JP3224056U - 二輪駆動走行車両 - Google Patents

二輪駆動走行車両 Download PDF

Info

Publication number
JP3224056U
JP3224056U JP2019003399U JP2019003399U JP3224056U JP 3224056 U JP3224056 U JP 3224056U JP 2019003399 U JP2019003399 U JP 2019003399U JP 2019003399 U JP2019003399 U JP 2019003399U JP 3224056 U JP3224056 U JP 3224056U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
attached
driven
driving force
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019003399U
Other languages
English (en)
Inventor
和徳 橋野
和徳 橋野
Original Assignee
和徳 橋野
和徳 橋野
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 和徳 橋野, 和徳 橋野 filed Critical 和徳 橋野
Priority to JP2019003399U priority Critical patent/JP3224056U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3224056U publication Critical patent/JP3224056U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Abstract

【課題】前輪に推進駆動力を伝達可能な、二輪駆動走行車両を提供する。【解決手段】前輪8及び後輪4と、後輪を支持するフレーム1と、前輪を操舵して方向を調整するための前フォーク9と、フレームに取り付けられた駆動回転体3と、後輪に取り付けられた第一従動回転体と、駆動力を、後輪に取り付けられた従動回転体に伝達する駆動力伝達手段と、駆動回転体に回転力を付与する駆動力発生手段とを備えた二輪走行車両であって、フレーム前方に第二従動回転体を取り付け、駆動回転体と第二従動回転体とにわたり第二駆動力伝達手段11掛け渡し、第二従動回転体に複数の溝を設けた球状体を取り付け、該球状体に設けた溝に嵌まり込む凸条を備え、球状体に対して摺動する略U字状体12を設け、該略U字状体に第三従動回転体14を取り付け、前輪に第四従動回転体15を取り付け、第三従動回転体と第四従動回転体とにわたり第三駆動力伝達手段16を設けて構成した。【選択図】図1

Description

本考案は自転車や自動二輪車などの二輪走行車両に関し、より詳しくは前輪及び後輪共に推進力を有する二輪駆動走行車両に関する。
自転車は日常生活においても、レジャー用としても効率的な移動手段である。昨今流行のオフロードを楽しめるマウンテンバイクには、拡幅タイヤと強度に富むフレームが必要である。かかるマウンテンバイクにおいて、牽引力を高めるために前輪駆動自転車や二輪駆動自転車が多く開発されている。
特許文献1には、2組のユニバーサルカップリングを直列に設け、ペダルからの動力をチェーン等により、ユニバーサルカップリングを経由して前車輪に伝える前輪駆動自転車であって、走行中にハンドルを操舵しても2組のユニバーサルカップリングの機能がペダルからの駆動力を前車輪に伝えることを可能とした前輪駆動自転車が開示されている。
特許文献2には、クランクペダルの回転力を、ハンドル側の前輪へ自在軸継手で伝達することで、ハンドルを操舵しても駆動力の伝達を可能とした前輪駆動自転車が開示されている。
また、米国特許4,479,660号にはベルトと滑車を用いることで、ハンドルを操舵してもペダルからの駆動力を前輪に伝達可能とした二輪駆動自転車が開示されている。
特開2006−21554号公報 特開平9−104385号公報 米国特許4,479,660号公報
自転車や自動二輪車等の二輪走行車両において、二輪駆動或いは前輪駆動を実現するためには、ハンドルを用いて前輪を操舵する際に、駆動力を伝達するチェーンなどの駆動力伝達手段がねじれないようにする必要がある。以下、二輪駆動自転車を模式的に表す図7を用いて解説する。
ペダル2を回転させることで、ペダル2と固定されると共にフレーム1に対して回転自在に取り付けられたた駆動回転体3が回転し、推進駆動力が発生する。駆動回転体3は複数のスプロケットを備えるものであり、そのうちの一つのスプロケットは、後輪4に固定されたスプロケット5aにチェーン6aを介して連結されている。それゆえ、推進駆動力は後輪4に固定されたスプロケット5aにチェーン6aを介して伝達され、後輪4が回転し、推進力が発生することになる。
駆動回転体3を構成する複数のスプロケットのうち、チェーン6aが掛けられていないスプロケットは、フレーム1に回転自在に取り付けられると共に複数のスプロケットで構成される回転体7を構成する一つのスプロケットと、チェーン6bを介して連結されている。回転体7を構成するスプロケットのうち、チェーン6bが掛けられていないスプロケットは、前輪8に固定されたスプロケット5bとチェーン6cを介して連結されている。それゆえペダル2を回転させることで発生する推進駆動力は、前輪8にも伝達されることになる。
一方、前輪8が回転自在に取り付けられた前フォーク9は、フレーム1を構成するヘッドチューブ1aに枢支されており、ハンドル9aにより前輪8を操舵することが可能な構成となっている。
とすると、ハンドル9aをきることで前輪8の角度を変えると、回転体7と前輪8に固定されたスプロケット5bとをつなぐチェーン6cがねじれてしまい、最悪チェーン6cがスプロケットから外れてしまう等の事態を招きかねず、推進駆動力の伝達がうまく行われないことになる。
そこで本考案は前輪に推進駆動力を伝達可能な、二輪駆動走行車両を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本考案の構成は、以下の通りである。
(1) 請求項1に記載の考案は、前輪及び後輪と、後輪を回転自在に支持すると共にサドルを備えたフレームと、該フレームに対して枢支され、前輪を回転自在に支持すると共に、前輪を操舵して方向を調整するための前フォークと、フレームに対して回転自在に取り付けられた駆動回転体と、後輪に取り付けられた第一従動回転体と、フレームに取り付けられた駆動回転体を回転させることで発生する駆動力を、後輪に取り付けられた従動回転体に伝達する駆動力伝達手段と、フレームに取り付けられた駆動回転体に回転力を付与する駆動力発生手段とを備えた二輪走行車両であって、フレーム前方に第二従動回転体を回転自在に取り付け、駆動回転体と第二従動回転体とにわたり第二駆動力伝達手段掛け渡し、第二従動回転体に複数の溝を設けた球状体を取り付け、該球状体に設けた溝に嵌まり込む凸条を備え、球状体に対して摺動する略U字状体を設け、該略U字状体に第三従動回転体を取り付け、前輪に第四従動回転体を取り付け、上記第三従動回転体と、上記第四従動回転体とにわたり、第三駆動力伝達手段を設けて構成した。
(2) 請求項2に記載の考案は、請求項1に記載の二輪駆動走行車両において、前フォークのヘッドチューブより上方に存する部分と、ヘッドチューブより下方に存する部分に渡る支持部材を設け、ヘッドチューブにより第二従動回転体を回転自在に支持すると共に、前記支持部材により第三従動回転体を回転自在に支持するよう構成した。
上記のように構成される本考案が、如何に作用して課題を解決するかを図面を参照しながら概説する。
上述の通り、二輪走行車両において二輪駆動を実現するためには、前フォークにより前輪を操舵する際に、駆動回転体から前輪に駆動力を伝達するための駆動力伝達手段がねじれないようにする必要がある。
本考案にかかる二輪走行車両は、図1における駆動回転体3により発生する回転駆動力が、第二駆動力伝達手段11を介して、フレーム1に対して回転自在に取り付けられている第二従動回転体10に伝えられる。そして、この回転駆動力は第三従動回転体14に伝えられ、更には前輪8に取り付けられた第四従動回転体15に伝達されるものである。
かかる構造において、駆動回転体3と第二従動回転体10は共にフレーム1に取り付けられているため、平行に設置さえすれば第二駆動力伝達手段11がねじれることはない。
ところが、第四従動回転体15は前輪8に取り付けられており、前フォーク9の操舵に伴いその相対位置が第二従動回転体10に対して変化する。つまりは、第二従動回転体10と第四従動回転体15との間に、直接駆動力伝達手段をかけ渡すと、当該駆動力伝達手段はねじれてしまい、駆動力の伝達がうまくいかなる可能性がある。
そこで本考案においては、第二従動回転体10に複数の溝13aを設けた球状体13を取り付け、該球状体13に設けた溝13aに嵌まり込む凸条12aを備え、球状体13に対して摺動する略U字状体12を設け、該略U字状体12に第三従動回転体14を取り付けることで、動力伝達手段のねじれを解消するようにした。
すなわち、図2に示すようにフレーム1を構成するヘッドチューブ1aに、軸20を介して第二従動回転体10が回転自在に取り付けられると共に、軸20の先端には球状体13が取り付けられている。この球状体13に対して略U字状体12が摺動自在に嵌め込まれており、更には略U字状体12に取り付けられた軸21に第三従動回転体14が取り付けられている。第二従動回転体10には、図示されない第二駆動力伝達手段11により、駆動回転体3の回転により発生する駆動力が伝達され、この駆動力は球状体13、略U字状体12を介して第三従動回転体14に伝達され、更に図示されない第三駆動力伝達手段16により前輪8に取り付けられた第四従動回転体15に伝達されることで前輪8に駆動力が伝わるものである。
この際、本考案によれば、球状体13と略U字状体12が摺動自在に嵌合されていることから、前フォーク9の操舵により第二従動回転体10と第四回転従動体15との相対的位置関係が変化しても、第三回転従動体14と第四回転従動体15との相対的位置関係は変化しない。つまり第三駆動力伝達手段16はねじれることはなく、つまりは駆動回転体3の回転により発生する駆動力が前輪8まで伝達されるものである。
本考案の概略を示す説明図 駆動力伝達機構の概略を示す説明図 A 球状体の正面図 B 球状体の平面図 C 球状体の右側面図 D 球状体の背面図 A 略U字状体の正面図 B 略U字状体の平面図 C 略U字状体の右側面図 D 略U字状体の左側面図 駆動回転体の概略説明図 請求項2記載の考案の概略構成図 従来例を示す説明図
以下、好ましい本考案の構成要素の実施形態につき、図面を参照しながら概説する。なお、本考案構成要素の実施形態は、下記の実施形態に何ら限定されることはなく、本考案の技術的範囲に属する限り、種々の形態を採りうる。なお、図中Uは上方向をDは下方向を、Rは右方向を、Lは左方向を指すものである。また、図7に示される従来例と同一部材を使用するものには、同一符号が付されている。
図1は本考案の一実施形態に係る二輪走行車両50の正面図である。図1の左向きが、この二輪走行車両50の前方向、すなわち進行方向である。この二輪走行車両50は、サドル1cを備えたフレーム1と、前輪8と、後輪4及び操舵動作を行う前フォーク9を備えるものである。
フレーム1には駆動回転体3が回転自在に取り付けられている。図1においては駆動回転体3に固定されたペダル2を漕ぐことで回転駆動力を発生させる構造となっている。むろんこれは一例であり、本考案を自動二輪車として実施する場合には、ペダルに代えてエンジンをフレーム1に取り付け、該エンジンで駆動回転体を回転させ駆動力を発生させることになる。
後輪4は、フレーム1の後方に取り付けられている。この後輪5は、フレーム1に回転自在に取り付けられている。前輪8は、前フォーク9に回転自在に取り付けられている。より詳しくは、前フォーク9は、その下部において図6に示すように9b,9bの二股部に分かれており、この二股部9b,9bの間に前輪8が軸22により回転自在に支持されるものである。
前フォーク9はフレーム1を構成し、フレーム1の前方に存し筒状体であるヘッドチューブ1aに緩挿され枢支されており、前フォーク9の上方に取り付けられたハンドル9aにより前輪8を操舵することが可能な構成となっている。
駆動回転体3が回転し、推進駆動力が発生する。図5に示すように、駆動回転体3は二個のスプロケット3a,3bを備えるものであり、そのうちの一つのスプロケット3aは、後輪4に固定されたスプロケット5aに第一駆動力伝達手段17を介して連結されている。それゆえ、推進駆動力は後輪4に固定されたスプロケット5aに第一駆動力伝達手段17を介して伝達され、後輪4が回転し、推進力が発生することになる。なお、第一駆動力伝達手段17としてはチェーンやベルトなどを利用可能である。
駆動回転体3を構成する複数のスプロケットのうち、第一駆動力伝達手段17が掛けられていないスプロケット3bと、ヘッドチューブ1aに回転自在に取り付けられる第二従動回転体10との間には第二駆動力伝達手段11がかけ渡されている。第二駆動力伝達手段17としてはチェーンやベルトなどを利用可能である。
第二従動回転体10は、図2に示すようにフレーム1を構成するヘッドチューブ1aに、軸20を介して回転自在に取り付けられると共に、軸20の先端には球状体13が固定されている。軸20とヘッドチューブ1aとの間には図2に示すようにベアリング23が介在されており、軸20はヘッドチューブ1aに対して回転自在となるものである。
この球状体13に対して略U字状体12が摺動自在に嵌め込まれており、更には略U字状体12に取り付けられた軸21には、スプロケット等で構成される第三従動回転体14が固定されている。
図3は球状体13を示すものである。図中、図示されない球状体の底面図は平面図と対称に表れ、左側面図は右側面図と対称に表れる。球形体13の周面に溝13aが複数設けられている。また、球状体13には、軸20が嵌め込まれることで球状体13と軸20が固定される穴部13bが設けられている。
図4は略U字状体12を示すものである。なお、図4において図示されない底面図は、平面図と同一に表れるものである。略U字状体12は正面視において概ねU字形状を示す形状物であり、その内周面には複数の凸条12aが設けられている。また、略U字状体12には、軸21が嵌め込まれることで略U字状体12と軸21が固定される穴部12bが設けられている。
球状体13と略U字状体12は、図2に示されるように、凸条12aが溝13aに嵌まり込むと共に、略U字状体12内に球状体13が摺動可能に嵌まり込むことが可能に形成されている。
図2に示されるように、軸21にはスプロケット等で構成される第三従動回転体14が取り付けられ、軸21の回転に伴い第三従動体14も回転するものである。
前輪8の回転軸22には、スプロケット等で構成される第四従動回転体15が取り付けられている。第三従動回転体と第四従動回転体15との間には、チェーンやベルトなどで構成される第三駆動力伝達手段16がかけ渡されている。
上述のように構成されることで、駆動回転体3の回転に伴い発生する推進駆動力が、前輪8に伝達されるものである。
図6は請求項2に記載の考案を示すものである。請求項2に記載の考案は、請求項1に記載の二輪駆動走行車両において、前フォーク9のヘッドチューブ1aより上方に存する部分と、ヘッドチューブ1aより下方に存する部分に渡る支持部材18を設け、ヘッドチューブ1aにより第二従動回転体10を回転自在に支持すると共に、前記支持部材18により第三従動回転体14を回転自在に支持するよう構成してある。より詳しくは、第二従動回転体10が固定されている軸20を、ヘッドチューブ1a内に存するベアリング23で回転自在に支持し、第三従動回転体14が固定されている軸21を、支持部材18内に存するベアリング24で回転自在に支持するものである。
なお、支持部材18は図6においては略コ字状の板材で構成されているが、むろんかかる限定を受けるものではなく、円弧状の板材でもよいし、その他の形状、つまり前フォーク9のヘッドチューブ1aより上方に存する部分と、ヘッドチューブ1aより下方に存する部分に渡り設けることが可能であり、且つ、軸21を支持するベアリング24を装着可能な形態であれば、任意の形状の板材を採用出来るものである。
1・・フレーム
1a・・ヘッドチューブ
3・・駆動回転体
4・・後輪
8・・前輪
9・・前フォーク
10・・第二従動回転体
11・・第二駆動力伝達手段
12・・略U字状体
12a・・凸条
13・・球状体
13a・・溝
14・・第三従動回転体
15・・第四従動回転体
16・・第三駆動力伝達手段
17・・第一駆動力伝達手段
18・・支持部材

Claims (2)

  1. 前輪及び後輪と、
    後輪を回転自在に支持すると共にサドルを備えたフレームと、
    該フレームを構成する筒状のヘッドチューブに対して枢支され、前輪を回転自在に支持すると共に、前輪を操舵して方向を調整するための前フォークと、
    フレームに対して回転自在に取り付けられた駆動回転体と、
    後輪に取り付けられた第一従動回転体と、
    フレームに取り付けられた駆動回転体を回転させることで発生する駆動力を、後輪に取り付けられた従動回転体に伝達する駆動力伝達手段と、
    フレームに取り付けられた駆動回転体に回転力を付与する駆動力発生手段と、
    を備えた二輪走行車両において、
    フレーム前方に第二従動回転体を回転自在に取り付け、
    駆動回転体と第二従動回転体とにわたり第二駆動力伝達手段掛け渡し、
    第二従動回転体に複数の溝を設けた球状体を取り付け、
    該球状体に設けた溝に嵌まり込む凸条を備え、球状体に対して摺動する略U字状体を設け、
    該略U字状体に第三従動回転体を取り付け、
    前輪に第四従動回転体を取り付け、
    上記第三従動回転体と、上記第四従動回転体とにわたり、第三駆動力伝達手段を設け、
    たことを特徴とする二輪駆動走行車両。
  2. 前フォークのヘッドチューブより上方に存する部分と、ヘッドチューブより下方に存する部分に渡る支持部材を設け、ヘッドチューブにより第二従動回転体を回転自在に支持すると共に、前記支持部材により第三従動回転体を回転自在に支持するよう構成した請求項1に記載の二輪駆動走行車両。
JP2019003399U 2019-09-09 2019-09-09 二輪駆動走行車両 Active JP3224056U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019003399U JP3224056U (ja) 2019-09-09 2019-09-09 二輪駆動走行車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019003399U JP3224056U (ja) 2019-09-09 2019-09-09 二輪駆動走行車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3224056U true JP3224056U (ja) 2019-11-21

Family

ID=68610382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019003399U Active JP3224056U (ja) 2019-09-09 2019-09-09 二輪駆動走行車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3224056U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11858588B2 (en) Rear sprocket assembly and lock device
US6419254B1 (en) Vehicle with common wheel for steering and propulsion
JP2006347427A (ja) ハイブリッド式鞍乗型車両
US11440346B2 (en) Hub assembly and drive train
JP3224056U (ja) 二輪駆動走行車両
US20070209854A1 (en) Motorized bike capable of controlling its driving direction by shifting rider's body
US20100300789A1 (en) System and Methods for a Front Wheel Drive Bicycle
JP2004075031A (ja) 前輪駆動自転車
KR100781182B1 (ko) 삼륜 또는 사륜 자전거용 이륜구동형 구동구조
US20060237945A1 (en) Common axis drive and shift system
JP4863515B2 (ja) 回転伝達装置及びそれを用いた車両
EP2055623B1 (en) Dual-mode wheel rotating apparatus
JP7188829B1 (ja) 後二輪車両
US20080029326A1 (en) Front-wheel driven, rear-wheel steered vehicle
US11767080B1 (en) Rear sprocket assembly
JP3130942U (ja) 特に一輪車用の駆動機構
KR101488849B1 (ko) 자전거
JP7287731B1 (ja) 後二輪車両
US20170057364A1 (en) Straddled vehicle
US20090127817A1 (en) Dual-Mode Tricycle
JP3043295B2 (ja) 側車付き自動三輪車
JP2023180031A (ja) 人力駆動車用のリアスプロケット、および、人力駆動車用のリアスプロケットアセンブリ
US391882A (en) chapman
KR101843972B1 (ko) 자전거
TW202208766A (zh) 人力驅動車用內裝變速器及人力驅動車用變速系統

Legal Events

Date Code Title Description
A623 Registrability report

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A623

Effective date: 20191010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3224056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250