JP4587319B2 - 人力駆動装置 - Google Patents

人力駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4587319B2
JP4587319B2 JP2006128742A JP2006128742A JP4587319B2 JP 4587319 B2 JP4587319 B2 JP 4587319B2 JP 2006128742 A JP2006128742 A JP 2006128742A JP 2006128742 A JP2006128742 A JP 2006128742A JP 4587319 B2 JP4587319 B2 JP 4587319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sprocket
crank arm
sub
main crank
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006128742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007297019A (ja
Inventor
龍一郎 平
Original Assignee
龍一郎 平
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 龍一郎 平 filed Critical 龍一郎 平
Priority to JP2006128742A priority Critical patent/JP4587319B2/ja
Publication of JP2007297019A publication Critical patent/JP2007297019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4587319B2 publication Critical patent/JP4587319B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Description

本発明は、自転車等の足踏みペダルへの踏みつけ力で代表される人力を、より効率よく回転や推進などの駆動力に変換する人力駆動装置に関する。
従来、自転車等の人力駆動装置は、足踏みペダル等が取り付けられたクランクアームと、その車体側へ配置された駆動スプロケットからなり、クランクアームの長さと、駆動スプロケットの径(歯数)から、例えば自転車の場合はペダルへの脚力による踏み付け力に対する出力、すなわち前進力が決まってしまう。
そこで、大小複数のスプロケットを組み合わせたギア機構を用い、入力に対する出力を調整することは周知の技術である。
しかし、スプロケットの径はギア機構により変化させることが可能であっても、クランクアームの長さが一定、すなわちスプロケットの中心から足踏みペダルまでの距離が一定のため、人力のように常に一定のトルクを掛けられない場合、クランクアームの回転位置により、足で踏み込む力が減少する部分が発生し、回転力を大きくロスすると共に、自転車の推進力を効率よくあげることができない。
そこで、クランクアームの長さを回転途中で変化させる機構は、例えば特許文献1〜特許文献3に開示されている。
特開平05−185980号公報 特開平10−35573号公報 特開平08−104281号公報
本発明の目的は、人力を効率良くかつ滑らかな駆動力に変換させると共に、組立性を向上させた人力駆動装置を提供することにある。
上記の目的を解決するために、本発明は装置フレームの軸受部に装着された回転可能な主クランクアーム軸に、互いの自由端を180度ずらして一対の主クランクアームの基端部が固定され、該主クランクアームを人力で回転動作させて駆動スプロケットに駆動力を生じさせる人力駆動装置であって、軸受部の同軸上で、且つ軸受部両端のそれぞれに固定された非回転のフレーム側スプロケットと、主クランクアームの自由端の外側に位置させて該自由端に装着された回転可能なアーム軸に基部が固定され、他端側に足踏みペダルを備えた副クランクアームと、主クランクアームの自由端の内側に位置させてアーム軸に固定され、フレーム側スプロケットと同じギヤ数の副クランプアームスプロケットと、主クランクアームの全長のほぼ中央に固定された中間軸上に2個配置され、かつ一体的に同時回転可能に取り付けられ、フレーム側スプロケットと同じギヤ数の第1および第2の中間スプロケットと、副クランクアームが自転車の走行面と水平になるようフレーム側スプロケットと第1の中間スプロケット、および第2の中間スプロケットと副クランプアーム側スプロケットのそれぞれを連結する動力伝達チェーンと、から成り、駆動スプロケットには中間スプロケットの外径より大きい内径のスプロケット挿通開口を有し、一方の中間スプロケットをスプロケット挿通開口を通して配置したことを特徴とする。
これにより、クランクアームを主クランクアームと副クランクアームを連結した構成にすることにより、操縦者が人力を加える際、最も力がかけられる頂点から前方に徐々に駆動スプロケットの中心である作用点から、足踏みペダルである力点までの距離が長くなり、効率よく大きい駆動力を発生させることができる。
本発明によれば、第1および第2の中間スプロケットが一体的に同時回転可能に主クランクアームの全長のほぼ中央に固定された中間軸上に2個配置された機構を採用したことにより、人力を滑らかな駆動力に変換させることができる。
また、駆動スプロケットのスプロケット挿通開口を通した車体フレーム側の中間スプロケットとフレーム側スプロケット、および該スプロケット挿通開口を通さない主クランクアーム側の中間スプロケットと副クランクアーム側スプロケットを動力伝達チェーンにより連結する機構を採用したことにより、駆動スプロケットが平らな構成となり、加工性が良く、安価に製作ができると共に、主クランクアームに2個の中間スプロケットを取り付けた状態で、駆動スプロケットのスプロケット挿通開口を通すことができるから、その後スプロケット間の動力伝達チェーンの連結ができるため、組み付け易く、生産性に優れている。
本発明は人力により駆動スプロケットを回転させる一対のクランクアームのそれぞれを主クランクアームと、この主クランクアームの自由端に副クランクアーム軸によって回転可能に連結された副クランクアームで構成すると共に、主クランクアームの全長のほぼ中央には駆動スプロケットを間にして第1および第2の中間スプロケットを配置し、この中間スプロケットを介して主クランクアーム軸と同心に配置した非回転のフレーム側スプロケットと副クランクアーム軸上の副クランクアーム側スプロケットとを動力伝達チェーンにより連結し、クランクアームが頂点から前方へ差掛るときに駆動スプロケットの中心から足踏みペダルまでの距離を最大にすることで実現した。
本装置は、人の踏力で自転車を動かす自転車駆動装置に適用したもので、自転車本体であるフレームの左右一対に設けられた足踏みペダルを有するクランク機構である。
本実施例では、自転車の後輪へ動力を伝えるチェーンを進行方向に対しフレームの右側へ配した機構で説明するが、フレームに対し左側も同様に適用される。ここで、チェーンとは、スプロケット間を連結し、動力を一方から他方へ伝える動力伝達機能実現手段であって、ベルトも含まれる。
図1は本発明を実施した自転車駆動装置の分解斜視図で、後輪に動力を伝える駆動スプロケットを配した側のみを示す。反対側には駆動スプロケットの無い機構が適用される。
自転車駆動装置1は、車体フレーム2に直交する左右方向に回転中心を持つ軸受部21に装着された回転可能な主クランクアーム軸22に、互いの自由端を180度ずらして車体フレーム2の左右両方のそれぞれに主クランクアーム3と副クランクアーム4とが連係された一対のクランクアームが配置されている。一方の主クランクアーム3の基端部31には大径の駆動スプロケット5が装備され、チェーン6を介し、後輪(図示省略)へ動力を伝えるよう構成されている。
主クランクアーム軸受部21の両端部分には主クランクアーム軸22に対して同心で、且つ主および副クランクアーム4に対して非回転にフレーム側スプロケット8が設けられている。
主クランクアーム3の基端部31には、主クランクアーム軸22が嵌合する取付孔32が設けられ、この孔32の孔心に駆動スプロケット5の回転中心を一致させて駆動スプロケット5が固定されている。主クランクアーム3と駆動スプロケット5を一体化した組立部品を主クランクアーム軸22に嵌合し、ボルト33を主クランクアーム軸22の軸端にねじ込むことによって取着される。この作業の前に、フレーム側スプロケット8にチェーン9を架けて置くことで、第1の中間スプロケット10へチェーン9を容易に架けることができる。
主クランクアーム3のほぼ中央に穿設された軸孔34に中間軸35がボルト36によって固定されている。中間軸35には第2の中間スプロケット11、間隔部材37、第1の中間スプロケット10を回転可能に支持し、中間軸35の他端に円形の止め部材38をボルト39で止めて組み付けられる。間隔部材37の一方側と第1の中間スプロケット10は、中間軸35が貫通する管部材40で結合され、一体化されている。間隔部材37の他方側には外周に凹凸を形成した噛み合い部41が突設されている。第2の中間スプロケット11は、噛み合い部41に合致する形状の中抜き部42が形成されている。中間軸35上で間隔部材37の噛み合い部41に第2の中間スプロケット11の中抜き部42を嵌め込むことで、両部材は一体化される。第1の中間スプロケット10と第2の中間スプロケット11は、間隔部材37を介在させて中間軸上に回転可能に配置することにより、同時に回転する。ここで、フレーム側スプロケット8、第1および第2の中間スプロケット10、11、副クランクアーム側スプロケット9は同じギア比で構成されている。
駆動スプロケット5は、図2に示すように中間軸35が貫通する側部に、中間スプロケット10、11が通過できる大きさのスプロケット挿通開口51が形成されている。間隔部材37をスプロケット挿通開口51に位置させ、この間隔部材37を介在させて車体フレーム2側に第1の中間スプロケット10、および主クランクアーム3側に第2の中間スプロケット11が配置される。
主クランクアーム3の自由端には軸孔44が設けられ、この軸孔44に副クランクアーム軸43を回転可能に挿入し、主クランクアーム3の外側に位置させた副クランクアーム4の基端部の軸孔45に嵌合させ、ナット46を副クランクアーム軸43の軸端のネジ432にねじ込み、固定する。主クランクアーム3から車体フレーム3側に突出した副クランクアーム軸43には、副クランクアーム側スプロケット9と第2の中間スプロケット11を定位置に配する位置決めのためのフランジ431が設けられ、このフランジ431の車体フレーム2側に副クランクアーム側スプロケット9を当接させて固定し、外側から止め部材48を当ててボルト49を副クランクアーム軸端にねじ込み固定する。これにより、副クランクアームの動きに従って副クランクアーム軸43を回転させ、副クランクアーム側スプロケット9を回転させる。副クランクアーム4の自由端側には足踏みペダル7が取り付けられている。
動力伝達チェーンは、フレーム側スプロケット8と第1の中間スプロケット10に架ける第1のチェーン60と、副クランクアーム側スプロケット9と第2の中間スプロケット11間に架ける第2のチェーン61により構成されている。動力伝達チェーンを架けた後、主クランクアーム3の内側にカバー62を差込み(破線位置)、その前部をネジ63で主クランクアームの先端にねじ止めされる。
本実施例によれば、フレームに対し左側の構成で見られるように、フレーム側スプロケット8と副クランクアーム側スプロケット9との間に2個の中間スプロケット10、11を配置する為、ペダルへの踏込み力を滑らかに駆動スプロケットに伝えることができる。また中間スプロケットを駆動スプロケットを貫通させて一組(第1および第2の中間スプロケット)を配置するので、予め中間スプロケットを主クランクアームに組付けて部品化できるため、組み立て易く、精度も出しやすく、生産性に優れている。
次に自転車駆動装置の作用を説明する。図3は主クランクアームと副クランクアームの動作の遷移を示し、(a)は左側のクランクアーム、(b)は右側のクランクアームの回転位置における状態図である。
左側の主クランクアーム3の動作位置を主クランクアーム3の基端部31より後方水平としたとき、副クランクアーム4は主クランクアーム3に一致した水平かつペダル位置が主クランクアーム3の基端部31に最も近い状態となる。この時、右側の主クランクアーム3はその基端部31より前方水平となり、副クランクアーム4は主クランクアーム3の基端部31より前方水平となり、ペダル位置が主クランクアーム3の基端部31に最も遠い状態となる。(図3(1)参照)
続いて、左側の主クランクアーム3が図中左回転し、垂直真上になり、同時に右側の主クランクアーム3が垂直真下になる。この過程で副クランプアーム4の回転が第2の中間スプロケット11、第1の中間スプロケット10を回転させるが、フレーム側スプロケット8が非回転の為、第1の中間スプロケット10の回転は副クランクアーム4を主クランプアーム3の回転位置に関係なく、常に水平を保つように作用する。このとき、左側の副クランクアーム4は前方水平となり、一方右側の副クランクアーム4は前方水平となる。(図3(2)参照)
このような副クランクアーム4の動きを実現する為、各スプロケットのギア数が決定されている。
更に踏み込むと、左側の主クランクアーム3が前方水平となり、副クランクアーム4は主クランクアーム3に一致した前方水平となって、ペダル位置が主クランクアーム3の基端部31から最も遠い状態となる。この過程で踏み込む力が駆動力に変換される。この時、右側の主クランクアーム3はその基端部31より前方水平となり、副クランクアーム4は主クランクアーム3の基端部31より前方水平となり、ペダル位置が主クランクアーム3の基端部31に最も近い状態となる。(図3(3)参照)
この過程では踏み込む力が大きな駆動力に変換される。
続いて、左側の主クランクアーム3が図中左回転し、垂直真下になり、同時に右側の主クランクアーム3が垂直真上になる。(図3(4)参照)
この過程は、図3(2)と同様になる。ただし、主クランクアームと副クランクアームの位置が左右で180度異なる。
全ての回転位置において、副クランクアーム4は水平位置をとる。
本発明に係る人力駆動装置は、自転車駆動装置以外にも湖沼などに浮べて使用されるボート、遊園地などの遊戯施設内のコースで使用される走行車などにも適用できる。
本発明に係る人力駆動装置の実施例として、自転車駆動装置の分解斜視図である。 駆動スプロケットと中間スプロケットの関係を説明する図である。 図3は主クランクアームと副クランクアームの動作の遷移を示し、(a)は左側のクランクアーム、(b)は右側のクランクアームの回転位置における状態図である。
符号の説明
1 自転車駆動装置
2 車体フレーム
21 軸受部
22 主クランクアーム軸
3 主クランクアーム
4 副クランクアーム
5 駆動スプロケット
6 動力伝達チェーン
7 足踏みペダル
8 フレーム側スプロケット
9 副クランクアーム側スプロケット
10 第1の中間スプロケット
11 第2の中間スプロケット

Claims (1)

  1. 装置フレームの軸受部に装着された回転可能な主クランクアーム軸に、互いの自由端を180度ずらして一対の主クランクアームの基端部が固定され、該主クランクアームを人力で回転動作させて駆動スプロケットに駆動力を生じさせる人力駆動装置であって、
    前記軸受部の同軸上で、且つ軸受部両端のそれぞれに固定された非回転のフレーム側スプロケットと、
    前記主クランクアームの自由端の外側に位置させて該自由端に装着された回転可能なアーム軸に基部が固定され、他端側に足踏みペダルを備えた副クランクアームと、
    前記主クランクアームの自由端の内側に位置させて前記アーム軸に固定され、前記フレーム側スプロケットと同じギヤ数の副クランプアームスプロケットと、
    前記主クランクアームの全長のほぼ中央に固定された中間軸上に2個配置され、かつ一体的に同時回転可能に取り付けられ、前記フレーム側スプロケットと同じギヤ数の第1および第2の中間スプロケットと、
    前記副クランクアームが自転車の走行面と水平になるよう前記フレーム側スプロケットと第1の中間スプロケット、および第2の中間スプロケットと副クランプアーム側スプロケットのそれぞれを連結する動力伝達チェーンと、から成り、
    前記駆動スプロケットには中間スプロケットの外径より大きい内径のスプロケット挿通開口を有し、前記一方の中間スプロケットを前記スプロケット挿通開口を通して配置したことを特徴とする人力駆動装置。
JP2006128742A 2006-05-02 2006-05-02 人力駆動装置 Expired - Fee Related JP4587319B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006128742A JP4587319B2 (ja) 2006-05-02 2006-05-02 人力駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006128742A JP4587319B2 (ja) 2006-05-02 2006-05-02 人力駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007297019A JP2007297019A (ja) 2007-11-15
JP4587319B2 true JP4587319B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=38766880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006128742A Expired - Fee Related JP4587319B2 (ja) 2006-05-02 2006-05-02 人力駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4587319B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5020348U (ja) * 1973-06-21 1975-03-07
JPS51126542U (ja) * 1975-04-09 1976-10-13
JPS63284085A (ja) * 1987-05-15 1988-11-21 鈴木 軸彦 脚力駆動トルクアツプ装置
JPH09323691A (ja) * 1996-06-07 1997-12-16 Shigeyuki Maruyama 人力駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007297019A (ja) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6370736B2 (ja) 自転車用ドライブユニット、および、このドライブユニットを備える自転車
TWI241264B (en) Motorized front derailleur mounting member
US5970822A (en) Unidirectional output from bi-directional inputs bicycle transmission
TWI292380B (en) Bicycle rear derailleur
JPS5855031B2 (ja) ノリモノヨウテアシリヨウヨウクドウソウチ
JP2005239124A (ja) 自転車用減速ギア装置
KR20030015078A (ko) 자전거의 전진 구동장치
JPH08310478A (ja) アシストモータ付き自転車における踏力検出装置
JP3706172B2 (ja) 電動自転車
JPH05238461A (ja) 電動モータ付き自転車
JP4587319B2 (ja) 人力駆動装置
JP2016055833A (ja) 自転車
JP2011131646A (ja) 作業車
JPH06135368A (ja) 人力走行車およびその車輪駆動機構
JP6839191B2 (ja) サイクルへの動作伝達のための装置
KR200407322Y1 (ko) 헬스용 자전거의 정역회전 구동장치
JP4863515B2 (ja) 回転伝達装置及びそれを用いた車両
JP7032525B2 (ja) 自転車用後付け電機装置及び自転車
KR100955893B1 (ko) 복합 구동 자전거
JPH06247371A (ja) 自転車の駆動装置
KR101449346B1 (ko) 회전력전달장치 및 이를 이용한 탈것
KR100968689B1 (ko) 인력 구동형 동력전달장치
JP4714134B2 (ja) 自転車
JPH0648369A (ja) 自転車の電動変速装置
JP3224056U (ja) 二輪駆動走行車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees