JP4585407B2 - 空気圧配管継手装置 - Google Patents

空気圧配管継手装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4585407B2
JP4585407B2 JP2005242250A JP2005242250A JP4585407B2 JP 4585407 B2 JP4585407 B2 JP 4585407B2 JP 2005242250 A JP2005242250 A JP 2005242250A JP 2005242250 A JP2005242250 A JP 2005242250A JP 4585407 B2 JP4585407 B2 JP 4585407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
connecting plate
pipe
pneumatic
hose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005242250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007056971A (ja
Inventor
悟 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koganei Corp
Original Assignee
Koganei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koganei Corp filed Critical Koganei Corp
Priority to JP2005242250A priority Critical patent/JP4585407B2/ja
Publication of JP2007056971A publication Critical patent/JP2007056971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4585407B2 publication Critical patent/JP4585407B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Description

本発明は空気圧供給源に連通される一次側ホースと空気圧機器に連通される二次側ホースとを連結する空気圧配管継手装置に関する。
電子部品などの量産品を組立製造する製造装置には、ピストンロッドを直線往復動する空気圧シリンダや圧縮空気を噴出するノズルなどの空気圧機器が複数設けられるものがある。それぞれの空気圧機器には、コンプレッサなどの空気圧供給源からの圧縮空気を所定の圧力に調整する圧力調整機器や空気中の異物を除去するフィルタ等を有する調質機器を有するコントローラ側からホースを介して所定圧力となった圧縮空気が供給される。
ICやLSI等の量産品の製造装置は、複数の部分に分解された状態で製造ラインにまで搬送されて製造ラインにおいて組み立てて使用されることになる。そのため、製造装置の組み立て時に多数のホースを連結する作業が不可避であり、ホース相互を容易に連結し得るようにするために、特許文献1に記載されるように、空気圧配管継手装置が使用されている。このような空気圧配管継手装置を使用すると、複数のホースの中から特定のホース同士を確実に連結させることができ、誤配管のおそれをなくすことができる。
特開2005−90576号公報
空気圧機器に使用される空気圧機器には、高いクリーン度を有するクリーンルーム内で使用されるものがあり、その場合に空気圧機器に供給される空気が継手管の金属面にさらされると、金属内に含浸された成分が空気と反応して異物ガスとなって空気中に入り込み、クリーンルーム内に流入することになる。例えば、金属に含まれるケイ素が空気中の酸素や水素と化合してシロキサンが発生すると、シロキサンガスがクリーンルーム内に流入してクリーンルーム内を汚染することになる。
また、空気圧配管継手装置には空気が外部に漏れるのを防止するために複数のシール部材が組み込まれている。空気圧配管継手に管部材とこれが嵌合される嵌合孔とが設けられ、管部材の外周面と嵌合孔の内周面との間にシール部材を装着する場合には、空気圧配管継手装置を組み立てる際にシール部材が管部材の外周面や嵌合孔の内周面に摺動することになるので、組立時の摺動性を高めるためにシール部材に潤滑油を塗布するようにしている。このため、潤滑油が流路内の空気にさらされて空気の中に油が混入すると、クリーンルーム内に油が異物となって流入することになり、クリーンルーム内を汚染することになる。
このように、クリーンルーム内に供給される圧縮空気が異物によって汚染されると、電子部品の製造歩留まりを低下させることになる。
本発明の目的は、複数本のホースを相互に接続するとともにホース内を流れる空気中に異物を混入させないようにした空気圧配管装置を提供することにある。
本発明の空気圧配管継手装置は、空気圧供給源に連通される樹脂製の一次側ホースと、空気圧機器に連通されるとともに前記空気圧源からの圧縮空気を前記空気圧機器に供給する樹脂製の二次側ホースとを連結する空気圧配管継手装置であって、突き当て面を有し当該突き当て面に開口する複数の嵌合孔が形成された第1の連結板と、前記突き当て面に突き当てられる突き当て面を有し当該突き当て面に開口するとともに前記嵌合孔に対応して複数の嵌合孔が形成され、前記第1の連結板に着脱自在に締結される第2の連結板と、前記第1の連結板に当接する突き当て段部を有し、前記第1の連結板の前記嵌合孔に着脱自在に嵌合されるとともに前記一次側ホースが着脱自在に装着される樹脂製の一次側継手管と、前記第2の連結板に当接する突き当て段部を有し、前記第2の連結板の前記嵌合孔に着脱自在に嵌合されるとともに前記二次側ホースが着脱自在に装着される樹脂製の二次側継手管と、前記一次側継手管と前記二次側継手管の一方の連結側端部に装着され、他方の突き当て端面に当接する端面シール部材とを有し、それぞれの前記一次側継手管が回転したときに、隣り合う他の一次側継手管の突き当て段部に接触する四隅の部分をそれぞれの前記一次側継手管の前記突き当て段部に形成するとともに、それぞれの前記二次側継手管が回転したときに、隣り合う他の二次側継手管の突き当て段部に接触する四隅の部分をそれぞれの前記二次側継手管の前記突き当て段部に形成し、前記一次側継手管および前記二次側継手管の回転を阻止することを特徴とする。
本発明の空気圧配管継手装置は、前記一次側継手管の前記突き当て段部に前記第2の連結板に対して逆向きの向くストッパ面を設けるとともに、前記二次側継手管の前記突き当て段部に前記第1の連結板に対して逆向きのストッパ面を設け、それぞれの前記継手管に係合し、前記継手管が前記突き当て面側から外れるのを防止する係合クランプ片をそれぞれの前記連結板に着脱自在に装着することを特徴とする。
本発明の空気圧配管継手装置は、前記一次側継手管の前記突き当て段部に前記第2の連結板に対向するストッパ面を設けるとともに、前記二次側継手管の前記突き当て段部に前記第1の連結板に対向するストッパ面を設け、前記一次側継手管の前記突き当て段部に当接する第1の締結プレートを前記第1の連結板に取り付け、前記二次側継手管の前記突き当て段部に当接する第2の締結プレートを前記第2の連結板に取り付けることを特徴とする。
本発明の空気圧配管継手装置は、前記端面シール部材は、前記第1の連結板と前記第2の連結板とをそれぞれの突き当て面で突き当てて連結した状態のもとでは軸方向に弾性収縮し、前記第1の連結板と前記第2の連結板を分離した状態のもとでは継手管端面から突出する自由長さを有することを特徴とする。
本発明の空気圧配管継手装置は、それぞれの前記継手管のホース側端部にそれぞれホースの外周面に係合するロック爪と、当該ロック爪の食い込みを解除する開放リングとを装着することを特徴とする。
本発明の空気圧配管継手装置は、それぞれの前記継手管のホース側端部内にそれぞれホースの外周面に係合する締結スリーブを装着し、前記ホース側端部の外側にユニオンナットをねじ結合することを特徴とする。
本発明の空気圧配管継手装置は、それぞれの前記継手管のホース側端部の外側に外周面がテーパ形状となった複数の環状係合突起を設けることを特徴とする。
本発明によれば、樹脂製の一次側ホースにより案内された空気は、二次側ホースに、一次側ホースが着脱自在に装着される樹脂製の一次側継手管と二次側ホースが着脱自在に装着される樹脂製の二次側継手管とを介して供給されるので、空気は金属面にさらされることなく、樹脂製の部材により形成される流路を通って空気圧機器に供給される。これにより、それぞれの継手管から空気中に異物ガスが混入することを防止でき、清浄な空気を空気圧機器に供給することができる。
本発明によれば、一次側継手管と二次側継手管との間をシールする端面シール部材が一次側継手管と二次側継手管の一方に設けられ、他方の端面に接触するので、両方の連結板を連結するときには、端面シール部材は軸方向に弾性変形するのみで、継手管に対して摺動することが回避される。これにより、端面シール部材には摺動性を高めるための潤滑油を塗布することが不要となり、潤滑油が空気中に混入することを防止でき、空気圧機器に対して清浄な空気を供給することができる。
それぞれの継手管は連結板を分離することにより、容易に交換することができ、ホースの外径に対応させて径が相違する複数種類の継手管をそれぞれの連結板に装着することができる。
継手管としては、クイック継手構造、フレアレス管継手構造およびTAC継手構造等種々のタイプの継手構造とすることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明の一実施の形態である空気圧配管継手装置の分解斜視図であり、図2は組立状態における空気圧配管継手装置を示す平面図であり、図3は図2の正面図であり、図4は図2の背面図であり、図5は図2の右側面図であり、図6は分解状態における空気圧配管継手装置の一部拡大断面図であり、図7は組立状態における空気圧配管継手装置の一部拡大断面図であり、図8(A)は図6における8A−8A線に沿う断面図であり、図8(B)は図6における8B−8B線に沿う断面図である。
この空気圧配管継手装置10は、図1に示すように、ほぼ長方形の第1の連結板11とこれに突き当てられて締結されるほぼ長方形の第2の連結板12とを有している。第1の連結板11には突き当て面11aが設けられ、第2の連結板12には突き当て面11aに突き当てられる突き当て面12aが設けられている。このように両方の連結板11,12が突き当てられて連結された状態のもとでは、それぞれ樹脂製のチューブつまり一次側ホース13と、同様に樹脂製のチューブつまり二次側ホース14とが連通状態となる。一次側ホース13は空気圧源に図示しない圧力制御機器やフィルタなどを介して連通され、二次側ホース14は図示しないノズルや空気圧シリンダなどの空気圧機器に連通され、空気圧源からの圧縮空気を空気圧機器に供給する。それぞれのホースはウレタン、フッ素およびポリオレフィン等の樹脂により形成されている。
両方の連結板11,12を相互に着脱自在つまり分離自在に締結するために、一方の連結板12の四隅にはねじ部材15が取り付けられており、図6および図7に示すように、このねじ部材15の先端部には雄ねじ15aが設けられ、基端部には六角穴付きの頭部15bが設けられている。ねじ部材15を回転させることにより、連結板12に形成されたねじ孔16を通過して突き当て面12a側の大径孔17に雄ねじ15aが入り込む。この状態のもとではねじ部材15は、回転しないと連結板12から外れないので、連結板12の運搬時には連結板12から簡単には外れないようになっている。それぞれのねじ部材15に対応させて他方の連結板11には雄ねじ15aがねじ結合されるねじ孔18が形成されている。したがって、雄ねじ15aをねじ孔18にねじ結合することによってねじ部材15により両方の連結板11,12は相互に突き当て面11a,12aが突き当てられた状態で締結され、ねじ部材15を緩めることにより両方の連結板11,12は分離される。
一方の連結板11には図1に示すように突き当て面11aに開口する長方形の凹部20が形成され、凹部20の底面20aを介して突き当て面11aに開口する嵌合孔21が図6および図7に示すように連結板11に形成されている。他方の連結板12には嵌合孔21に対応して嵌合孔22が突き当て面12aに開口して形成されている。
連結板11の嵌合孔21には内部に流路23aが形成された一次側継手管23が着脱自在に嵌合され、連結板12の嵌合孔22には内部に流路24aが形成された二次側継手管24が着脱自在に嵌合されており、それぞれの継手管23,24はそれぞれポリプロピレン(PP)、フッ素(PFA)などの半透明又は透明つまり透明性を有する樹脂により形成されている。図6および図7に示すように、継手管23は連結側端部23bで連結板11に取り付けられ、反対側のホース側端部23cには一次側ホース13が着脱自在に装着されるようになっている。一方、継手管24は連結側端部24bで連結板12に取り付けられ、反対側のホース側端部24cには二次側ホース14が着脱自在に装着されるようになっている。
図4に示すように連結板11にはこれの長手方向に沿って5つの継手管23が1列となって2列設けられており、合計10個の継手管23が連結板11に着脱自在に装着されている。それぞれの継手管23に対応して連結板12にも図3に示すように合計10個の継手管24が着脱自在に装着されている。したがって、嵌合孔21は連結板11に10個形成され、嵌合孔22も同様に連結板12に10個形成されている。それぞれの継手管23,24に対してホース13,14は図示する場合には最大10本ずつ装着することができる。ただし、それぞれの連結板11,12に装着される継手管23,24は任意の数に設定することができる。なお、図1、図6および図7においては、一次側と二次側のホース13,14は1本ずつ二点鎖線で示されている。
それぞれの継手管23、24には、軸方向所定の長さに渡り円周方向に延びる切り欠きつまり堀り込み部23e,24eが形成されている。継手管23,24は透明性を有する材料により形成されているが、堀り込み部23e,24eが形成された部分の肉厚は他の部分よりも薄くなっているので、その部分の透明性は他の部分よりも高められている。したがって、継手管23,24内にホース13,14が挿入されたか否かを継手管23,24の外部から容易に目視確認することができる。
それぞれの継手管23の連結側端部23bには、図6に示すように、連結板11の凹部20の底面20aに当接する突き当て段部25が設けられている。この突き当て段部25は図1に示されるようにほぼ正方形状となっており、図6に示すように、継手管23の円筒部の外径をDとすると、突き当て段部25の一辺の長さWは外径Dよりも大きく設定されている。この突き当て段部25には凹部20の底面20aに当接するストッパ面26が設けられており、このストッパ面26は、連結板11,12を相互に締結した状態のもとでは、連結板12に対して逆向きつまり反対側を向くことになる。したがって、それぞれの継手管23は突き当て面11a側から嵌合孔21内に嵌合されるようになっており、継手管23はストッパ面26が底面20aに突き当てられた状態となって連結板11に装着される。
それぞれの突き当て段部25は、図1に示されるように、角部が丸くなったほぼ正方形状となっているので、継手管23に回転力が加わっても突き当て段部25の四隅の部分は隣り合う他の継手管23の突き当て段部25に接触し、継手管23の回転が規制されることになり、継手管23は不回転構造となっている。これにより、継手管23を嵌合孔21に強く嵌合させるようにしたり、ねじ部材により連結板11に固定することなく、継手管23の回転が阻止されるので、継手管23の嵌合孔21へ緩く挿入することにより継手管23を取り付けることができる一方、継手管23の回転を阻止して、堀り込み部23eが連結板11の側面側に向いた状態を保持させることができる。さらに、突き当て段部25を正方形とすることにより、突き当て段部25を円形とする場合に比してそのボリュームを大きくすることができ、継手管23の剛性を高めることができる。これにより、内部を流れる圧縮空気の圧力によって継手管23が変形することを極力抑えることができる。
それぞれの継手管24には、図6に示すように、連結板12の突き当て面12aに当接する突き当て段部27が設けられている。この突き当て段部27は継手管23の突き当て段部25と同様にほぼ正方形状となっており、図6に示すように、継手管24の円筒部の外径をDとすると、突き当て段部27の一辺の長さWは外径Dよりも大きく設定されている。この突き当て段部27には突き当て面12aに当接するストッパ面28が設けられている。このストッパ面28は、連結板11,12を相互に締結した状態のもとでは、連結板11に対して逆向きつまり反対側を向くことになる。したがって、それぞれの継手管24は突き当て面12a側から嵌合孔22内に嵌合されるようになっており、継手管24はストッパ面28が突き当て面12aに突き当てられた状態となって連結板12に装着される。
それぞれの突き当て段部27も突き当て段部25と同様に角部が丸くなったほぼ正方形状となっているので、継手管23と同様に継手管24は不回転構造となっており、継手管24は回転が阻止されて堀り込み部24eを連結板12の側面側に向いた状態を保持させることができ、継手管23と同様に、継手管24の剛性が高められて、内部を流れる圧縮空気の圧力によって継手管24が変形することを極力抑えることができる。
連結板11,12がそれぞれ相互に分離された状態で運搬されるときに、連結板11からそれぞれの継手管23が外れないように、図8(A)に示すように、本体部31aと脚部31b,31cとを有するコの字形状の係合クランプ片31が連結板11に着脱自在に装着されるようになっている。連結板11には係合クランプ片31の脚部31b,31cが挿入される取付孔32が形成され、それぞれの継手管23には脚部31b,31cが係合する係合溝33が形成されており、連結板11の両側から5つずつ係合クランプ片31が挿入されるようになっている。連結板11の両側面にはそれぞれの係合クランプ片31の本体部31aが突出しないように本体部31aが入り込む凹部34が形成されている。
同様に、連結板12からそれぞれの継手管24が外れないように、図8(B)に示すように、本体部31aと脚部31b,31cとを有するコの字形状の係合クランプ片31が連結板12に着脱自在に装着されるようになっている。連結板12には係合クランプ片31の脚部31b,31cが挿入される取付孔35が形成され、それぞれの継手管24には脚部31b,31cが係合する係合溝36が形成されており、連結板12の両側から5つずつ係合クランプ片31が挿入されるようになっている。なお、連結板12の両側面にもそれぞれの係合クランプ片31の本体部31aが突出しないように本体部31aが入り込む凹部34が形成されている。
連結板12に装着されるそれぞれの継手管24の連結側端部24bには、図6および図7に示すように、流路24aよりも大径のシール材取付孔37が形成され、このシール材取付孔37内にはフッ素ゴムからなる端面シール部材38が装着されている。この端面シール部材38は、ほぼ円筒形状となっており、両方の連結板11,12を連結したときに継手管23に接触する端部には山形の突き当て部39が形成されている。図6に示すように、2つの連結板11,12を分離した状態のもとでは、端面シール部材38はその突き当て部39がそれぞれの継手管24の連結側端部24bから突出する自由長さを有している。その自由長は、0.1〜0.5mmである。図7に示すように2つの連結板11,12を締結すると、端面シール部材38は継手管23の連結側端部23bの端面に突き当てられて弾性収縮することになる。このときには両方の継手管23,24の連結側端部23b,24bがほぼ接触するか、あるいは両方の継手管23,24の間に僅かな隙間が形成されるようになっている。このように両方の連結板11,12を締結すると、端面シール部材38は軸方向に弾性収縮して内部に発生する軸方向の弾性歪みによって両方の継手管23,24の間からの圧縮空気の外部への漏れを防止する。両方の連結板11,12の締結時に端面シール部材38は継手管23の連結側端部23bに対して摺動することがないので、端面シール部材38には潤滑油を塗布する必要がなく、継手管23,24内を流れる圧縮空気は潤滑油にさらされることが無くなるとともに、摺動によって端面シール部材38の一部から剥がれて異物が発生することを防止できる。
図示する実施の形態においては、端面シール部材38は二次側継手管24に組み込まれているが、一次側継手管23に組み込むようにしても良く、凹部20を連結板11に形成することなく、連結板12に形成するようにしても良い。
それぞれの継手管23はホース13が着脱自在に装着されるクイック継手構造となっており、図6に示すように継手管23にその突き当て面23dに突き当てられた状態となって装着されたホース13の外面に接触するシール部材41が継手管23内に組み込まれている。シール部材41に隣接してステンレス等の弾性を有する金属により形成されたコレット形のロック爪42が組み込まれている。したがって、ホース13を継手管23内に挿入すると、ロック爪42は径方向外方に広がるように弾性変形してホース13の挿入動作を許容する。一方、ホース13を継手管23から外すように引っ張ると、ロック爪42がホース13に押し付けられてロック爪42の自緊作用によりホース13の抜けが防止される。
継手管23内には金属または硬質樹脂により形成された開放リング43が軸方向に移動自在に装着され、開放リング43は先端にロック爪42に当接する爪作動端部が設けられ、後端には大径の操作部43aが設けられており、継手管23の開口端部に固定されるガイドリング44の内側に軸方向に移動自在に組み込まれている。開放リング43を内部に押し込むと、ロック爪42が径方向外方に弾性変形してロック爪42はホース13から離れた状態となり、この状態のもとでホース13を引っ張ると、ホース13を継手管23から取り外すことができる。このように、継手管23は、ホース13を継手管23に押し込むと締結され、開放リング43の押し込み操作によりホース13を継手管23から取り外すことができるクイック継手機構となっている。
それぞれの継手管24も同様のクイック継手構造となっており、継手管23に組み込まれた部材と共通する部材には同一の番号が付され、継手管24はホース14を継手管23に突き当て面24dに向けて押し込むと締結され、開放リング43の押し込み操作によりホース14を継手管24から取り外すことができる。
第1の連結板11に設けられた継手管23に一次側ホース13を装着すると、ホース13は継手管23の流路23aに連通状態となる。一方、第2の連結板12に設けられた継手管24に二次側ホース14を装着するとホース14は継手管24の流路24aに連通状態となる。この状態のもとで、両方の連結板11,12をそれぞれの突き当て面11a,12aで突き当てた状態でねじ部材15により締結すると、連結板11,12により一次側ホース13と二次側ホース14は流路23a,24aを介して相互に連通状態となるとともに、端面シール部材38が軸方向に収縮して継手管23の連結側端部23bと継手管24の連結側端部24bとの間はシールされる。したがって、一次側ホース13から二次側ホース14を介して空気圧機器に供給される圧縮空気は樹脂製のホース13,14に案内されるとともに樹脂製の継手管23,24内の流路23a,24aを流れるので、圧縮空気は金属面にさらされることが防止される。これにより、圧縮空気には金属に含浸された成分と空気との反応により生成されるガスが混入することなく、清浄な空気を空気圧機器に供給することができる。
端面シール部材38は連結板11,12を組み付ける際には軸方向に収縮するのみであり摺動することがないので、潤滑油を塗布することなく、内部を流れる空気に油分が混入することが防止され、油分を含まない清浄な空気を空気圧機器に供給することができる。
継手管23はそれぞれ連結板11に着脱自在に装着され、継手管24はそれぞれ連結板12に着脱自在に装着されているので、継手管23,24が損傷した場合には新品と簡単に交換できるとともに外径の異なるホース13,14を装着する場合にはホース外径に対応させて継手管23,24を容易に交換することができる。
電子部品の製造装置を一次側ホース13が連結された部分と、二次側ホース14が連結された部分とに分割して電子部品の製造ラインに搬送し、製造ラインにおいて製造装置を組み立てるときには、複数の一次側ホース13は予め連結板11に連結され、複数の二次側ホース14は予め連結板12に連結されているので、両方の連結板11,12を連結することによって、ホース相互の誤組立を発生させることなく、相互に対応する一次側ホース13と二次側のホース14とを確実に連結させることができる。
図9は本発明の他の実施の形態である空気圧配管継手装置を示す平面図であり、図10は図9の正面図であり、図11は図9の背面図であり、図12は図9の右側面図であり、図13は図10における13−13線に沿う断面図である。これらの図においては、前述した実施の形態における部材と共通する部材には同一の符号が付されている。
図9〜図13に示す空気圧配管継手装置10においては、それぞれの連結板11,12にはこれらを突き合わせた時に突き当てられる突き当て面11a,12aに対して反対側を向く継手管の突き当て面51,52が図13に示すように形成されている。それぞれの継手管23の連結側端部23bに設けられた突き当て段部25には、連結板12に対向するストッパ面26が設けられ、それぞれの継手管24の連結側端部24bに設けられた突き当て段部27には、連結板11に対向するストッパ面28が設けられている。したがって、継手管23を連結板11の嵌合孔21に嵌合させるときには、前述した実施の形態と相違して、突き当て面11aの反対側から挿入し、継手管24を連結板12の嵌合孔22に嵌合させるときには同様に突き当て面12aの反対側から挿入することになる。
連結板11には突き当て段部25に当接して突き当て面51との間で突き当て段部25を挟み込む締結プレート53が第1の締結プレートとして連結板11に取り付けられている。また、連結板12には突き当て段部27に当接して突き当て面52との間で突き当て段部27を挟み込む締結プレート54が第2の締結プレートとして連結板12に取り付けられている。締結プレート53を連結板11に固定するために、連結板11の四隅にはフランジ部55aを有するスリーブ55が嵌合されており、このスリーブ55には連結板12に取り付けられたねじ部材15の雄ねじ15aがねじ結合する雌ねじ56が形成されている。図11に示すように、雄ねじ15aを雌ねじ56にねじ止めする際に、スリーブ55が回転するのを規制するために、フランジ部55aには切り欠き部が形成され、連結板11には切り欠き部に当接するピン57が固定されている。
それぞれのねじ部材15を締結プレート54に取り付けるために、図9および図10に示すように、ねじ部材15を締結プレート54の側面から挿入させるためのスリット58が締結プレート54に形成されている。締結プレート54はねじ部材15により連結板12に締結される。
図14は継手管24の変形例を示す断面図であり、この継手管24はフレアレス管継手の構造となっており、継手管24の内側には径方向に弾性変形自在の締結スリーブ61が組み込まれ、締結スリーブ61の先端にはテーパ面62が形成されている。継手管24に形成された雄ねじ63にはユニオンナット64がねじ結合されるようになっており、ホース14を継手管24に形成された突き当て面24dに突き当てられるまで挿入した状態のもとでユニオンナット64を回転させて継手管24に締め付けると、締結スリーブ61が径方向内方に弾性変形してホース14は継手管24に締結される。一方、ユニオンナット64を緩めると締結スリーブ61とホース14との密着が解除されてホース14を継手管24から容易に取り外すことができる。このようにユニオンナット64を回転させてホース14を継手管24に締結する場合には、突き当て端部27を四辺形とすることにより、ユニオンナット64の回転時に継手管24が回転することを防止できる。図14は連結板12に装着される継手管24を示すが、連結板11に装着される継手管23も同様にフレアレス管継手の構造としても良い。
図15は継手管24の他の変形例を示す断面図であり、この継手管24はTAC継手構造となっており、継手管24の外側には外周面がテーパ形状となった複数の環状係合突起65が設けられている。この継手管24に対してホース14は環状係合突起65の外側に嵌合させるようにして取り付けられる。図15は連結板12に装着される継手管24を示すが、連結板11に装着される継手管23も同様にTAC管継手構造としても良い。図14および図15はそれぞれ図1に示す空気圧配管継手装置に10に装着される継手管24を示すが、図9〜図13に示す空気圧配管継手装置10に装着される継手管24としてもフレアレス管継手構造およびTAC継手構造とすることができる。
このように、それぞれの連結板11,12に着脱自在に装着される継手管23,24の構造としては、クイック継手構造でもフレアレス管継手構造でもTAC継手構造でも良い。
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、図1に示すそれぞれの連結板11,12の内部に長手方向に延びる金属製の補強棒材を組み込むようにしても良い。
本発明の一実施の形態である空気圧配管継手装置の分解斜視図である。 組立状態における空気圧配管継手装置を示す平面図である。 図2の正面図である。 図2の背面図である。 図2の右側面図である。 分解状態における空気圧配管継手装置の一部拡大断面図である。 組立状態における空気圧配管継手の一部拡大断面図である。 (A)は図6における8A−8A線に沿う断面図であり、(B)は図6における8B−8B線に沿う断面図である。 本発明の他の実施の形態である空気圧配管継手装置を示す平面図である。 図9の正面図である。 図9の背面図である。 図9の右側面図である。 図10における13−13線に沿う断面図である。 継手管の変形例を示す断面図である。 継手管の他の変形例を示す断面図である。
符号の説明
10 空気圧配管継手装置
11 連結板(第1の連結板)
11a 突き当て面
12 連結板(第2の連結板)
13 ホース(一次側ホース)
14 ホース(二次側ホース)
15 ねじ部材
20 凹部
21,22 嵌合孔
23 継手管(一次側継手管)
23a 流路
23b 連結側端部
23c ホース側端部
23d 突き当て面
24 継手管(二次側継手管)
24b 連結側端部
24c ホース側端部
24d 突き当て面
25 突き当て段部
26 ストッパ面
27 突き当て段部
28 ストッパ面
31 係合クランプ片
32 取付孔
33 係合溝
34 凹部
35 取付孔
36 係合溝
37 シール材取付孔
38 端面シール部材
39 突き当て部
41 シール部材
42 ロック爪
43 開放リング
44 ガイドリング
53 締結プレート(第1の締結プレート)
54 締結プレート(第2の締結プレート)
61 締結スリーブ
64 ユニオンナット
65 環状係合突起

Claims (7)

  1. 空気圧供給源に連通される樹脂製の一次側ホースと、空気圧機器に連通されるとともに前記空気圧源からの圧縮空気を前記空気圧機器に供給する樹脂製の二次側ホースとを連結する空気圧配管継手装置であって、
    突き当て面を有し当該突き当て面に開口する複数の嵌合孔が形成された第1の連結板と、
    前記突き当て面に突き当てられる突き当て面を有し当該突き当て面に開口するとともに前記嵌合孔に対応して複数の嵌合孔が形成され、前記第1の連結板に着脱自在に締結される第2の連結板と、
    前記第1の連結板に当接する突き当て段部を有し、前記第1の連結板の前記嵌合孔に着脱自在に嵌合されるとともに前記一次側ホースが着脱自在に装着される樹脂製の一次側継手管と、
    前記第2の連結板に当接する突き当て段部を有し、前記第2の連結板の前記嵌合孔に着脱自在に嵌合されるとともに前記二次側ホースが着脱自在に装着される樹脂製の二次側継手管と、
    前記一次側継手管と前記二次側継手管の一方の連結側端部に装着され、他方の突き当て端面に当接する端面シール部材とを有し、
    それぞれの前記一次側継手管が回転したときに、隣り合う他の一次側継手管の突き当て段部に接触する四隅の部分をそれぞれの前記一次側継手管の前記突き当て段部に形成するとともに、それぞれの前記二次側継手管が回転したときに、隣り合う他の二次側継手管の突き当て段部に接触する四隅の部分をそれぞれの前記二次側継手管の前記突き当て段部に形成し、前記一次側継手管および前記二次側継手管の回転を阻止することを特徴とする空気圧配管継手装置。
  2. 請求項1記載の空気圧配管継手装置において、前記一次側継手管の前記突き当て段部に前記第2の連結板に対して逆向きのストッパ面を設けるとともに、前記二次側継手管の前記突き当て段部に前記第1の連結板に対して逆向きのストッパ面を設け、それぞれの前記継手管に係合し、前記継手管が前記突き当て面側から外れるのを防止する係合クランプ片をそれぞれの前記連結板に着脱自在に装着することを特徴とする空気圧配管継手装置。
  3. 請求項1記載の空気圧配管継手装置において、前記一次側継手管の前記突き当て段部に前記第2の連結板に対向するストッパ面を設けるとともに、前記二次側継手管の前記突き当て段部に前記第1の連結板に対向するストッパ面を設け、前記一次側継手管の前記突き当て段部に当接する第1の締結プレートを前記第1の連結板に取り付け、前記二次側継手管の前記突き当て段部に当接する第2の締結プレートを前記第2の連結板に取り付けることを特徴とする空気圧配管継手装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の空気圧配管継手装置において、前記端面シール部材は、前記第1の連結板と前記第2の連結板とをそれぞれの突き当て面で突き当てて連結した状態のもとでは軸方向に弾性収縮し、前記第1の連結板と前記第2の連結板を分離した状態のもとでは継手管端面から突出する自由長さを有することを特徴とする空気圧配管継手装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項記載の空気圧配管継手装置において、それぞれの前記継手管のホース側端部にそれぞれホースの外周面に係合するロック爪と、当該ロック爪の食い込みを解除する開放リングとを装着することを特徴とする空気圧配管継手装置。
  6. 請求項1〜4のいずれか1項記載の空気圧配管継手装置において、それぞれの前記継手管のホース側端部内にそれぞれホースの外周面に係合する締結スリーブを装着し、前記ホース側端部の外側にユニオンナットをねじ結合することを特徴とする空気圧配管継手装置。
  7. 請求項1〜4のいずれか1項記載の空気圧配管継手装置において、それぞれの前記継手管のホース側端部の外側に外周面がテーパ形状となった複数の環状係合突起を設けることを特徴とする空気圧配管継手装置。
JP2005242250A 2005-08-24 2005-08-24 空気圧配管継手装置 Active JP4585407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005242250A JP4585407B2 (ja) 2005-08-24 2005-08-24 空気圧配管継手装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005242250A JP4585407B2 (ja) 2005-08-24 2005-08-24 空気圧配管継手装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007056971A JP2007056971A (ja) 2007-03-08
JP4585407B2 true JP4585407B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=37920631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005242250A Active JP4585407B2 (ja) 2005-08-24 2005-08-24 空気圧配管継手装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4585407B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010134662A1 (ko) * 2009-05-18 2010-11-25 (주)세라젬 원터치 피팅방식의 에어호스 체결부재
JP5017325B2 (ja) 2009-07-24 2012-09-05 株式会社コガネイ 連結継手
CN112997949B (zh) * 2021-03-03 2023-05-05 赵福振 富含生物活性纳米有机锌硒的鱼类营养液培养装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01176296U (ja) * 1988-06-02 1989-12-15
JPH0410187U (ja) * 1990-05-18 1992-01-28
JP2000257781A (ja) * 1999-03-05 2000-09-19 Kubota Corp 軟質管用管継手
JP2002340268A (ja) * 2001-05-14 2002-11-27 Kuroda Precision Ind Ltd カップリングコネクタ
JP2003301986A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Smc Corp 一括配管形流体圧装置
JP2005090576A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Koganei Corp 空気圧配管継手ユニット

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01176296U (ja) * 1988-06-02 1989-12-15
JPH0410187U (ja) * 1990-05-18 1992-01-28
JP2000257781A (ja) * 1999-03-05 2000-09-19 Kubota Corp 軟質管用管継手
JP2002340268A (ja) * 2001-05-14 2002-11-27 Kuroda Precision Ind Ltd カップリングコネクタ
JP2003301986A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Smc Corp 一括配管形流体圧装置
JP2005090576A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Koganei Corp 空気圧配管継手ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007056971A (ja) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100391118B1 (ko) 관조인트
JP2011106596A (ja) 管継手
WO2013042424A1 (ja) 流体継手
JP4986520B2 (ja) 流体移送用カップリング装置
JPH028589A (ja) 管連結装置
EP3705768B1 (en) Pipe joint
JP4585407B2 (ja) 空気圧配管継手装置
WO2019009049A1 (ja) 流体機器の接続構造
JP4775631B2 (ja) マルチコネクタ
KR20180088246A (ko) 에어컨용 냉매 배관 이음장치
JP2008267428A (ja) シール接続部の連結構造、流体機器ユニット及び圧入治具
JP2001304469A (ja) ワンタッチ継手構造
JP2003090477A (ja) 管継手のソケット
JP2006207711A (ja) 管継手
JP6406884B2 (ja) 継手接続品の検査装置
JP2009174673A (ja) ワンタッチカプラ
JP2021050748A (ja) 管継手および管の取り外し方法
JP5302698B2 (ja) プラグとソケットとの接続構造
JP2010116952A (ja) 管接続部材の脱着装置
JP2019078387A (ja) 管継手
JP2020128753A (ja) 流体移送用コネクタ
JP2006220302A (ja) 流体クイックコネクタの汚染保護カバー
KR20180106840A (ko) 배관용 덕트의 길이 조절용 어댑터
JP2005061469A (ja) 管継手
KR200473400Y1 (ko) 파이프와 연결관의 연결장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4585407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140910

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250