コメント履歴情報と、トラックバック履歴情報と、通信履歴情報とのデータ構成図である。 同第1実施形態における通信サブシステム5の内部構成と、投稿閲覧装置1との接続構成を示した概略ブロック図である。 同第1実施形態における投稿者の操作により記事発信端末3aから記事情報を発信し、記事公開装置2が受信し記録する際の投稿閲覧装置の動作を示すフローチャートである。 同第1実施形態における閲覧者の操作により記事閲覧端末3bに記事情報を表示させる際の投稿閲覧装置1の動作を示すフローチャートである。 同第1実施形態における閲覧者の操作により記事閲覧端末3bを介して通信サブシステム5で通信を行う際の投稿閲覧装置1の動作を示すフローチャートである。 同第1実施形態における関係情報抽出部105が関係情報を抽出する際の動作を示すフローチャートである 同第1実施形態におけるコミュニケーション履歴蓄積部104が閲覧履歴情報を記憶する際の動作を示したフローチャートである。 同第1実施形態におけるコミュニケーション履歴蓄積部104がコメント履歴情報を記憶する際の動作を示したフローチャートである。 同第1実施形態におけるコミュニケーション履歴蓄積部104がトラックバック履歴情報を記憶する際の動作を示したフローチャートである。 同第1実施形態におけるコミュニケーション履歴蓄積部104が通信履歴情報を記憶する際の動作を示したフローチャートである。 同第2実施形態における投稿閲覧装置1aの内部構成と、記事公開装置2と記事発信端末3aと記事閲覧端末3bと通信サブシステム5との接続構成とを示した概略ブロック図である。 同第2実施形態におけるユーザ情報蓄積部1001が記憶するユーザ情報のデータ構成図である。 同第2実施形態におけるユーザ情報蓄積部1002が記憶するカテゴリキーワード情報のデータ構成図である。 同第2実施形態における記事蓄積部1003が記憶する取得対象情報のデータ構成図である。 同第2実施形態における記事蓄積部1003が記憶する取得記事情報のデータ構成図である。 同第2実施形態における閲覧者の操作により記事閲覧端末3bから記事閲覧の要求情報を受信してから、記事閲覧端末3bに通信開始ボタンを表示する際の投稿閲覧装置1aの動作を示したフローチャートである。
符号の説明
1 投稿閲覧装置
2 記事公開装置
3a 記事発信端末
3b 記事閲覧端末
4 ネットワーク
5 通信サブシステム
11 記事特徴抽出部
12 関係情報取得部
13 配信先表示部
14 配信部
15 投稿部
16 記事取得部
17 記事蓄積部
18 出力生成部
19 閲覧画面表示部
100 電話発信システム
101 閲覧履歴取得部
102 コメント履歴取得部
103 トラックバック履歴取得部
104 コミュニケーション履歴蓄積部
105 関係情報抽出部
106 関係情報蓄積部
107 関係情報受付部
108 記事配信先蓄積部
109 記事配信先受付部
110 利用者情報蓄積部
111 通信履歴取得部
112 通信開始指示部
200 通信開始指示受信部
201 通信履歴送信部
202 SIPサーバ

Claims (10)

  1. 投稿者に操作され記事の内容を示す記事内容情報を発信する記事発信端末と、閲覧者に操作され前記記事内容情報を受信し表示する記事閲覧端末と、前記投稿者と前記閲覧者の間の電話通信を提供する通信サブシステムと、前記記事内容情報を記憶し公開する記事公開装置と、前記記事発信端末と前記記事閲覧端末と前記通信サブシステムと前記記事公開装置に接続される投稿閲覧装置とを備える電話発信システムであって、
    前記投稿閲覧装置は、
    投稿者に予め付与された識別子、閲覧者に予め付与された識別子、及び記事情報キーワードを組み合わせた関係情報を記憶する関係情報蓄積部と、
    前記記事公開装置により公開されている記事内容情報に対する閲覧、コメント、及びトラックバックそれぞれの履歴情報と、前記通信サブシステムを介した通信の履歴とを示す通信履歴情報とを記憶するコミュニケーション履歴蓄積部と、
    記事情報を識別する記事識別子と、該記事情報を投稿した投稿者の識別子と、該記事情報の配信先を示す閲覧者の識別子とを含む記事配信先情報を記憶する記事配信先蓄積部と、
    前記記事公開装置より履歴情報を取得し、取得した履歴情報を前記コミュニケーション履歴蓄積部に記憶させる履歴取得部と、
    前記通信サブシステムより通信履歴情報を取得し、取得した通信履歴情報を前記コミュニケーション履歴蓄積部に記憶させる通信履歴取得部と、
    前記コミュニケーション履歴蓄積部に記憶されている履歴情報及び通信履歴情報に基づいて、投稿者の識別子、閲覧者の識別子、及び記事情報キーワードの組み合わせを抽出し、抽出した組み合わせを関係情報として前記関係情報蓄積部に記憶させる関係情報抽出部と、
    前記記事発信端末から受信した前記投稿者の識別子と記事内容情報と記事内容の特徴を示す記事情報キーワードとを含む記事情報を受信し当該投稿者の識別子及び当該記事情報キーワードを抽出する記事特徴抽出部と、
    前記記事特徴抽出部が抽出した投稿者の識別子及び記事情報キーワードと、前記関係情報蓄積部に記憶されている関係情報とに基づいて、閲覧者の識別子を配信先候補情報として抽出する関係情報取得部と、
    前記配信先候補情報を前記記事発信端末へ送信する配信先表示部と、
    投稿者の操作により前記配信先候補情報の中から選択された閲覧者の識別子である配信先の情報と、投稿者の識別子と、記事情報とを前記記事発信端末から受信して記事識別子を生成し、生成した記事識別子と、受信した投稿者の識別子と、受信した配信先の情報とを前記記事配信先情報として前記記事配信先蓄積部に記憶させ、生成した記事識別子と、受信した記事情報とを含む投稿記事情報を前記記事公開装置に記憶させる配信部と、
    前記記事閲覧端末より閲覧者の識別子を含む記事情報の閲覧要求を受信すると、受信した閲覧者の識別子を含む記事配信先情報を前記記事配信先蓄積部から読み出し、読み出した記事配信先情報に含まれる記事識別子に基づいて前記記事公開装置から記事内容情報を読み出し、読み出した記事内容情報の投稿者と該閲覧者との前記通信サブシステムを介した通信の開始を選択するボタンと、読み出した記事内容情報とを含む出力画面データを前記記事閲覧端末に表示させる出力生成部と、
    を備えることを特徴とする電話発信システム。
  2. 投稿者に操作され記事の内容を示す記事内容情報を発信する記事発信端末と、閲覧者に操作され前記記事内容情報を受信し表示する記事閲覧端末と、前記投稿者と前記閲覧者の間の電話通信を提供する通信サブシステムと、前記記事内容情報を記憶し公開する記事公開装置と、前記記事発信端末と前記記事閲覧端末と前記通信サブシステムと前記記事公開装置に接続される投稿閲覧装置とを備える電話発信システムであって、
    前記投稿閲覧装置は、
    投稿者に予め付与された識別子、閲覧者に予め付与された識別子、記事情報キーワード、及び、該記事情報キーワードに基づいた投稿者と閲覧者との関係の強さを示す強さ情報を組み合わせた関係情報を記憶する関係情報蓄積部と、
    前記記事公開装置により公開されている記事内容情報に対する閲覧、コメント、及びトラックバックそれぞれの履歴情報と、前記通信サブシステムを介した通信の履歴とを示す通信履歴情報とを記憶するコミュニケーション履歴蓄積部と、
    記事情報を識別する記事識別子と、該記事情報を投稿した投稿者の識別子と、該記事情報の配信先を示す閲覧者の識別子とを含む記事配信先情報を記憶する記事配信先蓄積部と、
    前記記事公開装置より履歴情報を取得し、取得した履歴情報を前記コミュニケーション履歴蓄積部に記憶させる履歴取得部と、
    前記通信サブシステムより通信履歴情報を取得し、取得した通信履歴情報を前記コミュニケーション履歴蓄積部に記憶させる通信履歴取得部と、
    前記コミュニケーション履歴蓄積部に記憶されている履歴情報及び通信履歴情報に基づいて、投稿者の識別子、閲覧者の識別子、記事情報キーワード、及び該記事情報キーワードに基づいた該投稿者と該閲覧者に対する強さ情報の組み合わせを抽出し、抽出した組み合わせを関係情報として前記関係情報蓄積部に記憶させる関係情報抽出部と、
    前記記事発信端末から受信した前記投稿者の識別子と記事内容情報と記事内容の特徴を示す記事情報キーワードとを含む記事情報を受信し当該投稿者の識別子及び当該記事情報キーワードを抽出する記事特徴抽出部と、
    前記記事特徴抽出部が抽出した投稿者の識別子及び記事情報キーワードと、前記関係情報蓄積部に関係情報として記憶されている投稿者の識別子、記事情報キーワード、及び強さ情報とに基づいて、閲覧者の識別子を配信先候補情報として抽出する関係情報取得部と、
    前記配信先候補情報を前記記事発信端末へ送信する配信先表示部と、
    投稿者の操作により前記配信先候補情報の中から選択された閲覧者の識別子である配信先の情報と、投稿者の識別子と、記事情報とを前記記事発信端末から受信して記事識別子を生成し、生成した記事識別子と、受信した投稿者の識別子と、受信した配信先の情報とを前記記事配信先情報として前記記事配信先蓄積部に記憶させ、生成した記事識別子と、受信した記事情報とを含む投稿記事情報を前記記事公開装置に記憶させる配信部と、
    前記記事閲覧端末より閲覧者の識別子を含む記事情報の閲覧要求を受信すると、受信した閲覧者の識別子を含む記事配信先情報を前記記事配信先蓄積部から読み出し、読み出した記事配信先情報に含まれる記事識別子に基づいて前記記事公開装置から記事内容情報を読み出し、読み出した記事内容情報の投稿者と該閲覧者との前記通信サブシステムを介した通信の開始を選択するボタンと、読み出した記事内容情報とを含む出力画面データを前記記事閲覧端末に表示させる出力生成部と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の電話発信システム。
  3. 前記出力画面データを表示した記事閲覧端末から、前記通信サブシステムを介した通信の開始を要求する情報を受信すると、該記事閲覧端末と、前記記事発信端末との間の通信開始を要求する情報を前記通信サブシステムに送信する通信開始指示部を備える
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載の電話発信システム。
  4. 前記通信履歴取得部は、前記通信履歴情報を前記コミュニケーション履歴蓄積部に記憶させる場合、投稿者と閲覧者との間で、記事情報を契機として行われた前記通信サブシステムを介した通信の履歴を記事情報キーワードと併せて前記通信履歴情報として記憶させる
    ことを特徴とする請求項3に記載の電話発信システム。
  5. 前記投稿閲覧装置は、
    前記記事公開装置において記事情報の記憶されている場所を示す情報と、該記事情報の記事情報キーワードとが対応付けて記憶されている記事蓄積部を備え、
    前記履歴情報には、
    記事情報を閲覧した閲覧者の識別子、該記事情報を投稿した投稿者の識別子、及び前記記事公開装置において該記事情報が記憶されている場所を示す情報を含み、閲覧の履歴を示す閲覧履歴情報と、
    記事情報に対してコメントをした閲覧者の識別子、該記事情報を投稿した投稿者の識別子、及び前記記事公開装置において該記事情報が記憶されている場所を示す情報を含み、コメントの履歴を示すコメント履歴情報と、
    記事情報に対してトラックバックをした閲覧者の識別子、該記事情報を投稿した投稿者の識別子、及び前記記事公開装置において該記事情報が記憶されている場所を示す情報を含み、トラックバックの履歴を示すトラックバック履歴情報と、
    が含まれ、
    前記通信履歴情報には、発信者を示す閲覧者の識別子、着信者を示す投稿者の識別子、通信の契機になった記事情報に対応する記事情報キーワード、前記通信サブシステムにおける通信時間及び日付を示す情報が含まれ、
    前記関係情報抽出部は、前記コミュニケーション履歴蓄積部に記憶されている前記閲覧履歴情報、前記コメント履歴情報、又は前記トラックバック履歴情報と、前記通信履歴情報とから前記関係情報を抽出する場合、閲覧者の識別子、投稿者の識別子、及び記事情報キーワードの組み合わせごとに、閲覧、コメント、及びトラックバックそれぞれに対して予め定められた数値と、前記通信履歴情報に含まれる通信時間に予め定められた数値を乗算して算出された数値とを加算した強さ情報を算出し、更に、前記閲覧履歴情報、前記コメント履歴情報、及び前記トラックバック履歴情報に含まれる記事情報が記憶されている場所を示す情報に対応する記事情報キーワードを前記記事蓄積部から読み出す
    ことを特徴とする請求項4に記載の電話発信システム。
  6. 前記履歴取得部は、
    前記記事閲覧端末と、前記記事公開装置とから記事情報に対する前記閲覧履歴情報を取得して前記コミュニケーション履歴蓄積部に記憶させる閲覧履歴取得部と、
    前記記事公開装置から記事情報に対するコメント履歴情報を取得して前記コミュニケーション履歴蓄積部に記憶させるコメント閲覧取得部と、
    前記記事公開装置から記事情報に対するトラックバック履歴情報を取得して前記コミュニケーション履歴蓄積部に記憶させるトラックバック履歴取得部と
    を含む
    ことを特徴とする請求項5に記載の電話発信システム。
  7. 前記投稿閲覧装置は、
    投稿者及び閲覧者の名前を示す情報と投稿者及び閲覧者に予め付与される識別子と前記通信サブシステムにおける投稿者及び閲覧者に予め付与されるアドレスとの対応を利用者情報として記憶する利用者情報蓄積部を備え、
    前記通信開始指示部は、前記利用者情報蓄積部に記憶された利用者情報から投稿者及び閲覧者の識別子に基づいて、当該投稿者及び閲覧者のアドレスを読み出し、読み出したアドレスに基づいて通信開始の指示情報を前記通信サブシステムへ送信する
    ことを特徴とする請求項6に記載の電話発信システム。
  8. 前記投稿者に予め付与されるアドレスは、
    前記記事発信端末に予め付与されるアドレス、あるいは前記投稿者が所有する端末のアドレスであり、
    前記閲覧者に予め付与されるアドレスは、
    前記記事閲覧端末に予め付与されるアドレス、あるいは前記閲覧者が所有する端末のアドレスである
    ことを特徴とする請求項に記載の電話発信システム。
  9. 投稿者に操作され記事の内容を示す記事内容情報を発信する記事発信端末と、閲覧者に操作され前記記事内容情報を受信し表示する記事閲覧端末と、前記投稿者と前記閲覧者の間の電話通信を提供する通信サブシステムと、前記記事内容情報を記憶し公開する記事公開装置と、前記記事発信端末と前記記事閲覧端末と前記通信サブシステムと前記記事公開装置に接続される投稿閲覧装置とを備える電話発信システムにおける投稿閲覧装置であって、
    投稿者に予め付与された識別子、閲覧者に予め付与された識別子、及び記事情報キーワードを組み合わせた関係情報を記憶する関係情報蓄積部と、
    前記記事公開装置により公開されている記事内容情報に対する閲覧、コメント、及びトラックバックそれぞれの履歴情報と、前記通信サブシステムを介した通信の履歴とを示す通信履歴情報とを記憶するコミュニケーション履歴蓄積部と、
    記事情報を識別する記事識別子と、該記事情報を投稿した投稿者の識別子と、該記事情報の配信先を示す閲覧者の識別子とを含む記事配信先情報を記憶する記事配信先蓄積部と、
    前記記事公開装置より履歴情報を取得し、取得した履歴情報を前記コミュニケーション履歴蓄積部に記憶させる履歴取得部と、
    前記通信サブシステムより通信履歴情報を取得し、取得した通信履歴情報を前記コミュニケーション履歴蓄積部に記憶させる通信履歴取得部と、
    前記コミュニケーション履歴蓄積部に記憶されている履歴情報及び通信履歴情報に基づいて、投稿者の識別子、閲覧者の識別子、及び記事情報キーワードの組み合わせを抽出し、抽出した組み合わせを関係情報として前記関係情報蓄積部に記憶させる関係情報抽出部と、
    前記記事発信端末から受信した前記投稿者の識別子と記事内容情報と記事内容の特徴を示す記事情報キーワードとを含む記事情報を受信し当該投稿者の識別子及び当該記事情報キーワードを抽出する記事特徴抽出部と、
    前記記事特徴抽出部が抽出した投稿者の識別子及び記事情報キーワードと、前記関係情報蓄積部に記憶されている関係情報とに基づいて、閲覧者の識別子を配信先候補情報として抽出する関係情報取得部と、
    前記配信先候補情報を前記記事発信端末へ送信する配信先表示部と、
    投稿者の操作により前記配信先候補情報の中から選択された閲覧者の識別子である配信先の情報と、投稿者の識別子と、記事情報とを前記記事発信端末から受信して記事識別子を生成し、生成した記事識別子と、受信した投稿者の識別子と、受信した配信先の情報とを前記記事配信先情報として前記記事配信先蓄積部に記憶させ、生成した記事識別子と、受信した記事情報とを含む投稿記事情報を前記記事公開装置に記憶させる配信部と、
    前記記事閲覧端末より閲覧者の識別子を含む記事情報の閲覧要求を受信すると、受信した閲覧者の識別子を含む記事配信先情報を前記記事配信先蓄積部から読み出し、読み出した記事配信先情報に含まれる記事識別子に基づいて前記記事公開装置から記事内容情報を読み出し、読み出した記事内容情報の投稿者と該閲覧者との前記通信サブシステムを介した通信の開始を選択するボタンと、読み出した記事内容情報とを含む出力画面データを前記記事閲覧端末に表示させる出力生成部と、
    を備えることを特徴とする投稿閲覧装置。
  10. 投稿者に操作され記事の内容を示す記事内容情報を発信する記事発信端末と、閲覧者に操作され前記記事内容情報を受信し表示する記事閲覧端末と、前記投稿者と前記閲覧者の間の電話通信を提供する通信サブシステムと、前記記事内容情報を記憶し公開する記事公開装置と、前記記事発信端末、前記記事閲覧端末、前記通信サブシステム、及び前記記事公開装置に接続され、投稿者に予め付与された識別子、閲覧者に予め付与された識別子、及び記事情報キーワードを組み合わせた関係情報を記憶する関係情報蓄積部と、前記記事公開装置により公開されている記事内容情報に対する閲覧、コメント、及びトラックバックそれぞれの履歴情報と、前記通信サブシステムを介した通信の履歴とを示す通信履歴情報とを記憶するコミュニケーション履歴蓄積部と、記事情報を識別する記事識別子と、該記事情報を投稿した投稿者の識別子と、該記事情報の配信先を示す閲覧者の識別子とを含む記事配信先情報を記憶する記事配信先蓄積部と、を有する投稿閲覧装置とを備える電話発信システムにおける電話発信方法であって、
    前記記事公開装置より履歴情報を取得し、取得した履歴情報を前記コミュニケーション履歴蓄積部に記憶させる履歴取得ステップと、
    前記通信サブシステムより通信履歴情報を取得し、取得した通信履歴情報を前記コミュニケーション履歴蓄積部に記憶させる通信履歴取得ステップと、
    前記コミュニケーション履歴蓄積部に記憶されている履歴情報及び通信履歴情報に基づいて、投稿者の識別子、閲覧者の識別子、及び記事情報キーワードの組み合わせを抽出し、抽出した組み合わせを関係情報として前記関係情報蓄積部に記憶させる関係情報抽出ステップと、
    前記記事発信端末から受信した前記投稿者の識別子と記事内容情報と記事内容の特徴を示す記事情報キーワードとを含む記事情報を受信し当該投稿者の識別子及び当該記事情報キーワードを抽出する記事特徴抽出ステップと、
    前記記事特徴抽出ステップにおいて抽出された投稿者の識別子及び記事情報キーワードと、前記関係情報蓄積部に関係情報とに基づいて、閲覧者の識別子を配信先候補情報として抽出する関係情報取得ステップと、
    前記配信先候補情報を前記記事発信端末へ送信する配信先表示ステップと、
    投稿者の操作により前記配信先候補情報の中から選択された閲覧者の識別子である配信先の情報と、投稿者の識別子と、記事情報とを前記記事発信端末から受信して記事識別子を生成し、生成した記事識別子と、受信した投稿者の識別子と、受信した配信先の情報とを前記記事配信先情報として前記記事配信先蓄積部に記憶させ、生成した記事識別子と、受信した記事情報とを含む投稿記事情報を前記記事公開装置に記憶させる配信ステップと、
    前記記事閲覧端末より閲覧者の識別子を含む記事情報の閲覧要求を受信すると、受信した閲覧者の識別子を含む記事配信先情報を前記記事配信先蓄積部から読み出し、読み出した記事配信先情報に含まれる記事識別子に基づいて前記記事公開装置から記事内容情報を読み出し、読み出した記事内容情報の投稿者と該閲覧者との前記通信サブシステムを介した通信の開始を選択するボタンと、読み出した記事内容情報とを含む出力画面データを前記記事閲覧端末に表示させる出力生成ステップと、
    を含むことを特徴とする電話発信方法。
JP2007289625A 2007-11-07 2007-11-07 電話発信システム、投稿閲覧装置及び電話発信方法 Active JP4588063B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007289625A JP4588063B2 (ja) 2007-11-07 2007-11-07 電話発信システム、投稿閲覧装置及び電話発信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007289625A JP4588063B2 (ja) 2007-11-07 2007-11-07 電話発信システム、投稿閲覧装置及び電話発信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009118236A JP2009118236A (ja) 2009-05-28
JP4588063B2 true JP4588063B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=40784855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007289625A Active JP4588063B2 (ja) 2007-11-07 2007-11-07 電話発信システム、投稿閲覧装置及び電話発信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4588063B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5311490B2 (ja) * 2009-09-28 2013-10-09 Necインフロンティア株式会社 ウェブログシステム、ウェブログサーバ、通話ログ記録方法
JP6875628B1 (ja) * 2020-12-25 2021-05-26 Tavern株式会社 Snsサーバ装置、プログラム及びアプリケーションプログラム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001268230A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Eitsuu:Kk 通話接続システム
JP2001338208A (ja) * 2000-05-25 2001-12-07 Ramuzu:Kk インターネットを用いた結婚式サービスシステム
JP2003122241A (ja) * 2001-10-16 2003-04-25 Denshi System Kk 校内ネットワーク装置
JP2003131968A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Casio Comput Co Ltd ドキュメント閲覧管理システムおよびプログラム
JP2003263383A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Osaka Gas Co Ltd 掲示板情報管理装置
JP2005316832A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Fuji Xerox Co Ltd 配信装置、配信方法およびプログラム
JP2007148916A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 動的アクセス制御装置
JP2007219718A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Nec Corp サイト管理システム、サイト管理サーバ、サイト管理方法、プログラム
JP2007249310A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Internet Revolution:Kk 情報管理サーバ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007026810A1 (ja) * 2005-09-01 2007-03-08 Access Co., Ltd. 通信システム及び通信端末

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001268230A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Eitsuu:Kk 通話接続システム
JP2001338208A (ja) * 2000-05-25 2001-12-07 Ramuzu:Kk インターネットを用いた結婚式サービスシステム
JP2003122241A (ja) * 2001-10-16 2003-04-25 Denshi System Kk 校内ネットワーク装置
JP2003131968A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Casio Comput Co Ltd ドキュメント閲覧管理システムおよびプログラム
JP2003263383A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Osaka Gas Co Ltd 掲示板情報管理装置
JP2005316832A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Fuji Xerox Co Ltd 配信装置、配信方法およびプログラム
JP2007148916A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 動的アクセス制御装置
JP2007219718A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Nec Corp サイト管理システム、サイト管理サーバ、サイト管理方法、プログラム
JP2007249310A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Internet Revolution:Kk 情報管理サーバ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009118236A (ja) 2009-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2009319923B2 (en) Providing suggested sites associated with target sites
KR101031942B1 (ko) 접속 소스들로부터 수집된 접속 정보를 찾아내는 시스템 및방법
US8209379B2 (en) Redirecting to a book website
US9037663B2 (en) Database management device, database management method, database management program and computer readable storage medium that stores said program
JP2007517311A (ja) 画像を公開及び販売するためのウェブサイト
US20160350805A1 (en) System and method for tracking car sales
KR102075038B1 (ko) 네크워크 상의 사용자의 빅데이터를 이용한 사용자별 맞춤형 상품 추천 방법 및 이에 사용되는 관리 서버
US9876776B2 (en) Methods for generating and publishing a web site based on selected items and devices thereof
CN104836782B (zh) 服务器、客户端以及数据访问方法和系统
US20130117080A1 (en) System and method for a user interface to provide information about offers extracted from a marketing communication
US7577586B2 (en) Self-distribution methods, coded self-distribution methods, and systems for distributing information
JP4956761B2 (ja) 投稿データ管理サーバ装置、投稿データ管理方法、および投稿データ管理サーバプログラム
US20060015410A1 (en) Information registering method, information managing apparatus and advertisement displaying system
US7822619B2 (en) Method and apparatus for providing context-sensitive community links
US9363135B1 (en) Social vicinity service for social networks
JP4588063B2 (ja) 電話発信システム、投稿閲覧装置及び電話発信方法
JP2007213322A (ja) 情報配信システム、情報配信方法、ノード装置、及びノード処理プログラム
JP2006236165A (ja) 口コミ情報共有装置
JP5407336B2 (ja) 情報処理装置
US20120096258A1 (en) Service system
JP2008158663A (ja) ネットワークシステム、サーバ装置、情報処理方法及びサーバ装置用プログラム
US20120290563A1 (en) Subsequent Tailoring Of A Sign-Up Page Based On A Search Engine Query
JP2009087155A (ja) 情報提供システム、情報提供装置及び情報提供方法
US20020019773A1 (en) Point managing method
JP4547406B2 (ja) 情報投稿閲覧システム及び情報投稿閲覧装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100907

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4588063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350