JP4587018B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4587018B2
JP4587018B2 JP2003346176A JP2003346176A JP4587018B2 JP 4587018 B2 JP4587018 B2 JP 4587018B2 JP 2003346176 A JP2003346176 A JP 2003346176A JP 2003346176 A JP2003346176 A JP 2003346176A JP 4587018 B2 JP4587018 B2 JP 4587018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
batteries
dry
speaker
radio receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003346176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005116237A (ja
Inventor
篤 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003346176A priority Critical patent/JP4587018B2/ja
Publication of JP2005116237A publication Critical patent/JP2005116237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4587018B2 publication Critical patent/JP4587018B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は電子機器に係り、とくに電池収納部に収納される電池によって駆動される電子機器に関する。
ポータブル式のラジオ受信機は、原則として商用電源によって駆動することができず、このためにキャビネットの電池収納部に乾電池等を収納しておき、この乾電池によって駆動するようにしている。そして通常のラジオ受信機は、その使用電池が1種類に限定されており、例えば単3の乾電池あるいは単4の乾電池を電池収納部に収納して駆動を行なうようにしている。
従ってこのような通常のポータブル式のラジオ受信機においては、通常使用電池の種類が1種類に限定されており、緊急時であって例えば指定された種類の電池が入手できない場合には、そのラジオ受信機の使用できなくなる。また1種類の電池だけでは当然その電池の容量がなくなり次第使用できなくなり、乾電池駆動機器における機能で重要視される駆動時間も、使用する乾電池の1種の電池容量以上の大幅な改善は、とくに安価な機器であって回路上の工夫では期待できない場合が多い。
なお特開2002−95182号公報には、電源として、耐寒性を有するリチウム電池電源と、通常環境で使用するマンガン電池電源との2種類の電池を準備しておき、温度制御回路にて測定した周囲温度に応じて、電源切替制御回路によって自動的に適当な電池電源を選択し、これにより、冬季中でも、暖かい場合には、マンガン電池を使用することができ、運用面でのコスト削減が可能になり、使用環境に応じて自動的に異種の電源電池の1つを選択して運用することを可能にし、コスト高をなくすようにした複合型電源装置の給電方式が開示されている。
また特開平9−36933号公報には、電池ケースを複数個の電池パックで構成し、電池切れ時に切替手段で給電する電池パックを切替え、複数の電池パックを取外し可能にすることによって、ユーザは1種類の電池パックを購入するだけで、ニーズにあわせて軽量化、または通話、待ち受け時間の長時間化、または予備バッテリとして使用できるようにし、突然の電池切れに対しても電池ケースのスイッチを切替えるだけで、携帯電話として通話、待ち受けに使用できるようにした電池パックが開示されている。
特開2002−95182号公報 特開平9−36933号公報 特開2001−16891号公報 特開平6−237536号公報 特開平8−62663号公報
本願発明の課題は、複数種類の電池を収納しておき、手動操作によって、あるいは自動的に複数種類の電池の内の1種類の電池を切換えて使用できるようにした電子機器を提供することである。
本願発明の別の課題は、緊急時であって指定された電池の入手が困難な場合に、他の種類の電池によって駆動することが可能な電子機器を提供することである。
本願発明の別の課題は、使用する電池の種類の制限を緩和し、これによって利便性の向上を図るようにした電子機器を提供することである。
本願発明のさらに別の課題は、連続駆動時間を延長して利便性の向上を図るようにした電子機器を提供することである。
本願発明の上記の課題および他の課題は、以下に述べる本願発明の技術思想および発明の実施の形態によって明らかにされる。
かかる課題を解決するため本発明においては、規格が異なる複数種類の電池を同時に収納しておく電池収納部と、電池収納部に収納保持される複数種類の電池と、複数種類の電池の内の1種類の電池を選択する手動操作式の切換えスイッチと、スピーカとを具え、スピーカの背面側に電池収納部が設けられ、スピーカの駆動部の背面側に寸法が小さい規格の電池を収納する電池収納部を成し、スピーカの駆動部の両側に寸法の大きい規格の電池を収納する電池収納部を成すようにしたことにより、複数種類の電池のうち1種類の電池を切り換えスイッチにより選択できるので、1種類の電池が放電した場合でも他の種類の電池をバックアップ用として使用できるとともに、電子機器の動作をとめることなく電池交換ができる。
上述のように本発明によれば、規格が異なる複数種類の電池を同時に収納しておく電池収納部と、電池収納部に収納保持される複数種類の電池と、複数種類の電池の内の1種類の電池を選択する手動操作式の切換えスイッチと、スピーカと、を具え、スピーカの背面側に電池収納部が設けられ、スピーカの駆動部の背面側に寸法が小さい規格の電池を収納する電池収納部を成し、スピーカの駆動部の両側に寸法の大きい規格の電池を収納する電池収納部を成すようにしたことにより、複数種類の電池のうち1種類の電池を切り換えスイッチにより選択できるので、1種類の電池が放電した場合でも他の種類の電池をバックアップ用として使用できるとともに、電子機器を動作をとめることなく電池交換ができ、かくして1種類の電池が放電した場合でも他の種類の電池をバックアップ用として使用でき得る電子機器を実現できる。
以下本願に含まれる発明を図示の実施の形態によって説明する。まず第1の実施の形態を図1〜図5によって説明する。
本実施の形態はポータブル式のラジオ受信機に関するものであって、ラジオ受信機は図1に示すようにその筐体がフロントキャビネット11とリヤキャビネット12とから構成されている。そしてフロントキャビネット11とリヤキャビネット12とによって構成される筐体内にはプリント基板13が収納され、このプリント基板13上に実装された電子部品14によって電源回路とチューナ回路とが形成される。またプリント基板13の側部にはスピーカ15が配されている。スピーカ15はその背面側のほぼ中央部に突出した駆動部16を備え、この駆動部16内のボイスコイルによって振動板を駆動するようになっている。またフロントキャビネット11の上記スピーカ15と対向する位置には図2および図4に示すように無数の放音孔17が形成されている。
筐体のリヤキャビネット12の背面側には電池収納部20が形成される。この電池収納部20は図1、図3、および図4に示すように、一対の寸法の大きな保持部21と、一対の寸法の小さな保持部22とが形成される。なおこれらの保持部21、22には図3および図4に示すように、単3の乾電池23と単4の乾電池24とがそれぞれ収納されるようになっている。そして乾電池23、24を収納した後に、電池蓋26によって電池収納部20を覆うようにしている。電池蓋26の先端側にある係止爪27によってこの電池蓋26は、装着された状態で係止される。
フロントキャビネット12には図2に示すように、同調表示部30が形成され、この同調表示部30によって同調周波数の表示が行なわれるようになっている。また同調表示部30の下側には切換えスイッチ31が配され、この切換えスイッチ31によって乾電池23、24の切換えを行なうようにしており、使用する乾電池を選択できるようになっている。
図5はこのように複数の乾電池23、24による電源回路33に対する給電のための回路を示しており、単3の乾電池23と単4の乾電池24とが互いに並列に接続されるとともに、両者を選択的に電源回路33に接続するために切換えスイッチ31が接続されている。この切換えスイッチ31は上述の如く、フロントキャビネット11の前面側に露出して設けられ、手動操作によって切換え動作が行なわれるスイッチである。
このように本実施の形態のラジオ受信機は、その電池収納部20の保持部21に単3の乾電池23を収納し、保持部22に単4の乾電池24を収納するようになっている。従って電池収納部20には合計4本の電池が図3および図4に示すように収納される。そして図2および図5に示す切換えスイッチ31を手動で切換えることによって、単3の乾電池23と単4の乾電池24の内の何れか一方によって電源回路33に給電を行なうことによって、このラジオ受信機を駆動することが可能になる。
一般にポータブル型のラジオ受信機は、使用される乾電池は単3か単4の乾電池である。そして通常のラジオ受信機は、何れか一方の指定された乾電池を使用するようになっているのに対し、本実施の形態においては単3の乾電池23と単4の乾電池24の両方の使用を可能にすることによって、利便性を高めている。また図3および図4に示すように2種類の乾電池23、24をそれぞれ保持部21、22に収納しておき、切換えスイッチ31によって何れかの電池を選択して使用することができるとともに、使用している電池が放電した場合には、上記切換えスイッチ31を反対側に切換えることによって他方の電池を引続き使用することができ、使用継続時間を長くできる。
また従来の通常のラジオ受信機が1種類の乾電池に限定して装着できるようになっているために、緊急時にその乾電池を入手できない場合には、ラジオ受信機が使用できなくなる。これに対して本実施の形態においては、単3の乾電池23と単4の乾電池24の内の何れか一方が入手できる場合には、その乾電池によってこのラジオ受信機を駆動することができ、とくに緊急時におけるラジオ受信機として用いるのに有用である。
ここでとくに単4の乾電池24を保持する保持部22が図4に示すように、スピーカ25の背面側の駆動部16の背面部に設けられており、これに対してスピーカ15の駆動部16の両側にそれぞれ単3の乾電池23を保持する保持部21が設けられている。このような構成によれば、このラジオ受信機のキャビネットの内側であってスピーカ15の背面側の空間を有効に利用し、とくにスピーカ15の駆動部16の背面側のデッドスペースを有効に利用することによって、2種類の電池23、24の収納を合理的に行なうことが可能になる。従って2種類の乾電池23、24のための保持部21、22を形成しても、全体としてのキャビネットの寸法がそれほど大きくならない。
次に別の実施の形態を図6によって説明する。この実施の形態は上記第1の実施の形態の保持部21、22に保持されている単3の乾電池23と単4の乾電池24の残容量を電圧検出回路35によって検出するとともに、この電圧検出回路35の検出動作に連動して切換え回路36を駆動し、切換えスイッチ37を自動的に切換えるようにしたものである。すなわちこの実施の形態においては、切換えスイッチ31に代えて電子切換えスイッチ37が切換えスイッチとして用いられる。
このような構成によれば、保持部21、22にそれぞれ収納保持されている単3の乾電池23と単4の乾電池24の残容量が電圧検出回路35によって常時検出されるとともに、この検出動作に連動して切換え回路36によって電子切換えスイッチ37を自動的に切換えることにより、電源回路33に対する乾電池23、24からの給電の選択を自動的に行なうことが可能になる。従ってスイッチによる電池の切換え操作が不要になる利点があるとともに、適正な残容量の電池によって電源回路33に対する給電が安定に行なわれる。
次にさらに別の実施の形態を図7〜図11によって説明する。この実施の形態は電池収納部20に単3の乾電池23を保持するための一対の保持部21と単4の乾電池24を保持する一対の保持部22とを互いに交差するように設けたものであって、単3の乾電池23を保持する保持部21を縦方向に延びるように形成し、これに対して単4の乾電池24を保持する保持部22を横方向に延びるように形成したものである。
ここで注意すべきは、単3の乾電池23用の保持部21と単4の乾電池24用の保持部22とが空間において互いに交差するように形成されており、これによって一方の乾電池を収納保持すると、他方の乾電池が収納できなくなる関係にあることに特徴がある。図8および図10は単3の乾電池23を保持部21に保持した状態を示している。これに対して図9および図11は単4の乾電池24を保持部22に保持した状態を示している。
このような実施の形態によれば、単3の乾電池23と単4の乾電池24の内の一方を電池収納部20の保持部21または22に装着することによって、このラジオ受信機を駆動できるようになる。従って緊急時に単4の乾電池24が入手できない場合には、図8および図10に示すように単3の乾電池23によってこのラジオ受信機を駆動できる。逆に単3の乾電池23を入手できない場合には、図9および図11に示すように単4の乾電池24によってこのラジオ受信機を駆動すればよい。従って緊急時に何れか1種類の乾電池が入手できなくてもこのラジオ受信機の使用が制限されることがない。
次にさらに別の実施の形態を図12および図13によって説明する。この実施の形態は、図12に示すようにスピーカ15の背面側であってその両側に一対の単4の乾電池24を収納しており、これら一対の乾電池24の内の一方のみによってこのラジオ受信機を駆動するようにしたものである。そして一対の乾電池24の残容量を表示するために、フロントキャビネット11の同調表示部30の左右の部分にそれぞれ電池の残容量表示40を行なうようにしている。
図13はこのようなラジオ受信機のとくに電子スイッチ37の切換えと電池容量の残容量表示のための回路構成を示しており、一対の乾電池24の残容量は電圧検出回路35によって検出されるとともに、この検出回路35の検出に連動して切換え回路36によって電子切換えスイッチ37の切換えを自動的に行なうようにしている。しかも上記電圧検出回路35による一対の乾電池24の残容量を同調表示部30によって表示するようにしている。
このようなラジオ受信機は、その電源回路33を1本の単4の乾電池24の出力である1.5Vの電圧で駆動するようにしており、2本の単4の乾電池24のそれぞれについて表示部30によって残量表示40を行なうようにしている。従って一方の電池24を使用しているときに他方の電池24をバックアップ用として用いることが可能になる。
このような構成によれば、乾電池24の交換の際に電源切れを生ずることがなくなる。従ってラジオ受信機を駆動して放送を聴きながら電池交換を行なうことも可能になる。また一対の乾電池24によって選択的に駆動するとともに、これらの乾電池24を最後まで使い切ることが可能になり、電池24の無駄がなくなる。
以上本願発明を図示の実施の形態によって説明したが、本願発明は上記実施の形態によって限定されることなく、本願発明の技術的思想の範囲内において各種の変更が可能である。例えば上記実施の形態はポータブル式のラジオ受信機に関するものであるが、本願発明はその他各種のポータブル型の電子機器であって、内蔵する電池によって駆動される電子機器に広く利用可能である。
本願発明は乾電池等の電池によって駆動するポータブル型の電子機器に広く適用可能である。
ラジオ受信機の分解斜視図である。
同ラジオ受信機の正面図である。
同ラジオ受信機の背面図である。
図3におけるA〜A線断面図である。
このラジオ受信機の電源回路のブロック図である。
別の実施の形態の電源回路のブロック図である。
さらに別の実施の形態の電池収納部を示す外観斜視図である。
単3の乾電池を収納したときの電池収納部の平面図である。
単4の乾電池を収納したときの電池収納部の平面図である。
図8におけるB〜B線断面図である。
図9におけるC〜C線断面図である。
さらに別の実施の形態のラジオ受信機の正面図である。
同ラジオ受信機の電源回路のブロック図である。
符号の説明
11‥‥フロントキャビネット、12‥‥リヤキャビネット、13‥‥プリント基板、14‥‥電子部品、15‥‥スピーカ、16‥‥駆動部、17‥‥放音孔、20‥‥電池収納部、21‥‥保持部(単3乾電池用)、22‥‥保持部(単4乾電池用)、23‥‥単3の乾電池、24‥‥単4の乾電池、26‥‥電池蓋、27‥‥係止爪、30‥‥同調表示部、31‥‥切換えスイッチ、33‥‥電源回路、35‥‥電圧検出回路、36‥‥切換え回路、37‥‥電子切換えスイッチ、40‥‥電池容量の残量表示

Claims (1)

  1. 規格が異なる複数種類の電池を同時に収納しておく電池収納部と、
    上記電池収納部に収納保持される複数種類の電池と、
    上記複数種類の電池の内の1種類の電池を選択する手動操作式の切換えスイッチと、
    スピーカと
    を具え、
    上記スピーカの背面側に上記電池収納部が設けられ、上記スピーカの駆動部の背面側に寸法が小さい規格の電池を収納する電池収納部を成し、上記スピーカの駆動部の両側に寸法の大きい規格の電池を収納する電池収納部を成す
    子機器。
JP2003346176A 2003-10-03 2003-10-03 電子機器 Expired - Fee Related JP4587018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003346176A JP4587018B2 (ja) 2003-10-03 2003-10-03 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003346176A JP4587018B2 (ja) 2003-10-03 2003-10-03 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005116237A JP2005116237A (ja) 2005-04-28
JP4587018B2 true JP4587018B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=34539219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003346176A Expired - Fee Related JP4587018B2 (ja) 2003-10-03 2003-10-03 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4587018B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5307318B2 (ja) * 2005-10-25 2013-10-02 新コスモス電機株式会社 防爆型警報器の電池収納構造
JP5438452B2 (ja) * 2009-09-28 2014-03-12 ローランド株式会社 音響機器の電池収納構造
US9040187B2 (en) 2010-07-13 2015-05-26 Apple, Inc. Battery pack with cells of different capacities electrically coupled in parallel
JP5968022B2 (ja) * 2012-04-11 2016-08-10 株式会社はくぶん 電池ボックス
KR102229511B1 (ko) 2015-05-14 2021-03-17 애플 인크. 휴대용 전자 디바이스를 위한 디바이스 인클로저 내의 베어 셀 스택의 패키징
WO2017038120A1 (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 オリンパス株式会社 電子機器
CN105406000A (zh) * 2015-11-27 2016-03-16 宁海伟升电器有限公司 可实现不同型号电池通用的电池架及含该电池架的手提灯
EP3981036A1 (en) 2019-06-10 2022-04-13 3M Innovative Properties Company Adapter for battery compartment
JP7331538B2 (ja) * 2019-08-01 2023-08-23 セイコーエプソン株式会社 モバイルデバイス

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0854671A (ja) * 1994-08-15 1996-02-27 Canon Inc カメラ用電源装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0854671A (ja) * 1994-08-15 1996-02-27 Canon Inc カメラ用電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005116237A (ja) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5898932A (en) Portable cellular phone with integral solar panel
JP4587018B2 (ja) 電子機器
US20060170395A1 (en) Tool storage case
KR20140089754A (ko) 스타일러스 펜을 구비하는 휴대용 단말기
JP4375352B2 (ja) バッテリーの充電装置
JP2570149B2 (ja) 携帯電話機
US20090198355A1 (en) Ear-mounted MP3 player with radio and remote control
JP2003257399A (ja) スペア用電池収納庫付きリモコン装置及び携帯電子機器
JP2001309562A (ja) 携帯通信機器用充電器
US20170111732A1 (en) Sound output devices
WO1998017503A1 (en) Mobile telephone
JP2947005B2 (ja) ラジオ内蔵形盗難防止装置付電子機器
JPH1092404A (ja) 電池ケース
US5781114A (en) Rechargeable battery set with rescue alarm and electric shock functions
KR20080035101A (ko) 휴대용 단말기가 장착되는 냉장고
CN216599588U (zh) 具有一键报警功能的口袋型收音机
JP4109233B2 (ja) 携帯端末装置、機能モジュール及び携帯端末装置システム
JP2010283539A (ja) 携帯型無線通信装置
JPH1168904A (ja) マイク・イヤホン分離型携帯電話機
JP2011233957A (ja) 携帯用テレビ
KR100585743B1 (ko) 착탈식 덮개를 구비한 휴대폰
JP2000003699A (ja) 電池および電子機器
US20060146522A1 (en) Portable radio with reading light
JPH07319500A (ja) 車載用電子機器
US20040075416A1 (en) Portable power supply

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060926

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100318

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100825

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees